全23件 (23件中 1-23件目)
1

今週いっぱいは仕事を休んでいるので、今日も一日療養生活です。うっかり眠ってしまうと昼夜逆転してしまうので、のんびり読書三昧です。本当にこんな時間の使い方をしていいのだろうか??と言う疑問が浮かびますが、まあこういう事態だからいいとしよう!と自分を甘やかしています。今のところ酷い痛みはありません。あれ?もしかして痛い??と言う程度。それよりも何となく腰が痛いです。寝すぎでいたいのか?と思ったのですが、これは麻酔を打ったところが痛いのでは?と思い始めました。昼は近所のインド料理のお店でランチをしました。平日にランチってなんだか贅沢!そして夕方にはスーパーにお買い物に行きました。夜は2日ぶりにシャワー。次回の診察までお風呂には入ってはいけないそうです。昨日はシャワーさえもダメでしたが、今日から解禁。さっぱりして生き返った気分です。週明けから仕事とは言っても、週末は連休です。まだしばらくはのんびりできそうですが、少しずつ動かないと来週の仕事が辛くなりそうです。にほんブログ村
2013.10.31
コメント(0)

夜の10時ごろに足のポンプが取れて、座っても良いと許可が出ました。食べることはできませんでしたが、お茶やお水を飲んでも良いとの許可も下りました。とはいっても、病院の消灯は夜9時30分。座っていいといわれても、暗闇でそうそう座っていることはできません。一旦は看護師さんがベッドを起こしてくれましたが、結局はお茶を少し飲んで寝ることにしました。結局、点滴は朝まで続きました。尿道カテーテルも入れたまま。これが非常に違和感があり、朝まで寝たり起きたりでした。朝8時過ぎに診察。そういえば何の手術かを書いていなかったような気がしますが、子宮頚部円錐切除と言う手術。手術後はガーゼを詰めてあったのですが、診察時にガーゼを取りだし、カテーテルも抜きました。出血はそれほどでもなかったので、この時点で退院の許可が下りました。恐るべき速さです。支払いを済ませ、病院を出たのが10時過ぎだったかな。ちなみに2泊3日で4万4千円でした。思ったほどの出費にならずにホッとしました。仕事は今週いっぱいお休みを取ってあります。家に帰っても、とりあえずはベッドでゴロゴロ。たった2泊でしたが、久々にワンコと再会できてとりあえずハッピー♪ワンコも超ハッピー♪昼食は外に食べに出かけましたが、後はひたすら家でのんびりです。元々痛みを感じにくい場所なので、何となく平気で動けてしまいそうですが、やっぱりあまり調子に乗って動くと傷がふさがらなくなってしまうので安静にしていたほうがいいようです。人生初の入院でしたが、看護師さんも先生も親切でよかったです。特に手術室の看護師さんが優しくて感動物でした。手術を受ける患者さんは不安を抱えて手術室に入るので、丁寧に接してもらえるだけで不安が軽減するような気がします。もちろん病棟の看護師さんも親切でよかったです。2週間後に再検診がありますが、そのときに切り取った細胞の検査結果が出るようです。何はともあれ、無事に退院できたので一安心です。にほんブログ村
2013.10.30
コメント(0)

