全213件 (213件中 1-50件目)
2歳半の娘はかなりのママっ子。同じような年の子がいてもなかなか一緒に遊ばすにすぐに「ママ~」ってママべったり。1年後には幼稚園へと思っているので、今年は「文化センター」で他の子達と遊ぶのに慣れたらいいな~と思って通うことに。今日がスタートの日。○○式教育法~みたいなコースなんだけど(ママ、よくわかってません^^)ようするにいろんな遊びを通して学ぶみたいな感じ・・・かな。なんでもよかったのよね。なんか勉強~みたいなのじゃなくっていろんな遊びが出てきて、ちょっと韓国語にも慣れてくれればって思ってね。今日のテーマは「りんご」。りんごが出てくる童話を読んでくれ、体を使ってその本のストーリーを表現して、りんごが出てくる歌を歌い、実際にりんごを触ってみてりんごの皮でアッパの顔を作ってみよう~なんてのもあり、最後にりんごを食べてみるって感じで終了した。韓国語・・・・理解しているとは思うけど、童話とかはやっぱりわかってなかったみたい。おもしろ~く読んでくれてるのにぜんぜん違うところを見てたからね。その童話にいろんな動物が出てきて「これは誰?この動物の名前わかるひと~?」なんて先生が言うんだけど、娘はちいさ~ナ声で「ママ~ぞうさんだよね」「ママ~ねずみだよね?」なんて感じでやっぱり日本語。そこでびっくりしたのが、多くの子は普通に韓国語で答えていたんだけど、2人?かな?答えが英語なのよ!!100%韓国人だよ~2歳だよ!「Elephant~」とかね。「りんご」だって「Apple~」だよ。早期教育、早期教育ってすごい韓国。今まで普通の幼稚園に通っていた子が、年長さんになる今年から英語幼稚園のバスに乗るのをいっぱいみたわ。私こんななかでやっていけるかな?文化センター初日だった娘はそうとう疲れたみたい。精神的に疲れちゃったのかな?今日一日ずーっと不機嫌で大変だったわ。
2008.03.04
コメント(139)
もう明日から3月。あけましておめでとうございます~と挨拶をしたまま楽天日記も放置状態で、気がつけばもう3月。けして忙しいわけではないんだけどね・・・。最近育児疲れ?育児と違うことがしたい!家族だけではなくって社会との関わりを持ちたい!って無性に思ってしまう毎日。理由のひとつが・・・・。幼稚園の休み。長かった~。冬休み1ヶ月弱。やっと幼稚園再開っと思ったらすぐにソルで休み。そして1週間も幼稚園に行かずにすぐに春休み。今週から幼稚園も再開して落ち着いたかなってとこ。もう年中さんだわ~早い、早い。この長期の休みの間、ほんと~に我が家はきょうだいげんかが絶えず。ママはさすがにお疲れでした。そして自分をコントロールできなくなり、子供にカッ~となってしまって怒らなくてもいい時にまで大声を上げてしまったり・・・ごめんね。やっと始まった幼稚園もちょっと問題が。園長が変わったこと。園長が変わるとこんなにも変わるのか?って思うくらい園の生活スケジュールから教育方針までさまざまなことが変わっていき、私だけではなくって他のオンマも戸惑い気味。韓国のオンマは気に入らなかったら幼稚園変えればいいわって思うのかもしれないけど、入園前にいろんなところをまわって決めた幼稚園。園長が変わるとぜんぜん違う幼稚園になってしまうのは困りものだわ。まあ少しの間見守って行くしかないかなとは思うけどね。息子は年中になってからも半分は前からのお友達だし、運良く?も前と同じ先生なので「幼稚園行かない!」なんて言葉も出ずに毎日楽しく通っているから安心、安心。ぜんぜん話は変わってしまうんだけど、この間「かもめ食堂」って映画を見た。ストーリーよりもフィンランドにオープンしたカフェスタイルの日本食堂?カフェ?のセンスのよさ、食器、そこで出される日本食やパンを見て「おいしい~」「こんなカフェが韓国にもあったらいいのに」「こんなところで働いてみたい」なんて思ってしまった。韓国に来て、子供が小さいって理由もあるけれど食器にまったく神経を使うことなく過ごしてきた数年間。外食しても「この食器かわいい」「こんな盛り付けいいよね」とか一度たりとも感じたことがなかった数年間。韓国の食文化の乏しさを改めて感じたな~。日本にいたときには食に携わった仕事をしていたのにちょっと情けないわ~。でもせめて家だけでも食器や盛り付けにすこ~しでもこだわっていきたいな~。自分のためにも子供のためにも^^。4歳半の息子と2歳半の娘は2人だけでもだいぶ意思疎通ができるようになってきて、二人で遊ぶ時間は増えた。その分けんかも耐えないんだけどね~。二人は日本語で話をして、アッパやハラボジ(おじいちゃん)とは韓国語。娘もまだ単語は少ないけど韓国語も理解しているっぽいからあまり心配はしてない・・・かな。ずーっと日本語を話して欲しい~ってのがママの希望ですわ。
2008.02.29
コメント(15)

あけましておめでとうございます。この日記もかなりサボりがちですが、今年もちょこちょことソウルでの生活、子育てのこと、海外生活での愚痴(あまり書かないようにしているんだけどね)などなど・・・日記をつけていきたいと思っています。思えばソウルでの年末年始も今回で3回目。結婚をしてソウルに住み始めて、1度もお正月を日本で過ごしてないんだわ~って思うとちょっと、いやかなり悲しい(涙)。31日はまた今年も一人で紅白歌合戦の観賞。隣の部屋でオッパ(旦那)はTVを見ながらパソコン。「TV見てないんだったら消すよ~」と言うと「見てるって」って必ず言うんだけど、どうやってPCとTVを??っていつも思うよ。そしてシアボジ(義父)もまた違う部屋でまったく違うTVを見て年越し。紅白も「どうせ知らない歌手ばっかりなんだろうな~」と思ったんだけど、韓国のTV番組での年越しはどうもゆるせない・・・。紅白のトップバッター「モーニング娘。」「あ~よかった。私もわかるわ~」なんて思ったら、メンバーがぜんぜん違っていてまったく知らない顔ぶれだったわ(笑)。それでも半分くらいはわかる歌手だったかな?旦那さんを去年亡くしたドリカムの吉田美和ががんばって歌っている姿に感動したわ。若い歌手が出ると「生放送だから歌詞間違わないで歌えるといいね~」なんて心の中で思っている私って「もうすっかりおばさんだわ~」って思っちゃった^^お正月ってどんなときよりも一番日本で過ごしたいって思うのよね~。こたつに入ってみかん食べて家族で過ごす・・・どうってことないんだけどこれが一番落ち着くし「あ~今年ももう終わりか~」って1年を振り返るきっかけにもなるしね。韓国は旧正月だから休日も元旦だけでなんだか正月気分にもなれない。ほんとは旧正月の時にハンボkを着るんだけど、元旦にも着ちゃえ~ってことで「ハイ、ポーズ!」。最近まともなポーズもとらなくなった二人^^2008年。ねずみ年。今年の抱負は~と考えたんだけど・・・・。あまり大きなことを言ってもしょうがないので「1年間家族全員健康で過ごせるように妻としてママとしてできること、やるべきことをやる」と。そして「1日1回でいいので、子供と一緒に心の底から笑える瞬間を共有する」。笑うのってママにも子供にもすごく大事なんだって。1日1回くらい笑ってるだろう~って思うけど、思いっきり笑える瞬間ってそうないのかもな~って思ったりもして・・・。最後に2人目が生まれてからのこの2年間。ママとして生活してきた私。すべての愛は子供に注がれていた気がするのでね~。ちょっと子育ても落ち着いてきたのでオッパ(旦那)にも愛情を^^(笑)。努力します!!みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。
2008.01.02
コメント(25)

クリスマス前の休日に今年最後の家族旅行へ。行き先はキョンジュ(慶州)。 高速の出入り口もこんな感じ。キョンジュって日本でいう京都ってよく聞いたんだけど、ただ昔の韓国を感じられる場所っていう意味で京都なのかな~って感じで、すご~く田舎だった。ソウルから高速で4.5時間。プサンまですぐだっていうからかなりがんばったな~運転手のオッパ(旦那)に感謝ですわ。 ここが世界遺産にもなっていて有名らしい・・・。下調べなしで行ったので私はなんだかよくわからずだったな~。 寺とか古墳とかが観光名所だから、私でも興味がないのに子供達は「ここ何?」って感じだったんだろうな~。 それでも夜景は綺麗でした!!写真にうまく撮れなかったのが残念だけど、ライトアップされたお寺や木が池に綺麗に写っていたのには感動^^ そしてプサンまでは行かなかったんだけど海も見れて気分もすっきり。お泊りはホテルにて。昔、観光でソウルに遊びに来た時以来かもな~ホテルに宿泊は。「キョンジュヒョンデホテル」だったんだけど、クリスマス前の休日ってことで家族や恋人ですごい人。古いホテルだったけどまあまあだったかな。夜は外で食べたんだけど、う~んいまいち。オッパもあのあたりの食べ物には期待しない方がいいよ~って言ってたんだけどその通りだったわ。今年最後の家族旅行。楽しく過ごせていい思い出になったな~^^そしてクリスマス。4歳の息子はサンタクロースを信じているので、寝ている間にこっそりプレゼントを用意。なのに~朝起きての会話。「わ~サンタさんからのプレゼントだ~!」とお兄ちゃん。「ちがう!ママが買ったんだよ~!」と妹。なぜだ!?2歳の妹はママが買ったんだ!って言い張って。けんか・・・・ハァ~。こんな風にちょっとしたことでのけんかは毎日だけど、幼稚園も冬休みに入り2人で遊べるようになってママはうれしいわ。それではそれでは、みなさま良いお年を!!
