全13件 (13件中 1-13件目)
1

舌の根も乾かぬうちに・・・うーらさんの "バルサミコ風味の焼きもろこし"3本あるとうもろこし。1本はお醤油で焼きもろこしもう1本をこのバルサミコ風味にして食べ比べる事にしました。コンロの占領時間を短縮するためにガッチガチにラップで巻き、レンジでチンしてある程度火を通してからうーらさんの教え通りにクッキングペーパーにタレを流し込んで味付け。これだとフライパンにこびり付かないし紙1枚あると水分の蒸発が緩やかになって味の染み込みも良い気がします。今後はこうやって作ろう♪肝心のお味ですが・・・バルサミコ風味 美味ですよ!お醤油と一対一なので、酢がきつくなくてほんのり香る感じでうーん、ビールが欲しくなる味付けです。酸っぱすぎるのは苦手なんだけど、もっとちょっとバルサミコを利かせて普通の焼きもろこしと差別化してもいいかな~とかにんにくをすこーし溶いたらどうでしょう?なんて思ったりしながらいただきました。そして、ちょりまめ日和さんの焼きなすと車麩のにんにくしそ冷浸し あ~~、今の私のためにあるとしか思えないこのお料理。我が家産の茄子も紫蘇も生かせてそして愛して止まないにんにく入りですもの~~♪新潟は梅雨真っ只中。夏らしいピーカンお天気にはしばらく遭遇していませんが心はとっくに夏。車麩も消費しなくちゃいけないリストに載っているけどこんな中、煮物は気分じゃないし~って思っていたので"冷浸し"の言葉はドンピシャ。そっか、冷やせば良いのか!茄子の煮浸しは冷していただく事もありますが車麩ははじめてです。車麩を茄子と紫蘇に合わせても美味しいという事も発見できて良いこと尽くめのレシピでした。お二人ともごちそうさまです (^人^)♪*-*-*-*-*-*とある雑貨屋さんに置いてあったノースリーブのキャミソール。胸元に刺繍があしらわれていて素敵!良いなぁ、欲しいな~と思いながらも踏ん切りが付かず手に取って、鏡の前で当ててみて・・・を何度か繰返す。そんなこんなしていたら、夏のバーゲン時期に突入しプレバーゲンで20%OFFに。うわ、どうしよう?と悩みながら正規のバーゲンまで売れ残る事を信じてもう少し待つ事に。そして肝心のバーゲンセールスタートと同時くらいに夫婦で胃腸炎に倒れる・・・。ベッドで唸りながらも「あ~、きっとあの服売れちゃっただろうな・・・」って比較的調子の良い時、頭を過ぎりました。(しんどい時はそれどころじゃない!!)そして、なんとか復活を遂げ「まっ、売れちゃって無いでしょう」と完全に諦め物色がてらお店に寄ってみると・・・「あ゛~~~」心の中だけでは留められなかった声。前に見た場所にはかかっていなくて「やっぱり売れちゃったんだー」と思った矢先振り返って見つけたのはマネキン。近くにいた人は「マネキンに向かって、何この人?」って思われたかもしれません(^^;だってだって奇跡!以前に見に行った時だって、気にしていた人がいたんだもの。マネキンに着せられてなかったら、売れていた気がしてなりません。そしてお値段は・・・半額よ!!!いや~、待って良かった!嬉しすぎます。という事で、夏のバーゲン品をほくほくでGET。皆さんは何か買われましたか?*-*-*-*-*-*何するものか、分かります?
