全23件 (23件中 1-23件目)
1

最近、お子さまランチ食べたことある?子供の頃、「お子さまランチ」を頼む時ってなんとなくワクワクしちゃったでね、こないだ、「お子さまランチとはなんぞや?」っていう話になったので、そんな話をしてみようかと。こないだランチに行ったお店は最近、こっちでも流行りだしているレストランウェディング形式の結婚式場の中にあるフレンチレストラン平日のみの営業なので、余っていた有休使っていってきたの川沿いに建てられたその建物は、白亜の邸宅風。まだ出来たばかりで、とってもキレイ。もう少し植樹があれば、もっといいかな~それでも、若者が喜びそうな建物で、こーいうところで結婚式したい、って思わせるような演出ができそうな場所。初めて行ったんだけど、駐車場に車をいれるなり建物の中からスタッフがでてきてお出迎え。で、レストランスペースに案内してくれたんだけど入り口でいきなり手を消毒するように言われたの!ノロウィルス対策だっていうんだけど、これにはちょっとびっくり・・ここまでお客に求めるのかぁ?お料理は特筆すべきものはなかったけど見た目の色合いはきれいだったな。地産地消を心がけているそうです。客層は平日の昼間だけあって、ちょっと年齢層高めの奥様ばかり。若奥様風って感じの人たちはいなかったなぁ。友達とのおしゃべりも弾みお料理もおいしくいただくことができたのでそれはそれで良かったんだけど・・・・実は、友達の娘ちゃんも一緒だったのね。で、予約するときも年齢までちゃんと伝えておいたの。さらに子供用のメニューの有無についても聞いたら「オムライスのようなものでしたら・・」って言われていたんだって。ところが、予約した時間の2時間前ぐらいに電話があってお子さま用のメニューについてあらかじめ確認したいっていうから直接友達からお店に聞いて貰ったの。「お子さまランチを用意するには事前にご予約いただかないと準備が・・・」ってことだったらしく、友達はそれならばと「お子さまランチ」を予約。「いったいどんなお子さまランチなのかな??」「やっぱりこういうお店でも旗がたってたりするのかな?」あたしたちが食べるわけでもないのにあーでもない、こーでもないってワクワクして待っていたんだ。そして、出てきたのは・・・・・・・・・・「これが『お子さまランチ』?」ただのオムライスじゃん!!!わざわざ2時間前に事前に確認するほどのものしかも娘ちゃんには食べきれないほどの、普通の大人サイズ。友達と二人、がっかり・・・当の本人はまだ「お子さまランチ」というものがどういうものかわかってないお年なのでちっとも気にしてなかったけど味付けが合わなかった&同じ味で飽きちゃったらしく(友達はその辺のことも詳しく伝えてはあったのにね)半分も食べ切れなかったんだ。大人が食べる分には美味しかったらしいけど「お子さまランチ」の響きに期待度満点だったあたしたちは「うーーーん、納得できん!」その後も友達と「お子さまランチ」談義。「お子さまランチっていろいろな種類のお料理がちょっとずつ盛りつけられたものじゃないの?」「やっぱり旗がなかったらお子さまランチじゃないよ!」そこで質問。「お子さまランチってなんですか?」お子さまランチの思い出も含めて、教えてくださーい!お子さまランチが好きだった人大人だけどお子さまランチを頼んでみたいって思うことがある人ポチっとよろしく!↓
March 31, 2007
コメント(8)

モンゴル日記の番外編その2今週は白鵬の優勝と結婚報告が話題になったよね。実は白鵬とバッタァにはちょっとした繋がりがあるのだ。ちょうどウランバートルからテレルジに向かう車中でバッタァが大切そうに1枚の写真を撮りだしたの。「THIS IS はくほう」彼が指さしたその先にはなんと白鵬が!白鵬のお父さんはモンゴル相撲の元横綱(5年連続6度の優勝)でメキシコ五輪のレスリング重量級銀メダリスト(モンゴル初の五輪メダルリスト)。モンゴルの国民的英雄と言われてるスゴイ人。で、このお父さんとバッタァのお父さんが同じ村出身なんだって。それでお父さん同士が交流があったそうでバッタァのお父さんと、白鵬のお父さん、そして白鵬で記念写真を撮ったんだと。国民的英雄の息子であり、日本で大活躍している白鵬はもちろんモンゴルでも大人気。銀行のポスターにもなっていて、ビルの側面全面にわたる巨大ポスターがスフバートル広場近くの銀行本店ビルに飾られていたもん。そんな英雄だけに、結婚相手のお義父さんのことはちょっとショックだろうな~あたしも最初にお相手の名前を見たとき、「え???ま、まさか、あの人の・・・」って思ったもん。知り合った時は、お義父さんの素性知らなかったのかなぁ?大事な大事な後援会会長だけに、裏の部分には目をつぶっていたんだろうか?ま、お義父さんがそういう人だからといって、娘には罪はないわけでそういう意味でも、白鵬はほんとに相手のことが好きだったんだろうな。モンゴルにはこの結婚のことはどんな風に伝わっているんだろ?結構保守的な感じがするから清廉潔白なおうちから、お嫁さんを貰いたかったっていうのがあるような・・・けど、このお義父さんの後押しにはたくさんのモンゴル人力士がお世話になったのかもしれないし・・・めでたい話なのに、ちとピンク色に灰色がかったりして。ちなみに白鵬はモンゴル相撲自体の経験はあまりないんだって。日本に来てから強くなったらしい。やっぱり血は争えないってことか。相撲が好きな人、モンゴルに興味ある人ポチっとよろしく!↓
March 30, 2007
コメント(6)

東京24時間デートのごはん編結局デートといっても特別な場所に行くとか、イベントを楽しむとかそーいうのは全くなくって、ただただ銀座をブラブラ。お洋服を買ったり、お茶したり、極々フツーのデートうちのダーはあたしに負けないぐらいスイーツ好きなんだよね。なので、デパ地下巡りなどしてたら、あっという間に時間がたっちゃった。で、お土産用は別として、ホテルに帰ってから食べる用のスイーツをどれにしようか、すっごい迷ったの。でも、そんなあたし達が買ったのは「La Mere Poulard」のオムレット。「La Mere Poulard」といえば、フランスのモン・サン・ミッシェルの超有名店。ここの巨大オムレツは、モン・サン・ミッシェルの名物料理。日本ではガレットなんかがよく売られているよね。実は、このお店、ダーとあたしにとっては思い出のお店なんだ。昔々のことだけど、島の中に宿をとって、ゆっくりとモン・サン・ミッシェルの中を流れる時間を二人で楽しんだの・・・夜はかなりロマンチックだったよ、ムフなので、巨大オムレツを模したお菓子が売られていたのを見て二人とも、びっくり!ブールミッシュがラ・メール・プーラールと提携した店なんだって。きっと本物とは違うんだろうなとは思ったけどどうしても試さずにはいられなかったんだ。チーズ系のと塩キャラメル味と2種類あったので今回は塩キャラメル味を選択。お味は夜のお楽しみ。一旦ホテルに戻って、夕食を食べに出かけたんだ。出かけた先は「ナイルレストラン」東銀座の超々老舗実はここはあたしのリクエストなの。東京で働いていた頃から、行きたいって思ってたのにちょっとだけ銀座から離れているのと、当時は行列が出来るって聞いてたので結局、一度も行ったことがなかったんだ。さすがに年月が過ぎたせいか、この日は行列もなく、とりあえず満席だったけど、すぐに入れ替わりで席につけました。この店の創業者A.Mナイルさんというのは1949年、日本で初めて本格的インド料理店を作ったという伝説の人。勲三等瑞宝章までもらったという偉い人なのだ。2代目ナイルさんもマスコミによく登場している有名人だし3代目ナイルさんはインドの料理学校を卒業し、ゴアのホテルで修行を積んできたという腕の持ち主。なんて書くとすごそうだけど、ちっちゃくて、気さくなお店(たぶん昔と変わってないように思う)なんだよ。今回オーダーしたのは、創業以来変わらぬ定番メニュー「ムルギーランチ」ディナーで食べても「ムルギーランチ」携帯だから画像悪い・・・テーブルに運ばれてくると、スタッフが骨付きチキンからするっと骨を取り外してくれるの。店員さん「あとは、チキンと野菜とご飯と全部まぜまぜしてください」はーい!いっただっきまーす!辛いのが大好きなあたしは、最初はご飯を混ぜる量をちょっと少な目にしてカレーの味を堪能。野菜の甘みがあるから、思ったほど辛くないって思ったけどあらら・・・後からくるぅぅぅ!!!!いい感じ鶏肉はポロポロほぐれるほど柔らかで美味最初は足りるかな、なんて思ったけど、結構ボリュームあって、ちょびっとご飯残しちゃった。ダーが頼んだキーマカレーはほんとハンパじゃない辛さ田舎には本格的インド料理のお店があまりないので久々に食べたインド料理でした。というわけで、かなりお腹パンパンになったのでちょっと近くを散歩してから、ホテルに帰ることに。歌舞伎座の前を通って、かちどき橋のたもとまでいって、夜中の築地市場を通り抜け(あのあたりは24時間営業のお寿司やさん、たくさんあるんだね)銀座8丁目のホテルへ帰還。ちょっと歩きすぎて足がいたーいぃぃぃ!!!で、前回書いたように東京タワーを眺めながら、ロビーでくつろいでそれからお部屋で、お楽しみのスイーツ。思っていたとおり、全然違う味で激甘でした本場の味とは似ても似つかないし。ちなみにお店で食べたオムレツの値段もこれとは似ても似つかないよ本物のオムレツ翌日はこれまたいつもの休日の朝と同じく、朝寝坊。旅先でもこんなだから、ホテルの朝食は要らないんだよね。11時にチェックアウトしてコーヒーを飲みに「コンラッド東京」へ。28階にあるロビーラウンジ「TWENTY EIGHT」ネーミング、ひねりなし(笑)ここでは窓際の席を用意してくれたけど、この日天気が良かったので、ちょっと暑いぐらい。なにせ高さ8mもある窓だから陽の光がサンサンに降り注ぐの。窓からの景色も、昨日のホテルよりも更に東京湾に近いので浜離宮やレインボーブリッジがよく見えたよ。夜は夜景がすごくキレイなんじゃないかな~今度は夜きてみよっと。あ、そうそうここでちょっとしたハプニング。帰ろうと思ったら、ダーが用事思い出していったん、ロビーに戻ったの。そしたら、ダーが「ほら」っていうからみてみたら、ラウンジの一番フロントに近い席に和服姿の中山忍が座ってたのだ!15分後ぐらいかな、ダーが用事を済ませて、今度こそ、さあ帰ろうってことになって、エレベーターホールに行くとちょうど中山忍とマネージャー(?)さんらしき男性と一緒になって計4人でエレベーターに乗ることに。28階から1階まではノンストップなんだけどなんだか話しかけることも出来ず、4人ともシーンとしてたら意外にも中山忍が「このホテルってなんかわかりづらいわよね~」(何が一体わかりにくかったんだろう・・・)ってマネージャーに声かけて、沈黙を破ってくれました1階についたときはマネージャーさんが、開くボタンを押してくれていたのであたしたちが先に降りる形になっちゃったんだけどこんなに近くで女優さんを見るのは去年の松嶋菜々子以来かな。黄色の和服がとてもよく似合っていてとってもキレイだったよ~ダーも「テレビで見るよりずっとキレイだな」だって。けど、こういう時って写真撮ったりできないもんだね(笑)その後は汐留をぶらっと歩いて空港へ。これで24時間デートはおしまい別に何をしたって訳じゃないけどこんな風に東京にデートしにいくのもいいなけど飛行機乗って、1日デートっていうのは我が家にはちょっと贅沢だけどね東京デートの達人の方も東京デート初心者の方もポチっとよろしく♪↓
March 28, 2007
コメント(16)