2007.12.28
コメント(14)
昨日は1年に1度の幼稚園の発表会。幼稚園といえば運動会とこの発表会が大きなイベントなんだと思うけど、在韓ママさんのブログなんかでは「衣装が(いろんな意味で)すごい!」とか「歌が韓国らしい~!」とかいろんな意見があって、実は私・・・ずーっとこの発表会を楽しみにしていたんだよね。昨日は午後から幼稚園へ行き、親は午後5時半に会場へ向かった。ママ達だけじゃなくってアッパ(パパ)も来れます様にってことで夕方からの時間帯なんだと思うんだけど、とにかくアッパもいっぱいだったしハルモニ(おばあちゃん)ハラボジ(おじいちゃん)もたくさん見に来てたわ。うちの息子も前日にハルモニに電話して「見に来てよ~」って言ってたしね^^。だいぶ前から練習してたんだろうけど、数週間前からは毎日家でも踊りの練習をしていたので、妹も歌の歌詞を覚えて一緒に踊ってたくらい。私も皿洗いをしながら口ずさんだりするくらいだったわ。近くの大学の小劇場(?直訳だとね^^)で行われたんだけど、会場につくとどの家族も花束持ってんのよ~。うちもシオモニ(義母)が用意してくれてよかったわ~^^プラカードとか作ってきた家族もいたよ~芸能人じゃないんだから「大好き~○○(名前)~」とか「Pretty○○(名前)」とかはどうなんだろう?って思ってしまったけどね~。なんだかこういうのは韓国らしいわ~って思ったよ。数百人は入る会場が満席!私も規模の大きさにびっくりしたし、同時に「うちの子緊張して固まらないかしら」と心配してしまった。その心配をよそに、ほんとに堂々と一生懸命踊って歌ってくれた息子を見て「大きくなったな~成長したな~」って今までのことを思い出して涙が出てきてしまった私。手話をしながらの歌もあったし、韓国の伝統楽器の演奏発表もあったし、衣装も幼稚園児が着るとなんでもかわいいな~と思ったよ^^。1年に1回のこの行事。幼稚園の先生はかなり大変だと思うけど、子供にとっては大きな自信につながるいい行事だと思ったし、アッパが見に来てくれた!っていう喜びもうちの子はあったみたい。すごく印象的なのは園長先生をはじめ10人くらいいる幼稚園の先生全員が100人を超える園児の名前をちゃんと覚えてくれてること!普通かな~??前にも思ったんだけど、地下鉄で一度他のクラスの先生に会ったときにもちゃんとうちの息子のことをわかってくれて名前を呼んで話しかけてくれたのよね。こういうちょっとしたことがママにとってはうれしいよね^^再来週からは1ヶ月弱の冬休み~。どうやって過ごすかが悩みだわ~。家でも楽しいイベント作らないとだめかな^^
2007.12.15
コメント(12)
最近うちの近くのマートで朝早~くからすごい行列が。キムチを漬けるためのキムチが3個で5000w。よくわからないけど、安いらしい。シオモニ(義母)も安いわ~って言ってたからほんとに安いんだと思う。みんなよくがんばるよね~この寒い中キムジャンだよ~。まったく興味のない私。実は一度もキムチを漬けたことがない!作っているのも見たことがない!ソウルに住み始めてもうすぐ4年になるというのに~。これって嫁失格??前にシオモニに「キムチを食べない嫁にキムチ作りが出来るはずがない」って辛口発言をされたんだけど、まあもっともな意見で・・・返す言葉なし。10年も前に旅行で韓国に来ていたころは「辛いけどおいしいわ~」「やっぱり本場のキムチは違うね~」なんて言ってた私だけど、住み始めてからほんとにキムチはだめになってしまった。たぶん妊娠したときからだと思うんだけど、最近はまったく食べない。実はオッパ(旦那)もあまりキムチを食べない人なので、うちのキムチ冷蔵庫はシアボジ(義父)のためにあるようなもので、キムチの減りもほんとに悪い。「一人で食べないといけないからおいしいキムチもまずくなるんだ!」「こんなに体にいい食べ物はないのに」とかね~シアボジには小言を言われるんだけど無視。食べたくはないけど、機会があれば作ってみてもいいな~とは思うんだよね~。そして区でやっている結婚移民者のための韓国語学校で「キムチを作ってみよう!!」みたいなイベントの話が。う~ん。ちょっと悩んだけど、時間も合わないしなんとなくパス。でも聞いてみると在韓ママたちはみんなキムジャン手伝ってるのよね~。家でちょこちょこキムチを作るって人もいるし・・・・私いいのかな~?このままだと「在韓10年、キムチも漬けたことのない嫁」とかになりそうだわ~。
2007.11.23
コメント(14)

昨日は息子の4回目の誕生日。ママはみんなそうみたいだけど、やっぱり子供の誕生日には必ず出産のときのことを思い出すのよね。私もママなんだわ。4年前のことを思い出した・・・・産む前も後も苦しんだ初産。4年でこんなに大きくなるんだな~ってしみじみ。私は倍?くらい年を取った感じだけどね^^心も体も。だめだわ~若返らないっと。昨日は日曜日。家族でどこかへおでかけ~と行きたいところだったけど、息子は前日の夜に発熱。熱は下がったけど体調悪し・・・結局家でだらだらと過ごす誕生日になってしまったわ。ケーキは用意したんだけど、私の考えでは家族4人でひっそりと。しかし!!!シアボジに「ケーキ、いつ食べるんだ?」って聞かれてね。結局一緒に「HAPPY~BIRTHDAY~TO~YOU~」ではなくって韓国語で歌(悲)。同居だからしょうがないよね。わかってはいるけどね~。 「何ケーキがいい?」って聞くと必ず「チョコ!」っていう息子&アッパ。やっぱりおいしくなかったわ~あま~くてね。ケーキはちょっと不恰好でも愛情を込めて作るべき?来年から? これは数週間前。ハヌr公園にて。ちょっと前に「誕生日には雪が降るかもね~。4年前は雪が降ってたんだよ~」なんて息子に軽~く話したもんだから、昨日「ママ、誕生日なのに雪降らないじゃん!」って怒られたよ。最近の息子はほんとに話したことをちゃんと覚えてるんだよね~。適当なこと約束はほんとできないわ。そして今日。ソウル初雪。今の私もそうだけど、韓国は外がどんなに寒くても家の中はオンドルでぬくぬくよ^^冬でもほぼTシャツの私だからね^^だから雪が降っていることもまったく知らなかったんだけど、オッパからTEL。今見たらちょっと積もってきたけど朝まで持つかな~??家の中は快適なんだけど、外はね~風が痛いのよ!!雪国育ちの私でもソウルの冬はつらいよ。イヤだわ~^^冬眠。冬眠。
2007.11.19
コメント(28)
入園したばかりのころあった幼稚園の個人面談がまたあったので行って来た・・・・ハァ~こんなの韓国人のママならどうってことない行事なんだろうな~。まあ80%は先生が話をしてくれたからよかった~。最近は自分のボキャブラリーの範囲でなんとか言いたいことを伝えられるようになってきたけど、発音がおかしくて伝わらない!ってこともあるな~と思って、一応電子辞書まで持参して行ったよ(恥^^)。なんとか終わった。親の私が思ったよりも息子は幼稚園生活にかな~り馴染んで思いっきり遊んでいるらしく、一安心。そして話すのが大好き~らしい。先生や友達に延々と話をするらしいわ^^たま~に日本語?っていう単語や英語じゃない?って単語を発するらしいけどね~。まあ入園時に心配していた韓国語の問題は親の取り越し苦労だったみたい。よかった~。これは家で変な行動や変なことを話せないわ~と思ったんだけど、息子は先生にいろんなことを話していて、たとえば・・・。「ママはキムチぜった~い食べない!」「アッパは日本語ぜんぜ~んわかんない!」とかね。アッパとオンマがこんなことを話していたとかほんとに明確に話すみたいよ。これはうちでも同じで。幼稚園で○○(友達の名前)がこんなこと言ったとか先生が・・・・とか細かいことまで覚えてきて伝えるんだよね。そして私と同じだわ~と思ったこと!それは、自信のないことや他の人よりも自分が劣っていると思ったこと(わかったこと)はやりたがらないってこと。私もそうだった。運動でも他の人よりもできないとわかると、影で練習していくタイプ。勉強でも絶対自信のある問題だけ手を挙げて回答するタイプ。息子は前の面談でも言われたんだけど、手先を使ってやる作業が苦手らしい。できなくても他の人は関係ないわ~ってゆっくり出来る範囲でやればいいんだけど、これまた厄介で自分が他の人よりもできない、他の人がもう出来ているのに自分はまだ出来てないってわかるとほんとにショックを受けてしまうらしい。だからうまくできなくてもなんとか自信がもてるようになればいいんだけどね~。難しいわ。でも親子って似るのね^^もうひとつエピソード。「英語でミュージカル」って時間があるんだけど、天使とか悪魔とかになりきって英語で話すシーンがあったときに、名前を呼ばれたんだけど絶対やらないって言い張ったらしい。これまた親に似て頑固だからね~。ほんとに最後までやらなかったらしいわ。1年前、娘が1歳の時に記念に写真を撮ったときも、お兄ちゃんにって渡された服がイヤで大泣きしたのを思い出したわ。30分間の面談だったけど、幼稚園での生活とか私の知らない一面とか思ったよりも社交的で誰とでもうまくやっているのね・・・とかいろんなことを知ることができて充実した面談だったわ。緊張したけどね~ハァ~。ママとしての任務終了~。来月は幼稚園で発表会。楽しみだわ~^^
2007.11.06
コメント(14)
「国際結婚して、今幸せですか?」「韓国人と結婚して、今幸せな生活を送っていますか?」ってインタビューされたんだよね。別に本に載るとかTVに出るとかじゃなくってね。大学院で国際結婚について研究している人が、ちょっと知っている人だったから「まあ思っていることを話せばいいっか」って軽く考えて会ったんだけど・・・。「チャr サrゴ イッタ」これがキーワードだったんだけど、これを直訳するとちょっとニュアンスが違ってくるから「幸せに暮らしていること」って言ったらいいのかな?「国際結婚して、今幸せですか?」と突然聞かれて困った私。「う~ん、不幸ではないよね。でも幸せってどういうことなんだろう??」って考えてしまった。しかも国際結婚して・・・幸せですか?って聞かれるとね~。無難な質問もあったんだけど、「一番つらかったことは?」[韓国人の旦那さんと結婚してよかったですか?」「日本人と結婚してたら今の生活とどう違っていたと思いますか?」とか「国際結婚して幸せに暮らす秘訣は?」とかね。インタビューされているときは思っていることを答えていたつもりなんだけどね。帰ってきて、子供を寝かせて自分ひとりの時間になって考えてしまった。はっきりしていることはひとつ。結婚していなかったら二人の子供に会うことはできなかった。と考えると結婚してよかったと言える・・・・そうなんだけどね。ただ韓国に来て3年以上経ったのに、まだまだ常に緊張して生活している感じなんだよね。日本に帰ったときにそう感じるんだけど、やっぱり日本にいるのとは違う。韓国は何年住んでも私にとっては異国なのか??韓国に住み始めた頃は「3年、5年経ったら言葉の問題もなくなり、何不自由なく生活できるようになる」ような気が漠然としていた気がする。でもまだまだ言葉だって困ることはあるし、海外生活でのストレスはある。出来れば通りすがりの人には日本人だって知られない方がいいわ~その方が楽だわ~って思うしね。いまだに「日本はね~」「日本人はね~」って言ってしまう、思ってしまうことの多い私。20数年間日本人として日本で生活してきた私にとって、よくも悪くも日本が基準。日本を基準に考えてしまって、韓国の文化、韓国人の気質に戸惑ったり、時には頭が混乱してしまうこともある。そんな思いをオッパ(旦那)にぶつけてみたんだけど、いまいちね~反応なし。無関心なの?なんだか私の思いをわかってもらえなかったような気がして涙が出てきた。オッパ(旦那)が日本人だったらな~って考えたこともある。そしたら日本に住める、そしたら海外生活だから感じるストレスもない、そしたら文化の違いで悩むこともないってね。小さなこと、ひとつひとつはどうでもいいことかもしれないけど、そんなちいさなストレスが積もり積もって無性に「日本に帰りたい」と思って泣いたこともある。そんなことを考えていたら、インタビューで答えたことの半分は事実じゃないような本心じゃないような気がしてきた。「国際結婚をして幸せに暮らす秘訣は?」って聞かれて、幸せに暮らしているのかもよくわかっていない私がどう答えるの?「旦那が自分を理解してくれることが一番の秘訣だと思います」って答えたのよね。もしかしてこれは私の願望なのかもしれない・・・。今でも理解してくれているとは思うけど・・・・私が欲張りなのかな?期待、要求、願いが多すぎるのかな?「国際結婚したから経験した大変なことがいっぱいあったと思いますが、それを乗り越えられたのはどうしてですか?」って聞かれたとき「子供がいるので。子供のためにもクヨクヨしていたらいけないって思って。」と答えた。これは本心だと思う。子供がいるってことが私にとってはとても大きなことだな~って改めて思ったし、子供は宝だな~て思う。うまく文章にできないけど、「はい!国際結婚してほんとによかったです。今、幸せです」って答えられる日はくるのかな?まずは小さな幸せを見つけていくことからかな・・・。
