全22件 (22件中 1-22件目)
1

このところ変な天気が続いてなんだかダルい・・・大雨かと思えば照りつけるような暑さ。湿気は高いし、来週の講演の準備はあるし・・・100何十人もの人の前で、どうやってお話すれば良いのだ?ダーも連日連夜の仕事の疲れがピークにきてる様子。という訳で、溜まったダルさを解消すべく今日のランチは鰻に決定!鰻を食べるお店は決まっていてもちろん今日もそのお店へ。「白焼き大好き」のあたしのために単品で一皿。そとはカリカリ、中はふっくらの白焼き。生姜の辛みが効いてウマウマ~お酒飲めないくせに、こーゆーの好きなのよね次回は胃袋の塩焼きか肝煮食べてみよっかなこーいうのに興味津々だから「肉食獣」とか「狩猟民族」って周囲の人から言われちゃうのよね・・・黙っておとなしくしてればいいのについつい好きだと公言してしまう損な性格。でも好きなモノは好きなんだもんそしてもちろんメインはうな重。山椒をふりかけ、いっただっきまーす!ここはせいろ蒸しも美味しいんだけどこのカリカリ&ふわふわのうな重も好き~ふ~、幸せこの店はとってもゆったりとした造りなので味もそうだけど、「やっぱりここで食べる鰻が一番」って思っちゃうんだな~さて、元気をつけたところで遊びに行きますか高速道路に乗って、レッツゴー他人に言いづらい「好きなモノ」ってありますか?応援のポチ、よろしくお願いします!↓
June 30, 2007
コメント(8)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.19-日本一の橋を渡りいよいよこの旅の最後の目的地へ。九酔峡から久住高原を走り抜けようとするとこんな看板が・・・「日本一の展望所」なに、日本一とはまた、自信ありげじゃない!?なのでちょっと寄り道。国道から逸れてちょっと丘の上にあがった先は「あざみ台展望所」駐車場に車をとめて、階段をのぼった先に見えた景色は・・・360度、フルスペクタルな久住高原と久住連山そして反対側には阿蘇五岳の山並みうーん、モヤっていてちょっとわかりづらいしパノラマサイズ1枚では全然ここの景色の素晴らしさを伝えられなくて、残念!日本一かどうかは別にしてこの景色はすごいよ!久住高原に来ることがあるならもしくは黒川温泉や阿蘇山を見に来ることがあるならもうぜひぜひオススメしたい!レストハウスで郷土料理をいただくのもいいけど芝生に寝ころびながら、お弁当を広げてこの景色を楽しみたいな~あたしの写真なんてほんと大したことないのでこれをみて、そんなもんか、なんて思わないで。この広い広い芝生の上で見渡す360度のパノラマ風景は必見です!さて今度こそ、目的地へ!って思ったら・・・やっぱり寄り道しちゃった。そこは「くじゅう花公園」ほんとは昨日、ここに寄ってから筋湯温泉に行くつもりだったんだけど天草で思わぬロスタイム(例の充電事件のせい)をくらってしまったので、寄れなかったんだよね。ダーが快調にとばしてくれるおかげでここに寄る時間が出来たんだそれではお花畑の様子をどうぞ!それぞれの写真には公式サイトのこれらのお花のページにリンクしてるので良かったらそちらの写真も見てみてね。ポピー思わず「く、るまにポピー、ポピー」って口ずさんでしまったそこのあなた!あたしと同類!?リビングストンデイジーまだ植えていく途中だというのにすでに、まるで宝石箱のように咲き乱れる色とりどりのリビングストンデイジーこの中を通る遊歩道で写真をとれば誰でもお花畑のお姫様?もちろん、あたしも撮ったよ姫金魚草圧巻だったのはこれ。この鮮やかさといったら・・・言葉になりません!以前、富良野にある富田ファームに行った時に見た七色の花畑もすごいなーって思ったけど単一種のお花でもこんな風景を作り出せるんだね・・・すっかり花の子ルンルンになってしまったEureka。しかし、この日は快晴で時間がたつにつれ、気温がグングンあがり外を歩いているとクラクラしそう・・・園内を一巡りした後アイスクリームをペロペロして今度こそ、本当に今度こそ最終目的地に向かうことにしました。まだまだ先は長いぞ!しかもここから目的地までは地図をみた限り、結構な山道?なんだかダーったら嬉しそう!?どうしても大きい画像を縮小して載せようとすると画質が悪くなってしまって・・・写真って難しいね応援のポチ、よろしくお願いします!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12 vol.13 vol.14 vol.15 vol.16 vol.17 vol.18
June 29, 2007
コメント(10)

さきほどこんな記事発見!エジプト考古庁のザヒ・ハワス局長は27日、カイロのエジプト考古学博物館で記者会見し、古代エジプト第18王朝期(紀元前16~14世紀)に君臨した古代エジプト初めての女王、ハトシェプスト女王(在位・紀元前1503年ごろ~同1482年)のミイラを確認したと発表した。同局長は「ツタンカーメン王のミイラ発見以降、最も重要な発見の一つ」と述べた。続きを読む→(毎日新聞)コレ読んでの第一声「やっぱりそうだったんだ!」ハワード・カーターがこの墓を発見したことは知っていたの。あたしの愛読書である『ツタンカーメン』ツタンカーメン(第3巻)これにも書いてあったからね。ツタンカーメンを発見したハワード・カーターを主人公にしたコミックなんだ。エジプトに興味がある人ならオススメ。絵柄が苦手かもしれないけど山岸センセの作品はどれも大好きエジプトといえば、こないだ英会話の先生が『大英博物館 ミイラ展と古代エジプト展』に行って来た時の話をしてくれてそれからもうエジプト話で花が咲いちゃった帽子をかぶったミイラっていうのがあるんだけどもちろんそれは帽子ではなく・・・コレ結構笑えない話しなんだよね・・・可哀想な神官ネスペルエンネブウ・・・ミイラといえば欠かせないのがコレ。↓【新商品】エジプト カノポス4個セット[1025]ちょっとコレ欲しいかも・・見た目は可愛いけどこれってミイラの内臓の入れ物なのよねあー、本物を見に行きたい!スーク行きたい!英会話の先生とも言っていたんだ。1ヶ月ぐらいいてもきっと飽きないよねって「アメリカ人と一緒だとテロに狙われやすいからヤダー」って言ったら「アンチ・ブッシュTシャツでも着ていくか!?」だって行きたいところだらけのエジプト。この新たなる世紀の発見にきっと世界中の古代エジプトファンが大喜びしてるんだろうないつか必ずエジプト行くぞ!母なるナイルよ、それまで悠久の流れを絶えずして待っていてねエジプト大好きって方もミイラ大好きって方もハト料理食べたいって方もポチっとよろしく!↓
June 27, 2007
コメント(2)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.18- いよいよ九州の旅も最終日今回はかなり大きめ写真でおおくりいたします。せっかくだから雄大な景色楽しんでもらおうかと。(後日小さめに修正する予定)天気も快晴で連なる山の向こうには煙をはく阿蘇・中岳が。ちょっと見えにくいかな向かった先は『九重夢大橋』昨年10月にオープンした人が歩いて渡れる日本一の大吊り橋橋のデータを見てみると・・・●標高 777m ●高さ 173m(日本一)●長さ 390m(日本一)って書かれても実感わかない?じゃ、これならどう?この橋の上から眺める景色はというと・・・これは橋の上から見下ろした風景左上に白いところがあるのが見える?あれが道路。真ん中のくぼみみたいに見えるのが川ね。この橋が架かってる谷の深さがわかるかな?この橋からは日本滝百選に選ばれている『震動の滝』もよく見えるんだ。雄滝雌滝この橋がかかるまではこの雌滝はあまりよく見えなかったらしい。橋ができたことで、初めてその全貌が見えるようになったらしいよ。雄滝を見るのもわざわざ下に降りて行かなくてすむようになったので、だいぶ楽に観光できるようになったとか。水量が多いときは滝の音が周囲の山野に響き渡るというので震動の滝と呼ばれてるんだって。この橋が架かる場所は九酔峡・鳴子渓谷は新緑の季節もきれいだけど紅葉の季節が最高。こちらの写真みてみてね。ここのチケットは2枚つづりになってるの。橋の端(シャレじゃないよ)にある駐車場に車を停めるから通常はこの橋を往復することになるのでチケットを2枚使うことになるんだけどやっぱ、この高さと長さどうしてもダメな人っているんだよね。なので、橋を渡れない人のために両端の駐車場をシャトルバス(有料)で結んでるの。橋の上には常時係員の人が歩いていて気分が悪くなってる人がいないかとか走ったり、転んだりすることがないように見守っているんだよ。実際「もう・・・・・怖くないっていったじゃーん!!」と半泣きで歩いている女の子もいたし・・・散歩する早さで13分かかるっていうから彼女にとっては魔の13分だったんだろうな・・・たいていの人は普通に歩いていたのでそんなに怖がる必要はないからねでも高所恐怖症の方は・・うーん、ちょっときびしいかな~??あ、ヒールのある靴は止めた方がいいかも。歩道がグレーチング構造といって格子状の金属板がはめこまれているからひっかかると危ないよ。実はこの橋税金のムダ遣いだと非難されていたんだよね。橋を渡ったところで、その先に何があるって訳じゃないし総工費20億円もかけてどうするんだ!って。あたしも何かのテレビ番組で見た気がする。ところが完成してみれば観光客がどっとやってきて当初予想していた年間入場者数を大きく上回る結果に。箱モノ(橋モノ?)ギョーセーにしては珍しく成功した例?でもまだ1年もたってないわけだからこれからこの橋人気がどれだけ続くかにもよるよね。それじゃ、最後にこちらの航空写真をぜひぜひ!夢大橋渡ってみたい方、写真だけで十分って方、応援のポチ、よろしくお願いします!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12 vol.13 vol.14 vol.15 vol.16 vol.17