2009.07.31

ミネストローネ。家庭菜園の茄子が今年大当たり。立派な出来の茄子が毎日のように収穫できて嬉しい悲鳴。うっかりしていたら巨大になりすぎて中がふにゃらふにゃらして食べれなかった物も・・・気を付けないと!と言えども、沢山収穫できるのでここぞとばかりに作った事のないレシピにチャレンジしています。先日は思い付きでスイートチリソースで煮てみたのだけど結構美味しく出来た!こりゃ簡単でいいわ。また作ろ~♪皆様、茄子が上手に消費できるように美味しいレシピをご伝授くださいませ~~。茄子とこれまた我が家産のプチトマトといんげん玉ねぎ、人参、パプリカ、キャベツでミネストローネ。これをいただくだけで体を労わっている気がするのです。コーンたっぷりクリームパスタ1Lの豆乳があまってしまい、腐らないうちに何か作りたいと思う。3本200円の横越産のとうもろこしに出会い、レシピが決まる。2本は焼もろこしに、残りの1本はパスタ用に。思えばとうもろこしのパスタって、わらのごはんのレシピで作った以来かも。 わらのごはん確か、わらのごはんのレシピでは調味料は塩くらいでとうもろこしの甘味を生かすように、シンプルに仕上げていた記憶が。今回はクリームパスタ。どうしようかな~と悩んだ末しめじをプラスして、味付けはガーリック+塩こしょうで作ってみる。さすが1本分のとうもろこしを2人分のパスタに使うと贅沢気分。調味料不要の甘さ、そして粒の食感たるや~!美味しいね、美味しいね!!連発でいただきました。旬のうちにまた作るよ、絶対!!とうもろこし と言えば・・・うーらさんの "バルサミコ風味の焼きもろこし"バルサミコ味ってどんな??最近バルサミコ酢を買ったので使いたくて仕方ない私。またとうもろこし3本買ってきたから作るんだ♪あれ~、週に何本食べるの!?*-*-*-*-*-*こんな本を読んでいます。からだにおいしい野菜の便利帳様々な野菜の栄養価や品種、良し悪しの見分け方や調理法が載っています。パラパラめくっていて驚いた事。変色したピーマンの画像が載っていたの。確か私もこんな様なピーマンに遭遇した事があってその時は腐っているものとして捨てたのだけどこれは枝で熟して甘味が出てきた証拠なんだそう。私たちが手にする緑のピーマンは未熟果でこの後熟して赤くなっていく中でビタミンCは約2倍・カロテンは約3倍独特の青臭さも減って、ピーマン苦手な子供にもお勧めなんだって。ひぇ~、知らなかった!勿体無い事してたなぁ。ひとつお利口さんになりましたっ (*゜v゜*)ピーマンの様な王道の野菜はもちろんのこと地方野菜、伝統野菜などマニアック(?)な物も載っています。島ラッキョウやナーベラー等、沖縄野菜は別ページに組まれてる!また沖縄熱が復活してしまいますね・・・
2009.07.30

沖縄の旅、2日目後半の第2部(なかなか終わらなくてゴメンなさい)。目指したのは美ら海水族館。やっぱりここには絶対行かなくちゃね。この場所は多くは語らず見ていただくのが一番でしょうか?最後の2枚の左側はハイビスカス。右側は美ら海水族館から臨む"伊江島"です。国内の大型水族館と言われる大阪の海遊館や八景島シーパラダイスにも感動しましたがこの水族館の最大の見所、黒潮の海の水槽は他と比べ物になりません。圧巻。給餌解説を見学したのですがジンベイザメが餌を吸い込む様に食べ、体が垂直になっていく様子には大勢集まったお客さんから歓声が沸きあがり、フラッシュの嵐。