2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

今日は映画「千と千尋の神隠し」で参考とされたと「ウワサ」されている山へ家族で遊びに行ってきました。海に程近い山の急斜面を登り駐車場に車を止め歩き始めるとすぐ、こんな景色に出会います。緑の中にぽかーんと山が口をあけたような洞窟。なんか気味悪くも思われますが確かに、映画のアノ雰囲気が出ています。(この時点で息子、びびりまくりです^^)洞窟の中から見るとこんな感じ。このあたりにありがちな素彫りではなく切り出された石を貼り付けたような作り。意外に風が通りジメジメ感はないものの壁面には大きなゲジゲジやらムカデやらが・・・家族でハイキング的な感じだったのですが、だいぶ恐怖ツアーじみてきてしまいました^^;トンネルの中は意外に広くいくつか横道もあったりします。階段には出迎えのカエルが待っていてくれました。が、ここで妻が足止め。まさに千と千尋の世界です^^そして階段の上の左手に何か見えますね。これです。何でしょうか?良く見ると顔が彫ってありカラダには模様も彫られています。この手の石像を見ると真っ先に飛び乗る息子もここではおとなしくしてました^^さらに上へと続く階段を見つけ上り始めると「キーキー」という声と異様な臭い・・・足元を見ると地面が真っ黒け。目の前を横切る何か?上を見ると天井にビシっとコウモリ達が^^;一枚目の写真に驚いてだいぶ減ってしまいましたが数百と思われるコウモリで天井が埋め尽くされていました^^;この先は風も流れていないようなので装備のない今日はここで引き返し。家族でコウモリの群れをくぐるハイキングなんてちょっと過激すぎですしね^^さっき分かれた道を別方向へ進みトンネルを抜けます。そしてここにもにも石像が。草木に被われた石像の感じも映画のイメージにピッタリです。さっきのものよりこちらのほうが彫りを鮮明に見ることができます。ネコかなんかかな~、カラダの模様を良く見るとどうやら「トラ」のようです。でもなんかずいぶんカワイイ顔をしていますね^^と、ここで天気の方が怪しくなってきてしまったのでハイキングは終了。これ以上進んで妻と2人で豚に変えられてしまってもイヤなのでおとなしく引き返すことにしました。まだまだ奥が深そうなこのリアル宮崎ワールド!また近いうち今度は装備を整えて訪れたいと思います。ちなみにクルマに草は乗っかっていませんでしたけどね^^カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく
2009.06.20
コメント(1)

今日は「アースコミニュケーション」さん主催の2時間の耐久レースに参加してきました。一般クラスではソロとペアがありますが今回は他の部員の都合が付かないということでソロでの参加。何も考えないでエントリーしてしまったので身体もバイクも先月末の王滝の疲れが取れないままの強行参加となってしまいました^^; スタート前に参加者が一人ずつお立ち台に乗っての記念撮影。かなり照れましたです^^このコースは元々クルマのダートコースで使われているもので道幅は広く木の根や大きな石などはないのですが一部締まった路面に大き目の砂利が浮いた場所があり結構テクニカル。しかもコースロープでスラロームセクションとされていて砂利&フラットターンの連続でみなさんかなり苦戦していました。(おいらも派手にコケちゃいましたが^^) 前日の雨の影響が残りところどころぬかるみなどがありましたが主催者側から「あえて特別なメンテナンスはしていません」とのこと。やっぱマウンテンバイクはそうじゃなくちゃ!とはいえドライ面は砂利、ウエット面はネトネト系の泥でかなり泣かされました^^;中盤、砂利のフラットで前輪を滑らせてしまってコケてしまったときハンドルをちょっと強めに地面にぶつけてしまったのですが、その後からフロントフォークのあたりから物凄いバキバキ音が。走りつつ「ステムが緩んだかコラムの付け根あたりかな~」とは思うものの走行中のこの「異音」って気になりますね。ここでなんとなくペースダウン(ほんと、メンタル弱いです^^;)それでも何とか持ち直し2時間を走破しゴールイン。なんとかエントリー者数の半分には入ることができました。 表彰式、閉会式が終わった後、参加者に「焼きそば」と「豚汁」が振舞われました!しかもこれが美味い! レース後の疲れを差し引いてもかなりのレベルの味でした^^(思わずおかわりしてしまいましたが^^)2時間存分に走ってオイシイ焼きそば・豚汁をいただいてエントリーフィーは2500円!(2hソロ)今回で2回目というまだ若いイベントですが、これから県下でも注目のレースになっていくかもですね!予定が合えば次回は部員一同で参加させていただきたいと思います。運営、スタッフの皆様、参加者の皆様お疲れ様でした。皆さんもこんなアットホームな暖かいイベントはいかがでしょうか!アースコミニュケーション2時間、一緒に悶えましょう^^↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2009.06.14
コメント(2)