久々に平日にとったお休み職場の元先輩と一緒に遊んできました。最初はランチの話でもUPできたらって思ってたんだけどランチを終えてから、遊びの予定が急展開。このランチに行ったお店の近くに、岩盤浴のお店がオープンしていたんだ。実は岩盤浴って興味はあっても、どうも二の足踏んでいたの。「裸にタオル巻いて、ずらーっと床に並んで寝る」もしくは「せいぜい頭のあたりぐらいは仕切はあるけど、基本は1部屋にずらっと寝る」っていう、なんとなく魚市場に転がる冷凍マグロのイメージだったんだよね。周りで行っている人の話もそんな感じだし。個室もあるんだろうけど、それはすごく高いんだろうなって。あと時間も前後の着替え等含めてせいぜい1時間程度なんだろうなって。まあ、でも実際に足を運んだことがあるわけじゃないので「ちょっとパンフレットでももらってこようかな」と先輩誘って行ってみたんだ。そこは地元でも最大床数を誇る大型岩盤浴のお店。入り口で声をかけると、オーナーと思われる方がパンフレットをくれて、丁寧に岩盤浴の仕組みや料金について説明をしてくれたの。ど素人のあたし達がいろいろ質問したら「良かったら、館内見学していかれませんか?」って言ってくれたので、お言葉に甘えることに。ここは、エステタオル、バスタオル、フェイスタオル、作務衣(岩盤浴用の衣装)全て貸し出してくれるので、手ぶらで利用できるタイプ。「裸にバスタオル」じゃないんだ!1Fは女性専用になっていて、ロッカールーム、個室シャワー室、個室更衣室、洗面室、休憩室そして岩盤浴ルームは、なんと全15種類もの石が使われているんだって・富士山溶岩石・ブラックシリカ・チャコールシリカ・オニキス鉱石・長陽石・磁鉄石・黄火鉱石・桃輝石・ラジウム鉱石・ゲルマニウム鉱石・・・・etcそれぞれ石によって、リラックス効果や効能も違うそうで空いている床、どれでも好きなところを使えるえるんだと。で、この岩盤浴ルーム、十分な高さと長さのある仕切と足下はロールカーテンをひけるようになってるので、ほとんど個室状態。魚市場のマグロみたいに、並べられるわけじゃないのね!プライベート感、高いじゃん!2階は男性も利用できる完全個室VIPルーム。1人用、2人用、3人用と選べる個室。カップル、夫婦はもちろん、友達同士でも利用OK。この個室、なぜかテレビ付き。部屋によっては、ウォーターベッドタイプも。腰が弱い方はこのウォーターベッドタイプがお勧めだとか。VIP専用のロッカールーム、シャワールーム、休憩室も、もちろん完備。そして、このお店は岩盤浴だけじゃなくなんと岩盤浴フィットネス専用スタジオまであるの!岩盤浴ヨガ(ホットヨガ)・岩盤浴ピラティス・岩盤浴ツボバー・岩盤浴自力整体それぞれ専門のプロインストラクターさんが教えてくれるんだって。出来たばかりだから、どこもピカピカで館内全て案内された時にはすっかり試してみる気満々というわけで 初☆岩盤浴 最初は温まりにくい足の裏を温めるために受付の横にある応接セットに座って、足下に置かれた岩盤浴シート(マット?)で10分間温めタイム。それから、強めのシャワーで、リンパ節(首筋、脇の下、足の付け根)を左右それぞれ20秒間程度の刺激を与える。そしていよいよ岩盤浴ルームへ。先輩もあたしもそれぞれ好きな石を選んでエステタオルをひいて、ロールカーテンを引いたら、ほんと個室感覚。どんな格好していても大丈夫!?(爆)汗をかきにくく、代謝の悪いあたしは最初、汗がでるのか心配だったけど、横になるとすぐにジワって温まってくるのを実感。事前に説明があったように、まず仰向けにねて、背中を温めて汗が出始めたら、こんどはうつぶせに。あんまり頻繁に体の向きを変えるのは効果がうすいらしい。ヒーリング音楽(あたしの好きなリベラだった♪)が流れる中、ちょっぴりウトウトしかけたけど20分ほど横になったところでのどがカラカラ!休憩室でお水をたっぷり補給して、今度はまた違う床へ。結局出たり入ったりしながら、4種類の床を試しちゃった。床ごとの違いっていうのは正直よくわからなかったけどウォーターベッドタイプはかなり熱い!ただ、体が軽く沈み込むので、肩にかけての首の横側の筋肉など普通に寝ていたのでは直接床に触れない(温まらない)箇所がウォーターベッドタイプだと温まるんだよね。これはいいかも!!このところ、肩の痛みが酷かったんだけど心なしか、ちょっと楽になったような気がする・・・岩盤浴で出した汗はシャワーで流さない方がいいというので休憩室で汗が引くのをまって、そのまま着替え。受付に戻ると、スタッフが声をかけてきて数種類のお茶(それぞれ冷・温選択可)の中から選んで持ってきてくれました。汗かいた後もなぜかお肌はべたつくことなく、すべすべ&サラサラ。岩盤浴でかいた汗って天然クリームの作用があって、お肌が潤うんだって!応接セットに座って、また足の裏を温めながらゆっくりお茶を飲んで、すべての岩盤浴体験が終了。入浴料は90分間(応接セットでの温め時間&休憩時間除く)で1200円。今回は初めてなので、初回登録料300円が要ったけど次回からは1200円のみ。90分コースと120分コースがあって、120分コースは1500円。VIPルームは2人用の場合はプラス1800円(2人分)かつ120分コースのみなので、ダーと来るとしたら、2人で4800円。フィットネスは入浴料は不要で、60分1500円だって。値段の安い、高いはよくわからないけどあたしが危惧していたものとは全然違っていてほんとのんびり、ゆったりできたから満足だったよ。同僚は「友達とおしゃべりするのが楽しみだから」と個室タイプの岩盤浴に行ってるんだって。ただ、そこは全部個室だけど貸し切りじゃないから場合によっては相部屋になるらしい。長く入っていられないからとクアハウスの一部が岩盤浴になっていてそれこそバスタオル巻いて、20分間だけ利用しているっていう人も。岩盤浴もいろいろなタイプがあるし、楽しみ方も人、それぞれなんだね。あたしは、このプライベート感のあるこのお店みたいなタイプが好きかな。先輩も気に入ったらしく、今度また来ようねと約束みなさんのところの岩盤浴はどんな感じ?岩盤浴大好きって方も、まだ行ったこと無いけど行ってみたいって方もポチっとよろしく!↓
March 27, 2007
コメント(16)

まるちゃん仮面V3さんと欲張りまゆまゆさん両方から受け取ってしまったバトン・・・それもあたしが変態が故(爆) だよね?まるちゃん&まゆまゆさんけど、拾ったからには絶対にやらないといけないのがルール。というわけで、書いてみたけど、変に考えたせいで、なんかつまんなくなっちゃったかも。しかもずるい手使っちゃった・・・ごめんね、まるちゃん、まゆまゆさん。とりあえず約束は守ったよ!やっぱりバトンは苦手かも!?あと、お二人の名前の登場回数が多いのも許してぇぇぇどうしても知りたいって方、お約束を守ってくださるなら教えるので、メールしてね。*-*-*-*-*-質問の前にお約束-*-*-*-*-*-★閲覧者には質問内容を見せない。★気になる人はメールすれば内容を教えてもらえる。★ただし内容を聞いた人は、絶対にそのバトンを拾わなければならない。 以上、守ってやりましょう。 1 千秋真一さん2 zunchiさん3 まるちゃん仮面V3さん4 tabipenさん5 なし6 ドラえもんさん 7 くり かのこさん8 ダーさん9 ジャンクフードマニアさん10 zunchiさん11 松本人志さん12 オダギリジョーさん13 Eurekaママさん14 アンナさん15 島本須美さん16 叶恭子さん17 ナナクリさん 18 なし19 (故)鈴木その子さん20 平山綾さん21 なし22 なし23 佐藤浩市さん24 うちの姪っ子さん25 k44さん26 Eurekaさん27 欲張りまゆまゆさん28 まるちゃん仮面V3さん29 まるちゃん仮面V3さん 30 千秋真一さん31 じぃじぃさん32 ダーさん33 Hacchi*さん34 lovecoffeeさん35 徳光さん36 伊藤美咲さん37 zunchiさん38 chocolat*chocolatさん39 なし40 なし41 うなぎさん42 まるちゃん仮面V3さん43 ソガさん44 daisuki♪⌒ヽ(*’-^*)さん45 黒木瞳さん46 亀梨和也さん47 小泉今日子さん48 山本太郎さん49 mjirouさん50 ハロマロさん51 山口久美子さん52 snowshoe-hareさん53 欲張りまゆまゆさん54 おばあさん55 ジョン・トラボルタさん56 藤原拓海さん57 福山雅治さん58 橋下徹さん59 欲張りまゆまゆさん 60 アロハ1号さん61 なし62 tomicomさん63 万俵鉄平さん 64 浅田真央さん65 なし66 Mr.childrenさん 67 佐藤江梨子さん*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-変態の仲間入りしたい人、変態大好きな人ポチっとよろしく! ↓
March 26, 2007
コメント(26)

