全31件 (31件中 1-31件目)
1

パソコンに慣れ親しんでいるとなかなか上達しないのが、スマートフォンからの文字入力作業。簡単な文章ならいざ知らず、ちょっと長めの文章になるとやっぱり早く快適に文字入力が可能なキーボードが付いているパソコンを利用したくなってしまうのだ。主として片手親指操作で文字入力を行うスマートフォンと、10本の指を使用することが出来るパソコンキーボードでは入力の速さが異なるのは当たり前だが、そうはいってもスマートフォンから文字入力する機会も増えてきたしということで、前々から気になっていたのがアクセサリーとしての後付けキーボードだ。安物買いの銭失いになるやもしれずということで購入をためらっていたのだが、以下の記事を読む限り購入の価値はありそう。問題は9月20日には発売されそうな新型iPhoneにフィットするかどうかだが、こればかりは対応する可能性が低いので、新型iPhoneが発売されてから購入することになりそうだ。●スマホの不満、懐かしのスライド式キーボードで解消「スマートフォン(スマホ)はもう手放せないぐらい便利だけど、文字入力は以前のフィーチャーフォン(従来型携帯電話)の方が格段にいい」。こうこぼすスマホユーザーは少なくない。特に、通常のキーボードと同様のキー配列を持ったQWERTYキーボードを搭載した機種を使っていたユーザーには、“過去への愛着”が強い人が多い。思わず自慢したくなるユニークな製品からビジネスに役立つ製品まで、他とは一味違ったスマホやタブレット向けのアクセサリーを紹介していく本連載。今回は、「iPhone5」用ケースと一体化したスライド式QWERTYキーボードを調査した。関連記事●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年08月31日
コメント(0)

千代田線乃木坂駅で下車して地上に出ると、少々雰囲気の異なる館名板が視界に入ってきた。最初見たときにはカラーステンレス仕上げかと思ったのだが、よくよく見るとカラーステンレスそのものに特殊加工をしており、まるで波打ったカーテンのように起伏のある表現をしている。通常のカラーステンレスは単色一色仕上げだが、背景をカーテン処理とすることにより、まるで絵画の一部のように見せているのだ。オーダーメイドでカラーステンレスに特殊加工をしているのだろうが、この仕上がりは銀座や表参道でも見られぬもの。一見の価値はあると思う。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年05月23日 金属板を彫り込んで色入れした紋章及びロゴマーク●2013年04月26日 錆風仕立ての上質な館名サイン ●2013年02月28日 文字側面の凹凸を丁寧に再現した文字 ●2013年02月08日 全国各地の大学の正門写真を集めた記事 ●2012年12月13日 板を二枚重ねたように見える額縁が面落ちした銘板 ●2012年11月06日 煉瓦壁に設置された歴史の重みを感じさせるサイン ●2012年08月03日 10年経過しても色褪せの少ない案内板と館銘板 ●2012年05月29日 彫り込み文字の凸仕上げ ●2012年05月16日 写真入りの青銅仕上げ銘板 ●2012年03月07日 二段重ね額縁の鋳物銘板の小さな文字 ●2012年01月25日 文字幅が細い書体で製作したアクリル切り文字 ●2012年01月19日 煉瓦造りに溶け込む錆風仕上げの文字 ●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン ●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■
2013年08月30日
コメント(0)

乙姫像や日本最古の木造洋式灯台がある大阪・堺旧港につい先日日本で最大級の壁画が完成した。縦11m、横155mとのことなので総面積は約1705平方メートル、かかった費用は2800万円で屋外耐候性は10年とのこと。Bingで場所を確認すると、旧堺燈台の真向かいに位置する日本ノバポン工業堺工場の壁面に貼り付けられていることが分かるが、それにしても総面積1700平方メートルは貼るのが大変だっただろう。足場工事・インクジェット出力、そして施工費を考えるとおおよその数字を算出することは可能だが、驚いたのはその壁画に描かれた絵の細やかさ。クリックすると引用サイトでより詳細な写真を見ることが出来る。Bingで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年08月29日
コメント(2)