夜は寝たり起きたりで熟睡とはいきませんでした。午前中に空いていたベッドに患者さんがもう一人入りました。どうやら韓国の人のようです。とりあえずかなり国際的な病室になりました。午前中に手術着に着替えて点滴開始。直前に看護婦さんが「手術用の点滴の針は普通の針と違って太くて痛い」と教えてくれたので、いきなりゲゲッ!手術は午後3時の予定なので、なんだかんだ言っても当日も暇なのです。点滴台を引きずりながらお出かけもできますが、今日は朝から絶食なので、売店で買い食いもできず。そんなわけでやっぱりベッドでゴロゴロ。途中で手術室の看護師さんが手術の説明に来てくれました。お昼過ぎに旦那さんとママさんが来ました。何かあったときのために手術には家族が来ていないといけないらしいのです。ほぼ予定通りの午後3時に呼ばれたので、手術室まで歩いていきました。まずは麻酔のための麻酔??えるざは小学校のとき、先生の盲腸手術体験談を聞いて、脊髄への麻酔だけは絶対にしたくない!と思ってきました。何しろ先生いわく「大の大人の男の人が大泣きするほど痛い」とのことだったので、一体どんだけ痛いんだ??と、かれこれ○十年前の話を未だに覚えているわけですよ。そして今回のえるざの麻酔がこの脊髄への麻酔。手術そのものより、とにかくこの麻酔が恐怖で、事前にネットでどれだけ痛いんだ??と検索したりしました。午前中の看護師さんの説明の際にも「麻酔痛いですか?」と聞いたのですが、「薬を入れるときに痛いです。頑張りましょうっっ!」と檄を飛ばされました。で、本番。手術台の上で横を向いて、背中を丸めて背骨を突き出すような体勢になります。先生や看護師さんがいちいち何をするのか、何をしているのか説明してくれます。そしてチクッ!と注射。普通の針よりも細いので、ほんとにチクッという感じ。そして薬がぐぅぅぅーっっと入ってくる痛みと言うか圧迫感。これが3回位続いた後に本当の脊髄への麻酔?もしかすると麻酔の麻酔を1回打つごとに脊髄への麻酔も打っていたかも?見えないから分かりませんが。思っていたほどの痛みではありませんでした。看護師さんにも「一番大変な個所は終わりましたよ」と。麻酔が効くまで10分ほど。先生が麻酔の効きを確かめ、下半身がもう自力では動かなくなったところで手術開始。もう身包みはがされたまな板の上の鯉です。好きなCDを持ってきてくれればかけるよと言われたので持って行きました。と言うわけで手術中はヘッドフォンで音楽を聴いていました。でもこれは失敗だったなと。何しろ先生方が何を言っているのか聞こえないのですよ。えるざは何でも知りたいほうなので、会話が聞こえたほうが安心だったのですが、まあいずれにしても命に関わる手術と言うわけでもないので会話の内容もいかほどかと。手術自体は予定より早めに終了。自力では動けないので、ベッドからベッドへの移動も、着衣も、すべてが人任せ。何となく新鮮な体験かも。部屋に戻って、血栓防止のポンプを足につけ、6時間は起き上がるな、飲むなと言われました。麻酔が切れ始めるまで2時間。胸の辺りまで麻痺しているので、おなかに力が入らず、咳も咳払いもままなりません。それなのに空腹感はちゃんとあるのね。旦那さんが面会時間ギリギリまでいてくれましたが、あとは寝るだけ。起き上がれないから何もできないし。そんなわけで、無事に手術は終了。何もなければ明日には退院です。療養は家でしてくれって話ですね。何はともあれ無事に終わってよかったです。にほんブログ村
2013.10.29
コメント(1)

前回は1泊して食事、体温血圧測定だけで帰ってきた入院ですが、今度こそはの手術に向けた入院です。前回同様、受付で入院手続きをした後、病棟に上がって看護師さんと「またまたお願いします」と苦笑交じりにご挨拶です。今回も4人部屋ですが、同室なのは妊婦さんと中国人の女の子。中国人の女の子とは日本語がほぼダメなので、旦那さんが看護師さんの通訳をしていましたが、旦那さんが帰ってしまうと看護師さんとの会話もままならず、看護師さんが小さなホワイトボードを持ってきて漢字で筆談のようなことをしていました。まったく言葉の通じない国で、辞書の一つも持たずに入院するのって、超楽観的なのか何も考えていないのか?えるざの初日は前回同様に何もありません。ただひたすら待つのみ。昼過ぎに旦那さんが帰ってしまったので、午後は特に暇。家から本を持ってきたのですが、和菓子屋さんを舞台にしたライトノベルだったので、読んでいる途中で和菓子が食べたくなり売店でどら焼きを買って食べたりしました。夜は夕食を食べ終わった頃にまた旦那さんが来てくれて、二人でゲームをして遊んですごしました。とりあえず緊張感はないです。シャワーを浴びたらあとは寝るのみ。前回はお隣のベッドの人がうるさかったのですが、今回は静かに眠れそうです。にほんブログ村
2013.10.28
コメント(0)

