全23件 (23件中 1-23件目)
1

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.10-それではお待たせお料理のご紹介。酒肴飯蛸石焼き 天然塩 梅肉醤油生の飯蛸のゲソを熱く熱した石の上にのせて自分の好きなタイミングでひきあげて(?)天然塩、もしくは 梅肉でいただく。両方試してみたけど、圧倒的に塩が美味しい!この塩は『五足のくつ』自慢の天然塩だそうであまりのおいしさに、この後に続くお料理にも使いたかったのでそのまま置いておいてもらうことに。先付 鰺酢締めオイル焼き筍 木の芽焼緋扇貝焼霜空豆 茗荷 生姜お品書きにはないけど端午の節句ということでちまきも一緒に添えられてました。それぞれがお寿司風に握られているんだ。緋扇貝は天草ではよく使われる食材。軽く炙った身にレモンの爽やかさがぴったり。筍の木の芽焼きも香り&食感共にGood!そして驚いたのが鰺の酢締めオイル焼き。この上に赤・黄・緑と信号機のように並んでいるトッピングこれがなんと、ケチャップ・マスタード・ワサビ!和風な料理を想像していたのにこの取り合わせは想定外でもね、不思議と合うのよ~彦麿呂じゃないけど、「鰺(味)のびっくり箱や~!」御椀海老真薯胡麻豆腐蓴菜 柚子温かいお吸い物の中に浮かんでいるは胡麻豆腐。中から顔を覗かせているのが海老の真薯。温かい胡麻豆腐って初めて!胡麻の味はしっかり残しながらもその味には丸みがあって、ふんわりした食感。真薯とじゅんさいのお汁のほんのりした甘みに柚子の香りがただよって優しさあふれる一品造里季節の刺身 あしらい(石鯛・カンパチ・カワハギ) 普段、食べ慣れている地元の鯛と比べると同じように弾力があるんだけど、石鯛っていうのはまたちょっと違うんだな。でも鯛は大好き♪もちろん、先ほどの天然塩で。カワハギのお刺身、実はあたしは初めて。こちらは肝醤油でいただきまーす!正直、お刺身に関してはそんなに感動はしなかったな~地元が割とお魚が美味しいしとこだからどうしても身贔屓しがち!?凌ぎ雲丹茶碗蒸し山葵こちらでは、茶碗蒸しは定番のようで季節によって、のせる物が変わるらしい。この時期は雲丹。雲丹と卵の相性が悪いわけがなく美味しくいただいたけどオーソドックスな組み合わせにもうちょっと違った雲丹料理が欲しかった~ってエラソーにいうなって!焼物虎魚ソテーベビーリーフ トマト マリネディル パスレほとんど手を加えていない虎魚(おこぜ)のソテーとイタリアン野菜のマリネ。料理も後半戦に入ったところだけどビネガーの酸っぱさとハーブが、胃のもたれを軽減してくれたかな。煮物蓮子鯛焼煮浸し新じゃが芋 新玉葱 茄子六方小芋 南瓜 スナックエンドウ見た目、かなり地味ですがこれはかなりのヒット料理!蓮子鯛という、これまた天草のお魚を焼いた物を他の野菜と共に温かいだし汁に浸したもの。このだし汁が、もうなんともいえない旨さ!というのも蓮子鯛の中骨を2時間以上煮込んで作っていて野菜のうまみとともに、まろやかな味になってるんだ・・・どちらかといえば、濃い味が好みのあたしとダー。正直「淡味」という言葉に疑問だったんだけど「淡い味」というのが、こんなにクセになるとは思わなかった!ほかの調味料の味はほとんど感じなくてただひたすらに素材の味って感じの一品。実はあまりに美味しくて、全部飲み干しちゃっておなかがタプタプに・・・やばい!鍋物天草大王石焼蒸鍋白葱 ガラスープ ポン酢 胡麻ダレ『五足のくつ』でも「天正」でしか食べられない(?)名物料理。この料理は舌で味合う前に、まず目と耳で味わうお料理。なので、みなさんにもぜひそのあたりだけでも味わって欲しいので下記の方法でたどってみてね。『五足のくつ・春夏のごちそう』↑ここをクリックそして下の方にある「03.VillaC「天正」の名物料理」をクリックしてみてね。音がでるので要注意。「天草大王」というのは天草の名物地鶏。「大王」という名に相応しく世界最大級とよばれるほどの大型の鶏。明治の中ごろ輸入された中国北部原産の「狼山(ランシャン)」種が天草地方に渡り、地元のシャモやコーチンと交配して生まれた肉用地鶏。昭和初期に絶滅してしまったんだけど、平成に入って熊本県農業研究センターが復活させたという「幻の鶏」市場に出回りだしたのはまだここ2、3年のこと。地元でもなかなか食べられずむしろ東京などの専門店、高級店に出荷されているんだって。肉食獣の2人にとっては、本日、初の肉料理。口に入れた瞬間はほわっと柔らかい食感かと思ったのにかみしめると歯ごたえもあって、これはこれはなかなか美味。ただ、この美味しさにポン酢もゴマだれも不要。お肉の味と鶏ガラスープの味を消しちゃう気がするのよね。またしても天然塩と一緒に食す、Eurekaとダー。塩つけなくても、スープと鶏だけでも美味しい!ポン酢もゴマだれも使わなくてごめんなさい。でもね、それくらい、この天然塩が美味しいの。辛さがほしくて使ってるわけじゃないんだよ。素材の味を活かすためにもお塩って味をひきしめるのに良くない?食事十六穀米 じゃこ汁 香の物デザート杏仁豆腐 フルーツ これでおしまい。食後にはコーヒーをお願いしました。(無料特典をここでも活用)多少味のメリハリをつけるためにもしっかり濃厚な味の料理を出してもいいんじゃないかな。けど、逆にここまで「淡」の味にこだわったお料理も珍しくていいかも。素材に自信がなければ出来ないことだろうしね。あー、これだけのお料理食べられて大満足~♪お魚料理中心で、和食というカテゴリーじゃ収まらない、南蛮文化の天草らしい創作料理。サービスに関しては2,3不備な点もあったけどスタッフの方はみな笑顔で接客してくれたので、良かったです。部屋に戻る途中、バーでこの宿のオーナーらしき人と遭遇。なかなかこだわった宿造りをされているオーナーさんなのでちょっとお話してみたいなって思ったけどなにせお腹がはちきれそうだったので、そのままお部屋に直行。次に訪ねた時は、お話伺ってみたいな~これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9
May 30, 2007
コメント(22)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.9-リビングルーム・ベッドルーム・バスルームとお部屋の紹介を終えたところでこの宿の一番の見所のご紹介。旅の途中で何度も言ってたけどこの宿が位置するサンセットラインはその名のとおり夕焼けが美しいことで有名。だけどあいにくの天気ですっかり諦めていたんだ。でも、露天風呂に入ってくつろいでいると次第に空が明るくなってきたの・・・でも夕焼けになってきたのはごく一部。テラスからは木々が邪魔してよく見えないかもって、建物の外へダッシュ本当にわずかな時間の出来事。厚い雲間から顔出した夕陽はそれはそれは美しくて・・・・薄紫がかった厚い雲と夕陽の赤色そして深い青色を携えた天草の海。これらが溶け合った夕焼けはこんな曇りがちな天気がくれたプレゼント。海に映る陽の光は赤というよりもピンク色に染まっている・・・きれいだな~ってボキャ貧でごめんなさい。いま思うと、ハワイで見た夕焼けもやっぱり雨があがった後のもの。こんな色合いだったなって・・神様、ありがとう・・・晴れた日の夕陽はもっと豪快で空全体が金色に染まるんじゃないかなぁ?けど、こんな夕焼けを見せて貰っただけで本当に良かったって思えた。でも今度来るときは晴れるといいなというわけで念願の夕陽を見た後はお待ちかねのディナータイム。チェックインと同じ食事処「天正」へ。「五足のくつ」では夕食の時間というのは特に決まっていないの。なので、好きな時に「天正」へ行けばいいんだ。なにせヴィラの数だけ個室があるので「席がない」ということはないからね。五足のくつのお料理が大切にしているのは日本食の五味「甘・辛・苦・酸・塩辛)に加え北大路魯山人が重要視した「淡味」素材本来のうまさを引き出すというこの「淡味」のお料理。一体どんなお料理なんだろ?この日の御献立食前酒梅酒酒肴飯蛸石焼き 天然塩 梅肉醤油先付 鰺酢締めオイル焼き筍 木の芽焼緋扇貝焼霜空豆 茗荷 生姜御椀海老真薯胡麻豆腐蓴菜 柚子造里季節の刺身 あしらい(石鯛・カンパチ・カワハギ)凌ぎ雲丹茶碗蒸し山葵焼物虎魚ソテーベビーリーフ トマト マリネディル パスレ煮物蓮子鯛焼煮浸し新じゃが芋 新玉葱 茄子六方小芋 南瓜 スナックエンドウ鍋物天草大王石焼蒸鍋白葱 ガラスープ ポン酢 胡麻ダレ食事十六穀米 じゃこ汁 香の物デザート杏仁豆腐 フルーツお料理が運ばれる前にまずは用意してくれたオリジナルカクテルで乾杯アルコールに弱いあたしのためにノンアルコールのカクテルを用意してくれてました。そうそう、食前酒の梅酒もあたしのはクランベリージュースに。最近のお宿ではよくあるサービスだけどここももちろん、食べ物の好き嫌いは予約の時点で確認してくれます。お酒弱い&好き嫌い多しああ、なんてお子ちゃまなあたし・・・さてそろそろお料理をお願いしましょうか。って、ごめんなさい。今日はもう時間がなくて・・・次回こそ主なお料理についてちゃんご紹介しま~す天草の旅、楽しんで貰えましたか?良かったら、ポチっとよろしく♪↓これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8
May 28, 2007
コメント(14)