おそらく一番の盛り上がりを見せた時だったと思います。水族館の後は同じ海浜公園内で行われる "オキちゃん劇場(イルカショー)"を見ようと屋外のプールに移動したのですが席についてからスタートするまでにどんどんと天候が悪化しどしゃぶりとなりました。せっかくだし見た~~い!!と傘をさしてかなり粘ったのですがはじまる前に全身ずぶ濡れ状態で敢え無く断念。これは心残りでした。(このオキチャン劇場は無料で見れるのでこういう場合でも日程が合えば仕切り直しできます!)再び館内へ戻り、はじめからじっくりと見学しお土産を買って美ら海水族館を後にする事に。子供はもちろん、大人の私たちも童心に戻って感動。その名に相応しい素敵な水族館だと思います。沖縄に行かれる方には絶対お勧めの場所です。この日のお夕飯は沖縄入りして初めての沖縄らしい料理。居酒屋海さん。まずはコレでしょ?人生初のオリオンビール。苦くなく、シュワシュワしすぎなくて好み!高級ビールよりも好きだなぁ~。絶対に食べてみたかった ソーミンチャンプルー叩いた梅干し&にんにくを和え + キュウリを巻き寿司状にした 海中巻 食感がしっかりある太い麺が特徴の 沖縄風焼そば 沖縄県の県魚 グルクンの唐揚げラフテー ソーキそば沖縄料理は癖があって好き嫌いが分かれると聞いてビビッていた私たち。こちらで頂いたものは割とノーマルな物ばかりだったせいか食べやすくというか、寧ろ沖縄料理はストライクゾーンなのではないか?とさえ思えるほど美味しくいただきました。特に気に入ったのは ソーミンチャンプルー!!!勝手なイメージで、野菜たっぷりだと思っていたので運ばれて来た時はあまりの素っ気無さに目が点でしたが食べてみるとすご~~~く美味しいの。具はニラとシーチキンのみ。油はたっぷり目。脂っこいのは苦手だけどかつおダシがしっかり利いているせいか全然平気。思い出すだけでヨダレがぁ~~~ヘ(゜▽、゜*)ノ ♪聞けばスピード勝負で作り手の腕が分かるお料理なんだそうですよ。自分で作るのは難しいかな~(いまだチャレンジする勇気が持てず・・・;;)ソーミンチャンプルーにすっかりはまってしまった私はこの後に行く先々でソーミンチャンプルーをオーダーするのでした。 そして初めての沖縄そば。ソーキと沖縄独特の大きな蒲鉾がのっています。こちらもダシにかつおが利いていて美味しい~~!新潟は魚だしの強いスープのラーメンが多いので遠く離れたこの地のこの味、しっかり受け止められます。沖縄そばも数え切れないほどお店があって好みが合えば、お腹が許す限り食べたいと思っていたので嬉しいなぁ。お財布にも優しいしね。こちらの海さん、美味しいしお値段もお手頃でお勧め!大抵の料理が500~600円でオーダーしやすいです。伺ったのは金曜日の夜でカウンターからなにからお客さんで一杯で予約していなかった私たちが入って満席に。ギリギリセーフ (〃´o`)=3 本部に行く時はまた訪れたいお店です。2日目は豪雨に見舞われるハプニングはありましたが終わり良ければ全て良し。しかも "食" に満足ならば、この上なーし!(笑)明日も良いことがありますように♪
2009.07.29