June 26, 2007
コメント(12)

昨日紹介した三段重ねの箱。ただの箱ではありません。「遊山箱」という、特別な名前があるの。小さい子供たちは春になるとあの箱にお弁当を詰めてもらって子供達だけで、近くの山や川に遊びに行くといっていたんだって。前回の日記にコメントをよせてくださったじゅんナースさんもそのような子供時代を過ごされていたとのこと。子供たちだけっていうのが、楽しそうでしょ?みんなそれぞれ自分の遊山箱をもっていっぱい遊んだ後にみんな一緒にお母さんの手作りのお弁当を食べる。ただのお弁当箱じゃなくってこんな箱に入っているとなんだか特別な気分にならない?中身はけして豪華とはいえないごくごく普通の家の家庭で作られるもの。(これはあくまでも参考です。ランチで出てきたものじゃありません)下の段はおいなりさんと巻きずし中段はお煮しめ上段は寒天やういろうと入れるものはだいたい決まってるの。色鮮やかな塗りの箱にこれまた色とりどりのおかず。こんなお弁当なら箱を取り出すときにワクワクしちゃいそう今は廃れてしまった遊びなんだけど最近、ある大学の先生の本がきっかけになってこの「遊山箱」が見直されてきてるんだ。こちらのカフェではこの遊山箱を使ったランチをだしているの。残念ながら当時と同じ内容では作っておらずあくまでランチの小道具って感じなんだけどそれでもテーブルに遊山箱が置かれ自分で引き出してテーブルに並べたときは思わずきゃ~~~この日のランチメニューは「麦ご飯」 「こんにゃくの煮しめ」 「梅寒天」一応、古くからの習慣にのっとって「ご飯もの」「煮物」「寒天もの」と3段に重ねてあったよ。他にサラダスープおかず一品料理手作りデザート紅茶付きお部屋は昔懐かしい雰囲気で作られていて火鉢に茶だんす、カラーテレビに、ステレオ、雑誌などなど昭和30年代をイメージ。その時代に生きていた訳じゃないけどまるで家にいるような気分になってすっかりくつろいじゃいました。これが京都だともっと洗練されていたりもっと徹底的にレトロだったりするんだろうけど京都の町屋カフェと比べるとくつろぎ度が違うんだよね。夏休みに田舎だけど町に住む親戚の大おばちゃんの家にやってきた、みたいな感じ?オーナーさんが「ゆっくりしてってくださいね~」って言ってくれたんだけどその言い方とか雰囲気がまたいいんだな~♪それに一緒にいった先輩の田舎のお話がまた面白くって。ちょっとタイムスリップしちゃいましたオーナーさんに「デザートはお庭でいかがですか?」って勧められたんだけど食事を終えた頃には別のお客さんがすでに座ってしまって・・・うーん、残念。でもお庭は楽しめたよ。オーナーさん方が「お庭にあるミント、好きなだけ持って帰ってください」とハサミと新聞紙を持ってきてくれたので遠慮なくいただいちゃいました。ミントティーでもお風呂にでもどんどん使ってくださいっていうのでほんと遠慮なくもらっちゃった。それでも帰るとき、「それだけでいいんですか?」っていわれちゃったけど・・・東屋は、ほんと長居したくなるのがわかるくらい気持ちいい場所。 小さなお庭を眺めながらぼけ~ってしたくなっちゃう。ロッキングチェアもあるからなおさらだよね。古い着物や帯を使ったランチョンマットこんなにステキになるなんて♪お庭にはミント以外にもいろいろなハーブや野菜が植えられていました。睡蓮も咲いていたよ。睡蓮が咲いていた池も手作りなんだって。チョウチョやトンボ、カニなど自然がいっぱい。この建物はなんと大正時代に建てられたもの。元燃料店なんだけど20年以上も廃屋となっていたものを買い取って、オーナー自らリフォームしたんだって。中はボロボロかつゴミだらけでリフォームには相当ご苦労されたとか。オーナー夫妻手作りの落ちた瓦を使った壁など手作り感がたっぷり溢れた優しいカフェ。ミントの束をお土産に気持ちの良い午後を過ごせました。遊山箱、いつかは買いたいなって思ってるんだけど、これが2万円ぐらいするの。自分用と姪っこ用に買いたいなって思ってるんだけど。。。これもって遊山したーい!遊山箱、おひとついかがですか?良かったらポチっとよろしく!↓追記上でオーナーと書いてるけど後から調べたところ、このお店とあるNPO法人が町おこしのために作った町屋カフェだったの!いろいろとお話してくださった方が「これはあたしと主人が作ったんですよ」って言っていたので、てっきりオーナーさんと思ったのに「あたしたちはボランティアなんです」って発言もあったから混乱してたんだよね。これで納得!店内には手作りの品がいろいろと売られていたのもそーいうわけだったのか・・・ここの2階も気になるし今度はお茶メインでいいからまたいってみよっと♪
June 24, 2007
コメント(14)

今日はず~っと行ってみたかったカフェにようやく行くことができたのだこのカフェのランチ予約しないとなかなか食べられないってことすっかり忘れていて(前回は当日電話したらすでに完売だったの)予約なしで行ってしまったんだけど・・・しかもデジカメもすっかり忘れて・・・でも幸運の神様が微笑んでくれたのだ店に着いて、予約していないことを伝えると2人分だけなら用意できるとのこと。うーん、なんたる奇跡知る人ぞ知るカフェ。ちいさくって駐車場もなくほんと目立たないのだ。さてこれは一体なんでしょう?これこそ、このカフェに行きたかった理由なんだよね~ヒントはこのブログ開始当初の日記に。今回はいつもよりさらに画像悪いレポですがどうぞポチっとよろしく!↓
June 23, 2007
コメント(12)

「今回一番楽しみにしていたドラマはセクロボでした」っていってもいいぐらい好きなドラマ。低視聴率のせいで、いつ打ち切りになってしまうか、ハラハラしていたけど無事、最終回を迎えられて良かった!最後はいっぱい泣かせてくれるかなって思ったけど案外、あっさりとした幕引きでした。三日坊主が出てくることで何か大きな出来事が起こるのかなって思ったけど・・・ポルターガイストを引き起こしたぐらい?ただ、三日坊主が残した言葉。「いっぱい遊んだ。楽しかった。」記憶がないせいで、生きているのに死んでいるのも同然だった三日坊主の人生。けどその記憶を取り戻した時彼は既に死んでしまっていたけれどそれでも最後に残せた言葉が「いっぱい遊んだ。楽しかった。」三日坊主の言葉が残された人たちの心に響く。三日坊主の役割ってこれだったんだね。そして三日坊主のもう一つの役割。三日坊主が見えなくなってしまうニコといつまでも三日坊主が見えるロボ。ずっとロボと一緒だと思っていた2人が少しづつずれていく。自分だけが変わっていってしまうことに不安を感じるニコ。だけどロボは言う。「僕もいろいろ変わったよ。」だけどマキは言う。「どんどん変わりなさい。」たくさんの別れと出会いを経験してきた人にとってマキの言葉は実感できるはず。そしてマキの言葉がもつもう一つの意味。それを知ってるはず。出会いと別れを繰り返してもずっと変わらないものが確かに自分の中にあるそう感じることができるの。それはたぶん出会いと別れを繰り返さないとわからないこと。変わることを恐れない。なぜなら自分の中にけして変わらないものがあると知っているから。 そんな風に感じ取ったマキの最後の言葉。やっぱり最後まで心に響く言葉を残してくれました。ニコとロボを繋ぐ地蔵堂がなくなってしまったことで自然と疎遠になっていく2人。いつかまたこの二つの星が接近する日がきたとき2人はどんな風に変わっているのかな?そしてその時にはきっとニコの中にもロボと同じくらい、けして傷つかない、キラキラと光ったダイヤモンドがあるんだろうな・・・「「私を救えるのは宇宙で私だけだから」自分だけは自分の味方でいられるそう思える限り誰もがダイヤモンドのような星になれるそんな気がする。基本的にあたしって自分大大大好き人間だし他人に合わせて行動するのも苦手だからそういうのを認めて貰えたような気がして嬉しかったっていったら、都合良く解釈しすぎ?(笑)予想していた感じとは違う最終回だったけど相変わらずのやりっぱなし感の残る作りだけどまあ、良かったかなって思いますそして一番はやっぱりよっちゃん「一人だけで楽しい事しようだなんて、ずるいじゃないですか。」地蔵堂をたたみ、一人で旅立とうとするマキの前に現れるよっちゃん。カッコイイ~!!!もうこんな風に言われたら最高だよね!ずっとよっちゃんのことを追っかけてきたあたしは間違ってなかった!やっぱりよっちゃんはめちゃくちゃイイ男ですよっちゃんと共にバイクで走り去っているマキ。いっぱい、いっぱい楽しいことするんだろうな~2人でいれば、たぶんいつだって楽しいんだろうな~羨ましいよぉぉ!!!この2人なら絶対「いっぱい遊んだ。楽しかった。」こういってこの世を去っていけるはず。あたしもそんな人生にしたいな。最後まで素敵な想いをいっぱい届けてくれたニコロボマキそしてよっちゃんまたいつかみんなと会いたいな。それまではちょっと寂しいけど別れがあるからまた出会いがある。マキの言葉を信じて・・・セクロボを応援していたみなさん、最後なんでどうぞポチっとよろしく!↓
June 22, 2007