デンゼル・ワシントンものを見るのは「タイム・リミット」以来かな。「デジャヴ」はTVの予告ぐらいで、内容はノーチェック。「すでに殺された女性を救えるのか?」って言葉だけ覚えていたので、タイムマシーンもの??それともなにか特殊能力もの???なので、正直あんまり興味なかったんだよね。ダーが見たいっていうのでついていったけど。内容を知らずに行ったせいで、良い意味でも悪い意味でもこっちの予想を裏切った映画。フェリー爆破テロの阻止&犯人逮捕のために、政府が作り出したハイテクマシーンを駆使するっていう設定は面白かった。特にこのハイテクマシーンの内容が「4日間と6時間前」の映像を自由に閲覧できる監視システムだったっていうとこはね。そして「このハイテクマシーンが実は・・・」ってその正体が判明した後もかなり楽しめたました。けど、最後の最後で・・・・「あーあ、やっちゃった・・・・」分かり易い辻褄あわせを、「あー面白い!」って楽しむタイプの映画かと。ちなみにジェリー・ブラッカイマーの製作の映画って大ヒットばかりだけどどれひとつ、劇場に見に行こうと思った作品無し(爆)<連れて行かれたのはあるけど基本的にあたしの好みじゃないんだな。納得。評価 ★★★☆☆今年は映画もがんばりますので応援ポチよろしく! ↓ タイトル デジャブ(2006)監督 トニー・スコット出演 デンゼル・ワシントン/ポーラ・パットン/ ヴァル・キルマー/ジム・カヴィーゼル/ アダム・ゴールドバーグ/エルデン・ヘンソンストーリー乗客の543名が死亡する悲惨なフェリー爆発事故が発生し、現場でひとりの女性の死体が発見されるが、捜査官のダグ・カーリン(デンゼル・ワシントン)は、どこか見覚えのある顔に思えてならなかった。ダグはクレア(ポーラ・パットン)というその女性と会うのは初めてだったが、彼女の部屋を調べるとダグの指紋をはじめ、様ざまな彼の痕跡(こんせき)が残されていた・・・ (以下ネタバレ)フェリー爆破の犯人を捜すために4日間と6時間前の映像を映し出す「タイム・ウィンドウ」という装置を使うっていうアイデアはすっごく面白かった!衛星を使って収集した情報を膨大なエネルギーを使って、再構築し映像を再現する「タイム・ウィンドウ」。壁があろうと、そこをすり抜けて、どんな場所でも映し出すことが可能だと。このシステムを開発した博士(アダム・ゴールドバーグ)からその原理を説明されたダグが「よくわからん」って言ってるシーンも素人らしい反応で、ちょっと笑ってしまったよ。再生はできるけど、早送りや巻き戻し、録画はできない。便利なようで、不便なこの装置。最初はね、こんな変な装置一体、一体どういう目的で作られたんだろう?アメリカって国はおかしなことを考えるなーって単純にこのシステムを面白がっていたの。タイムマシーンじゃなくって、過去の映像を再現する「だけ」なんだって。この装置を使った犯人探し、一体どうなるんだろうって。でも、「再現するだけ」だったら、クレアが殺されるところを再現するだけになっちゃうしどういう風にこの装置を使うのかなって思ったの。事件の重要な鍵を握っているクレアの生活を眺めることで犯人の手がかりとなるものを見つけようとするんだけど、ただの再生映像と説明されたのに、画面に映っている彼女はこちら側(見ているタグ側)の気配を感じ取っているんだよね。で、これがタイムマシーンであることに気づくダグ。博士認めちゃいました・・・タイムマシーンであることを。ただし、4日間と6時間前にしか繋げられない、条件付きタイムマシーン。タイムマシーン出すと、何でもありな展開になっちゃうので、がっかりしそうになったけどこの「時間限定」っていうところと紙程度の薄いものしか、過去には送ることはできないっていろいろ制限したところが、結構ポイントになって意外にも、話はどんどんワクワクするような展開に。特に4日間と6時間前の犯人の車を追跡するカーチェイスは最高!左右の目、それぞれに過去と現在の映像が映し出されるんだよ。ダグじゃないけど「気分悪くなる」過去の映像は深夜の車の少ないハイウェイだけど、実際に運転しているのは昼間で、しかもたっくさんの車が走っているハイウェイ。現実には見えていない車を追いかけるなんて、頭の中がおかしくなりそう!というわけで、その後もこのシステムを使って犯人逮捕。まあ、犯人の動機っていうのはほんとショボくってけど、そのあたりのことはあえて触れないけどまあ、犯人が捕まったってことで、めでたしめでたし。のはずが・・・ここで終わらなかったところが、この映画の評価に悩むことになっちゃったんだよね。犯人は逮捕できたものの、死体置き場でクレアに出会った時からクレアに恋しちゃったダグは、やっぱりクレアを助けたいって思っちゃうの。クレアを助けるために「自分が過去にいって、彼女を守りたい。」そう考えちゃうんだ。そして更に問題となったのがこの発言。ドラム式のタイムマシーン(あれ?これこないだ日本の映画にもなかった?)に膝抱えて体育座りして、過去に送られるのを待つダグ。この格好がまた笑える(笑)で、その時、デジャヴの襲われたダグが博士に聞くの。「これは2度目か」博士は答える。「そうだよ」あーあ、やっちゃったよ・・・・こっから先は、これまでの伏線のつじつま合わせ。観客にわかりやすーーーーーーーい方法で展開していく。話はどんどんクライマックスに向かって怒濤のアクションシーンの連続。見てる側にあれこれ考えさせる間を与えずに、ラストまで強引に持っていこうとしてるんだな~って思ったらなんかだんだん気持ちがね・・・で、最後はおきまりのハッピーエンド。キムタクじゃないけど「もう好きにやっちゃって!」・・・・・・・・というわけで、最後は椅子から半堕ち状態で苦笑するしかなかったこの映画。このダグがタイムワープしてからの「辻褄合わせしてますよー」って見てる側にわかりやすく展開することが逆にどんどんおかしなことになってきてるのにねこれが「見事な脚本」っていう評価になるのか・・・うむむ理解できん!だけどそれさえも、「タイム・パラドックスですから~」で片づけらちゃうので、そーいうとこを突っ込んだところで、意味無いし。それでもあえて言いたいんだけど、この話、話の冒頭から、全てが「2度目」の話なの??「1度目」のダグはこの事件のどの段階まで踏み込むことができたの?どの段階でフェリーテロの阻止に失敗しちゃったの?失敗したってことは「死んだ」ってこと?この話の最初の方で「収容した死体の中に身元不明が1体あった、どうすればいい?」ってダグに声をかけるシーンがあったよね。あれが1度目の「阻止に失敗した」ダグの死体だってことなんだろうけど、1度目が失敗して死んでしまったのなら、なんで「2度目」があるの?冷蔵庫のメッセージから考えると2度目じゃなくって、3度目?辻褄が合わないのがタイムパラドックス。それなのに、前半シーンとの辻褄合わせ話を展開して観客が 「あー、そういうことだったんだ♪」って妙に納得できるように思わせる、ってところがこの映画の良さなのかなぁ???? 話の最後の最後に持ってきて分かり易い辻褄合わせの方にばかり目を向けさせて細かいところは気にしないようにさせる手口。お見事です! (苦笑)途中までの展開のアイデアの良さ(タイム・ウィンドウ)と冷静な頭脳を持ちながら、恋した女性を助けるためには時空越えっていう無茶もやっちゃう子供っぽさも持ち合わせてる主人公を多少評価して、あ、ヴァル・キルマーがデブっていたことに驚いたことも加えて、☆3つ。ところで冒頭の死体袋の中で鳴っていた携帯電話。あれって博士がダグに「携帯はおいていけ」っていったシーンと関係あると思う?応援ポチよろしくお願いします、 ↓
March 25, 2007
コメント(22)

『血液サラサラ検査』某ねつ造番組をはじめ、健康を扱うテレビ番組、雑誌に必ずっていっていいほど出てくるこの検査。けど、実際に検査したことある?今回、初めてこの検査を受けてみました。もちろん、悪質訪販業者の手口の「指先に針さして、その場で顕微鏡使って即診断」なんて似非検査ではないよ。あれは「ためしてがってん」でインチキだってやってたよね。検査を受けようと思ったは、自慢じゃないけど、不摂生な生活(ほんと自慢できない・・)を続けてるEureka。前々から気になっていたんだよね。で、ちょうど職場の近くの病院でこの検査をやっているのを知って、受けてみたんだ。ではちょっとその前に。。。 皆さんも一緒に血液ドロドロ度チェックをしてみましょう(病院でもらったチェック表)ドロドロの血液の状態が続くと血管がつまりやすくなって、高血圧や動脈硬化、心疾患、糖尿病の原因に。さあ、いくつの項目があてはまる?1.揚げ物や肉が大好物。魚はほとんど食べない。2.野菜や煮物はあまり食べない。3.濃いめの味付けでないと物足りない。4.昼食・夕食は外食やテイクアウトの弁当が多い。5.夜食や間食が多い。6.食べ物の好き嫌いは多い方だ。7.甘い物に目がない。8.ほぼ毎日、ビール1本(日本酒1合)以上の酒を飲む。9.たばこを一日に10本以上吸う。10.深夜まで起きていることが多く、いつも寝不足気味。11.運動はあまりやっていない。12.歩くのが面倒で、つい車に乗る。13.肩こりや頭痛に悩まされることが多い。14.疲れているのに眠れないことが多い。15.職場でストレスを感じることが多い。16.最近、イライラすることが多い。17.いつも疲れている感じがする。18.いつも血圧が高め。あるいは低血圧気味で早起きは苦手だ。19.健康診断で血糖値やコレステロールが高いと言われた。20.夏でも冷え性に悩まされる。3個以下・・・今のところは大丈夫。4個~7個・・・少しドロドロ状態になってるかも。8~10個・・・ドロドロ進行中といえそうです。11個以上・・・危険信号点滅。ちょっと心配な状態。どうだったかな?ちなみにあたしは8~10個。やっぱりかなりヤバめ・・・検査結果見るのが怖いよぉ。 検査は普通の血液検査と同じで、普通に採血するだけ。あとはMCFAN(エムシーファン)っていう機械にかけて、ちょっと待てばすぐに結果がでてくる仕組み。結果を聞きに診断室に入るとお医者さんじゃなくて、技師さんかな?可愛らしい女性が、画面をみせて説明してくれたの。おお!これこれ!まさにテレビで見ていた画面そのもの。なんか丸いものやしろい粒のようなものがどんどん流れていく様子が映し出されてる。「これが、赤血球で、これが白血球。これが血小板の塊なんですよ」お姉さんが優しく教えてくれる。0.1mlの血液が毛細血管の太さとほぼ同じ幅(約6μm)の流路を流れ終わるまでにかかった時間で、サラサラ度をチェックするんだって。血液ドロドロっていうのは、この白血球や血小板が塊を作って流れが悪くなっている状態のこと。ドロドロの血液っていうと、血液中の過剰な脂肪やコレステロールでべたべたになった脂っぽい血液をイメージするかもしれないけどそのまま脂肪が溶けて浮いている訳じゃないんだって。その血液の通過量と通過時間との関係をグラフに表して結果を診断。これはあたしの診断結果じゃないよ、サンプルだからお間違いなく!!!で、肝心のあたしの結果は・・・「Eurekaさん、とってもサラサラですよぉ♪全く問題ありません♪」ええそうなのぉやったぁ~グラフを見せてもらうと、かなり流れが速いらしい。ほぼ参考値Minと同じで、最速値に近いんだって(↑の画像でいえば、下にある赤い線とほとんど重なっているの)流れが悪い人はタイムオーバー(超ドロドロ)ええなんでなんであたしみたいな不摂生生活者が思っていた以上に良い数値が出たもんだから浮かれちゃって質問するの、すっかり忘れちゃった。で、ネットで調べてみたの。たまに糖尿病の人でも血液サラサラと診断される場合もあるんだって。けどそれは貧血気味(ヘマトクリット値が低い)と一見サラサラに見えるからなんだと。じゃあ、あたしのヘマトクリット値はといえば、全くの基準範囲内。むしろ基準範囲の中では高い方の数字。逆にこのヘマトクリット値が高すぎると血液の粘着性が高いことになるから、血液の流れが悪くなるからヘマトクリット値は高すぎても良くないらしい。となると、あたしの血は貧血でもないし、流れもサラサラまったくもって「健康的な血」ってこと???さっきの血液ドロドロ度チェックとはまったく違った結果がでてしまった・・・でも良い結果だったんだから、まいっかみなさんも機会があれば、受けてみては?ただし保険適用外面白かったよ~って結果が良かったからこんなこと言えるんだよね(苦笑)ただし、この結果が全てではないので、まあ、一つの健康の目安ぐらいに考えた方が無難。ちなみにあのねつ造番組でも取り上げた、納豆。血管の中にできる血栓を溶かす作用があるということだけどあたしは、全く食べられません。ぜーーーーーったい食べへん!血液サラサラ検査受けてみたい人(受けたことある人)ポチっとよろしく!↓
March 23, 2007
コメント(14)