初ハワイからもうすぐ1年ハワイ繋がりでブログ友達(と思ってます)が出来たというのに相変わらずのマイペース、トラベラーをやってるあたし。が、今日のあたしは違うよん本日、フラデビューしてきました~拍手実は今日はお仕事関連のイベントがあって休日だというのに、イベントの手伝いに駆り出されたの。一応、自分の仕事でもあるんだけどね。ほんとに地味なイベントで正直いって、たいして人も来ない、関係者ばかりがやってくる身内だけのイベントみたいなんだけどなんと今年はフラダンスのコーナーがあるのだよ。ほんと、今年のフラブームは尋常じゃないねこんな田舎のミニイベントですら、「フラ」ですから。地元のフラダンス教室の先生と生徒さんがやってきて簡単な踊りを教えてくれるというミニイベントのミニコーナー。自分のブース、そっちのけで参加してきちゃいました。もちろん参加者は全員素人だしお年を召した方が多いのでほんとに基本中の基本(と思われる)かんたーんな踊り。カホロと呼ばれる、右へ4歩、左へ4歩のステップ。その場でユラユラ身体を揺らすのはなんていうんだっけ?この二つにあとは手のフリをつけていくんだけど「巻き波」「大きな波」「お魚」「花」「月」「星」「ウクレレ」「浜辺」こんなもんだったかな?これらを先生の指示にあわせてカホロしながら(これ、言葉遣いあってる?)音楽に合わせて踊ってきました。ほんとは歌の意味に合わせてフリをつけていくらしいんだけどなにせ、初心者ですから、まずは楽しむことが大切ってことで、歌詞は関係なしこの初心者向けの踊りはちゃんと踊れたよ~けど最後はちゃんとした踊りを先生と生徒さんが披露してくれたのでみようみまねで身体動かしてました。短い時間だったけど、楽しかったもちろん参加した他の人たちも楽しそうだったよフラの先生も言ってたように「踊ることで笑顔になれることが一番」それにしても、まさかこんな形でフラを踊ることになるとは・・・まだまだフラダンスの奥深さは理解できないけどやっぱり身体を動かすのって楽しいなさて、このイベントでは他にもいろいろなコーナーがあっていま話題(?)のエコグッズが。布草履って知ってる?リンク貼ってるので興味ある方はどぞ古いTシャツを作ってつくる部屋履きの草履。布だから、履き心地がよいし、リサイクルにもなるのでよくカルチャーセンターみたいなところで講習会してるんだけどみなさんのとこもそうかな?お墨付きの不器用者のあたしはこういう手作り系はまったくダメなんだけど同僚はハマっていて、きれいだけど古くなった藍染めのTシャツで布草履の作成の真っ最中。あとこんなものも。傘の生地で作ったエコバッグ当たり前だけど傘の生地なので防水性があって軽くて薄い。これも「もったいない」精神にぴったりのまさに究極(?)のエコバッグ。作り方は画像にリンクしてあるのでもし興味のある方は作ってみて。ということで初フラ体験記でした、ちゃんちゃん。フラダンス大好きって人もフラダンス踊ってみたいって人もエコ大好きって人もポチっとよろしく♪↓九州旅行の続きはまた明日。ハワイ旅行記の一部、フリーページにup中。
May 26, 2007
コメント(22)