コメント(19)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.17-「Euちゃんの宿かり日誌」「山あいの宿 喜安屋」最後はお風呂と誕生秘話。全室専用露天風呂付きそして徒歩で行ける筋湯温泉郷内の無料で使える4つの共同のお風呂これだけでも十分お風呂三昧で過ごせるんだけど喜安屋さんにはお部屋のお風呂以外に道路を挟んだ反対側の敷地に宿泊客専用の露天風呂もあるの。宿泊者専用露天風呂入り口には鍵がかかってるんだけどもちろん鍵はお部屋の鍵と一緒にもらってあります。ただこの鍵なんだけど・・・敢えて詳しくは書かないけど防犯とか、宿泊者以外には絶対使わせないとかそういうことなのであれば、もう少し鍵の種類変えた方がいいかも。宿泊者専用露天風呂さらに同じ敷地内には「風呂棟」という別棟が。お風呂棟入り口前々回、tomicomさんから「みやちゃんにみたいな入浴シーンがみたい」というリクエストがありましたがみやちゃんに憧れるならそれくらいしないと・・・・・・なので、ここでいよいよ入浴シーン公開!すいません・・・まだまだみやちゃん目指すには修行が足りないようです・・・お風呂棟の内風呂内風呂というからには外風呂がある訳で・・・お風呂棟の露天風呂とまあ、たった8室しかないお宿なのにお風呂の数が多いこと。ただやっぱり部屋付きのお風呂があれだけ立派だと、わざわざ他のお風呂に入りに行く必要ってないような気がしちゃうんだ。とりあえずレポーターとして全部のお風呂には入ってみたけどどのお風呂でも他のお客さんに会うことはなかったもん。広さや露天風呂の開放感などもうちょっとそれぞれのお風呂に特徴があればお風呂巡りも楽しくなるかな。けどほんとお部屋のお風呂については言うことなし!そうそう、こちらの温泉のお湯はものすごい熱いの。そのままではとても入ることが出来ないので宿で加水して給湯してるんだけどそれでもまだ熱いって思う人もいるんじゃないかな。でも、その場合はシャワーからお水を加えて自分で調整できるから心配無用。ぜひアツアツのお湯を楽しんでみてねではここで、女将さんから聞いたとっておき(?)のお話を実は喜安屋さん元々は筋湯の町の中心に「喜安屋旅館」という名前で宿を構えていたの。ところがだんだん湯の量が減ってきてかなり深く掘らないといけなくなってお風呂関係の作業のために地下に降りたり上がったりっていうのが大変になってきたんだって。温泉旅館も大変なんだね・・・で、もともと女将さんが自宅を建てていた土地の横に新しい宿を作ろうと思ったのが3年前。土地があっても、温泉をひくためにはいろいろと権利の問題とかがあり苦労の末、昨年の秋に「山あいの宿 喜安屋」としてリニューアルオープンしたんだ。実はまだパンフレットも無いの。というのも、やっぱり一番綺麗な様子をパンフレットに収めたいから。宿の周りに植えた木々や芝など緑が生い茂るのを待って、パンレット作りをするんだって。お風呂も日帰り客用の家族風呂を新たに作る予定だとか。他のお客さんよりも一足早く宿をたつあたしたちを駐車場にある車まで見送りながらいろんなお話をしてくれた美人な女将さん。お年は60代後半か70代?外見はとってもモダンでおしゃれでしゃべり方は素朴な感じ。いつまでもおしゃべりを楽しんでいたいぐらい♪自宅のそばに宿を作ることになるなんて、女将さんにとっては予定外の出来事だったそうだけどそれでも新しく始めたこの宿のことを嬉しそうに語る女将さんの目はとってもキラキラしていたよ。いいよね・・・いくつになっても未来を語れるっていうのは。この女将さんのことが好きになっちゃった家族みんなで力をあわせ新しい場所でスタートをきった喜安屋良かったら訪ねてみてね。ネットで検索するとまだ喜安屋旅館の方がヒットしちゃうのでお間違えのないように。じゃあ、最後に。このお人形にはあるすごい秘密があるの。ここのご主人のお姉さんの手作りなんだけど・・秘密について説明するお姉さんもうこれにはみやちゃんも大爆笑あたしもしっかり、確認してきたよ秘密を知りたい方は宿かり日記で。喜安屋さん、いかがでした?応援のポチ、よろしくお願いします!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12 vol.13 vol.14 vol.15 vol.16
June 20, 2007
コメント(12)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.16-「山あいの宿 喜安屋」がある「筋湯温泉郷」この温泉郷にはホテルや旅館のお風呂とは別に共同の温泉があるの。夕食でお腹いっぱいになった2人はお散歩がてら、この共同温泉に行くことに。喜安屋さんはちょっと中心地からは離れてるって聞いてたけどご主人に道をきいたらゆっくり歩いても10分ぐらいとのこと。ただ高低差はあるみたいなのよね。では、出発!うう、さっむーい!山あいというだけあって、さすがの夜はちょっと冷え込んできたなぁ。温泉に着くまではピタってくっついて暖をとってね共同温泉は全部で4つ。「薬師湯」「岩ん湯」「せんしゃく湯」「うたせ湯」町中にある案内図今回はその中でも一番有名な日本一と言われている「うたせ湯」こちらに行ってきました。「メダル」ってかかれた機械があるのわかる?一般のお客さんはこの機械でメダル(300円)を購入↓ドアの横にあるメダル投入口にメダルを入れる↓入り口にある回転式ドアが回る↓入場出る時は回転式ドアの隣にある出口専用のドアから退出って、いう仕組み。一方、筋湯温泉内のお宿に泊まってるお客さんの場合はこのメダルがタダでもらえるの。別に滞在中に行かないといけない訳じゃないのでチェックアウトするときにメダルをもらって後から入りにきてもOKなんだってあたしたちもちゃんとメダルをもらってきてたのでまずはダーからご入場って・・・あれドアが回転しない入れられへん・・・・!なんで、なんで!?ちゃんメダル入れたのに、おっかしーなーいくら押してもビクともしない回転ドア。仕方がないので、今度はあたしがメダルをいれるとあ、動いた!って、あたし一人しか入れないんじゃ、意味ないじゃん!回転ドアの外で一人たたずむ、ダー・・・・もうメダル持ってないし、お財布持ってきてないからメダル買うこともできないし・・・・管理人さんもいないし・・・・どうしようQ.さて、皆さんならどうします(なんかこればっか?)1.仕方がないので、ダー一人待たせて自分だけ入浴2.自分もいったん退出し、もう一度宿にメダルをもらいに帰る。3.一人で入るのもなんだし、また出てくるのも面倒なので、今回は諦める。↓↓賢い妻、Eurekaちゃんは管理人室の横の「張り紙」を発見!「何かあった時は近くのお店にご連絡を」と書いてあったけどもちろん夜8時過ぎにあいてる店はないので近くの宿に事情を話してくるように指示無事、そのお宿からメダルを貰えたダー。今度はちゃんとドアが動いてくれました。こちらの「うたせ湯」入って正面の壁に十数本ものうたせ湯が流れているの!手前は普通の大浴場。そこから一段あがったところがうたせ湯の場所なんだ。あたし以外にお客さんは1人。なので、思いっきり大胆な格好で湯にうたれちゃったあとでダーに聞いたら、男湯はダー1人。ダーなんて、完全に寝そべって、頭の先から足の先までうたれていたんだって。すっげえ気持ちよかったぁぁ!!ってかなりの高満足度どうりであたしよりも長湯だった訳だダーを待っている間にあたしが居たのはここ。うたせ湯の裏にある足湯コーナーこちらはメダルがなくても誰でも利用可能。さっきまで寒かったのが嘘のように体中、ポカポカになっちゃた神田川って歌知ってる?ダーを待っている間、なぜかその歌が浮かんだんだよね宿までの帰り道空は満天の星空筋湯温泉内はこんな灯りが道ばたにずーーーーっ灯ってるので暗いながらも雰囲気があるんだよ筋湯温泉、いかがでした?応援のポチ、よろしくお願いします!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12 vol.13 vol.14 vol.15
June 18, 2007
コメント(14)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.15-「Euちゃんの宿かり日誌」「山あいの宿 喜安屋」お食事編今回もみやちゃんに手伝ってもらいます。喜安屋でのお食事は専用のお食事処「やまぼうし」すべてこちらにある個室でいただきます。お部屋の鍵と一緒に渡された木札。この木札に書かれたものと同じ花の名前が書かれた個室の入り口にかけておく仕組みになってるの。個室はこんな感じ。そしてあたしたちが、実際にお部屋に入った時はこんな感じ。じゃーんこれはまたたっくさん並んでるこれはお部屋に入ったお客様が「わぁぁぁ~」っていっちゃうように、あらかじめ用意されてるらしい。たしかに、個室の引き戸を開けた時「わぁぁぁ~」っていっちゃったもん。そしてよくみると器がまたなんともいえず可愛いの~小さな器に盛りつけられた前菜の数々。山菜を主とした和え物やぬた、胡麻豆腐などなど。これはお酒がすすむ、すすむ(ダーはビール、ゴクゴク飲んでた)お酒が苦手なあたしも2番目の写真右手に映ってるプラム酒。こちらはいただいちゃった♪これはおじいさんの手作りの果実酒結構度数あるそうでおじいちゃんに度数さげてって頼んでもおじいちゃんは作り方を変えないんだって虹鱒の洗い塩焼きじゃなくて洗いっていうのもいいね。鮮やかなピンク色が食欲そそる~もちろんお料理はこれだけじゃないよ。温かいお料理は温かい状態で持ってきてくれるのでこの後も次々やってきます。山女の塩焼きこちらは近くで養殖しているのをこちらの宿のおじいちゃんのツテで手に入れてるそう。いや~、立派な山女だこと。あ、でもやっぱりテレビ用は若干大きめ?蕪のグラタンさっぱりとした蕪とチーズのコク。味のバランスがとれていて美味しかった山野草の天麩羅あたしのときは、よもぎとわらびとゼンマイ。サクサクにあがった山菜の天麩羅っていいよね~こちらもおじいちゃんがちゃんと採れる場所を知っていて(というかおじいちゃんしか知らない?)ほんと、おじいちゃん無しでは語れないお料理ばかり豊後牛のしゃぶしゃぶそして大分といえば豊後牛やっぱお肉美味しいぃ~お肉にお魚、そしてたっぷりの山菜。あ、右奥に映ってるのは白飯ではなく、釜飯ね。これだけでてくればもうお腹いっぱい~でも最後にまだデザートが。豆乳のプティングの赤ワインソースこれがまた器が大きいんだ。ふぅ~~ごちそうさまでした朝食については特筆すべきものは特に思い当たらなかったけどけして見劣りするようなモノではなかったよ。以上、お食事編でした。と、これでこの宿の紹介が終わったと思ったら大間違い筋湯温泉の魅力はまだまだあるのだ!大女将から聞いたこの宿の誕生秘話も含めてあともう1回やっちゃうよ~ん!お宿紹介、楽しんでいただけましたか?喜安屋さんに行ってみたい!すぐには行けないけど、興味持っちゃった!って方応援のポチ、よろしくお願いします!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12 vol.13 vol.14