海外「日本スゲー!」日本企業の技術に外国人も仰天!?外装がクロームメッキで覆われている自動車は見たことがないが、この動画を見ているとなにやら簡単にできそうなので驚いてしまった。微妙な凹凸、あるいはカーブに綺麗にメッキを仕上げることが出来るとなると、後は耐久性の問題となってくる。関連記事●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画)●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年08月28日
コメント(2)

●ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画)都心繁華街を歩いていると、高層ビルの窓ガラスを清掃している作業は特段珍しいものでもなく、ごくごく普通のありふれた光景になってきた。行き交う人々で関心を示す人は殆どなく誰も気に留めることはないが、作業そのものは実にハードな、そして周囲への目配りが必要なもの。その窓ガラス清掃職人の目線から撮影した動画がギズモードに掲載された。その仕事内容を垣間見ることが出来ると思う。関連記事●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年08月27日
コメント(2)

これは南米コロンビア・グアタペにある岩山に設置された階段の写真だ。ご覧のように周囲には岩山が全くないのに、なぜかここだけには切り立った巨大な岩山があり、しかもその凹を利用して階段を設置している。全部で659段もあるために登るだけでも一苦労だが、頂上部はグーグル360度で紹介されており実に見晴らしがよい。場所は特定できたのだが、グーグルマップでは拡大写真が閲覧不可だった。関連記事●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年08月26日
コメント(0)
一つの記事の中でWindows,Macintosh,Linuxの再インストールに触れている記事はとても珍しい。初心者向けに平易に記述されておりとても分かりやすいが、個人的に気になったのは以下の箇所。OS初期化は数限りなくやっているが、ドライブの全てのデータを「ゼロアウト」にしたことは今まで一度もないからだ。体感速度は変わらないとは思うものの、不良セクタ使用を防ぐなどのそれなりの効果はあるらしい。大容量ハードディスクドライブでこの作業を行うとかなりの時間がかかると予想されるが、次回一度実験してみるつもりだ。●初心者でもできるOSの再インストール手順、完全ガイド【LHベストヒッツ】コンピューターを本当にリフレッシュさせたいのであれば、ドライブの全てのデータを「ゼロアウト」しておくと良いでしょう(ドライブ上の全てのデータは、1か0かのデータとして格納されているのですが、ゼロアウトとはハードドライブを一度完全にリセットするイメージです)。ドライブを全て0で埋めてみると、ドライブの悪い部分が認識され、その部分の使用を防げます。ゼロアウトはクイックフォーマットと同じ要領なのですが、ハードドライブの全てのブロックにゼロを書き込むところが異なります。セキュリティ面を強化したいのであれば、この手順を何度か実行しておきます。データを安全に消去することよりも、ディスクセクターの不良部分の認識や、ディスクフラグメンテーションを整理することが今回は重要なので、それほど気合いを入れて繰り返す必要はありません。関連記事●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年08月25日
コメント(0)
そんなにたくさん持っているわけでもないが、廃棄処分に困るのが用済みとなった携帯電話やスマートフォン。新機種に交換した直後も万が一故障したときのことを考えて常に手元には1台を残しておくようにしているが、知らず知らずのうちにだいぶたまってきた。誰しも愛着があるからなかなか手放すには忍びないと思うが、そうはいってもさすがに5,6台と溜まってくると困りもの。●ブックオフが携帯買い取り、どんなに古くても100円以上、スマホなら3000円以上たまたまネットで見かけた記事だが、1台3000円は無理にしてもまとまってくればちょっとしたお小遣いになる可能性もなきにしもあらず。だめもとで今度持ち込んでみようかと思う。関連記事●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年08月24日
コメント(0)

