2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
ルフ メンバーチェンジについて結構、悩んでます。まず、・時間の問題・質の問題ですね。出るFPの質と時間を考えながら、選手を選択するのは難しい。で、不公平感も不足感もでてしまう。それは、4人中1名は#13・14・16と考えるから。なので、その方式をやめたい。1)4人中2名を#13・14・16とする。2)メンバーチェンジは出席率での順番とする。 (流れ如何ではローテーションを変更する。)これだと、大分楽になり、ゲームを見ることもできる。1)については・・・。a)3人を平等に8分(ランニング)くらいにする。b)#13を軸に、#14・16を振り分ける。の2パターン。2)については・・・。4名中2名なので、バランスはあまり考えなくて良い。プレー時間(ランニング)を各位に合わせて固定する。(#29:2分 #8・18:5分 #9・15・19:4分)で、切替が悪かったり、流れが悪ければ、さっさと交代する。それには、ベンチにいる人の声出しが重要。交代時は、#7→出る人→下がる人、#7→下がる人とする。(出る人は、交代ゾーンに入ってビブを脱ぐ)交代は、攻撃の始まりのタイミングとし、旋回で右アラになる時が一番いい。(フィクソ・逆アラの位置も大事。)それ以外の場合は、ボールを後ろでキープしてもらう。ってのは、如何でしょうか?
2011.07.27
コメント(0)
まず、私のコミュニケーション不足から、交代タイミングが悪い箇所が2回・・・。申し訳ありません。1)前半のスタート開始直後の交代#29を2分くらいで交代の予定#13を代わりに出して、本人で調子を確かめてもらう予定だった。#13は交代の話はしたが、目的を明言していなかった。で、思いの連携ができていなくて、交代のタイミングを失った・・・。ちゃんと話していれば、#15や#19を出すことができただけに、私のミスでした。2)後半の#15の強制交代切替があまりにも悪く、まったく走らなかったので、強制交代をした。#16が旋回を始めようとしていたタイミングだったのがさらに悪化した。#16に、”キープの指示”か、”大きく蹴り捨て”の声を掛けるべきだった。結局、私の一人勝手な形になったのが問題ですね。今後は、ソコまでのイメージを持つようにします。さて、試合について。相手に合わせているイメージがありますね。前戦のFOGOとの内容を比べると、格段に質が落ちていますね。切替の悪さも、継続問題です。どうしたらいいんでしょう?”相手にボールが渡ったら、自陣まではダッシュ”って意識を持ってもらうしかないんだけど・・・。そして、ベンチにいる人が声出しををするのは必須でしょう。最悪なパターンは、強制交代をさせていくってことになっちゃう。さて、今年度のプレーに関して、私からの提案をすると・・・。年度開始時は、#13と#16のプレー時間の重複を避けて、バランスをとってもらおうとした。結果、旋回速度が上がらず、#13と#16の負荷だけが上がった。なので、逆に#13と#16をなるべく重複させる。連携の取れる2名で、旋回の速度UPと崩しの手本を見せ付ける。コレの方が良さそうに見える。で、#13か#16の交代時は、#14に出てもらう。つまり、当面の間は、#13・#14・#16の内、2名をフィールドに入れる。そうなると、残り2名の席を7名で奪い合う事になる・・・。ただ、#13・#14・#16だけではしんどい場面がありえる。仕事・怪我・病気・私用等での欠員、または調子が悪い等・・・。なので、7名から少なくとも1名には、急速な上達を期待しなきゃいけない。(私的候補では、#15か#18)総合的な意見をします。今のルフトで、早急に対策をしたい事。1)切替の悪さ2)決定力の悪さ3)ゾーンを含めた守備1)について。決定的な手段はない。あくまでも、本人の意思による。ただし、多くの場合は、”パスミス”・”ドリミス”から始まっている。それは個人の問題であって、チームで対応するべきことではない。やっぱり、本人の意思の問題(スキルアップと戻る意識)になる。2)・3)について。これは、練習への参加者数に依存する。現在は、仮想の敵をイメージしての練習しかできていない。それには個人のイメージ力が必要になり、それは経験に基づいている。やっぱり、攻撃・守備も人数をいれて、実際にやらないと、プレッシャーが違う。ってな感じでしょうか?<補足>BBQは楽しかったですね。また、フットサル以外での遊びもやりましょう!
2011.07.25
コメント(0)
政府関連の諸々まずは、震災被害を受けた方、原発事故のトバッチリを受けた方、ご苦労様です。恐らく、政府によって、何を信じればいいのか、判らなくなられていませんか?政府・官僚・経済連・マスコミに、惑わされないでください。この、一番基幹となるベキところが、一番信用できません。何が大切なのかを、しっかりと見定めましょう。政府には、震災の復興に関しては、何も期待できない事はわかっています。早々に立ち上がった機関は、何か実績を出していますか?それに対して、自治体等個別の活動でのみ、前進していませんか?それが答えでしょう。さらに、原発事故に関しては酷すぎるとしか言えない。隠蔽から始まって、嘘まで言って国民を騙していますね。年間の許容量は?その測定は?憲法・法規制は?世界的には?全てがウソで、マスコミも加担していますね。最近発表された、再開の安全性についても…。 日本国には、放射線に関する法律はあります。取り扱いについても明記されています。そこには、人間に対する許容量が規制されています。また、土壌に関しても、その扱いについても規制されています。それに対して、規制が無いような表現をし、暫定措置・暫定値を設ける。それが国際基準を越えているのに、日本の基準は厳しいとウソをつく。で、それは間違いだと表現すると、風評だと嘘を言い、煽動しようとする。大事なのは企業ですか?一部の特権階級ですか?指示母体ですか?大事なのは家族であって、国民でしょ?そんな彼らの家族は、海外逃亡中ですよね。風評だと言うなら、年を取った本人ではなく、自身の孫・ひ孫に試食や試飲をさせてみせればいい!節電要請も意味がわからない。なぜ、電力会社の不始末の責任を、国民が取らなければならないのか?削減したら、電力会社から協力金が支払われるベキではないのか?除せんはなぜしないのか?退避はなぜさせないのか?汚染されたガレキの撤去は?その廃棄方法は?焼却灰の処理は?汚染された土壌・水質・農産物。観光業・一般企業・関連企業…。影響は多岐にわたっていて、膨大な国民が被害を受けているのに…。保証がされない現実。だから、誤魔化してでも出荷しようとする無知な企業…。全てが悪循環に陥っている。
2011.07.15
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()