June 17, 2007
コメント(8)
先日の初フラ体験記。このイベントの模様が地元のテレビ番組でちょろっと放送されたの。その時間わずか4分間。が、しっかりどアップで映ってしもた・・・残念ながら、フラ踊ってるとこじゃないよ。確かにテレビ・クルーに「撮らせて下さい」と頼まれほとんどヤラセに近い状態で撮られたの。編集でカットされてると思ったのになぁでも、ま、こんな4分間番組見てる人なんていないと思ったら・・・・番組終わった直後に友達からメールが!「今、テレビ出てたでしょ!」やっぱ見てる人は見てるんだなぁ・・・(苦笑)実はちょっと前も街頭インタビューに捕まりそうになり、逃げてきたばかり。地方の番組はほんとちょっとしたイベントでも撮りにくるので撮られるつもりはなくても映っちゃうことしばしば。で、またその番組を見た人たちが必ず近くにいるからねぇ~地方、恐るべし!あ、エキストラで出演した映画。あれはどーもはっきりとは映ってないみたい。撮影したシーンは使われていたみたいだけど。DVDがでたらレンタルでみてみよっと。
June 15, 2007
コメント(8)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.14- さて「Euちゃんの宿かり日誌」今回の旅で、2泊目に選んだお宿はこちら。「山あいの宿 喜安屋」大分県九重町にある「九重九湯」と呼ばれる温泉郷の中の一つ、「筋湯温泉郷」喜安屋さんはこちらの温泉郷にあります。この筋湯温泉九州の中でも超人気温泉地、湯布院と黒川温泉のちょうど中間ぐらいに位置するの。古くからある山あいの温泉地で27軒の個性あるお宿が並ぶ温泉町。喜安屋さんは町の中心から少し離れたところに建ってます。到着すると、駐車場まで若女将がお出迎え。テレビで拝見したお顔だからすぐにわかったよまずはこちらの囲炉裏端に案内されてお茶のサービス。囲炉裏っていいよね~なぜかそこに座るだけで和んじゃうこちら、金粉が浮いてるのわかるかなぁ?金粉入り梅茶。長旅の疲れがとれるような気がしちゃう・・・ふぅ一息ついたところで先ほどの若女将・充子さんがお部屋に案内してくれました。喜安屋さんはお部屋の数はわずか8室の小さな宿。予約の際にお部屋の指定はできないのでどのお部屋になるかは着いてからのお楽しみどんなとこかなーって、若女将の後をついていくと・・・ん?なんかこれ見たことあるような・・・「星」って・・・・みやちゃんが紹介したお部屋と同じじゃーん!みやちゃんが「星」って指さしてるの見える?隣に映っているのが若女将の充子さん。ってことはあたしってば、まんまみやちゃんの立ち位置?きゃ~~~って興奮しつつ、お部屋に入ると・・・こんな感じ。民芸調のほっこりするお部屋。黒くて太い柱や梁がなんだか昔話にでてくる部屋みたい。トイレや洗面所は別にゆったりとしたスペースをとってるので想像していた以上に広いかも。そして、この喜安屋さんの一番のウリがわずか8室しかないお部屋が全て専用露天風呂付きってこと。この「星の間」のお風呂はこちら。Eureka撮影テレビ放送分(冬なので雪が降ってる)ひ、ひろ~~い!!このお風呂を24時間、いつでも好きなだけ使えるんだ内風呂はなく露天風呂のみだけどこれだけゆったりとした露天風呂ならもちろん洗い場はちゃんと横にあるので大丈夫専用露天風呂付き、しかもこれだけ大きなお風呂がついて「お1人様、1泊2食付き16950円」ってのはかなりお得!?旅館の場合、一部屋あたりの人数が多くなると安くなるけど2人で泊まるとなると、高く付くことってあるじゃない?けれど今回2人で泊まってもこの価格。なかなかお部屋に専用の露天風呂が付いていて1万円台っていうのはないよね~お風呂の大きさや形、素材はお部屋ごとに違うの。醤油樽を使ったお風呂もあるんだって。ゆっくりお部屋でくつろぎたいところだけどそうも言ってられない。というのも、前にも書いたけど夕食時間ギリギリに到着したからお部屋の説明を受けていたらすでに夕食が始まっちゃってるんだよね。基本的には家族中心でやっている小さなお宿だけに夕食の時間が決まってるのは仕方がないこと。食事は専用の食事処でいただくことになってるのでみなさんのご迷惑にならないよう早く行かなくっちゃ!お宿の紹介まだまだ続くよ。お宿紹介、楽しんでいただけましたか?応援のポチ、よろしくお願いします!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12 vol.13
June 14, 2007
コメント(12)

お金があればな・・・誰だって、人生一度はそう思ったことはあるはず。世の中、金次第。お金があればなんとかなる。世の中で一番大切なものはお金じゃないそう思っていたって、やっぱりお金のことは気になる。幸せとお金これって、人間が抱える永遠のテーマ。今日はそんなお金と幸せのお話だったんだけど・・全体としてはちょっと物足りなかったかな。篠井さん演じるコーンがニコに拘る理由っていうのが占いだけっていうのがちょっと弱かったも。あとコーンと奥さんのお話も。超売れっ子になって大金持ちになった今よりも売れなかった貧乏時代の方が幸せだったっていうよくある設定は別に良しとして・・・コーンと奥さんの関係を描くシーンがあまりに少なかったせいかなーお魚殺魚予告にしても奥さんが犯人っていうのは予告状持ってきた時点ですぐにわかってしまうっていうとこも別に良しとして・・・その割には水族館でのやりとりがね。あ、でもコーンがロボに幸子って呼ばれるところは好きロボ銀行のこのお札も(笑)あと、砂場で掘り掘りして手が繋がるってとこも。まあ、でもやっぱり一応及第点ってとこかなぁで、毎度のことながら、よっちゃんのお話。冒頭のニコを2億円でマキの養子にするっていうくだり。大量のメロンと1億円を手みやげにマキとともに林家を訪ねるよっちゃん。ほんと、このシーンでは今夜は一体どんな話しになるの?ってワクワクしたんだけどな~ドナドナ、ドーナー、ドーナーって売られそうになるニコが可笑しくって2億円で売られそうになっているニコの気持ちも知らずおちゃらけた態度でニコに絡み、殴られるよっちゃん。殴られる前の2億円ポーズ(?)がツボでした。このよっちゃんマッチ箱も(笑)ほんとよっちゃんって器用だよね♪それにしてもよっちゃんとかずみちゃんが急接近するとは・・・どいういうこと!手作りのお弁当なんて渡しちゃって・・・マキは家族だから許すけど他の女がよっちゃんに近づくなんて・・・ぷんぷん!そして今回印象に残ったマキの言葉。「ずっと幸せではいられない。あたしは時々幸せ」そうなんだよね。24時間絶え間なく幸せな人なんていない。時々幸せ、そう思える時間(とき)があればその小さな、短い幸せを繋いでいくことができる。そして、ふと自分の人生を考えた時ふと自分の人生を振り返った時「あたしの人生って幸せだったのかも」そう思えるはず。そう思えたら十分。 来世の幸せは来世でまたきっと見つかるはずだからあたしは信じてる。毎日の生活の中で、ちょっとした幸せを見つけたいいつもそう思ってる。23時間は不幸でも1時間でも幸せなら、「時々幸せ」ま、でもたいていの時間が不幸せとか、幸せとか、そういうことを考えてなんかいないんだろうけどね。ということで、今回はちょっと感想短めでした。来週はいよいよ最終回。ロボは?ニコは?(ニコの恋は?)マキは?そして、そして、愛するよっちゃんは?単に製作が追いついてないだけらしいけど予告編がないここ数回が気に入ってます(笑)だって、ドラマが始まる時気持ち真っ白にしながら見れるんだもん♪予告流しすぎドラマよりよくなくない? そうそう、篠井さんといえば先週の「スリルな夜」見ました?もう最高!!大爆笑でした!篠井さんの熱演に脱帽というより、爆笑少女誘拐犯と思われていた東(=篠井さん)が実は過去に自分の娘が松山(現在居酒屋の店員)に誘拐・監禁されてなんとか無事保護されたものの体は乱暴され、口もきけなくなり、部屋の外に出られないほど心に深い傷を負わされてしまったの・・しかもそのことで奥さんまでもが精神的ショックで入院し心を完全に壊されてしまったんだよね・・それなのに松山は懲役3年で出所。東は自分の子供と同じ目に遭う子供がでないようずっと松山のことを見張っていたんだ。子供の写真を収集していたと思われていた東だけど実はその子供たちの姿を見つめる松山を撮影していたの。で、誘拐された美々ちゃんを助けようとして逆に松山に刺されてしまって・・・このあたりはもちろん篠井んの迫真の演技。笑いなど起こるはずもないんだけど・・・刺された東(篠井さん)を鉄ちゃん(原田泰造)と金太(ゴリ)が病院に連れていくんだけどそこで女医の西川史子先生に会うんだよね。で、瀕死の篠井さんを抱えながら、必死に西川女医をくどく鉄ちゃんと金太。ここはもちろんお笑いシーンなんだけどその中で篠井さんだけがあくまで傷に苦しむ東さんを演じていて・・・爆笑!しかも最後は鉄ちゃんたち3人は東さんを廊下にほっぽりだして飲みにいっちゃうんだよ(爆)けどそれでもあくまで東な篠井さん。可哀想すぎるんだけど、笑いが止まりませんでした。他のドラマの感想になってすみません。時効警察も終わってしまったことだしもしよかったら、金曜11時は「スリルな夜」にシフトしませんか?毎回あらすじをやってくれるので途中からでも大丈夫だと思いますよ~って不二の回しものではないので、このへんで。ではではやっぱり篠井さん大好きって方ポチっとよろしく!↓