先週各種サイトで一斉に出回った北京高層マンション屋上の岩山解体命令だが、その解体風景を撮影した動画が公開された。この角度から撮影するのであれば事前に綿密な打ち合わせが必要となってくるが、類似犯に対する見せしめの目的もあるのかもしれない。日本ではまず考えにくいが、何でもありの中国ならではの違法建築なのだろう。関連記事●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年08月23日
コメント(2)

2008年06月13日に掲載した『新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想』今から5年以上前に投稿した日記の中で、『ジャスコ110km先』の野立て看板を紹介したが、実際に110kmあるのかどうかを調べた勇猛果敢なチャレンジャーが出現した。詳細は以下のサイトから。●伝説の看板:「ジャスコ110km先」が残念すぎる2つの理由関連記事●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年08月22日
コメント(2)

Googleマップ ストリートビューでは以前に設置されていた店舗案内板を見ることが出来るが、緑背景の下地に階段を模したかのようなアクセントは印象的で、通りかかるたびに自然と目に入ってきた。が、つい先日日比谷国際シティに通りかかると、装い新たに木目調の店舗案内板に入れ替わっているのに気が付いた。幾重にも木目調仕上げの額縁を重ねた店舗案内版は遠目に見ると、まるで絵画の額縁を思わせる仕上がりで威風堂々としている。以前の店舗案内板よりも一段と質感が上がったように感じるが、内部のガラス挿入もそれに一役買っているのだろう。他所ではなかなか見ることが出来ない仕上がりだ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年06月26日 極太アクリルを活用してテナント名称を表示したサイン●2013年04月09日 見る角度により表情が異なるガラス案内板 ●2013年03月26日 交通博物館跡地に完成したJR神田万世橋ビル ●2013年03月12日 裏面が透けて見える自立サイン ●2013年01月30日 しながわ水族館の"イルカショー" ●2013年01月24日 しながわ水族館の"アシカショー" ●2013年01月16日 しながわ水族館"イルカを模した案内板" ●2012年12月20日 アクリル透明文字の側面から発光するLED照明 ●2012年11月14日 透明ガラスを活用した段差のない地図案内板 ●2012年10月30日 ステンレス鏡面で製作したカリヨン ●2012年10月26日 ユニークな造形のテナント案内板 ●2012年10月25日 表裏起伏に富む加工を施したガラス案内板 ●2012年10月11日 巨大ガラスを自立させた大型案内板 ●2012年10月04日 東京ステーションホテル入口のガラスサイン ●2012年09月28日 ガラスと背景グラフィックを組み合わせたサイン表示 ●2012年07月06日 押上駅前の案内地図と観光案内 ●2012年06月27日 東京スカイツリーの施設名称表示サイン ●2012年03月27日 丸の内イーヨ!!に行ってきた ●2012年02月01日 新宿イーストサイドスクエアが完成間近-その2 ●2012年01月26日 ガラスをはめ込み透明感を感じさせるテナントサイン ●2011年11月08日 小型テナント表示を14台並べたファサードサイン ●2011年10月20日 ガラス二枚重ねに白グラフィックを貼った自立サイン ●2011年09月15日 丸の内トラストシティの入口 ●2011年09月07日 ホテル・メトロポリタン丸の内の自立サイン ●2011年08月03日 住友中野坂上ビルの自立サイン ●2011年07月07日 幕張ワールドビジネスガーデンのテナントサイン ●2011年06月30日 幕張ワールドビジネスガーデンのビル名称文字 ●2011年06月29日 透明アクリル全面照射の自立サイン ●2011年06月03日 汐留シティセンター・ガラスをはめ込んだ自立サイン ●2011年05月20日 豊洲キュービックガーデンのファサード ●2011年04月28日 豊洲キュービックガーデンのユニークな自立サイン ●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン
2013年08月21日
コメント(2)

2011年08月12日に『トリックアート・だまし絵・錯視を集めてみた』を投稿したが、本日掲載するのもその一つ。画像は『一方から見ただけでは本質を見誤るアート』より引用している。2008年09月16日に掲載した『フェリチェ・ヴァリーニによるカーディフでのトリックアート』2007年06月07日に掲載した『立川の散策-その2 これはスゴイ』2008年10月10日に掲載した『ファーレ立川 No.038 赤丸急上昇』2011年08月08日に掲載した『錯視を利用したペンローズの三角形』
2013年08月20日
コメント(0)

●2011年12月26日『アディダス・オリバーカーンの巨大広告』Impossible Goalkeeper(2分59秒)以前にオリバー・カーンの巨大広告を掲載したが、EURO2008(欧州選手権)開催時にオーストリア・ウィーンの観覧車ではペトル・チェフの広告が掲載されていたらしい。オリバーカーン、ペトル・チェフ共にサッカー好きならば誰でも知っているゴールキーパーだが、カーンは躍動感溢れる横跳びキャッチ、チェフはチェルシーにチャンピオンズリーグ初優勝をもたらしたPK戦が記憶に新しいが、両者共にピッチ上でのイメージをそのまま再現しており、広告企画そのものがユニークだ。●欧州選手権2008開幕を控えペトル・チェフの巨大ポスターが登場【6月6日 AFP】サッカー欧州選手権2008(Euro 2008)の開幕を7日に控え、ウィーン(Vienna)にある観覧車にチェコ代表のGKペトル・チェフ(Petr Cech)の巨大ポスターが設置された。関連記事●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年08月19日
コメント(0)
最近はiPadに必要書類を入れて出かけることが多くなった。これだけモバイル機器が普及してくると、紙の書類とデジタルデータを使い分けることの難しさを誰しもが感じることかと思うが、やはりiPad等のタブレットだけでデジタルデータを管理するのは凄く難しく、どうしてもパソコン経由でワンクッションおかなければならない。特に建設業では日々図面が刻々と変わるために、日付の管理とファイル名称のある程度の統一は必要不可欠の条件。それら全てをタブレットで行うのは現状不可能に近く、どうしてもパソコンが必要になってくる。その意味でなかなかタブレットだけというわけにはいかないのだ。●工事現場でiPadが増殖する理由とは?意外に進んでる最近の建設業関連記事●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年08月18日
コメント(0)
Macintoshでスクリーンショットは撮るのだが、保存形式は自動的にpngになる。殆ど多くの画像閲覧ソフトは標準でpngを閲覧できるので、そのままでも特に問題は無いはずなのだが、仕事の上ではjpgが事実上の標準になっている現況を考えると、やはりこれは具合が悪い。なのでいつもpng→jpgに変換して利用することになるのだが、これが急いでいるときには結構面倒くさいのだ。前々からなんとかならないのかなと思っていたら、タイミングよろしく以下の記事を見つけた。●Macで撮るスクリーンショットのファイル形式を.pngから.jpgに変更する方法それほど難しい作業でもないので後で実行してみるつもりだが、一番いいのはシステム標準で選択肢を設けてくれること。Mac OS 10.9"Mavericks"でちょっと期待したい。 関連記事●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年08月17日
コメント(0)

●日本でも売って欲しい!もう玄関まで行かなくていいぞ iPhoneがドアホンになる『iDoorCam』が便利そう約17,000円とお手頃の価格なので、もし日本でも発売されたら、物は試しで購入してみたいのがiDoorCam。公式サイトによると、電池交換不要・無線LAN接続による複数ユーザでの共有・映像の記録などかなり使い勝手は良さそう。米国アマゾンで取り扱っているかどうか調べたが、まだ取り扱っていなかった。関連記事●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?●2013年05月26日 Windows互換レイヤーソフト"CrossOver Mac" ●2013年05月25日 アマゾンのストアフロントサービス"WebStore"●2013年05月19日 海外廉価版ソフトのライセンスキーでMS Officeを有効化する●2013年05月18日 添付書類をメール送信するときに圧縮すべきか否か?●2013年05月12日 Chrome,Firefoxでwebサイト全角文字を自動で半角文字に自動変換する方法●2013年05月06日 独自アルゴリズム解析か"はてブ拡張サービス"かが問われるGunosy●2013年05月05日 公開が遅れそうな気配が濃厚なiOS7に対するユーザ側の自衛●2013年05月04日 Macintosh圧縮書類を解凍するときに文字化けしないExplzh for Windows
2013年08月16日
コメント(0)

