全2089件 (2089件中 1-50件目)
ルフ公式戦暑い時期に入ってきましたね。早い時間に先制点が取れた物の、その後が続かず・・・。ゾーンの守備は、そこそこ通用するが、相変わらず速攻に弱い。プレスに行かない、コースが切れない、マークを見失う・・・と。攻撃はと言うと、これもそこそこ回せるが、それだけで終わり。どうなってるのか、どうしたいのかって事になるのかも?各員のプレータイム(ランニング)#9;34:28#14;27:25#15;46:01#16;50:55#18;23:16#29;21:31
2012.06.17
コメント(0)
ルフ公式戦第2戦です。気温も暑くなく、まだこの人数でも大丈夫でした。試合内容は・・・。相手に恵まれた事もあり、特に特記事項も無く、無難に練習試合の様な感じでした。各員のプレー時間(ランニングタイム)は#9:35:53#14:28:23#15:40:50#16:42:13#29:21:33私の構想通りの時間です。今後のイメージでは・・・。#15・16の疲弊度の軽減でしょうか。#15は、前半の半ばでの休憩は可能でしょう。それは、#9の練度のみでなんとかなりそう。後半は・・・たぶん同じ理由でいけそうだし、さらに#18がいれば・・・。問題は#16の方。選手層から言えば、休ませる時間が無い・・・。しいてあげるなら、後半のタイムアウトに絡ませる程度・・・。タイムアウトで1分はあるので、その前に1分くらいなら・・・。1分なら、#16以外でも猛攻に絶えれる筈・・・。
2012.06.10
コメント(0)
ルフ公式戦今シーズンも始まりました。今年は、我慢の年ですね。なんせ、人数が少ない・・・。去年に比べて、#8・#13・#19が・・・攻撃・守備において、かなりの戦力ダウンです。まずは、最初に言わなければいけないのは、「遅刻して申し訳ありません」ですね。個人的な諸事情で、連絡もせずに申し訳ありませんでした。さて、試合の評価について。各人の力どおり、チームの力どおりの試合だったと思います。私的には、どう打破したら良いのか、その糸口さえ見つからない。しいて言えるのは、上記の戦力ダウンが、想像以上だったこと。試合終盤で、#15・#16の足が止まるまで、酷使をしなければならない状況が・・・。プレー時間(ランニングタイム)#9 32:33 想定よりも少なかった(35~36が想定)。 イメージでは、6~8分が目処。#14 31:09 こんな感じですね。 イメージでは、4~6分が目処。#15 43:34 ほとんど休めてないですね。 夏場でコレじゃ、やばいですね。#16 45:31 いつも通りのフル出場。 #15と同様です。#22 45:31 速攻の連携・ゾーンの後ろの連携が大きな課題。 ゴレの声だしが良くないですね。#29 29:16 想定以上の出場(20~25が想定)。 いい動きもあるんだけど・・・。やっぱ、信頼できるプレーヤーが、1枚欲しい・・・。#15・#16が倒れたら、終わっちゃいそうですよね。
2012.05.20
コメント(0)
ルフト公式戦さて、今年度の最終戦ですね。で、結果は順当な勝利でした。前半は、焦れた試合展開でしたね。得点は取れない、前のめりになる、カウンターを食らう。でも、#22の判断も有り、救われたよね。さて、各人への意見。#14・#18のスタミナの問題。逆に、#9・#29のスタミナは、気温の関係なのか好調。#15・#16は、無尽蔵って感じでした。ただ、気持ちの切替のために、タイムアウトや水入れベンチをして・・・。さて、各人の出場時間は・・・。#9 26:38#14 30:40#15 38:16#16 48:44#18 25:52#29 24:45
2011.12.25
コメント(0)
所感より。まず、個人で負けている。それは、いまさら言っても仕方が無い。で、個人の問題なので、個人の意識が問題。さて、試合内容について。相手の速攻に対して脆い。2-1のファー切りができていない。#22は、その指示をしている。で、ファーにパスが通る・・・。後半では、FPに任せられないと判断し、裏付きの指示を出したが失点・・・。#22以上のスキルの話は、将来的には見えていた。それが、上にあがってからではなく、ミドルでもありえたとの現実。そして、速攻以外にも、2-1でサンドに行ってやられる・・・。手の打ち様が無い・・・。その起点は、パスミス・攻め切れない・裏投げが通る・・・。結局、守備に関しては、見えていた話ですね。後半に関して・・・。かなり良くなった。それは、相手のスキルに対して、真摯に運動量で勝負をしたから。ボールが治まる前に、プレスをかけてカバーをしたから。その結果、失点も減って、得点ができた。カバーに関しては、後半は#16の裏投げ対応が光ってた。ほとんどを処理したんじゃね?でも、2ndボールに対応している人は少ない・・・。で、#22の意見は大賛成。ルフは、声が少な過ぎる。良い声も、悪い声も出ていない。声が出ているのは、#7・#14・#22ボソッと声が出るのは、#13・#15・#16(悪い方向の声が多いよね・・・。)昔は、#18・#19の声が出てた(”走れないなら代わるよ”とか”体で!”とか・・・。)で、全員で声を出していこう!間違ってもいいし、意見がぶつかっても良い。それは、ステップアップする近道だよね。では、お待ちかねのランニングタイム。#9 23:10 やっぱり、運動量が必要な時には必須。 混戦になったら、あの独特な鼻がいいよね。#13 26:39 安定感・攻撃意識はいいよね。#14 24:23 意識は高いが、最近の運動量が・・・。#15 26:23 運動量・スピードは#15・#19の双璧 攻撃力は、今では独壇場?#16 42:28 休憩が入れれなくてすみません・・・。 代わりに、TimeOutを取ったので、許してください。#18 17:08 もう少し体力があれば・・・。 良い仕事をしてるし、フィールドにいる時の意識は高いのにね。#19 26:25 前日の運動が効いた? 良い運動量・スピードでした。#22 46:40 途中で、自分にキレましたね。 ゴレは、体は熱く・頭は冷たく。 で、今回の事を起に、FPとの連携を強化しましょう。 昔からそうだけど、判断が遅いのと、危険地域での声出しを心がけましょう。
2011.11.13
コメント(0)
ルフト練習試合練習試合について、どのように思ってるんでしょう。個人参加の雰囲気になってますね。昔は、もっと真摯だったと思います。練習でやったことの実践ってヤツです。今では、”今回は○○を試そう”ってレベルではありません。だから、試合前のミーティングは、毎回しなくてもいいと思う。だからって、個人参加の意識では困りますよね。FPの問題点って、コレでしょうかね。(スタミナ・スキルが足りないって言えば、それで終わっちゃうので・・・)さて、ゴレについて・・・。なーんか、よくないですよね。#7は、体が動かないし・・・。#22は、イライラしてるし・・・。#22のイライラは、判る気がする。それは、上記のFPの問題。ま、体も動いてないようだったから、自分にもイライラだったんだろうね。だけど、ゴレはそれじゃいけない。頭は冷静にして、悪いゲームでも、そこそこに纏めないと・・・。うーん、だいぶチームの試合に慣れたような気がしてたんだが・・・。#7は・・・運動能力がダメですね。予想してプレーするんだけど・・・自責点になっちゃう。止めれるハズが失点するんだよねぇ・・・。で、その失点が止めれるものってのは、FPは理解してるのかな?#7の補足。自分でやって、こんな事を言うのはなんだけど・・・。#22と比較して、危険なシーンは少なく感じませんでしたか?#7的には、自責点のシーンは危険ではなかったのね。それは、#22なら止めてるから。(自責点の内容で言えば、フィールドが湿っていて、スライができなかったのが2点。)(なんとか当てたんだけど、入っちゃったのが1点。)では、#7がどんな思考をしてるのかについて。一番大事なのは、後ろ2枚の安定。この2枚のエリアがどれだけ視野を広くできるかがポイント。今のルフは、安定だけを意識して、ほとんど動かないのが問題になってる。前の2枚は・・・。縦を切らせたり、中を切らせたり・・・。戦術的に、縦になってるけど、それだけじゃ成り立たないので、その辺は臨機応変に。で、焦れだしたらプレスの指示を出したりかなぁ。相手の速攻に関しては・・・。2-1なら、中から当たれ。3-2なら、どちらから当たるかの指示。両方に関して、裏のプレーヤーに対しては、ファーのカバーの指示。とまぁ、基本的なことしかしてないんだけど・・・。