2007.10.26
コメント(18)
来月で4歳になる息子。久しぶりに身長を測ってみたら1年で10cm以上も伸びてんの。このくらいの子供がどれくらい伸びるのかわからないんだけど、びっくりしたわ~。考えてみたら着れる服がないんだよね~最近。寒くなって急に衣替えしたんだけど、これも小さめ、あれも小さめって感じ。ごめん~ちょっとズボン短いけどこういうスタイルってことで今日は着ていって~ってな日もあるくらい。さいわい幼稚園だから私服の日が1日しかないからよかったよかった。そんな息子との最近の会話。出かける前に火を消しながら「火を消し忘れたら家事になって家が全部なくなっちゃうんだよ~」と言うと「じゃあ、また新しいアパートに行けばいいじゃん!」って。妹が皿を運ぶ手伝いをしていて、皿を割ってしまった時も「だいじょうぶ、また買えばいいじゃん!」お菓子が残り1個だったので「二人ではんぶんこして食べてね」って言ったら「じゃあママが今、同じの買ってくればいいじゃん!」って。欲しいものを何でも買ってもらえるような環境で育ってない私とオッパ(旦那)。今の私たちも何でも買い与えている訳ではないのに「なんでこういう風に思うんだろうね?」ってちょっと疑問。子供の頭の中をのぞいてみたいわ^^またまたその息子の話。最近息子が「テコンドー教えて~」ってアッパに言ってきて、ちょっとだけ教えてあげていたんだよね。数日後、幼稚園から帰ってきた息子がなんか元気がない・・・・そして「ママ~今日みんなに○○(自分の名前)のアッパはテコンドじょうずなんだよって言ったら、みんながコジンマr コジンマr(うそ うそ)って言ったよ~」って泣きそうな顔で言ってきて。「みんなは○○のアッパがテコンドじょうずなの知らないんだよ~だってみたことないでしょ?」「ママは知ってるよ~アッパはじょうずだもんね~」って言ったら「うん、うん」って頷いていた息子。オッパ(旦那)にもこの話をしたんだけど、ほんと子供って純粋だよな~って思ったわ。特に最近、幼稚園から帰ってくるとずーっとと言っていいほど歌を口ずさんでいるだよね~よっぽど歌をいろいろ歌う幼稚園なんだろうな~。歌で花の名前とか四季の移り変わりを教えているようでいいことだわっと思ったんだけど、なんとか日本語もがんばっている息子も花の名前とかになると完全に韓国語の方が勝ちだわ。そんな歌も息子に教えてもらっているけど、なかなか難しくってね~。発音を何度も直されたりね~フゥ~^^そんなママによりもアッパやハラボジに歌ってあげると一緒に歌ってくれるからうれしいみたい。満足そうな顔してるもんな~。どんな風に成長していくのか楽しみだわ~^^
2007.10.22
コメント(4)

日曜日に幼稚園の運動会があったので家族みんなで参加。2週間くらい前からかな~毎日ダンスを練習しているんだ~って言っていた息子。ちょっと熱っぽいときもあったんだけど「運動会の練習するから幼稚園行く」とまで言っていたからちょっとママはびっくりしたよ^^前のオリニチブのときは区のオリニチブ50箇所くらいが合同でやる運動会で、正直おもしろくなかったんだけど、今回はひとつの幼稚園だけで行う運動会。私もどんな風にやるのかな~って楽しみにしてたんだよね。園児は全部で100人くらい。近くの小学校の校庭を借りてやったんだけど、1家族4人以上はいたから相当の人数だったし思っていたい以上に大掛かりで盛り上がった。 玉入れみたいな普通の競技もあり、もちろん50m走とかもあったよ。オンマだけの競技とかアッパの競技とか、夫婦参加の競技とかもあったな~。さすが韓国人!ってひとりで思ったんだけど、結構みんな積極的に参加するのよね~。 ボートに園児を乗せてアッパがそれを担いで走るって競技もあった。疲れるのはアッパよね~子供はうれしかったみたいだけど・・・。 綱引きもあったんだけど、まだ3歳4歳児の息子達はどうやってやるのかさえ??って感じで先生が必死だったよ^^ がんばって応援する息子達・・・・・。 先生がいなくなるとすぐに砂遊びに夢中^^まだ小さな子供達が必死にダンスをする姿を見て「かわいいな~」と思ったんだけど、相当練習したんだよね~きっと。100人もの園児を先生達はよくまとめるな~って感心しちゃった。幼稚園の運動会は初めてだったんだけど、園児がやる競技を親が見るっていうよりは親も子供も全員参加の運動会って感じだったな~。まとまりもあったし盛り上がった運動会で楽しかったんだけど、親の私もオッパ(旦那)も何年ぶり?何十年ぶり?に必死に走ったので筋肉痛。運動不足です^^。どうでもいいんだけど、幼稚園の体操着ってセンス悪いよね~。どこも同じ感じなのかな~。
2007.10.15
コメント(16)

長男の嫁なのに毎回チュソクもソルも免除。理由は子供が小さいのに10時間近くも車に乗って来るのは大変だから・・・。これってかなり恵まれてんのよね~私。今年は日本で妹の結婚式があったから、申し訳ない~って気持ちもなかったわ。しょうがないなって。そして10日間の東京滞在。う~ん。正直行く前から不安だったんだよね。実家でもないところに2人の子供は慣れるかな~風邪をひいたりしないかな~とかね。極力無茶しないようにゆったりとした計画を立てて過ごした10日間。結婚式はね~感動だったわ。弟の時もそうだったけど、妹とは2年間くらい東京で二人暮らしをした時期もあったしね、なんか楽しい思い出が頭をいっぱいにしてね。最後の親への感謝の手紙も「私がもし結婚式で両親に手紙を書いていたら同じようなことを書いたかもな~」って思ったしね。そして子供達が楽しみにしていたディズニーランドも行ってきた。子供達以上に私が楽しみにしてたのよね、何年ぶり?5年ぶりかな~。学生の頃は「彼氏ができたら行きたいところ」、そして20歳を過ぎた頃から「結婚したら子供と一緒に行きたいところ」と変わっていった場所。連休明けだったんだけど、入るのに1時間近く待ったわ。私はもちろんアトラクション1時間待ちなんかには覚悟して行ったんだけど、オッパ(旦那)はね~「60分待ち」「90分待ち」の看板を見てびっくり。「違うのに乗ろう~」って言ったよ。全部待たないといけないのにね。そんな滑り出しだったんだけど意地で8個のアトラクションを制覇。5年前にはなかったアトラクションも乗ったしかなり満足。でも・・・・ミッキーとの写真も撮れなかったよ。ごめんね~。 そうそう夜の9時くらいになって何も説明されずに「ビックサンダーマウンテン」に乗せられた息子。泣いて帰ってくると思ったら「ママ、ちょっと気持ち悪かった~早くてちょっと怖かった~」とは言ったけど泣かなかったのにはびっくり。でももう乗らないって^^ だってこのポップコーンだって1時間待ちだよ。待つことの嫌いな韓国人はディズニーランドには行かない方がいいね。10日間の東京滞在で友達にもたくさん会えたし楽しい時間を過ごせたな~。日本は9月末なのに真夏の様な暑さでびっくり。海にも行っちゃったよ。パンツでおおはしゃぎの二人。 半そででソウルに戻ってきた私たちは南国でバカンスを過ごした家族みたいだったよ~。ソウルについたら薄手のコートを羽織っている人もいたからね。10日間だけの日本滞在だと、ソウルに戻ってきてからも「適応障害」みたいにならないね~^^1ヶ月も日本にいるとソウルに戻ってきてから「どんなもの食べてたっけ?」「どんな生活サイクルだったっけ?」ってなっちゃうんだけど、短い滞在だとそれはないね。すんなり韓国生活に戻ってしまう自分にちょっと寂しさを感じたりもするな~。今年は結婚式のおかげで2度も日本へ行けた私。当分日本へは行けないな~(悲)。でも日本を満喫して帰ってきたので充電ばっちりって感じかな。数ヶ月は愚痴言わずにがんばれるかな。無理だな(笑)。
2007.10.01
コメント(14)

昨日は娘の満2歳の誕生日。2年前、体重3k、身長48cmで生まれた娘。2年経ち、体重12.○○k、身長87cmにまで成長した。生まれたときは「早くお兄ちゃんと手をつないで歩けるようにならないかな~」と思い、2人で歩けるようになれば「早くお兄ちゃんとお話できるようにならないかな~」と思うようになり。今では普通に手をつないで歩き、2人で意思疎通ができるようになった。2人の子供に囲まれて、感情的になってしまったりすることもあるママだけど「ほんとにふたり産んでよかったな~」と心から思う。ふたりの寝顔を見ると心が安らぐ毎日。2歳になった娘は「アッパ おしごと バイバイ」などここ数日で単語を3つ続けて話せるようになってきた。出てくるのはもっぱら日本語。韓国語はわかっているのかな???といった感じ。まあいいっか。いつか覚えてくれるだろう~。かなり頑固で気の強い娘。けんかでお兄ちゃんに勝てる日もそう遠くはないんじゃないかな~なんて思ったりもする。この気の強さに私は困り果てているんだけどね~^^娘へ・・・。ママの子に生れてきてくれてありがとう。元気にすくすくと育ってね。強い心と女の子らしく優しい心を持った子になってほしいな~。
2007.09.13
コメント(19)
日本に帰ってきてから1日に1度くらい歯を押さえて「いたい、いたい」と訴える娘。見た感じはなんともないし、うそかほんとか??って感じもあったんだけど、検診感覚で「日本人医療センター光化門」へ行ってきた。普通の韓国の歯科って感じだったけど、その一部を借りて「日本人医療センター光化門」ってことでやってるらしい。先生は韓国人(近い将来日本人歯科医師になるっぽい)。日本語は話せるのかな??受付で迎えてくれた日本人のスタッフの人が通訳みたいにいてくれたし、なぜか私も先生には韓国語になっちゃって(日本人スタッフが韓国語で先生に話していたからね)先生が日本語を出来るのかは不明。ただ日本人のスタッフはとても親切でよかった。ちょこっとした治療だったら韓国の歯科でもいいのだろうけど、まだ娘は小さいし韓国の歯科事情をいろんな人から聞いていたから、やっぱり心配だったんだよね。小児科くらいだったら、近くの行きなれたところの方がずーっと通ってきたからいいかな~と思うけど、歯の問題はね~。日本人歯科医が常時いる状態になったらすごくいいと思う。日本式の治療をしてもらえるし、日本語で質問できるし。1年に1回検診感覚で行ってもいいしね。韓国は歯の治療のときに保険が利かないと聞くけど、日本の保険に加入している人だったら日本の保険を使えばいいし。そのときに必要な資料は全部書いてくれるらしい。今回の娘の状態は・・・恥ずかしいくらいだったんだけど、問題なし。奥歯が生えてきているからそのせいで他の歯が押されるような感じがするのかもしれないとのことだった。そしてお金はいらないって言われた。「え?診察代は?」って聞いたんだけど、「ここ良心的だから(いらないって)」。歯科専門って感じだったんだけど、小児科とか内科もあるらしい。これから出来る?のかな?日本で検診を受けてきたお兄ちゃんも虫歯なし。娘も虫歯なしとわかってちょっと安心。よかった~^^
2007.08.28
コメント(14)
ソウルへ戻ってきました~^^ソウルにいるお友達^^また遊んでください~。1ヶ月の日本滞在の間、息子も娘もかなりの日本語を覚え、ママである私としてはうれしい限りだったけど、インチョン空港につくと今度は息子が韓国語を覚えているか?ってことにちょっと不安を感じた。迎えにきてくれたアッパにもやっぱり去年同様「アッパ~」の一言で終わり。予想通り韓国語は出なかったんだよね。アッパが言う言葉を理解はしているんだけど、頭の中で日本語と韓国語がごちゃごちゃになってるのかな~。とにかく何かいいたそうなんだけど、言葉がでないんだよね。でも数時間後には韓国語モードに戻ってきて、ゆっくりだけどアッパと会話を始めたから一安心。そんな息子は日本では韓国語の先生だった。うちの両親が韓国語を習っているからね。帰り間際のやりとり。パッチmは日本人が苦手なところ。うちの父親もよくわかんないみたい。「ヤンマル、ヤンマル(靴下 靴下)」って言うじいちゃんに息子は「じいちゃん!!ヤンマルじゃないよ~!!マr マr 馬!!! マr」って。横で聞いていた私は笑ったよ~。日本での1ヶ月はほんとうに充実していたし、いろんな友達にも会えた。でもやっぱりソウルの家が私の家なんだ~って思うようになったんだよね。ただ帰ってきてそうそうに、ご飯中に普通にげっぷをし、クチャクチャ音を立てて食べるシアボジ(義父)を横にすると「ハァ~帰ってきちゃったよ」って思った。これが同居じゃなかったらって考えるとね~。だいぶ違うんだろうな~。そしてソウルへ来て感じたこと。ご飯がおいしくない!なんで白ご飯が白くないの???前は普通に食べていたのだろうか?と疑問に思ったくらいひどかった~。まず、色!そして炊きたてでもつやはゼロ。ふわっとした感じもゼロ。数時間経つとほんとに食べられないくらいひどい。もっと高い米を買うべき?それとも炊飯器が寿命?これもすぐに慣れてくるのかな~(悲)。