東京24時間デートの続き前回の日記で「ここはどこでしょう?」ってクイズをだしたものの、ファイル名ですでにバレバレ。ったくなにやってんだかこの主な舞台というのは「三井ガーデンホテル銀座」2005年11月にできた比較的新しい、銀座唯一のタワーホテル。先にも書いたように、突然のお泊まりデート&滞在時間がわずかということなのでどのホテルにしようか迷っちゃったんだけどダーのお勧めもあって、このホテルにしてみました。場所は銀座といっても8丁目なので、新橋駅の方が断然近い。汐留にも歩いていけちゃうような場所。入り口がわかりづらいって聞いていたけど新橋方面からきたらすぐにわかったよ。逆に車や銀座方面から来たら、わかりにくいかも。イタリアの気鋭デザイナー、ピエロ・リッソーニって人が手がけたデザイナーズホテルなので入り口もきわめてスタイリッシュ。1階はエントランスロビーだけ。ドアにさりげなくホテルのロゴがあるだけなので確かにわかりにくいかもしれないね。フロントは16階にあるんだけどこのフロントロビーがとっても素敵。まずエレベーターを下りたところのホール周辺には大小さまざまなアートが飾られていてちょっとしたギャラリーのよう。ロビーのソファはローベッドのようにくつろげるタイプで足を投げ出して寝ころんでいる外国人のお客様もいたよ(笑)ここは基本はビジネス系なので、支払いはチェックインの際に行うシステム。ベルスタッフさんなどはいないので、自分でお部屋へ。このホテルはプライバシーやセキュリティ面にも配慮していてカードキーエレベーターを採用。宿泊者専用エレベーターは、まずエレベーター前にある機械にルームキーでもあるカードキーを差し込むと作動する仕組み。こっちのホールも大きな鏡が置かれていて、またちょっと面白い。今回は残念ながら18階でした。実はこのホテル、宿泊した土曜日は予約しようとした1週間前ではほとんどの予約サイトで満室状態だったの。ダメもとでリクエストは出したんだけどなあま、でも東京のホテルだもん、またいつでも泊まれるもんねお部屋はこんな感じ。狭いよねぇまさに最近よくあるビジネスユーザー向けデザイナーズホテルって感じでしょ?けど、窓がかなり大きく(W1500・H2250)とられているので、思ったよりは圧迫感はなかったよ。窓の外は浜離宮やレインボーブリッジ。首をひねれば築地方面も見えるよ。この階では期待するほどの夜景は望めそうにないかな。けど、やっぱり窓が大きい分、この景色でも満足、満足。けど中途半端だなと思うのはビジネスユーザー向けという割には机が小さいのよね。今回泊まったのはスーペリアダブルだけど本気で仕事したい人向けではないかな。ただ、それ以外はほんと備品等をコンパクトにまとめて収納されていて、ちょっと驚いちゃったこの狭い部屋に上手く納めたなーって。冷蔵庫には無料のミネラルウォーター。こういうのは嬉しいな。壁には32インチの液晶テレビ。これも部屋の狭さを感じさせない工夫だなって感心しちゃった。薄型かつ壁掛けにしているのでビジネスでこれだけ大きな画面のところって少ないんじゃない?ベッドに寝っころがりながらテレビが見られるのでテレビ好きなあたしたちにはピッタリ♪ちなみに、有料だけど映画など約100種のコンテンツを楽しめるんだよ。ベッドは全米ホテルベッドシェアNo.1の「Serta」。枕は高級メーカー「ロフテー」社との共同開発品。枕にうるさいダーも、文句一つ言いませんでした(笑)さてさて、お次はバス・トイレのチェック!と思ったところで・・・・あれ? がーーーーーーーーーーーーんデジカメのバッテリーが切れちゃった・・・・そーいえば、全然、充電してなかったもんな・・・というわけで、またしても写真が撮れませんでした。ったく、なんで旅先だとこうなんだろうね。気を取り直して、お部屋の紹介続けます。ここのホテルは実はバスルームにちょっとした仕掛けが。バスルームの一部がシースルーガラスになっていてバスルームからベッドルーム越しに窓からの夜景が眺められるのバスルームの入り口にあるボタンでシースルーの有無を切り替えられるようになってるんだ。実際にシャワーを浴びると、やはり多少曇りがでるけど一応、窓の外は見えます。o○さんより拝借さて、ここで問題。シャワールームからベッドルーム越しに夜景が見えるということはベッドルームからシャワールームが見えることになるんでしょうか?答え 「丸見えです」二人で泊まるときは、相手に合わせた行動をとりませうじゃないと、夜景見るつもりが、夜景と引き替えに一緒にお泊まりした相手に裸体を見せちゃうことになっちゃうよん!ふふふ・・・・ふと、昨日一昨日と放送された愛ルケを思い出したりして・・川島なお美と古谷一行の失楽園コンビが友情出演していたのには大爆笑このあたりの感性はイタリア人デザイナーならではなんだろか?一緒に泊まる=裸を見せあってもOKってことねおしゃれなデザインのはずなのに、なんとなくラブホちっくな香りを感じちゃうのはなぜ~~裸体はもちろん、シルエットすら見せたくないっていう人大丈夫、心配ご無用!ベッドルーム側からなら、引き戸で窓をふさぐことができまする。とはいえ、ベッドルームにいる人がどーしてもみたくなって引き戸をあけてしまったら終わりだけどねちなみにあたしはこのシースルーガラス大いに楽しんでました<ガキんちょって一人でウケていたらこのシースルーガラス、シングルとスーペリアダブルにしか入ってないみたい。ということは、基本はシングルユース向けってこと?なーんだ、つまんなーいぜひラブラブなみなさんは、スーペリアダブルに泊まってみてね部屋全体が、これまた流行りのアースカラーを基調としていてとっても落ち着く感じ。あたしは結構気に入ったな~そしてお楽しみの夜景だけどこの部屋よりも素敵な眺めだったのが16階のロビー。これは昼間の写真だけど、想像してみて、夜になったところを・・・東京タワーがとってもキレイ・・・o○さんより拝借夕食は外で済ましてきたんだけどその後、このソファに陣取って、夜景を眺めながら、しばしおしゃべり土曜の夜だし、それなりに人はいたけどみな思い思いの場所で静かにおしゃべりを楽しんでいました。当たり前だけど、大人向けホテルだなって改めて実感。この後、30分無料で利用できるビジネスセンターにて明日のブランチの計画を練っていました。ビジネスセンターはPC3台。普通は自分のPC持ち込んで泊まる人ばかりだろうから、こんなもんかな。今回は利用しなかったけど16階にあるイタリアンレストラン「SKY」こちらも、なかなか美味しいみたいなので、次はぜひ行ってみたーい!全体としての感想は、シティホテルとビジネスホテルとの中間。なので、シティホテル並のサービスを期待するとがっかりするかも。かといって、値段はビジネスホテルにしてはやや高め。その辺のところを考慮して選んでもらえると結構満足できるんじゃないかなって思います。ダーには「また泊まってみたいね」って言ったよ。次はこのホテルの自慢でもあるビューバスタイプのお部屋がいいなぁそれじゃ、しつこいけどこの東京One Night Date編。あと1回(ご飯編)やらせてもらいまーす!シースルーバスルームに泊まってみたい人も、ビューバスルームに泊まってみたい人もポチっとよろしく↓
March 22, 2007
コメント(16)

先日はブログ1周年のお祝いコメントありがとうございました。その中で、心の師と仰ぐまるちゃん仮面V3さんからこんな質問があったんだ。「Eurekaってなんか深い意味あるの?」1周年記念特別企画として今日はこの名前のことをちょっと書いてみようっと。 いま、お手元に英和辞書がある方、「Eureka」ってひいてみてください。引かなくても意味知ってるよーって方もいらっしゃるかな? eureka[ jurk ]何かを発見したときの喜びの叫び声。((しばしばおどけて))「わかった」, 「これだ!」,「 しめた!」ギリシャ語でI have found (it). の意. アルキメデスがSyracuse王の王冠の黄金純度を測定する方法を発見したときの叫び声「プログレッシブ英和中辞典」 この言葉、初めてあたしに教えてくれたのはおなじみ、Eurekaママでした。たぶん、小学校入ったぐらいの時だったと思うんだ。あたしの人生に大きく関わる言葉だったからよく覚えてる。それ以来、この言葉が気に入ってしまってブログを始めるときも、すぐにこの名前をHNに使おうって思ったの。最初はほんと何を書いていいか、わからなかったけどだんだん書く楽しみを覚えてくるとブログに綴る内容って結局は毎日の生活や旅先で出会ったこと、発見したこと、喜んだことつまりは「eureka」な出来事ってことじゃないかと。「我、発見せり」アルキメデスのこの言葉こそがeureka。だとすれば「Eureka、発見せり」これがこのブログ「ぱらいそ・かぷりちょそ」なんて書いたりしちゃったけどほんとはそんなに深くは考えてません(笑)書きたいことを書く、そんだけ! ちなみにこのEurekaという言葉を使ったものっていろいろあって例えばこれ「ユリイカ」この雑誌はみたことないかな?サイバラさんが表紙ですが、中身はかなり高尚なよう。青土社から刊行されている月刊誌で詩および批評を中心に、文学、思想などを広く扱う芸術総合誌。1956年~1961年まで発行。その後1969年から青土社より発刊、現在まで続くという歴史ある雑誌。 毎号、特定の作家(詩人、小説家、漫画家、アニメーション作家、芸術家など)、作品、ジャンルや注目すべきキーワードを特集として取り上げているとのこと。気になるのに、その内容が難しそうな気がして買ったこともないよ(笑)けど、このサイバラ版は読んでみたいな~あと大好きな映画の世界で、この名前をタイトルに使ったのがこれ。「eureka」この映画はまだ見たことないんだ。青山真治監督作品は『シェイディー・グローヴ』 と『レイクサイド マーダーケース』ぐらいしか見たこと無い。「レイク・・・」はいまいちだけど、「シェイディー・・」は結構好き♪なので見たいな、見たいなって思いつつ、レンタルや行くと忘れちゃう(爆)それから、これなんかもそう。「交響詩篇エウレカ7(セブン)」全く見たこと無いけど、アニメ界ではかなり話題になった作品。なかなか内容もその世界観が面白いらしく、関連商品も多数でているみたい。ヒロイン(↑の彼女)の名前が「エウレカ」というんだってさ。 というわけで、Eurekaの秘密でした(笑)みなさんの名前の由来はなんなんだろうな?良かったらまた聞かせて下さいね。あなたの今日のeurekaな出来事はなんですか?思い当たった人も、今日は無いかなっていう人も、ポチっとよろしく!↓
March 20, 2007
コメント(28)

最終回の感想、書くの難しいぃ・・・すごく長くなってしまいました・・・・ごめんなさいえー、とりあえず1時間15分までのシーンについて。 銭高さんの発言により、形勢有利となったはずの阪神特殊製鋼だったけど大介の巧妙な作戦によって、高炉建設はもちろん会社そのものから去らなくてはならなくなった鉄平。万俵家を去り、阪神特殊製鋼を去り、全てを失った鉄平だったけどそれでもなお、大介になんとかしてくれないかと頼み込む。そして、この二人が交わす会話が、鉄平の生きる意志すら奪い去ってしまう。自分の父親と妻の間に出来た不義の子。自分の子供でもないのに育てなければならない、愛さなければならない。それがどんなに辛いことか・・・・だけど鉄平「ぼくが生まれてこなければ・・」大介「正直そう思うことがある。おまえが爺さんの子でなかったらわたしも違う人生を歩んでいたかもしれないと・・・」自分が生まれた意味を問う鉄平に対し、こんな答えを返してしまう大介。大介の苦悩はわかる。けれど鉄平はその事実を知らない。父親がなぜ自分と弟とでは違う態度をとるのか。なぜ自分には微笑みかけてくれないのか、その理由がわからない。事実(とはいっても確証があった訳じゃないのにね)を知っていた分大介の方が辛かったかもしれないけど、訳もなく父親に疎まれ続ける息子の辛さを理解できないわけがないだろうに・・・大介は言う。「そんなおまえには同情するが、わたしも苦しんだんだ。どんなことがあっても、この苦しみは一生消えない」同情する ってどういうこと?あたしはこの言葉で、大介に怒りを感じてしまった・・・あたしてっきり、「おまえには悪かったと思うが、わたしも苦しんだんだ。」そう言うと思ったのに・・・高炉建設の話とか銀行合併とか、ビジネスの面では鉄平のやり方、鉄平の考え方には疑問を持つことは多々あったし、大介のやり方もけして大手をふって認めるのは難しいけどそれでも一企業家として、彼なりの信念はあったのかと。そう思って、大介を批判することはしてなかった。けど、この「同情する」って言葉には本当にみじんも鉄平に対する思いやりも、愛情の欠片さえ感じられない。たとえ心の底から愛せることはできないにしても鉄平が生まれたときから今までの何十年もの月日には、二人の間に流れた時間には、なんの意味もなかったのかって・・・そして、鉄平の生きる力を根こそぎ奪ったこの台詞。「それがおまえとわたしが背負った宿命だ・・」これ、あえて茶化して言っちゃうけど「どんなことがあろうと、あんたのことはぜっーったいに愛せませんから。ざんねーーーん!」っていうことでしょ?「宿命」なんて言葉、使われたら、誰だって何も言えなくなっちゃうよ・・・この時の鉄平の表情・・・忘れられません。誰だって、自分が愛したからと言って、相手が愛してくれるとは限らない。けれど、自分の人生の中で、最も愛されることを望んだ相手に「おまえのことはどんなことがあっても、愛することはないぞ」って言われたときというのは、どれほどの悲しみ、絶望なんだろう・・・一心に愛を注いでくれる妻がいても、また自らの血を引く息子がいたとしてもその深い悲しみは埋めることが出来ないものなんだろうか?鉄平の手にはまだ未来に続く道が残されていたのに生まれた意味を否定されたとき、人はその未来を信じることができないのかな・・・夢こそが未来を切り開いていく力だと鉄平は言う。だとすれば、父親から愛されるという夢を断たれてしまった鉄平はやはり死を選ぶしかなかったんだろうか・・・死ぬことで初めて、明かされることとなった鉄平が大介の実の子供であったという真実。死ぬことで初めて父親に伝えることのできた息子の想い。死ぬことで初めて叶えられた、父親に微笑みかけてもらうという、息子の夢。警官の「男らしい死に様」発言と「きれいすぎる死に顔」には興ざめしたけど(っていうかここまでキムタクの顔に気を遣うのあれ顎の下に銃あてなきゃいいのに!)鉄平のお葬式のシーンではやはり泣けてしまいました・・・(ホロリと)そして、鉄平が旅立つ日、彼のもう一つの夢であった高炉に再び火がはいる。鉄平は死ぬ前に、「白い雪山の中を歩いていると、いろんなものが洗い流されて、心の中が真っ白になるみたいだ」って言ってたけど、あたしはこの高炉の真っ赤な炎が、万俵家の全ての業や澱といったものを焼き尽くして、昇華させたように見えたの。これこそが、万俵家の呪縛から、鉄平の魂がもたらした救いだと。そして大介は万俵家の歪みの象徴でもあった相子の存在を排除することに。「君への気持ちは変わらない。だけどこれが私が出した答えだ。」万俵家を守るため、共に闘ってきた同志でもある相子は大介にとっては単なる愛人ではない。だけど、鉄平が残してくれたもののためにはやはり相子の存在が、万俵家の中にあってはならないと・・・。相子様の身の引き方、見事でした。ちゃんと手切れ金を受け取っていく姿も相子さまらしくて、良かった。強いていえば、なんで春まで居座っていたのかな?すでにお葬式のシーンで、相子さま自身が「もう身の引きどころだ」と感じていたはずなのに・・・だから寧子さんにまで最後に馬鹿にされちゃうんだよぉぉえ?あの「ご苦労様」発言は本心???? で、ちょうどここらへんが1時間15分。もうあとわずかなんだけど、このわずかな数分でだいぶ気がそがれちゃったのこのあたりで終わってくれてたら良かったのにな・・・・最後の合併披露宴のあたりは、要らなかったかな。雪山でのシーンもちょっと長すぎたので合わせて20分以上は短縮できたはず。なんとなく、説教くさくって、せっかくの気分が萎えまくり。大介が息子の命と引き替えに守った銀行だけどそれすら時代の波の中では、さらなる大銀行に飲み込まれちゃうかもー信念を失った銀行家はつぶれるしかないかもーもっと短絡的にいってしまえば大介にも天罰くだるかもーそんな感じ?しかもなんか美馬さんがやたらアップっていうか、華麗なる一族パート2でも作るつもりか?っていうぐらい意味ありげに扱われてるんだもん。なので、最後の最後の鉄平のシーンの台詞でも「志を忘れたら栄光はすぐに終わりへ向かうだろう」ってこれまた大介の破滅を予感させるようなことを言わせてくどいっちゅーーーの! 最初に感想書くのが難しいって書いたのはオオラスにこーいうシーンをもってきたのでなんか「めちゃめちゃ感動しましたー」っていう風には始められなかったんだよね。とにかく1時間15分までのドラマとしての評価は○。本当に脇の脇(今回でいうなら警官の前田吟さん、猟師の山谷さん)まで豪華俳優陣で描かれた豪華なドラマでした。金鯉の将軍(最後の死体、一瞬ゴミかとおもた)、動きが怪しいイノシシ、変な肖像画など本筋とは全く関係のないところでも話題となった注目度ナンバーワンのドラマであったことは間違いなし!キムタクの評価についてはいろいろあると思いますが個人的には、もうちょっとこの路線でいってほしいな。これでまた次のお仕事がいわゆる「キムタクドラマ」だとあー、あのときイイと思ったのは単なる思い違いだったのかなって思ってしまうのもイヤだからね(苦笑)最後(正確に言えばお葬式のシーンまでだけど)に泣けて良かった。「なんだかんだいってたけど、やっぱり泣けちゃったよ」っていうかたポチっとよろしく↓ あ、愛する銀平だけど、やっぱり最後まで何もせず・・・原作を知らないので、いつか彼が何か行動を起こしてくれると最後の最後まで期待していたのにな。鉄平に「辛かったろうな」なんて言われた時なんかここまで言われたんだから、なんかアクション起こすかと思ったのに・・残念!
March 19, 2007
コメント(46)