2011.11.06
コメント(0)
どうなんでしょうね。なんか、チームがよくないですね。まとまりが無くて・・・方向性も無くて・・・。強くなって、上手くなって、上を目指すって事が見られない。先に書いたように、去年より弱くなってますね。攻撃のスピードが無いし、崩せない。判断が遅く、球離れが悪いし、パスも悪い。また、アラの位置・ピボの位置が悪く、当てることができない。で、相手のプレスに負けて、ボールを失う。守備は穴だらけ。首を振らない、声を掛けない。攻守共に、声の大きい人が主導を握るだけで、機能していない状態。さて、個別に意見を・・・。【#7】出場選手の選択について。#13を軸に組み立てたいが、そこまで上手くできていない。相性がいいのは#16>#14・#18かな。逆に悪いのは#29。ま、#29は#16のみしか相性が合わないのから・・・。で、攻守レベルを下げないように考えているが・・・結構微妙。希望と将来を考えると、#13・#15・#18・#19としたい。自分自身の事で言えば・・・。競技系は、出場してはいけないレベルまで低下していると思ってる。で、とりあえずは出場選手の選択と時間管理をしている。(結構怒られてるんだよねぇ・・・。)GKなので、守備に関しては指示ができるが、攻撃に関しては難しい。なので、ゲームの入り際には#14をベンチに置いて、バックアップしてもらってる。【#8】最近見ていないね。でも、コンスタントに実力を出してくれる。単騎の攻撃が目に光るが、ピボ当ての位置はいいよね。で、それ以上に守備でのプレスのタイミングがいいよね。何処のタイミングでも出せれる選手。【#9】実は、一番出しやすい。出てスグにゲームに入れる。戦術理解は微妙に見えるが、長い時間での運動ができる。独特の動き(サッカー風?)で、いいポジションを取るよね。たまにサボる時があるが、声を掛けると復活する。ただ、表情が判りにくく、下げるタイミングがつかみにくい。【#13】チームの中心に据えたい。そのバックアップで、#7・#13・#16があるべき。【#14】ゲームの入り方が悪い(昔からだね)。ま、2分くらい我慢すれば良くはなるんだよね。スタミナは高く、戦術理解が高い。ただ、思い込みのプレーをよくする。【#15】この1年で、チームの主力になった。ただ、性格上だと思うけど、ノンビリしている。ま、ピッチに立つと、スグに力を発揮できる。【#16】プレーイングコーチ的役割。ベンチに下げるのは、給水程度。タイムアウトがいい時間で入れられれば、ベンチに座ることも無い。ただ、最近は独りよがりになりがち。本当なら、頭を冷やさす為に、ベンチに下げるべきなんだろうね。でも、それができない台所事情・・・。【#18】過去のエースといえば、聞こえが悪いね。故障から復帰して、#15・#18の2枚看板にしたいね。#14・#18は、ベンチからの声もいいよね。【#19】運動量さえ確保できれば、かなりの戦力になる。単騎のシチュエーションが多いけど、#8の次にゴールを狙う意識が高い。最近は、運動量のせいなのか、球を回す要員になっちゃってるよね。【#22】直近では、よくなってきている。元々、GKの体の使い方はできているので、戦術と指示ができればよかっただけ。最近は、それができるようになっているし、シチュエーションでの匂いをかいでいる。今回の試合でも、#22がFPの窮地を救ってる。今回だけキレてたって事が無いように、シミュレーションをして欲しいね。【#29】評価できない・・・。チーム員だし、出場をさせたいが、出ると確実にピンチができる。本人は他者と同様の扱いを要求するが・・・本人の成長が待たれる・・・。って感じでしょうか。
2011.10.22
コメント(1)
ルフト公式戦今回の試合は良かったですね。今回のプレーイングタイム#9、21:48 表情の変化が少なく、ベンチからは指示が出しにくい 現在は、自己申告が多い#14、27:02 30分を切ってしまった 運動不足かな?#15、35:33 練習の参加率が高く、加入当初とは比べ物にならない位の時間 もう、主力ですよね。#16、40:13 ほぼフル出場 がんばってくれました#18、22:46 いつもどおりの時間 一声かけるだけで、自分でコントロールできるので、判断がしやすいよね#19、31:10 前日の運動がよかったらしい 定期的に動いてくれればいいよね#29、15:10 交代の指示を無視する場面有り それによるピンチも作っている#22、48:26 腿裏を傷めてるのに、いつも以上の安定感って感じです。#14の運動不足と、#29の交代しない判断がペケ。#15と、#19の運動量に救われた。
2011.10.09
コメント(0)
自責点についてココで言う自責点とは、ゴレが止めなきゃいけない内容の事ではなく、ゴレの判断ミス・指示ミスを指している。つまり、失点に至る確率を、ゴレが低下させれなかったと言うこと。まず、前半の2失点は、自責点ではない。相手は、シュートの意識が強かったので、ニア切りを実施。そこでのファー蹴り&ファー詰め。味方もいた。後半の失点は、自責点が3.5。ただ、ソコに至る経緯はFPの致命的なミスからが多い事は理解して欲しい。左でFPと縺れ合っている状態からの股下の失点。相手の動きに反応してしまい、腰が浮いてしまった。コレが自責点1。中央での1on1からの失点。詰めるタイミングを誤った。本当は、詰めた時点でのシュートコースは、首から下にしなければいけない。でも、ちょっと読み間違って、顔横に打たれて失点。コレも自責点1。右エンドでドフリーから打たれての失点。右に放り込まれたので、逆サイドの左を確認。で、右を見ると、マークが付いていなかった。右にいる筈との思い込みがあり、距離を詰める事もできなかった。で、コレは0.5。中央からマーク付きで頭上での失点。これは、シュートが来る意識が無かった。で、0.5。もう一個は・・・。ハッキリ覚えてませんが、左からの単独突破だったような・・・。ま、0.5と認識。最後に、左からの#29が打たせた失点。これは、後で話をしたが、あのシチュエーションはFPが、打たしてはいけない。これはゴレの自責点ではない。って感じでしょうか。さて、試合を客観的に考察すると、去年の後半のルフに平気で負けるレベルでしょう。あの頃は、得点力には課題が多かったが、守備に関しては意外と頑張っていた。それは、#10の指示だったり、判っている人が全体に気を配っていた。で、結果として連携でしのいでいた。この間の試合は・・・評価することもできない。で、考えました。
2011.10.03
コメント(0)
一言で・・・酷かった・・・。攻撃は、相手のマンツーに対して機能しない。相手の嫌がるパスはナシ。オープンで貰おうとするが、決定期にはならない。対して、相手のタイトなハーフコートマンツー。堅守速攻をやられまくった。そう、シエスタ戦の様な感じ。また、コチラの前プレに対し、基本的には投げ捨て・蹴り捨て。でも、コチラが対応できず、パスが通る状況。ルフトの守備って、こんなに悪かったっけ?ちなみに、私の自責点は3.5もあるから、大きな顔はできない。でも、それに至る形が悪い。当然、ボールの取られ方が悪い。(これは、いままでもチョクチョクあったこと)いる筈のFPがおらず、戻ってこない。ゾーンに関して、不手際や意識統一が悪いのは、仕方ないと思う。それは、まだ発展途上だから。でも、速攻に対しては、個人の意識の問題が大きい。いまさら言うのはダメなんだけど、ここ最近の試合を見ていると、実はおかしいと思っていた。それは#22の好きな形なのかは判んないが・・・。ゴレから見て、楽なシチュエーションで打たせていない。逆に、厳しい状況が多く、それを#22のみで止めているって見える。その試合だけを考えれば、悪くは無いが、シーズンを通して・今後を見据えてで考えると、致命的になる。#22以上のスキルの敵は、山ほどいるってこと。ゴレの役目は、目に見えた失点を減らすことではなく、失点に至る確率を下げることが大事。で、個人のスキルで負けても、チームで勝つのがポイント。うーん、練習試合に私も出た方がいい様な気がしてきた・・・。
2011.10.02
コメント(0)