フラメンコ234日目です。昨日はベリーのクラスもあったのですが、どうせ商工フェアの練習しかしないからいいや!とお休みしました。フラメンコも商工フェアの練習はするのですが、それ以外にも新しい曲が始まっているので休むと遅れてしまうのです。そんなわけでまずは商工フェアの練習。と言っても、要は発表会で踊った曲をそのまま使うので、立ち位置だけ覚えればいいようです。というか、そもそもえるざは商工フェアには出ないので、かなり気楽なものです。セビジャーナスを2つと、来年の新年会で踊る予定のアレグリアスを練習と言うか復習。そして新しいタンゴを教えてもらいました。タンゴは4拍子なので、アレグリアスのようにリズムが取れない!と言って考え込むことがなさそうなのがいいです。まだイントロの部分と最初のさわりの部分を教えてもらっただけですが、最初の取っ掛かりはどの曲も覚えづらいので、タンゴもちょっと時間がかかりそうです。時間的にはアレグリアスのように8分もかかると言うわけではなさそうなので、いくらか早めに進めるのかな?まだ先は長いですが。フラメンコもベリーも11月の後半までお休みになります。せっかく覚えたタンゴの最初の部分も、1ヶ月休んだら忘れてしまいそうです。にほんブログ村
2013.10.24
コメント(0)

本当ならお休みする予定だったレッスンですが、まさかの退院となったのでレッスンもやることにしました。代わりに来週がお休みです。生徒さんたちには事務局から連絡してもらったのですが、何人が来れるか?と思っていたら、意外にも2人がお休みしただけでした。この2人が来週にうっかり来てしまわないといいのですが。というわけで、来週やる予定だったハロウィーンネタを持ってきました。ハロウィーンはここ10年ぐらいでいきなり日本に広まったイベントですが、一体どうやって祝うのか、そもそもハロウィーンって何なのかを知っている日本人は少ないかと思われます。というわけで、ハロウィーンの歴史やボキャブラリーをやりました。ハロウィーンは元々2000年ぐらい前のケルト民族のお祭りで、今で言うところの大晦日的な意味があったようです。つまり11月1日が新年?さらにこの日にはご先祖様が帰ってくると言うお盆的な意味合いもあって、それでお化けのコスチュームを着たりするらしいです。まあ、大雑把な説明ですが。だいたい日本のこういう輸入イベントは、商業的意味合いのほうが大きいので、お店で物が売れれば良いじゃん!という感じでしょうかね。その他、言い訳と嘘の違いとは?今までで一番大きな嘘は?などなど。今回のシリーズは、人数が多いこともあって毎回反省することが多いです。イマイチ進め方が悪かったなぁとか。来週はお休みしますが、残りはあと3回。生徒さんが受講して良かったと思えるレッスンができると良いなと思います。にほんブログ村
2013.10.22
コメント(0)

今日は10回目の結婚記念日です。数ヶ月前には京都に旅行に行こうかと言っていたのですが、何しろ入院してしまったのでそれどころではなくなりました。結局は家に戻ってきたのですが、仕事は来週いっぱい休みを取ってあったので、来週はともかく今日はそのまま休みを取りました。で、早速旦那さんからプレゼントを色々ともらいました。チョコレート各種とロクシタンの石鹸とハンドクリームのセットです。もう発表会は終わったし、心置きなくチョコレートは堪能できそうです。まあ一気食いしないように、徐々に食べようとは思いますが。そしてお花ももらいました。夕方にはイタリアンのお店に外食しました。なんだか結婚記念日の際に年に1度しか行かないようなお店ですが、おなかいっぱい食べて満足です。ママさんからもケーキをもらいました。もらいましたが、夕食でおなかがいっぱいになり、今日は食べられそうにありません。明日の昼間にでも食べようっと。とりあえず病院で迎えることにならなくてよかったです。もう10年?まだ10年?10年目はアルミニウム婚だそうです。金婚まではまだまだ先は長いです。にほんブログ村
2013.10.18
コメント(0)