2007.08.24
コメント(19)
日本での生活も残り1週間をきり、私的にはそろそろソウルに戻ってからのことも考え始めているんだけど、子供たちは日本での、日本語での生活にも慣れていい感じ。この間は親に数時間子供たちをお願いして(実は初!!)、高校時代の友達とゆっくり話ができてとても充実した時間を過ごしたわ^^実はオッパ(旦那)からは、かれこれもう10日前から「早く帰ってきて~」と帰って来いコールが。確かにね~毎日「今日、何食べた?」って聞けば、「ラーメン、ジャジャンパp、カレー」ってそんな答えしか返ってこないからかわいそうだと思うよ。でも日本はお盆真っ只中。先月結婚した弟も来月結婚する妹も実家に帰ってきて、かな~り久しぶりに一家団欒の時間。よ~く考えたら、去年もおととしも、3年前も?なんだか忘れたけど、家族5人がそろったのって相当前。それぞれ会ってはいるんだけど、やっぱりみんなそろうといいよね。結婚式の話から、昔のアルバムを引っ張り出してきての思い出トーク。やっぱり家族っていいわ~兄弟っていいわ~って実感したよ。そんな中で、不思議な感覚。昔は一つの核家族だった5人。でも今では「うちはね・・・・・・・うちの家族はね・・・・・うちの夫婦はね・・・・」って新しい家族が増えた。お父さんとお母さん。ソウルに住む私たち家族。新婚の弟夫婦。結婚を控えた妹と彼。大きな一つの家族って感覚もあるんだけど、小さな家族が4つとも考えられる不思議な感覚。でもそれは寂しい感覚ではなくって、表現が難しいけどみんなそれぞれの道を歩んでいるっていう意味でとてもうれしいこと。そして長女の私からすると、野球少年、ほんとに少年という言葉がぴったりだった弟が結婚。東京で一緒に住んだ数年間に、危なっかしい彼氏(言葉が悪いかな。)を連れてきたこともあった妹が結婚。これって母親の気持ちとは違うけど、それに似た感情かも。話は変わって。息子も娘も順調に日本語力を伸ばしていてママとしてはうれしい限り。娘は「ばあちゃん」「じいちゃん」「ぉにいちゃん」って連発しているし、単語力はついた感じ。息子はまたまたこの数週間でいろんな言葉を覚えたね~頭が老化してきたママはうらやましい~って思っちゃうくらいだよ。最近は毎日私の友達に会う日々だけど、毎回ヒーローですわ^^めざせ!バイリンガル!と簡単に言っているけど、これって難しいのよね。ただあせらず、マイペースでやっていこうかな~と。とりあえず、また来年まで1年間、家では日本語!!これを徹底していれば息子も娘も日本語を忘れないかな。日本に来て太ってしまったけど、「もう1週間だからもういいや。後悔しないように、食べ残しがないように食べて帰ろう~」と思ってしまった私。これってやせない、やせられないタイプよね^^
2007.08.14
コメント(14)
10日前に弟の結婚式に参加し、その後実家でゆっくりしている私たち。兄弟の結婚式は初めてだったけど、とてもおしゃれな結婚式で若者だわ~って思った私はやっぱりもうアジュンマ(おばさん)なんだな~と実感したよ。弟の結婚式ってどんな気持ちになるんだろう~っておもっていたけど、う~ん昔のことをいろいろ思い出したよ。そして最後、両親に花束を渡すとき、ちょっとやんちゃだった弟は「迷惑をかけました」って両親に言って涙を流したらしい。私もウルウルきちゃったよ。オッパ(旦那)は1週間だけ実家で夏休みを過ごして、週末にソウルへひとりで帰ったんだけど、この一週間子供たちはアッパ(パパ)と思いっきり遊べて満足した様子。ちょっと落ち着いてきたんだけどちょっと問題が。毎年だけど暇なのよ。ここ。田舎でね~家にこもりっきり。両親は友働きで朝も7時ころには出かけて、夜は8時過ぎに帰ってくるからね~孫と遊ぶ時間は土日のみ。お盆を待つしかないな~。そしてもうひとつは食べ物。私はもうブクブクに太った~ってくらい食べて、食べあさってるって感じ。でも子供がね~。コンナムルしか食べたことのない息子はもやしを食べない。シュークリームとか和菓子もだめ。あの硬いチャメと同じ種類だと思って食べるメロンはパス。エビフライだって「もっと小さいえびがいい~」って。ソウルではね~小さいえびしか食べさせてあげられないからね(悲)。サトイモだって厚揚げだって食べないのよ。こんな感じで、食べ物がたくさんあるのに食わず嫌いな息子。結局ソウルにいるときと同じようにワンパターンな食生活だわ。もったいない~。私はというと、ちょっと失敗を。メロンを切って家族に出したら「え?種・・・・・」ソウル生活3年半。はじめてチャメを切ったとき「種も食べれるんだから取る必要ないのよ!」ってシオモニに言われたのに。今ではメロンもチャメのように種つきで出してしまうようになったか~・・・・・・。そして会話での返事に「ネー」と言ってしまいそうになる私。いいことなのか悪いことなのか(笑)。ソウルでの生活にも慣れてきたと思っていたけれど。今回帰ってきて思ったこと。ソウルでの生活は言葉の問題で毎日緊張して生活していたんだな~って。外に出れば「私には道聞かないで!」と思いながら歩く毎日。ノリトでも「ハルモニ~私には話しかけないで欲しいわ~」って思って過ごしていた毎日。通りがかりの人には日本人って知られない方が楽だわって思っていたしね。ソウルにいるときには「もうだいぶ生活にも慣れてきたな~」って思うことも多かったんだよね。でも日本に帰ってきて、楽なのよ。まったく緊張せずに過ごせるってことが。言葉のことで、外国人ってことでストレスを感じることがゼロってのはこんなにも楽なんだ~って改めて感じた。まだ10日目。ソウルの家のこともオッパのことも心配にならない今が一番いいのかも。30歳を過ぎて、結婚していない友達の多かった私のまわりも大きな変化が。そんな友達との再会も私にとってはとても大事な時間。もう少しゆっくり日本を満喫します。
2007.07.31
コメント(18)
今日の昼ごろ、新潟の柏崎で震度6強の地震があった。ソウル在住のお友達からも「だいじょうぶ?」とのメールをもらったし、仕事中のオッパ(旦那)もラジオで新潟地震のニュースを聞いたらしくってすぐにメールを送ってくれた。私は再入国許可の手続きをしに、出入国管理事務所へ行っていたので、「新潟のどこだろう?被害は?」と心配だった。やっぱり異国にいるとこういうとき不安だよね。1年に1回の里帰りでは、親が年をとったな~と一番最初に感じるようになったしな~。実家はまったく被害なしだったようで一安心。でもだいぶ揺れたみたい。家に帰ってきてから実家に電話したんだけど「もしもし・・・」と私。「もしもし・・・」母。「地震大丈夫だった?」私。「え?だれ?」母。ひどいよね~娘の声も忘れた???(笑)。まあ地震とはまったく関係なかったような声で安心したわ~。それはそうと、今日は私の誕生日。なのに、母は「誕生日おめでとう」の一言もなかったわ~(悲)。オッパは忘れないようにか?携帯電話のアラームをセットしてたわ(笑)。そしてトリョンニムからは花束のプレゼント。オッパとは夜に飲みに行く約束だけど、こうやって祝ってもらうのっていくつになってもうれしいわ~。韓国式に家族みんな~で集まってお祝いってのに慣れない私はひっそりと祝ってもらいたいけどね^^新潟地震の心配をしてくれたお友達へ。心配おかけしましたが、実家は大丈夫です。
2007.07.16
コメント(26)
毎週2回行っている韓国語教室の先生は50代(たぶん)のアジュンマ。シジャンで見るようなアジュンマとは違って、品があって教養のありそうな感じ(あくまでも推測だけど^^)なんだけど、昨日の授業で「日本料理と韓国料理」の話になった。そしてこの先生、「日本料理は作るのが難しそうですよね~だってお寿司とか・・・」というから「あまりお寿司は家で作りませんよ~」って言ったら「じゃあ家では何を食べますか?」って。日本の家庭料理ってその家ごとに違うし、韓国みたいに「家ではチゲとキムチとナムルと・・・・」って一般的な料理をあげるのが難しい気がしたんだけど、そこでこの先生。「たくあん・・・」って(笑)。いや~たくあんは食べないよね、あんまり。この先生は「日本人は家でお寿司を握って食べ、たくあんを食べる!!」と思っていたんだよね。ちょっと笑えたけど、結構こんな風に思っている韓国人って多いよね。「とんかつ、うどん、お寿司、たくあん、おでん・・・」みたいにね。まあ韓国でも一般的になっている日本のものだからしょうがないんだけど、なんだか笑えた。話は変わって、昨日はお友達と「チュオタン」を食べに。あっ結果的にはごちそうになってしまったんだけどね(ほんとにごちそうさまでした^^)。チュオタンって聞いたことはあったけど、実際に食べたことはなかったし一緒に行ったお友達も「シュオタン?ってドジョウの踊り食いみたいなの?」って。私もドジョウがゴロゴロ入っているのかと思ってたんだよね。だから臭みもあって栄養満点だけど、ちょっと・・・みたいな。食べてみてびっくり。おいしかったよ~^^ドジョウはそのまま入っているんじゃなくってすりつぶしてあるから形もなくなっていたしね。お友達いわく、店によってかなり味が違うとのこと。そこは人気店だったから味もお墨付きなんだろうけど、なかなかいける味だったし、夕方に食べたんだけど夜中までおなかがいっぱいだったよ。今度はオッパ(旦那)を連れて行ってみようっと。
2007.07.04
コメント(16)
「キムチメンチカツ」どうでしょう?おいしそう~?って思います?それとも微妙~かな?今日作ってみたんだけど、なかなかのおいしさ。予想をはるかに超え、揚げたては美味!!!キムチを入れるのに、一瞬キムチ入りってわかんない。キムチが勝ってないところがいいのかも。それでいてキムチの複雑な味が、メンチカツに深さを出しててね。いい感じなのよ。肉の臭みもないし、辛くないから子供でも大丈夫。けんか中のオッパ(旦那)も3個平らげたわ^^機会があればお試しを・・・。レシピ豚挽き肉(牛を使わなくっていいってのもポイント)200gキムチ(粗みじん)(発酵したものがいいかも、水分は絞る)100gたまねぎ(みじん) 1/2個卵 1個パン粉 1/2カップ~1カップ塩、コショウ材料をよく混ぜて成型→小麦粉、卵、パン粉をつける→油で揚げる
2007.06.30
コメント(13)
最近ほんとにイライラしちゃって困っている私。二人の子供に対してもそうだけど、オッパ(旦那)に対してもそう。今までだって私が「あ~今日1日も終わりだ~寝ようかな~」っていう至福の時(笑)に「ラーメン食べたい」「コーヒー入れて」とか言っていたオッパなのに、なぜか最近は「もう寝ようとしているのに・・・(怒)」って言ってしまう。そしてオッパがわざと私が寝ようとしているときに、めんどくさいことを頼んでくるような気さえするんだよね。これって重症?同じことを言われても受け止め方によって違うよね。最近、私はどうも悪い方に悪い方に考えてしまうような気がする。シアボジ、シオモニの言葉も悪いように受け止めてしまいがちな私(特にシアボジ)。あ~日本に帰りたい(久しぶりに帰りたい病発症)。「オッパに会いたいわ~」って思うくらいオッパと離れていたらどうだろう?ちょっとはやさしくできるようになるかな?結婚4年、もうそう思うことさえ難しいのかな?それよりも私が日本にいる間に、オッパの方がちょっとは私の有難みを感じないと~って思ってしまう私はひねくれモノかしら?
2007.06.29
コメント(10)
息子の幼稚園バスを待っているのはいつも決まった人たち。ハルモニ3人+韓国人オンマ1人+私。3月から幼稚園に通い始めたからかれこれもう4ヶ月。てっきり私が日本人ってみんな知っていると思っていたのよ。まあ細かいことを聞いてこない人たちだな~とは思ったけど、いろんな人がいるからね。「日本や日本人に関心ないのね」って程度に思っていたんだけど。今日「私の親がどこに住んでいるか」って聞かれて、日本の県名を聞いているのかな~と思って「日本の~」って言ったらハルモニの一人が「あ~今日本に住んでいらっしゃるのね」って。「え?今っていうかずーっとだけど・・・」???なんか辺だな~と思って。「私が日本人なので・・・」って言ったらいっせいに「え???」って。「え?」って私のセリフだよ!!わかんなかったの~?????そりゃあ見た目は韓国人だよ(悲)。でもどう考えても言葉がおかしいじゃん。教育をあまり受けなかった人みたいに思ったのかしら?聞かれて単語がわかんなかったりは何度もあったし、聞き返したりするのは毎回だったのに。ハルモニが多いからあまり話の中に入っていくこともなかった私。きっと人付き合いが嫌いな韓国人って思っていたんだわ~。そして・・・。日本人ってわかってから質問、質問、質問。妙にフレンドリーになっちゃって、「サンチュいる?」「うちでコーヒー飲んでいく?」って。愛想のない、人付き合いの悪いエギオンマが、外国から来て、同居で、かんばっているエギオンマに変わった日だった。どうせなら目が青くて髪が金髪でって見るからに外国人になりたい~ってよく思うんだけど、ノリトで会うオンマにも、いちいち「日本人です」って言うべきか特に聞かれなければ言わなくてもいいのか迷うんだよね。話を膨らませることもできないつまんない、愛想の悪いオンマだわ~って思われるのもね~。それなら「日本人で・・・まだ韓国語もあまり話せないんです」って言った方が楽だよね。