【初戦】要所での決定期での得点があり。#22のファインセーブありで、逃げ切りできた。ワンデーに弱いルフトではあったが、苦手意識もみられず良かった。【2戦目】勝ち点・得失点の差で、得失点が-2まではOK。相手の前プレにタジタジ・・・。FPがテンパッてる。タイムアウトも無いので、効果的な作戦も出ず・・・。カラクモ逃げ切りができたって感じですね。前プレ回避って、こんなにできなかったっけ?2戦目に付いて、本当は指示をしたかった。それは、”落ち着く”こと。あわててボールをセットせずに、相手の状況を見ながら、こちらの優位な形にする。前プレが回避できれば、得点のチャンスだし、何より前プレを掛けられなくなる。って感じでしょうか。とにかく、内容は別にしても勝ち上がりました。
2011.09.25
コメント(0)
前半の最終戦です。人数はいたんだけど・・・遅刻者が続出。ほとんどの人が遅刻でした。#14が言ってた様に、大きな問題です。さて、試合内容は・・・#16の独壇場って感じですか?ってのは置いといて。特に後半で言えば、ゴールに押し込むシーンが多かった様に感じる。それは、今までにはない事で、2人目・3人目の動きがあるってこと。いい方向ではあると思う。これが、いつもできれば・・・。自分の采配について。どうですか?不満や意見がある人はいると思います。それは、随時言ってくださいね。昨日は、#14から2件ありました。自身のプレータイムと状況判断についてです。言ってる内容は理解できます。#13・14・16の起用についてこの3名は元々ロングで引っ張ってるからねぇ。また、ベンチに戻っても、状況次第ではスグに出てもらうことにもなるし・・・。で、状況判断の件は・・・ハッキリ言って、試合が見れてません。今は、フィールドに立っている戦力と、時間管理だけで手一杯です。これは、早くなれるしかないのかな?慣れると、できるようになるのかな?時間管理を止めるってのも必要?で、帰ってから時間の集計をしたんですよね。#14が言ってることはないですね。#13・14・16は、30分/試合(ランニング)それ以外は、20分/試合(ランニング)って感じです。数字だけでは見えない所が問題なんでしょうね。前期を終えたので、その総括的なものを。大きく言うと、”個人の問題”で終わっちゃう。スキル・運動量は、各人で対応してもらわないといけない。切替の悪さは、個人の試合への認識が問題。決定力の悪さは・・・練習の問題。自分たちの試合が出来ない・・・は経験と練習の問題。その練習について。練習は、毎週土曜にありますよね。で、その参加者の顔ぶれは同じ・・・。つまり、来る人・来ない人がハッキリしている。当然、戦術理解と実践力の差異が出てくる。攻撃を主にやってるが、実践的な練習はできていない。守備に至っては、ほぼ皆無の状態。何をするにも、参加者が少なくて、やりたいことができない。#14や16が、少ない人数でできる練習を考えてはくれてるが・・・。そうなると、参加者の”仮想の敵”が重要になる。つまり、チームとしてはどうしようもない問題になっている。やっぱ、個人の意識が大事ですよね。
2011.08.15
コメント(0)
うーん、試合の感想は特にはなくて。暑い中、少数ながら頑張ってたと思います。もっとも、参加者が#13・14・15・16・29ということもあり。特に、安定感が抜群の3名と、急成長の#15がいたことが幸い。#29も、2分くらいなら、何とかゲームになる。結果、#16のスキルで、少ないチャンスを物にしての得点。全員が疲弊しきることもなく、試合を終了できたことに意味がありますね。ただ、競技系チームとしてはどうなんでしょう?スケジュールは、年始に提示されています。また、夏場はスタミナの消耗が激しく、多くの参加者が必要なのもわかっているはず。もっとも、全員が参加すればベンチ枠をオーバーする。なのに、FP5名しか来れないってのは、非常に問題です。(チームとしても問題だが、個人としての問題が大きい)
2011.08.08
コメント(0)
ルフ メンバーチェンジについて結構、悩んでます。まず、・時間の問題・質の問題ですね。出るFPの質と時間を考えながら、選手を選択するのは難しい。で、不公平感も不足感もでてしまう。それは、4人中1名は#13・14・16と考えるから。なので、その方式をやめたい。1)4人中2名を#13・14・16とする。2)メンバーチェンジは出席率での順番とする。 (流れ如何ではローテーションを変更する。)これだと、大分楽になり、ゲームを見ることもできる。1)については・・・。a)3人を平等に8分(ランニング)くらいにする。b)#13を軸に、#14・16を振り分ける。の2パターン。2)については・・・。4名中2名なので、バランスはあまり考えなくて良い。プレー時間(ランニング)を各位に合わせて固定する。(#29:2分 #8・18:5分 #9・15・19:4分)で、切替が悪かったり、流れが悪ければ、さっさと交代する。それには、ベンチにいる人の声出しが重要。交代時は、#7→出る人→下がる人、#7→下がる人とする。(出る人は、交代ゾーンに入ってビブを脱ぐ)交代は、攻撃の始まりのタイミングとし、旋回で右アラになる時が一番いい。(フィクソ・逆アラの位置も大事。)それ以外の場合は、ボールを後ろでキープしてもらう。ってのは、如何でしょうか?
2011.07.27
コメント(0)
まず、私のコミュニケーション不足から、交代タイミングが悪い箇所が2回・・・。申し訳ありません。1)前半のスタート開始直後の交代#29を2分くらいで交代の予定#13を代わりに出して、本人で調子を確かめてもらう予定だった。#13は交代の話はしたが、目的を明言していなかった。で、思いの連携ができていなくて、交代のタイミングを失った・・・。ちゃんと話していれば、#15や#19を出すことができただけに、私のミスでした。2)後半の#15の強制交代切替があまりにも悪く、まったく走らなかったので、強制交代をした。#16が旋回を始めようとしていたタイミングだったのがさらに悪化した。#16に、”キープの指示”か、”大きく蹴り捨て”の声を掛けるべきだった。結局、私の一人勝手な形になったのが問題ですね。今後は、ソコまでのイメージを持つようにします。さて、試合について。相手に合わせているイメージがありますね。前戦のFOGOとの内容を比べると、格段に質が落ちていますね。切替の悪さも、継続問題です。どうしたらいいんでしょう?”相手にボールが渡ったら、自陣まではダッシュ”って意識を持ってもらうしかないんだけど・・・。そして、ベンチにいる人が声出しををするのは必須でしょう。最悪なパターンは、強制交代をさせていくってことになっちゃう。さて、今年度のプレーに関して、私からの提案をすると・・・。年度開始時は、#13と#16のプレー時間の重複を避けて、バランスをとってもらおうとした。結果、旋回速度が上がらず、#13と#16の負荷だけが上がった。なので、逆に#13と#16をなるべく重複させる。連携の取れる2名で、旋回の速度UPと崩しの手本を見せ付ける。コレの方が良さそうに見える。で、#13か#16の交代時は、#14に出てもらう。つまり、当面の間は、#13・#14・#16の内、2名をフィールドに入れる。そうなると、残り2名の席を7名で奪い合う事になる・・・。ただ、#13・#14・#16だけではしんどい場面がありえる。仕事・怪我・病気・私用等での欠員、または調子が悪い等・・・。なので、7名から少なくとも1名には、急速な上達を期待しなきゃいけない。(私的候補では、#15か#18)総合的な意見をします。今のルフトで、早急に対策をしたい事。1)切替の悪さ2)決定力の悪さ3)ゾーンを含めた守備1)について。決定的な手段はない。あくまでも、本人の意思による。ただし、多くの場合は、”パスミス”・”ドリミス”から始まっている。それは個人の問題であって、チームで対応するべきことではない。やっぱり、本人の意思の問題(スキルアップと戻る意識)になる。2)・3)について。これは、練習への参加者数に依存する。現在は、仮想の敵をイメージしての練習しかできていない。それには個人のイメージ力が必要になり、それは経験に基づいている。やっぱり、攻撃・守備も人数をいれて、実際にやらないと、プレッシャーが違う。ってな感じでしょうか?<補足>BBQは楽しかったですね。また、フットサル以外での遊びもやりましょう!
