全5件 (5件中 1-5件目)
1

"E46 フットランプ連動BMWロゴカーテシランプ取り付け その1"の続きです。 次にカーテシランプをドア内貼りに取り付けです。赤で囲んだ部分に取り付けます。この黒い硬質発泡スチロールを削り取り、この部分にカーテシランプを取り付け。削るのけっこう大変でした。下側には穴開け。あとは配線を繋ぐだけ。フットランプ側は、分岐タップで簡単に。カーテシランプ側は、平型の小さいコネクタで。今回はLEDですのでケーブルはかなり細目のものを使用しています。ちなみにこのカーテシランプのアンバーは、こんな感じで光ります。(内貼りを戻すともちろん見えません)ドアの内貼りを戻して点灯確認です。ロゴが欠けてる...ランプの設置場所がドアに近すぎて、遮られてます。加工しているとき、ここまで考えてなかった(反省もう一度内貼り取り外して、発砲スチロールをさらに削り、穴は長穴になってしまいますが、開けなおして完了。次は運転席側。助手席と同様にフットランプから電源をとり、助手席で失敗した反省を踏まえ、内貼りぎりぎりになるようにカーテシランプの位置を調整。完成後の写真右左BMWのロゴがくっきり照射されてます。 うぉ~かっこいい。取り付け角度が若干あまかったのか真円ではないですが、気になるレベルではありません。夜は、ドアを開けるのが嬉しくなります。取り付けにけっこうな時間かかってしまいましたが、取り付けてよかったです。 PS コペン用に買った部品が増えてきました。早く取り付けなければ。 にほんブログ村BMW カーテシ ロゴで照らすウエルカムランプ付き! P-186BMW 汎用 ドア カーテシライト ウエルカムランプ ロゴ エンブレム CREE 5W LEDBMW カーテシ ロゴで照らすウエルカムランプ付き! P-187BMW 汎用 ドア カーテシライト ウエルカムランプ ロゴ エンブレム CREE 5W LED
2015年10月21日
コメント(10)

もう一年以上前から考えていたBMWロゴのカーテシランプ取り付けです。購入したのは下記の商品。汎用のロゴカーテシランプです。購入してからも半年以上が経過しています。(笑このカーテシランプは、両面テープで簡単に取り付けられ、内側にはアンバー色で光るLEDも内臓されており、後続車にもアピールできます。ですが、今回は張り付けての使用はしません。ドア内部に埋め込みます。アンバーに光る部分のLEDは、必要なかったのですが、これが一番安かったので。とりあえずばらして必要な部分だけ取り出せないか見ましたが、ボディ一体の為無理ですね。下記写真の赤丸部分にロゴが入ってます。このロゴを回すことで照射されるロゴの向きを90度づつ変えることができます。(細かく調整はできません)部品の確認も終わったので取り付け作業ですが、E46にはカーテシライトがありません。オプションでも設定がありません。ですのでドアスイッチから電源を取ろうと思い、配線図もないのでテスターで調べていたのですがどうも12Vでコントロールされていないみたいです。(途中で諦めたので間違った情報かも知れません)リレーを組もうかマグネットスイッチでコントロールしようかなとも思いましたが、簡単にフットランプ連動にすることにしました。ですのでフットランプが点灯すれば、ドアを開けてなくても左右のカーテシランプが点灯します。まずは助手席側からグローブボックスを外し、フットランプがついているカバーを外します。赤丸部分のフットランプのコネクターから配線を分岐させ、ドア内まで引っ張ります。この黒いスポンジを取り外すとドア側に行く配線コネクターが見えます。ドアヒンジ付近にあるボルトを一本外せば、配線がフリーになります。下の写真ではすでに少し持ち上げていますが、赤四角の部分も上に持ち上げれば、コネクターが外れ、車体と配線を切り離すことができます。思ったより固いです。次にドアの内貼りを外して、アクセスできるようにインシュレーターも捲っておきます。ケーブルを配線通しにてフットランプからカーテシランプまで通します。上記の赤い部分(コネクター側)を切り取り無理矢理ケーブル通しています。丁寧にするならコンタクトピンを買ってきて空いているところにってなるのでしょうが、これで十分です。 ちょっと長くなってしまいましたので"E46 フットランプ連動BMWロゴカーテシランプ取り付け その2"に続きます。 にほんブログ村BMW カーテシ ロゴで照らすウエルカムランプ付き! P-186BMW 汎用 ドア カーテシライト ウエルカムランプ ロゴ エンブレム CREE 5W LEDBMW カーテシ ロゴで照らすウエルカムランプ付き! P-187BMW 汎用 ドア カーテシライト ウエルカムランプ ロゴ エンブレム CREE 5W LED
2015年10月21日
コメント(0)

