全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日は、白い鯨、「白鯨(はくげい)さん」です。吐く芸でも、吐くゲイでもありませんよ~昔から白い動物は神の使いとされ、見たものには幸運を呼ぶ、財を招くなどの神話が今でも言い伝えられているんですって。特に白鯨は、伝説や、神話の中に登場する不思議な鯨です。自分を見た人間に2つの願い事を叶えてくれるとも伝えられています。地元・和歌山県太地町では町立のくじらの博物館がありますよ。ショープールではイルカ・シャチ・バンドウクジラの演技が見ることが出来ますよ。(残念ながら白鯨はいません)◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆ ◇◇ 和歌山県・ホテル浦島に出店のため ◆◆ コメントのお返事遅くなっております。 ◇◇ 申し訳ありません。 ◆◆ ◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○● 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページはコチラから↓リンクフリーです。p-netbanking
2009年02月27日
コメント(48)

テントウムシさんです。(ナナホシテントウ)テントウムシは、太陽(お天道さま)に向かって飛ぶのでテントウムシって名前が付いたんですって。欧州では縁起のよい虫として“聖母の甲虫”と言われているそうですよ。小さい頃、自分もよくテントウムシを捕まえたのですが、上へ上へ登っていくんですよね。それもまた縁起物とされているいわれなんだろうなぁと思います。--------------------------------------------------そして次に紹介するのが、このコ図鑑大好きなので、色々見ているとこのコに出会いました。なんとも派手な色で名前も「ニシキキンカメムシ」「錦」で「金」で「亀」ですよぉ!すごく縁起がいい名前!これは、もはや縁起物でしょう!「カメムシ」というとあの鼻を突くような刺激臭がありますよね><でもこのコは臭いはありません。。。陶器ですから^^ ▼△▼△▼△▼お知らせ▼△▼△▼△▼ ネットショップ再開いたしました! お雛様ちょっと大きめ ウサギの文鎮(きいろ) 両手招き白龍さん(右手が高め) ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○● 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページはコチラから↓リンクフリーです。p-netbanking
2009年02月25日
コメント(38)

もうすぐ、3月3日のひなまつりですね雛祭りが今日のような形式になったのは江戸時代の初め頃。5節句のひとつとして女の子の節句となり、雛も15体揃い、婚礼の調度を模して豪華なものとなったんですって。桃の花を供え、白酒を飲むのがお決まりなんだそうですよ。平八工房でも雛人形作ってみました。15体は大変だったので、男雛、女雛だけの「親王飾り」です。小さめちょっと大きめ ▼△▼△▼△▼お知らせ▼△▼△▼△▼ ネットショップ現在システム障害のため、編集も出来ない状態です。 しばらくお待ちください。 ネットショップ再開いたしました! 今日アップしたミニお雛様もいますよ~ ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○● 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページはコチラから↓リンクフリーです。p-netbanking
2009年02月23日
コメント(42)

さぁて何が出てくるのかな?なんだぁ~冬眠から目覚めたヘビさんだったんですね紅白だし、目が出ているので「めでたい」んですねあれれこちらも何かいるみたいですよあららら・・・大丈夫かな?でも割れなくってよかった目が出ためでたいカエルさんこの不況をひっくりかえしてくださいね白い招き龍さんが春を呼んでみんな冬眠から覚めたんですね ▼△▼△▼△▼お知らせ▼△▼△▼△▼ 2月14~22日「ホテル古賀の井」に出店のため ネットショップは一時休止しました。 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○●★開催中★ 2月14~22日 「ホテル古賀の井」手作り工房 会場:和歌山県西牟婁郡白浜町3753 tel.0739-42-2922 ホテル古賀の井 http://www.coganoi.co.jp/koganoi/index.html 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページはコチラから↓リンクフリーです。p-netbanking
2009年02月21日
コメント(20)

最近、たまに温かい日もありますね。工房の外では、梅が咲き、ウグイスも鳴き始めましたよ春が近づいてきましたね白い招き龍: 春さ~ん、はやくおいで~白い招き龍: こっちこっち白い招き龍: お、来た来たっえええ!!!春は落ち葉の下からやってくるの??? ・・・つづく ▼△▼△▼△▼お知らせ▼△▼△▼△▼ 2月14~22日「ホテル古賀の井」に出店のため ネットショップは一時休止しました。 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○●★開催中★ 2月14~22日 「ホテル古賀の井」手作り工房 会場:和歌山県西牟婁郡白浜町3753 tel.0739-42-2922 ホテル古賀の井 http://www.coganoi.co.jp/koganoi/index.html 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページはコチラから↓リンクフリーです。p-netbanking
2009年02月19日
コメント(41)