2011.07.25
コメント(0)
政府関連の諸々まずは、震災被害を受けた方、原発事故のトバッチリを受けた方、ご苦労様です。恐らく、政府によって、何を信じればいいのか、判らなくなられていませんか?政府・官僚・経済連・マスコミに、惑わされないでください。この、一番基幹となるベキところが、一番信用できません。何が大切なのかを、しっかりと見定めましょう。政府には、震災の復興に関しては、何も期待できない事はわかっています。早々に立ち上がった機関は、何か実績を出していますか?それに対して、自治体等個別の活動でのみ、前進していませんか?それが答えでしょう。さらに、原発事故に関しては酷すぎるとしか言えない。隠蔽から始まって、嘘まで言って国民を騙していますね。年間の許容量は?その測定は?憲法・法規制は?世界的には?全てがウソで、マスコミも加担していますね。最近発表された、再開の安全性についても…。 日本国には、放射線に関する法律はあります。取り扱いについても明記されています。そこには、人間に対する許容量が規制されています。また、土壌に関しても、その扱いについても規制されています。それに対して、規制が無いような表現をし、暫定措置・暫定値を設ける。それが国際基準を越えているのに、日本の基準は厳しいとウソをつく。で、それは間違いだと表現すると、風評だと嘘を言い、煽動しようとする。大事なのは企業ですか?一部の特権階級ですか?指示母体ですか?大事なのは家族であって、国民でしょ?そんな彼らの家族は、海外逃亡中ですよね。風評だと言うなら、年を取った本人ではなく、自身の孫・ひ孫に試食や試飲をさせてみせればいい!節電要請も意味がわからない。なぜ、電力会社の不始末の責任を、国民が取らなければならないのか?削減したら、電力会社から協力金が支払われるベキではないのか?除せんはなぜしないのか?退避はなぜさせないのか?汚染されたガレキの撤去は?その廃棄方法は?焼却灰の処理は?汚染された土壌・水質・農産物。観光業・一般企業・関連企業…。影響は多岐にわたっていて、膨大な国民が被害を受けているのに…。保証がされない現実。だから、誤魔化してでも出荷しようとする無知な企業…。全てが悪循環に陥っている。
2011.07.15
コメント(0)
まず、自分の発言に対する影響力について。あるんでしょうか?ないんでしょうか?部分的には、あるように感じます。で、その人にとっては、非常に威圧的に感じているようです。そうすると、発言方法・表現方法に気を使わないといけない。ちょっと、難しいです。で、ない人にとってはどうなんでしょう?さて、試合の内容について。なーんか、どうでもいい感じです。やる事が中途半端で、結果的に実績差で勝ったように感じました。要は、ミドルクラスの旋回で、十分に効果が出たって感じです。それって、喜ばしいことではない。旋回のスピードアップはできなかった。効果的な崩しをしなかった。切替は、相変わらず悪い。選手交代では、ジョグでするし・・・。何もよくなっていません。反省会で、戦術について発言がありました。でも、それって去年に出ている内容ですよね。で、練習もしている。でもでも、練習試合でしていない。当然、公式戦でもしていない。ただ漫然とボールを回している状態。選手・チーム共、去年と何も替わっていません。でも、チームを取り巻く環境は変わっています。他チームは、ルフを”去年の上位チーム”。順当に勝ち星を拾って、入れ替え戦に出るんだろう。上を狙っているチームは、”ルフを食ってやろう”と意気込んでいます。それに対して、なにも成長していない・・・。ちょっと、自覚を持ちませんか?(こんな事を言うからダメなんでしょうね。)現在、ルフの成長は止まっています。色んな崩しを練習した。ゾーンの基本を練習した。それを実践しなきゃいけない。反省会で”(挑戦したけど)できなかった”の意見が出てこない。(過去と同一の反省内容はやめる。)個人でのフィジカル・スキルのUPをする。って事をしなきゃいけない。それができている人は、皆に合わしてレベルを下げるのではなく、引っ張りあげる行為にする。私の範囲では、プレーイングタイムを減らし、運動量を確保する。って感じでしょうか?
2011.06.27
コメント(0)
ルフの所感まず、去年と比べての話から。よくなってますか?これには、設定するレベルの話が重要になります。ボックスの守備は、ちょっとできるようになった。攻撃での旋回が、そこそこできるようになった。でも・・・ミドルチームレベルでの話し。本当は、目指すのはソコではないと思う。人も球も正確で早く。上級のチーム相手がゾーンでも、タイトなマンツーであっても崩せる。そして開いた穴を狙い済ましてのパスと、ソコからの連続攻撃。漫然とパスを回すのは、目標ではないんですよね。「いい試合だった」も、目標ではないんですよね。崩すべくして崩して、効果的に攻撃を仕掛けて、得点を効率よく取る。そうしなきゃいけない。戦術は個人をカバーすることはできるけど、個人がスキルアップしないと戦術が生きてこない。同じ戦術を使っても、個人のスキルでレベルが変わってしまう。そこは、競技系のチームだから、チームも個人も意識しなければいけない。今は、最低限の事ができるようになったレベル。なので、”去年と比べて成長した今の自分・チーム”に満足しないでもらいたい。
2011.06.21
コメント(0)
うーん、結果として微妙です。2試合目の2失点について。まず、これはゴレの責任だと、先に言わせてもらいます。それの発生起因については、各自で判断して反省して次に生かしてもらうとして・・・。失点のみのシーンについて、ゴレとしての判断を記載します。【1失点目】サイドからワイドに使ったドリで特攻されてしまった。守備は追いつかず、コースを切ることは不可能。ただしプレスはかけることができる。なので、プレスをかけるのが妥当と判断した。しかし、押し合いに負けてしまい、飛び出すタイミングも失っての失点。<判断の候補>1)プレスかけてもらい、シュート精度を落とさせる 合わせて、タイミングを見てゴレが飛び出せる準備をする2)セオリーを踏まえて、中を切る様にしてゴレとの連携を重視する さっさとミドルを打たせて、相手の速攻を終わらせる3)FPを剥がして、フォローに入ってもらい、ゴレが飛び出して処理をするって感じでしょうか?今回は、1)を選択しての失点。それは、ゴレが消極手にしてしまったのが原因。たぶん、このシーンは3)が正解だった。【2失点目】2-1のシチュエーション。相手はシュートを打つ気がアリアリだった。プレスに行かすと・プレスが間に合わない・混戦でコースが変わる・さっさとパスを出され、飛び出せない距離でのゴレとの1on1になるが想定された。なので、FPにパスコースを切ってもらった予定通り、ミドルシュートを打ってきた。でも、取れなかった。これは、判断は悪くない。悪かったのは、FPがパスコースの意識が強く、まったくプレッシャーをかけなかった。ゴレが悪くない距離で、ブラインドも無いのに防げなかった。って感じですね。最後に、3失点目は・・・。良く覚えてないんだけど・・・。ゴレとの1on1。飛び出せない距離。ゴレはニュートラルな位置を取り直す。で、タイミングを見て飛び出したが・・・やられた・・・。って感じかな?なので、これはゴレの自責点じゃないんですよね。って事で、今回のゴレの自責点は・・・。1失点目の1点と、2失点目の0.5点でした。さて、FPについては・・・。今度にします。
2011.06.20
コメント(0)