2007.06.26
コメント(18)
先週日本人の友達がソウルへ遊びに来た。彼女は私の友達でもありオッパ(旦那)の友達でもある・・・約5年前、オーストラリアの小さな町で出会い、短い間だったけど一緒に生活をし、一緒に恋をした。私はその時出会ったオッパと結婚しソウルで生活。彼女は同じ時期に出会ったニュージーランド人と結婚してニュージーで暮らしている。久しぶりの再会だったけど、なんだかそんな感じがしなくって国際結婚の大変さ、外国で生活することの大変さをわかるもの同士だからこそ出来る話がとまらなかった。5年の間に私は2人も子供を産み、おばさん体型になった(認めたくないけどね~^^)のに、彼女は少しも変わってなかった。オッパも「ぜんぜん変わってなくってびっくり~」と言ったくらい。オーストラリア滞在中、数多くの日本人に出会ったけど、やっぱり日本に戻ってしまうと新しい生活が始まってどんどん共通の話題もなくなる。そして週に1回のメールのやり取りが月に1回になり、数ヶ月に1回になり、そのうち連絡が途絶えてしまう。そんな中で彼女とはメールのやり取りが続いていたし、なんか結婚相手の国籍が違うけど海外で生活していると感じる孤独感なんかは共感できるものが多かった。実は彼女、今回は日本に長く滞在していたんだけど、ニュージーから旦那さんも呼んで数ヶ月日本で一緒に生活したんだって。旦那さんの仕事が見つかって軌道に乗れば日本で生活したいと思っていたらしい。でも結局ニュージーへ戻ることに。いろいろ考えたんだもんね。恋愛時代はオーストラリア、ニュージーランドと数年間彼と一緒にいた彼女。すべてわかって結婚を決めたんだろうけど、やっぱり結婚後は大変だったみたい。わかる気がする。彼女は同じようにニュージーランド人と結婚した日本人の友達との交流が頻繁ではないらしい。その点、私は在韓日本人ママ友にはとても恵まれていて、ほんとに助けてもらってるんだな~と実感する。ただ会って日本語で愚痴をいい、子供の悩みを相談しあう、それだけのことだけど・・・それだけのことがとても大きなことだと思う。今回の彼女のソウル滞在は1泊2日。ミョンドンで一緒に買い物をして、カフェでお茶して、チムジルバンで裸の付き合い(^^)ポッサムキムチを食べて・・・といった感じであっという間に時間が過ぎてしまった。でも会えてよかった~。オッパと彼女はもちろん英語。久しぶりのオッパの英語は・・・・うん、まあまあ覚えているみたい。私は完全にダメ。オッパと彼女が英語で話しているのを聞いて、息子もなぜか知っている英語を連発。おもしろかった~^^次はいつ会えるかな~。また遊びに来てね^^
2007.06.19
コメント(14)
ここ数週間、シオモニ(義母)が遊びに来ると、娘を1日だけ連れて行っていいか?って必ず聞かれてかなり困っていた私。1日って夜だよ~。絶対泣くに決まってるし、私と離れたことがない娘がシオモニと一緒に寝れるわけがないのよ!!(怒)。「泣くから無理ですよ~」「寝かせるのはアッパ(パパ)でも無理なくらいだから・・・」とは言ったんだけど、あきらめないんだよね~。今日もまた同じようなことを何度も言ってきて、ほぼ強引に連れて行っちゃったよ。まあバスに乗る前に「ママ~」って泣いて帰ってくるだろうな~と思ってね。出かけるときはママにもお兄ちゃんにも笑顔で「バイバイ」。そして数時間はなんと!泣かなかったらしい。でもハルモニの家に着いたらキョロキョロしてたって。あたりまえだよ~もぅ~。そして今、電話がかかってきて。「泣いてオンマを探してるからタクシーで行くよ」って。やっぱりこうなると思ったよ。まあもう懲りて「連れて行く~」とは言わないかな?お兄ちゃんは寝る前に、妹は戻ってくるのか?って何度も聞いてきたよ。やっぱり心配なのね。結局夕方5時から4時間の拉致(あ~言葉が悪すぎね^^)で終わった・・・・・。
2007.06.07
コメント(12)

家族でサンジョンホス&渓谷へ。サンジョンホスは去年の6月にも行ったので、「アヒルのボートも乗らなくていい~」となんだか私たちも子供達もすぐに飽きてしまい、水を求めて渓谷へ。気がついたらカウォンドまで行ってしまって、帰りは渋滞に巻き込まれるしちょっと疲れたよ~^^ 川へ行く予定はなかったので、洋服の着替えもなく帰りの車の中はパンツなし(笑)。特に息子は大はしゃぎで「帰りたくない~」と泣き声だったよ。 おたまじゃくしや小さな魚もいたし、水もきれいで浅くて子供が遊ぶには最適の場所だった。人もほとんどいなかったしね~。ソウルではなかなか出来ない体験だから子供も楽しかったみたい。「もう2人で川遊びできるまで成長したんだ~」とまたまた息子と娘の成長を実感。 サンジョンホスの近くでご飯。二人でアッパのサングラスを取り合い「ハイ!ポーズ!!」。今週は水曜日も休日。でもちょっと疲れたから休養日かな。
2007.06.04
コメント(9)
韓国に来て3年、来たばかりで看板を見ても何が書かれているのかすらわからなかった頃「韓国に住み始めて3年」という日本人と知り合った。その人が「考えられないんだけど、最近はバスの運転手とけんかまでしちゃっている自分がいてね~」なんて言っていたから「私も3年経てば・・・」なんて思ったりもしていた。そして現在、言葉のことですご~く(微妙~^^)困ったりはしなくなったけど、どうがんばってもバスの運転手とけんかはできないし、言い返したいけど言えなくってもどかしいことはたまにある。天気がよくなり、そんなママの気持ちを知らない(当たり前!)子供達は外で遊びたがり、幼稚園のあとは毎日ほぼノリトへ。でも落ち着かないのよ~。知られないなら日本人だって気がつかれないほうがいいわ~って思っちゃってるし、話しかけられれば「反応薄くて感じ悪いわ~」って思われるなら「日本人であまり韓国語話せないんです」って言っちゃった方が楽かな~なんて思ったりね。バスに乗っているときも、子供が大きい声で日本語を話せば「たくさんの人が乗っているから静かにしようね」と言ってしまう。本当は自分のためなのにね。できれば日本人だって知られたくない~って思っちゃうんだよね。私は外でも親戚の前でも子供には100%日本語。これは子供ができたときに決めたことで、これからもずーっとそうしていくつもり。オッパ(旦那)はもちろん、シアボジもシオモニもこのことに関してはすごく理解してくれる。外で子供と日本語を使うとき、コソコソ話したりすると「日本語で話すことは恥ずかしいことなんだ~」って子供が思ってしまうんだって。だから外でも堂々と日本語を話すべきなんだよね、本当は。でも現実はなかなか難しいよね。コソコソしているつもりはないけど、近くに人がいるときといない時では明らかに声の大きさが違うもん。タイトルから反れたけど、そんな私のホッとする場所はアパート内にある小さなノリト?ガーデン?。遊具もなくって広くないからほとんど人がいない。「あ~誰かきたわ~話しかけないで欲しいな~」って思う必要もない。バラがたくさん植えてあってとにかく落ち着くのよ。今日も大きなノリトの後に、そのガーデンで私と子供とのんびりしていた。そしたら「日本人の方ですか~?」って。20代後半の彼女は、小学生時3年間日本に住んでいて、その後は韓国にいたんだけど日本で就職して1.2年働いていたんだって。「去年、韓国に残していった彼氏のために韓国に戻ってきたんですけど、すーっと日本にいたかったんですよ~」って言ってた。立ち話をしただけなんだけど、99%日本人と同じ発音だったよ。すごいと思った。小さいときに日本にいたからだよね~きっと。恥ずかしいけど私の方が、単語を選んだりしちゃっておどおどしてたわ。うちの子供も日本の学校に3年間くらい通わせたいわ~。話が反れたけど、なんだか最近ずーっと韓国でやっていけるのか不安になるんだよね。私はいいけど、子供がいるからね。子供が小学校に通うようになったら大丈夫かな~こんなママで。
2007.05.30
コメント(12)
もう5月末。娘は無事におしゃぶりを卒業したけど、なんだかあっさり卒業できすぎでびっくりだったな~。結局、泣き続けたのは初日の1時間だけ。もうすぐ6月ということで5月を振り返ってみると・・・・。5月は家族で初登山!!ハイキング気分で行ったのは私だけで、かなりハードだったよ~^^登りは「わ~がんばるね~」の声におだてられてほとんど一人で登った息子だったけど、帰りはギブアップ。娘は最初から歩けるようなコースじゃなく、ずーっと抱っこ。私は娘をスリリングor抱っこ紐で抱っこ、オッパ(旦那)は息子を抱っこ。「すごい家族だね~」ってほめられたけど、たぶん褒められたんじゃないと思ったよ。どう見ても無茶だよね。プカン山にウイ洞側から登ったんだけど、最後の1%くらいはまさに崖。そこは無理ということで断念したけど、よく登ったな~とオッパとも話したくらいがんばってしまった。私は久しぶりの登山で足はガクガク。数日間は体の節々が痛くってね~。でもそれだけ体を使ってないってことだわ。登山はダイエットにもいいかも^^登山の他にもオッパの会社の人たちと一緒に家族旅行。1泊2日で行ったんだけど、まあ予想通りただの飲み会ね。バーベキューをしただけいいのかしら?このときの驚いたのは旦那さまたちがダウンしているのに、女性人は飲み続けるのよ~。夜中の3時くらいまで。私はあまり飲めないし、ビールとソウジュって一番苦手なものだったのにも関わらず、半強制的に飲まされたわ。日本人だからって「どういう恋愛だったか?」とか「旦那さんのどこが好きか?」とかさ~「そんなことあなた達に言う必要ないわ~」ってことをズバズバ聞くし、なんだか疲れたわ。そんなんで最近お疲れ気味。体の調子がおかしくってね~やっぱり三十路をすぎると違うね。心は元気なはずなんだけど、それに体がついていかなくなってきた。それなのに昔の韓国ドラマにはまって、とまんないのよ~毎日2時3時までTV。これが一番悪いのかも。ちょっと休養しないと。ソウルに住み始めて3年が過ぎ、日本に帰りたい病はなくなった私。でもあと1ヶ月半で日本~となると、やっぱり早く帰りたいわ~。
2007.05.29
コメント(12)
みなさまコメントありがとうございます^^おしゃぶりバイバイ1日目の夜は前の日記のも書いたとおり1時間泣き続けて寝た娘。その日はなんと一度も起きなかったのよ~^^おしゃぶりをして寝ていた頃は、夜中に起きても自分でおしゃぶりを探してそのまま寝たり、泣いてしまってもおしゃぶりをあげるとスーッと寝てくれた。きっと1時間泣いて泣き疲れたのね。そして2日目のお昼寝は、マートに行っている間にベビーカーで熟睡。成功!!2日目の夜。ちょこっと車ででかけた間に寝てしまって、そのまま起きずにねんねコース。成功!!と思ったら、やっぱり夜中の3時に起きちゃった。目をぱっちり開けておしゃぶりを探してるよ~と思ったら泣き出した。「ねんね~ねんね~」といいながら。これはおしゃぶりちょうだい~のサインなんだよね。やっぱり~と思って、切ったおしゃぶりを見せて「ほら、おしゃぶり切れちゃったでしょ」って言ったら大泣き。30分くらい泣き続けたかな~。 でもなぜか私には「ママ、ねんね」って言って頭を抑えて「ママは寝て」って言うんだよね。そして3日目の昼寝。お気に入りのタオルだけ抱っこして一人で寝ちゃったよ。あれ?忘れてる??執着心は強くても忘れっぽいのかな(笑)。まだまだわかんないけど、今のところ順調かな^^そして落書き。数時間前の出来事。フローリングやテーブルにちょこっと落書きは日常茶飯事の我が家。でも今日は・・・。お絵かきのあと「あれ?黒のクレヨンないよ~どこ行ったんだろうね」なんて探していたんだけど見つからない。そして私はトイレへ。出てきてびっくり。娘が壁横1m縦50cmくらいの範囲に黒のクレヨンでぐるぐる落書き。やっちゃったよ~と思って、ネットで落書きの落とし方を検索。一度は通る道なので困ったときには参考に!!1.綿棒に歯磨き粉をつけて、落書きの線をなぞるようにすりこむ。2.食器洗い用の洗剤を歯ブラシにしみこませて、叩くように落書きの線をなぞる。3.スポンジに水をしみこませて落書きを叩き落す感じ。 (この時、かなり歯磨き粉や洗剤が泡になってくるけどだいじょうぶ)4.ぬれたふきんで泡がなくなるまで何度も拭く。*3までは線もまだまだ消えないし、余計に汚くなるような気がするけどだいじょうぶ。ほんとにわからなくなるくらいきれいになります