フラメンコ233日目です。もうしばらくお休みするつもりだったのですが、何しろ退院してしまったのでフラメンコにも参戦です。そしてどうやら来週も踊れそうです。メンバーや先生には「あれ?なんでいるの?」と言われましたが・・・もう発表会は終わってしまったので、とうに気は緩んでいるのですが、メンバーのうちの2人は商工フェアに参加するのでその練習があります。そして1月にある新年会用にアレグリアスもキープしなければなりません。というか、アレグリアスに限って言えば、発表会よりも今のほうが振りが定着してきた感があります。そして新しいタンゴ。まだ最初の数秒だけですが、簡単にいきそうもない予感。さて眠いしだるいのを乗り越えて体を動かしましたが、やっぱり病院のベッドでゴロゴロしているよりも健康的です。来週参加したら1ヶ月はお休みになるので、また体がなまりそうです。にほんブログ村
2013.10.17
コメント(0)

さて病院お泊り最初の夜は、隣のベッドの人のガサガサゴトゴトという物音で落ち着かず。さらには夜中に「ほーほけきょっ!」と言うメールの着信音で起こされると言うハプニングまでありました。基本的な性格ががさつなんだろうなと。。。病院は消灯が9時30分、起床が6時と言う、小学生のような生活を強いられるわけですが、夜がそんな状態だったので眠いったら・・・今日は手術日です。予定では午後3時30分に手術。夕べの9時以降は食事は禁止で、昼の1時以降は飲み物も禁止です。ところがところが、想定外の事態が発生!結論を言ってしまえば、これだけ色々と調整してきたのにいきなりの退院です。そして何の治療もしていないのに、高級ホテル並みのお会計となりました。すごすごと荷物を抱えてタクシーで帰宅。せっかく仕事の調整を付けたのに、またまた調整しなおしです。そして手術は2週間後に変更になりました。なので再来週にもう一度入院です。リハーサルをしたようなもので、次回の入院時に何が必要で何が不要か分かっただけ良かったのか?2日分の医療費(医療費なのか?)が余分にかかってしまったので、今回は申請していなかった限度額認定証をやっぱり申請することにしました。まったくヤレヤレです。にほんブログ村
2013.10.17
コメント(0)

朝方、台風のものすごい風の音で目が覚めました。台風が去った後も、天気は良くなったものの強風は相変わらず。今日は入院の予定で、前日からタクシーをお願いしてあったので自分で運転せずに済みましたが、本当に辿り着けるのか??という感じの幕開けです。入院は10時にと言われていたので、10時前にまずは受付。入院のための書類を出した後は、直接病棟に行くように言われました。婦人科病棟は3階。2年前に旦那さんが入院していた病棟と同じ階です。ナースセンターでこれまた必要書類を出して、病室に案内してもらいました。さらには看護師さんにこれからの流れを説明してもらい、あとはひたすら待つのみです。目的地に着いて早々にパジャマに着替えると言うのが不思議な感じ。しかもパジャマで歩き回っても誰にも文句は言われないし。手術は明日の午後。で、今日やることは、昼食、体温と血圧測定2回、夕食です。治療があるわけでもなく、なんで午前中から入院しなくちゃならないの??と大きな疑問符が頭に浮かびます。暇なので旦那さんと病院内の食堂?(と呼べるほど大きくない)でジュースを飲みつつお買い物。そうこうしているうちにまずは昼食。旦那さんのときもそうでしたが、異様にご飯の量が多くないですか?肉や魚でカロリーを取れない分、白米で賄おうとしているのでしょうかね?これは旦那さんの入院のときに分かっていたので、今回は海苔の佃煮を持参しました。それにしても白米ばかりそんなに食べられないし。。。午後はひたすら本を読んだり売店で買ったクロスワードパズルをしたり・・・旦那さんはお昼にいったん帰ってしまったので、とにかく午後は暇つぶし。台風で夜中に起こされたので、本当はお昼寝をしたいぐらいでしたが、昼間うとうとしたら夜に眠れなくなりそうだしなぁ・・・と我慢。そしてこちらが夕食。旦那さんが入院していたとき、旦那さんは病院食が好きではなく、えるざがもらって食べたりしていたのですが、えるざは別に嫌いではありません。特別おいしいと言うものでもありませんが、毛嫌いするほどのまずさでもなく。ただとにかく白米が多いというのがどうなの?と思いますが。夜になって旦那さんがまた来てくれました。そして夜はシャワーも浴びさせてもらいました。産婦人科には病人よりも妊婦さんが多いらしいので、色々と自由度が高い気がします。夜の9時以降、あさっての朝まで食べ物が禁止となります。水やお茶は手術の2時間ぐらい前まではOKかな??明日は一日何も食べられないので、手術より何よりそちらが辛そうです。にほんブログ村
2013.10.16
コメント(0)