今回はなんだか、すっごくサービス精神旺盛!いわゆる小ネタ拾いという類のサービスじゃなくってゲストとか設定とか、とにかくいろんな面で「うきゃ~~~~」って叫びたくなるぐらい、楽しかったけど、どこが?なんで?って聞かれると難しい。何が楽しかったのか。。。少なくともストーリーではないんだけど。小道具とかゲストとか、そんなもの???えー、昨日&今日と、仕事絡みでちょっと疲れてるのでとりあえず思いつくまま書いちゃうね。というか、「おおまか」な感想なんで、そのへん、よろしくね まずは三日月ちゃんの新たな趣味。「エッグアート」またなんてステキな趣味なの似てるとも似て無いとも言い難い微妙なセンスが、いい感じ歌って描ける三日月ちゃん。たとえ交通課の「小荷物」であろうとその才能はスバラシイ!!アタックNo.1(サインはVでした。シャブリさんアリガト!)を知ってる人なら、誰でも嬉しくなっちゃうX攻撃!まさへさんと組んでいるのは「こずえ」さん?名字は「鮎原」さんだったのかな??上戸彩バージョンのドラマ、みたりみなかったりだったんだけどこのX攻撃ってやってた?実写で見るのはもしかしてはじめてかも~霧山くんじゃないけど「マンガ以外で初めてみました。」そうそう、このチームのメンバーで殺されてしまったまさへの義妹を演じた「宮地真緒」。上戸版アタックNo.1にでてたよね~その時は大阪の高校のキャプテンでめちゃくちゃバレーの上手い子の役じゃなかった?あと太った女の人もこずえの先輩役で、同じチームにいたよね。きっとあたしが気づかないだけでほかにも「アタックNo.1」組がいろいろでてたのかもそしてこのチームのコーチでのミッシェル。このどーみても、ごくごく普通の日本の田舎にしかみえない場所をな、なんとおそれ多くも「ここはパリ」と、のたまった!お歯黒ならぬ、お鼻黒にしておいて、そんなこと言うな~!!!フランスの新大統領が聞いたら怒り出すよ、きっと。けど、さりげなくエッフェル塔を思わせるオブジェが作られていたりと、結構小細工かましていて・・・もう、のけぞるぐらいウケました。そしてそんなミッシェルの愛の巣でこんなシーンが。霧山くんが、三日月ちゃんをベッドに押し倒す!?なんて三日月ちゃん想いの演出なんだろうって三日月ちゃん好きなあたしとしてはベッドに押し倒されて、幸せそうな三日月ちゃんをみて嬉しくなったりして・・・って嘘です。いつもの妄想で、三日月ちゃんが勝手に倒れているだけ。でもね、今シリーズに入ってからの霧山くんは相当、三日月ちゃんに冷たい!今回もほんとズバズバとやられてたよね・・・それだけ三日月ちゃんの言動および行動がウザったくなっているってことなんだろうけど・・・三日月ちゃんがいぢめられる度に悲しくなっていた(正確には悲しくなっているフリをしてあげていた)あたしとしては、ちょっとはラブってあげてほしいんだけどなんて思っていたら、最後にこれが。十文字さんの一言で霧山くんと真加出ちゃんの近距離恋愛が発覚!?時効管理課の面々に知られることになり結婚、結婚と煽られる2人。しかも、それをまんざらでもないように受け止める霧山くんと、真加出ちゃん。真加出ちゃんは好きよ。又来さんが十文字さんにはたかれる数、十文字さんがミスったときには、すかさず黒板の正の字を消しに行くなど、行動はすばやいし頭の回転も速いし、いい子だと思う。けど、やっぱり三日月ちゃんが可哀想!なんていいつつも、十文字ファン倶楽部としてはやはり十文字さんのことを触れなくっちゃね。今日の十文字さんまるで刑事みたいに現場に乗り込む十文字さん。かっこいい!たとえ手にしているモノがブラジャーだったとしてもたとえ思い違いばかりしていてもねそして今回はこんなスペシャルゲストが!というわけで、今回はどういう訳か満足気味あ、ストーリーについていっさい触れてない?だからそれは最初に言ったとおり。なので毎度のことながら、お話は他のブロガーさんにお任せしま~す そして恒例のスリルな夜。今回は少女誘拐事件についに新たな展開が!?その前にまず駄菓子屋の女主人殺し。犯人はなんとカツ丼刑事。この刑事、普通は取り調べの時に容疑者にカツ丼を出すのが刑事ドラマの定番なのになぜか取り調べのの時に自分だけカツ丼を食べる変な刑事。証拠のビデオを持ち出した金太をまんまと警察に連行し命を助ける代わりに、自分が犯人だと偽りの自白を金太に強要。さらにはもう一人、女主人から多額のお金を借りていた鉄っちゃんの病院の看護士、河野さんも事情聴取として警察に連れてきて、どちらかを犯人に仕立て上げるという。マザコン亭主とアル中妻の仮面夫婦のもとにやってきた姑。姑の嫁いびりはすざまじそう・・・そして鉄ちゃんちでは父親の不倫を知ってしまった慶太くん。今度は髪を染め、シンナーと自傷行為に走ってしまう・・・だけど両親は彼がなぜ、こんなことをするのかまるで気づいていない・・・そして、少女誘拐事件。妖しさ満点で、犯人と思われていた東。ところが犯人は別にいる模様!?ついには金太の娘、美優ちゃんが誘拐されてしまう・・・いやいや、次はどんな展開が待ってるのか。ところで、このドラマには毎回ゲストがでてくるの。で、一応ドラマに絡むんだけどここらへんは完全にバラエティ。今回のゲストは・・・盗聴器をしかけて、仮面夫婦(香ちゃんの両親)の家の様子をきく東。ところが今日はなんだか変な歌が聞こえる・・・その歌の正体は・・・・なんと、ムーディ勝山!「ちゃらら、ら、ラララ~♪よこはま~べいぶる~ス♪」こりゃ、東もびっくりだわ!X攻撃がなんなのか知らないけどムーディのことはよーく知ってるという若者もムーディって誰なのか知らないけどX攻撃なことはよーく知っている中高年もポチっとよろしく♪↓
May 26, 2007
コメント(22)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.8-「石山離宮 五足のくつ」ベッドルーム、リビングルームに続いて今度はバスルームのご紹介。洗面スペースはこんなにゆったり。そして、思わず「可愛い~!!」って声を上げちゃいそうになったのがこれ。シンクのところにお魚ちゃんがいるのわかるかな?ブログお友達のchocolat*chocolatちゃんのところでおサカナモザイクテーブルが紹介されていたけどこちらのお魚洗面台もなかなかでしょ?こげ茶をベースとした落ち着いた雰囲気の中にこういう遊び心が活かされているから余計に居心地がよくなるのかな~これは地元で有名な窯元「丸尾焼」さんが、この宿のために作ったオリジナル。高級ホテルにあるドイツ製とかのスタイリッシュなパーツもカッコイイけどこういう暖かみのある陶器も大好きなんとなくあたしの愛するスペインの風合いも感じられて洗面台にたつ度にウキウキしちゃった。ドライヤーもそれぞれ一つずつ用意されているしタオルウォーマーも設置。もちろん、アメニティは過不足なく用意されてます。洗面ルームの奥には大きめのクローゼットがあって、ベッドルームからも直接行き来できる設計。そしてこの宿の遊び心はこんなところにも内風呂のドア反対側は地球をイメージしたブルーの四角いノブ。このお部屋は龍の取っ手だけどほかのお部屋は象さんだったり、いろいろみたいそしてノブの色鮮やかさと対照的に内風呂はこんな感じ。真っ白なバスタブが気持ちいいこのバスタブ、見た目よりもかなり大きいの。こちらのシャンプー類はBVLGARIでした。シャワーカーテンがないのはここが完全に独立しているから。いくらでもビショビショにしても大丈夫よそしてこの内風呂から外のテラスに出るとそこは・・・・ ここはどこ? もはや日本じゃなくなってる!?この無国籍な雰囲気はこの宿が目指している「日本でもない、九州でもない、アジアの中の『天草』」という言葉にまさにぴったり。この露天風呂も大人2人で入っても十分ゆったりできる大きさ。色がちょっと濁っているのはここ下田温泉の泉質には鉄分が多く含まれているから。ほら、地面が赤く変色してるでしょ?鉄分を多く含むこのお湯のおかげで短時間でもすぐに身体はポカポカに。源泉・かけ流しのこのお風呂はお湯の温度がちょうどいの。熱すぎて加水しなきゃならないってこともないし低めで寒くて長湯できないってこともない。今までの露天風呂のなかでもこれはかなりの高ポイント鉄分が多い湯でたまに気分が悪くなる人もいるということなのでさきほどの内風呂は真水です。自然たっぷりの中で野生に帰りたいって方はうしろに見えるシャワーを浴びるのはいかが?大丈夫、誰からもみえません。鬱蒼と生い茂った緑が隠してくれるから。あたし?もちろん、オールヌードで浴びたよ火照った身体を冷ますのにベッドに横たわって空を見上げる実は昼間の雨を吸い込んでいてこのベッド、少々湿っぽかったんだけどどうせ濡れている身体だしバスローブを羽織ってゴロリとしてました。夜には空も晴れていたので星を眺めながら、まったり。ダーは灰皿を持ち出して、プカプカしてました。夜は地面に置かれたランプが灯りそれはそれはムードたっぷりなんだけど朝は穏やかな光に包まれてのバスタイム。木々の合間から見える天草の穏やかな海。ベッドに横たわって見上げる天草の青い空。一番端に位置するので南側を見ると、天草の山々も見える。「もうずーっとここにいたい、ここで過ごしたい」何回も言っちゃうけどこの居心地の良さは、言葉で表現しようがなくて・・・写真を多目に載せたのでこれをみて、少しでも伝わるといいな・・・次回はお食事編。ヴィラ以外の建物の様子も合わせて紹介します。これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7
May 24, 2007
コメント(22)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.7-憧れの宿「石山離宮 五足のくつ」今回予約したお部屋はVilla C-5全部で5つしかないヴィラのちょうど一番南端になるのかな。ヴィラは全て夕陽が沈む海側に向いて建てられているんだ。エレベーターにのって高台にあがりそこから各ヴィラへ。ヴィラごとに間取りなどは多少異なっているとのこと。それではまずベッドルームからご紹介。ひろ~~い!この赤いクッションの色合いがなんともいえないの。少し暗い感じの赤みなんだけどでもけしてくすんでいるわけでもなくって。天井もとっても高いのでかなり開放感が感じられるお部屋なんだけどそれでいて、けして間延びした感じでもない。言いたいことわかるかなぁ?この赤みとダークブラウンの家財が広々とした空間を柔らかく、けどしっかり引き締めてる感じがするんだよね。この写真で雰囲気伝わるかな?枕元にあるCDコンポでは自分の好きなCDを持ち込んで聞くこともできるしこの後紹介するBARで借りることも出来るの。あとで借りにいってみよっと。ちなみにこのプラズマTVの下にはDVDレコーダーもあるのでこれまた持ち込みも、BARで借りることも可能。 そしてベッドルームを挟んだ反対側がリビング。ちょっと暗いからわかりづらいんだけど明るい生成地のソファに差し色に使われている赤とグレーのバリエーションを活かしたクッションの取りあわせがなんとも落ち着くの。これがベッドって言われても十分なくらい、ゆったりした大きさ。このカバの親子が、キモカワ~こんなテーブル、普通だったらゲって思っちゃうんだけどなんでこの部屋の中だとしっくりきちゃうんだろ?絶対家には置きたくないけど(というより置けない)この部屋の中にすーっと溶け込んでいるから不思議。お部屋の紹介はまだまだ続きます。これまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6
May 22, 2007
コメント(18)