2007.05.24
コメント(8)
ハ~とうとうこの日が。1歳8ヶ月の娘もおしゃぶりを卒業させることに。自然に卒業させようかな~とも思っていたんだけど、執着心の強い子はなかなか自然に取れないことが・・・と聞いて今日から強硬手段。といってももう数ヶ月前から少しずつハサミで切り込みを入れたり、根元を切ったりしていたんだけど、まったく違和感を感じない様子でおしゃぶりを使い続ける娘だったんだよね。今日は全部切って娘に見せたけど、無理やりくっつけようとすること30分。もちろん大声で泣きながら・・・。そしてようやくあきらめて寝たのが1時間後。毎日一緒に寝ている息子は、今日から数日間はハラボジの部屋で寝ることに。なぜ今日から?別に理由はないけど、数日間出かける予定もないし寝不足覚悟でがんばろう!!ということで。夜の寝かしつけの時は100%、昼寝も50%はおしゃぶりなしでは寝れない娘。しかも私の都合で韓国語を習うためにシオモニに預けたり、これまた私の都合で日本語を教えることになったり・・・そんなとき、おしゃぶりをあげるとひとりで布団まで行って寝てくれる娘にかなり助けられていた。というかおしゃぶりがなかったらどちらもできていなかったと思う。お兄ちゃんと妹は1歳10ヶ月差。娘が泣けば息子もうるさくて起きて一緒に泣く。そんな日々が続いてかなり参ってしまっていた私。おしゃぶりは賛否両論だと思うけど、はっきり言って私はとても助けられた。ただママの都合で使い始めたことは事実。なのにやめるときは娘が大変なんだもんね。勝手なママだよ~ほんと。切ったおしゃぶりと泣き続ける妹を見て、お兄ちゃんはがんばってくっつけようとしていたよ~。「新しいのを買えばいいじゃん」って言わなかったことに感謝^^今日はまだ1日。数日でバイバイできる子と、1ヶ月間くらいは夜中に起きてはおしゃぶりを探して泣き続ける子といろいろらしい。うちは後者かな。
2007.05.22
コメント(18)
今日は長男の幼稚園で「シジャンノリ」(直訳は市場遊び?だけどお買い物シュミレーションみたいな感じ?かな)。それぞれ家から使わなくなったきれいなおもちゃ、嫌いで着なかったきれいな服、くつ、帽子、そしてお菓子、きれいな本など、ちょっと難しい指定だったんだけど、いろんなものを持ち寄って年齢関係なくみんなでシジャンノリ。オンマも手伝ったみたいだから(もちろん私はパス)結構大々的にお店をいくつか作って、本物のお金で取引をしたみたい。「シジャンノリをしますが、あくまでも子供中心なので好きなものを買ってもらいます。必要ないものを選んだりすることも十分にありえますが、これもお金と物を取引するという勉強なのでご理解ください」という手紙もきた。要は男の子なのに女の子の服を買ってきたり、5歳なのに小さな服を買ってきたりする場合も十分にあるってこと。そして今日、息子が買ってきたものは!!!!!お菓子数点、パズル、そしてなんと!!女の子用のくつとパンツ(笑)。「ママ~このくつとパンツは○○(妹の名前)のだよ」って。親ばかなママは泣きそうになりましたよ。てっきりまた車のおもちゃをどっさりもってくるのかと思ってね~。それが妹のためにね~。はっきり言ってちょっとこのくつ~??ってのだったけど、ママはうれしかったよ。そのパンツを見てシオモニ(義母)が私のパンツかと思った~って(笑)。あの~私、そんなかわいいクマの絵柄のパンツははきませんよ~。誤解が解けてよかったわ~。最近よく遊ぶようになった二人。お兄ちゃんの言うことを「うん、うん」って何でも聞いて、後ろについて歩くんだよね。それをいいことに何でも命令するお兄ちゃん。でも二人はお互いを大好きらしい^^週に1回、韓国語を習いに行っている私。シオモニがその間二人を見てくれるんだけど、娘だけの時はいつも泣いてたんだよね。でも今はお兄ちゃんと一緒だからまったく泣かないって。ママを忘れてんじゃないかってシオモニも言ってたくらい。やっぱり兄弟っていいね。
2007.05.04
コメント(16)

かなり久しぶりになってしまった日記の更新。え?先月は3回しか更新してなかったのね^^久しぶりに家族でおでかけした先週末。最初はオッパ(旦那)の会社の行事で魚釣り。 川や海での魚釣りではなく、釣りをする人&メウンタンを食べに来る人のために養殖しているところだったから、いっぱい魚もいて簡単に(?)釣れた。近くに鯉も養殖していて、子供達はえさをあげられるようになっていた。初めての経験に息子も娘もひたすらえさをあげ続けていたよ。 こんな庭も近くにあって、いい感じの音楽もかかっていてガーデンウェディングにいいんじゃない?なんて感じるくらいいい感じだったな~^^庭の横のレストラン?食堂?もいい感じなんだけど、きっとメニューはメウンタンだからウェディングはだめね^^私たちはオッパの会社の人とはあまり関わらずにゆったりとした時間を過ごせたので楽しかった~。その後は釣った魚で(?)メウンタン。でも魚を釣ったときから「この魚は一体なに?」という疑問でいっぱいだったんだよね。この魚でメウンンタンって聞いていたからね~。オッパに魚の名前を聞いたんだけど「メギ!」って。明らかにマートで売っている魚の名前じゃないわ~きっと私は食べたことない魚だな~なんて思いかなり不安だった。味は・・・まあ食べられた^^あまりおいしいとは言えないけど、スープの味はおいしかったし臭みもなかった・・・。家に帰ってきて速攻辞書で「メギ」を調べたよ。「メギ」とは!!!!!!「ナマズ」でした!!!!急に気持ち悪くなってきちゃって・・。私はきっと初めて食べたわ。韓国ではメウンタンにしてよく食べるみたいだけどね。まあ食べてしまったものはしょうがない・・・。 釣りとは関係ないけど、子供達は初めてひよこに触る機会もあって、自然を感じられるいい1日だったみたい。この釣りのあと、なぜかパジュの「英語村へ」。う~ん、期待が大きすぎたからいまいちだったかな?いろんなプログラムがあるみたいだから、子供が英語を勉強して少し話せるようになったら楽しいかもね。ちょっといいかもって思ったのはこんなの。たとえば「ベーカリーでクロワッサンを買ってきてください」っていうようなテスト。この「英語村」にはコンビニ、カフェ、ベーカリー、ファミレス、本屋などなどいろんな店があって、定員はすべて外国人。だからこんなテストも自分一人でベーカリーに行って、ちゃんと英語を使って買ってこれるかどうかってもの。これでレベルがどのくらいかって教えてくれるんだって。子供には楽しいかもね。うちは子供がまだ小さいからおもしろくなかったみたい。早く帰ろうよ~って言い続けてたよ。 「あ~赤い電車~」って言ってうれしがってけど、この他は魅力的ではなかったらしい。家族連れも多かったけど、英語の塾からバスを貸しきって来ている団体が多かった~。家族連れはオンマとアッパががんばって英語で話していたよ。でも結構話せるんじゃ?って家族も多くてびっくり。私たちはというと・・・数年前までは英語だった~なんてことを忘れるくらいだめ。英語を話すことがすっごく恥ずかしかったよ^^ハードな1日だったけど、久しぶりに遠くにおでかけ~ってことで楽しい1日だったな~。平日はアッパと顔を合わせる時間もない子供達。この日はアッパに甘えっぱなしだったね。またどこかへ連れて行って~^^
2007.05.03
コメント(14)
もうどうでもいい話といえばそれまでなんだけど。息子の幼稚園は英語と体育(体操)の先生が別のところから派遣されてくるらしい。なんとなく息子に「英語の先生の名前は~?」って聞いたら「ジェニパー」って。あら外人さんなのねと思ったんだけど、きっとこれは日本人が言ったら「ジェニファー」だわって思って。「う~ん。ジェニファ-って言うんだ~」って言ったら「ううん。ジェニパー」。「あ~そうっか。ジェニパーね~」って言うと「ママ違う!!ジェニポーだって!!!!」って(笑)。この日本人には難しい発音の「パー」と「ポー」の間のような発音をする息子。何度言っても「ママ違う!!」ってしまいには怒られて(笑)。昔から外来語の発音に関してはオッパ(旦那)ともめることがおおい。というかオッパは「コーヒー」とかね~そんな発音教える必要ないっていうんだよね。それなら英語の発音で言えって。だからコーヒーはなんとなく昔っから英語の発音で言ってきた我が家。でも日本に行ってばあちゃんとかに「coffee」って言ってもわかんないのよ~^^。最近ではキャラクターの「ミッフィ」とかもママには「ミッフィ」って言って、アッパには「ミッピィ」っていう息子。「ド・レ・ミ・ファ」「ド・レ・ミ・パ」ってね。確かに日本人が使う外来語って発音がおかしいものがたくさん。日本で使う分にはいいんだけど、当然英語圏のところで使っても通じないしね~。韓国ではFがPの発音になってこれも英語圏に行ったら???って感じだしね。逆に韓国語の方が英語の発音に近いもののたくさんあるのも事実だけど・・・。英語、日本語、韓国語。まったく違うものなら3つ覚えればいい。たとえば「teacher」「先生」「ソンセンニム」みたいにね。でも「coffee」「コーヒー」「コピ」って覚えるのもね~。息子はこれも同じように3つあるんだって感覚なのかな~。
2007.04.13
コメント(10)
http://atok.com/test/こんなのやってみたんだけど。最近ちょっとした繋がりから日本語を教えて欲しい~と言われて、PCでいろいろ見ていたら発見。日本語のテストなんだけど(日本語を教えることとはまた別だね)結構回答に悩んでしまった私。結果は???恥ずかしくて点数は公開できないけど「得意な分野がないのが難点!」だって(笑)。正しい日本語もわからずに日本語を教えられるのか???暇な方はぜひやってみてください。
2007.04.10
コメント(8)
今日は息子の幼稚園で保護者面談。はじめてだから「ちゃんと先生の言うこと理解できるかな~」「私の言いたいこと、聞きたいことを理解してもらえるのかな~」なんて心配してたけど、15分?20分くらいだったので問題なかったみたい。オッパにも「私一人でも大丈夫だったよ~」なんて自慢げに言ったら「それは韓国語がうまくなったわけじゃなくて、先生がレベルをさげて、ゆっくり話をしてくれたからだろ~」って言われちゃった。まあその通りです。はい^^初めて先生と話してわかったんだけど、息子が日本語もしゃべれると思ってなかったみたい。「ママと話すときは日本語、アッパとは韓国語って使い分けていて、私には100%日本語です」って言ったらびっくりしてた。それを聞いて「ちょ~っと言葉が遅いかなって思っていたんですけど、2ヶ国語を同時にやっているなら問題ない程度ですね」って。私の心配はよそに幼稚園では他の友達と仲良く遊んでいるらしい。ただ頑固みたいよ、うちの息子(笑)。アッパもママもかなりの頑固だからね~しょうがないよ。でもその頑固さに先生もびっくりみたい。3歳(韓国では5歳)だと、一度イヤだって言っても先生がおだてれば(ちょっと言葉が悪いけど)気が変わったり、これまた言葉が悪いけど先生がコントロールできる年頃なんだって。でもうちの子は一度イヤと言ったら、先生が何を言ってもだめらしい。そして気になったことは・・・絵が書けない、色鉛筆を持っても力が弱くってうまく書けない、ぬりえも枠の中だけをきれいに塗れないって。これはわかっていたこと。昔から絵を描くことが嫌い。興味を示さないんだよね。娘は好きなんだけど「一緒にやろうよ~」って言ってもやらない。でもね。この話で先生が「家で何して遊んでますか?」って聞くから「車のおもちゃが大好きで・・・」って話したら「車のおもちゃで遊ぶのは1,2歳児。車のおもちゃが多いのならちょっと片付けてください。絵を描いたり、パズルをしたり、指先を使う遊びをもう少し家でもさせてください」って言われたよ。パズルだってブロックだってやったりもするんだけど、あまり興味を示さないんだよね。興味がないのに無理やりやらせるってのもね~。息子も車1,2台を持って「ブーン、ブーン」って振り回して遊んでるわけじゃない。道路を作り、線路を作り、町を作って遊ぶ。確かにこの年代になると、車遊びをしなくなり戦闘物のTVに夢中になる子が多かったりするし、遊び方も変化してくるのかもしれないけど、何かひとつ夢中になれるものがあることっていいことだと思う。車が大好きな息子は色も車で覚え、文字も車で覚えている感じ。車のおもちゃを片付けるまでしないといけないのかな~。そこまでして絵がじょうずに書けないといけないのかな~って思ってしまった。それでもやっぱりそこまで言われると心配になる小心者の私。同じくらいの子供がいるママさん~どうですか?じょうずに絵が書けますか?ぬりえも枠の中をちゃんと塗れますか?