英会話のコースも半分を超えました。今日は台風が来ているというので、もしかして誰も来ないのでは?と思ったのですが、3人お休みしただけでした。皆さん真面目だわ。えるざ的には、人数が少ない分、先週の残りをやってしまおう!と言う考えと、今日用意してきた分も片付けてしまおう!と言う考えがあり、いつもにも増してバラエティの少ない内容になってしまいました。次からは気をつけよう。今日のお題は言葉。国によって言葉が異なるだけでなく、それにまつわる文化もあるわけで、その辺のところをディクテーションを加えつつ進めました。そして先週のやり残しのストレスについて。一番ストレスのたまる仕事は何か、ストレスのたまりそうな場所はどこかといったところでしょうか。来週はえるざの体調管理のため?お休みです。次は2週間後になりますが、生徒さんが来週間違って来ないことを祈ります。にほんブログ村
2013.10.15
コメント(0)

新車が来てまだ1週間足らず。せっかくの連休なのに、まだどこにも行っていなかったので、最終日の今日になってワンコも連れてプチドライブに行きました。ワンコはいつもと車が違うので、「え?どこから乗るの?」と言う感じ。向かった先は、富士五湖。連休の割には道路は空いていて、意外とスムーズに行くことができました。で、山梨県は寒いっ!車から降りて湖のそばをウロウロしましたが、とにかく寒くてガタガタ震えつつのお散歩です。続いて湖をぐるっと回って家のほうへ帰るつもりが、なぜか家のほうへと曲がる道を見つけられず、そのままなし崩しに甲府へGo。なにしろ山の中の道なので、途中でUターンもままならず、あれよあれよという間に甲府→笛吹市へ。ようやく見つけたコンビニでようやく車の向きを変え、もと来た道をひたすら戻りました。せっかく甲府まで来て、何の土産もなし?というのもさびしいので、途中で信玄桃をゲット。結局ワンコたちは湖で1回お散歩しただけで、あとはわけも分からずドライブに付き合っただけとなりました。それでもまあ、新しい車を傷つけることもなく、割と快適にドライブできてよかったです。ワンコたちも疲れたようですが、なぞのドライブはそれなりに楽しかったようです。にほんブログ村
2013.10.14
コメント(0)

10年ぶりぐらいに英検を受けました。以前は市内の高校が試験会場でしたが、今回は自宅から歩いて15分ほどの場所にある専門学校でした。だいたい英検はTOEICと違って、落ちたら受験料よさようなら~となるので、なかなか受ける気にならなかったのですが、今回は何となく受ける気になってしまったのです。申し込み締め切りギリギリまで考えて思い切って申し込みましたが、当日までほぼ勉強をする余裕がありませんでした。と、こう言っておけば落ちたときの言い訳になるかなと。試験会場には午後1時集合。小中高生が何百人と集まっていました。えるざの受ける級は大人のみ11人。半分ぐらいの人が試験開始時間ギリギリまで単語帳を勉強していました。学校の科目試験のように出題範囲が決まっているならともかく、出るかどうかも分からない単語を勉強するのって辛い。。。というわけで、えるざは単語帳なんて作りもしなかったのですが、こんなに真面目に受験している人に申し訳ない気分になってしまいました。さて試験は筆記問題が1時間40分だったかな?その後にリスニング問題が30分強。1時間40分も筆記問題をやった後で、30分のリスニング問題ってすごく大変。とりあえずリスニングのほうが集中力が必要なのに、すでにその前には集中力は使い果たされていそうな気配。一抹の不安を抱えつつ試験開始。えるざはボキャブラリーが弱いです。もうちゃんと自覚しています。なので長文問題からスタート。分からない単語はいくら頭をひねっても答えは出てこないので、後回しにしてあとは神頼みです。続くリスニング問題はとにかく音響が最悪でした。部屋中に音が反響して、まったくもって聞こえづらいったらありゃしない。リスニング問題が始まってすぐに、やる気を失ってしまいました。長かった試験結果は2週間ぐらいで結果が出るそうです。テクテクと家に向かって歩きながら、もう落ちても受かっても、こんな長い試験イヤだなと思ったしだいです。にほんブログ村
2013.10.13
コメント(0)