結果から言うと、かなり酷い状況だった。チーム力ではなく、個人で散々にやられすぎた。戦術は、個人を生かすものだけど、個人はそれに頼ってはいけない。個人もスキルアップすることで、より戦術が生きてくる。なので、個々でのスキルアップは必須です。足腰の鍛錬・肺活量のUP。攻撃での個人技・守備での個人技・ボールタッチのUP。戦術・状況判断のUP。は、各自でやって欲しい。さて、得点ができなかった理由は・・・。相手の守備を崩せない。中当て・縦当て・裏取り・・・どれも中途半端。パスは単調で、動きも単調。タメが無く・嫌なプレーもせず、相手にインターセプトしてくださいって感じでした。守備に関しては・・・もっと酷い。相手にインターセプトされる位置が悪い。切替がダントツで遅い。相手が3人走ってるのに対し、コッチはほぼ一人。旋回の後ろ3名中、2名が抜き去られて・・・。相手のフェイントで腰が砕けて、バランスを崩す・・・。さて、今回から私がベンチワークをするようになりました。時間・状況を見て、選手の入れ替えをしたんですが・・・如何だったでしょう?今年の目標は、ヤギちゃんが言ってた”タイムリーな状況判断と戦術告知”です。達成できるでしょうか?さてさて、#29のプレータイムがほとんど無く、経験を増やすことができませんでした。でも、旋回からのシュートに至ったのは、彼が出た瞬間じゃないのかな!?漫然と回すのではなく、意図を持った動きをしていれば、ちゃんと崩せるって事の表れ。
2011.06.14
コメント(0)
久しぶりのワンデーでした。内容は・・・散々でした(>_
2011.04.16
コメント(0)
色々起きてますね。震災・津波の被害が甚大ですね。特に、津波での被害は、想像を絶する物があります。復興にも、甚大な時間がかかるんでしょうね。それに加えて、原発の人災が発生しています。炉の爆発は防げた様ですが、いまだに放射能物質を大量に吐き出しています。水温が200度程度はあるのに、圧力がほぼゼロ・炉心も冷却水に漬かりきっていない・・・。非常に深刻な状況ですよね。さて、話は変わりますが、イギリスで空母がオークションに出されたそうです。コレを聞いて、ふと思ったのが・・・。「日本が買えばいいんじゃない?」と・・・。ま、今はそれどころではないので、置いとくとして・・・。思ったのは、アメリカは”世界の警察”たらんとしている。なら、日本は”世界のレスキュー隊”になれば・・・と。災害地での経験は豊富。世界有数の医療大国。世界の上位に君臨する技術大国。また、それを支える国民性。どうせ被災した国に、多額の救援金を払うんだし・・・。なら、町を一つ送り込んだほうが、被災者には有意義なのでは?国防の為の空母ではないので、武装兵器は極少量のみにする。テロ対策だったり、治安が不安定な事があるので・・・。その代わりに、医療室を拡充して、居住性を拡充して、被災者支援物資を拡充して・・・。例えば、テント・発電機・ろ過器等々や、大型ヘリ・哨戒機。そういうノウハウがあるだろうし・・・。だってね。単純に考えて、被災地に最先端の町が空港付きで来たら・・・すごくない!?
2011.04.07
コメント(0)
やっと、ここまで来たのかって実感です。主となる選手が揃ったのが夏ごろですか?まだまだ、参加率の低い方もいますが、それであっても・・・。って事で、1年の総評もかねて・・・。さて、この試合の評価は、カツが120点って感じでしょうか?いや、怪我をしたから80点かな。ジュン・カクがその次点。ジュンの旋回からの抜け・攻撃のタイミングは、理想に一番近かったと思う。カクの攻撃的守備もいいタイミングを持ってた。ただプレスをするのではなく、その次のパスカットは狙うのは効果的ですね。カツの評価については・・・。個人の能力差で、守備がボロボロだった初戦。無失点で終わりたかった2戦目。実力差が僅差の最終戦。どれを取っても、そこまで守りきったゴレが、最高評価でしょうね。だって、守備は練習してないんだもん。連携自体が期待できないんだからね。今の私では比較はしにくいが、変わったらあれだけ失点したんですから・・・。それだけの評価があっていいでしょう。攻撃に関しては・・・。スグに攻撃に入りたい人。ボールを持ちすぎる人、出しても抜けない人。判断が遅い人、回す駒だけの人。悪い所が盛りだくさん。守備に練習時間を割いていないんだから、せめて攻撃はまともになりましょう。本格稼動し始めて1年。個人のスキルアップをやっている人も、約半数くらいしかいない。それで、昇格争いまで来たんだから、それは素直に評価しましょう。ただし、来年も同じ様な内容では話にならない。個人のスキルアップは当然。チームとしても、今年の順位を意識した戦いが出来るようにしなきゃいけない。ミドルの何処とあたっても、負けない試合をする事。チーム力で勝利をする事。安定した試合をする事。失点で動揺するのではなく、それをバネに勢いづく事。等々・・・。ボールは回せるようになった。なので、次は崩す事を理解しましょう。そして、”回す→崩す→攻め”のタイミングを合わせましょう。また、やり直すことをやりましょう。守備の連携を作りましょう。最低でも半数は、守備を理解してゴレと連携できるように。セオリーを理解して、体現できるようになれば、2-1・3-2での失点は10%以下にできます。それを肝に銘じてください。最後に・・・。ご存知の方もいますが、私は現役引退です。もう、勝ち負けを争う試合は出ません。今までありがとうございました。
2011.01.23
コメント(0)
まず、昨日の大量失点についての客観的意見。1失点目が悪かった。状況判断が悪く、打たれるイメージが無かった。なので、反応すらできずの失点。その動揺が消えない中での追加失点。相手の特攻に対し、FPが競り負けている状況。本来なら、FPを剥がしてゴレが処理するべき。でも、動揺から指示が出来なかった。そして、更なる失点。危険な位置でボールをキープされた。本来なら、FPがプレスをしなければならない位置。プレスの指示をだしたが、距離があったのでかわされて裏パス。ついでに、相手の速攻に対して、間に合わないかも知れないFPにプレスに行かせたり・・・。こんな感じで、ゴレの悪いプレーの見本をしちゃいました。激しく反省です。さて、それもあって、現状のルフを考えると・・・。全体攻撃は、なんとかボールを”回せる”様になった。でも、効果的な崩しが出来ていない。攻撃に移るタイミングがバラバラ。スグ攻めようとする人もいれば、じっくり攻めたい人もいる。セットプレーは、だいたい有効に使っている。たぶん、一番得点の匂いがするが、決定力不足。今までの得点は、独創での単騎特攻とセットプレーなのが象徴的。守備に至っては・・・ほとんど練習していない。ボックスのゾーンは、なんとか形になってるだけ。つい、ボールに引き寄せられてしまっている。数的不利の守備については、練習は皆無。たぶん、理論に自信を持ってる人はいないかも?強豪と対峙した事で、いろんな事がハッキリしますね。問題は、”どう成長していくべきなのか”って事ですね。私的意見では、前から言ってる様に”攻撃重視”がいいと思う。それは、守備はある程度の人数が判っていれば、そこそこのゲームはできる。判っている人が、ちゃんと指示をすれば、なんとか形にはなるからね。でも攻撃は、出ているプレーヤー全員が判っていないと、単騎特攻しかできない。それは、非常に非効率的だよね。また、誰か頼りの攻撃では、出ているプレーヤーは飾りでしかない。つまり、旋回の練習を、”ボールを回す”ことではなく”崩す”に切り替える。経験がある人は、仮想の守備を作って、練習していると思う。でも、それは一握りだよね。それが、全体に波及できるようにしなきゃ、成長できないように思う。たとえば、練習試合では、延々と旋回を続けるって事かな?そうすれば、イメージが共有できるかな?で、もう一つの課題の守備。まずは、一握りの人でいいので、理解と連携を深めていこう。
2011.01.17
コメント(0)
うーん、ダメダメでした。まずは、自分のことから。最終戦で、ゲームを潰す様な失点をしてしまった。そこから始まった守備の崩壊・・・。ダメですね。それを踏まえて総括をすると・・・。攻撃に関しては、#18の発言の通り。決めなきゃいけない所で、得点が出来ていない。ゴレにセーブされたなら仕方ないが、枠に行かないのは問題。守備に関しては、私が発言した通り。相手のアラに入ったときに、コースが切れてない・プレッシャーが薄い。で、そのままズルズル下がってしまう。ま、突っ込みすぎ、足だけのプレーは厳禁だけど・・・。そして、数的不利の守備が判っていない。2-1・3-2・3-3の守備を理解している人は何人いるのか?実践できる人は何人いるのか?連携も含めて練習しましょう。そして、3試合目について。個人の技術・運動量、チームの戦術・認識、全てが劣っていた。特に酷かったのは、守備の時間なのにメンバーチェンジ数人・・・。負けてる試合でも、集中力を切らせてはいけない。
