2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今年は長男の中国訪問の予定で夏休みが例年よりも早く始まりました。20日~3泊4日の予定でしたが、新型インフルエンザの影響で、訪中が延期になりました。にもかかわらず、夏休みはそのままの20日~始まりました。この夏休みは姉の子供たちが遊びにやってきました。今まではシオモニがいたせいもあって、1度遊びに来ましたが1拍2日のあっという間の滞在でした。今年は子供たちだけがやってきて長期滞在の予定です。都会から田舎にやってきたので、最初は「つまらない~」と言っていた甥と姪ですが。。。川に魚釣りに行ったり、とんぼ(韓国はこの時期に飛んでいます)つかまえたり、カブトムシを探しに行ったりしています。小学校は5,6年生は特別に1学期の復習と2学期の予習授業が入っています。1~4年生はスポーツダンスとサムルノリをしてくれます。校長先生に頼んで一緒に通っています。お昼時には帰ってくるので、毎日何を作るのか?頭が痛いですね~梅雨もまだ空けていなくて今日もしとしと雨が降っています。洗濯物も多いのに雨が降るとさらに増えて困っています。この夏休み食事作りと洗濯で一日があっという間に過ぎていきます。あまり更新できないかも知れませんが、暑い夏元気に過ごしてくださいね!!
2009年07月24日
コメント(8)
ここの所の韓国は毎日雨です。今朝は早朝からかなり激しい雨が降っています。少しでも晴れ間が出るとかなりの量の洗濯物が外になびいています。^^今週の土曜に終業式があって夏休みに突入です。今年は高学年が夏休みそうそう中国に体験学習に行くはずだったのですが、新型インフルエンザの影響で延期になりました。学校の体育の先生のお父さんが中国にいて、中国の韓国人学校に行って姉妹血縁をするのが目的で、簡単な中国語を覚えていたりしたのですが。。。。どうなることやら。。。。ここの所、毎日バタバタしていました。近所に小学生のお母さんが5人ほどいるのですが1人は3人目を出産し、出産祝いのお礼にとカルビを食べに行き、もう一人のお母さんは事故で入院していたのでそのお見舞いに行ったら、お見舞い返しにサンゲタンをおごってくださったりしてなんだか家にいないことの方が多い毎日です。でもこれも今週まで。来週からは毎日団子たちとにぎやかに過ごすことになりそうです。晴れればまだいいのですが、いつになったら梅雨明けするのかな~
2009年07月15日
コメント(6)
ここ数日毎日雨模様でじめじめしています。ここ全羅南道の田舎にも数年前、廃校の学校を利用して英語村(ヨンオマウル)が出来ました。そこでは英語を母国語とする先生が数人いて、そこでは英語しか使わないと言う話なんですが。。。。ゲームしたり、お菓子を作ったりするようですが、実際どんな所か行ったことがありませんでした。先週は長男が3日間、体験学習に行きました。通いでお弁当を持っていきました。昨日、今日と次男が行っていますが、次男のクラスは祖父母に育てられている家庭が半分くらいいます。そこで数人のお母さんたちが、食中毒のことも考えてお弁当を入れようということになり、初めて行ってみました。大体の位置は知っていたのですが、英語の看板が立っていました。行ってみると思ってたより閑散としていました。中には入れず、作りたてのトンカツ弁当を職員に預けて帰ってきたのですが。。。。英語になれよう!というのが目的なのか?3年生から行くことになっていて、次男は初めての体験。帰ってきた感想は面白かったようですが。。。。簡単な自己紹介や、小冊子にあわせての授業にスタンプを押してくれるようです。次男の学校と他にも2校合同での授業で、グループに分かれてしたようでした。何事も経験かな~
2009年07月10日
コメント(6)
ここのところ同好会のバレーは気が乗らなくてお休み状態だったのですが。。。。。新しく多文化家庭の同好会ができました。日本人4人、中国人5~6人、フィリピン人5~6人、ベトナム1人。。。。監督とコーチは韓国人ですが。。。。今まではそれぞれの同好会で別々に活動していたのですが、今回郡の支援を受けて運動をしながら交流し、ストレスも発散できればと言う趣旨で発足しました。週末だけなのですが。。。。頑張って通っています。今までは韓国人の中で突っ張ってやってきた感じですが、多文化家庭(ハンマウム=一つの心と言う意味)の同好会はみんなが外国人で色々共通する部分もあるので、ワイワイガヤガヤやっています。土曜は6時から~、日曜は4時からで子供たちも運動場でサッカーしながら待っています。平日は夕方ウォーキング近くのお母さんと一緒に1時間歩いています。毎週月曜は読書手伝い(トソトウミ)で学校の図書館に掃除に行きます。今日も行ってきました。明日は期末試験で、もうすぐ夏休みです。まだまだ忙しいですが、頑張っています。
2009年07月06日
コメント(6)
とうとう7月に入りましたね~あっという間です。昨日6月30日には木浦(モッポ)にある全羅南道教育庁に教育を受けに行ってきました。学校の図書館の手伝いのためです。私、ムアン郡に道庁が引越ししてから始めて行きました。いや~光州(カンジュ)にあった時にも行ったことが無かったのですが。。。。。大体の位置は確認して行ったのですが、なにしろ昨日はあいにくの雨、先が良く見えませんでした。道庁の看板を見ながら行ったのですが、なにしろ新しく出来た町なのでまだ整っていません。道路工事も続いていて看板が無くなってしまいました。テレビなんかでしか見たことの無かった道庁ですが、多分あれだろう?ということで行ってみました。道庁の隣に教育庁があると聞いて行ったのですが、駐車場のアジョッシに聞いたけど、四つ角を。。。。。と説明を聞いたのだがよく分からない。ぐるぐる回りながら何とか教育長にたどり着きました。教育庁には400名以上のオンマ達が集まりました。3時間にわたる教育があったのですが、読書の重要性でした。韓国は塾にかけるお金が世界第一位だそうです。年間21兆億ウォンだそうです。けれでもそこまでお金をかけていたとしてもそこまで、評価が無いということでした。希望的だったのはエジソン、アインシュタインも子供の時は勉強が出来なかったことでした。学校を退学させれた2人はお母さんの努力で(読書力)で有名な人物になったそうです。読書もただ読むのでは意味が無く、討論したり分析したり、文章を書いてみたり、論文を書いてみたりしながら、同じ本で最初と最後に感想を書くことが大切だと言っていました。何よりも教科書を読む事が大事です。最近の子供たちは読解力が足りないと言っていました。算数の問題も理解できずに答えを書くことは難しいので、何を聞かれているのか?何が答えなのか?理解する力が必要でそのためには読書が重要だと言っていました。この間コスニは何度も脱走し、新しく兎もやってきて毎日バタバタしています。韓国も梅雨に入って洗濯物は乾かないし、溜まるしイライラしてしまいますね~又まめに書いていこうと思います。
2009年07月01日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()