とうとう?新車が納車されました。火曜日の夕方のことです。仕事が終わって、旦那さんを家で拾って、外食しつつディーラーへ。実はこの日、ディーラーさんはお休みだったのですが、納車のために営業のお兄さんは出てきてくれました。で、ものすごく丁寧に一通りの機能を説明してくれました。車なんてエンジンかけて走るだけと思ったら大間違いで、最近の車はやたらとハイテクです。ドアも運転席側は普通ですが、助手席側は自動ドア。エンジンをかけるのもボタン一つ。まあ、しばらくぶりに車を買い替えると、色々な新しい驚きに満ちています。1時間近く説明をしてもらい、すでに暗くなった外を初乗りです。当たり前ですが、今までの車と勝手が違うので、サイドブレーキ一つ、ギヤ一つ探すのもワンテンポ遅れます。何となく借りてきた車に乗ってる気分。のんきに初乗りを楽しんでいる余裕もなく、火曜日は英会話。ドキドキしながら英会話に向かいました。慣れるまでにしばらくかかりそうですが、今度の車は広くて快適です。にほんブログ村
2013.10.11
コメント(0)

フラメンコ232日目です。いつもより15分早めにスタートです。今日からは新しい曲が始まりました。今回はタンゴ。1回目の発表会でどこかのグループが踊っていた曲で、音楽に聞き覚えはありましたが、振りとか雰囲気とかはまったく覚えていませんでした。イントロがベリーダンスっぽくて、何となく不思議な感じです。最初の部分を少し教えてもらいましたが、またまたいつものことながら覚えるのに時間がかかりそうです。こちらのクラスでも商工フェアに参加するメンバーがいるため、そのための練習もしました。と言ってもお馴染みのセビジャーナス。そして1月にはどこだかの新年会で踊ると言うイベントが入っているので、アレグリアスも引き続き踊りました。年内はこのままアレグリアスを引っ張るそうです。早めに始まったので、早めに終わりにして打ち上げです。みんなでお菓子を食べながら、あーでもないこーでもないとワイワイ。ベリーのクラスとはまた違った和気藹々のメンバーなので、話も弾んで楽しく過ごせました。こちらも次にえるざが来られるのは11月の末。新しい曲があまり進まずにいてくれることを願います。
2013.10.10
コメント(0)

ベリーダンス218日目です。発表会直後でまだ脱力中ですが、他のメンバーは来月頭に商工フェアで踊る予定が入っています。えるざはドクターストップが出ているので、さすがに今回の商工フェアはお休みです。とそんなわけで、商工フェアで踊る曲を練習です。かなり前に習った曲、少し前に習った曲などなど、全部で3曲だったかな?えるざはもう来週から11月末までクラスには来られないので、非常に気楽なものです。11月の末からは新しい曲が始まるそうです。さて、クラスの後には発表会のプチ打ち上げをやりました。全員が揃っていたわけではありませんが、みんなでお茶とお菓子をいただきながら、発表会の裏話に花が咲きました。知らないところで、失敗談とか笑い話とかがたくさんあったようで、1時間ほども打ち上げをやって帰ってきました。まあ何よりも怪我なく終えられて良かったです。
2013.10.09
コメント(0)