June 13, 2007
コメント(20)

旅日記の続きの前に・・・子供の頃、「将来なりたい職業」ってよく書いたでしょ?「野球の選手」「看護婦さん」「学校の先生」etc・・・でも、大人になってから、そういうのって考えたことある?「将来なりたい」っていうより「憧れの職業」かな。あたしの場合は「レポーター」世界不思議発見!のミステリーハンター、竹内海南江さん憧れですね~出演回数200回以上、世界97カ国以上を旅した竹内さん。他のミステリーハンターと比べてもダントツ。苦労もいろいろあるだろうけど、世界を見て回れる竹内さんが羨ましい~こんな本も出されてます楽天ブックスにて発売中 竹内海南江さんが世界を旅するレポーターだとすれば日本国内を旅するレポーターとして憧れているのが「みやちゃん」こと竹内都子さんみやちゃんが日本のホテルや宿を紹介する「みやこの宿かり日記」こちらもおそらく7年以上は続く長寿番組(コーナー?)どっちかっていうと既に雑誌等では紹介済みの宿を訪れてるけど写真だけではわからない、映像でのお宿紹介はありがたい。こちらも楽天ブックスで発売中こんな本まで出るぐらいとっても人気のある番組だってことだよね。といいつつ、実は番組自体を見るようになったのはごく最近。もちろん毎回見てる訳じゃないし、リアルタイムで見たことはゼロ(だって土曜の朝だよ、起きれるわけないじゃん)ところが、たまたま以前に見たみやちゃんが訪ねたとある宿。今回の旅行計画にぴったりハマったので、早速予約しちゃいました。というわけで、2つ目のお宿紹介は、みやちゃんにも手伝ってもらうことにします。題して「Euちゃんの宿かり日誌」パチもんや~!!ちなみにEuちゃんというのはまるちゃん師匠がつけた呼び名です。あたしの下手な写真より、プロのカメラマンが撮った絵の方がいいでしょ?ひっぱってすみませんが、今宵は時間となってしまったので、このへんで。宿かり日記にでてくる、どのお宿か、予想受付中 ところで、あたしの憧れの2人。どちらも「竹内さん」なんだよね。しかもお二人とも1964年生まれ。これって偶然!?あたしも1964年に竹内姓で生まれたら立派なレポーターになれたかも!?「Eurekaちゃん、今からでも遅くないよ」って励ましのポチ、ていうかブログdeレポーター目指して頑張りますのでポチっとよろしくお願いします(笑)↓
June 12, 2007
コメント(14)

6月のイベントと言えば、何を思いつきます?やっぱりこれだよねホ・タ・ルと書いたものの、実はそんなに蛍を見たことってなかったの。この地に住み始めてからも毎年6月は仕事が忙しくってゆっくり蛍を見に行く機会がなかったんだよね。車で5分ほどの川にも蛍はいるんだけどさ・・・ところが今年は先週&今週と週末に休日がとれたのでダーと初めて蛍鑑賞に出かけてきました。今回見に行ってきたのはホタル発生地として国の天然記念物に指定されているところホタルの観測ポイントは数カ所あるんだけどそれぞれに数十匹~数百匹のホタルが舞ってるんだなかでも一番ホタルの数が多い場所は川が光ってるというのは大げさだけど川沿いの草むらでたくさんのホタルが青緑色に光っていてそれはそれは幻想的でした・・・ここは人家もほとんどなく街灯も全て消してあるので、車のライトがちょっと邪魔なぐらい。空を見上げれば満天の星空。たまに上空に飛んでいったホタルの姿を追いかけていくとミミまるで流れ星のように見えるんだよ。ミミ橋の上から見下ろしてもキレイだったけど川沿いの草むらに降りていくとなおキレイ。ちょっと手を伸ばせば簡単にホタルが捕まえれちゃう両手の中で光らせてみたい衝動にかられて捕まえちゃいました。ごめんなさいもちろんすぐに放してあげたよ。ホタルの交尾シーンもばっちり目撃すぐそばで見る美しさ&川全体のあまりのキレイさに2週連続で通っちゃったけど面白いなって思ったのがホタルってまるではかったように19時台から徐々に数が増え始め20時過ぎ21時前ぐらいまで煌々と光り21時過ぎると、あっという間に数が光の数が減っていくの・・見物客の数もホタルと同じ動き(21時過ぎにいなくなる)してたけどねホタルの生態についてこんな特集もやってます。ほたるのことを学ぼう!残念ながらホタルの写真などはとりようもないのでかわりにこんなものを。ホタルを見に行く途中で寄ったカフェにて。ドラちゃんだ~明日は九州旅行の続き書きます。どこの温泉地に行ったかわかるかなぁ?今年ホタルを見に行った人もこれから行こうって思ってる人も今年は残念ながら無理かなっていう人もポチっとよろしく!↓
June 10, 2007
コメント(10)

言っちゃいますとね、すっごく、心配だったの。あたしの好きなタイプのお話になるか。で、感想。言っちゃいますとね、すっごく良かっんですよ、これがぁ!!なんていうのかな、全てがあたし好みの加減。濃すぎないし、盛り込み方が胃に(脳に)もたれない。先週が先週だっただけに、この口当たりの良さが嬉しい後味はほんのり余韻を残して・・・あー、最後が美味いけりゃみなまで旨い!張り紙ネタも、うるさすぎ無くて、ちょうどいい感じけど、一番の要因は、三日月ちゃんかなりウザい女と思ってる人多いだろうけど前作はけしてそんなことはなかったんだよ。霧山くんに恋する女の子として、あたし的にはぜんぜんOKなうざレベル。一応、総武署の常識人として参加していたから霧山くんをはじめとする時効管理課のおかしな面々とのやりとりが面白かったんだよね。霧山くんの三日月ちゃんへの態度だって、超鈍感ではあるけど、もっとほんわかしていたし。ところが、今シリーズの三日月ちゃんは時効管理課に負けないぐらいテンション高いし、ウザくなってるし・・・霧山くんも三日月ちゃんに対して、かなり酷い扱いすることもあったしね。だから三日月ちゃんが遠いところに行ってしまったみたいで寂しかったんだ。こっちの世界(時効管理課)の人たちの小芝居に混じってたけどあっちとこっちを行ったり来たりできるのが三日月ちゃんの魅力最終回にして、大好きだった三日月ちゃんが戻ってきてくれてすっごく嬉しかっただから、三日月ちゃんの幸せそうな笑顔がたっくさん見られて大満足三日月ちゃんの告白への霧山くんの答えは次シリーズに持ち越しになっちゃったけど、それでも素敵なたとえ話、してもらえただけでも幸せだよね♪って〆る前に、お気に入りのシーン、一挙公開!又来さんの作り出す言葉は毎回GJたぶん何かにつけて「#$%&*~・・ぅおぃ~!」と言っていた人はあたしだけじゃないはず。今回の「まいたたた~」&ブルース・リー好きのカエルちんの「あちゅうー」これ、フリ付きで、是非使わせて貰いまーす!でも時効見てない人に使うと、あきらかに変人?熊本さんの意味がありそうで、なさそうで、けどやっぱりあるようなきがしてしまう格言。「夏はね、間違いを犯しやすい季節なんだよ」「人間はなぜ間違うのか?何かを終わらせるためにさ」みんなびのびの~、じゃなくって、のびのび~新しいメンバーの真加出ちゃんもすっかり時効管理課の一員。まるで清涼飲料のような存在でした。蜂さんも刑事課のエース、十文字さん(思いっきり時効管理課のメンバーに驚かれていたけど)と一緒にコスプレ、頑張ってくれました。しかし、今回のバミューダトライアングル!これは凄すぎ!だってほんとに船が消えちゃうんだもん!このシーンで、蜂さんの隠れた実力をみた気が・・・そして忘れちゃならないのが、あたしが愛する十文字さん。電車乗り遅れネタはベタすぎで、やっぱりもっと体張らないとって思ったらやってくれました「ひよこ饅頭抹茶味」を食べた十文字さん。けどそれは・・・・真加出ちゃんの作った、ひよこ型蚊取り線香。真加出ちゃんの悲しそうな姿と十文字さんの「残念な感じ」にまたしても涙・・・(爆)そしてこんなシーンも。新人刑事(?)相手に、講義をしている十文字さん。生徒は全員、トレンチコート着てるし!そうそう後ろに張っていた張り紙。いろいろな間違いを犯してましたね。(例:ハードボイルド ×半熟ボイルド)諸沢さんの写真も素晴らしかった!電線の鳥でドボルザークとは、恐れいりやした!第1話の諸沢さんとサネイエの様子から、2人の仲が進展するのかと思ったけど、特に進展無くってちょっと残念。主人公の霧山くんに関してはもう特に話すことがないぐらい。「顔が良くって話が面白いやつはそういない」っていわれるぐらい、イイ男。今回もスパニッシュギターで、時効警察のテーマ曲を弾いちゃうなんてかっこいい!!!毎回登場するゲストも楽しみでした。今回の笹野さんもう毎回でてきて欲しいぐらいのキャラです♪真加出ママの犬山さんと共に準レギュラーになってほしいよぉぉ!!!誰もが魅力的だった時効警察。なので、霧山くんが、みんなのことを「親戚」に例えたときはなぜだかホロってきそうになっちゃった。霧山くんのおじさん 三日月ちゃんのおばさん霧山くんの従姉妹たち三日月ちゃんのお姉さんのダンナさん 親戚には必ず一人いる不良なおじさん華麗なる時効一族万歳!ずっと変わらないままではいられないけどとりあえず霧山くんの趣味は引き続き「時効事件の捜査」ってことで一件落着。ほんと寂しくなっちゃうね。けど、時効警察はきっと変わらないよね。夏だからって間違いを犯して永遠に終わらせないでね。前作と同じく「セーラー服と機関銃」でしめてくれて、ありがとう!それではまた時効警察のみんなと会える日を楽しみにプクーカップヌードル(張り込み用)でも食べて待ってよ♪「またまた帰ってきた時効警察」放送希望の方、ポチっとよろしく!↓