2007.04.03
コメント(16)
さぼりがちな日記。息子が幼稚園に行き出してから1日が長い。2時に息子が帰ってきてからは、二人ともお昼寝なしで夜8時、9時まで過ごす毎日。朝も早いから夜も私の方がぐったりしちゃってオッパ(旦那)に付き合っていられないくらい眠くなってしまうんだよね。そして3歳4ヶ月の息子と1歳半の娘は微妙に好きなこと、嫌なことがかみ合わずにけんかが耐えない。というかまだけんかにもなってないんだけどね。だいたいのパターンはお兄ちゃんがさわられたくないおもちゃを妹がさわって・・・お兄ちゃんが妹を叩くって感じ。少しくらいのけんかは「もういいや」って目をつぶるくらいじゃないと私がやっていけないってわかったんだけど。この間お兄ちゃんが妹に「さっきも言ったでしょ!」「またそんなことしたら、もう遊んでやらないよ!」「何回も言ったでしょ!」とかね~怒鳴るように妹に言ってんの。びっくりした~。これって私の口調なんだな~って。私がこんな風にお兄ちゃんに言ってんのね~って。反省。反省。反省。ほんとに反省。うちは日本語で話をするのは私だけ。だから特にお兄ちゃんの日本語は私が言ってる言葉なんだな~って。子供ができるまで自分でもわかんないくらいイライラ~ってなることはほとんどなかった私。会社にいたころは、嫌な人だっていたし、嫌なことだっていっぱいあったし・・・・でも「こんな人もいるんだな~」とか「まあしょうがないっか」って感じでいいように考えてイライラする方が損だわって思うようにしていた。でも子育てするようになってイライラしてしまうことが増えた。楽しいことだって、幸せだわ~って思うことだってたくさん増えたけど、イライラしちゃうんだよね。完ぺき主義じゃないんだけど、たとえば自分が洗濯物を干しているときに「ママこれやって~」ってお兄ちゃんがきたりする。私はどうしても全部洗濯物を干し終わってからって思ってしまうタイプ。「ちょっと待っててね~これ終わったらね」って言えば、子供はもちろん待てないから「今、ママ、今、今してよ~」って言う。こんな些細なことでも「ちょっと待ってて!」「待っててって言ったでしょ!」ってなってしまって。これって考え方次第だな~って最近思う。洗濯を干すことが中断されたからって何?別にあとでやればいいじゃない?こんな風に考えればなんてことないんだけどな~って。洗濯物よりも子供だよね。頭ではわかってんだけどなかなかね~。育児書だって「こういうときはこういう風に対応すればいい。こんな言葉をかけてやればいい」ってもっともだな~ってことがたくさん書いてある。でもその通りに行かないのが普通だよね。全部育児書通りの子育てをしたらどう?みんな同じような子供になっちゃうかもね。たくさんの子供に会うと「なんでうちの子は・・・」って思ったりもするけど、これが個性だな~って思えばいいんだって。こんな風に書くのって簡単だけど、またまた同じ繰り返し。頭ではわかっていてもね~。でもいろんな子供がいて、いろんな育て方があるんだって最近思うようにしている。子育てもそうだけど、最近オッパを無視しがちだって~本人に言われたよ。気をつけないとね(笑)。子供3人の面倒は見られないよってオッパには言ったけど・・・^^
2007.03.28
コメント(12)
3歳児の息子が幼稚園に通い始めて2週間。最初の1週間は午前中で終わりなのに、かなり緊張している様子でぐったりして帰ってきていたし、2回くらい「ママ~幼稚園疲れるから行かない~」と言った日もあった。まあそれでも楽しく遊んで帰ってきていたのであまり心配はしていなかったけどね。同じところからバスに乗る4.5人の中に、息子と同じクラスの子が3人いるんだけど、最初はお互い目を合わせることもなかった。「ねえねえ~お友達じゃない?」って言ってもニコ~とはするけど「わかんない!」とか言って。まだ3歳児、1週間ではお友達って感覚がないんだな~って感じていたんだけど、今週になって一人の子が「○○(息子の名前)アンニョン~」って帰り際に言った。うちの息子はこれまたニコ~と笑っただけ。お友達は息子の名前をフルネームで覚えているんだ~!!なんて思って、息子にも「あのお友達の名前は?」って聞いたんだけど「う~ん、わかんない」「○○と○○ってお友達がいるんだよ」って別の友達の名前を言っていたんだよね。うちの息子の名前を覚えてくれたお友達は関心を示しているってことなんだろうけど、うちの息子の関心は別の友達にあるんだね~きっと。毎日のように園の敷地内にあるノリトで遊んでいる様子だし、今日は英語の歌をやったよ~とかこんなものを食べたよ~なんて教えてくれる。私が見学に行ったときもちょうどお昼頃だったので、スープのいいにおいがしたし、この幼稚園は「化学調味料は絶対に使いません」って献立表にも書いてあった。どんなものを食べているかってママ達が知りたいことのひとつだけど、献立表があるとちょっとわかるからいいよね。ちなみに今日はとんかつだったかな?うちの息子はとんかつみたいな揚げ物はあまり食べないんだけど、きっと友達とみんなで食べれば食べるんだろうな~。キムチも同じで、うちでは絶対食べない。赤いものは辛いものって思っているから赤いものはほとんど食べないくらい辛いものが嫌いだけど、友達と一緒ならキムチもがんばって食べているんだろうな~。集団生活ってこういうところがいいよね。好き嫌いがなくなる可能盛大。オリニチブや幼稚園に子供を通わせると、どんなことしているのかな?どんなものを食べているのかな?先生はどんな感じかな~?って不安や疑問がいっぱいなのは当然。でも私は幼稚園、先生を信じてある程度任せようと思うようにしている。たとえばお昼ご飯が「これだけ?こんなもので足りるの?栄養は?」なんて思ったら、それなら家で足りない栄養を補えばいいんだって風に考えることにしている。その方が気が楽だしね。幼稚園に入ってからお昼寝をしなくなったので、完全に早寝早起きになりいい感じ。ただ午前中も時間がいっぱい。午後も2時に息子が帰ってくるから夕ご飯までの時間が長い、長い。ほんと家の中だけでは時間をもてあましてしまうから、毎日ノリトへ。ノリトに行くと、娘は1時間でもブランコに乗り続ける。帰りたくない~っていつも泣くしね。この娘の頑固さは誰に似たんだ!!ただ韓国のノリトは子供がいない。みんな塾で忙しいの?塾のかばんを持った子が10分くらい遊んで「あっ塾行かなくちゃ」って言って走って行くのね。かわいそうだよ~もっと遊ばないとっ。オリニチブに行ってた時よりもママと過ごす時間も増えたり、規則正しい生活ができるようになったしいい感じ。今のところ、幼稚園も楽しいみたいだし、少しずつ気の合う友達もできてきた様子。これからもちょくちょく幼稚園話も日記に残していこうと思う。(ダラダラと書いてしまい長文になってしまった。読んでくれた皆さんごめんなさい・・・)
2007.03.16
コメント(10)
オッパ(旦那)は今の会社になってからほとんど飲み会がなくなり、飲みたいときには私を誘って家飲み。もともとお酒大好き~な人ではないから、家飲みもめったにない。数日前、オッパの親友から電話があり、会社帰りにうちの前まで来るから一緒に飲もうと。私とじゃなくってオッパとね。オッパはなんか話があるのかな~なんていいながら出かけていった。別に話があったわけではなく、ただ単にどうしても飲みたい気分だったらしい。1?2時間後、私の携帯にオッパから電話。「子供が寝たなら出て来い」と。子供2人も寝た後だったし、このオッパの親友も昔から知っている人だから、シアボジ(義父)に「子供が泣いたら電話ください」と頼んでオッパと合流。すでに出来上がっている二人にすすめられて久しぶりにソジュ。というかそれしかないの。飲み物が。あまり好きじゃないから1度しか飲んだことがなかったんだけど、そのときはサイダー割りで飲んでみた。おいしい~っていうわけじゃないけど、まあまあ飲める。でも危険な感じ。グイグイいけるんだよね~。そして次の日頭痛(笑)。オッパの親友に「○○○(私の名前)ほど韓国語が上達しない日本人はいない」とか言われてね~。その人、結構きついことバンバンいうんだよね~昔から。でも「あなたが知っている日本人ってみんな留学生でしょ?留学生は勉強したくて、勉強しに来てるんだから当然。私は勉強したくて来たわけじゃないから!!!」ってけんか腰。昔だったらこんなことも言い返せなかったな~じゃあちょっとは上達したってことじゃん?って自己満足。(私って単純だわ^^)そんな話をしていたとき、突然「○番、○番、○番・・・・LOTTO買わないと」とオッパ。あ~また酔っ払いかよ~って思ったけど、私もちょっとほろ酔いだから付き合うことに。その時点でもう12時を過ぎていたからLOTTOを売っている店は閉店。それでもどうしても買わないとって言い張るオッパに親友と私は付き合った。結局1駅歩いたよ~。くたくた。だいたいオッパは酔うとこういうことを言い出す。で、いいことはないんだけどね~。「どうする?この番号で1等だったら後悔するよ~」なんて脅されて付き合っちゃったよ。結局、店は全部しまっていて買えなかったし、こういうとき買うのって絶対当たらない!って私は思う。1駅分歩く間に、昔の話なんかを3人でしながら歩いたからまあ楽しかった。だから今回はゆるそう。ぜんぜん違う話だけど、昨日はホワイトデーだったよね。忘れられました!!!結婚3年目まではちょっとしたものでも何かしらお返しをくれたオッパ。4年目になると忘れられちゃうのね~。まあこんなもんかな。あまり期待せず、がっかりせずに・・・・。っていってもちょっとショックだよね。
2007.03.15
コメント(4)
秋から行っている結婚移民者対象の韓国語学校の関連で、今日はノムヒョンに会いに。とてもむずかし~い討論会に「韓国人と結婚して韓国に住んでいる外国人」として参加。といっても別に私が討論に参加するわけではなく。あ~当たり前かっ。私の韓国語レベルで討論したら、むずかしい~話がもっと難しくなって訳わかんなくなるね(笑)。教育部だの警察関連だの、女性○○部だのなんだかよくわからなかったんだけど、お偉いさん方がたくさん来ていて、その人たちの討論会。私はただそれを聞きに行っただけ。私は興味本位。ノムヒョンに会えるっていうからさ~私は元総理の小泉総理にも安倍総理にも会ったことないからね~せっかく韓国にいるんだからノムヒョンに会うのも悪くないだろうってね。ノムヒョンの化粧はやっぱり濃いのかな~とかそんなことを考えながら会場へ。そしたらやっぱりセキュリティーがすごいね。空港並み^^ボディーガードもたくさんだったしね。奥さんも一緒に来てたんだけど、感想は「ほんとに普通のおばさん」って感じ。ノムヒョンは小さい。そんなに近くで見なかったから(TVの方がよっぽどアップだわ^^)化粧が濃いかはわからなかった^^。内容はほぼわからない(笑)。ノムヒョンの話は長い!!かなり飽きた。韓国語がわからない私だけじゃなくって、韓国人のおばさんたちも寝ている人が結構いたわ。ほんとに「あと一言」って言ってからが30分?結構冗談も交えて話をするタイプだったけど、なまっていてよくわかんなかったよ。最後に握手をしたり、写真を撮ったり、サインまでもらっている人もいたけど、私はなんだか恥ずかしくって。というか、まあ別にサインとかいらないしな~って。写真くらい撮っておけばよかったかな??記念品としてサイン入りの時計とかもらったけど、正直いらない。帰ってきてそっこうシオモニにあげた。まあいい体験だったかな~。疲れすぎてよくわかんないよ。旦那には「ノムヒョンに投票したけど、あんなに裏切られた大統領はいない!」とか言われた。私はよくわかんないけどね~。
2007.03.13
コメント(12)
今年は身内の結婚式が2回。毎週忙しく週末を過ごしている両親。久しぶりにMSNで会話をしたときに「今度○○(妹)のドレスを決めに東京まで行ってくるよ~」「ドレスだけ着るって言ってたんだけど、お母さん着物も着て欲しいってお願いしたんだ~」なんてうれしそうに言っていた母。そうだよね~。娘が結婚する前は、ドレスを決めに一緒に行ったりするもんなんだよね。私の時は突然結婚したいといい、しかも相手は韓国人。結婚式だって、まわりはみんな韓国人。どうしていいのかわからず緊張していた両親。感動どころではなかったよね。しかも私が結婚の話をしないとしないとっていう時期に、母は家紋入りの黒留袖を作っていた。私にも「これから兄弟3人が結婚するだろうから新しい黒留袖を作ったんだ」ってうれしそうに言っていた。それを聞いたとき心が痛んだ。ごめんね~お母さん、私が結婚したいのは韓国人。きっと黒留袖は着れないわ~って。それでも大きな反対もせず、結婚式で着物は着れないとわかっても文句ひとつ言わずに私を応援してくれた母。「あなたが幸せになることが一番だから」っていつも言ってくれる母。ほんとにありがとう。そしてごめんね~。妹が「結婚式なんてしないわ」なんて言わなくてよかったな~って思う。妹へ。ありがとう~!!結婚式楽しみにしているよ。
2007.03.11
コメント(12)

先週の金曜日は幼稚園の入園式。ママが一番心配だったのは、新しい服が大~きらいな息子が幼稚園の制服をちゃんと着るかってこと。普通の服はちょっとかわったデザインだとほんとに嫌がる息子。幼稚園の服はまさにそんな感じだわ~って思っていたけど、やっぱり大きくなったのね。ちゃんとわかってるみたい。幼稚園は制服を着て、バスに乗っていくところって。 さすが幼稚園。一人で座っているのもやっとっていう年齢だからって、30分弱で入園式終わり。満3歳から5歳までが入園したことになるんだけど、ひとりも泣いてる子がいなかったのにはびっくり。息子もすっごく緊張した顔だったけど、数分したら隣の子とおしゃべりを始めて先生に怒られてたわ^^心配しているのはママだけで、子供は案外だいじょうぶなのね~って思った。今日もちゃんと早く起きて、自分から制服を着ないとって言ってたし・・・とりあえず安心、安心。 小学校にあがるまでの3年間、幼稚園で楽しい思い出たくさん作ってね~^^
2007.03.05
コメント(24)
昨日、韓国は祝日。久しぶりにコストコへ行っておかいもの。突然オッパ(旦那)が「今日の夜、ワイン飲もうよ~」って。ワインって私たちに不釣合いだし、思わず「何で?」って聞いちゃった。そしたら、ちょっと考えて「明日は幼稚園の入園式だしさ~」って。ということで、幼稚園へ入園する息子の成長を祝って(??ほんとうか?ただの口実^^)乾杯したんだけど、ワインを準備して思った!!ワイングラスもワインオープナーもないよ~。そういえば結婚してからおうちでワインってなかったな~。外でワインもなかったかも・・・(悲)。子供がいたらそんなもんだよね~って自分に言い聞かせながらも、ちょっとそれって寂しいかもって思っちゃった。「ワインオープナーがないときは?」ってインターネットで調べたら、「少しずつあけようとするとコルクがバラバラになってワインに入ってしまうから、思い切って押してコルクがバラバラにならないようにした方がいい」って。みなさんご参考に・・・ってワインオープナーがない家ってうちだけ?さらにワインを買ったのはいいけど、ワインに合うチーズとかまったくないよ~(悲)。せっかくコストコ行ったのに、買い忘れた。というか考えつかなかった。ワイングラスもワインに合う食べ物も、ワインオープナーもないのに、ワインを買う夫婦。私たちらしい??子供に手がかからなくなり、ちょっとはおうちでワインっていう日も増えるかな~期待、期待!!
