全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
連休初日の23日は、久々の「自宅工房開放デー」でした。タイパンツはやっぱり試着してほしいので、おうちの中で出店したらどうだろう?と思い始めたのがきっかけで4年目くらいかな?今回はおもてなしに、「まなびぃ」さんのワッフルを取り寄せちゃいましたまなびぃさんは金沢でお店を開いているお友達。彼女のパンはどれもおいしいのですが、特にワッフルがうちの息子たちのお気に入り。パン生地なのでもっちりな食べごたえがたまらない!!おまかせでお願いしたら、抹茶、ざらめ、チョコ、栗の4種類を送ってくれました。ごろっとしたざらめが懐かしくおいしかった~今後もまたお願いしちゃおうかと思っています。タイパンツはこんな感じに展示しています。冬の重ね着シーズンに大活躍のデニムミニやリネン混のミニ、おうちでまったりなネル、空気を含んであったかいロングスカートタイパンなどなど、20本弱のタイパンツを展示しました。かわいいーかわいいーって言ってもらえてタイパンツも喜んでました☆開放デーは、ただおしゃべりして帰るのもOKで、いつもいろんな人が遊びに来てくれます。今回も楽しいお話が広がって、必要な時に必要な人が来てくれるのかな?なんて思いました。素敵な日でした。冬は自宅が冷え込むため、次回の開放デーは来春以降の予定です。12月17日(月)武蔵小山でリメイク講座の開催が決まっています!!午前中に本編のみの開催となります。ミシンの選び方やお掃除の仕方、縫い物道具のチョイス、大人Tシャツから子どもズボンを作る実演を行います。ご予約、お問い合わせは info@noone.ocnk.net まで。お待ちしてます♪
2012年11月25日
コメント(0)
![]()
久々にリメイクしてみました。 リメイクっていうか…(笑)キャミソールの肩ひもが長く着ていると胸元が開いてきちゃうんです。なのでうしろバッテンに付け直しました。こういう「ちょっとしたこと」でタンスの肥やしになってる服って多くないですか?気に入ってるのに捨てられない、もういらないからリサイクルショップに持って行く、オークションで売るなど、処分の方法はいろいろあるけれど、ちょこっとリメイクすることで自分らしく着こなせることも知って欲しいと思っています。しかしもはや”リメイク”っていうのもなんかしっくりこなくなってきました。なんかいい言葉ないですかねー?※こちらも久々にHPにタイパンツを追加しました今年の冬はカラフルなタイツやレギンスと合わせて、ミニのタイパンツはいかが?※来週はこれまた久々に「自宅工房開放デー」を開きます♪どなた様でもウエルカム~(駐車場の関係あるためご予約くださいませ)
2012年11月16日
コメント(0)
![]()
今月の311タイパンツです。 11月の311タイパンツ「参観日2」6,311円 総幅 126cm 腰紐からの長さ 45cm ご購入受け付けは14日(水)24:00まで。 info@noone.ocnk.netまで、お名前とどこに魅かれたのかお書き添えくださいませ。 応募者多数の場合は抽選になります震災から20か月。わたし自身も周囲も様々な変化があったと思います。大きく生き方や仕事、住む場所を変えた人、変えようと準備してる人…人それぞれ考えや思うことは違うもので、進む方向が大きくずれて修正できなくなった時、人は離れてゆきます。でも遠い未来になるかもしれないけれど、気が付いたら同じ方向だったねって話せる日が来るといいな。久しぶりの友達に、連絡取ってみようかな。-----------------------------------今決まっているNO ONEの予定をお知らせします。来年も出店が多くて嬉しいです♪<11月>13日(火)1dayタイパンツ 10~15時 NO ONE工房 ※ご予約可23日(金祝)自宅工房開放デー 10~17時 NO ONE工房 年内最後、久々の開放デー!初の祝日開催です おしゃべりしに来てくださ~い☆ <12月> 調整中<1月>17日(木)あな吉さん文化祭@名古屋 (会場未定) フーテンタイパンツ、No Nukes、手帳カバーなど販売 手帳カバーオーダー受付<2月>22日(金)noone presents おたのしみday 杉並区another~kitchen 10時半~16時半