June 9, 2007
コメント(32)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.13-旅先で、デジカメのバッテリーが切れちゃったらどうするか。もちろん、予備のバッテリーもバッテリーチャジャーも無し。ハワイでカメラが壊れてしまった時は仕方なく使い捨てカメラを購入したけどここは天草は、なんといっても日本国内。ワンランク上の対処法を伝授しましょうまずバッテリーが切れたのが本渡町という小さいながらも町中だったっていうところがポイント。まず探したのはカメラ屋さん。ありました、ありましたカメラのキタムラここで大切なのは笑顔と感じの良さ。責任者っぽい人を捜して品良く、申し訳なさそーに、こう言いましょう「すいません・・・、いま旅行中なんですけどデジカメのバッテリーが切れちゃったんです・・・・。充電していただくことってできますか?」はーい、これでオッケー簡単にトラブル解決できましたフル充電するには3時間ほどかかるというのでさすがに次の予定が詰まってるので、1時間だけお願いしちゃった。予定外のロスタイム。ムダにするわけにはいきません。ちょうどこのお店のすぐそばにある天草銘菓の「黒まん本舗」さんへ五足のくつのスタッフさんから聞いた天草のお菓子のうちの一つがここ。餡の甘さと薄皮のバランスがよい美味しいお菓子です。一緒に買った「生ドラ」。こちらもかなり美味しい!!!クール宅急便で自宅に送りたかったぐらい!機会があれば、ぜひお勧めします。そしてファーストフードでランチを済ませてカメラ屋さんへ。「だいぶ充電できていると思いますよ」そういってバッテリーを渡してくれた店長さん。「おいくらでしょうか?」とこれまた、にっこり微笑みながら尋ねると「じゃあ・・・・・・・・100円で」ということで、100円で充電完了でした。無料(タダ)にする自信あったのにぃ・・・(爆)ショックだよな~やっぱもうあたしも若くないってことね。さあ、仕切り直し、仕切直し。今夜の宿まではここから数時間はかかるので寄り道せずに走らないと・・・といいつつ、道ばたにこんなものを発見!タコツボまでリアルに再現されたタコのオブジェ。真っ黒になっているのは、タコの墨をかけられ囚われの身となったあたし。このタコの前に拡がる人工のビーチはその名も四郎ヶ浜ビーチ。1637年天草島原の乱の際に、天草四郎率いるキリシタンが上陸した地といわれていることからその名が付けられたんだって。そしてさらに車を走らせると今度はこんなものが。で、でか!巨大天草四郎の登場!これはなんと、日本一の天草四郎像。「藍の天草村」っていう物産市場に立ってるんだけどこれを見たら、お土産を買わずにいられない!?ここでは昔ながらの素朴な天草菓子をゲット!一つは「南蛮羊羹」これも五足のくつのスタッフさんが「子供の頃からよく食べていました」っていっていたお菓子。天草の特産品であるデコポンの果汁が入った羊羹。羊羹といっても、普通の羊羹とは違って甘さよりデコポンの柑橘系の香りがしてどこか懐かしい素朴なお味。もう一つは「こっぱもち」↑楽天で買えるよん。"こっぱ"とは天草で"干した芋"という意味。サツマイモと餅米と上白糖だけで作られたこれまた素朴なお菓子。輪切りにしたら、電子レンジやフライパンで温めてたり揚げても美味しいらしい。らしいっていうのはまだ食べてないんだ。保存の効くお菓子なので、ついつい後回しに。とんねるずの「みなさんのおかげでした」で岡田准一くんが持ってきたお土産で芸能人御用達お土産ベスト20で8位に選ばれた一品。食べるのが楽しみだな~と寄り道ばかりしていてはいかんとこの後はひたすら阿蘇に向かってゴー、ゴ、ゴー!なんとか18時には間に合いそうってところでまたしても、スイーツ大好きの虫が騒ぎだして・・・「Chez tani(シェ・タニ)」こちら、熊本市内で有名なケーキ店の支店。東京にも支店があるみたい。事前調査で寄ってみたいなって思ってたんだけどなにせ時間がギリギリだったから、無理かなって思ってたの。もう閉店間際だったけど、飛び込んじゃった!ここで買ったのはこちらのバームクーヘン。「肥後木守菓 樵(ひごきまもりか きこり)」となんだか、立派なお名前がついてます。円形状での画像なくてごめんなさい。画像にお店の通販サイトへのリンク貼ってるので美味しそうな写真はそちらで確認してね。そして季節限定の「チョコの溶岩石」。限定品なのでネットショップでは紹介されてません。さきほどのバームクーヘンをチョコでコーティングしたものなんだけどこれはかなり作るのに手間がかかるそうです。これを出す期間というのは他の定番お菓子の製造を一時的に止めないとならないほどだとか。どちらも試食して、激旨だったので、速攻お買いあげ~このお店の支配人、すっごく感じ良いの。一つ一つの商品を丁寧に説明してくれるし試食はさせてくれるし・・・他にもうお客さんいなかったからかな。ついついお財布のヒモと胃袋がゆるんでしまったよんしかも気がついたら、宿の夕食の時間が・・やばい!急いで走ったら、なんとかほんとギリギリに間に合いました。さて、今夜のお宿は・・・つづくスイーツ三昧いかがでした?良かったらポチっとよろしく!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12
June 7, 2007
コメント(12)

あんなにいろいろなことがあったのに何も変わっていない・・・・地蔵堂が、ロボが、ニコの前から姿を消してしまった・・・なのに、学校での日常はいつもどおりで・・・けど違うんだよね、何かが違う。 「恋」を描いていた前編と変わって「死」と「生」をとりあげた後編。前編で感じていた恋の切なさ感がちょっと減ってしまったのが残念かな。まずはロボの恋に絞った感想を。 ロボと昭子さんの生活はほんとうにおままごとのよう。ロボにとってはキラキラしていたんだろうけど大人の昭子さんにはこんな生活はいつまでも続かないってわかっていたんだよね。。わかっていても、好きという言葉に縋りたくなる。わかっていても、愛してくれる人がいることが幸せ。限られた時間だとわかっていながらはしゃぐ昭子さん・・・ロボも昭子さんの正体を知りながら初めて本気で好きになった人を信じたい気持ちでいっぱいで・・・今回は昭子さんの気持ちに感情移入して切なくなってしまいました。プッチーニとしての最後の仕事を終えロボに何も告げずに去ろうとする昭子さん。けど、一方でニコにロボへの手紙を託す。「待っている」と。そんな矛盾した行動もすっごくわかるんだ・・・ロボが来てくれたとしてもきっとロボとの生活は長く続かないそんなことはわかってる。でも、でも、もしかしたら・・・・そんな自分の矛盾した気持ちに整理をつけるためにニコに手紙を託したんだよね。これでロボが来なかったとしても諦められるから・・・後編ではもう完全、昭子さんサイドでこの恋を見てしまいました。あっさり昭子さんのことを諦めてしまったロボをみてもやっぱりロボにとって、この恋ははしかのようなもの。一つ大人になるためのステップに過ぎない、幼い、いや幼すぎる恋。ニコのもとにロボが戻ってきてくれたのは良かったことなんだけどやっぱりまだまだロボは中学生並みに子供です魔がさして、昭子さんからの手紙を捨ててしまったニコ。ほんと子供らしい振る舞いで、微笑ましいぐらい。この2人の組み合わせの方がずっと自然だね。まだまだ2人が本当の恋をするのはずっとずっと先のよう・・・ そして「死ぬこと」と「生きること」いつも死と隣り合わせにいる看護士という職業。誰だって死に慣れることなんてない。けど、死がいつもそばにある人と、そうでない人。どうしたって、「死」に対する意識は違ってくる。ここでも昭子さんの矛盾が描かれていた。「死」について、なんにも考えていない外の世界の人が許せない。誰かが死んでも、何も変わらない世界が許せない。人が死ぬことに鈍感でいたくないという想いと人が死んでも、実はなんの影響もないんだという想い。あの台詞は自分自身への怒りだったんだな・・・人の死に慣れないといいながら、感情のスイッチを切ることに慣れてしまっている自分たち。別子のことを忘れたくないと想いながらも時の流れの中で、風化していく別子の想い出。そんな自分たちが抱える矛盾をニコやマキにぶつけるプッチーニ。でもニコは否定する。何も変わらないなんてことはない。一見同じに見えるけど、それは明らかに違った世界。以前、マキに言われた言葉。「人は誰もがこの世界に関わっている」誰かが誰かの代わりになることなんかできないし忘れてしまっても無かったことにはならない。はっきりニコに言われたことでプッチーニの気持ちは救われたんだろうな・・・そして崎山さんからプッチーニへの依頼。プッチーニとして最後に引き受けた依頼。それは「あんたらしあわせになりや」 まさか崎山さんに泣かされると思ってなかったよ・・・「生きて幸せになること」これって、実は一番大変なことなのかも。でもだからといって死んではだめ。最近の悲しい事件や自殺の増加などに対するメッセージを強く感じたお話でした。最後のニコの台詞がいつも以上に心に響く。あなたがいなくなると世界が変わるあなたがいなくなると私の知っている世界じゃなくなるそれはとっても寂しいことだからだから 死なないであ、そうだ、よっちゃんとマキの関係もまた以前のように元に戻って良かった殺されても仕方がないっていうマキの気持ちを懸命に変えようとするよっちゃん。泣きはらした目も格好良かったよ!マキの命を守ろうと一生懸命なよっちゃん。どんな時でもマキの気持ちを一番に考えるよっちゃん。もう一度「生きる」といってくれたマキ。よっちゃんの本当に嬉しそうなこと!やっぱりあたしにとって、このドラマの一番は「よっちゃん」大好き!ところで第10話はどうなるの?またしても全然予告やらなかったけど・・・そんなセクロボでも愛してやまないって方、ポチっとよろしく↓ところで、ニコの教室シーンなんであんなにカメラブレブレだったんだろ?素人が撮ったみたい・・・