アメコミものってどーもいまいちハマれないんだけど、「スパイダーマン」だけは別!1&2ともに映画館でみたけど面白くって、面白くって、大好き!たぶん他のアメコミものも見続ければ楽しめるのかもしれないんだけどね・・・とにかく、3はずーっと公開楽しみにしてたの。予告編だけでも、もうワクワクしちゃってました。今回が最後かなって思って見に行ったんだけどいやいや、ほんと内容が盛りだくさん。面白かったことは面白かったんだけどちょっと期待していたラストとは違ってしまったのが残念。なので、ちょっと厳しいけどオマケでこんな評価。評価 ★★★★☆おまけ公式サイトのスパイダーマンゲーム、楽しい♪お勧め♪http://spiderman3.sonypictures.com/ タイトル スパイダーマン(2007)監督 サム・ライミ出演者 トビー・マグワイア/キルステン・ダンスト ジェームズ・フランコ /トファー・グレイス トーマス・ヘイデン・チャーチ ストーリー 町の平和を守り、人々のヒーローとなったスパイダーマン。 MJとの交際もうまくいき、プロポーズをしようと考えるピーター。 そんな中、かつて暴漢に襲われて亡くなった ベンおじさん殺害の真犯人、フリント・マルコが刑務所から脱獄。 その情報を知らされ激しい怒りに燃えるピーターは、 メイおばさんの制止の言葉も聞かず犯人の行方を追う。 だが復讐に燃えるピーターの心は もう一人のスパイダーマンを生むことに・・・ 以下ネタバレ 今回のスパイダーマンの敵は4人。1人目はベンおじさんを殺した強盗犯。脱獄して、逃亡中に偶然素粒子実験に巻き込まれ、サンドマンに変身。2人目はピーターに代わって、スパイダーマンの写真を撮ろうとするフリーのカメラマン、エディ・ブロックJr。ピーターに職と恋人を奪われて、激しくピーターを憎む。そしてその結果、ヴェノムに変身。3人目はスパイダーマンに父親を殺されたと信じているハリー。自らも変身して「ニュー・ゴブリン」となってスパイダーマンを襲う。そして一番の強敵は・・・ピーターの心の中に。そんな敵だらけのスパイダーマンとピーター。これだけでも相当やっかいなのにこれにMJとの結婚問題もあるからもう大変!ただちょっと話が盛りだくさんすぎて、敵の扱いが雑になっちゃったかな~その割に中だるみを感じるところも・・・一つ一つのエピソードも中途半端になってしまったような気もするな。それでもビルの合間をとびまわるシーンは超々パワーアップしてるしそれぞれの敵との戦闘シーンは迫力満点!(ただ夜の戦闘シーンはあまりに動きが速すぎて、 目で追いきれない! せっかくの場面なんだから、 もう少し見易く作ってくれても良かったかと)そんな大業だけじゃなくって、コネタでクスクス笑えるところはたくさんあるし。ブラックスパイダーとなったピーターが華麗(?)なダンスを披露するシーンもなかなか♪それから、あたしが好きなのは蜘蛛の巣の上でデートするピーターとMJのこのシーン。だから警部の娘を救ったとして名誉市民に選ばれたスパイダーマン(ピーター)が表彰式で調子に乗って、警部の娘とスパイディーキスをしたときにMJが焼きもちをやく気持ち、すっごくわかるぅぅっ!!!「あれはあたしたちのキスでしょ!」ただね、これが最後って思って見に行っていた分どーしても2つだけ残念なことが・・・その1なんでハリーを死なせてしまったの・・・せっかくスパイダーマンへの誤解もとけて、(っていうか、「あの執事さっさと言えよ!」って見ていた人はみんな、総ツッコミいれたはず)親友2人が力をあわせて、MJを救うために闘ったというのに・・・その2ピーターのMJへのプロポーズ。これは一体どうなるわけ?これがスパイダーマンの最後の作品だと思ってたから一度目のプロポーズが失敗の終わった後、(あのフレンチレストランの支配人、良かった(笑))このあといつ、もう一度MJに、最高の想い出となるプロポーズをするのかすっごくワクワクしてみていたのに・・・・1も2もどうしても続編ありを前提にしたちょっと後味の悪いというか(これ悪い意味で使ってるんじゃないよ)いわゆるヒーローものらしくないちょっと暗さの残る終わり方していたでしょ?(たぶんだからあたしはこのシリーズが好きになったんだと思うけど)けど、最後はやっぱりアメリカンな雰囲気全開でハリーは無事生き返ってピーターはプロポーズのやり直しをして(実は戦闘中にプロポーズするっていうのもアリと思ってた)それこそ、「一生忘れないプロポーズだわ」ってMJに言わせちゃうぐらい最高のプロポーズをして最後は2人の結婚式。そしてそれを祝うメイ伯母さん、ハリー、JJJの姿。なーんていうベタな大団円を期待してたのにな~それじゃ、やっぱりスパイダーマンらしくないかな?1と同じくお葬式のシーン。ピーターとMJの仲は元に戻ったけどけして笑顔ではなかった2人。単なる正義のヒーローじゃなくダークな面も抱えてる。この映画のメッセージでもある人がもつ善と悪の両面。そういう二面性を描く作品だから最後はやっぱりあたしが期待するような絵に描いたようなハッピーエンドは迎えられないんだろうか。うーん・・・・だとしても、やっぱり2人の行方が気になるんだよね。やっぱ4作るしかないと思うんだけどなぁでも、トビーの体力も心配。年齢的にキツくなってきてないかしらん?もはや超一流俳優&女優となった2人に続編を依頼するのはかなりキビシイだろうな・・・でもでも・・・ピーターとMJの結婚式見たい!って人はポチっとよろしく♪↓
May 20, 2007
コメント(28)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.6-旅行に行く前にも書いたけど今回の旅行の一番の目的は「宿」行ったことのない土地に行きたいと思ってこの旅行を計画したときにこの宿のことが頭に浮かんだんだ。2002年にオープンすると同時に大きな話題となって天草というけして行きやすいとはいえない立地にも関わらずその部屋数の少なさも合い重なって「予約がとるのが難しい」とされたこの宿。ずっと行ってみたいと思っていた宿に今回、念願叶って、訪ねることができました。というわけで、前回のクイズの答えは「五足のくつ」あの写真の五人は、北原白秋、与謝野鉄幹ら若き詩人たち。明治の頃、天草を旅した彼らが「五足の靴」と題した紀行文を新聞に連載。彼らが歩いた道のりは、今も「五足の靴文学遊歩道」として残っているの。この遊歩道の一部は、この宿の中を通ってるんだよ。そしてこの宿が建っている裏山は「石山」。天草では陶器の原料となる陶石がとれる山のことを「石山」というんだって。なので、宿の名前は「石山離宮 五足のくつ」この宿には「Villa A」 「Villa B」 「Villa C」と3種類の異なるカテゴリーのヴィラがそれぞれ5室づつあるの。今回はその中でも2年前に新たに建てられた「Villa C」にお泊まりしました。 これはね、もうダーに感謝、感謝なんだほんとはVilla Bに泊まる予定がダーの予定がなかなか決まらなかったせいで予約が埋まっちゃったの。とりあえず、ってことで押さえなかったあたしがいけないんだけどね・・・Villa Cになら空き室があるってことだったんだけど・・・かーーーーーーーなり予算オーバーだったからさすがにダーも速攻OK出すには苦しんだよう(笑)でも、あたしが最後に「この宿に泊まれないなら、わざわざ時間かけて天草に行く意味ないから行かない。旅行先、代えよ」って必殺技を出したら、でました、オッケー彼としてもまた日程を一から考えるのが面倒だったみたい。ということで、今回の旅はこのお宿を徹底解剖まずこの宿にたどり着くには国民宿舎あまくさ荘を目指す。あまくさ荘の横にある看板に気づかないと通り過ぎちゃうよ。(あたしたちも通り過ぎた・・・)坂の入り口には看板があって「運転に自信がない方、車体が極端に低いお車の方は遠慮なくスタッフにご連絡下さい」って書いてあるの。それぐらいすごい急な坂。そしてVilla Cはその坂の上にあるロータリーで方向転換してさらに上を目指すのだ。ようやく到着!まずはVilla C専用のお食事用の個室がある「天正」にてチェックイン。5棟のVillaのためだけに作られた建物だから専用の食事用の個室も5室だけ。宿帳を書いている際にコーヒーを持ってきてくれたよ。これ、通常のサービスなのかどうかは不明。というのは、宿とのメールのやりとりで着いたらコーヒー飲みたいなってリクエストだしておいたの。実はこのお宿、JALカード会員はコーヒー飲み放題サービスがついてるの。コーヒー大好きなあたし達としては嬉しいサービスなので運転の疲れをとるためにも着いたら、まずはコーヒー飲みたいなって思ったんだ。ゆっくりとコーヒーを飲んでくつろいだところでタイミング良くスタッフ登場。今夜のお部屋に案内してくれました。裏表逆になってるのはご愛敬つづくこれまでの旅日記vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5
May 19, 2007
コメント(8)