年間を通して殆ど雨の降らないペルーのリマでは水不足を解消するために、なんと空気中の水分を集めて飲料水を生成するハイテク看板が注目を集めているという。詳細は以下のサイトから。●1日100リットルの飲料水を空気中の水分から生産するハイテク看板関連記事●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年08月15日
コメント(2)

普通に考えても、内装資材の荷揚げなどでエレベータがないのであれば即座に誰かが気がつくはず。なのでみんな気がついていたけれど声を大にして言うことができなかったのか、あるいは誤報の可能性もなきにしもあらずだと思うのだが、ウィキペディアでは否定の話が・・・・●47階高層住宅にエレベーター忘れた! スペイン、完成間近に気付くスペイン南東部アリカンテで、高さ約200メートル、47階建ての高層住宅InTempoの建設が進められているが、完成間近になって21階より上にエレベーターが設置されていないことが分かり、問題となっている。12日までに、英メディアが伝えた。この高層住宅は当初、20階建てで計画され、後に47階建てへと変更。この際、設計者が増築分のエレベーターの設置を忘れ、誰もこの欠陥に気がつかないまま工事が進められた。内部にエレベーターを設けるのは不可能という。●レジデンシャル・イン・テンポジデンシャル・イン・テンポ(Residencial In Tempo)とはスペインのベニドルムにある47階建て地上高188メートルの高層建築物である。2006年1月19日にデザインが公式に公開され、2007年に建設開始、2013年完成予定である。しかし、2008年の経済危機でスペインの不動産市場も深刻な影響受けたため建設はかなり遅れている。20階以上の上層階のためのエレベータのことを考慮に入れていなかったなどといううわさが駆け巡ったが、後に否定された。関連記事●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年08月14日
コメント(0)

2013年08月09日 読売新聞朝刊19頁から引用その昔、富岡八幡宮の脇道、数矢小学校に通じる道の入り口に大きな石が幾重にも重ねられた石山があった。ピラミッドのような円錐状の形をしていたように記憶しているが、高さはどれぐらいだっただろう。幼少の子供でもちょっと頑張れば登ることが出来た高さなので、おそらくは建物2階建て前後の高さだったはず。郊外地によく見られる自然に囲まれたアスレチックセンターなど皆無の時代だったので、身近な場所で冒険気分を味わうには絶好の場所で、日曜日なるたびに父親と登った思い出がある。読売新聞の記事文中に掲載されていた『砂町富士』を調べていたら、なんとその石山が『深川新富士』として紹介されているのに気がついた。今もし残っていたとしても、江東区により『危険につき立ち入り禁止』の立て札が建てられているであろうことは想像に難くないが、当時『深川新富士』と呼ばれていたのかどうか。みんな、『あの石山』と呼んでいたような気がするのだ。関連記事●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線●2013年07月27日 グーグルが富士山のストリートビューを公開してくれた ●2013年07月03日 清洲橋から富士山が見えた日 ●2013年01月13日 東京23区から富士山が見える好立地ベスト10●2009年01月04日 湾岸地帯で富士山が綺麗に見える場所●2008年02月06日 富士山が見えるシビックセンター
2013年08月13日
コメント(0)