2012年11月11日
コメント(0)
あな吉さんの手帳術でよく出てくるキーワード「一元化」ふと、わたし、Web上では一元化ができてないなーと気が付きました。正確に言うと一元化できない、ではなく、してないんです。Blogはここの他に「あな吉さん講座信州 事務局日記」http://yurubejimatsumoto.naganoblog.jp/を書いていますし、NO ONEの商品販売のHPは有料のサーバーを借りて作っています。「フーテン衣類製作NO ONE Official Web Site」http://noone.ocnk.net/あな吉さんの他の地方講座の主催者さんは、ご自分のお仕事ブログの中に書いてる方も多いですが、わたしは分けたいんですよねーわたしという人のことを知ってもらうのは少数の友人でいいから、クローズドのmixiで友人向けの日記は書いてるし(毒吐き日記ww)Twitterはロック関係の情報収集などで主に使ってます。打ち上げで飲んでる感じ…?あ、告知もいろいろやってるのでここはある意味一元化かもしれないですが。その点、あな吉さんの手帳術はそれが全部まとめられるのがいいところ。ライブの予定も、お客さんリストも、リメイクや手帳講座も、おたのしみdayも、あな吉さん信州講座も、子どものことも、全部まとまっています。最近は好きなバンドのチラシもA5サイズだったりしていい感じ♪これは他のスタイルではありえないことかも。手帳なら電源を探す必要ないですしね。実は手帳カバーも「一元化」を意識して、今の形状になりました。ペンを何本も上に下に右に左につけているユーザーさんが多く、なんとかまとまったらいいなぁと、ポケット式になったのでした。わたし自身は5色ペン1本しか持ち歩かないのでポケットは使いませんけどねー実は前回の講座で新しいアイディアが浮かんだので、年内中に形にしたいなぁ。今日はSTATIONALY Oneさんに注文していたファイルを取りに行きました。先日の講座で「透明ファイルが多いのです」と聞いて、店長さんに見せていただいたのですが、そのファイルはファイル自体が柔らかいので、カバーを付けるのには向かないかも?なんて思いました。カバーを付ける方は、中のファイルがしっかりしたものを選ぶといいかもしれないですね。ちなみにNO ONEのカバーも複数置いてありました。NO ONEのカバーを常設しているのはanother~kitchenとここだけです。「STATIONLY One」http://www.stationeryone.com/------------------------------------そして久々に、自宅工房開放デーを開催します!!以前「平日の昼間は会社なので休日にやってほしい」というリクエストが多かったので、今回は祝日の23日に設定しました。自宅工房開放デーでは、タイパンツやNo Nukesなどの展示販売はもちろんですが、新たな交流の場として、ぷらっと来てお茶を飲んで、わたしとしゃべって帰ってゆく、というお客様が多いです。友人も来ますね。意外な人同士が知り合いだと判明したり、面白い日になりつつあります。「自宅工房開放デー」入場無料11月23日(金祝)10時~17時 松本市NO ONE工房※駐車場が少ないため、お車の方はご予約をお願いしますinfo@noone.ocnk.netまでメールをください。
2012年11月08日
コメント(0)
![]()
昨日はanother~kitchenで初出し講座「ハルさんの手帳カバーの作り方が分かる!講座」の講師を務めてまいりました。参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!わたしは大人のTシャツから子どものズボンを作る「リメイク講座」を持っていて、こちらは6年ほどの経験がありますが、全く新しい講座を1から作るのは、かれこれ6年ぶり。ここ1か月くらいはこの講座のことばかり考えていたと思います。手帳カバーの作り方は5月に発売のこちらの本で紹介させていただきましたが、【送料無料】あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 [ 浅倉ユキ ]この時は初心者でも簡単に作れるように…と、現行でわたしが商品として販売してるものとは作り方が違います。