2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
やっと、ここまで来たのかって実感です。主となる選手が揃ったのが夏ごろですか?まだまだ、参加率の低い方もいますが、それであっても・・・。って事で、1年の総評もかねて・・・。さて、この試合の評価は、カツが120点って感じでしょうか?いや、怪我をしたから80点かな。ジュン・カクがその次点。ジュンの旋回からの抜け・攻撃のタイミングは、理想に一番近かったと思う。カクの攻撃的守備もいいタイミングを持ってた。ただプレスをするのではなく、その次のパスカットは狙うのは効果的ですね。カツの評価については・・・。個人の能力差で、守備がボロボロだった初戦。無失点で終わりたかった2戦目。実力差が僅差の最終戦。どれを取っても、そこまで守りきったゴレが、最高評価でしょうね。だって、守備は練習してないんだもん。連携自体が期待できないんだからね。今の私では比較はしにくいが、変わったらあれだけ失点したんですから・・・。それだけの評価があっていいでしょう。攻撃に関しては・・・。スグに攻撃に入りたい人。ボールを持ちすぎる人、出しても抜けない人。判断が遅い人、回す駒だけの人。悪い所が盛りだくさん。守備に練習時間を割いていないんだから、せめて攻撃はまともになりましょう。本格稼動し始めて1年。個人のスキルアップをやっている人も、約半数くらいしかいない。それで、昇格争いまで来たんだから、それは素直に評価しましょう。ただし、来年も同じ様な内容では話にならない。個人のスキルアップは当然。チームとしても、今年の順位を意識した戦いが出来るようにしなきゃいけない。ミドルの何処とあたっても、負けない試合をする事。チーム力で勝利をする事。安定した試合をする事。失点で動揺するのではなく、それをバネに勢いづく事。等々・・・。ボールは回せるようになった。なので、次は崩す事を理解しましょう。そして、”回す→崩す→攻め”のタイミングを合わせましょう。また、やり直すことをやりましょう。守備の連携を作りましょう。最低でも半数は、守備を理解してゴレと連携できるように。セオリーを理解して、体現できるようになれば、2-1・3-2での失点は10%以下にできます。それを肝に銘じてください。最後に・・・。ご存知の方もいますが、私は現役引退です。もう、勝ち負けを争う試合は出ません。今までありがとうございました。
2011.01.23
コメント(0)
まず、昨日の大量失点についての客観的意見。1失点目が悪かった。状況判断が悪く、打たれるイメージが無かった。なので、反応すらできずの失点。その動揺が消えない中での追加失点。相手の特攻に対し、FPが競り負けている状況。本来なら、FPを剥がしてゴレが処理するべき。でも、動揺から指示が出来なかった。そして、更なる失点。危険な位置でボールをキープされた。本来なら、FPがプレスをしなければならない位置。プレスの指示をだしたが、距離があったのでかわされて裏パス。ついでに、相手の速攻に対して、間に合わないかも知れないFPにプレスに行かせたり・・・。こんな感じで、ゴレの悪いプレーの見本をしちゃいました。激しく反省です。さて、それもあって、現状のルフを考えると・・・。全体攻撃は、なんとかボールを”回せる”様になった。でも、効果的な崩しが出来ていない。攻撃に移るタイミングがバラバラ。スグ攻めようとする人もいれば、じっくり攻めたい人もいる。セットプレーは、だいたい有効に使っている。たぶん、一番得点の匂いがするが、決定力不足。今までの得点は、独創での単騎特攻とセットプレーなのが象徴的。守備に至っては・・・ほとんど練習していない。ボックスのゾーンは、なんとか形になってるだけ。つい、ボールに引き寄せられてしまっている。数的不利の守備については、練習は皆無。たぶん、理論に自信を持ってる人はいないかも?強豪と対峙した事で、いろんな事がハッキリしますね。問題は、”どう成長していくべきなのか”って事ですね。私的意見では、前から言ってる様に”攻撃重視”がいいと思う。それは、守備はある程度の人数が判っていれば、そこそこのゲームはできる。判っている人が、ちゃんと指示をすれば、なんとか形にはなるからね。でも攻撃は、出ているプレーヤー全員が判っていないと、単騎特攻しかできない。それは、非常に非効率的だよね。また、誰か頼りの攻撃では、出ているプレーヤーは飾りでしかない。つまり、旋回の練習を、”ボールを回す”ことではなく”崩す”に切り替える。経験がある人は、仮想の守備を作って、練習していると思う。でも、それは一握りだよね。それが、全体に波及できるようにしなきゃ、成長できないように思う。たとえば、練習試合では、延々と旋回を続けるって事かな?そうすれば、イメージが共有できるかな?で、もう一つの課題の守備。まずは、一握りの人でいいので、理解と連携を深めていこう。
2011.01.17
コメント(0)
うーん、ダメダメでした。まずは、自分のことから。最終戦で、ゲームを潰す様な失点をしてしまった。そこから始まった守備の崩壊・・・。ダメですね。それを踏まえて総括をすると・・・。攻撃に関しては、#18の発言の通り。決めなきゃいけない所で、得点が出来ていない。ゴレにセーブされたなら仕方ないが、枠に行かないのは問題。守備に関しては、私が発言した通り。相手のアラに入ったときに、コースが切れてない・プレッシャーが薄い。で、そのままズルズル下がってしまう。ま、突っ込みすぎ、足だけのプレーは厳禁だけど・・・。そして、数的不利の守備が判っていない。2-1・3-2・3-3の守備を理解している人は何人いるのか?実践できる人は何人いるのか?連携も含めて練習しましょう。そして、3試合目について。個人の技術・運動量、チームの戦術・認識、全てが劣っていた。特に酷かったのは、守備の時間なのにメンバーチェンジ数人・・・。負けてる試合でも、集中力を切らせてはいけない。
2011.01.16
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()