Googleマップから想像するにまさに深山幽谷の地という形容がふさわしい中国湖南省に、屋外用としては330mと世界で一番高いエレベータがある。東京タワーとほぼ同じ高さからの眺望はまさに絶景そのものだが、高所恐怖症の人にとってはかなりつらいかもしれない。詳細は以下のサイトから。●世界最高330mの観光用屋外エレベーター、環境保護を訴える人から反対の声もGoogleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 ●2012年10月29日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット" ●2012年10月22日 原風景が保存されているウクライナのファンタジー空間"愛のトンネル" ●2012年10月15日 リヨンのオレンジキューブ ●2012年10月09日 北京のフェニックス国際メディアセンター ●2012年10月01日 ロッテルダム・使われなくなった古い鉄道の昇開橋イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年08月12日
コメント(2)
廉価版iPnoneの画像が大量に出回っているところをみると、そろそろ新型iPhoneが発売されそうな季節になってきた。ギズモードは9月10日発表説を唱えているが、となると発売は9月20日前後。毎年の風物詩になってきた感があるが、果たして新型の目玉は何になるのだろう。●ついに来る? 次期iPhone発表イベントは9月10日に開催、米メディアが報じるWindows8はフラットデザインを採用しており、個人的に感じるのは確かに見やすくてすっきりしてはいるものの、ドロップシャドウを採用した3D表示よりも格段に見やすいかというとそうでもない。奥行き感のある3D表示もわかりやすさという点ではフラットデザインと甲乙付けがたく、どちらがより優れているかという問題ではなく、 単なる流行ではないのかと思うこともあるのだ。できれば次期iPhoneではiOSフラットデザインとiOS3D表示の選択ができるようにして欲しいものだが、WWDCの基調講演を見る限り、やはりフラットデザイン主体なのだろう。ハードウェア的な革新機能搭載は難しいだけに、現行iPhoneの使い勝手の良さにさらに磨きをかけたiOSとして発売して欲しいが、以下の噂を読む限り、iPhone5から乗り換える必要があるのかどうかは微妙なところだ。●新iPhoneの噂まとめ関連記事●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?●2013年05月26日 Windows互換レイヤーソフト"CrossOver Mac" ●2013年05月25日 アマゾンのストアフロントサービス"WebStore"●2013年05月19日 海外廉価版ソフトのライセンスキーでMS Officeを有効化する●2013年05月18日 添付書類をメール送信するときに圧縮すべきか否か?●2013年05月12日 Chrome,Firefoxでwebサイト全角文字を自動で半角文字に自動変換する方法●2013年05月06日 独自アルゴリズム解析か"はてブ拡張サービス"かが問われるGunosy●2013年05月05日 公開が遅れそうな気配が濃厚なiOS7に対するユーザ側の自衛●2013年05月04日 Macintosh圧縮書類を解凍するときに文字化けしないExplzh for Windows
2013年08月11日
コメント(0)

たまたまアマゾンを見ていたらアドビのセールスサイトを偶然見つけた。つい先日Adobe Acrobat 11 Standard Windows版を購入して使用しているが、純正版は機能が豊富でやはり使い勝手は良い。他社のpdf編集ソフトよりも一日の長を感じるが、となるともう1本欲しくなるもの。調べてみると期間限定ながらもAdobe Acrobat 11が確かに安かった。●Adobe夏の大感謝祭セール2013初年度のみ敷居を低くしてユーザを獲得しようとしているのは分かるが、結局は年間6万円のアドビ税。毎年バージョンアップする必要もなく、2年に一度ぐらいアップデートすれば充分な現況においては年間3万ぐらいにして欲しいものだ。●【8/31まで メーカー主催:CS3-CS6ユーザー様限定 最大24000円キャッシュバック実施中】関連記事●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?●2013年05月26日 Windows互換レイヤーソフト"CrossOver Mac" ●2013年05月25日 アマゾンのストアフロントサービス"WebStore"●2013年05月19日 海外廉価版ソフトのライセンスキーでMS Officeを有効化する ●2013年05月18日 添付書類をメール送信するときに圧縮すべきか否か?●2013年05月12日 Chrome,Firefoxでwebサイト全角文字を自動で半角文字に自動変換する方法●2013年05月06日 独自アルゴリズム解析か"はてブ拡張サービス"かが問われるGunosy●2013年05月05日 公開が遅れそうな気配が濃厚なiOS7に対するユーザ側の自衛●2013年05月04日 Macintosh圧縮書類を解凍するときに文字化けしないExplzh for Windows
2013年08月10日
コメント(0)