最終回ということで、ようやくつくしと道明寺のラブなシーンがたっくさんでてきて良かった正直、エピソードが盛りだくさんすぎてお腹壊すんじゃないかって思ってたけど二人のラブなシーンのおかげで、無事終わることができました。いままで、すれ違っていた分、思いっきりラブラブして欲しかったのでそーいうシーンが満載な最終回ってことでは満足、満足なので、最終回の感想はF4ならぬラブ4大作戦でおおくりします! 海ちゃんのエピソードに関しては正直、失敗かなって思う。けど、二人が気持ちを確かめ合うその前に大きな障害つくっておけば、確かに話は盛り上げるもんね。原作のエピを解体して、まあうまく繋げたな、っ感じ。道明寺が記憶を戻すまでの流れも、1の時のエピソードを絡ませるなどこれまた上手く作ってるなーって思ったけど、若干作り込み過ぎな感。けど、記憶戻ってから、抱きしめあうまでのつくしと道明寺がすっごくいいのよねぇぇぇ♪こんな風な二人を丁寧に描いたシーン、もっともっと欲しかったぁ♪どうせなら「裸で毛布&暖炉前でキス」の王道路線を期待したけどやはり無理?ようやく気持ちを確かめ合えた二人。ここでまず、ラブなシーン、1番目、略してラブ1ラブ1救助隊に発見されたこのシーンで、ラブ2 ラブ2ちなみに原作の海ちゃんは、人を遭難死させてしまうほどの嘘はついてません(笑)最後も突然山道に現れて、いきなりつくしちゃんと仲直りしちゃう早業にはびっくり!一体、どこに隠れていたんだい、海ちゃん????このあとの、タマさんも海ちゃん同様、どこともわからぬところから出現するので驚きですこの後はラストの卒業式プロムにむかって、ラブパワー全開!これまでの苦労がなんだったんだ?っていうぐらいすーい、すーーーーーーーーいと問題が片づいていくいやーーーーー、ラブの力はすごい!で、卒業式プロム。超お金持ちセレブ学校の卒業式が、武道館で行われるとはびっくり!もっと煌びやかなホテルや邸宅で行われると思ったんだけどやっぱり人数多いから無理なんだろか?1を見てないんだけど、F4の卒業式もここでやったの?「結婚してくれ!この俺様と結婚しろ!」道明寺からのプロポーズ。そして、それに答えるつくし。「あたしが、あんたを幸せにしてあげてもいいよ!」「宣戦布告」なんて言葉を使っちゃうあたりが二人らしいなそして道明寺がつくしをお姫様抱っこすると真っ暗だった会場に照明がはいり、大勢の生徒達の拍手と紙吹雪がまう。サプライズプロボーズ大作戦、見事成功二人のことをずっと見守ってきた人たちに囲まれてすっごく幸せそうなつくしと道明寺。はい、ここでラブ3ラブ3そしてもちろん、この3人たちがいなかったら二人の幸せはなかったはずF4の中で一番大人で一番優しい美作どうでもいいけど「ばんざーい」って台詞、超マヌケ!可哀想すぎるぅ「思い通りに生きろ」といつも背中を押してくれた総二郎優紀ちゃんとの関係は・・おっとそれは最後に書こうつくしの初恋の人であり、最大の理解者。いつでもどんな時でも味方でいてくれた、花沢類もうこんな天使みたいな人、いないよぉぉやっぱり天使は人に幸せ与えても自分は幸せになれないの?ここまできたら、もう野暮なことはいうまいと思いつつやっぱり言わずにいられないので、こっそり言わせて!あの舞踏会シーンは笑えたぁ!!!観客たちのウェーブも、なんだかなあ??しょぼい、しょぼすぎぃぃぃ、あんな体育館で踊られても萎え萎え~お金持ちのプロムにしては、こんな安っちくていいんかい!?あー、すっきりそしてそして、最後は二人にとって定番の待ち合わせ場所でのこのシーン。ラブ4見事、ラブ4大作戦、完成!このキスシーンはとってもつくしらしくって良かった驚いた道明寺の顔が可愛い!ということで、最後は少女漫画の王道パターン全開でちょっと振り落とされそうになったけどなんとか最後まで楽しむことができました。ここまでやったんだもん、もう今更3はないでしょう。3が無いからこそ、このラストだったと信じたいなF4ならぬL4を気に入ってくれた方、ぽちっとよろしく!↓ おまけ原作の総二郎ファンとしては優紀との関係が微妙なままで終わってくれてほっとしてるところ。途中、なんだかいい雰囲気を醸し出していたから、ハラハラしちゃったよぉ。原作無視して(素敵な結末なの)、この二人の関係をハッピーエンドにしちゃったらたぶん、あたし感想書けなかったかも・・・・
March 17, 2007
コメント(38)

今日3月15日は、ブログ開設1周年記念日1年もの間、続けてきたなんて、かなり自分でもびっくりというのも、生来飽きっぽい性格のあたし好きなことには飛びつくけど、筋金入りのナマケモノやさんなのでこうして1周年記念日を迎えられるなんて夢のよう2006年3月15日「なんとはなしに始めてしまったブログ・・続くのか?」とりあえず、めでたいので赤色を使ってみる。ブログ開始日である、この日の日記に書いてあるのはたったこれだけ。今の長ったらしい文章からすると信じられないよね。けど、この一文はまさにその時のあたしの心境そのもの。一体、何をどんな風に書けばいいのかもわからないまま始めてしまったブログ生活だったんだ。ハワイ旅行にでかける直前の5月頃からかな?だんだんとブログ友達が増えて、いろいろな人のお話を読んだりくだらないコメントを書いたりするのが楽しくなってきたのはハワイのこと、いろんな人に教えてもらったし帰ってからの旅日記もたくさんの方に読んでもらえて嬉しかったそしてハワイ旅行記が終わってハワイとは全然関係のない話が続いても変わらずに遊びにきてくれるみなさんには、ほんと感謝ですでね、さっき、これまで書いてきたものを振り返ってみたの。飽きっぽい性格を表すかのようにスイーツ、グルメ、映画にマンガ、サッカーワールド杯、競馬などなど自分でも呆れるくらい、話題に一貫性がないよね。最近はドラマっこの血が騒ぎ、ドラマネタが多くなってすっかりモンゴル日記がおろそかになっている有様。好き勝手なこと書いて、時には毒吐いて・・・それでもなお、おつき合いしてくださって本当にありがとうございますとにかく素で書いてることばかりなのでたぶんこれからもずっとこの調子な気がする・・・今年の海外旅行の予定はほんと全く未定な状態だけど海外にこだわらず、いろいろなとこを旅したり、いろんな経験したりしてよりバージョン・アップした内容で書いていけたらいいなこんなふつつかなEurekaですが2周年記念を無事迎えられるようこれからもどうぞよろしくお願いします良かったら記念にポチってしてってください☆↓
March 15, 2007
コメント(24)