その「販売するためのプロの技」を講座に盛り込んでみました。とはいえ、わたしは実は手芸とか小物作りとか大嫌い!だって細かい作業をきっちりやらないときれいに仕上がらないから。大雑把な性格なのでイライラしちゃう。なのでカバーの作り方としてはとっても簡単な構造です。そこにきれいに仕上がるプロの技をプラスしてお伝えしました。初めての講座なので一気にしゃべりすぎて午前は巻いてしまいましたー(反省)午後は手帳術講師のけーこさんが参加してくださって、「このカバーはあな吉さんの手帳術を実践するうえでよく考えられてますね」と、お墨付きをいただいちゃいました☆わたし自身があな吉さん手帳ユーザーだし、アナザーでも信州講座でもおたのしみdayでもユーザーさんの手帳を数多く見せていただけるので、ご要望をうかがいやすいのかもしれませんね。物作りってやっぱり経験です。あな吉さんの手帳の進化は早いので、作り手もついていかなければ支持されません。当日伺った感想では「初心者でもわかりやすかった」「生地の選び方とか分かってよかった」「知らないことばかりだった」など、好印象だったようでほっと胸をなでおろしました。手帳術講師のみなさん、あな吉さんの地方講座の主催のみなさん、おたのしみday出店者のみなさんが貴重なご自分のブログのスペースを割いて、この手帳カバー講座のことを告知してくださいました。ありがとう。そのおかげか「ハルさん今回行けなかったけどまたやってくださーい」のリクエストを多数いただいております。人数が集まれば伺いますので、ぜひ呼んでくださいませ。その前にこんな講座もいかがでしょうか?あな吉さん名古屋講座の主催者 いちごさんの「主催者のための講座」10月後半からちょっと忙しい日々でしたが、これで少しゆっくりできそうです。HPに商品をUPできるように作っていこうと思います。明るい色のネル生地も購入しましたのでお楽しみにー♪
2012年11月05日
コメント(2)
「ハルさんの A5手帳カバーの作り方が分かる!講座」 11月4日(日)10時半~13時 3800円 13時30分~16時 3800円 あな吉手帳術のオリジナルカバーをもっと素敵に作りたいあなたに。 another~kitchenで販売している手帳カバーの作者が講師になり、 生地の組み合わせや美しい仕立て、ペンが抜けにくいポケットの作り方など、 ワンランク上の仕上がりのコツをすべて教えちゃいます。 (講師:百瀬はるえ) ※講座申し込み時にお弁当予約の有無を必ずご記入ください。******** お申し込み方法 *********★ゆるベジホームページの、講座案内 http://yuruvege.com/category/anotherkitchen/ 右側から ご希望の講座をクリックして下さい。 講座の解説の下に、「講座のお申し込みはこちら」というボタンがありますので そちらをクリックしてお申し込み下さい。場所: another~kitchen(東京都杉並区宮前2-8-28) ●荻窪駅から バス15分徒歩7分 ●吉祥寺駅から バス15分徒歩2分 ●高井戸駅から バス10分徒歩10分 など------------------------------------あさってはこの講座の講師を務めます。たくさんの方に告知協力していただき、情報を目にしていただいた方も多いかも。本当にありがとうございます。「初心者ですが大丈夫でしょうか?」というご質問がありましたが、初心者さんこそいらしてください~生地の選び方やきれいに仕上がるコツをお伝えしますので、きっときれいに仕上がりますよ♪「自分でも作るし、お友達にもあげてます」って方も大歓迎。わたしは13年ほど洋裁を学んでおりましたので、何か発見があるかもしれません。当日は手帳サイズにカットした接着芯やファイル入れ口に使用するレース、チロリアンテープ、わたしが使っているA5のプラスティックファイル(カバーなし)などのあっせんもありますので、必要な方は小銭をご用意くださいませ。当日の持ち物は筆記用具とけーたいやカメラなど写真が撮れるもの(撮影自由です)のみです。会場でお待ちしてま~す
2012年11月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1