全7件 (7件中 1-7件目)
1

1月25日も風が吹いていたのですが、工事の人が帰ってから、 夕食を食べてまして、 池袋の東京芸術劇場まで出掛けました。豊島区民なので駅からの地下通路の劇場入り口から行く人も多いのでした。 としま未来コンサート「東京室内管弦楽団with秋川雅史」のコンサートを見てきました! 1歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(グリンカ)2「弦楽セレナーデ」より第一楽章(チャイコフスキー)「くるみ割り人形」より小序曲、行進曲、トレパック、花のワルツ「シモン・ボッカネグラ」第二幕よりガブリエーレのアリア美しく青きドナウ、イエスタディワンスモア、マイウェイ,オーソレミオ、慕情、千の風になって 東京芸術劇場は、食後に出かけられるので、帰りの時間を気にしないですみますから、大変に便利でございますワ!♪♪久し振りの音楽を楽しんで来ました。♪ 1/28夜は、JAアシストホール藤岡 、81歳10カ月で亡くなった叔父の お通夜に行ってきました。 開始は夜6時半からなのですが、老母の代わりには 長男である弟が出席したので、叔父の家には行かなかった。 誰も和服を着ることはなかったのですが、今はみんながまだ、 夫婦共働きの現役が多いので、飲まないから~いいようなものですが、 通夜、葬式、式次第etc.・・・、 仏事にお酒。お酒が大好きな亡叔父の家でも、みんなは 飲まない方がいいですよ。 外が寒いと室内の暖房が暑いのでクルマの暖房は下げて帰ったが、我が独居老母の時の「死」は暑くなく、寒くない日を 選ぶこと!。 私も年老いたので、老父と同じく葬式や法事は、 秋、季候のいい10月になるようにしてほしいですワ! 92歳2ヶ月の「ああ、老母よ!」今年の冬は寒いです、 ぜひ・・・やっぱり、生き延びてくださいネ! 昨日のお天気は叔父の涙のような空になったので、 1/29の告別式には参列をやめましたが、我が家の 屋根の工事はピッチをあげて進んでいます。 今月中には、終わる予定ですが、昨日は寒くて屋上に上がる気もしませんでした。冷蔵庫も空いてきましたので、それに晴れて今日は暖かそうですから、買い物に出かけましょう!
2008年01月30日
コメント(5)
![]()
1/23東京に2年降りの雪が降った。 わが家の屋上も真っ白でした。 1/23日から屋上の屋根の工事が始まるはずだったのに、雪で滑りやすいので、途中で帰ってしまった。前日、クレーンで積み上げた材料も雪に埋もれてしまった。 足場屋さんは、前日に来るかと思ったのに来なかったので、 この雪の中で足場を組み立てることになってしまったが、 雪でとても寒そうでした。翌日1/24には雪もすっかり消えて、いいお天気の1日となった。 しかし、わが家は屋上の工事をしているのに、 なんと風の強いことです。 買い物を終えると、立派に自転車は、 横になっていましたワ! 郵便局や東急ストアに行くとき、自転車ごと 飛ばされそうな勢いの風でした。 そして今日1/25も風の強い日となりましたが、今日もわが家の屋上は工事中なのでした。
2008年01月25日
コメント(1)

2008.1.20の散歩江戸歴史散歩 新宿駅西口信州高遠の内藤家の下屋敷の土地に新しい宿場、甲州街道・高井戸までの間に内藤新宿を作った。常泉院・新宿鬼子母神天正13年(1585年)に日立上人によって創建の常円寺便々館湖鯉鮒狂歌碑→徳川家康が鷹狩りの帰途、汚れた「策」を洗った策(むち)の井跡淀橋浄水場趾豊多摩郡淀橋町,都水道局淀橋浄水場跡地を中心に、新宿副都心として計画淀橋浄水場趾明治、大正、昭和と67年間東京を支えた淀橋浄水場も、昭和40年3月31日、歴史の幕を閉じた。新宿中央公園室町時代の応永年間に紀伊国から来て中野一帯を開拓し、十二社熊野神社 中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、郷土の熊野三山の十二所権現を勧請.JR新宿駅西口→新宿鬼子母神・常泉院常泉院は日蓮宗の寺院で本堂、新宿鬼子母神堂、水洗い観音堂がある。 常円寺も日蓮宗→淀橋浄水場跡→策(むち)の井跡→新宿超高層ビル街→新宿中央公園→太田道灌山吹の像「久遠の像」→熊野神社(中野長者由来)→淀橋(家光の由来の名前)→中本一稲荷→中野坂・青梅街道を神田川に架かる淀橋から、中野坂上駅の方へ向かって緩やかに上っている坂→中野坂上駅前(昼食)→成願寺(中野長者の墓)→宝仙寺(中野村名主堀江家の墓)→レンガ塀モニュメント→明徳稲荷→白玉稲荷→桃園川緑道→中野氷川神社 →東中野駅→中央線総武線橋上→中野寺町→功運寺(吉良家墓所見学)新井薬師・梅照院→昭和新道懐かしい商店街→中野サンモール→中野サンプラザ→中野の犬屋敷跡五代将軍徳川綱吉が設けた幕府の野犬保護施設で、犬を囲って飼育「お囲い御用屋敷」→JR中野駅前 JR中野駅前からバスで帰宅。途中で自転車を取りに下車、地下鉄一駅を歩いた。 家に帰って歩数計を見たら、 2万4500歩以上になっていたのですワ!
2008年01月23日
コメント(2)

