2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
嫌な思い出を取り除く方法 ~ あなたにもできる こどもたちへのカウンセリング(2)これは こどもたちだけでなく ぜひ みなさんにもやって欲しいですね!嫌な思い出・・・思い出したくもないこと・・誰にでも きっとあるはずです。これを うまく「処理できる方法」を こどもの頃に身につけてしまうと大人になってからも 簡単に 気持ちの切り替えができ、そしていつも幸せな気分を持続することができます。方法は いたって簡単です。ぜひ こどもたちにも教えてあげて欲しいですね!まず 嫌なこと 思い出してください。考えただけでも 嫌な気分になりますよね(笑)相手の表情 声やその時の気分も まだ まさに残っているはずです。最初に その思い出のシーンから 色をとぱらってください。そうです。 モノクロの世界にしてしまいます。どうです、なんだか 変な感じじゃないですか?少しだけ 嫌な思い出のパワーも 落ちてしまいます。そしてそこから 音を完全に抜いてしまいましょう。相手が いろんなことを言っているけれど ただ 口をパクパクしているだけ・・周りの音もいっさい抜いてしまいましょう。これで 自分の気持ちをブルーにしてしまう 相手のエネルギーは 完全になくなってしまいます。最後に その映像にこびりついているあなたの 嫌な感情を すっこりと抜きさってしまいましょう。目を見開いて まぶたを動かさずに その映像を ただぼーっと見るようにして そこにある感情をすべて ぬいてしまいます。そして その映像をまるで 小さな写真のように考えましょう。そして 折りたたんで 四つオリくらいがいいかな。そして こころのゴミ箱に ぽいって 捨ててしまうだけで いいのです。これを何度か 繰り返すと もう その思い出は たとえ よみがえってきても ただの絵にしか なりません。さっそく やってみましょう。 (げんき)
Aug 6, 2005
コメント(7)
こどもたちが絵を描いたら 必ず質問しようこどもたちが無意識のうちに描く「絵」の中には たくさんの答えが隠されています。自分のこと。家族のこと。自分の想いや世界がどんな風に見えるのかそこには たくさんのヒントが隠れています。でも こどもたちは そこに答えを描こうとして描いているわけではありません。あくまでも無意識のうちに表現してしまうからです。こどもたちが絵を描いたら 必ず質問してあげましょう。「このお花とっても綺麗ね お花さんは なんていってるのかな?」「このお友達は 今から どこに行くの?」登場している主人公でなく すべての配役の気持ちや関係を できるかぎり楽しく お話してあげましょう。質問のポイントは 3つです。1) 楽しくて ワクワクするような質問にしてあげること2) 登場している配役(人であれ植物であれモノであれ)同士の関係を聞いてあげる3) 嬉しい気持ちと悲しい気持ちの両方を見つけてあげること この3つです。たいてい こどもたちは 楽しい気持ちの時に 絵を描きます。その楽しい気持ちを もっとワクワクする質問によって こどもたちは更に 自分の楽しい気持ちを表現しはじめます。登場している配役は 決して偶然のものでは ありません。そこには 必ず関係があります。同じようなモノを描くこともあるし まったく正反対のものを描くこともあります。でも こどもたちは なんらかの関係をもって そこに描くのです。楽しい絵の中には、「楽しい気持ち」と「悲しい気持ち」が存在します。例えば カブト虫を捕っている 元気な男の子の絵があったとします。元気のいい男の子は 「楽しい気持ち」です。でも 捕まえられた「カブト虫」は 「悲しい気持ち」です。「すごく楽しい絵だよね。でも 捕まえられちゃうカブト虫さんは どんな気持ちかな」 そうやって聞いてあげることが大切です。こどもたちは 「カブト虫は 悲しくないよ。だってお家でエサあげるもん」って答えるかもしれません。こどもたちは 無意識のうちに 絵の中に 「楽しさ」と「悲しさ」をうまく表現しながら バランスをとっているものです。たとえ 自分自身が 気づいていなくても・・こどもたちの絵を見て どんな質問をすれば どんな答えが返ってくるのか?質問の仕方によって 答えというものは 無限に広がるものです。こどもたちへのカウンセリングのベースにあるのは この「質問力」なのです。あなたの質問は きっと 答えを引き出してくれるはずです。 (げんき)
Aug 5, 2005
コメント(2)
昨日の夕方から 少し寒気がして 早めに休んだんだけどやっぱり 夜中 熱が高くなって 頭がガンガンするし 寒くて 思わず布団かぶってしまった・・・さすがに 今日は ゆっくりと休むことにしたよ。熱を出すことって 3年に1回くらいなんだけど出た時には かなり高くなってしまうんだよね。ずっと休んでたんだけど 今日は かなり天気よかったからこどもたちの野球する姿を見ながら しばらく太陽にあたってたらずいぶん回復したけどね(笑)太陽の光とこどもたちの声って すごく免疫力を高めてくれるんだよね。明日は 大切な仕事があるので 今日も早めに ゆっくりと休もう (げんき)