「minitou stance kingpin」このフォークのオイル交換をしていたとき、衝撃的なものを発見してしまいました。 (画像は使い回しなので赤丸は気にしないでください^^;)場所は20mmアクスルをクランプする2本のボルト付近。タイヤを外そうとボルトに工具を当てたところなんか妙な手ごたえ!?片方のボルトが緩んでいて手でも回ってしまいそうなくらい。で、よーく見てみると・・・一番弱そうなところに亀裂が入ってしまっていました。このクランプ方式ではよくあることなのですがやはり衝撃的です^^;裏側にもしっかりと延びています。走っていてタイヤが取れてしまうまではいかないまでもこれでは安心して走れませんよね^^;場所が悪いですが溶接でどうにかなりそうかな~幸い以前使っていた同型のフォークがしまってあったので急遽ロアーレッグだけ交換して復旧しました。(K隊長、助かりました~) このタイプでは結構頻発しているトラブルなので同型ユーザーさんがいましたらご確認ください。↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2009.06.08
コメント(6)

週末は王滝100kmを走ってきました。結果から言うと第2CPでタイムアップのリタイア^^;王滝に向けてのトレーニングや体調管理も万全だったのですが・・・前日、仕事中にチョットしたことから首を痛めてしまい45°も横を向けないくらいの状態に。「まぁ走り出してしまえば痛みも忘れるでしょう」くらいの気持ちで走り出したのが間違いでした。当日の王滝村の天気は雨・・・ いくら走っても体の体温は奪われる一方。痛みを忘れるどころか冷えるごとに痛みは増していきます。ボトルを取るにしてもリアタイヤをチェックするにも首に痛みを感じます。別に痛みは大したことは無いのですが、痛みを感じるというストレスが徐々に集中力を欠いていきます。そして今回の最大のミスは栄養補給。燃費の悪いおいらは1時間以上のレースの場合、頻繁な補給が必要になるのですが、気が付いた時にはスタート後すでに2時間。しかも雨で体が冷えているので早めの補給が必要になるのですがそんなこと忘れて走るうち両足に痛み・・・道が開けたところを待って自転車を下りると案の定、両足が攣ってしまいました。あわてて補給を取ってしばらく休憩、休む間体温を奪われ首の痛みも増して行きます。そして体調の復活を待って再スタートしたところフロントタイヤがブヨブヨ^^;さっきまで平気だったのに・・・スローパンクです。次々にライダーが横切り励ましの言葉をかけてもらう中、急いでパンク修理。あわてて再々スタートを切りますがまたしばらくすると足が攣ってしまいます。何とか40キロの第1CPは通過しましたがその後も足の痛みは消えずグタグタと走ること数十キロ。栄養が回りようやく動くようになった足を回しますが第2CPに着いたところでタイムアップの宣言・・・計算ではギリ間に合うかもといったところだったのですがCPまでの距離が少し伸びていたようで無念にもここでリタイア。ビリビリと計測チップを剥ぎ取られここでおいらの挑戦が終了しました。自転車も装備もトレーニングも万全だったのですがちょっとした体調不良と大きな調整ミスが結果を左右しました。うん、すべてまとめて実力なのですけどもね^^;やはりここはそんなに甘い場所ではないですね。でもゴールを踏むことはできませんでしたが今後の大きな目標を得ることができた貴重な体験をすることができました。思えば数十年前にトレイルランニング「ハセツネ」に参加したとき以来の途中リタイアでした。たしかあの時も雨で体調不良だったな~最近、人生初のリタイアを味わったあのときの気持ちを忘れていたような気がします。「心・技・体」やはりこれがすべて揃わないとゴールをくぐることは難しいのですね!そんなことを思いつつも再来週にはまたレースが迫っています^^;この失敗をバネにしてこれからもがんばっていかなくてはですね!さて、明日からまたトレーニングです。また来年の王滝を走るために!がんばりますよ~!↓バナークリックでMTBブログがいっぱい!↓テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく→HIGH MOUNTAIN TOP→
2009.06.01
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1