普段は階段のステップ部分に貼られている広告にはあまり目が行き届かないが、こちらは左右両側の壁面全面も活用して実に効果的。時節にあった広告内容がJR新宿駅の階段口ということもあり、巧妙さを感じた。●ドコモがJR新宿駅に出した歩きスマホ広告ワロタwwwwwww関連記事●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン ●2013年04月25日 東京メトロに順次設置されるデジタルサイネージ ●2013年04月18日 建物屋上にジェットコースターを新設することの難しさ ●2013年03月29日 ガラス面を映像メディアに変換する魔法のフィルム ●2013年03月27日 大阪・阿倍野の「a」の字を模した歩道橋 ●2013年03月06日 調光機能付きLED照明が小田急線に導入される ●2013年01月18日 高層ビルの新しい解体方法"だるま落とし" ●2012年09月05日 会社の由来や歴史を表すロゴマーク●2012年07月27日 ロンドンオリンピックのサインと広告●2012年07月11日 落書きを防ぐための塗料がつきにくい特殊コーティング●2012年07月04日 光量不足のLED電球に再発防止命令 ●2012年05月31日 巨大な人物像を切り抜いた映画看板の記録 ●2012年04月06日 西新宿繁華街で飲食店看板の落下●2011年12月09日 飯野ビルのアートワーク●2011年11月16日 見やすい文字、読みやすい文字とは-その2 ●2011年10月21日 駅照明を不燃性LEDに切り替える東京メトロ ●2011年05月13日 パナソニックと東芝のLED電球比較●2010年06月04日 LEDランプの現状と今後の課題●2011年02月10日 LED電球の明るさの表示基準は?●2010年06月18日 地下鉄駅ホームでの音声付き映像広告 ●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション●2009年09月09日 LEDの種類と特徴●2009年07月30日 赤色は目立つ色か? ●2009年07月24日 ■LED電球に切り替えた方がお得■ ●2009年06月24日 ■東芝、LED電球を半額値下げ■ ●2009年04月24日 ■過剰照明の見直しに■●2009年04月08日 ■東芝のLED電球開発に取り組む姿勢■ ●2009年03月31日 ■LED照明はお買い得か?■ ●2009年02月17日 ●フランス宝飾ブランド『モーブッサン』銀座にオープン● ●2008年11月17日 ■セブンイレブン、新店にLED照明採用■●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■
2013年08月09日
コメント(2)

樋(とい・とよ)を楽器に見立てた写真を見ていると確かに期待が膨らみ、雨が降ったらこれはひょっとしたらと思ってしまうのがドイツ・ドレスデンにある『雨が降ったら音楽を奏でる建物』。画像をクリックするとYoutubeで見ることができる。関連記事●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン ●2013年04月25日 東京メトロに順次設置されるデジタルサイネージ ●2013年04月18日 建物屋上にジェットコースターを新設することの難しさ ●2013年03月29日 ガラス面を映像メディアに変換する魔法のフィルム ●2013年03月27日 大阪・阿倍野の「a」の字を模した歩道橋 ●2013年03月06日 調光機能付きLED照明が小田急線に導入される ●2013年01月18日 高層ビルの新しい解体方法"だるま落とし" ●2012年09月05日 会社の由来や歴史を表すロゴマーク●2012年07月27日 ロンドンオリンピックのサインと広告●2012年07月11日 落書きを防ぐための塗料がつきにくい特殊コーティング●2012年07月04日 光量不足のLED電球に再発防止命令 ●2012年05月31日 巨大な人物像を切り抜いた映画看板の記録 ●2012年04月06日 西新宿繁華街で飲食店看板の落下●2011年12月09日 飯野ビルのアートワーク●2011年11月16日 見やすい文字、読みやすい文字とは-その2 ●2011年10月21日 駅照明を不燃性LEDに切り替える東京メトロ ●2011年05月13日 パナソニックと東芝のLED電球比較●2010年06月04日 LEDランプの現状と今後の課題●2011年02月10日 LED電球の明るさの表示基準は?●2010年06月18日 地下鉄駅ホームでの音声付き映像広告 ●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション●2009年09月09日 LEDの種類と特徴●2009年07月30日 赤色は目立つ色か? ●2009年07月24日 ■LED電球に切り替えた方がお得■ ●2009年06月24日 ■東芝、LED電球を半額値下げ■ ●2009年04月24日 ■過剰照明の見直しに■●2009年04月08日 ■東芝のLED電球開発に取り組む姿勢■ ●2009年03月31日 ■LED照明はお買い得か?■ ●2009年02月17日 ●フランス宝飾ブランド『モーブッサン』銀座にオープン● ●2008年11月17日 ■セブンイレブン、新店にLED照明採用■●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■
2013年08月08日
コメント(1)

