JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.03.22
XML
カテゴリ: 国内旅行

大宰府政庁跡を訪ねた後、大宰府展示館を訪ねる。 

DSC03107_R.JPG

大宰府展示館は、発掘調査によって検出された遺構(溝)の一部を保存公開するとともに、

写真や模型の展示で大宰府の歴史をわかりやすく学ばせてくれる施設。

しかも、これで入場無料というのが魅力。

DSC03106_R.JPGDSC03106_R.JPG

大宰府展示館 南側入り口。

顔出しパネルがありました。 

DSC03108_R.JPGDSC03108_R.JPG

大宰府政庁跡復元模型。

大宰府政庁は大きく2回建て替えられた。第1期は掘立柱建物で、第2期以降は

瓦葺礎石建物である。この模型は、最後の第3期(平安時代半ば)に再建されたもの。

この建物群の西の台地に蔵司の建物跡があり、西海道諸国からの調庸(主として綿と絹)を

収納していたとのこと。

DSC03109_R.JPGDSC03109_R.JPG

大宰府政庁ではかって多くの官人が働いていた。

政庁跡は門に回廊、正殿、脇殿など瓦を葺いた楼閣状の豪壮な建物が建っていた。

DSC03111_R.JPGDSC03111_R.JPG

博多人形による「梅花の宴」の再現。

天平2年(730年)に大宰師大伴旅人の邸で、梅花を題とする歌宴が催された。

大伴旅人、山上憶良、小野老等の姿が見られる。

DSC03110_R.JPGDSC03110_R.JPG

係りの方が30分ほど詳しく説明してくれました。

『白村江の戦いで唐・新羅軍に敗れた百済・日本連合軍。本土侵攻を予想した朝廷は、

非常事態に備え福岡にあった那の津の官家(みやけ)を大宰府に移したことから、



『自然地形を巧みに利用して山城・水城を築き、周辺地域を大きく取り込んだ要塞

「大宰府羅城」。太宰府と聞くと、菅原道真公を祀った天満宮が連想されますが、

白村江の敗戦はその前身"大宰府政庁"が、国防の最前線として誕生した瞬間でもあった。』

のだとの説明。

そしてここ、「大宰府」の「太宰」は「おほみこともち」と読み地方行政の監督をする

古代日本の役職名であること、そして「府」とは各地に王として封じられた皇族が

軍事と行政の拠点として開いた政庁の意味であることを、説明員の方から

学んだのであった。

DSC03112_R.JPGDSC03112_R.JPG

更にお礼の挨拶の中で、再び説明員の方から、近くにある観世音寺の仏像をぜひ

見て帰って欲しいとアドバイスを受け、早速向かったのであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.19 15:40:43
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: