全5件 (5件中 1-5件目)
1

冬の京都の散策4日間東京から京都に着いた25日は夕刻、初天神の北野天満宮に出かけました。26日は京都の朝は雪が少しチラついていました、うさぎの岡崎神社と金戒光明寺、智積院などにいきました。27日は永観堂禅林寺、岩倉実相院に行きましたが岩倉は寒かったですから、われわれだけでした。28日は、東京に帰る日となりました。今日も日本海側は、雪が降って寒そうですが、28日、京都の散策から帰ってきましたが、冬の京都は、とても寒かったです。
2011年01月30日
コメント(0)

1/12日は、午後から「朝霞台中央総合病院」まで、地下鉄に乗って入院のお見舞いに行った。有楽町線から小竹向原駅で副都心線急行に乗り換えて、東武東上線「朝霞台」駅に行ったのですが、JR武蔵野線は北朝霞駅と言う。かつて通勤に利用した懐かしい東上線朝霞駅EQUIA(エキア)朝霞もできて、新しくなった朝霞台駅一つ手前の「朝霞駅」を通過したが、駅前南口の商店街も区画整理で広場ができてきれいになった。副都心線はワンマン運転なのに、東武線内の駅には、ホームドアが、ついていなかったです。老夫の義兄も80歳なので、まだ寝たきり状態で意識朦朧の状態でしたから、早々に病院を出ました。東武ファイン朝霞台駅内の狭い店舗「ドトールコーヒーショップ東武朝霞台店」でケーキとコーヒーなどを飲みましたが、禁煙席が狭いので落ち着かないので退出。有楽町線地下鉄が出た後のホームで急行電車に乗って、和光市駅で追いついた有楽町線に乗り換えて帰りました。
2011年01月12日
コメント(0)

東京宝塚劇場宙組のJCB貸切公演で「誰がために鐘は鳴る」を見てきました。今月限定デザートは、「バレンシアの花」売店などのスピードくじは外れでした。【東京宝塚劇場】 宙組 NTT東日本・NTT西日本フレッツシアター『誰がために鐘は鳴る』 公演期間:2011年1月1日(土)~1月30日(日) ロバート・ジョーダン 「大空祐飛」 マリア 「野々すみ花」 アグスティンは、次からは花組のTOPになる 「蘭寿とむ」 ヘミングウェイの原作、ゲーリー・クーパー、イングリッド・バーグマンの映画「誰がために鐘は鳴る」最後の四日間の人間模様は、悲しい結末ロバート・ジョーダンの死。宙組はの主人公は、悲しく涙を誘って死ぬのが多いですね。シクシク「日比谷シャンテ」で帰りに東京會舘の菓子類を買って帰宅しました。
2011年01月10日
コメント(0)

東京芸術劇場大ホール 開演:14:00 としま区民芸術祭 区民でつくる演奏会 いっぽ・イッポ・み・ら・い・へ 「新春コンサート」 出 演: 指揮・総合プロデューサー/坂本和彦 ソプラノ/市川倫子 テノール/井ノ上了吏 ゲスト/新妻聖子 花柳千代舞踊研究所 三味線/杵屋五吉郎 箏/池田万里子 豊島区民合唱団 ジュニア・アーツ・アカデミー としま ユング フェスタ オーケストラ 歓喜の歌、アメイジング・グレイス 「さくらさくら」 としま未来へ、サライ、 虹の彼方へ、翼をください、アンダンテ、 タイム・トゥー・セイ・グッバイ 「越後獅子」・「春の海」 日本叙情歌集より「さくらさくら」 プッチーニ/歌劇「トスカ」より 〈歌に生き、恋に生き〉~~ トゥーランドッド 「誰も寝てはならぬ」 グラナダ、オペレッタ「メリーウィドゥ」など、 お正月に合わせた和・洋ミックスの スペシャル・ヴァージョンでした。 帰りは、東京芸術劇場前のバス停からバスで千川駅前まで帰りました。
2011年01月08日
コメント(0)
2011年元旦あけましておめでとうございます。元気に新年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。今年の元旦は、初詣ということで、西武池袋線椎名町駅前にある、武州豊島郡長崎村の鎮守であった 「長崎神社」まで出かけました。午後2時を過ぎても、長い行列は外まで続いていた。1度狭い境内に入ってからまた外に出て、行列は正面の鳥居からやっと、境内の鳥居へ行かれました。本殿前に到着した頃には、境内の照明も点灯して、外は日も短いので、もう薄暗くなっていました。西武線に沿って人通りのある狭い道を、家族3人の自転車は東長崎駅方面に出ましたが、元旦は、コンビニ以外の商店街もスーパーなどもお休みでした。 ★東京の長崎のホームページ←☆ 老骨に鞭打って、今年も健康で元気につつがなく過ごしていきたいと思います~♪(*^_^*)ペコリ 各地で大雪の被害が出ていましたが、もう、これ以上の被害が出ないで欲しい、大雪による被害が早く回復するといいですね。 1/2には年末にネットで、ユニクロに頼んだコート類が午前中には、届いたので、今年は福袋類をどこにも買いに行かなかった。その届いた、今冬買った3枚目のコートを着てポイント5倍の「東急ストア」までお買い物に行った。冷蔵庫の中は空間が多くなったので、お正月食品の残り物やうどんを買って来て、暮れの年越し蕎麦~お正月には「年明けうどん」にして食べました。 「年明けうどん」定番に さぬき振興協への商標申請増加(共同通信)
2011年01月03日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