冷蔵庫に並んでいるのを見るとなぜかホッとする、夏らしい保存食。新しょうがの甘酢漬紫蘇味噌新生姜が出回るようになってしばし経ち作ろうかな~、どうしようかな~と思っている間に冷凍保存しておいた生姜が切れて機が熟す。2人暮らしでは消費しきれなさそうに思える量も小さく切って冷凍保存用と新しょうがの甘酢漬を作ればあっという間に無くなるというもの。夏場の食欲がない時にも美味しく食べれる、ありがたい一品。この時期に新しょうががあるのは理にかなっているのかもしれません。去年作った時も書きましたけれどこの甘酢漬を使って作る混ぜご飯が大好き。 青じそと一緒に刻んでごま油と塩を少々たっぷりのすり胡麻と一緒に混ぜ合わせて。今日のお夕飯はこれでいくつもり。そして、この優しいピンクの色目や香りが心を和ませてくれるのです。下はこちらも暑い時にご飯がすすむ紫蘇味噌。家庭菜園の紫蘇が採れて採れて。おすそ分けしたいくらい。虫に食べられるのはシャクだし、新芽を育てたいのでどんどん摘んで、どんどん消費しないと間に合わない!こんな時に丁度良いのがこの紫蘇味噌。多少こわくても炒めるからなんのその。紫蘇を惜しげも無くたーっぷり使うのが美味しいのです。先回は根菜味噌シリーズの流れでにんにくを入れましたが 今回はにんにく無しで、義理の母の味にできるだけ近づけたいと思って。ちょうど先日帰省した時にお土産に持たせてもらった義母お手製の紫蘇味噌を脇に置いて味を比較しながら作ります。実家で食事の支度をしながら作っているのをちらちら見た事はあるのだけど実際似せて作ってみると "こんなに入れてたの~~Σ(゜□゜;)"と言うほどに砂糖がが~~~っつり入るの。えっ、まだ?まだ~??って感じ。"冷蔵庫に入れなくても日持ちするよ"って言ってたけどそりゃそうだわ・・・。容器によそった紫蘇味噌はラップをかけ昭和の香りのするフードカバーを掛けた食卓の上に常時配置。私は義理の実家のこの雰囲気が大好きなのです。さて、我が家の紫蘇味噌。似せて作りながら際限なく入るてんさい糖に後ろめたさを感じ義母の見本よりも甘さを控えて完成。でもね~、義母お手製の方が断然美味しいの。更には紫蘇味噌を紫蘇で巻いて揚げる代物は絶品なんですけど。いやいや・・・これはチトやりすぎか。カロリー高すぎるし、面倒だし(後者の方が理由としては強し 汗)。美味しいからといって食べすぎないように。気を付けるしかありませんなぁ。*-*-*-*-*-*チェコのハットピン
2009.07.28
![]()
この週末は友達の出産祝を買いに万代へ。丁度良いのがあるかな~と心配でしたがある程度的を絞っておいたのであっさり完了。オーガニックコットンのアフガンにしました。せっかくこちらに来たのだから何か食べようかという事になりました。朝が遅かったので、がっつりお昼は要らないし小森豆腐店さんでお豆腐を買って美味しい豆乳ソフトでも!と思ったのですが・・・キャレルの7月号でチェックしていた人情横丁の信吉屋さんを急に思い出しまして。暑かったこともあり、これはグットタイミング!以前から食べてみたかった期間限定の冷し中華を食べに行くことに。カメラ携帯し忘れて写真はありませんがどんな感じかと言えば・・・細いシコシコした麺にキュウリ・なると・ハムの千切りに錦糸卵脂身の無いチャーシューが1枚のってすりゴマとたっぷりの練り辛子がついて来ます。紅生姜はなくて生のレモンが沿えてあり奥さんが「レモンを絞ってどうぞ~」と言うのでその通りに。個人的に冷し中華にトマトの酸味は不要!と思っていてレモンのすっきりとした酸味にはかなりの好感触。これはすぐにでも真似してみたい♪盛り付け方は独特。一般的な放射状に具を置くのではなく上に積み重ねていく盛り付け。