2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

9月13日 この日はオートランド千葉でアウトドアフェスタ第3回MTBレースに参加してきました。今年に入ってからまともな天気でレースを走った記憶がないおいらなわけですが^^;週間予報を大幅に裏切って前日は大雨。案の定当日のコースコンディションは激マッド!!マッドというか沼のようでしたが^^こうなったらこの状況を楽しむしかありません。(毎回これですが^^;)とか言いながらビシャーっと水しぶきを上げながら水に突っ込むのも楽しかったりします^^このレース、第2回大会も参加させていただいているのですがアットホーム&思考を凝らしたコースレイアウトでなかなかテクニカル! 今回も楽しませていただきました。中にはこんなセクションも! 手前は泥沼状になっていて勢いで越えることができずペダルを入れれば滑りそうだし軽めに漕げばクランクが当たるしで最後までなんだか攻略できないままでしたが^^;今回は前半50分後半50分、ハーフタイムに10分程度の休憩が入るというサッカーのようなルールで行われました。前半が終わり休憩に入る頃には参加者のカラフルなジャージとバイクはすべて茶系のアースカラーに。休憩から戻ったものの自分のバイクが見つからずうろうろしちゃう人もいるほどに^^↑チームメイトのHさん。この人にいたってはもう顔の識別も不可能です^^;こんな感じのヘビーコンディションでしたが泥沼への「慣れ」もあり後半中盤まで5~6位をキープしていたのですが泥にチェーンオイルを洗い流されチェーントラブルが増えてきます。途中、チェーンサックで自転車を下りようとした瞬間「ピキーん」と左足に痛み!はい。きた~! 攣りました。みごとに。妙な格好でチェーンを直し足を伸ばして戦列に復帰しましたが数人に抜かれてしまいあわてて追い上げましたが時間切れでゴール。順位は残念ながら8位と落としてしまいましたがなんとか走りきれました^^壮絶な戦いを語る自転車。やっぱマウンテンバイクはこうでなくちゃね~!午後はしばらくレースから遠ざかっていた息子の出番。当時ジャストサイズだった24インチのバイクはちょっと小さめで大丈夫かな~って感じでしたが気合の走りで第4位。1年近く自転車に乗っていないのに結構乗れていてほんと不思議な子供です。やたらケイデンスが高いな~とは思っていたのですが家について一言。「そういえばギアが壊れてて変わらなかったよ」だそうで。ますますもって不思議です。今回で第3回を数えたまだ若いイベントですが、アットホームな雰囲気と走り応えのあるダートコースでのレースはなかなか楽しいです!千葉県中央区と都内からもアクセスしやすい場所ですの気軽にいかがでしょうか!一緒に走りましょう!(おいらと走ると雨が降りますが)カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2009.09.13
コメント(6)

ステム・シートポストの定番!といえばまず真っ先にイメージするのはこのブランドではないでしょうか。 「THOMSON」自転車を組むとき、あれこれとパーツに悩んだりしましたがこの2点だけはいつでも即決。重量やデザインなど含めても悩むことなくこの「THOMSON」を選んでいます。世界のレースシーンでの使用率も高く多くのチームで採用されています。自転車の部品で最近良く聞く「CNC」という言葉。なんのことでしょうか? 簡単に↓こんな感じなのですが・・・← 画像クリックで商品ページNCとは 「Numerical Control」 の略で、訳すと「数値制御」と読めます。旋盤と呼ばれる主に金属加工に使用される機械にこの数値制御を装置として載せ旋盤の作動をを数値で制御させます。そしてその数値制御をコンピューターで行うものには頭にcomputerのCをつけて「CNC」と呼んでいます。これにより手作業では時間がかかりすぎて難しかった加工や同じものを大量に作る生産性を向上させました。自転車ではパーツに高い剛性、軽量が求められます。この要求を満たしてくれるのがCNC技術なんですね!なるべく部品点数を少なく、ボルト・ナットや溶接箇所を減らすことで部品の性能を格段に引き上げてくれます。 わかりやすく例をあげれば「クサリ」。クサリは紙で作る通り、丸い輪状の金属をつなげてつなぎ目を溶接していくことでつないでゆくのですが、これをCNC技術で削り出してしまったらどうでしょう。溶接箇所の無いとても丈夫な物ができるでしょうね!