総武署の旅行たのしそ~十文字さんたちも混じって総勢12名。総武署って、ほんとに暇なんだな~きっと犯罪も少ないんだろうね。住んでみたいな♪もっともほどよく時効事件が発生する(?)ところをみると15年前は結構いろいろ事件があったんだろうか。あれ?青春温泉も、総武署管内いやいや総武市ってひろいな~やっぱ温泉はいいよね~我が家もこのゴールデン・ウィークに熊本と大分の温泉をはしごしてきました。しかもどっちも広々~いや~気持ちよかった♪若返ったかどうかはわからないけどリラックス~♪リラックス~♪あら?ドラマの感想になってない?これまた失礼。だって、書けないんだもん・・・・今回は勘弁してくださいませ。この全員ショットは最高だって見れそうで見れないんだもん さてスリルな夜ですが駄菓子やのババァとの浮気が陽子ちゃん(美保純)にばれて刺されてしまった金太(ゴリ)。傷は浅かったので、まあ事なきをえたけど。「浮気したら殺す」ってずーーっと言われてたんだもん、仕方ないよね。って刺しちゃだめだって!けどこの話を聞いた夏子ちゃん(相田翔子)。「愛してるからこそ、裏切られたら腹が立つのよ!あたしも鉄っちゃん(原田泰造)が浮気したら殺す♪」と高らかに宣言。実は鉄ちゃん、一度だけだけど、金太の娘の美優ちゃんとエッチしちゃってるんだよね・・・浮気した金太を懲らしめるために家族会議を開く金太一家。陽子ちゃんの提案は「金太にあたしと同じ想いをしてもらうためにあたしも一度だけの相手と不倫するのでその相手をみんなに決めて欲しい」とのこと(苦笑)母親の不倫相手に誰がいいかと次々に候補をあげる娘達と母親の楽しげな会話。けど陽子ちゃん曰く「やっぱり金太の身近な男の方が金太が余計に傷つく」ということで「鉄ちゃんと浮気することにするわ♪」ところが、このやりとり聞いていた金太が突然号泣。「陽子ちゃんが他の男に抱かれた、オレ生きていけない~!!悪かった・・許して下さい!!!」ほんとバカ金太。「不倫ってのはね、やってる方はドキドキするとか面白がってるけどやられる方は哀しくて切なくて、マイナスの感情があふれてどうしようもなくなっちゃうんだよ!夏子ちゃんにあたしと同じ想いさせたくないから鉄ちゃんと寝るのは勘弁してやるよ!」と啖呵を切る陽子ちゃん。そしてそんな両親のやりとりを聞く美優。このドラマってこういうなにがないところが結構良かったりするんだよね。今回も新たな秘め事と悲鳴事が・・・殺された駄菓子やのババァから多額のお金を借りていたのが整形マニアの鉄ちゃんのところの看護士・河野さん。鉄ちゃんの息子で性同一性障害に悩む慶太くんが往きずりの男性とホテルへ行く(未遂で終わるけど)殺された駄菓子やのババァはやくざの愛人で美人局してエッチの最中をビデオにとって脅していたけど実はこの殺人事件を捜査してる刑事ともできていた。仮面夫婦の最大の謎となっていた姑がついに登場。マンションを二部屋借り、その一室に少女を住まわせ仮面夫婦の家や、金太の家に盗聴器をしかけている少女大好きの東(篠井)いやいや、このドラマはほんとハマるな~ちょっとスリルな夜に興味もってくれたらポチっとよろしく♪↓
May 19, 2007
コメント(22)

-熊本・大分・宮崎の旅 vol.5-崎津天主堂の後はもう一つの天主堂「大江天主堂」海沿いにあった崎津天主堂とは違い今度は小高い丘の上にたっている教会。ロマネスク様式の真っ白な教会はどんよりとした曇り空の中でも目立ってた。丸みをおびた外観は優しげな雰囲気。アプローチを飾る花々もとってもきれい。実はこの道路の脇には信者さんたちのお墓が並んでいるんだけどこれがまた面白いの。お墓のことを面白いっていったらバチがあたるよね。ごめんなさい。でもね、見た目はまったく日本式の墓石なのに正面に刻まれた「○○家」の上には十字架が彫ってあるんだよ。しかも、ピカピカの金色の十字架。真っ黒な墓石に金色の十字架というけっこう派手な色彩の墓石。このあたりも和洋折衷なんだね。こちらの教会の内部は撮影禁止とはっきり書かれていたので画像はなし。建築様式が違うので、同じではないんだけど崎津天主堂と同じように質素だけど暖かみがあるところは似ていたよ。この教会は昭和8年にフランス人の宣教師ガルニエ神父が私財を投じて完成させたもの。礼拝堂の壁にはキリストが十字架を背負ってゴルゴダの丘を登り十字架に磔になり、その後、復活をとげるまでの聖書のお話が10数枚の絵に分かれて飾られていた。そしてこの教会の外にあるのが「ルルドの聖母」フランスのピレネー山脈の麓にあるルルドという町で起きた奇跡。ある少女の前に何度も現れた聖母マリア。マッサビエルの洞窟から聖母マリアの言葉どおり湧き出したといわれる泉には治癒効果があると信じられていて多くの信者が訪れているとのこと。そのため、世界中に洞窟に聖母マリア像をおきルルドの泉として崇めてるところが多くあるらしいんだ。日本のルルドの泉はこんな感じ。大江天主堂崎津天主堂なんとなくやっぱり日本風?(見事な松だこと) 天主堂巡りを終えたので今夜のお宿へ雨はあがったけど、やっぱり空は曇り空。これは夕焼けは無理そうだな・・・ここから宿までの道路はサンセットラインと呼ばれ景色が素晴らしいところなんだけど・・・ずっと遠くの海では雲の間から日が射してちょっと幻想的な雰囲気。天主堂で一生懸命お祈りしたんだけどな・・・ さて突然ですが、ここで問題。 この人たちは一体誰でしょう?ヒントとーーーーーーーーっても有名な方もいます。名前聞いたこと無いなんて言わせない(笑)若い頃の写真だから難しいかな?今夜の宿は彼らにちなんだお宿。彼らのグループ名と今夜の宿。わかる人いる?天草の旅日記楽しんでいただけたらポチっとよろしく!↓
May 17, 2007
コメント(10)

-熊本・大分・宮崎の旅vol.4-あたしの周りが無知なのか「天草って長崎?」「天草ってあの五島列島の?」といった声があったので一応、地図でご紹介。天草って遠いでしょ?さて旅の続きですが海の幸が豊富な天草での最初の食事はここで。「ふくずみ」「特製うに丼」うに大好きの2人。お腹がぺこぺこだったから余計に美味しかった!腹ごしらえも済んだので次の目的地へGO!天草五橋は上島(上天草市)と呼ばれる島の右端。この島を海沿いに横断して、今度は下島(天草市)へ。上島よりも大きい下島の中心の山々を越えてようやくたどり着いたのが「崎津天主堂」崎津天主堂は明治時代に建てられたものを昭和9年に改築したゴシック様式の教会。1638年の禁教令以後、激しい弾圧を受けながらも240年間に渡って「隠れキリシタン」として信仰が守られてきた崎津。実は内部は撮影禁止なの。けど建物に入るときには「禁煙・土足禁止」とはあったけど撮影禁止って書いて無くって中に入って写真撮ってから気づいたのね。畳敷きの教会なんて珍しいでしょ?この和洋折衷の様式を見て逆にこの土地には本当にキリスト教が根付いているんだなって思った窓のステンドガラスにしてもヨーロッパの教会と比べて本当に質素でそれでいて暖かみのある色彩。ヨーロッパの教会は権威の象徴っていうイメージがあるけどこの教会は、ここに住む人々にとって、心のよりどころで、穏やかで、居心地のいい場所なんだなって。正面の祭壇がある場所はキリスト教が禁じられていた時は踏み絵が行われていたとこ。神様をあしげにすることに苦しみながらも生きて、信仰を持ち続けることを選んだ人々の哀しみがいっぱい詰まった場所なんだね。人々の哀しみに救いがあるようにとその場所に祭壇を置いたのかなぁ。崎津は小さな漁村。この教会は海沿いに建ってるので、「海の天主堂」とも呼ばれているんだそう。それを確かめるために「チャペルの鐘展望公園」へ。この公園、かなり長い長い階段を上ったところにあるの。さっきの千厳山なんて目じゃない、階段地獄。なんと505段あるらしい・・けどね、ここもまた緑が生い茂っていて雰囲気はすごくいいんだよ。ただ、後半はほんと息があがってしまうし、ふくらはぎ痛いし日頃の運動不足がたたったぁ・・・505段をなめたらだめだね。そして頂上の公園から眺めた教会がこれ。漁師さんたちは、教会の神様のもとから漁にでかけ教会の神様のもとに帰ってくる。本当に生活に根ざした教会ってこういうものなのかも。そしてチャペルの鐘という名前のとおりここにはこんなものが。た、たかい!!!高さはなんと15m。さてとここまできたんだから鐘ならさなくっちゃと探してみたら、あった、あった、ヒモヒモ。伊豆の恋人たちの鐘だっけ?あれみたいなこっぱずかしさはなさそうなのでとりあえずならそうとしたら・・あれ?鳴らない・・・なんと、鐘は取り外されてしまってたの。ショボン・・・この鐘楼の周りには、約130人程度座れるベンチがあり、休憩、屋外礼拝、結婚式、集会、コンサートなど多目的に利用できるってあるから、イベントの時だけ鳴らせるのかなぁ。ちなみにここの鐘はならないけど天草四郎公園内にある、その名も「愛の鐘」。こっちは鳴るんじゃないかな?そしてこの公園からのもう一つの絶景がこれ。「羊角湾」入り組んだ入り江は格好の漁場で崎津はこの湾に面した漁村。養殖事業もさかんで、釣り人たちも多く訪れるんだって。鳥の声がきこえて、雲間から光が射し込んできてこの穏やかな空間に、ここまできた疲れも吹き飛んじゃいそう・・さあ、次はもう一つの教会へ(あ、その前にまた505段、階段おりなきゃ・・)天草の旅日記楽しんでいただけたらポチっとよろしく!↓今回かなり大きめの写真で紹介してみましたがどうでしょう?容量の関係もあるので、時期がきたら小さくまとめなおす予定。とりあえず、この熊本・大分・宮崎旅日記が終わるまでの期間限定でおおくりしまーす!
May 16, 2007
コメント(18)