良く考えてみたら、この方が混ざりやすいし食べやすい気もします。つゆは酸っぱさ&甘さ控え目で、かつおダシが強いように感じました。市販の甘酸っぱいつゆの冷やし中華を食べ慣れている私にはセンセーショナル!冷し中華は大好きでひと夏に何回も食べるのですがゴマダレはあまり好きでは無い私は正直同じ味ばかりだと飽きがくるんですよね。この味も自宅で真似てみたいもの。ちなみに、私は普通盛りで800円、旦那は中盛り850円でした。お店の前を車で通った時は誰もいなかったのに車を停めてお店に入る時には残る席が2つ。あっという間に満席となって、外には待ちの席が出ました。行列の出来る人気のお店です。暑かったので冷しをオーダーする人が多かったようだけどお店自慢のワンタンメンをすする人もちらほら。こちらのお店のワンタンメンや支那そばも大好きです!!せっかく人情横丁に来たのだからと辺りをぐるっと一周。お食事できるお店が結構多くてランチの看板をじっくり見てきました。今度はNatural Life Festivalに出店なさっていたメキシコ料理のマンマさんのお手頃ランチや器2号店の Pole Poleさん を狙ってみたい!近いうちにまた行きたいなぁ~。
2009.07.27

久しぶりのお料理日記。家庭菜園の野菜を生かした、ヒット作のレシピ。みつみつさんの鶏胸肉のハーブマリネローストみつみつさんの所で見て、絶対に作ろ~!って思っていたこのレシピ。鶏胸肉でバンバンジーが出来る!と知ってから益々胸肉ファンの私。タイムはNatural Life Festivalで買った物があるしオレガノ・ローズマリーは無いけれどクレイジーソルトで代用すればなんとかなりそうだし。ドライトマトの代わりは家庭菜園で採れたプチトマト。ブロッコリーやきのこ類など冷蔵庫にあったものを沿えてみました。味付けはシンプルなんだけど、鶏肉や野菜からしみ出したエキスが混ざりとっても美味なんです~♪みつみつさーん、ウマウマレシピありがとうございます!そして、義実家から頂いたありがたーいホタテの貝柱の缶詰にトマト我が家の菜園で採れたバジルでパスタ。ホタテの貝柱って本当に美味しい。具であり、最高の調味料でもあり。これと塩こしょうで味付けが完結するんだもん。下手に調味しない方が旨さが存分に引き立つ気がします。トマトは沖縄土産を渡しに行った時に頂いたもの。実家も家庭菜園をしていて、そこで採れた大玉トマトだそう。とっても立派な生りでした。我が家も大玉チャレンジしてみたいけれどプチトマトより育てるの難しいって聞くし。実際どうなんでしょう?病気している間に完熟、食べ頃になってまさにパスタにベストな状態。皮を剥き、火はあまりかけないように最後に投入してフライパンの中で全体となじむように混ぜ合わせました。バジルのスーッとした味にホタテのコク、トマトの酸味。旦那さんも大満足。会心の作です!!こう書いている間にまた食べたいところだけど難なのはホタテ缶が必須な事。これがなくてはどーにもこーにもはじまらないんだよね。どうしてこうも高いのかしらん。*-*-*-*-*-*本日柏崎はぎおん柏崎まつりのフィナーレ、大花火大会。 昨年は土曜日だったので見に行きましたが、今年は断念。 両親は妹家族と共に繰り出すらしいです。あー、私も枝豆をおつまみに一杯やりながら、尺玉100連発が見たい!!(笑)お天気は微妙な感じですがなんとか持つように祈りましょう♪*-*-*-*-*-*お部屋のインテリアにいかが?