June 5, 2007
コメント(22)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.12-今回の旅の目的ベスト3の一つだった「五足のくつ」を後にしたEureka一行(って2人だけど)昨日の天気とはうって変わって、快晴の天草の空。海沿いを走るドライブの気持ちいいこと!この海沿いドライブ、ちょうど島原方面が見えるんだよね。島原(長崎県)は目と鼻の先っていうのがよくわかる。道路はガラガラでスイスイ走れるし、気分爽快!天草を離れたくないなーっと思ったけど、実は今夜の宿も楽しみにしているところなんだよねその宿は九重九湯。つまり、阿蘇山の麓まで行かないといけないの。しかも夕食タイムが6時厳守。1時間前までには来て下さいね~って言われてるし・・・そんなにゆっくりしてられないな~あ、でも天草を離れる前に寄っておきたいところがあったんだ。それはここ。丸尾焼さんそう、あのとっても反響の大きかったカラフルな洗面台を作ってくれた窯元さん。天草という土地はとってもいい土がとれるそうで昔から天草から伊万里など他県の有名な窯元にその土が出荷されているほど。なんと今ではNASAにまで天草の土が送られているとか!ロケットの外壁に使われる陶版に天草の土が使われているんだって!それほどの土地だから、当然窯元も数多くあってこの丸尾焼さんも、その中の一つ。ほんとはいろいろな窯元を訪ねてみたかったけど今回はこちらを訪ねてみました。あのカラフルさとは違い日常使いしやすいシンプルな食器がほとんど。窯元ってどんな雰囲気なのかなーって思ったんだけど、とっても気軽に見て回れるところでしかもとっても明るい!お店全体に暖かな陽が差し込んでいるのは奥にお庭がひろがっているから。しかもこれ、みて!読めるかな?このお店の奥にある庭に面したスペース。棚にカップが並んでいるから、なんだろうなーって近寄ってみるとなんとこちらのカップから好きなのを選んでコーヒーやお茶がいただけるっていうシステム。しかも 無料(タダ) コーヒーといってもインスタントじゃなくちゃんとコーヒーメーカーで、1杯ごとに抽出されるの!セルフサービスなので、自分でカップを選んで淹れてあとはお庭に面したテーブルでもお庭のテラスにあるテーブルでもご自由にどうぞ丸尾焼さんの作品とコーヒーを一度に楽しめる。しかも使い勝手とか、飲んだ時の口当たりとか確かめることもできる訳。すごくね、すごくね(時効警察の真加出ちゃん風)コーヒー大好きな2人は、さっき飲んだばかりだというのにまたこちらでもご馳走になってしまいました・・・HPでは作品がいろいろと紹介されているので良かったらみてみてね。5代目金澤一弘さんの個展の作品も楽しいよ。テラスでのコーヒータイムについついゆっくりしすぎちゃった・・・残念ながら、今回は買いたいものが見つからなかったの。コーヒーだけいただいちゃって、ごめんなさい!さて、そろそろ急がなくちゃ・・と、ここでお待たせしました トラブル発生 デジカメのバッテリーが切れちゃった! バッテリーチャージャーは自宅にてお留守番・・・もちろん、予備のバッテリーも持ってませーんどうしよう・・・・まだまだこれから旅は続くのに・・・明日はあたしが行きたくて行きたくて仕方がなかった、あの場所にも行くというのに・・・ハワイの時と同様、またしても旅の後半は画像無し?最悪・・・・さて、今回も最後はクイズで。こんな状況になったら、みなさんならどうする?こんなトラブルなら余裕で解決!って方ももうどうしていいかわからないって方もポチっとよろしく!↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11※前回のクイズの答えみなさんの予想通り、全面防水加工された本。しかもリング式になっているので、読みかけのときに、そのページを簡単に開いておけるの。お風呂に入りながら本や雑誌を読むのが好きな人にとっては嬉しい限り!お湯の中に落としても、へっちゃらだよーん!
June 4, 2007
コメント(12)

オダギリジョーさんの回ってことですがなんというか、とりあえず疲れた・・・・オープニングからいきなり凄すぎ!これ時効警察よね?ってぐらい凝ってる!時効警察課勢揃いのダンスシーンこれ最高!もっと明るい演出で毎回やってほしいぐらい十文字さんたちも混ぜて欲しいよ~!あ、でも時効管理課じゃないからダメか。すっごく格好良くって、こりゃ今夜は期待できそ~!!!と思ったら。今回は三日月ちゃんが主役ということでそれだけでもいつもと十分違う感じなのに捜査の仕方、カメラワーク等々凝りに凝りまくってるって感じ。三日月ちゃんのウザさもパワーアップしていてもう見ていてぐったり・・・心なしかいつもはさっぱり薄味が心地よい真加出ちゃんすら、キャラ変わっている気も・・・・こんなにただ見ているだけで疲れた時効警察は初めてかも。なんかやりたいことがたくさんありすぎて詰めて詰めて詰め込んで、みたいな感じ??あの三日月ちゃんの夢なんかはツインピークスみたいな感じを狙ってるのかなぁ??ま、全然違うんだけどね。河原さぶさんや松田美由紀さんも登場したけど扱われ方が、なんかもったいなさすぎ~!大森さんなんて・・・・もったいないおばけがでるよ!ということで全国のオダジョーファンや時効ファンを敵に回すのもなんなのでこのへんで。今日の十文字さんコーナービニールのトレンチコートって・・・・網々シャツといいこんなの着せるかぁ?うう・・(涙)少年時代はペルーでっていう嘘のせいで土砂降りになってずぶぬれになる十文字さん。さらにその後襲った悲劇・・・・笑いをとるためとはいえ、十文字さんにここまでやらせるとは!霧山ぁ、ちょっとひどくないか、ぅおぃ~! スリルな夜はいつもよりもゲストの数が多いせいでいつにも増して話が進まないって思ったらついに少女誘拐犯の犯人が判明!?その前に仮面夫婦の家の様子から。アル中ということを理由に執拗に嫁をいびる姑。ダンスが大好きな孫娘・香に対して「ダンスをやめさせて勉強させろ」と嫁に言い、仕方なく、ダンスをやめさせようとする嫁。そのため、香からはすっかり嫌われてしまう。だが、自分は香にダンスシューズを買って、孫を喜ばせる。なんでそんなことをするんですか?と尋ねる嫁に対しあたしたちはこれからずっと香と暮らしていくんだから恨まれる訳にはいかない。恨まれるのはこの家からでていってもらうあんたで十分だ!と言い放つ姑。怖い、怖すぎ!!!そして前回、自分に向けられた殺人容疑を回避したい一心の金太のせいでアリバイを否定され、警察に取り調べをうけることになった看護士の河野さん。そんな河野さんを救ったのは年下大好きの河野さんが好意を抱いている相手でもある居酒屋の店員・松山。殺人があった日は2人で焼き肉デートをしていたとカツ丼刑事に証言。こんなババァとデートなんて、もっとマシな嘘をつけと刑事に言われるとそれならここで証拠みせましょうか?と言い返す松山。河野さん、ウルウル・・・イイシーンだけど、顔怖すぎ!!こうして無事河野さんの容疑は晴れてその帰り道、お礼にってことで、自宅へ松山を招くんだけど・・・・玄関で靴を脱ぐ松山。その靴は・・・うわぁぁぁ!!この穴のあいたスニーカー。これ、少女誘拐犯が履いていた靴と同じ!?ということは松山が・・・・ええ!!??金太や鉄ちゃんが飲みに行く居酒屋でいっつも爽やかな、良い感じに振る舞っていた、あの松山がぁ??これまでダントツで犯人と思われていた東。その部屋から監禁されていた少女が警察に見つかり容疑者として警察に手配される。だが、その東はというと・・・なんと誘拐され、縛られていた美優ちゃんを助けにやってきた・・!?わかんない、もう何がなんだか!?面白すぎるよ、スリルな夜!そしてこんな面白ドラマに今度こそ大物ゲストが!ウタダヒカルだ~!!!と思ったら、ウタダヒカル公認モノマネ芸人ミラクルヒカルでした。時効警察はいよいよ最終回。スリルな夜は・・どうなるの?どっちも気になるってことで良かったらポチっとよろしく!↓
June 3, 2007