(値段がすごいことになりますが)話を戻して・・・THOMSONパーツ。この社の製品はこのNC技術を非常に高いレベルで自転車パーツに投入しているのです。おいらは普段、仕事で飛行機のエンジンの分解や組み立てを行ったり部品の検査などもするのですがそれら航空機部品と比べてもまったく見劣りしない高い仕上がりを見せてくれます。ちょっと大きめ画像でその美しさをご覧ください!これが航空機のパーツだったらきっと1点数十万はすると思われますが・・・■送料無料■THOMSON(トムソン) THOMSON (トムソン) ELITE X4自転車パーツならこの価格!世界のライダーとメカニックをうならせ続ける超ド定番パーツはいかがでしょうか。絶対に間違いありませんよ!カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2009.09.09
コメント(0)
![]()
ちょっとマニアックな自転車用工具を紹介します。【PARKTOOL◆パークツール】 TM-1 スポークテンションメーター自分でホイールの振れ取りを経験したことがある方もいるかと思われますが、数日したらまた振れが出始めてしまったなんて経験もあったりするのではないでしょうか。一方、完組みで売られているホイールやプロの方が組んだホイールはちょっとやそっとではなかなか振れが出てしまったりはしません。「何が違うのでしょうか?」いろいろ条件があるので一概には言えませんが、ほとんどの場合スポークテンションが大きくその違いを左右してきます。ホイールを組み上げて見た目に振れの無いように調整してもスポークのテンションが一定でないとホイールが回転するたびにスポーク達は各スポークのテンションのばらつきに影響されどんどん調整から外れリムに振れを出し始めます。これがすぐに振れを出してしまう原因の一つになっているのです。こんなスポークテンションの不均一をなくしてくれるのがこのスポークテンションメーターです。使い方はこんな感じ。黒いグリップを握りスプリングを圧縮した状態で3箇所のピンの間にスポークを入れます。グリップを放すとスプリングが開放されスポークにスプリングの荷重がかかりスポークを押します。 そのときのスポーク曲がった量を針で直読できるようになっています。上の写真では針が10を指していますね。これに付属のスポーク径に定規で得られたスポーク径とテンションメーターコンバージョンテーブルの数値を照らし合わせ自分のスポークの太さとタイプにあったスポークテンションを確認します。振れ取りをする場合であればバルブの位置を始点とし、スポークの振れているポイントとスポークのテンションを照らし合わせ、なるべく振れに影響のない範囲内でスポークテンションを適正値の中へ入れていきます。その後はホイール組みのセオリー通りにリムに荷重をかけたりしながら馴染みを出していけばまるでプロが組んだような振れの出にくいリムの出来上がり!(と、いいましたがここまでやってもプロの方が組んだホイールにはまだまだ近づけません^^;)本職の方が組むホイールにはこれ以外にもスポークやリムに対する色々な処理があり到底シロウトがまねできるようね技ではなかったりしますが・・・このような工具を(お金を!?)使えば少しでもプロの技に近づくことができます。自分でホイールの振れ取りをなさる方、ホイール組みを始める方にはきっと役に立つ工具だと思いますので手にしてはいかがでしょうか。きっと納得のホイールが組めると思いますよ^^!【PARKTOOL◆パークツール】 TM-1 スポークテンションメーターカテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2009.09.07
コメント(4)

9月に入りさすがの南房総も朝晩は過ごしやすくなってきました。長いオフシーズンが終わりもうすぐ房総トレイルシーズンがやってきます!ということで季節外れのTシャツねた。しばらく前、ゴールデンウイークあたりのことですが、あの「ユニクロ」からこんなTシャツが販売されていました。(FSRにぶら下げてみましたがスペシャのロゴが見えなかったですね^^;)以下付属タグ本文から↓----------------------------------------------------------企業コラボ国内から海外まで様々なジャンルで活躍している企業とのコラボレーションTシャツです。クリエーターたちのアイデアが合わさって生まれたデザインや、過去に実際に使われていた企業おりじなるのポスターなどをモチーフにしたレトロ感たっぷりのデザインをお楽しみください。 