2009.07.26

沖縄の旅、2日目後半。恩納村のおんなの駅 なかゆくい市場へ。道の駅のようなスポットで物産販売や食事が出来るスペースがあります。お楽しみはトロピカルフルーツとサーターアンダギー♪琉冰でグァバジュースとパインジュース 三矢本舗のサーターアンダギーとドラゴンボール 琉冰 はカキ氷とフルーツが山盛りの "アイスマウンテン" というスイーツが名物でそれを食べようと企んでいたのですが朝食のバイキングを食べすぎたのか、お腹いっぱいで断念せざるを得なく・・・(;´▽`)フレッシュな絞りたてジュースに揚げたてのサーターアンダギーをいただきました。ドラゴンボールはタピオカの粉が入った揚げ菓子。サーターアンダギーよりもモチッとしています。1日限定100個でなかなか食べられない代物だと聞いていたのですが難なくこちらも揚げたてをGETできました!やっぱり揚げたて最高!!どちらも美味しくってのーんびりと食べていたら今度は紅芋入りのドラゴンボールZの揚げたてが出てきて困惑。滅多に出会えないドラゴンボールを食べれたのに、更にコレは運良すぎないかしら??お腹いっぱいだというのに旅先の幸運に手が出てしまいました~ヾ(´▽`;)ゝこの日はお昼不要です~。食についていた幸運もここまで?この後は天気が下り坂となり、時間を経つ毎に悲惨になって行きます。万座毛ゾウの鼻の様な形でせり出した岩。この岩に空の青、打ち寄せる白い波、エメラルドグリーンの海が一面にと最高の景勝スポットのはずなのですが、あらら、ぽつぽつと雨が・・・(~ヘ~;)周囲は芝が広がり南国の植物が沢山。蒸し蒸しでした。万座毛を後にして北上。左手に東シナ海を一望しながらドライブのはずだったのですが時折強い雨が降り、全く見えなーい( ̄□||||!!着いたのは道の駅 許田。言わずと知れた、県内のお土産が集結する有名スポット。沖縄の観光施設の割引チケットも扱っています。私達はここで美ら海水族館のチケットを購入。中にある おっぱじぇらーと工房 で一休み。ジェラート食べるつもりがなかゆくいで飛ばしすぎたので大人しくドリンクのみ~。カフェオレもヨーグルトも濃くて美味しいです!この後は雨の中北上し訪沖したら一度は行かなくてはならないあの場所へ向かうのです!!でも雨は強くなるばかりで・・・1日を細分化しちゃってますが続きはまた今度~♪
2009.07.23

沖縄の旅、2日目。どんどんとR58を北上していきます。途中からR58と平行し、右手にひたすら米軍基地が広がります。YナンバーやEナンバーなど、米軍関係と思われる車にも沢山出くわし日本にいるのにそうでないような気分にさせられ軽いカルチャーショックを覚えました。到着したのは琉球村。沖縄の芸能や文化を体感できる場所。移築した民家が立ち並び、昔の暮らしを見る事が出来ます。屋根には魔除けのシーサーが。琉球音楽に欠かせない三線。カンカラ三線も良い音色です。曲がり角や建物の入口にある石敢當(いしがんとう)。曲がるのが苦手な魔物を追い払う、魔除けなのだそうです。これは琉球村だけでなく今現在の沖縄でも、普通に町中で見る事が出来ます。ハブセンターで3Dハブショーに参加した後は道ジュネー(沖縄風パレード)のお時間。建物や自然を見るのも楽しいのですが音楽や踊りといった芸能に触れたかった私。この道ジュネーを楽しみにしていました。(※ ← その様子を見る事が出来ます) 良い写真がなくてUPしませんでしたけど途中、おてもやんのようなメイクをした小太りの男の人がまりで獅子をあやすやり取りが面白くって!会場が沸いていました。みんなで輪になってカチャーシーを踊っておしまいです。琉球村は空港で買った"プチエンジョイフリーパス"で入村したのですがこれを見せたら、途中の"旧大城家"でさんぴん茶とチンビンを頂く事ができました。思わぬ副産物に喜ぶ私 (*^^)v沖縄で沢山の施設を回ろうと思っている方にはお得。お勧めですよ!チンビンは黒糖入りの小麦生地を焼いて巻いたもの。厚みのあるクレープって感じです。甘すぎなくて、とても美味しかったなぁ~。他にこんな風景にも出会いました。 水牛が砂糖車を引いてサトウキビを搾っています。中央のおじさんの足元にあるのがさとうきびの原木。沖縄では広大なさとうきび畑に沢山出会う事ができました。昔はこんな風にして黒糖を作っていたんですね。2日目午前の部はここで終了。沖縄旅行記、まだまだ続きます!*-*-*-*-*-*沖縄土産