発表会も終了し、恐ろしく疲れた週明けですが、仕事は待ってくれません。というわけで、英会話の5回目です。今回のお題はストレス。各自、ストレスに感じること、今までで一番ストレスを感じた日、ストレス解消方法などを話しました。ストレスなんてないに越したことはないのですが、必ずしも嫌なことだけがストレスの原因ではありません。楽しいはずの結婚式なんかもストレスだったりするし、要は通常よりも多めに心や体に圧力がかかっている状態でしょうかね。先週に引き続きアバの曲も歌いました。先週お休みしていた生徒さんは今日が初なのですが、「歌うこと自体がストレス」と言う反応でした。まあ想定内でしたが。全員が楽しいと感じるネタばかりではないので、この辺は仕方がないとあきらめてもらいます。さて、気がつくと英会話も半分が終了しました。残りの半分もそろそろネタ切れの気配。そういえばハロウィーンが近いので、どこかでハロウィーンネタでも仕入れようと思います。にほんブログ村
2013.10.08
コメント(0)

発表会当日です。会場に集合するのは10時半までなのですが、その前に美容院によって髪の毛をセットしてもらいました。ほとんどの出演者はフラメンコかベリーダンスのどちらかなのですが、えるざは両方に出演するため髪型に悩むのです。過去2回はその場で自分でパパッとまとめたのですが、今回は美容院に行ってみることにしました。で、結論から言ってしまうと大失敗でした。多分に美容師さんの勘違いがあると思います。実際にフラメンコやベリーダンスを見たことがないと、どういう髪型をしているか分からないだろうしイメージもわかないのだろうと思います。まあおかげでせっかくの発表会が一日中ブルーになってしまいました。写真もまったく撮りませんでした。集合してまずは皆でスタッフの皆さんにご挨拶。そして11時から場当たり。つまり場所確認です。お昼ごはんはこんなんが出ました。半分ほど食べて終了です。続いて通し稽古。えるざの出番は第一部の1曲目、9曲目、11曲目。そして第二部の3曲目と11曲目です。一部の1曲目と二部の11曲目はベリーダンス、他はフラメンコです。というわけで、着替えたりお化粧を直したり、ひたすら待ったりと、まあ色々です。通し稽古の後はゲネプロ。本番どおりにリハーサルをやることです。この2回のリハーサルで場所や流れをつかみます。ゲネプロ後に軽く夕食を食べていよいよ本番です。回を重ねるごとに気負いのようなものがなくなって、よく言えばリラックスしながら踊れるようになってきました。今回は誰にも入場券をあげなかったので、知人がいなかったのも気が楽と言えば楽でした。まあ間違えた個所もありましたが、もうそんなものはご愛嬌です。楽しくあっと言う間に終わりました。通常は仕事と私生活と言う2つの区別が、発表会が近づくと仕事と私生活とダンスと言う3つの区分になります。明日からはまた2つに戻るのね。。。誰も知人はいないと思っていましたが、帰宅後に前職で一緒だった女の子からメールをもらいました。カッコよかった!と感想をいただけて嬉しかったです。あとは髪型さえ決まっていれば・・・にほんブログ村
2013.10.06
コメント(0)

今日は午後から発表会の前日練習がありました。すべてのクラスが30分ずつ、最終確認をしました。えるざの場合、フラメンコのクラスは2時からベリーダンスのクラスは2時半からです。今日は午前中にマッサージに行ってきたのですが、おかげで疲れがどっと出てしまいました。練習時間の前にウトウト。練習が始まっても体がだるい~。とりあえず前の時間に練習していたクラスを見学。えるざのクラスよりもフラメンコ暦の長いクラスだったのでなかなかかっこよかったです。続いてえるざのクラスはアレグリアスから。もう開き直って楽しく踊るしかないですね。間違えたらそのときはそのときです。そしてセビジャーナス。どちらも2回ずつ踊って終了です。えるざはその後にベリーダンスの練習。フラメンコの後にベリーと言うのは実はかなり疲れるのですが、今日は加えて疲れが出ているので途中で息切れです。ベリーは特に不安な個所もないので、順調に2回ずつ踊って終了。次の時間帯に練習に来たクラスをちょっと見学。他のクラスを見学するのは楽しいですね。さて、明日はいよいよ本番。まあ、怪我をしないように、楽しく踊ろうと思います。にほんブログ村
2013.10.05
コメント(0)