うう・・・この感じ、この感じ。ごぼ蔵以来、泣けちゃいました。このドラマの重箱の隅は穴だらけ。自称宇宙人のお父さんがなぜ命を狙われているのか。なぜ、こたろうくんがあんなに大きくなるまで普通に生活できたのか。しかもなぜ花屋なんて普通に営めたのか。なんであの新たな殺しやとその手下どもはあーも、しょぼいのか。でも、いいんです!もはや過去の遺物となりつつヨン様ネタをもってきたときはオイオイ、だいじょうぶかよ・・・ってでも、いいんです!ってこの言葉も死語だよね。家族を守りたいまったく関係のない3人が偶然出会い家族になる。「家族ごっこが面白かった。」ZIと宇宙人のお父さんはそう言って微笑む。「面白かった」そんな言葉を使うのは、2人の照れ隠し。ほんと切ないね。結局宇宙に帰ってしまったお父さん。でもなぜこたろう君は「サヨナラ」って言葉を選んだんだろ。お父さんに二度と会えないなんて思いたくないだろうに。きっと彼なりに気づいていたんだろうな、両親の秘密を。なんか切ないね。今日はなんかうまく感想が書けないよ・・・白石加代子さん、やっぱ好きです!子供の心を見透かす母親。「現実だけみて生きるのは辛すぎる」なにかにハマるっていう行為はそんな人の気持ちの弱さの裏返し。カン様にハマる、ロボママ。ロボットにハマる、ロボ。家族にハマる、殺し屋。そしてロボママのこの一言。「死ななきゃいいから」母親にとって子供の存在ってそんなもんなんだろうね。生きていてくれさえいれば・・・今日の福島の事件のこと考えて子供に殺されちゃう母親の気持ちを考えたらこれまた切なくって。ニコ一家の大喧嘩が、まるで幸せの象徴のよう。ばらばらの人が偶然出会って、家族になっていつかまたバラバラになって、そしてまたどこかで誰かを出会って、家族になる。バラバラになるけど、いつか誰かと繋がれる。物心ついた時から一人ぼっちだったあわてん坊のよっちゃん。けどいまはマキと繋がってる。(マキに繋がれているっていった方が正しい?)バラバラになる日を恐れずにいま、繋がっている人たちを大事にしよう。それにしてもよっちゃんの器用さはスバラシイ!けど、あの五教科ネイルは・・・(苦笑)いま、これを読んでくれてるあなた。この繋がり記念にポチっとよろしく!↓
May 15, 2007
コメント(22)

-熊本・大分・宮崎の旅vol.3-このお方は・・・天草四郎ということで前回の写真は天草五橋の入り口でした。天草五橋ll三角から大矢野島・永浦島・大池島・前島を経て天草上島までに架けられている5本の橋。それぞれの橋はこんな感じ。1号橋2号橋3号橋4号橋5号橋(拝借したお写真)1号橋だけがちょっと離れていてあとは次々と渡る感じかな。車内より撮影この橋ができて、ここらへんの交通網もだいぶ変わったとか。昨日紹介した三角港にしてもそう。船じゃなくて、車で移動できるってことは人や物の流れを大きく変えていくんだね。普段の生活でもこのことはすごく実感してるから天草っていう土地がすごく身近に感じちゃった。天草五橋を上から眺められるところはないかとあたりをつけて登ったのが千厳山。とにかく雨が止まないの・・・多少は小雨になるんだけど、すぐにまた強く降ってくるんだよね・・・天気は快晴とはほど遠い状態にがっかり。いい写真が撮れるかどうかわからないけどとりあえずトライ!車では途中までしか行けないので、あとは徒歩。足下がぐじゅくじゅしてたけど途中からはこんな石段が。こんな雰囲気、大好きこの時はとりあえず雨あがってたの。雨に濡れた木々ってなんでこんなに鮮やかなんだろこんな天気の悪い日にわざわざ登ってくる人などいるわけもなくこの緑の石段は静寂に包まれてました・・・そして息を切らしながら登り切った先に拡がった景色は 曇ってるけど、もうこの景色見られただけで大満足晴れだったら、どれだけ見事な景色だったことか。ちょうど、奥から2号橋、3号橋、4号橋が映ってるのがわかるかな?手前にある丘でちょうど5号橋が隠れちゃってるのだ。こういう小さな島々が連なっている景色みたら天草にきたんだなーって実感。瀬戸内海とはなじみが深いので島とか橋とかっていうのはあたしたちにとってはそんなに珍しいものではないんだけどこれだけ小さな島々を繋いだ景色ってなかなかないよね。ダーと2人、景色に見とれていたらあっという間にまたしても雨足が強まってきたの慌てて駐車場まで走る、走る。ふと島々に目をやるとなんということでしょう(ビフォアー&アフター風)あっというまに霧がかかってしまってほとんど何も見えない状態に。ということで、↑の写真はあたしたちにとってはまさに奇跡の1枚なのでした。天草の神様の気まぐれ?ところで、天草って九州のどのあたりかわかるかな?天草の場所を正確に言える人も天草が何県なのかわからないって人もポチっとよろしく♪↓
May 13, 2007
コメント(16)

-熊本・大分・宮崎の旅vol.2-湯布院ICからやっと高速道路に。連休最終日は道路の混み具合はどうかなーって心配したけど、大分自動車道&九州自動車道ともに快適ドライブ途中のSAで買ったのがこれ。日田天領といえば、お水が有名だけど鶏めしも隠れた人気商品のようでほかのSAでも同じ鶏めしが売ってたよ。ごぼうと鶏肉に味がしっかりついているの。ダーと1つずつ食べたんだけど、鶏ご飯好きなあたしとしては、2つとも独り占めしたかったぐらい湯布院から鳥栖JCT経由して松前ICへ。「松前」これ読める?「まつばせ」っていうんだねー、初めて知った松前から一般道をひたすら目的地へ。一般道におりても渋滞することなく、ナビにしたがってスイスイ走る、うちの車で、ナビみてたら、へんな絵が表示されたの。巻き貝のような変な建物のイラスト。気になって仕方がないので、トイレ休憩を兼ねてナビが示す、その建物へ。それは三角町の港にある、その名も「海のピラミッド」ピラミッドか・・・やっぱ巻き貝にしかみえないなー町の名前が三角だけに、ピラミッドにしたかったんだろうか。実はこれは船の発着場。でも、去年、航路が全て廃止になっちゃったので現在は無人の建物。中は入れないようだったけど建物の外側に沿って作られた通路で上にはあがれるよ。せっかく作ったのにもったいないね橋がかかったり、高速道路が発達すると天候に左右されやすい航路はどうしても廃止の道をたどる運命になっちゃうんだよね・・・この三角という町は昭和の頃には熊本県の主要港として栄えてたらしいよ。夏場はどうなんだろうな。ちなみにこの港のすぐ前にはJRの駅が。明治32年に作られたという、歴史ある駅。別名燈台のある駅。どこに燈台あるんだろ???建物の横にはフィッシャーマンズ・ワーフが。こちらもその名も「ラ・ガール」うう、微妙なネーミング。あたしの住む地方もそうだけど田舎ってなんかちょっとハズすんだよね・・・特に買い物はしなかったんだけどここに書かれていたお魚の名前が、面白くって。半分ぐらいわからないんだけど・・・お魚って種類はもちろん、同じ魚でもその土地々で呼び方が違うしいったいどれがどれだか・・・残念なことに、書いてあるだけで肝心のお魚はほとんどいないのよね。モンゴウイカでも、きっと三角の町ではいろんなお魚が獲れるんだろうな三角町を過ぎたら目的地の入り口はもうすぐ。ここが目的地に入る、最初の橋。ここがどこかわかるかな?これでわかれば九州通ヒントは↓↓↓ わかった人はポチっとよろしく!↓
May 13, 2007
コメント(12)