いよいよ春ちゃんとも、クルクルパーマとも、けんちゃんともお別れ。前回のけんちゃんの告白(?)に対する春ちゃんの答えはやはりNO。上司としては認められても、それじゃあね・・・・。やっぱりけんちゃんではダメだったか・・・わかってたけどさ。そしてその後のファウンテンペアのメールのやりとりに大爆笑名古屋の子会社に左遷させられたくるくると、ハケン弁当の企画で大忙しのけんちゃん。立場はすっかり逆転してしまったけど、こんなメールやりとりしてるんだもん。これだから、ファウンテンペア(大泉&小泉)はたまんない♪「大前春子引き留め大作戦」こーゆー馬鹿馬鹿しいノリ大好き!くるくるから、けんちゃんに宛てた秘密計画。ようじやと提携した鯖味噌フリーパス券計画も黒岩さんを利用した闘争心計画も見事失敗!しかし、大前サバ子って・・・・フリーパス券を春ちゃんからもらって小躍りする小笠原さん。妥協はよくないわ!となぜか春ちゃんと意気投合する黒岩さん。このあたりまでのお笑いシーンやハケン弁当のお弁当箱の企画とかそのあたりまでの流れは悪くなかったのに春ちゃんがいかに人情に厚い人なのかとか、森ちゃんが会社の外で泣き出すシーンあたりからなんだかなーって気分。「ずっと一緒にみんなと働いていたいんです。」おそらく、このへんの森ちゃんと春ちゃんのやりとりが感動ポイントなんだろうけど、ごめんなさい、スルーするね。あたしがこのドラマの楽しみ方を根本的に間違えてしまったのはこーいうお仕事の話の部分について、期待しすぎてしまったこと。春ちゃんが会社を信用しないわけとかハケンの道を選んだ理由とかハケンと正社員の比較とか、関係とかとにかく、このドラマの中で描くお仕事関連のことはお笑いネタ以外はパス!触れると感想がおもしろくなくなっちゃうからね。なわけで、ハケン弁当の実現化に向けてまずはコスト面についてはけんちゃんの「米(マイ)弁当箱」企画で、なんとかクリア。 「開店当日にお弁当箱が届かない!」というトラブルも契約期間終了後なので、絶対に手伝いにいかないと断言していた春ちゃんが趣味のスカイダイビングで新潟から届けてくれたので、これまたクリア。ハケン弁当は見事成功し、なんとけんちゃんは社長賞までもらっちゃった!順調なけんちゃんに対して、子会社で苦労しているくるくる。あー、やっぱりあたしは仕事のことより、春ちゃんとくるくる、そしてけんちゃんの恋愛についてこっちのほうがいいや!途中でここにも書いたけど、春ちゃんとくるくるは同じ台詞を言ってるんだよね。「一緒に働くことは一緒に生きること。」それを指摘し、春ちゃんに東海林を想う気持ちを認めろと迫るけんちゃん。あーあ、せっかく先週、告白もどきをしたっていうのにやっぱり応援サイドに回っちゃうんだもんな・・・ま、正直、けんちゃんには勝ち目なかったもんね。けど、けんちゃんの言葉も、ツンツン春ちゃんに「クリック、ピ!」って消去されちゃった。話が前後しちゃうけど、くるくるが間違ってけんちゃんに送ってしまった弱音メール。くるくるは、削除してもらおうと慌てて電話したら、出たのは春ちゃん。けんちゃんにもだけど、春ちゃんにこそそんなメール見られたくないくるくるは森ちゃんに削除を依頼。けど、実はそれは森ちゃんの声色を真似た春ちゃんでした。全然にてねーーーーーーーーーーっつの(爆)用件を伝え、電話を切ろうとするくるくる。春「やっぱり春子先輩に代わりましょうか・・・」なんだ、春ちゃん、やっぱりくるくると話したいんじゃーん!くる「変わって欲しいって、とっくりが言ってるのか?」ったく素直じゃないなー、こっちも。春ちゃんと話したいっていえばいいのに。春「ぜんぜーーーーーん!!じゃ!」がちゃ!春ちゃんのキャラ、最初っから「堅物だけど、それが逆に可笑しい」ってみたいにしておけば良かったのにね。物語の途中から、春ちゃんに親しみをもたせるために「あたしとしたことが」という定番台詞を加えたりして、春ちゃんのキャラ変えしてその結果、くるくるとのやりとりの量もテンポもよくなってきたもんなぁ。こんな面白いやりとりがもっともっとたくさん見られただろうと思うとすっごく残念。結局、春ちゃんはハケン弁当の成功を見届けると、スペインへ行ってしまう。おお!!!これはカサレスではないすごく似てるぅぅ○年前に遊びにいったけど、ここすごくいいんだよね~さすがに荷馬車に乗っては行かなかったけど、交通の便も悪いし、道も悪いし。けど、行く価値のあったところだよ。話がそれてしまったので軌道修正。スペインにいても、くるくるのことが気になって、結局、名古屋のくるくるの会社に押し掛けハケンしてしまう春ちゃん。くるくるの驚いた顔と、その後の嬉しそうな顔といったら・・・・さらに資格の数を増やしパワーアップした春ちゃん。どうやって取得するんだよっていう資格や意味不明な資格も。春ちゃん本人もわからないらしいくる「おまえならどんなところでも稼げるだろ。なんでこんなところまで来るんだよ。」春「今度はあなたに社長賞をとっていただきます。そのためにこんなところまできましたが、なにか」春「わたくしを雇っていただけますか?」くる「あたりまえだろ・・・よろしくお願いします。」ということで、3ヶ月の契約で、また一緒に働くことになった二人。くるくるに顔を近づけ、キスする・・・と思わせて、くるくるの眉毛を引き抜き、くるくるじゃないことを確かめる春ちゃん。じれったいけど、この方が春ちゃんらしいよね。それにしても、3か月後の契約更新時期がきたら、春ちゃんどうするのかなぁ?くるくるに見事社長賞をとらせたとしても、春ちゃんの辞書には「契約更新」の文字がないわけだし・・・となると、くるくるんとこに「永久就職」!?きゃ~~~~~~~~!!!!最初と最後にあたしの大好きなファウンテンペアのやりとりとくるくると春ちゃんのやりとりを持ってきてくれて笑わせてもらえたので、満足です。またもしかしたらSPでやったりする?題名が「ハケンの品格」ってある以上あたしがパスしたい部分は盛り込まざるを得ないと思うけど。またファウンテンペアと春ちゃんに会えるなら、それもありかなこのドラマの感想を一言で言うと、「ファウンテンペアが最高!!」さて、前回ご紹介したリアルハケン弁当。で、今日は別の500円弁当をご紹介。和洋折衷のおかず7品と十五穀米のごはん。ちょっと量が多いかなーっていう人はご飯の量を減らせば470円に。これなら十分、夜ご飯にでも対応できるよね。マイお弁当箱持って行くから、400円にしてくれないかなーなんて春ちゃんが行ったスペインに行きたい!って思った人&ファウンテンペアにまた会いたいって思った人はポチっとしてね。↓
March 14, 2007
コメント(38)

遅くなったけど、今月最初の週末のお話。「たったひとつの恋」ならぬ「たった24時間のデート」をしたんだ。相手はもちろん、亀梨くんではありません。期限切れになっちゃうマイルの処理に困ったEurekaとダー。とりあえず東京行きのチケットに交換しちゃったんだ。国内線のチケットって交換してから最長でも90日間以内に使わないといけないんだよね。年末に交換したので、3月中に使わないと無効になっちゃうので忙しいダーに無理をいって、東京デートをしてきたの。とにかく前もって予定をたてるというのが出来ない状態なのでなんとか3月の頭に休み(たって土日しか休めない)を確保できたもののすでに週末は特典航空券の空きが無いんだよね。しかも土曜日の午前中まで会社関係で動かないといけないのでなんと昼過ぎの便で東京に向かい、日曜日の午後の便で帰ってくるという日程に・・東京滞在時間=24時間というまさにEurekaお得意の激短旅行とうとう、国内でもやっちゃったよ・・・で、この24時間デートの主な舞台はココ。途中だけど、ちょっと忙しくなってきたので、また続きは次回へ。どこかわかるかな?どこかわかった人、もしくはどこか知りたい人はぽちっとしてね。↓
March 13, 2007
コメント(8)

ちょっと、ちょっとちょっと!やだ、なにも~、キムタク良くなってきたじゃないのぉぉ気のせいかな良くなったっていうより、話がしっかりと鉄平を中心に置かれた組立になったからよく見えるのその割には話の進展は大したことなかったんだけどね(笑)裁判所での熱弁、前回に引き続き、目力の入れ方がほどよくキムタク感が抜けていて、それでいて熱い想いが伝わってくる。とっても良かったと思います。高炉建設のタイミングとか、金策の方法とか、問題がなかったとは言い難いけど鉄平の考え方自体は支持できるもんね。日本が世界に向かって飛び立とうとしているのに国の中で足の引っ張り合いしてどうする!まあ、でもどういう時代であっても、こういうことは起きるんだろうけど・・・ただ銭高さんを証人に云々っていう下りはちょっと萎え・・。普通、証言しそうもない人をあんな唐突に証人として喚問しようとしないっしょ。けど、鉄平の想いは常にそばにいた銭高さんにもちゃんと伝わっていた・・・あーいう鉄平みたいに熱い志(こころざし)を持った経営者のそばで働くってことは、銀行マンとしてもある意味幸せなことなんだろうな。ただお金を動かすだけじゃない、動かしたお金がこの会社を、この国と動かしていく。銀行マンにとっては、お金が活かされることが嬉しいんじゃないんだろうか?「わたしも鉄鋼マンの端くれですから」そういって、阪神銀行の不正融資の証人として、証言台にたってくれた銭高さん。けど、彼の苦悩も並大抵のものじゃなかっただろうな・・・。製鉄所で鉄平の自分に対する評価、思いやりを立ち聞きした銭高さん。家に帰ったときは、鉄平のために証言しようって思ったはず。ところが、大介と一緒に映った写真をみたとたん大介の呪縛に縛られてしまう・・・ほとんどホラー映画のノリ(爆)大介の黒魔術、本人いなくても、写真だけで使えるとは・・・すごすぎぃぃぃ!だからこの不正融資について「誰に指示されたか」って聞かれたときも大介の方を見ずに、懸命に鉄平のまっすぐな瞳をみつめて決意固めて証言したもんね。メデューサ@大介の目をみると、固まって石にされてしまうからあたしも心の中で、「大介の方見るな、大介の方見るな」ってつぶやいていたもん。銭高さんが法廷に登場するとき、一度も袖を通したことにない阪神特殊製鋼の作業服を着て登場するかと思ったけどそこまでベタな演出にはなりませんでした。あくまで銭高さんは銭高さんらしくいてくれて良かったさて愛する銀平ですが、今宵もまた酒びたり。毎回、毎回、万俵家の誰かに「銀平(さん)、またお酒飲んで(いらして)いるのね・・」って言われている気がする・・・銀平まで巻き込みたくないっていう鉄平の思いもわかる。けど、逆にいえば鉄平が銀平を必要としてくれたら銀平も楽になれるってことはない?自分から動けない銀平も、兄が必要としてくれるなら動ける。ずるいっちゃずるいけど、鉄平に助けを求められることで自分もまた兄側に立つことができて、父と闘うことができる。「銀平、オレを助けてくれ」「銀平、オレと一緒に闘ってくれ」銀平が何度も鉄平のもとを訪ねる理由って、鉄平にそう言って貰いたかったんじゃないのかな・・・深読みしすぎ?さて最終回ですが、これってまたまた見せすぎじゃない?どうみても、鉄平が死んじゃうとしか思えないんですけど・・・お葬式のシーンや、高炉みあげて涙する製鉄所の面々。なんでこう視聴者の気持ちを萎えさせるわけ。90分間、一体どう展開するのか、ハラハラドキドキさせてよぉ!!先にドラマチックなシーンを見せておかないと次週に視聴者が見てくれないって思ってるんだろうか?よーするに、制作側が自信がないってこと???予告で流れたシーンは記憶から消して、まっさらな状態で楽しみたいな。銭高さんのおうちが可愛い!って思った方、ポチっとしてね↓
March 11, 2007
コメント(38)

残すところあと2回ってとこで、司の記憶喪失エピソード。原作は読んでいるのに、忘れまくってるのでこうしてドラマになって初めて、「あー、こんなこともあったなー」って思い出す始末。なので、「原作大好きさん」や「ドラマしかしらないよさん」たちのちょうど中間みたいな立場でずっとこのドラマをみてきたわけ。台湾の「流星花園」は全くみたことないのだけど、このドラマを見てる人って、どういう立場の人が多いんだろ?なんてことを思ったのは、この初企画っていうファン投票で選ばれた人気エピソードを盛り込んだ今回の話の出来について考えたから。これはやっぱり原作ファンの人へのサービスなわけ?一番多い視聴者層っていうのは原作組だから????自殺したと思っていたケンが生きていてそれが全て楓のたくらみとわかって、道明寺財閥を捨てる決意を固めた道明寺。漁村にいるつくしを迎えにいくが、不慮の事故で記憶喪失に。入院先で出会った、誰とでも仲良くなってしまう好感度抜群の中島海という女の子。つくしのことだけを忘れてしまった道明寺に、海が急接近。つくしはいったいどうなるの???今回の話をまとめるとこんな感じなんだけど別に何がどう悪いっていう訳じゃないのに、なんかいまいち感想が書けない・・なんでだろ~、なんでだろ~実はあたし、番組HPっていうものをほとんど見ることなしにいつも感想を書いているんだけど今日、初めて「花男リターンズ」のHPを見に行ったんだ。で、「見たいシーンBEST10」っていうのをチェックしたらベスト1が隠れているんだね。このベスト1が憶喪失になるっていう今回のエピなの???そんなに人気エピだったのか・・・全然記憶に残ってないってことは、あたしのツボにははまらなかったってことだよね。海ちゃんの正体がバレたあたりのことはうっすら覚えているんだけどなぁ。最終回は雪山遭難エピにプロムエピが盛り込まれるの?出来の悪いエピソードじゃないから、てんこ盛りにしたところでつまらなくなるってことはないんだろうけどなーーーーーーーーんか、解せない気がするのはなぜ??原作読んでいない人にとって、このストーリー展開は自然に盛り上がれたり、泣けたりして、楽しめているんでしょうか?かくいうあたしは先に書いたように原作のこと忘れているからかそれなりに楽しんではきたんだけど、ここにきてちょっと違和感、感じてるところ。エピソードとエピソードの繋ぎをそれなりにまとめてはいるんだけどやっぱり切り貼りしているような印象を受けちゃうんだよね・・・15分拡大バージョンってことですがこのてんこもりエピソードをどうまとめるか。なんとなくこんな感じで終わるのかなっていうある程度は予測つくけど、これまで全くっていうほど活躍することのなかったつくしに最後は思いっきり活躍してほしいなと願う、第9話の夜でした。思い出せ、思い出せ~総二郎と優紀のエピはもう続きを描く予定ないのかなぁ?中途半端なまま、もしくは原作とは違うラストにするのかな?ストーリーの出来とは全然関係ないんだけど回を追うほどにF4の友情がいい感じだよね~♪道明寺財閥を捨てるといった司にF3が差し出すプレゼント。 おお、これがあのブラックカードですか! 現金ほすぃぃぃぃ! これがないと連絡とれないもんね。つくしの記憶を取り戻せなくて、落ち込んだつくしを慰めるF3もステキ!なかでも海ちゃんの正体を見抜いている類はやっぱり一番ステキ!そうそう、台湾のF4来日のニュースみました。スマスマにゲスト出演するんだってね。以前、流星花園2をちらってみたことはあるんだけど全くっていうほど、彼らのことは知らないの。見てみよっかな。日本版の「花より男子」にゲスト出演なんて・・・あり!? あ、そうそう、今回ちょっと嬉しいというか不思議な感じがしたのがつくしが「ありがとうって魔法の言葉なんじゃないかな」って言ったシーンがあったでしょ?実はちょっと前の日記に「ありがとう」って言葉について書いたことがあったの。2月11日の日記「ありがとう」って言葉は言われた側にも元気を与えてくれる魔法の言葉。その中であたしもこんな風につくしと全く同じことを書いていたから、びっくりした!!ということで、がぜん「つくし応援モード」に入ってます!(笑)つくしちゃんを応援したい方は↓
March 9, 2007
コメント(18)