2011.01.16
コメント(0)
さて、最終戦です。所感としては・・・悪くなかった。守備に関して。ボックスゾーンでは、一番ベターな形だった。2試合連続でできた。それは、素直に評価するべき内容。これをベースにして、いつでもコレくらいができるようになる。で、その上で積極的なボックスを取り入れる。って感じでしょうか。数的不利の守備については、まだ微妙ですね。#19の言ってた、”一人は積極的にディレイをかける”ってのは大事なこと。その間に、3人がしっかり戻って、体制を立てることができる。気をつけなきゃいけないのは、足だけで行っちゃって、抜き去られるってこと。この試合中にも、何回かありましたね。攻撃に関して。これまた、一番ベターな形。バタバタしている人もいるが、せめてコレくらいのレベルで回さないと。今回、一番残念なことは・・・。#10も自覚していた通り、ゴレの自責点があったこと。消極的なプレーからの失点からは、何も生み出せない。”次回から積極的にしよう”と思っても、どうしていいのかが判らない。つまり、なんの経験にもならない。その対極にあるのが、#18のゼロ度からの得点。あのシチュエーションで、後ろに返してたら、間違いなく奪われてた。なので、あれは”打って終わる”が正解。得点できたのは、#18の運と練習・経験量。蛇足ですが・・・。#7の怪我をしたシーンについて。・中央からフリーで抜けられた。・左に味方(#16?)はいたが間に合わない。・#7が先に触れそう。・しくじっても、#16?がカバーに入りそう。・なら、一瞬でも遅らせれればOK。って考えて飛び出した。結果は、一瞬早く#7が触れたんだけど・・・その後接触・・・。エリア外で、足のプレーだから、ゴレのアドバンテージはナシ・・・。ちょっと悲しい・・・。しかも、倒れた直後に球を打つ音が聞こえたので、”失点してしまったのかぁ~”と気落ち・・・。って感じで判断したのね。#10ならどう判断するんでしょう?咄嗟の反応だけ?状況判断もできる?ってのが、ゴレは経験が第一って理由・・・。
2010.12.26
コメント(2)
久しぶりに、プレーしちゃいました。ま、冗談で「#10より失点が少なかった」って言いましたが・・・。まぁ、両者共に自責点はゼロなんですよね。しいて言えば、守備の安定性では、僕の方が良かったと思いますね。それは、#10も実感したようですね。簡単に言えば、#10はビビリ過ぎなだけだと思うんだけど・・・。ま、経験ですよ!さて、チームのことについて・・・。守備について。初心の守備に戻りましたね。1.位置関係と左右の動き2.指揮系統の変更3.サイドでのサンド、その後の積極的なインターセプト4.ピボ当てでの絞りの動きがポイントだったんですが、できましたか!?1.は合格ですね。2.は微妙。3.はできるところはサンドしたが、インターセプトは?4.たぶん、できていないよね。でも、この間よりかは安定しましたね。これをしばらくやってから、前のプレーヤーが天秤で動くってのが、定石でしょうね。攻撃について。酷かった(>_
2010.12.12
コメント(0)
所感は・・・。ボックスゾーンの悪い所が出まくりましたね。また、ルーズな旋回ってのも・・・。まず、相手について。攻撃は、ダイヤで中ピボあて(浮き球)のみ。アラからの仕掛けは皆無。なのに、散々なやられ方。これは、相手ピボの位置が悪すぎる。また、フィクソの位置が低すぎる。モロにボックスゾーンの弱点でしたね。ボックスは、距離感が一番重要。相手フィクソにプレッシャーをかけに行ってしまうと、間延びするのでNG。後ろがピボにプッレッシャーをかけに行ってしまうと、受け渡しが難しくなり、アラからの攻撃が怖い。例えば、後ろをサッカーの様に、スットッパーとスイーパーにするのも手ではあるが、ゾーンではなくなってしまう・・・。なにより連携が難しい。現状では、打破するのが難しいですね。いい知恵を出し合いましょうとしか言えない・・・。僕がゴレなら・・・。ピボへのグラウンダーはMUSTで切ってるので、浮き球しかありえないと判断し、ピボをフリーにさせるって方法を取るが・・・。それを1時間するのは、精神的に良くはない。また、入ってくる浮き球がシュートにもなっているし、触っただけでも入りそうな球だったのも難しい所・・・。じゃあ、ダイヤに変更するって言っても、両方を順当にこなすなんて難しすぎる。うーん、やっぱ答えが無いですね。さて、攻撃に関しては・・・。後半は酷かったね。ベンチにいる人には言ったんだけど、後でのパスカットを狙われまくってましたね。パスの距離も長く、精度も悪い。また、受けても練習通りでやっていて、危険予知が皆無。縦も無く、中も無く・・・横は狙われて・・・。難しいことだと思うけど、・スピード・精度・意思の疎通を高めないといけない。さらに、悪い時のルフに多いんだけど、ピボの位置で動きすぎちゃって、収められない。攻撃は、実戦経験でカバーした方が、手っ取り早いと思いますね。
2010.11.14
コメント(0)
まず、2位確定ですね。他力本願の1位では無く、自力の2位です。人数不足の1敗。波に乗れなかった&波を作れなかった1分け。その結果ですね。さて、試合内容は・・・。いい実践練習って感じでしたね。まず”勝ち”を狙うには、安易過ぎる相手。多分、スタートからラスト4分でやった積極的守備をすれば、十数点は取れてたんでしょうね。でも、それってルフの戦い方ではない。また、そんな勝利は必要ないでしょう。自分たちの戦い方をやらないと、勝っても負けて意味が無い。そういう意味で、いい実践練習だったよね。全体的な攻守について。相手は前プレだけの守備陣形。中央まで押し上げれれば、何も怖く無い状況。そして攻撃は、浮き球のピボ当てだけ。それに対して、序盤は順当な滑り出し。でも、中盤は・・・間延びした感じ。終盤は圧倒。ハーフタイムの修正が効きましたね。自陣奥からのスタートでは、相手の深くまで走って、守備を間延びさせる。で、行った切りではなく、中央に戻ってくるが出来るようになった。これで中央のスペースを確保できた。(普通なら”抜け”とかが必要だけどね)これで、この相手なら、前プレ回避が成功。守備に関しては、ゾーンの間隔意識をカツに指示。ルフのやっている”ボックスゾーン”ってのは、FPの間隔が一番大事。相手のピボの動きに合わせて、こっちがマークに付くのではなく、FPの間隔の意識が重要。浮き球で入れられるのはOK。グラウンダーの縦やナナメはダメって感じでやるのがベスト。浮き球なら、ゴレの指示いかんで、ぜんぜん怖くない。それは、後ろのFPに相手を意識付けしていれば、パスカットや入った後の処理をしてもらえる。ってすると、守備が安定するんだよね。でも、終始怖がってたな~。カツは度胸をつけないとね。FPは信頼してナンボだよね。(ゴレも同じだけどね。)ってな感じで、実は初盤から負ける感触は皆無だった。って事で、本当の感想。まず、攻撃に関しては・・・。レグルス戦と同じく、後ろ4枚ってシチュエーションがありましたね。でも、あの試合とは違って、積極的に落ちてくるって意識が強すぎた為・・・。”落ち”て”受け手”になって”ボールを回す”のが目的ではない。ボールと人が動いて、守備を崩す。そして効果的に攻めて、効率よく得点をするのが目的。極端な話、個人技で余裕なら、旋回なんてしなくてもいいんですよね。その辺は、新しい人も理解しないとね。状況判断と、意識共有を高めて生きましょうね。守備については・・・。たぶん、カツはいい経験が出来たんじゃないかな。守備の裏を走るピボって、結構いるんですよね。こんなのって、ほとんど脅威にならない。走りたければ、勝手にやらせておけばいい。怖いのは、ソコへのグラウンダーでの速いパスのみ。タテであったりナナメであったり・・・。って事は、そのプレーをFPに指示さえすれば、浮き球しかなくなるんだよね。ってすれば、対処は簡単・・・。それが実践練習できたんだから、今後に生かして生きましょうね。さて、個人的な所感を・・・。カツの声出しは概ねOK。でも、相手の速攻に対しては、忘れることが少々・・・。ってのは、ボールに対面してるプレーヤー以外の事ね。つい、ボールに寄ってしまうのがFPの常なのね。それを中に留まらせたり、裏をカバーさせる指示が出せるようにしようね。そして、今日で一番目を引いたのが、クマの動きですね。自分の所や近くでインターセプトされたシチュエーション。多くの人が”足”だけで行ってるのに対し、しっかり体を入れてた。抜きにかかってるプレーヤーには、体を当てて最後までいいコースを切ってた。フットサルでは一番大事な事をやってましたね。残念なのは、逆サイドの時はサボってた事・・・。なんとなくなんだけど、一番最初にバケルFPかもね。