ut.uniqlo.com----------------------------------------------------------ということで自転車メーカーであるスペシャライズドとコラボして製作したTシャツも販売されていたんですね~ちなみに後ろはこんな感じ。材質は綿を含んだやわらかめ素材のドライテック。吸汗速乾素材でリーズナブルなこともあり非常に人気が高いですね。ストレッチ性も高くもちろん自転車等のスポーツにも適しています!しかも価格は1.500円、実売990円でゲットしちゃいました^^ロゴを拡大してみましょうよーくみてもわかりませんがロゴ、文字には軽くラメが入っていて日光に当たるとキラキラ光ってみたりもします。自転車のシルエットな感じのロゴはおいら的にけっこうお気に入りです^^本気で乗るときや着て街を歩くのはやや抵抗がありそうですが、レース前やレース後、イベントの時などにちょっと着てたら話のタネにも良さそうです^^さてここまで紹介しておいて何なんですがこのTシャツ、期間限定商品で現在は販売されていないということです。(おいらは近所のユニクロで先月普通に取り寄せてもらえましたが)でもこれからもこのような企業コラボで楽しいTシャツをリリースしてくれるかも知れませんね!期待してますよー! ユニクロさん^^!カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2009.09.05
コメント(2)
![]()
【crankbrothers□クランクブラザーズ】 POWER PUMP パワーポンプ材質:ポリカーボネイト構造:デュアルピストン最大気圧:100psi(7気圧)高圧切替スイッチ:エアースイッチバルブ:仏式/米式全長:143mm参考重量:93g小さいポンプを探していたらちょうど良いのがあったので購入しました。ペダルや携帯ツール、完組ホイールなどでも有名な「クランクブラザーズ」です。<上下:伸縮した状態> 今回はとにかく小さくて軽くて何よりお買い得な物を探していたのですがこれはもうバッチリでした。携帯ポンプといえばいかに早くタイヤを膨らませ、高圧まで昇圧できるかが問われるところですがこのポンプ、グリップ下部に付いているダイアルを回すことでハイボリュームとハイプレッシャーが選択できコンパクトボディながらうまく機能を両立させています。さて、それでは早速実証作業です。。まずはチューブ(IRC製 2.3~2.5用)だけでタイヤ交換に最適なくらいになる程度まで加圧してみます。ここまでで40ストローク。以前紹介したX-TREAM QUICKERが15回でおよそこれくらいまで加圧できましたので約25回余計にストロークさせています。次に実際にホイールにタイヤを組んで加圧していきます。前回同様タイヤはタイオガのFACTORY DH 2.50 リムはマビックD321でまったく同じものです。正立で一番空気を抜いた状態から加圧、いつも使っている2.2気圧まで昇圧します。このポンプにはゲージが付いていないので途中エア圧を測定するため経過時間が分からなくなってしまうのでポンプの1ストロークを1秒に設定、これけっこう遅いスピードです。で、、、結果は2.2気圧まで約310ストローク約5分16秒でダウンヒルタイヤを戦闘状態まで昇圧させることができました。(圧力が2.2と低いのでハイボリュームモードでのみ測定)X-TREAM QUICKERが約144ストロークの2分半で2.2気圧まで持っていったのでおよそ倍の時間がかかってしまいました。大きさで比べるとX-TREAM QUICKERが247mmで182gcrankbrothers POWER PUMP が143mmで93g容量、重量共にcrankbrothers POWER PUMPが半分の値で性能が倍という非常に「普通」な結果が出てしまいました。特に太いダウンヒルタイヤで試しているので1.95~2.3あたりまでのタイヤならばエアーボリュームがグンと下がるのでこの性能差が小さくなってくると思われます。携帯電話よりちょっと大きめなこのPOWER PUMP、サドルバックにこっそり忍ばせていかがでしょうか。カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →テーマ【マウンテンバイク◆MTB】もよろしく
2009.09.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1