このところ、モンゴル日記、更新できなくてすみません。ぼちぼち書いていくつもりはあるので、忘れないでね。で、こないだの日曜日、 「世界うるるん滞在紀」みた人いますか?今回はジャニーズの風間くんが、極寒のモンゴルへ。今回彼がお世話になったのは肝っ玉かあちゃんを中心にまとまった遊牧民一家。ここで彼は1週間のあいだ、いろいろとお手伝いをするわけなんだけどこれがまた、絵に描いたようなひ弱なイマドキな男の子。凍った川に行って、生活水を確保するために、鉄の棒を使って氷を切り出すんだけど力の入れ方、棒の使い方が悪いのか、ちっとも氷が割れない。割れても、固まりでなく、細かく砕けてしまうので、持ち帰れない。山へ、枯れた木をとりにいったときにも、40度もの急斜面をみな起用に細くて長い木をバランスよく抱えておりてくるのに彼は足下をすくわれて、転んでばかり。まともに持って下りられない。ついには、この一家に居候しているという、10歳の男の子・ジャガくんに「お兄ちゃんは頑張ってたよ・・・」って慰められる始末。モンゴル相撲をとっては負け、日本式の相撲をやっても負け。彼のために歌を歌ってくれたおじいさんから「おまえも歌ってくれ」と請われて歌った歌はかなり下手っぴ・・・・ま、これは歌う前に彼も自分で「歌は苦手」っていってたけどね。で、先ほどでてきたジャガくんは、お父さんが他の女性と逃げてしまってお母さんと二人暮らし。けど、今は競馬のために母親の元を離れてここに住んでいるの。まだ、たった10歳なんだよー馬が大好きで、将来は調教師になるのが夢だとか。車は悪い空気を出すので興味ない。馬はおいしい草さえ食べさせてあげればどこへでも走っていってくれる。ジャガの言葉ってとても10歳の子供が言っているとは思えないくらい胸に響いてくるんだよね・・・見かけはほんと子供らしい笑顔で、あどけないのに・・・彼は天才騎手と言われていて、このところ競馬レースで連戦連勝。モンゴルの競馬は体の軽い子供が乗ることが多いんだって。明日は大きなレースが行われるっていう前の晩、ジャガは風間くんに「一緒に寝よう!!」って甘えてくるの。ジャガは風間くんのことを、本当のお兄ちゃんのように慕ってるんだよね。ほんとうに幼い、子供らしい子供なのに、競馬のレースとなると別人。10キロ、20キロという長距離レースなだけに、ペース配分は重要。こういう時は勝負師になる。負け知らずで望んだ参加人数の多い大レースでは、コースを間違えてしまってタイムロスが生じて、結果は第6位。不満そうなこの顔いいところが全くなかった風間くんだけど最後はなんとかうまく氷の切り出し、出来ました。あっという間の1週間。けど、肝っ玉母さんは涙を流して、風間くんのこと見送ってた。これって、ある種お約束なんだけどけど、たった1週間でもこういう気持ちになっちゃうことってあるんだと思うんだ。モンゴルミルクティー(風間くんもスープみたいだって、あたしと同じ感想言ってた)やモンゴル風うどんなど、懐かしい食べ物がでてきて、見ていて楽しかったな。こんな生まれたての羊なんかも紹介。それから、びっくりしたのがこれ。建国800周年を記念して、大草原の中に作られたチンギス・ハーンの巨大像。なんと高さは38メートル。台座の部分は博物館になるそうです。今年の夏までには完成する予定だとか。これからの観光の目玉になるらしいよ。いやー、すごいもの作ったなぁぁぁ!!!そーいえば、反町隆史の映画も公開中だね。戦闘シーンなど地元エキストラを使った迫力あるシーンは映画館で見てみたいけどキャスティング的には全く魅力ないからな・・・・・見に行くかどうかは未定。もし、見た人いたら、また感想教えてください。
March 8, 2007
コメント(10)

前々回からストーリーの中心となっている「ハケン弁当」今回、発売に向けて、コンセプトと商品形態が明らかになったんだけどそれみてびっくり!!!!あたしがしょっちゅう利用しているお店とシステムが同じなんだもんごはんとおかず3つを好きなように組み合わせることができる『ハケン弁当』今回は試作ということで、本来なら650円はとりたいところをあえて、500円で売ったってことになっていたよね。あたしが利用しているお店の場合はメインとおかず2種で650円。ただし、メインをパスタなどの麺類やおかず系のご飯類にできるのでかなりのボリュームなの。おかずもいわゆるお総菜だけじゃなく、野菜たっぷりサラダや、フルーツヨーグルトのようなデザート系を選ぶことも可能なので、組み合わせのバリエーションは豊富。台となる白い箱におかずをセットしていくっていうシステムも同じだし。これってよくあるシステムなのかなそして、この店にはすでにコスト的にもクリアしている『ハケン弁当』があるんだよ。 じゃじゃーーーん!これで500円。MENU春きゃべつの回鍋肉えびとセロリのガーリックソース炒め菜の花とツナの梅ソースサラダカボチャと大豆の煮物ごはんまたは麦ご飯野菜たっぷりで、カロリーも控えめ。なのに、お腹いっぱいになるボリューム感たっぷりのお弁当。メニューも週替わりなので、ちっとも飽きません。金曜日には野菜ジュースまでついちゃうんだから、お得でしょ?このメニューは自分でおかずを組み合わせることはできないけど栄養士さんが栄養バランスを考えて作っているから、これで十分!このへんもドラマのお弁当と似てない?ちなみに以前はスープもついてたんだよ。残念ながらなくなっちゃったみたいだけど。都会ではすでによくあるお弁当なのかな?ないからドラマでとりあげたのかなっておもってるんだけど。はしゃぎすぎてたら、はずかしぃ・・・そんな訳で、前半はストーリーよりもハケン弁当が気になっちゃいました。お弁当ネタが長くなったので、ストーリーは省略。それより、やっぱりこのドラマはくるくるパーマとけんちゃんの大泉&小泉のファウンテン(泉)ペアが最高って毎回書いている気がする・・・(苦笑)春ちゃんに公園でうろうろしているところ見つけだされ「あの会社じゃなければ生きられないんだから、会社に戻りなさい」と怒られるくるくるパーマ。会社が終わった後、その公園で語り合うくるくるパーマとけんちゃんのシーン、良かったな~同期入社として仕事への悩みを語り合える友人であり同じ女性を愛してしまった男同士でもある。全く性格の違う二人だけど、お互いの良さを認めあっている。喧嘩もするけど、ほんとに心から信頼しあっている友達なんだな・・・だから、この二人のやりとりって見ていてすごく気持ちいいんだよね。ファウンテンコンビは、それぞれのキャラをよくとらえていてまるで地で演じているように、すごーく自然。正直、この二人がいなかったら、ここまでこのドラマ見ていなかったかも。「ほんとは不器用で寂しがりやな人なんだと思う・・」けんちゃんって、やっぱり春ちゃんの弱い部分をちゃんと見ていてそこを必死に隠して生きている春ちゃんに惹かれたんだね・・・くるくるパーマの強引で多少勘違い入った直球型の愛情とは違う愛し方うーん、どっちも捨てがたいな~くるくるパーマが「オレは木っ端みじんに振られたけど、けんちゃんまだ何もやってないぞ」「そんな寂しい女、このまま辞めさせちゃっていいのかよ。」って言って、けんちゃんのアップになったときええ!!けんちゃんもここから春ちゃんに猛アタックかけるの!?って一人で勝手に盛り上がってしまいました(苦笑)「僕にはあなたが必要なんです」ラストのけんちゃんと春ちゃんのやりとり、めちゃめちゃ良かったよぉぉ待ちに待っていた、けんちゃんの告白。来週はもう最終回だけど、言ってくれて嬉しかった。けんちゃんの言葉は人として、春ちゃんの心に染みていたのはわかるけど男としてはどうだったのかな・・・・やっぱ無理!?くるくるパーマとけんちゃん、どっちも捨てがたいけど、予告みていたら、けんちゃんったらまたしてもくるくるパーマの応援モードになってなかった?今回明らかになった春ちゃんの過去については予想どおり。ただし、それを語る役が石田ひかりとは予想外(笑)あ、そうだ、前回触れるのを忘れたくるくるパーマのけんちゃんの「迷子の子犬のような目」のモノマネ。今回はけんちゃんが「とっくり!」って叫んでくるくるパーマのモノマネしてたね(爆)やっぱり、大泉&小泉ペア、最高
March 7, 2007
コメント(34)

まだ3月にはいったばかりなのに、なんだかすっかり春気分。けど昨日は春の嵐が吹き荒れて、大変な天気だったね。みなさんのところは大丈夫でしたか?そんな訳で(どんな訳で?)、今夜はちょっと春らしいものを食べちゃった。 由布院から届いた桜そば ほんのりとした淡いピンクが可愛いでしょ?そばに練り込まれた桜の葉の香りがなんともいえなくて・・・表面に緑色のつぶが見えるんだけど、それが桜の葉。ゆで上がりと共に、フワァって香ってくるの。一緒についていたそばつゆは、なんと金箔入り。金箔、見えるかな??あー、おいしかったごちそうさまでした。違うメーカーみたいだけど、楽天にも同じ様なおそばがあったので紹介しておきまーす!↓■由布院 桜の青葉入り「桜そば」(金箔つゆ付
March 6, 2007
コメント(10)