ホテル古賀の井出店レポートです。温泉と美しい海のリゾート地和歌山県白浜町にあるホテルです。温泉はもちろん屋外プールや屋内プールも完備!ホテルの前は海が広がっています。今回の出店は、ホテル古賀の井の正面玄関から真っ直ぐ行った金屏風の前でした。なんかきらびやかでいいですねこの日は、暑いくらいの陽気でしたのでちょいとお散歩・・・海の中に何かある・・・なんじゃこれサンゴではないみたい、海綿?なんかお風呂で使う軽石みたいです。ご存知の方いませんか~? ▼△▼△▼△▼お知らせ▼△▼△▼△▼ 2月14~22日「ホテル古賀の井」に出店のため ネットショップは一時休止しました。 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○●★開催中★ 2月14~22日 「ホテル古賀の井」手作り工房 会場:和歌山県西牟婁郡白浜町3753 tel.0739-42-2922 ホテル古賀の井 http://www.coganoi.co.jp/koganoi/index.html 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページはコチラから↓(現在ネットショップ休止中)リンクフリーです。p-netbanking
2009年02月16日
コメント(54)

コメントのお返事遅くなっています。申し訳ありません前回、絵付けの画像をアップしたところ、さまざまな声を聞かせていただきました。なので今日は「陶人形が出来るまでの作業工程」を載せようと思います。(あくまでも平八工房の作業工程です)■形成・・・粘土を軽く練り、作品のカタチを作る ↓■乾燥・・・粘土が乾くまで風通しのいいところで、ゆっくり乾燥させます。 急激な乾燥はひび割れの原因になります。 ↓■窯詰め ↓■素焼き・・・800度で素焼きします。 ↓ ■絵付け・・・陶芸用の下絵の具で色を付けます。 絵付けの際、図鑑などを見たりしています。 ↓■釉かけ・・・釉薬をかけたり、塗ったりします。 平八工房はほとんどが透明になる釉薬を使っています。 これでガラスコーティングのようなツヤがでるんです。土台にくっつかないように、作品の底になる部分には釉薬が付かないようにします。真っ白になっていますが、焼くと透明になります。付かなかったところには、筆で塗ります。(「焼締(やきしめ)」と言われる物に仕上げたい場合は、釉薬はかけません) ↓■窯詰め・・・また窯に詰めます。隣同士がくっつないようにします。 ↓■本焼成・・・1250度で焼きます。時間は窯によっても違いますが、 平八は15~20時間くらい。 登り窯だと7昼夜とか聞きますね。 ↓■冷却・・・焼いてすぐに蓋を開けることは、急激な温度変化になるため割れたり、貫入(かんにゅう)といわれるひび割れの原因になるので、自然に温度が下がるまで1~2日ほど置いておきます。 ↓■完成! (↑真ん中と右は「焼締」の作品です。)という訳です。現在は本焼成中です ▼△▼△▼△▼お知らせ▼△▼△▼△▼ 2月14~22日「ホテル古賀の井」に出店のため ネットショップは一時休止しました。 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○●★明日から★ 2月14~22日 「ホテル古賀の井」手作り通り工房 会場:和歌山県西牟婁郡白浜町3753 tel.0739-42-2922 ホテル古賀の井 http://www.coganoi.co.jp/koganoi/index.html 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページはコチラから↓(現在ネットショップ休止中)リンクフリーです。p-netbanking
2009年02月13日
コメント(40)

画像が見られないということで、再更新です。申し訳ありませんコメントのお返事遅れていますスイマセン先日、素焼きしたので一昨日の夕方から絵付け中です。起床から就寝まで、ほぼ缶詰になってやっていま~す↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ急遽和歌山県・白浜「ホテル古賀の井」での出店が決まりました。 ●○●○●○出店情報○●○●○● 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ 2月14~22日 「ホテル古賀の井」手作り通り工房 会場:和歌山県西牟婁郡白浜町3753 tel.0739-42-2922 ホテル古賀の井 http://www.coganoi.co.jp/koganoi/index.html ●○●○●○●○●○●○●○●○●ホームページ作りました。ネットショップはこちらから行けま~すリンクフリーです。p-netbanking
2009年02月11日
コメント(37)