コメント(26)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.11-「五足のくつ・徹底解剖」ということで、なんとpart6となってしまっていたお宿紹介。実はまだまだ紹介しきれないけどいい加減、次に進まないといけないので今回はどどーんと画像中心にこの宿の魅力をお伝えしまーす前回、夕食メニューをみて、気づいたことない?和食系夕食にありがちな「天ぷら」がなかったでしょ?フライなど、とにかく「揚げ物」が0(ゼロ)。なので、油モタレっていうのが全くないんだよね。あたしがお腹が苦しくなってしまったのは出汁(ダシ)の美味しいお料理が多すぎて水分とりすぎてしまったってこと。なので、お部屋に戻った当初はう~んってうなっていたけど翌朝はもたれることなく快調!!!覚えてるかと思うけど、我が家は朝がめっぽう弱い。けどあの露天風呂に入らないでいられる訳がないということで、お目覚めは露天風呂で。ダーのおタバコタイムもお外のベッドでごろりんこそして露天風呂と露天シャワーで頭をすっきりさせた後はブランチタイム。そうです、すでに朝の9時半回ってますからヴィラからエレベーターへ向かう道。奥に見える屋根がエレベーターの建物。朝食はもちろんテラスでいただきます。ヴィラA&Bの朝食は和食のみだけどヴィラCは洋食も選べるの。なので、和食と洋食、それぞれ頼んでみたんだ。和食洋食和食は白いご飯じゃなく、お粥をオーダー。お粥には天草名産のアオサ海苔の佃煮が。このお海苔が激旨!!この海苔とお粥のコンビにやられてしまいました・・・九州のお味噌汁は実はあまり得意じゃないあたし。なので、とろとろのお粥で大正解~ひじきやきんぴら、酢の物と奇をてらったものはないけど、体に優しいものばかり。ダーからわけてもらったパンとソーセージも美味しかったよこの豪快な盛りつけに、これまたK.O(笑)青い空と海を眺めながら鳥たちの囀りとBGMにいただく朝食はまさにヘブンズ・ブレックファースト他のお客様はすでに食事を終えていたのでテラスはあたしたちだけのもの。もう、ずーーーーーーーーーっと、ここにいたい・・・あ、そうそう、この宿は美味しいものだらけだけどこのおばあちゃんの手作りのヨモギ饅頭も絶品!これは到着した日に冷たいお水やお茶と一緒にお部屋に用意されていたもの。たしかオーナーのお母様の手作りって聞いていたけどこれはダーがもう惚れ込んでしまって・・・ヨモギーーーーー!っていうぐらいヨモギの香りと味がして中の甘みを押さえた餡とのバランスが素晴らしい手作りだと思わせるほんの少しいびつな形がまたなんともいえなくて・・・この宿の魅力はこれまでも色々書いたけどこういう素朴さも感じられるところが高級宿で感じる、敷居の高さとか、格の高さみたいなのをとりはらってくれて、訪れた人をリラックスさせてくれるんだろうな・・・ちなみにこちらは紫いものお饅頭。家で蒸したので、さらに歪だけどこちらも色鮮やかな紫芋の柔らかな味わいがGOOD。どっちがいいと聞かれたら、我が家はよもぎかな!天草には独特の文化があってこの宿に到着したときに、目を引いたのが玄関に飾られていた、これ。なんで、お正月でもないのに、注連飾り???実はこれは隠れキリシタンとして迫害を受けていた頃の名残。自分たちはキリシタンではないと信じ込ませるために一年中、この注連飾りを玄関に飾っていたんだって。天草四郎をはじめとするキリシタンへの迫害の歴史がこんな形で残ってるなんて・・・今回は歴史探訪の旅ではないので記念館的なところは訪れなかったけど天草の美しい景色は、そういう悲しい歴史を包み込んだ上でのものなんだね。もう一つ紹介し忘れていたのがBAR。こちらで本やDVDやCDを好きなときに好きなだけ借りていくことができるんだ。けしてものすごい数という訳じゃないけれど「五足のくつ」という名前と「天草」という土地に相応しいオーナーの拘りを感じさせる蔵書です。最後まで笑顔で接してくれたスタッフのみなさん。ありがとうございました。若い方が多く、年代的にも割と近いせいか気後れすることもなく、心からリラックスできた「五足のくつ」次回はもっともっと、長く滞在したいな・・・晴れ渡った空の下、この素敵な宿を後にしました。終わりって、まだ旅は続くよ~天草の次の目的地は「九重九湯」のうちの一つ。どの温泉かはお楽しみに。あ、そうそうこの宿であたしがすっごく気に入ったモノを紹介するの忘れた恒例のクイズでこちらはベッドルームにあった本。よく知ったタイトルが並んでいるでしょ?この本にはちょっとした秘密が・・・あたしにとってはもう嬉しい限り!さてさて、どんな秘密があるんでしょーか?天草の旅、楽しんで貰えましたか?良かったら、ポチっとよろしく♪↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10
June 2, 2007
コメント(10)

今回は画像盛りだくさん。だってだって、とっても良かったんだもん前回、人質拉致事件のせいで1話分がとんでしまってほんと2週間すごく寂しかったその後に待っていたお話がこんなにステキだなんて。あ、でもまたスパイ話しじゃなくなっちゃったね。死期を迎えた患者さんの最後の願いを叶える謎の3人組「プッチーニ」小林聡美、ともさかりえ、もたいまさここの3人が演じるっていうだけでもワクワクしていたのにまさかロボとの恋、ニコの恋までが描かれるなんて!しかもしかも、2話構成となっているおかげでいつになくしっとりと、切ない雰囲気満載。ただし、この恋のお話がクローズアップされたせいで肝心のプッチーニの方の話はちょっと物足りない仕上がりに。後編では、そのあたりをちゃんと描くのかな?ちょっとたてこんでいて今日、やっと見ることができたんだけどもう来週の火曜日までこの余韻にひたってその上で後編をみたいっていうあたしの個人的な充足感のために今回はロボの恋を中心にとりあげてみました♪そばやのトイレ。MAXロボの片腕を便器の中から救出してくれた英雄、それが昭子。そしてロボの恋はここから始まる。けど、まだこの時はこれが恋だとはロボは気づいてないのよね・・・携帯電話無しでどれだけ過ごせるか。木の根元に携帯を隠す2人。先に取りに来た方が負け。こんな試みをしようって思った時点でもうロボの心は虜になっていたんだよね・・昭子の「口先だけの愛情なんだ」という言葉にショックを受けながらも「自分が本当に愛しているものはなんなんだろうか・・」そんな気持ちがロボの中に生まれる・・リアルに誰かを、何かを愛するそのことにきづくきっかけを与えてくれたのが昭子。ロボの家に携帯をとりにきた昭子。2人で過ごす時間は本当に穏やかで・・・焼き餅をやいて怒って帰ってしまうニコも可愛かったけどやっぱりその後の2人がすごくイイ感じ。「2人ならなんでも出来る」2人でいることの意味を知るロボ。それにしても、ロボってあんなにお料理上手なの?いいな、いいな~よっちゃんといい、ロボといいこのドラマの男性陣はたまらなく魅力的昔っから、男性の手料理食べるの、好きなんだよね~「あなたといると苦しいです」手に書かれたロボのメッセージを見て慌ててロボのもとにかけつける昭子。そして帰り際、バス停で並んでいるとき昭子が語る。手紙を読んで、涙を流し、そのまま最終バスに乗らず走りだした女の子。その一方、無表情に列に並んでいた自分。昭子はその女の子が羨ましたかったと言う。そんな昭子の話を聞きながら、思わず昭子の手を握ってしまうロボ。そしてそのままバスの列を離れ、走り出す2人。普通なら青臭い青春モノのように見えてしまう演出だけどこの2人は全然そんな風に見えなくて・・・ただただ微笑ましく、素直にいいなって思えてしまったんだ。そしてニコは昭子がプッチーニの一人だと知りしかもプッチーニがマキの命を狙っていることを知る。急いで、ロボの部屋を訪ねるがロボはどこか旅にでてしまう様子。フィクションは楽しいけど、もういい、リアルに苦しいけど、昭子のことを好きになってしまった・・ニコに別れを告げるロボ。ロボが自分の目の前から消えてしまうことにショックを受けるニコ。ニコはようやくわかる。自分にとってのロボがどんなに大切な存在か・・・「スイッチを切る方法を忘れてしまった・・」これまで世界は簡単にはかわらないと感情のスイッチを切っていたニコ。人は誰かに恋したとき、勝手にスイッチが入りその切り方を忘れてしまうんだね・・・楽しいだけじゃない、苦しさを伴うリアルな社会。フィクションに逃げてばかりいる人は結局は口先だけの愛情しか語れない。フィクションに生きていたロボもまたリアルに生きる道を選ぶ。今回もいっぱいメッセージの詰まったお話でした。現実が辛すぎるから、という理由でフィクションに生きるのもアリだよねっていうメッセージを描いたこともあったよね。けどやっぱりずっとそこだけに留まっていてはダメってことなのかな。ニコとロボそれぞれが自分たちの人生の次のステップに進む。もう後編がどうなるのか気になって気になって眠れないよ~でも、この話が終わってしまうのが寂しい。続きはみたいけど、終わって欲しくない。予告編でまったく後編について触れなかったのは、すごく良かった!これで予備知識なしに、後編を楽しむことができるもん。(でもこれって、単に撮影が進んでいなかったせいとのこと。大丈夫?)そしてこの人のこともすっごく気になる!愛する人との約束だからと殺されても仕方がないというマキ。一体マキの過去に何があったの?マキが愛した人って一体・・・・ニコ、ロボ、マキそれぞれの気持ちが、切ない雰囲気の中で描かれていく中、今回、どーもあたしの愛するよっちゃんだけが浮いていた・・・ロボに愛を気づかせてくれたのはよっちゃんなんだけどね。来週の火曜日はリアルに見られるといいな最近、リアルに切なさ、感じてる人も最近、リアルな切なさにご無沙汰な人もポチっとよろしく♪↓
June 1, 2007
コメント(24)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