2009.07.22

ようやく復活 ★ chocolate です♪海の日の3連休は棒に振っちゃいましたが安静にしていたら食欲も出てきたしもう大丈夫です (゜∇^d) ご心配頂いた皆様、本当にありがとうございました!我が家の家庭菜園。茄子におくら、ミニトマト。そして、心配していた いんげん を収穫しました♪♪弦が支柱に沢山巻きついて収量が上がるように旦那くんが弦を下の方に動かしたら先端が枯れてしまってどうなる事かと思いましたがその後順調に成長をとげて10本収穫できました ""ハ(^▽^*) ♪お恥ずかしながら私、いんげんが生っているのを見るのは生まれて初めてでして収穫の楽しみを味わいながら、勉強も出来て一石二鳥。そして、心の中で強く思いました。「毎年、新しい作物にチャレンジしよう!」と。そうそう、相変わらず立派な茄子でしょ?今年は茄子が驚く程豊作です。私が倒れている間悪くならないうちにと旦那くんが麻婆茄子作ってくれました。(さすがに私は食べなかったですけど・・・)ま、市販の素を使ってなんですけれどね。なんだかんだと毎日食卓に茄子が上がります。そして・・・今日も♪ありがたや、ありがたや。・・・なーんて、家庭菜園の事ばかり書いてますが沖縄旅行記の続編は忘れておりません!旅行から帰ってきて、早数週間。内容を忘れないうちにUPしたいと思っています。 (とは言え、旅行記書くにはなかなか気合が要るもの~)あ、でもお土産は大体たいらげちゃったなぁ~~ヽ(´▽`)/*-*-*-*-*-*元気が出てきたら 無性にベーグルが食べたい!
2009.07.21
また、BLOGを放置してしまってゴメンなさい。実は夫婦揃って体調を崩していました。その理由は・・・・・急性胃腸炎日曜日あたりから発熱・頭痛に不快感食欲もなく、お腹の調子も悪くてやっぱりおかしい!!と医者に行ったら↑のように診断されてしまいました。暑くなる今時期、家族で罹る人も多いそうです。旦那さんもかなり辛そうでしたがなぜだか私の方が症状が重くて何年かぶりに点滴を受ける羽目に・・・。大抵数日で治るらしいのですが、どうも打ち所が悪かったみたいです。なにが原因か特定は出来ないけれど色々な状況を考えると思いあたるものが1つあるの~。ちょうど1週間前のお夕飯が悔やまれます (T-T)今はだいぶ元気になりました!旦那さんはほぼ回復したし私も昨晩あたりから食欲が出てきました。とは言え・・・食べれる物が "蒸しパン"と"うどん"だけなんですけどね。という事で、もう少し時間が経てばいつものようにBLOGを書けると思いますのでいましばらく~~~ヾ(;´-`)/~~それにしても・・・布団で唸っている間に夏休みです~ (*_*;
2009.07.18

我が家の家庭菜園。ようやく実ものが収穫できるようになりました。まずは茄子。旅行前に3本ほど収穫。帰ってきて覗いてみれば、また大きくなってた♪昨日2本収穫してピーマン&舞茸と一緒に甘酢炒めしました。いつもは辛味噌炒めなんだけど気分を変えて。数年前に育てた時は虫にやられたのか全然ダメだったのね。今回はマメに虫を駆除したのが良かったのでしょうか?今後も期待出来そうです♪トマトは2本植えましたが、1本は鈴なり。茎も太く隣のバジルに覆いかぶさる程の勢いの良さ。こちらも期待できそうよ~(*゜v゜*)でも、もう1本は花は咲けど実がつかなくて・・・涙葉が縮れて色もおかしいんですよね。何が悪かったのかなぁ?今年初のオクラは "まだでしょう~" なんて気を抜いていたら大きくなりすぎてしまいました。まだ食べてないけれど、ちょっと強そうだなぁ。サッと茹でた方が良いのかも。いんげんも弦をぐんぐん伸ばして順調に大きくなってます。ただ、2M程の支柱では弦の行き場が無くなってしまって・・・仕方ないので上がってきた弦を下降させてます (^^;さて、どうなることやら。梅雨対策に