ちょっと遅めのG.W.休暇明け。先週の放送はリアルタイムでみれず今日の5話を見る直前に4話を見たんだ。 やっぱ犬山さん、面白い!脚本家さんに変わっただけで、こんなに面白味が変わるものなんだね!いやー、ここんとこ下降線を描いていた時効警察LOVE度グラフ。ここにきて、一気に上昇三日月ちゃんの歌手デビューネタもスバラしかった!真加出ちゃんと霧山くんのデートも。そしてなんといっても、多目亭ならぬ、「早目亭」真加出ちゃんのお母ちゃんが、早目亭のおかみだったという衝撃的事実(真加出ちゃんの彼氏が外国人というのも驚きだけど)まで加わって、もう最高に面白かった!霧山の推理にしても、この程度ヒラメいてくれれば十分。小ネタ拾いにせいをださなくても、十分笑えてゆるゆるに楽しめる。こーいう感じがやっぱ好きなんだよ~リアルタイムでみていたらもっともっといっぱい書きたくなっちゃっただろうけどもう1週間も前の話しなので、このへんで。で、引き続きみた第5話。推理については他にまだ姉妹がいるってことぐらいは想像ついたけど、まさか5つ子だったとは・・・おっと!こりゃ、びっくり、びっくり、びっくり。犯人まで「多目亭」とは・・って、それは第4話のネタか。5話はちょっとほかのことしながら見ていたのであんまりちゃんとした感想書けずにすみません。やたらと張り紙が多かったよね。スタッフ増やせとか、メイクは万全にとかラーメンについてのお叱り(?)もあったし。あれを拾いきろうとしたら、大変だろうな~ジェイソン・ソーブくんは可愛かったね黒板に書かれていた幽霊ソーブくんも好きしかしまともな感想かけないな・・・4話に比べるとうーん・・・・・黒井ミサに「エコエコアザラク」じゃなくて、黒井桃子に「エコエコアザラシ」されないように気をつけよ。くわばら、くわばら、くわばら。今週の十文字さん「男はホラー好きじゃなきゃ」っていってたのに・・・実はホラーは結構得意なあたし。スプラッターものも平気だけど、十文字さんとホラー映画見るなら「きゃ~~~~~~!」って抱きつきたいって思ってたのに・・・今回はもう一つ。オレオレ詐欺にひっかかりかけた十文字さん。又来さんのツッコミ、絶妙です!お母さん想いのピュアな十文字さんをバカにしちゃいや~ん! おまけで書かせて貰ってる「スリルな夜」少女誘拐事件についてはいっこうに進展を見せないんだけど浅草の3家族の内情はさらにさらに複雑に!?見てない人がほとんどだと思うので読み飛ばして貰っていいんだけど今回も随所に良い台詞があるんだよな~鉄男(原田泰造)のおうちが特に好き。リストカットした愛する息子=慶太くん(冨浦智 )の気持ちを知りたくて同じようにリストカットしてしまった母、夏子(相田翔子)。そしてそんな風に2人を傷つけさせてしまったのはオレがふがいないせいだ!とやはりリストカットを試みる鉄っちゃん。3人揃って、カウンセリングを受けるんだけどとにかく息子のことを守りたいっていう気持ちが馬鹿馬鹿しい行動の中に、すっごく溢れているんだよね。相田翔子が演じる夏子ちゃんはほんといい味だしてます。こっそりと小学生の女の子の家に盗聴器をしかける近所に越してきた男、東を演じる篠井英介さんの怪演はもちろん、パーフェクト。整形を繰り返して、なんとか若い男の気を引こうとする中年女を演じる、根岸季衣の切ない女心はいいんだけど整形後の顔、すごいことになってますお笑い芸人たちを支える俳優陣がほんとしっかりした個性的で演技派な人ばかりなのでこのお笑いとシリアスさの絶妙なバランスが生まれているのかと。とにかく全然話が進まないのでそれがかったるいって思う人にはダメだと思うけどあたしは楽しみにしてみてるのだ。それこそ感想らしい感想は書けないけどつぶやきだけは続ける予定。やっぱあたしも(オレも)十文字ファン倶楽部あったら入りたいって思った人、ポチっとよろしく!↓
May 11, 2007
コメント(22)

いやいやツカハラ、おっとフクナガのキレまくり演技には・・・ちいいいいいいいいいいとばかしテンション高すぎ?殴りかかったり、罵倒したりするシーン、長すぎ!ま、21億、いや22億が手に入ったと思ったらやっぱりあれほど饒舌かつ血圧もあがっちゃうんだろうね。前回の予想、全員が「チーム」だったってとこはあってたんだけどなーツカハラ、あ、また間違えた、フクナガが少数派になるようになるっていう仕組みを考えきれなかったのが・・・うむむ。フクナガのバカテンション演技のおかげで秋山くんのクールな分析がとってもステキに見えちゃいましたありがとう、フクナガさて、この後だけど、どうやって、秋山は「勝つ」のかな。例えば仮に他の3人が協力すればこの回は2対2のドローで流すことは可能だよね。3人の心理戦がどうなるか・・・うーん、見もの!少なくともツカハラは絶対YES。「ツカハラだけには絶対に勝たせたくない」イシダとエトウは当然思うはず。イシダとエトウは秋山に「勝たしてあげるから賞金の分け前に自分たちを混ぜろ」と提案するとか。秋山が勝った場合、ツカハラ(フクナガ)への分け前は当然無いわけだから、秋山のチームの人数が2人(イシダ&エトウ)増えたとしても当然、1人あたりの獲得賞金は減っちゃうんだけど21億-10億5000万-8億÷9人=2777万と、とりあえずプラスにはなるんだよね。ただ、このドラマって誰かに借金を負わすってことになるんだろうか?少なくとも、秋山チーム以外の人は、1億の借金を背負うことになるんだもんね。ツカハラは巻き上げた1億があるわけだから負けたとしても、痛くもかゆくもないわけだし・・・・どうにかツカハラ、いやフクナガだけが苦しんで他の人は救われるっていう形でカタをつけてくれないかな~となると・・・「誰にも借金背負わせたくない」と「変わり者の直ちゃん」が、もしくは秋山が獲得賞金を他の人の借金(だまし取られた人の分も含めて)の返済にあててしまい結局、3回戦をキャンセルすることができなくなるっていう展開?秋山ってどうみてもMだよね♪(オフェンス型M)っていう人、ポチっとよろしく↓
May 10, 2007
コメント(16)

ニコ&ロボ、高校に潜入捜査、の巻。今週は旅行に行っていたのでいつもにも増して撮り溜めしたドラマがますますたまって、収拾がつかなくなりそう・・・という訳で、感想はかなり薄味で物語としてはいまいちかな~なんかあまりにありきたりすぎたって感じかな。来週は白石加代子さんだし。かなり期待してまーす♪「世の中へのグチキャラ」じゃない人だしてくれないかなー三日坊主やごぼ蔵みたいなキャラ、好きなのにな~とグチってはいけない、いけないところで、女子高生5人がうしみつ様で稼いだお金はどれくらいだったのかなぁ?一応彼女たちの手作りなんでしょ?だとしたら、かなり手間暇かけてるよね。1個300円で、原価はどれくらい・・?夜な夜なあの部屋でうしみつ様作りに励んでいる様子を想像したらなんとなく微笑ましく思ってしまった・・・ってこんな感想やばいかいわゆる霊感商法オトナの世界はシャレにならない金額いわゆるこーゆーのにハマってる人たちの声をきいたことある?ほんとシャレになんない。だから今回のマキの言葉はもう一つだったんだよな~すがりたい人、頼りたい人、よじのぼりたい人(はあまりいないと思うけど)そーいう人たちは、結局はお金払って、それで気持ちが救われるんだとしたらなんかそれも・・・ふう。愉快犯ってことなんだろうけどなんとなく中途半端なキャラの女子高生たちでした。 そんな中、今回も一人、カラダ張って、笑いをとろうとしたよっちゃんはエライ!「ツッパリ」「メンチ切り」「尾崎豊」・・・こんな言葉に心躍らせてるよっちゃんって、いったい何歳?しかも軽く「炎の転校生」なんてネタまで絡ませて・・・滝沢昇か?そしてそしてマキ手作りの「よっちゃん人形」これもまた微妙・・・持ってるだけで御利益があるとは到底思えないんですけど・・・むしろ身代わり地蔵じゃないけど「これ持っていると、ケガをしない」なんていうお守りだとしたら、信用しちゃうな。よっちゃんが全部、身代わりになってくれるってことで1個120円だし、うしみつ様よりもお買い得これまたせっせとよっちゃん人形作りに励むマキの姿を想像すると・・あ、きっとよっちゃん自らが作らされているんだろうねよっちゃんが、よなべ~をして~♪よっちゃん人形作ってる~♪うう、、泣けるぜ、よっちゃん!なので1個買ってあげるね。おまけうしみつ様ときいて思い出した「うしみつ君」また読みたいな~
May 10, 2007
コメント(14)