水曜日の午後の話ですが、病院にいって入院と手術の説明を受けてきました。手術には2種類あって、レーザーで焼くか電気メスで切る取るかのどちらか。レーザーで焼くと子宮はそのまま守られますが、焼いた個所の細胞診ができないそうです。電気メスで切り取ると、細胞診はできるのですが、その後の早産や流産のリスクが上がるそうです。えるざのようにもう子どもを作る予定がない場合は、切り取ってしまったほうがいいんじゃないの?というわけで、問題個所を切って取るコースに決定です。お医者様の説明はその他に麻酔のリスクとか、輸血のリスクとか、まあ同意書が必要なものを一通り説明してもらいました。続いて看護師さんからは入院の説明。用意するもの、入院の時間、その他分からないことを教えてもらいました。えるざの入院は午前10時です。入院した日は何もすることがないのに午前中から入院って、かなり憂鬱です。続いては薬局の薬剤師さんのお話。えるざは日常的に飲んでいる薬があるので、そのことについて。薬の飲み合わせ?的なことが起こらないようにということでしょうね。1時間ぐらいですべて終了。当日は車を泊めっぱなしにできないので、タクシーで行くしかないかなー。たかが2泊なのに、なんだか買わなくちゃいけないものがいくつかあって大変です。にほんブログ村
2013.10.04
コメント(0)

フラメンコ231回目です。これで発表会前のレッスンは最後です。前日にもう一度スタジオ練習はありますが、これはもう最終確認のようなもの。時間も30分だけです。というわけで、本当の本当に最終確認です。とりあえずセビジャーナスは大丈夫そう。問題はアレグリアス。ここってどうだっけ??な個所を確認して、踊ってみて、最終的にはいかにして上手に誤魔化すかという方向へ。今更じたばたしても始まらないので、失敗しても知らん振りして踊り続けるのが得策ですね。最後のフィナーレ部分も練習して終了です。今度が3回目の発表会になりますが、これほど危ない橋を渡るのは初めてです。にほんブログ村
2013.10.03
コメント(0)

ベリーダンス217日目です。もう泣いても笑ってもこれが発表会前の最後のレッスンです。とはいっても、前日にはもう一度スタジオで練習する時間があるし、当日もリハーサルが2回ほどあるので、ぶっつけ本番と言うわけではないのですね。もうじたばたしても仕方がないので、最後の仕上げをして終了と言う感じです。微妙なずれを直したりぐらいかな。レッスン終了後には発表会前日と当日の流れの説明を受けました。えるざは発表会3回目なので、何となく分かるし、資料もあるし、まあ大丈夫でしょう。何のイベントもそうですが、準備のほうが長くて本番はあっという間。来週にはもぬけの殻になっているかもしれません。にほんブログ村
2013.10.02
コメント(0)

英会話4回目です。本日はお休みが何人かいたため、5人でのレッスンでした。まあ本来ならそのぐらいの人数がやりやすくていいんですけどね。前半はパーソナルスペースについて。文化によってパーソナルスペースが異なると言うお話ですが、文化だけでなく男女差もあるのではと思います。えるざは男性脳!なので、一般女性よりはパーソナルスペースが狭いと思います。スーパーのレジで並んでいるときに、真後ろにくっつくように立っているオバちゃんがいると「勘弁してよ~」と思います。それはともかくとして、続いてWhat would happen if~?とかWhat would you do if~?の質問をやりました。これでさらに30分ぐらい。最後にABBAのThank you for the musicをみんなで歌うぞ!っというわけで、まずはサビの部分から。ABBAの全盛期は多分30年ぐらい前だったかと思われますが、数年前にMamma Miaと言うミュージカルと映画ができたおかげで、若くてもABBAの曲を知っている人はいるようです。とりあえずクラスの大半はDancing Queenを知ってました。老いも若きも知っていて、それほど古臭くないというわけでABBA。さらに歌詞を見ていくと、メロディーが元気なのに悲しい曲だったり、ちょっと年配の人にはこのラブソングは・・・と言うものがいくつもあり、結局はこの曲に落ち着きました。ものすごくアップテンポというわけでもないので、多分歌いやすいかな。カラオケとか歌が苦手だったりすると苦痛かとは思いますが・・・それでもペルー人の生徒さんは喜んでくれたようで、さすがはラテンの国だなと。来週はもう少し人数が揃うかな?10回終わるまでには1曲仕上げたいと思います。にほんブログ村
2013.10.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1