2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
まず、自分の発言に対する影響力について。あるんでしょうか?ないんでしょうか?部分的には、あるように感じます。で、その人にとっては、非常に威圧的に感じているようです。そうすると、発言方法・表現方法に気を使わないといけない。ちょっと、難しいです。で、ない人にとってはどうなんでしょう?さて、試合の内容について。なーんか、どうでもいい感じです。やる事が中途半端で、結果的に実績差で勝ったように感じました。要は、ミドルクラスの旋回で、十分に効果が出たって感じです。それって、喜ばしいことではない。旋回のスピードアップはできなかった。効果的な崩しをしなかった。切替は、相変わらず悪い。選手交代では、ジョグでするし・・・。何もよくなっていません。反省会で、戦術について発言がありました。でも、それって去年に出ている内容ですよね。で、練習もしている。でもでも、練習試合でしていない。当然、公式戦でもしていない。ただ漫然とボールを回している状態。選手・チーム共、去年と何も替わっていません。でも、チームを取り巻く環境は変わっています。他チームは、ルフを”去年の上位チーム”。順当に勝ち星を拾って、入れ替え戦に出るんだろう。上を狙っているチームは、”ルフを食ってやろう”と意気込んでいます。それに対して、なにも成長していない・・・。ちょっと、自覚を持ちませんか?(こんな事を言うからダメなんでしょうね。)現在、ルフの成長は止まっています。色んな崩しを練習した。ゾーンの基本を練習した。それを実践しなきゃいけない。反省会で”(挑戦したけど)できなかった”の意見が出てこない。(過去と同一の反省内容はやめる。)個人でのフィジカル・スキルのUPをする。って事をしなきゃいけない。それができている人は、皆に合わしてレベルを下げるのではなく、引っ張りあげる行為にする。私の範囲では、プレーイングタイムを減らし、運動量を確保する。って感じでしょうか?
2011.06.27
コメント(0)
ルフの所感まず、去年と比べての話から。よくなってますか?これには、設定するレベルの話が重要になります。ボックスの守備は、ちょっとできるようになった。攻撃での旋回が、そこそこできるようになった。でも・・・ミドルチームレベルでの話し。本当は、目指すのはソコではないと思う。人も球も正確で早く。上級のチーム相手がゾーンでも、タイトなマンツーであっても崩せる。そして開いた穴を狙い済ましてのパスと、ソコからの連続攻撃。漫然とパスを回すのは、目標ではないんですよね。「いい試合だった」も、目標ではないんですよね。崩すべくして崩して、効果的に攻撃を仕掛けて、得点を効率よく取る。そうしなきゃいけない。戦術は個人をカバーすることはできるけど、個人がスキルアップしないと戦術が生きてこない。同じ戦術を使っても、個人のスキルでレベルが変わってしまう。そこは、競技系のチームだから、チームも個人も意識しなければいけない。今は、最低限の事ができるようになったレベル。なので、”去年と比べて成長した今の自分・チーム”に満足しないでもらいたい。
2011.06.21
コメント(0)
うーん、結果として微妙です。2試合目の2失点について。まず、これはゴレの責任だと、先に言わせてもらいます。それの発生起因については、各自で判断して反省して次に生かしてもらうとして・・・。失点のみのシーンについて、ゴレとしての判断を記載します。【1失点目】サイドからワイドに使ったドリで特攻されてしまった。守備は追いつかず、コースを切ることは不可能。ただしプレスはかけることができる。なので、プレスをかけるのが妥当と判断した。しかし、押し合いに負けてしまい、飛び出すタイミングも失っての失点。<判断の候補>1)プレスかけてもらい、シュート精度を落とさせる 合わせて、タイミングを見てゴレが飛び出せる準備をする2)セオリーを踏まえて、中を切る様にしてゴレとの連携を重視する さっさとミドルを打たせて、相手の速攻を終わらせる3)FPを剥がして、フォローに入ってもらい、ゴレが飛び出して処理をするって感じでしょうか?今回は、1)を選択しての失点。それは、ゴレが消極手にしてしまったのが原因。たぶん、このシーンは3)が正解だった。【2失点目】2-1のシチュエーション。相手はシュートを打つ気がアリアリだった。プレスに行かすと・プレスが間に合わない・混戦でコースが変わる・さっさとパスを出され、飛び出せない距離でのゴレとの1on1になるが想定された。なので、FPにパスコースを切ってもらった予定通り、ミドルシュートを打ってきた。でも、取れなかった。これは、判断は悪くない。悪かったのは、FPがパスコースの意識が強く、まったくプレッシャーをかけなかった。ゴレが悪くない距離で、ブラインドも無いのに防げなかった。って感じですね。最後に、3失点目は・・・。良く覚えてないんだけど・・・。ゴレとの1on1。飛び出せない距離。ゴレはニュートラルな位置を取り直す。で、タイミングを見て飛び出したが・・・やられた・・・。って感じかな?なので、これはゴレの自責点じゃないんですよね。って事で、今回のゴレの自責点は・・・。1失点目の1点と、2失点目の0.5点でした。さて、FPについては・・・。今度にします。
2011.06.20
コメント(0)
結果から言うと、かなり酷い状況だった。チーム力ではなく、個人で散々にやられすぎた。戦術は、個人を生かすものだけど、個人はそれに頼ってはいけない。個人もスキルアップすることで、より戦術が生きてくる。なので、個々でのスキルアップは必須です。足腰の鍛錬・肺活量のUP。攻撃での個人技・守備での個人技・ボールタッチのUP。戦術・状況判断のUP。は、各自でやって欲しい。さて、得点ができなかった理由は・・・。相手の守備を崩せない。中当て・縦当て・裏取り・・・どれも中途半端。パスは単調で、動きも単調。タメが無く・嫌なプレーもせず、相手にインターセプトしてくださいって感じでした。守備に関しては・・・もっと酷い。相手にインターセプトされる位置が悪い。切替がダントツで遅い。相手が3人走ってるのに対し、コッチはほぼ一人。旋回の後ろ3名中、2名が抜き去られて・・・。相手のフェイントで腰が砕けて、バランスを崩す・・・。さて、今回から私がベンチワークをするようになりました。時間・状況を見て、選手の入れ替えをしたんですが・・・如何だったでしょう?今年の目標は、ヤギちゃんが言ってた”タイムリーな状況判断と戦術告知”です。達成できるでしょうか?さてさて、#29のプレータイムがほとんど無く、経験を増やすことができませんでした。でも、旋回からのシュートに至ったのは、彼が出た瞬間じゃないのかな!?漫然と回すのではなく、意図を持った動きをしていれば、ちゃんと崩せるって事の表れ。
2011.06.14
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1