モンゴル日記も中途半端になってますが今日から九州旅日記のはじまり、はじまり~どうぞ最後までおつき合い下さい間にドラマレビューもあるので、どうか読み落としのないよう、お気をつけ下さいませ。ではでは。 連休前半はじっとおとなしくしていたEureka。後半はまず3日に高速道路往復400キロを走って高校野球観戦。旅行前にかるーく、ウォーミングアップってとこかな?うそうそ、こんなことしないで身体休めて欲しいのにダーが見に行くって聞かないんだもん。ほんと高校野球ジャンキーだよね4日はダーは接待ゴルフ。そして、5日の午後。いよいよ九州に向かって出発九州の旅の出発地点は大分・別府。といっても、今回は別府は寝るためだけ。地獄巡りは数年前にすませたばかりだしね。別府へはフェリーでけどもう雨が降り出していたので、おとなしく船内で待機。さすがにこの日は九州に帰る人の車で混んでいたなー船を下りて別府の宿へ。ほんとただ寝るだけなの単なるビジネスホテルなので宿の紹介は割愛。かなり激しく降り続ける雨。それでも夜中にはだいぶ小雨になってきたんだ。なんとか天気回復しないかな・・・・と心の中にテルテルボウズをつっておやすみなさい・・・ところが翌朝はやっぱり雨。しかも濃霧で別府ICが通行止め。隣の由布院からなら乗れるというのでそっちに向かうことに。今日は350キロ以上走らないといけないのにいきなり一般道使うハメになるとは・・・しかも濃霧なんか幸先悪いな~ガイドブック持ってくるの忘れたし。(一応別府の本やで探したけど、同じものは売り切れてた)由布院は前に2度来たことがあるの。(宿泊したのは1度だけ)けど今回はこんな天気でしょ。景色といっても・・・まったく見えなーい!うっすらと由布岳の輪郭が・・宿泊は1度だけと書いたけどその時に泊まったのが「おやど 二本の葦束」朝に「月宿る湯」という大露天風呂からみる由布岳はほんときれいだったなー夜はもちろん、その名の通りお月様を眺めながら。貸し切りだから余計きれいにみえたのかもとにかく先が長いので、由布院から高速道路へ。さて、この日、あたし達が目指したのはどこでしょう?そうそう、別府入りするまでで既に約250キロ走行済み。あたしが運転したのは半分くらいかな~ うう、なんか調子がでないなーやっぱり天気が悪いと旅ってだいぶ印象変わるよね。
May 9, 2007
コメント(16)
ただいま帰りましたほんとに今帰ってきたとこ。ダーが車のチェックしてる間に書いてます。今回の走行距離。ざっと3日半で1300キロ強。数値以上に中身がめちゃくちゃ濃かった!ダーの腕前のすごさみせつけられました。走行距離100キロの峠越え、ほとんどラリー状態。詳しくは旅日記で。では荷物の整理をば。明日は二人とも仕事。マジ、キツイ・・・けど楽しかったよ!あたしの悪妻ぶりがまた露呈。とりあえず帰宅の報告でした。
May 8, 2007
コメント(6)
明日の午後から旅に出まーす行き先は熊本・大分・宮崎九州横断旅行です熊本も大分も行ったことあるけど宮崎は初めてなんだ。東国原知事に会いに行くんじゃないよ、ねんのため。たぶん宮崎地鶏たべないと思うけど。基本的には景色とお宿を楽しむ旅。もちろん車です。今回も、目一杯走ってきます。うちの車は本当に働きもの。もちろん、ダーも働きもの明日、チェック受けてから出発ですドラマレビューが続いてますが帰ったら、ちゃんと旅日記書くのでまた遊びにきてね。ちょっと耳下腺が痛いので風邪っぽいのが心配。なんとか明日までに治そうっと。ではアスタラ・ビスタ
May 4, 2007
コメント(18)

このドラマの感想は書いてなかったんだけどあたしなりのこのゲームの勝ち方を考えてみたりして(笑)もしあたしがX=ツカハラだったとしたら・・・秋山と直が仲間だと判明した時点で、あの二人以外の19人に「儲けは少ないけど、確実にこのゲームを抜けられる」と声をかける。あらかじめ決められた行動ということで秋山と直が同じ意見に投票することは明白。直と秋山が投票した側に自分以外の全員を送り込む。自分が勝ち!賞金21億円ゲット!で、21億-19億(19人×1億の負債額)=2億円2億円÷20人=1000万/人直と秋山だけが借金を負うことになるというバッドエンディング♪と思ったら・・・すいません、勝者になったときに3回戦を棄権するさいに10億5000万支払うんでした!となると負債額が支払えません!やっぱりあたしはライヤーゲームで勝ち残ることは無理のようです(涙)今回のドラマで不思議に思ったのはツカハラがなぜ1回戦で勝つ方に回れたのか。そもそも秋山の作戦でいえば秋山も直もツカハラも負ける側に回ってもおかしくなかったわけでしょ?それに次の2回戦。結果が6対4となるとして、勝者である4人のうち秋山と直が残るとしたら・・ツカハラは当然勝ち組には入れない。決められた行動をしないといけないからね。秋山と直が別々に分かれるとするとツカハラはどっちにつくのか。あの15番とグルでそれぞれにつくようにするのか。考えれば考えるほどなんかいろいろな矛盾がでてきそうな・・・つぎの問題ですべて決着がつくのかな?明日の展開が楽しみです♪あ、でも明日から旅行なので見れないんだ・・・・残念!西門さんよりも格好良くなった秋山さん。原作はもっとカッコイイという噂も。秋山とライヤー事務局の関係もなんか謎だよね。秋山が潰したという詐欺組織や秋山の回想シーンにでてくる自殺(?)シーンとも関係あるのかな。「時間」というキーワードがどう活かされるのか・・このへんも期待したいって方ポチっとよろしく↓
May 4, 2007
コメント(8)

「大人」なお話しだった、第3話。ただでさえ大人びているニコがますますオトナになってしまいそうで、ちょっと心配。今回はドラマのストーリーそのものはあんまり心に響かなかったんだけど最後のマキさんの言葉がひっかかる。マキさんがいうように我慢するっていうのも一つの方法。けど、我慢のしすぎは、心に良くない。最近はそーいうバランスがうまくとれなくなってる人が多いのかなぁ?メンヘルさんが増えてるのも頷ける。このドラマってちょっと変わってるよね。ありがちな展開だと「我慢することないよ!言いたいこと言おう!」みたいなノリになるのにあえて「我慢することは悪くない」っていってしまうんだもん。我慢を強いられることの多い人にとっては「我慢しなくて良いよ」って言われることと「我慢することも良いことなんだよ」って言われるのと、どっちが救いになるんだろ?なんてことを考えてしまった第3話。 で、今回はどーみても「よっちゃんデー」なので、よっちゃんスペシャルで久々の画像入り。日々マキに虐げられているよっちゃん。あなたの人生は凧糸で縛られているチャーシュー以下とのこと。糸巻き、じゃなかった、マキの糸に縛られているよっちゃん。かなり強力で、引きちぎれそうにないもんね。けどあたしチャーシューも大好きだしよっちゃんも大好きだよ煮込めば煮込むほど味のあるチャーシュー。よっちゃんもそんな味のある男だもんね いっそ、このまま転職しちゃえばと思ってしまった、面接シーン(笑)けどやっぱり「ななしのよっちゃん」じゃ、無理かな~うちの家政夫ならいつでも雇ってあげるのにぃ!そして、ニコが放送室からマイクで避難を呼びかけるのを邪魔しようとした女教師(?)の動きを封じ込めるためによっちゃんが使った手とは・・・すごいよ、すごすぎるよ、よっちゃん!おばさん、キスの後、放心状態。うっとりしてたもんね。よっちゃんのテクは・・ふふふ。ロボも好きだけど、今回はやっぱよっちゃんでしょうとりあえず先週のケガは治っていて良かった。けど、このドラマの視聴率の回復は・・・かなり厳しい?それにしてもこれだけマキに尽くしているのにそれでも堪忍袋に向かって「よっちゃんのバカ」って言われちゃうなんて・・・よっちゃん、可哀想それにしてもこの堪忍袋。ほしいな~!小で980円となるとこのニコの特大サイズはおいくらぐらい?あたしも(オレも)堪忍袋が欲しいって思った人ポチっとよろしく!↓
May 2, 2007
コメント(22)

G.Wの中休み、みなさん、いかがお過ごしですか?あれ?中休みは変だな、休みのドラゴンズ、いや中日だね。ちょっと頭が休みボケしてるけど今日はしっかり(?)お仕事してきました。ドラマの感想も一休み中。今日は旅のお話。一応、旅好きを名乗ってるけど果たして日本国内どれだけ旅したんだろう?ふと、そう思ったのは今年に入ってすぐだったと思う。で、こんなものを探してきたんだなんか、こんな地図みるの学校の授業以来?で、この地図を見ながら自分が行ったことがある都道府県を塗り塗りしてたの。一応、仕事だけではなくその土地の観光名所なりを訪れたことがあるところll行ったことのあるところ観光箇所についてはとりあえず1か所でもいいってことにしてみたのね。塗り塗りしている間にだんだん、この地図を全部塗り塗りしたくなっちゃって・・・今年の海外旅行の計画は未定でしょ。じゃあ、そのかわりになんとかG.Wに休みを取って日本地図、塗り塗り作戦、決行!ということで、これまで行ったこと無い都道府県に行くことに。さてそれは・・・・おっと、時間切れ。またあとで。みなさんは、日本国内どれだけ旅したことがありますか?
May 1, 2007
コメント(12)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