3連休初日(10/10)は、E46にて鳥栖アウトレットモールへ。ランチは、以前から一度行きたいと思いつつなかなか縁のなかった久留米の大砲ラーメン本店へ。開店11時前に到着しましたがすでに並んでる人が...注文したのは昔ラーメンとラーメン、それに餃子。昔ラーメンラーメン餃子ラーメン・昔ラーメンともに絶品。替え玉までしてスープまで完食。この店に来てまちがいなかったです。ちなみにお冷は八女茶がでてきます。連休二日目(10/11)は、コペンにておはくまに参戦。(おはくまの写真はありません)その後、一度訪れたことのある南阿蘇にある凹 Bacio(カルデラバッチョ)へ。注文したのはピザ2枚にスープカレー。 ここは、何を食べてもうまい。はずれの料理はないです。ですが、客が多いのもありますが、料理が運ばれてくるまでかなりの時間を待たされます。待たされると思っていてもまだかなぁ~って思うぐらい待ちます。もう少し、早く出てくれば何度も通おうと思うのですが...時間がたっぷりあるときに行ってください。尚、予約はできませんので。ランチの後は、長陽駅にあるカフェ久永屋に。ここに来るだけでぼ~っとして癒されます。シフォンとワッフル頂きました。連休三日目(10/13)は、E46にて柳川に鰻のせいろ蒸しを食べに。選んだ店は若松屋。ふたを開けると湯気とともに鰻が。せいろで蒸されてますのでうなぎはふわふわ。たれが滲み込んだごはんがまたおいしいです。柳川のこの街並みもいいですね。3連休は、うまうまな毎日納得のランチでした(笑*あえて車の写真は一枚も載せませんでした。 にほんブログ村
2015年10月13日
コメント(6)

MYSTERY RANCH(ミステリーランチ)のHIPMONKEY(ヒップモンキー)に続きショルダーバックA5を購入しました。商品を見て一目惚れ。色はブラウン。中には隠しポケットがいっぱい。フロントのフラップ部分にも有。メインのジッパーは、ミステリーランチではおなじみの防水ジッパーになっています。フロントのフラップはマジックテープで開くことができます。ショルダーベルトを外して、左右のバックルを繋げば、手で持つこともできるそうですが、私は使わないかなぁ。ヒップモンキーを持っているので、このサイズのバックはいらないかなと思ってましたが、このA5を見た瞬間、買おうと思ってしまいました(笑それぐらいこのデザイン、かっこいい・素敵です。 にほんブログ村【送料無料】【生涯保障付】2wayバッグ セキュリティ バッグMYSTERY RANCH ミステリーランチ A5 ショルダーバッグ【ポイント10倍】【送料無料】【特典付】【正規品】ミステリーランチ A5 ショルダーバッグミステリーランチ A5【ポイント10倍】【送料無料】【特典付】正規品|ショルダーバッグ|ポーチ|旅行|デイリー|ミリタリー|ミルスペック|タクティカル|メンズ|レディース| MYSTERY RANCH A5
2015年10月07日
コメント(2)