2007.03.02
コメント(16)
息子は先週の金曜日で2年間通ったオリニチブ卒園。思ったよりもあっさり先生ともバイバイしたんだけど(よくわかってないのかもね)、私はちょっとウルウルしちゃった。思い返せば2年前、1歳半にもならない息子はママが妊娠して体調がよくないからという理由で急にオリニチブに通うことになった。1週間は毎日泣く、泣く、泣く。医者に絶対安静と言われ、私は息子をオリニチブに送るとすぐにベットへ。横になりながら、働いてもいないママなのにこんなに小さいときからオリニチブに入れてしまって・・・と自分を責めた。それでも徐々にオリニチブに慣れ、この2年間「行きたくない~」と本気で言ったことは一度もなかった息子。日本に帰っているときでも「先生のとこ行く~」なんて言っていたくらいオリニチブの先生や友達が大好きだった。私の韓国語が足りないせいで、先生にもうまく感謝の気持ちを伝えられなかったのが心残り。本当にお世話になりました。3月からは新しい幼稚園。幼稚園はバスで行ける~ってことで待ち遠しい息子だけど、ママはちょっと不安。早く慣れてたくさん友達ができるといいな。そんな息子は1ヶ月前からハラボジと寝ている。ハラボジのベットを一人で使い、ハラボジは床で寝ている。ママもアッパも「早く寝なさい~」ってうるさいけど、ハラボジは何も言わないからうれしいみたい。9時、10時になるとハラボジの部屋へ行き、一緒にTVを見たり、時には歌を歌ったり、踊ったり??なんだか楽しそうな声が毎日聞こえてくる。一緒に寝るようになってハラボジ大好きになったみたいで、今日も友達と山へ行くハラボジに「一緒に行きたい~」と泣きついていたって。金曜日は日本からソウルに遊びに来た地元の友達と久しぶりに会い、やっぱりカフェで数時間お茶タイム。話した、話した、お互い近況報告と共通の友達の近況報告などなど・・・。久しぶりに「日本に帰りたい~」モードの私。友達がお土産に持ってきてくれたしば漬け。おいしかった~。日本のせんべいを食べながら雑誌を読んで幸せ~気分に。私って結構単純かも^^
2007.02.25
コメント(14)
1月1日。新年の抱負は?とオッパ(旦那)聞かれて、大きな声で「ダイエット」と答えた私。お金をかけてやせるのってどうなの?って思うタイプなので、これといってダイエットらしいことはしていないけど、去年と違う点は・毎日数種類の体操をする・子供の残り物を食べない・間食をできるだけしない・お菓子作り禁止これといって効果はない!(笑)。最近食べたいものがない。でもやせない。なぜ???BMIが22だと健康的、いわゆる標準体重。でもBMIが18だときれいに見えるらしい。う~ん。マイナス6k。先は長い(笑)長すぎる(笑)。この間子供と一緒にお風呂に入っていたら「ママ~赤ちゃん産まれるの?」って長男に言われたよ(笑)。笑えない!!!ほんと。その後娘のおなかを指差して「ゆらも赤ちゃん産まれそうだね」だって。確かに娘のおなかもパンパンなんだよね^^今年は結婚式2回。めざせマイナス5k。今日から友達がソウルに遊びに来る。高校からの友達でソウルで結婚式をしたときも来てくれたし、日本に帰ると必ず会う友達だけど、久しぶりだから楽しみ~^^どこか連れて行って~って言われたんだけど、ミョンドンとか久しく行ってないしな~。ママ友とランチっていっても、韓国料理は食べないからおいしいお店も知らない。う~ん、困った。困った。せっかくソウルに来たのに、カフェで数時間、話、話、話、話ってのもね~。そうなる確立高し。楽しみ、楽しみ~^^
2007.02.22
コメント(20)
今年のソルはソウルで過ごした我が家。ここ数ヶ月シアボジ(義父)とオッパ(旦那)がほとんど話をしないから(理由は話をするとけんかになるからだって)、行かなければいけない全州に行くのか行かないのか数日前まで知らなかった。結局シアボジだけ行くことになって。「なんで私たちは免除なの?」ってオッパに聞いてみたけど「理由は知らない・・」だって。本当の理由はわかんないけど、ソルの時は渋滞で片道7,8時間はかかる全州。子供達が大変だから免除ってことみたい^^ラッキー。ということで、我が家はシアボジが全州から帰ってきてからシオモニとオッパの弟がうちに来て新年の挨拶。食事は私が全部作らないといけなかったけど、まあ普通のご飯でいいからってことで手抜きをさせてもらいました!!子供二人は練習したとおりにかわいく^^セベをして、お年玉~。シアボジ→ゼロ(いつもいろいろ買ってやってるからいいだろ~ってこと?)シオモニ→1万wずつオッパの弟→5万w金額が逆だろ~!!!って思ったけど、まあありがたく頂戴しました!!!でも連休の3日間。毎日シオモニはうちに来て1日ずーっと過ごしたので疲れた、疲れた。話の相手が終わったら自分の部屋に逃げてきては韓国ドラマを見る。またシオモニに呼ばれたら相手をしに・・・こんなことを繰り返す3日間。最近韓国ドラマにはまってる私。この1週間で「クラシック」(韓国映画)、「屋上部屋の猫」(韓国ドラマ)、「ごめん、愛してる」(韓国ドラマ)を一気に見ちゃった。「ごめん、愛してる」は大泣き。主役の俳優がかっこいい~!!!横でPCしているオッパに「ちょっと~かっこいいね~この人」って何度言ったかわかんない^^オッパにはあきれられたね、きっと。名台詞がたくさんあった気がするこのドラマ。「ごめん、愛してる」よりも韓国語で「ミアナダ、サラハンダ」の方がしっくりくるな~とも思った。恋愛ものが好きな人にはおすすめ!!!TVを見てもまったく理解できなくてつまらなかった3年前。セリフ全部はわからなくてもドラマを見れるようなった、楽しめるようになった今。ちょっとは成長したってことかな^^
2007.02.21
コメント(10)
11月から習っている韓国語。昨日は、同じクラスの人たち+先生でロシア料理を食べに行ってきた。なぜロシア料理になったかというと、ウズベキスタン人とモンゴル人が「ロシア料理を食べたい~」と言ったからという簡単な理由。韓国でロシア料理??微妙だな~どんな味かな~とかなり不安だった私。日本でよく行っていたロシア料理店はかなり好きな味だった。ボルシチ、ピロシキなどなど定番のもの数品に最後の紅茶。この紅茶が日本のものとは違ってこれまたたまーに飲むとおいしいものだった(記憶はかなりふる~いけど^^)。昨日は子供も連れて行ったからこれまた不安。「子供が食べれるものがありますように~」(祈)!!結果は・・・予想以上においしかったよ^^でもボルシチもピロシキもなかったんだけど・・・・これって日本人に有名なロシア料理ってこと??でもでも・・・息子はロシアのパンを一口食べ「おいしくない~」。見たことのない料理を見て「食べない!ジュースだけ飲む!」「アッパとお家でご飯食べる!」って言ってまったく食べなかった。息子は日本語だからよかったけど、韓国語で言ったらね~場の雰囲気がね・・・よかった~日本語で。サーモンとかいくらを使ったものとか、ロールキャベツとか味があまり濃くなくっておいしかった。韓国料理よりも食べやすいかもね^^なんて思っちゃったよ。久しぶりに他の国の料理を食べたかな。そういえば韓国人ってあまり他の国の料理食べないよね。韓国人は韓国料理が一番って思ってるもんね。まあ日本ほどいろんな国の料理を食べる人達もいないのかな~。今日はバレンタインデー。結婚してもイベントは忘れずにって思っているので、今日はブラウニーを朝から作ったんだけど、娘を途中で寝かせたら焼きすぎちゃったよ~(悲)。急遽、家にあるもので作れるチョコレートのおかし????と考え、午後からはガトーショコラを作成。見た目はOK。味はだいじょぶかな~?心配。心配。これも失敗だったらもう今年はあきらめよう。夫よ~もらってくるならおいしいチョコをもらってきてくれ~!!!
2007.02.14
コメント(12)
あ~ショック、ショック、ショック。最近は毎朝パンを食べている私。ホームベーカリーで焼くんだけど、なんと羽根がなくなっている!!!!!どこへ?生ごみと一緒に捨てちゃったかな?それとも子供がおもちゃと一緒にしちゃったかな?数日間探したけどない。諦めないと。調べたら羽根だけ買えるみたいだけど、まず日本の実家への送料がこの羽根代と同じくらいかかる。そしてそれをソウルにまで送ってもらったら・・・・(悲)。送料がこの羽根の何倍にもなっちゃうよ(泣)。でもホームベーカリー使いたいし・・・。あ~当分パン作りできないな。私がやりそうな失敗だよね。オッパ(旦那)にも言われたわ。
2007.02.07
コメント(8)
ちょっとおもしろいから記録しておこうかと。息子はまあまあ(微妙だな~^^)日本語と韓国語を両方話せる3歳児。でもオリニチブで先生に「日本語でオンマと話しみて」とかシアボジ(義父)に「韓国語の○○○は日本語でなんていうんだ?」とか聞かれるのがすごく嫌みたい。でも韓国の番組を見て私に「ママ~これは日本語でこういうんだよ」とか通訳してくれたりもする。「あ~ママも韓国語ちょっとはわかるんだよ~^^」なんて思ったりもするけどね。ママは日本人で日本語を話す。アッパは韓国人で韓国語を話す。これは理解しているみたいだし、日本の子供番組を見ると「日本語だね。ばあちゃんと同じだね」とか言うのでいろいろわかってきてるんだな~と実感。そして文字もちょっとわかってんだよね。ハングルを見ると「これは韓国語」。日本語をみると「これは日本語」。英語を見ると「これは英語」。ってな感じで。漢字は韓国でも使うんだけど、息子の中では漢字は日本語らしい。昨日もアパートの外壁に「現代」って書いてあるのを発見した息子は「あれ~日本語だよね」って。最初???って思ったんだけど、漢字は日本語って思っているんだな~って。もうひとつ。国旗も日本、韓国、アメリカはわかるみたい。で、布でできたおにぎりの、梅干が見えるところを見て、「にっぽん」って言ったよ(笑)。このときはオッパ(旦那)と爆笑^^おにぎりの「白いご飯に赤くて丸い梅干」は日本の旗に見えたみたいね。子供の視点っておもしろいよね。めざせバイリンガル!!でも私の韓国語には出てこないような、流暢な韓国語でアッパと会話をする息子を見ていると、「うん~バイリンガルへの道は・・・・がんばらないとっ」って思う。
2007.02.05
コメント(16)
うちはシアボジ(義父)、オッパ(旦那)、私、息子、娘の5人で住んでいるけど、電気代がなんと!!!10万wを超えている。今まではそんなもんかな~なんて思っていたんだけど、お友達のところは3人家族で2万wにならないくらいらしいって聞いて、さすがに5人いても電気代がかかり過ぎだな~と実感。まあシアボジが電気代がかなりかかるとわかっていながら、ワールドカップを大画面で見たいと大きなテレビを買い、健康器具みたいなものから医療関係のものからなんだかんだと電気がかかるものを所有しているからしょうがない。そしてみんなやりたいことが違うからテレビが3台つけっぱなしってことも毎日。シアボジは自分の部屋でテレビ、私と子供は日本の子供番組、オッパはニュースなんて感じで。そして最近大家族(5人以上)には電気代が割引になるという情報を聞き、シアボジが区役所へ。そしたら私は外国人で住民票に名前がないから家族の一人としてカウントできないんだって。私もオッパも、住民票に名前がないから家族じゃない?それはおかしいんじゃないって。外国人登録証に住所は記載されているし、もし私が家族じゃないならママがいない家族ってみなされるわけ?なんてことまで考えて・・・納得いかないってまた区役所へ。でもやっぱり家族が何人いるかっていうのは住民票でしかわからないからってことらしい。そこで思ったんだけど、日本にも住民票を置いていない私っていったいどこの住民?戸籍謄本にはオッパの欄に「○○と結婚」って小さいけど私の名前がある。日本の戸籍にも私の名前と子供の名前、そしてこれまた同じように「○○と結婚」ってオッパの名前も載っている。でも日本の住民票にも韓国の住民票にも私の名前はない。これって悲しいって言葉では言い表せない感情があるよね。まあ電気代も割引対象にはならないってことで、シアボジはがっかりしたみたいだけど、私はそれ以上にむなしい気持ちになったよ。しょうがないんだよって言われたらそうなのかもしれないけど・・・(悲)。
2007.01.29
コメント(14)
2007年になり、おめでたい話が2つも。私は4歳下の妹と、5歳下の弟がいるけど、二人とも今年結婚することに~パチパチパチ!!夏に弟が結婚式を。秋には妹が結婚式を。いや~おめでたい話題でうれしい、うれしい。うちは昔から恋の話はあまりしない家族。なので私の結婚の時もそうだったけど、妹の結婚話もびっくり。初耳だったわ~。っていうか彼氏がいるのかいないのかも知らなかったからね。弟は彼女を何度か実家に連れて来てたらしいし、私も去年の夏に彼女に会ったからそろそろかな~とは思っていたけど。一番うれしいのはオッパ(旦那)。韓国の誰のためにやるのかわからないような結婚式ではなくって、日本の盛大な(?)結婚式に1度でいいから参加したかったんだって。私も盛大な結婚式に夢見ていたこともあったから(昔ね^^)弟が表参道で結婚式を挙げると聞いて楽しみになってきたわ~。ってことは結婚式だけでも今年は2回日本に行けるってことね。うれしいわ~。妹と弟へ結婚生活は甘くないけど(笑)幸せになってね~^^そしてうちの子供たちに早くいとこを!!!(笑)
2007.01.21
コメント(18)
3日間パソコンが壊れて使えなかった我が家。この3日間で思ったこと!私、パソコンないと不安(笑)。日本で生活していたころは、仕事以外でパソコンを使うのはメールのチェックくらい。でも海外生活を始めてから3年。日本の友達とも韓国で出会った日本人の友達ともネットで情報交換や近況報告。そして日本のニュースから音楽、ドラマまで見ようと思えばいつでも見れるのがネットのいいところ。パソコンが使えないと、自分が浦島太郎状態になっているような気がして不安、不安。この間TVで「韓国でパソコン中毒の人がいっぱいいて社会問題になっている」ってやってたけど、私もパソコン中毒?まあ中毒とまでいかなくてもパソコン依存症だわ~って思った。
2007.01.17
コメント(10)
全213件 (213件中 1-50件目)

![]()