「どんな風に写真を撮っているの?」「撮影風景がみたい」とのリクエストにお答えして、今日は撮影風景です。作品が小さいため、寝転がっての撮影が多いです。 結構無理な体勢で撮っていることも・・・ 上からの撮影も・・・ 良い子はマネをしないでね。 良い子はマネをしないでね。 良い子はマネをしないでね。 というのは冗談ですこんな体勢で撮ってはいませ~ん。こちらがアクロバティックな体勢で撮った携帯画像 かなり頑張ってる感がお分かりでしょうか? ちなみにこちらが撮影対象だった牛さんです。 ネットショップに出品中で~す。↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○● 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●○ホームページ作りました。ネットショップはこちらから行けま~すリンクフリーです。p-netbanking
2009年02月09日
コメント(70)

せっかくド田舎へ移転してきたのでちょいとここらへんの紹介をしますね。ここら辺一体は「吉野熊野国立公園」の中にあたります。近所に熊野古道もある山の中です。熊野古道とは熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で、2004年に一部がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。今日、紹介する縁起物は、熊野三山で祭られている足が三本のカラス「やたがらす」です。昔々、神武天皇が熊野から大和に向かう時、道に迷いその際にどこからともなく現れた三本足のカラスが道案内したと言われています。今では間違った方向に進まないようにという御守りになっていたり、勝利の御守りになっていたりします。それともう一つ、サッカー日本代表のユニホームのマークにも使われました。ボクが「やたがらす」でぇぇぇ~すカーカーカー足が三本あるんだよ~カーカーカー現代でも迷った時はカラスに頼ってるみたいだねカーえ?知らないの?カラスが道案内してくれるっていうアレだよ?ナビしてもらったことないカーい?うん!そうそう「カーナビ」!!!カーカーカーカー♪それは違うだろぉぉぉ!!!↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへ ●○●○●○出店情報○●○●○● 4月18・19日(土・日) 清水アート・クラフトフェア 18日 10:00~16:00 19日 10:30~16:30 入場無料・雨天決行 会場 静岡県静岡市駿河区栗原 A:JR清水駅東口イベント広場及び多目的広場 B:清水駅前銀座商店街(アーケード内) 主催 清水アート・クラフトフェア実行委員会 http://shimizu-craft.com/ ●○●○●○●○●○●○●○●○●○ホームページ作りました。ネットショップはこちらから行けま~すリンクフリーです。p-netbanking
2009年02月06日
コメント(58)

こんにちは~~~。いかがお過ごしでしょうか?こちらとっても良いお天気になっております。洗濯物が乾いて嬉し~~~って感じです。さて昨日の節分・・・いかがでした?平八工房では恵方巻を間違った方角に向かって食べてしまったり、「早く豆を投げろ!」と叫ぶ鬼がいたりでバタバタした節分になりました~~~。とにかくこれからも楽しく過ごせれたらいいかなぁ~~~。「そんなに、鬼は外・鬼は外って言わないでよ~。お家の中に飾ったら魔除けになるんだよ~」「早く豆くれ~!!早く~!!」周りをグチャグチャにしてくれたので、後ろにボカシを入れさせていただきました。グチャグチャを想像してください・・・頭が痛い~~~!!!「私は誰でしょう?」「鬼だぞ~~!!!!!!何か文句があるか~~!」うぁ~お面よりコワイ~「鬼の二億」で「おにおく」↑***先日の「気になる落花生」は本日散歩の時見たら落下してました。誰が豆まきしたんでしょうね?***↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへホームページ作りました。ネットショップはこちらから行けま~すリンクフリーです。p-netbanking
2009年02月04日
コメント(64)

ワタクシゴトでしばらくサボっていました~~~スイマセ~ン銀次郎の散歩コースに、大きなマキの木があります。根が張り出しているので直径を計っていませんが、かなりの樹齢なんじゃないかなぁ?根があちこちから張り出したり、穴が開いていたりと面白いカタチをしているので作品と写真を撮ってみました。うんうん、なかなかいい感じここは使えるなぁ!!!そして、もうちょっと歩くと木に何かなっているのを発見!木になってるだけに気になる~近づいてみると・・・ネットに入った落花生でした。高さは2m位のところです。誰が何のためにくくりつけたのでしょう?それとも川の増水のときに流れてきたのが引っかかったのかな?そのまま芽が生えたら楽しいのにね↓ご協力お願いいたします!↓人気blogランキングへホームページ作りました。ネットショップはこちらから行けま~すリンクフリーです。p-netbanking
2009年02月02日
コメント(42)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