2010.10.31
コメント(2)
とうとう、私が出場することになっちゃいました。でも・・・老体にはキツかったです(>_
2010.10.17
コメント(0)
まず、来週の本予選について・・・。すっげぇ、私的意見ですが・・・。めっさ、楽しみです!後5年は若かったら・・・って思うくらい・・・。さて、予備予選の内容について。全体的に悪かった。この間の動きが、キレイサッパリとなくなってしまいましたね。しいて言えば、カク&カツにはいい練習になりましたね。特に問題と感じた事について。守備は3点。相手の速攻の時に、ゴレが球に集中しすぎて、声が出せなかった。経験なんでしょうね。(もっとも、私も良く忘れちゃいますが・・・。)本人の言ってた、ポジショニングもそうですね。イッパイ経験して、シミュレーションして、できるようになりましょう。若いし、まだ始めて時間も立ってない。そんな状況で、こんな試合で経験が積めるのは、非常に有意義だと感じましょう。もう一つは、ゾーンの前の連携。特に、中盤以降になってくると、連動が皆無になってピンチが続発してくる。コチラがプレスをかけて、守備有利の状況を作ろうとしているのに、パスを回される結果に・・・。なら、昔みたいにプレスに行かない”ミス待ち”の方が、よっぽど安定する。ま、要は”サボッテル人が多い”って事なんですが。最後に、今回の試合は、足で行ってる人が多すぎ。結果、簡単にかわされてピンチを広げる。攻撃に関しては・・・。2戦目の攻撃が稚拙すぎる。後ろで回すことができて、自分達の形を作ることができた。でも、縦に入った球を単騎特攻しちゃって、インターセプト・・・。挙句に戻ってこないから、ほとんどが決定的なピンチに・・・。まずは、ちゃんと崩すこと。押上げが悪いなら、もう一度戻すことをしないといけない。また、インターセプトされたなら、責任を持ってディレイさせる。そして、一生懸命に戻ってくる。当然の事をしていかないと、この先も速攻にやられまくっちゃう。で、最近の私は・・・。本当に酷い!ほとんど、反応できなくなっちゃってる(>_
2010.10.11
コメント(0)
今日の試合は、良かったと思います。それは、大勝できたからでも、完封できたからでもありません。全体的な攻撃と守備を”全員が出来た”からです。”○○が出ているから良い”とか、”○○が出ていないから悪い”が無かった。個の力や、戦術理解の差はあるが、全体的に”チームとしての戦い方”が出来ていたと思う。やっと”競技系チームの形”になったのが、”良かった”の内容ですね。今までの課題であった”ゲームの入り方”も良かった。その後のメンバーチェンジでも、流れが切れなかった。たまに”落ちてくる動き”を忘れてたが、概ね出来ていた。カツも、守備の指示が出せてて、バランスも悪くなかった。で、悪かったのは・・・。ヤギちゃんの言ってた”セットプレー”・・・。FKは別にしても、押し込んでからのプレーがダメ。ルフでは、セットプレーは必須課題なので、100%の動きをしないとね。自陣CKの守備も不味かった。合わせて、相手FKの動きとか。この2項目は、全員が咄嗟にできないといけない。ちょっと残念なのは・・・。相手が前プレをしなかったこと・・・。回避の動きを実践でしたかったね。ちなみに、今日のゲーム前に、カツに話したのは・・・。”勝つのは当然、この試合は内容が重要”って・・・。そういう意味でも、今日の試合は掴めたんじゃないでしょうか?
2010.10.03
コメント(0)
まず最初に私の発言から。ある程度の失点は仕方が無い。それは、フットサルって競技には、失点は付き物だから。でも、今日の守備は悪かった。相手ゴレからのロングスローは、中盤から対応できるようになった。それは、カツがちゃんと指示をしていたから。でも、全般的には・・・指示が出来てただろうか!?相手は、ロングボールでの裏・フリースタイルでの攻撃だった。それに合わせすぎだった。ルフのゾーンには不向きすぎるシチュエーション。で、何とかなってはいたが、それはこのレベルだから・・・。ミドルでも強豪相手だと、ズタズタだったんでしょうね。それは、カツが指示をしなきゃいけない。良くも悪くも、ゴレってのが守備の中心なんだよね。(できれば、攻撃の中心でもあって欲しいが・・・。)私のプレースタイルと、カツのプレースタイルは、最終的には違うものになる。それは、経験の部分であったり、得意分野であったり・・・。私の場合は、反射が極端に悪くなってる。スタミナもかなりなくなってる。つまり、長時間のプレーは、集中力が持たなくて、終盤ではFP任せで、壁にしかならない・・・。でも、カツはまだまだ延びる時期!なので、この試合のようなプレーはダメだし、今までのカツなら大丈夫だった筈。コレを糧に、自分の得意なプレーが出来るように、守備をコントロールして欲しい。で、失点は・・・ゴレの自責点は2ですね。初点はダメ!失点していたかも知れないけど、セカンドボールには飛びつかないと!で、エンドが変わってからの、耳横の失点もダメ!FPがボールに釣られて、いなかったのはFPのミス。でも、あの距離からの球に、反応できなかったのはゴレのミス。いいゴレに大事なことは経験。でも試合中に大事なのは集中力。それを理解して、次のステップに行きましょう!FPについては・・・ジュンのいってた通り。運動量が足りない!守備の間がウィークポイント!判っていながら、攻めれない。それは、みんながさぼってたから・・・。所々でいい動きもあったが、全般的には良くなかった。同じく、ハイプレス対応もそう・・・。わざわざ、人数の少ないチームがフルコートでやってくれるのに、なんで!?って感じ・・・。でも、それが判ったのは収穫ですよね。このチームはまだまだ伸び代がありますよ!一つ一つでいいから、上手くなっていきましょうね。最後に、もう一つ・・・。アベちゃんが言ってた事ですが、失点からの逆転が出来るようになってますね。でも、ミドルで先制して試合って少ないですよね。つまり、スタートが悪いってこと・・・。どうしたら、試合の主導権を先に取れるんでしょうね?追伸:今日の後半ほど、自分が出て流れを変えたいって思った試合は無いですね(出ませんけど・・・)。
2010.09.19
コメント(0)
客観的な意見としては・・・。見所が無かった。守備の2失点について。1失点目は・・・。ボールに対してのプレッシャーが悪く、ゴレから見えにくい位置から打たれた。これは、ボックスのゾーンを始めた時の課題だったよね。合わせて、ゴレの油断もあった。2失点目は・・・。相手の速攻に対して、マークがズレまくった。コースがキレてない。ファーのカバーも付いてない。あれは、ゴレの責任ではないよね。守備全般でいえば、悪くはなかったが、まだ物足りない。ボックスでやるなら、MOWとレッドバトラがやってた形が理想だと思う。前はボールを追って、コースを切る。後ろはパスカットを狙う。後ろでカットできなければ、コースを切ってディレイをさせる。その間に、前が中を絞りながらサンドを狙う。前の運動量と、後ろの経験値が大事なのかな。速攻に対しては、相変わらず弱いですね。なんとかしたいものです。攻撃は・・・。散々だったように思います。球も人も動けていない。連動も皆無に近い。なんか、個人の特攻頼りだったね。その結果として、CKがほとんど無かった・・・。相手に脅威を与えられなかった、枠に行ってないの現れでしょうか!?