Aug 4, 2005
コメント(2)
家族の中に 幸せリングを 作ってみよう。作るといっても 何か 形あるものを作るわけでは ありません。幸せになるための 大きな輪を作ることです。そのためには まず 家族全員の「夢」を知る必要があります。みんな それぞれ 夢や 幸せの価値観は 違っているはずです。お父さんの夢は どんな夢(幸せ)ですか?それを手に入れるために 今のお父さんに必要なものは なんですか?家族は そのお父さんの夢(幸せ)の実現に対して どんな協力ができますか?お母さんの夢は どんな夢(幸せ)ですか?それを手に入れるために 今のお母さんに必要なものは なんですか?家族に どんな協力をして欲しいですか?こどもたちの夢は どんな夢ですか?それを手に入れるために 今 こどもたちには 何が必要ですか?お父さん、お母さんは その夢の実現のために どうしてあげることができますか?大切なのは 互いの夢や幸せを知ることです。そして その夢や幸せを手にするために 相手にとって必要なものを 教えてあげることです。そして もうひとつは 相手の夢を叶える お手伝いをしてあげることです。もし あなたが この3つの原理を使いはじめると知らず 知らずに 他の家族も その原理を使いはじめます。そして この幸せリングは 家族から飛び出し そして友達や周りにも影響を与えはじめるのです。それは まるで 幸せの大きな輪を作っていくようなもの。あなたの夢は なんですか?あなたの夢の実現に 僕が協力できることは 何かありますか? (げんき)
Aug 3, 2005
コメント(1)
夢が叶うかどうかのサインは 携帯電話のバイブレーターに似ている。自分の夢や欲しいもの。 誰でも たくさんもっているはずです。その夢や願いごとが叶う。これは 誰にとっても 大切な問題ですね。こどもたちの夢や願いは 案外叶いやすいものなのです。もちろん 将来の夢は ずーっと先になってしまうので しばらく時間はかかりますが・・あなたの夢は どんな夢ですか?夢が叶うか どうかを 知らせてくれる サインは あります。それは 携帯電話のバイブレーターのようなものです。携帯電話は マナーモードにしていると 着信をバイブレーションで教えてくれます。実は あなたの夢のシグナルも そのようなものなのです。そう、 キーワードは 「ブルブル」です(笑)夢を考えて その考えている夢の「内容」や「アイデア」に対して自分の感情が反応すると 武者震いのような ブルブルって 感じが起こるはずです。これが 夢達成の可能性をはかる 大切なバロメーターのようなもの。こどもたちは そのことを 生まれた時から 知っているものです。もちろん あなただって 同じです。あなたのこころのバイブレーターは 最近 動いてますか? (げんき)
Aug 2, 2005
コメント(0)
今日は 十数年ぶりに 虫取りアミとカゴを持って セミを取りに行きました。昼間 雨がやんでいる少しの時間だったけど 小学校の校庭の端にある木々が立ち並ぶ場所に こどもたち数人と行った。1年生の女の子は 「先生 手 つなごうよ」っていいながら 僕の手をしっかり握って セミの鳴く 木々へ・・・と。雨上がりなので 大喜びのセミたちは ジージージーって大合唱(笑)「先生 セミ捕って」って言われて 久しぶりの僕も「本気モード」(笑)最初の2回は おしっこだけ ひっかけられて 逃げられてしまった・・・懐かしさが こみあげてきたね。 よく昔は 捕ってたなあ・・「あっ そっか 。セミは 鳴いている時にアミかぶせるんだよね」ちょっとだけ 思い出しました。(喜)セミは 鳴いている最中は 絶対に逃げられないんですね。だから 上からかぶせてあげれば 捕れるんです。じっと止まっている時も 絶対に アミは 上からかぶせるようにしないと確実に逃げられてしまうんです。下から かぶせようとすると難しい・・・。羽は後ろについてるから きっと前にしか向かえないのかもね。その後は 捕れる 捕れる 次から次って感じだった。こどもたちの セミの取り合いが はじまる・・・・うーん・・・最初の1匹目のセミなんて それは それは 人気者だったよ(笑)「ちょうだい ちょうだい」ってその後は 次から次だったんで 最初のセミの人気も少し落ち着いてだんだんと 大きいセミに人気が集中してた(笑)たっぷりとセミくんとも遊んで 汗だくになってしまったのでそれでは セミくんたちを開放してあげよう!!「えー やだ 絶対 やだー」の大合唱。ちょっとだけ待ってね!セミくんと 相談した。「 どうする ? 開放されそうにないぞ」「困るジー ジー ジー」って(笑)「では サッカーしよっか?」 「うん!!やったー!」ということで 無事に セミくんたちを まるで ハトを飛ばすかのように飛ばしてあげた。 その後は セミ捕りで疲れきってしまった身体で サッカー開始!!【笑】セミの人気も サッカーには かなわないってことなのかな。 (げんき)
Aug 1, 2005
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