コペン乗りなら分かると思いますが、給油口オープナーとトランクオープナースイッチは、センターコンソール内にある上、センターコンソール自体が横開きで非常に使いにくい位置です。オープンカーですし、セキュリティ上センターコンソール内に設置するしかないとは思いますが...という事でこの給油口オープナーとトランクオープナースイッチを使い勝手のいい位置に取り付けです。給油口オープナーは、標準的なワイヤーで引っ張り開けるタイプです。これを電動化し、スイッチにて開けれる様にします。 見た目が大事ですのでまずはスイッチの選択です。ヤフオクにて給油口とトランクオープナーが一体になっているもので探しました。 見つけたのが下記。トヨタ ブレビス用のスイッチです。このスイッチは、SC430・プログレ・ブレビス・ウィンダム等で使われているようです。スイッチは、2つなのですが、なぜか端子は6個。使用するのは真ん中の4個です。今回コネクターは用意しなかったので、ケーブルを半田付けにて。半田付けが行いやすい様にコネクター上部はカット。ショートしないように収縮チューブを取り付け、ギボシ端子を取り付け。スイッチの設置場所は、ミラー調整スイッチの下にしました。大きさを合わせて、穴を開けます。爪で引っかかる様になってはいるのですが、穴を開けた部分は、薄い為両面テープで固定。なかなかすっきり取り付けられました。そして電動化のために安いドアロック用のアクチュエーターを用意。アクチュエーターと既存のワイヤーを繋げるために、自由にアクチュエーターを配置できることを考え、アウターケーブル付ワイヤーを用意というとあれですが、自転車用のブレーキワイヤーを用意。頻繁に動くものでもないですし、なんでもかまわないのでダイソーにて購入。そして、既存のワイヤーエンドのタイコ部分と上記のケーブルを接続する為にボールチェーン用のカップリング7mm用を購入。元に戻せることを考えて、既存のワイヤーを切断しくなかった為です。7mm用を置いているところは少なく、私はハンズマン(ホームセンター)にて購入。ハンズマンでは一個から購入できますので非常に助かります。まずは、センターコンソールをばらし、ワイヤーエンドのタイコを給油口オープンレバーから外します。タイコ部分に、ボールチェーン用のカップリングを通し、用意したブレーキワイヤーに、丸端の圧着端子を取り付け、ボルト・ナットにて接続。接続が終わったケーブルを用意していたステーに取り付けです。適当に曲げ&カットしています。ケーブル固定は、ステーの穴を利用して、全てインシュロックで固定。ケーブルを固定したステーをオープナー横にあった穴にこれもインシュロックにて固定。続いてアクチュエーターの設置ですが、シフトレバーの横に取り付けます。マニュアル車だとこの部分には、広大なスペースがあります。まずはアクチュエーターをZ型のステー等を用いて下記の写真のように組み付けました。アクチュエーター手前のL字のステーは、ケーブルを固定する為のものです。ここにインシュロックにてケーブルを固定します。実際の取り付け位置ですが、赤丸部分のねじを用いて固定してます。青枠の部分はケーブルを通す為に穴を開けました。ケーブルは、反対側と同じように圧着端子を取り付け、ボルトとナットでアクチュエーターと固定。あとは、常時電源とスイッチにケーブルを引き回して完成です。そしてもう一つ、トランクオープナー用のスイッチ追加です。こちらは簡単ですね。既存のスイッチから出ているケーブルから分岐させ、スイッチまで配線すれば完成です。あとは全て元通りに戻して終了です。使い勝手は、かなり良くなりました。手を伸ばせば、ボタン一つで給油口もトランクも開けることができます。よくをいえばスイッチの位置をもう少し考えればよかったかなと、斜めの場所に取り付けた為、スイッチを目視で確認するには覗き込まないと見えません。他にと考えてもやはりこの場所がベストかと。 多分慣れれば、何の問題もないと思いますが。 今回の作業は、かなりの構想時間を使いました。でも、考えている時が一番楽しいですね。 PS いろいろ考えている間にネットでブラブラしながら違う方法でよりスマートにできる方法を思いつきました。他車種の給油口オープナーの流用なのですが、多分大丈夫だろうと思いますが、実践している人は見つけられなかったので、このネタを試してみたい人は、ご連絡ください。 にほんブログ村
2015年10月02日
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1