2010.08.29
コメント(2)
疲れた…なんか、やるきが出ないのね。第2の燃え尽きって感じ。
2010.08.20
コメント(0)
低いですね。もっとも、当然でしょうが・・・。まず、掛金と配当は見合わない。年金<生活保護の実態。そして失業率。まぁ、根底から崩れ去ろうとしていますね。最後に、今話題の年金詐欺。ちょっと前までは、老人から年金を騙し取るって意味だったのに・・・。今は、国から騙し取るになっちゃいましたね。しかも、返還義務が無い様な方向性・・・。なーんか、まじめに仕事をして汗を流すって・・・悲しいですね。
2010.08.06
コメント(0)
自民党が自虐ネタを出してきましたね。日本在住外国人の海外に住む子供7746人に対して支給されていたんだって。自虐なのはここから・・・。児童手当に引き続き子ども手当を支給したのは7246人。子ども手当の新設で新たに支給したのが500人だった。そう、この税金の垂れ流しの根源は、自民の悪法が起因なんです。で、民主も継続しちゃったから・・・。早く、法改正して欲しいですね。
2010.08.04
コメント(0)
先の試合で、相手が後半にロングを多用してきたのね。で、それはゴールエリアにまで届く球だったの。で、ヤギちゃんが付いてたのを流させたの。でも、私は競り合わなかった・・・。この状況でのこの判断は、間違いではないのね。それは・・・。まず、エリアに味方は入らないことが大事。壁はもちろん入るけど、それ以外は入ってはいけない。それは、ゴレのプレーできる範囲が少なくなるから。また、FPはエリア外で勝負をしなければいけないから。もっと言えば、相手はゴレを避けるけど、味方は避けないから。なので、少なくともFPに流させるのは正解。では、競り合わなかったのは・・・。相手のロングに威力が無く、触ってコースが変わっても、対応できるから。また、競り合った場合、イーブンなボールがこぼれるから。では、見方を変えて、勢いがあり触ると入る可能性が高かったら・・・。ゴレがパンチングで競る。で、FPはこぼれ球をクリアする。って感じでしょうか?
2010.08.03
コメント(0)
とうとうやっちゃいましたか・・・。これで、メキシコ湾は科学汚染されちゃいましたね。まぁ、英国・BPには関係ないか・・・。もっとも、日本なんて中国から大量の汚染された食材を輸入してるもんね。
2010.08.02
コメント(0)
まず、スタミナ切れで、後半の記憶が曖昧です(>_
2010.08.01
コメント(0)
怖いですね。本当に、洪水での流出?意図的ではないのでしょうか?もっと深刻なのは、海流によっては日本まで漂着すること・・・。
2010.07.31
コメント(0)
久しぶりの書込みです。いやー、忙しくなると、まったく書く気になれないですね。さて、この題はどう思いますか?まず、一律に1割カットは、出費を抑えるのには必要。でも、その削減に問題がありますよね。何処を減らすかって言うと・・・。当然、自分たちの利権に関わることは減らさない。で、国民のみが問題となる部分を減らす。当然でしょう。だれでも、設けたいものだよね。で、その国民への奉仕部分を、コンテストにかけるんでしょうね。ね。方向性が違うでしょ!?まずは、国民が必要としている事に予算をつけるべきだよね。
2010.07.27
コメント(0)
あと、1年ですね。なーんか、ピントこないですね。なんで、買い換えなきゃいけないのか?なぜ、強制されるのかが判らない。チューナーは元より、アンテナはどうなるのか?この制度の一番の欠点は、使えるものを捨てることにあるよね。もしくは、必要外の契約(ネット)とかが必要になる。コレこそ、補助金が必要じゃないのかな?
2010.07.22
コメント(0)
現在、ワーキングプアの人は、たくさんいますね。また、生活保護を受けれない人もたくさんいます。でも、統計で見れば、偏っていることも判ります。それは・・・在日と日本人・・・。なぜ、日本人は申請が却下されるのか?これが一番の問題。次に、働くより保護の方が、手取りが高いのか?これが2番目の問題。つまり、外国人でブローカーがいれば、働かなくてもいいって事・・・。そんな、バカな話ってありますか?
2010.07.21
コメント(0)
今場所開幕前に、問題になりました。法を犯すことの問題制と、閉ざされた環境が問題になりましたね。国技って何でしょうか?国を代表するスポーツですか?精神論ですか?そこを、もう一度考えるほうがいいですよね。
2010.07.20
コメント(0)
どう感じましたか?まず、民主は・・・。意外と落ちませんでしたね。組織票が強い。かつ、自民の政治には戻したくないって意見でしょうか?自民は・・・。多少は伸ばしたが、内容が皆無ですね。民主の批判しかしていないので、評価のしようが無い。社民は・・・。国内外をかき回した結果ですね。口だけの政党なので、勝ちはありえない。国民新は・・・。郵政改革の暴走のツケかな。でも、民主へのクサビにはなってるよね。で、民主への不満がみんなの党の議席数ですか。
2010.07.19
コメント(0)
内容は、良かったと思いますよ。あの人数で、あれだけの試合ができたことは、素直に賞賛できます。どんな攻撃でもそうなんですが、競技系の攻撃は連携・連動が大事。つまり、運動量が高いんですよね。で、今回はできなかった。仕方ないですよね。その中でも、意識して遅攻ができたことは、良かったと思います。だって、頼りはヤギちゃんの個人技・ショウゴの突破・セットプレーの3つの選択肢のみ・・・。守備は、思いっきり引いて、プレスに行かなかった。そのかわり、前はシュートコースを消す。そうなってくると、キツイのはゴレですね。後のミーティングでその話が出ましたが、ゴレががんばるべきだったと思います。得点ができなかったのは仕方が無い。大量失点しなかったことは良かった。タツキも、最後までもった。やっぱ、FPがまだ欲しいですね。
2010.07.04
コメント(0)
冗談抜きにヤバい!どう考えても終わらない・・・。とりあえず、土日出勤はするが・・・。それでも微妙な感じ・・・。日曜はリーグ戦なので、終わったら即行で出社です(>_
2010.07.02
コメント(0)
ピンチが続きますね。流出は止まらない。回収も進まない。とうとう大海流に乗って大海へ・・・。そして、ハリケーンで・・・。責任は重大ですね。
2010.06.30
コメント(0)
また、混迷を呈してきましたね。まず、消費税の件。本当に、社会保障にのみ向けられるならOKでしょう。ただ、自民政権の時のことを考えると、自民・民主共に信じられない。法人税の引き下げはどうでしょう?たしかに、会社として利益は上げやすい。でも、その恩恵を受けるのは一般社員でしょうか?まず、経営者・役員・上位職位から受けていって、一般社員は無いでしょうね。まずは、どこの企業でもしている”経営のスリム化”をして欲しいものです。関連団体で、どれほどの税金が垂れ流されて、私腹を肥やされてるのでしょうか?
2010.06.29
コメント(0)
全2089件 (2089件中 1-50件目)
![]()