重たい体でよいしょって石段を登っていくといい匂いが・・・たこ焼きやさんだ~なんで伊香保にたこ焼きしかもこの「処々や」さん、大胆にもたこ焼きではなく、「伊香保焼き」と名乗ってます(笑)群馬まで来て、たこ焼きっていうのもね・・・・って思ったのに、しっかりお客さんの列に並んでるのは、なぜ??匂いにやられてしまったよ・・・お店の周辺に、みな思い思いの場所で座って食べてるのであたしたちも適当に椅子らしき丸太に腰掛け、いざ試食! おいし~~~~~~~~い(慎吾ちゃん風にどぞ)期待以上のうまさにびっくり。カリカリした皮の中身はトロトロトローリ。たこも大きめだったし、意外なほどに関西風なので驚き!けど、HPをみたら納得。京都出身の女将さんがやっているから関西風なんだね。しかも京都弁で「その店どこや?」と聞くと「ここや」。「伊香保で焼いてるから伊香保焼だ」店名も品名のネーミングの由来も適当すぎぃぃ(笑)あっという間に食べちゃったので、画像はありません。湯の花まんじゅうはハフハフできなかったけど、おいしい「伊香保焼き」で、思いっきりハフハフできたので満足、満足ここから更に奥にある石段をあがるとそこが終点の伊香保神社。正確にいうと、この神社から更に上に登ることもできる。石段じゃなくって、普通の散策用の道がのびていて、展望台まであがれるし地図をみると伊香保温泉の源泉にまでたどり着けるらしい。そこには「伊香保露天風呂」っていう公衆浴場もあるよ。あいにくこの時間になったら、雨がぱらついてきたので伊香保神社にお参りしてUターン。この後行きたいところがあったからね。「参の巻」を読んで、あたしがハマっていたマンガがわかった人は行きたいところがどこかすぐわかったはず。ハンドル握っている友人は大の車好きだから二人でそのネタで盛り上がること伊香保温泉をあとにして、どんどん車を走らせていると外はうっすら雪景色。けど、やっぱり暖冬なんだろうね。この時期ならもっと雪があるんじゃないのかな・・・で、目的地到着「榛名山」ここまで上がってくると、さすがにさむーーーーーーーーーーい!「榛名湖」水面もすっかり凍り付いてる・・・ああ、これがあの「榛名湖」なのね・・・○○くんがデートでしょっちゅう訪れていた榛名湖。何か大事な話をするときは、必ずこの湖の前で語っていた榛名湖。天気はあいにくの曇天だったけど、ここに来られて嬉しいぃぃ榛名湖を一周しようと思ったけど、対岸は雪のため凍結して通行止め。仕方がないので、半周だけして帰ることに。あ、そうそう、この場所も記念にとっておかなくっちゃ!たぶん、こんな道路とって何が面白いんだろうって思われてるんだろうな・・・この場所の意味がわかった貴方は、あたしと同類そして榛名山ドライブの醍醐味はなんたって帰り道ダウンヒルこそ、榛名山ドライブの真骨頂!うひゃーーーーーーーーーー楽しいもちろん、危険走行はしてませんよ。っていうか、そーいうことできないように道路が凸凹になっちゃってるしね。それでも一般車よりはスピードだし気味・・・(苦笑)どんな風にはしゃいでいたかを詳しく書くとドン引きされちゃうのでやめとくね。伊香保温泉まで戻ったところで、やはり湯気のたった湯の花まんじゅうが諦めきれずお菓子屋さんに立ち寄ってみたの。けど、やっぱりそこでも買えなかったんだ。で、仕方なく別の気になったお菓子を購入。その名も「下仁田ねぎポテトチップス」群馬といえば、下仁田ねぎ。限定って言う言葉に弱いのよぉ~~味はネギの味するけど、まあ、それだけかな。話のネタ程度のお味でした。けど、このお菓子買ったら、お店の人がオマケで湯の花饅頭くれたの。友達と二人分。やったね!ハフハフの湯の花饅頭じゃなかったけど、薄皮とあっさりとした甘みがおいしかった以上、伊香保温泉への日帰りの旅でした。すっかり寂れたといわれている伊香保温泉だけどいい温泉街だと思うよ。なんたって、都心部から近いって言うのが気に入っちゃった。書くの遅くて紹介できなかったけどこないだの土日は石段を使っての雛祭りイベントがあったとか。関東に戻ったら、またぜひ行ってみたい温泉。周辺にもいろいろ有名な温泉地もあるし群馬温泉巡りもいいな~
March 5, 2007
コメント(12)

今回のメインは鉄平の本当の父親について問いただすシーン。「僕の本当の父親は万俵敬介ですよね・・・」鉄平の問いに答えに窮する大介そしてこの突然の展開に驚く万俵家の面々このカット割、マンガみたい(笑)関係者全員のそれぞれのアップが抜かれたのに、早苗さんだけなかったの。残念・・・・ 荘厳なBGMとともに緊迫した空気と鉄平、大介、寧子の苦悩が画面全体を覆い尽くす・・・・っていうすごくいいシーンだったけど、やっぱりキムタクがなぁ・・涙をためて、必死に事実に向き合う様子一生懸命演じているのは伝わってくるんだけど・・・これが銀平役の山本くんだったら・・・でも、キムタクの努力に免じて、ここは合格点あげよう!寧子さんが本当に答えるかどうか半信半疑だったんだけど「ごめんなさい・・・」って言ってしまいました。これって一応、認めたってことでいいのかな?自分の子供じゃないから、愛せない。自分の父親との間に出来た子供だから、父親(敬介)が大切にしていた阪神特殊製鋼を潰そうとしているんだろうそういって鉄平は大介を非難し、ついに万俵家をでていく。このシーン、鉄平も辛いなと思いつつ大介側の気持ちになって見てしまった。息子じゃない、父親と妻との不義の子と疑いつつも育てていかなくてはならなかった大介の苦悩。単純に、鉄平憎し、敬介憎しっていう感情ではないはず・・・欣也さんの演技、やっぱ最高っす。でいろいろありまして、結局裁判で父子が対決することに。裁判所に主要人物勢揃い。はい、カメラ、ここでまたしても一人一人のアップ抜く!いやがおうでも気分が盛り上がるような演出。そして、父と息子の全面対決の幕が切って落とされた・・・・今回はなんというか、感想らしきものがあまりなくて・・・けしてつまらなかったわけでもないんですが・・・なんでだろ???それなりに気分も盛り上げて貰ったのにね。というか、無理矢理盛り上げられた???さて、この争いの結末やいかに。ところで、予告編でもやっていたけどなんで、鉄平は銀平に協力してほしいって言わないんだろうね。というか、そもそもあれだけ兄さんの力を必要としている銀平がなぜその兄の力になろうと、自分から協力を申し出ないの?毎回、毎回、お酒を飲んでは鉄平のもとを訪れ兄さんに憧れていた、兄さんこそが万俵家の呪縛をといてくれる人だって愚痴るばかりで何もしようとしないんだもの・・・同じ様な場面が続くと、ちょっとがっかり・・・大介が美馬や綿貫たちと画策している横で苦悩した表情で座っている銀平を見るたびに何かアクションを起こしてくれるんじゃないかって期待しちゃうのに銀平ったら、お酒飲んでばっかりなんだもん・・・・来週も鉄平に絡んでいるみたいだしね。自分から動け!銀平!あと来週は相子さまピンチに?がんばれ、相子さま!!!
March 5, 2007
コメント(28)

類と滋のおかげでやっと想いを確かめ合ったつくしと道明寺。前半は楓ババァの報復を気にしながらもずっとすれ違っていた気持ちが通じ合って幸せそうな二人。久々に二人の楽しそうな笑顔がみれて良かった「信号は青だ。進め!」たとえこの先困難が待ちかまえていようとも二人でのりきってみせる。そう思っていたんだろうけど大人の世界は二人が思っているよりずっとシビア・・・そして楓ババァの猛烈な仕打ちの嵐が二人を襲う・・・・大河原財閥との合併が正式に破綻し、かつてない苦境にたたされる道明寺グループ。二人が付き合うってことが、これほど影響をもたらすことになるなんて・・・結局、つくしはそのあまりの深刻な状況にやはり道明寺と付き合うことは無理だと周囲の人に迷惑をかけるっていうのはもちろん道明寺のためにも、身を引くことを決意、別れを告げる。前に道明寺がこの恋は命がけだっていってたけど生半可な気持ちじゃやってられないってわかっていたけどそれでも、いざ現実をつきつけられると、ビビってしまうよね・・・滋との結婚を破談にした時点で今更、つくしと別れて、道明寺が楓の元に戻ったとしても滋との結婚話が再燃するってわけでもないだろうし・・・道明寺グループの崩壊は、もはや、二人の色恋沙汰とは関係のないレベルになっていると思うだけどな・・・それにしても本来悲しい別れなのに、いまいち盛り上がれなかったのはあたしの体調不良のせい???今日は疲れのせいか、さらっとした書けないわん・・・見てるときも、流し見だったので、薄い感想ですいません。そうそう、雨の中の別れのシーン。雨に濡れた道明寺の髪がストレートになるってところ。道明寺の台詞聞いて、原作のこと思い出した。原作のストレート髪の道明寺って、むちゃくちゃ美少年なのよぉぉぉぉ!正直、西門さんのストレートヘアを越える美しさ。類なみに美少年度があがるのぉぉ!!けど、松潤は・・・・・あれれ??なんでだろ????塚本くんに見えるのはあたしだけ????あと今回は類と司のツーショット場面がいろいろあって楽しかった♪この辺だけはしっかりみていた・・・・(苦笑)あと総二郎もやっぱり好きぃぃ♪司のことを怒鳴りつけ、対等に喧嘩できるのは彼だけ♪さて来週も道明寺が記憶喪失になったり死んだはずのケンが生きていたりとまだまだいろんな展開がありそう。そんなにいろいろ盛り込んで、大丈夫なの?早くこの空のようなスッキリ爽やかな話がみたい!っていってるうちに最終回!?※コメントへのレスが遅れてすみません。明日からまたしても週末OneNightデートなもので・・・追記来週の記憶障害のエピソードって視聴者アンケートの結果を反映してとのこと。これってファンサービスってことなんだろうけど、いまさら詰め込み過ぎ感が強い感じなのにね・・・果たして、このファンサービス、吉とでるか凶とでるか・・・・
March 2, 2007
コメント(22)

お風呂はいって、すっきりして気分上々けど、不思議とお腹はそんなに空いてないのよね。ハケ品の春ちゃんじゃないけど、「(食欲魔人の)あたしとしたことが・・・」ま、それでもごはんやさん探しているうちにお腹空くかなそうそう、前回紹介した「玉樹」だけど日帰り温泉のお客に対しても、宿泊客と変わらぬ対応。玄関をでてからも、ちゃんと姿遠くになるまで、頭下げて見送ってくれたもの。2000円のランチ食べても、こんな風に見送ってくれるお店はないよ。次回は風呂上がりに限定チーズケーキでお茶したーい♪「玉樹」から石段通りまでは歩いて数分。おお、これがあの有名な石段!!さっそく登ってみることに。階段の途中には公共の温泉が。名前はそのまんま東、じゃなくてそのまんま「石段の湯」。ここは黄金の湯を源泉にしているので、伊香保ならではの茶褐色のお湯を400円で楽しめるよ。さらに階段を上っていくと、今度は左手にこんなものが・・・これがあの温泉街名物、射的!?こんなのみたのすごい久しぶりな気がするぅ学生の時に、どっかの温泉でやったようなやらなかったような・・・コレが結構にぎわっているんだよ「とにかく矢ってんべぇ」この宣伝、いい味だしてる!「~べぇ」っていうのはどうも上州弁らしい。(秩父などでも使うとか)射的やってみたかったけど、今回は残念ながら行きませんでした。1回いくらぐらいで、どんな景品がとれるんだろうな~??そして階段の幅がちょっと狭くなるところで一休み&写真撮影。この風景、みたことあるある!ねつ造じゃないよ・・あ、大事な看板いれるの忘れてた!伊香保はこの「湯の花まんじゅう」が有名なんだよね。ただ、いろいろなお店で売っているので、どこがおいしいんだろ??実はあたし某青年漫画にハマっていてここに来たら、絶対に食べたい物があったの。それは、湯気のたった、できたてのあつあつの「湯の花まんじゅう」けどなかったの、どこにも。たしかにお土産やさんでは売ってたけど湯気のたったおまんじゅうはなかったんだ・・・・時間がわるかったのかなぁ?そういうものを売っているような気配すらなくて。この後、見つけた一軒の小さなお店。そこが、なんとなーく、そんな雰囲気があったんだけどそれでも、この日のこの時間には売ってなかったんだよね。・・・・・・・・・・がっかり。気を取り直して、階段のぼってみるべぇ。←似非上州弁この階段の真ん中には温泉が川のようになって流れる様子が見えるんだよ。そして階段を上りきると、なんだかいい匂いが・・・つづく追記さっきネットで調べてみたら、やっぱりあの気になっていたお店がマンガに登場した湯の花まんじゅうのお店だと判明!その名も『勝月堂』いまや温泉地の定番商品となっている「温泉まんじゅう」を日本で初めて作ったという、歴史あるお店。で、やはり出来立てのまんじゅうをはふあふしながら食べるには午前中にいくべしだと。やっぱり遅起きは600円(お饅頭代)の損だね。
March 1, 2007
コメント(14)
全23件 (23件中 1-23件目)
1