2009.07.10

沖縄への旅、初日。フライトはお昼前。15時ごろ到着の便です。本土と沖縄本島の間の島(なんという島なのかしら?)こんな上空から眺めても、海の青さが全く違うことが分かります。あぁ、期待は膨らむばかり。到着後、観光案内所でクーポンを買ったりパンフなどをGETした後レンタカーを借りる手続へ。この手続がなかなか厄介物なんです。ネットの下調べで "1時間は見ておいた方が良い" とのこと。え?ホントにそんなにかかるの~??なんて思っていたら実際その通りでして。空港からバスに揺られること約20分。着いたレンタカー会社の敷地の広さたるや!そして従業員さんの数、それに配車を待つ人・人・人!沖縄に訪れる方の大半はレンタカーを利用するからなのでしょうね。これから行かれる方、この時間を見積もって置かれる事をお勧めします。1日目は到着時刻の関係で動ける時間が限られます。この時点でもう16時過ぎ。先に駒を進めたいところですが、まずは腹ごしらえしないとね(笑)空港近くのJEFへ。私は沖縄らしく"ぬーやるバーガー(ゴーヤー入りの卵焼きとポークを挟んだバーガー)"これがもう絶品だったの~!卵とポークの分量が丁度良いのか、ゴーヤーの苦さが抑えられていてすごく食べやすくって。とっても気に入りました。今思い出しても食べたくなる味!"ゴーヤー入り" と言うだけでコレを選ばなかった旦那くんはやや後悔。(旦那くんは無難にチーズバーガー)他にクッキーポテトにオレンジジュース。オレンジジュースも美味しいと聞いていたけれどその通りで。おそらく果汁100%では無いと思うのだけどなんて言うんだろ、とってもまろやかな味わいで。普段ジュースなんてほとんど飲まない我が家ですけど美味しくてゴクゴクいってしまいました。そして、高速に乗って向かうは海中道路。屋慶名展望台からの眺め。ロードパーク近くの海辺。梅雨明け狙いで訪れた沖縄でしたが空には雲。心のすく様な青空は無く、時折ポツポツと雨も当たり・・・正直、思ったほどの感動は得られず残念。今回の旅はこの後も雨に悩まされた旅となったのです。さてさて、気を取り直して夕食は予約しておいた美味しいお店へ。加藤食堂さん 初日の夜は "THE 沖縄料理" ではなく、カジュアルフレンチでスタート。とても評判の良いお店で、平日の夜にもかかわらず沢山のお客さんで賑わっていました。ご夫婦お二人で切り盛りされているようで次々入るオーダーに始終忙しそうになさっていましたが予約したせいか、声を掛けてくださったりしてとても楽しい時間が過ごせました。どれもこれも丁寧でこだわりのあるお料理で美味しかったのですが一番気に入ったのは "しらすのブルスケッタ"。塩&にんにく加減が絶妙。にんにく好きな私はお代わりしたいくらいでした。コレは家でも真似したいです!!この後、近くのMEXICOさんでタコスを買ってホテルへ。沖縄はタコスを置くお店が沢山ありますが、こちらは専門店。タコスしかありません。さすが専門店。皮はパリッとしていながら、中はもっちり。間に挟まれた挽肉と野菜のバランスも良いし、サルサソースがまた美味しくって!たっぷりつけていただきました。旦那くんはコレを食べたいが為に夕食はセーブしていたようです(笑)という事で、振りかえれば食べてばかりの1日目でしたが・・・(^^;沖縄旅行記、まだまだ続きます!
2009.07.09

少しの間、ご無沙汰しておりました。この間、何をしていたかといいますと・・・・・人生初の沖縄。4泊5日で本島を巡る2人旅。思わぬトラブルもいくつか起こりましたが概ね予定通りで、楽しく美味しい旅となりました。どんな旅だったか、これから少しずつご紹介していこうと思います。
2009.07.08
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()