1/14 家族3人で東京宝塚劇場まで観劇に行きました。 東京宝塚劇場星組公演11時開演 グラン・ステージ 『エル・アルコン-鷹-』七つの海七つの空を求めて、 スペインに生きた青年のお話で、復讐の海賊に殺される終末。 グラン・ファンタジー 『レビュー・オルキス-蘭の星-』アルゼンチン音楽のリズム ティリアン・パーシモン(イギリス生まれの野望家) 安蘭けいさんが、かっこいい~~ ギルダ・ラバンヌ (フランスの女海賊) 遠野あすかさん すてき~~ ルミナス・レッド・ベネディクト (イギリスの海賊) 柚希礼音さん かっこいい~~ いくつになっても楽しんでいる宝塚歌劇で ございますワ! 帰りには、日比谷公園に行って、松本楼でお茶とケーキを飲んだのでございます! 冬の日比谷公園は、咲いているお花も、人影も少なくて とても静かなのでした。 夢か幻か~~うれしいワ。「3月の公演」も見られます。 以上、ケイタイの画像です
2008年01月15日
コメント(2)
![]()
京橋・赤坂・六本木昨日は、無料券が期限が迫ってきたので、都内を少し歩く?ことにしました。東京地下鉄の一日券(切符タイプ)を駅で買ってから、地下鉄に乗って、永田町駅で下車、赤坂見附駅から地上に出る。 赤坂山王の階段を登って、「日枝神社」に参拝した。赤坂見附から銀座線で「京橋」駅まで乗りました。 銀座から1kmほどずれてしまった、京橋の「ブリヂストン美術館」コレクション展を見学。 それから、「六本木ヒルズ展望台」と美術館に行ってきました。 展望台から見ると、晴れの筈がやっぱり、ミッドタウンも曇って見えました。麻布十番駅から帰途につきました。
2008年01月09日
コメント(2)

1/6は、わが家の老ダーリンの誕生日であります。老化現象?で、ますます口うるさい人種となってきました。静かなところで、東銀座の「歌舞伎座」まで行きました。「歌舞伎座」今月の公演は「壽 初春大歌舞伎」昼の部 11:00~15:55演目は、1.猩々2.一條大蔵譚 檜垣 奥殿3.けいせい浜真砂 女五右衛門4.新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎5.お祭り 以上のみどころ30分の幕間には、1Fの入口で「木遣り」が披露されていたらしいのですが、座席でお弁当を食べていましたら、時間がなくなってしまいました。 歌舞伎座、夜の部の4時半からの入場するひとたちで前の歩道は満員状態です。晴海通りを歩いて、銀座中央通りの銀座三越まで行きました。 「銀座三越」の「わたせ せいぞう の世界展」を見てきました。年齢プロフを見てビックリです、なんと若い!若さをもらって、私も若返りましょう!!HP,ブログも拝見してきました!銀座の歩行者天国もお天気がいいので、人出も多かったです。 銀座出世地蔵尊「銀座三越」屋上に「銀座出世地蔵尊」があります。「三囲神社」も「銀座出世地蔵尊」も、屋上に上がって、江戸のみんなを、今も見守っているのですネ!帰りは、銀座1丁目駅から乗車した電車は、ありえない「準急和光市」行き。車内放送によると、この電車は西武線に入る予定の車両だったのに、人身事故で西武線に乗り入れ中止のため、行き先が変更だったとか・・・!
2008年01月07日
コメント(2)

ようこそ!いらっしゃいませ!今年の元旦は自転車に乗って、 家族で地元の長崎神社に、 お参りに行ってきました。新宿コマ初日の2日は、松平健の「美ら島伝説~暴れん坊将軍2」を観劇。お正月らしく、にぎやかな舞台で、楽しみました。3日は、箱根駅伝を見終わった午後からは、上野に住んでいる独居の老母の所へ行ってきました。我が老夫は、結婚以来「母の所に、行ってらっしゃい!」という言葉を行ったことがないのである。定年で家にいるようになっってから、どこにでも付いてくるから、おばさんたちとおつきあいができない。だんだん、私も外部から隔離されて、自宅のカラに閉じこもってしまううことが多くなった。今日からわが家の独身貴族たちは、会社に出勤して静かになったが、口うるさい老夫がひとり取りのこ越されてしまった。
2008年01月04日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