2013年07月24日 読売新聞朝刊19頁から引用鉄道マニアでもないので当然のことながら岳南鉄道線なるものは知らず、おそらく読売新聞を読まなかったら一生縁の無い路線だったであろうことは想像に難くないが、楽して富士山を様々な角度から眺めるにはこの岳南鉄道線がベストかもしれない。近くに行くことがあったら是非とも乗車してみたい路線の一つだ。関連記事●2013年07月27日 グーグルが富士山のストリートビューを公開してくれた●2013年07月03日 清洲橋から富士山が見えた日 ●2013年01月13日 東京23区から富士山が見える好立地ベスト10●2009年01月04日 湾岸地帯で富士山が綺麗に見える場所●2008年02月06日 富士山が見えるシビックセンター
2013年08月07日
コメント(2)

写真だけを見せられたら外国リゾート地と見間違わんばかりの瀟洒な施設や荘厳な建物が紹介されているが、実はこれは全て日本国内にあるものばかりだ。イースター島もどきの施設があるとは知らなかったが、調べてみると東京からは少々離れており、気安く行ける場所ではない。とはいえ見ているだけでも面白く、いずれ機会があったらと思わせるに充分な施設や建物だ。関連記事●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ"●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン ●2013年04月25日 東京メトロに順次設置されるデジタルサイネージ ●2013年04月18日 建物屋上にジェットコースターを新設することの難しさ ●2013年03月29日 ガラス面を映像メディアに変換する魔法のフィルム ●2013年03月27日 大阪・阿倍野の「a」の字を模した歩道橋 ●2013年03月06日 調光機能付きLED照明が小田急線に導入される ●2013年01月18日 高層ビルの新しい解体方法"だるま落とし" ●2012年09月05日 会社の由来や歴史を表すロゴマーク●2012年07月27日 ロンドンオリンピックのサインと広告●2012年07月11日 落書きを防ぐための塗料がつきにくい特殊コーティング●2012年07月04日 光量不足のLED電球に再発防止命令 ●2012年05月31日 巨大な人物像を切り抜いた映画看板の記録 ●2012年04月06日 西新宿繁華街で飲食店看板の落下●2011年12月09日 飯野ビルのアートワーク●2011年11月16日 見やすい文字、読みやすい文字とは-その2 ●2011年10月21日 駅照明を不燃性LEDに切り替える東京メトロ ●2011年05月13日 パナソニックと東芝のLED電球比較●2010年06月04日 LEDランプの現状と今後の課題●2011年02月10日 LED電球の明るさの表示基準は?●2010年06月18日 地下鉄駅ホームでの音声付き映像広告 ●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション●2009年09月09日 LEDの種類と特徴●2009年07月30日 赤色は目立つ色か? ●2009年07月24日 ■LED電球に切り替えた方がお得■ ●2009年06月24日 ■東芝、LED電球を半額値下げ■ ●2009年04月24日 ■過剰照明の見直しに■●2009年04月08日 ■東芝のLED電球開発に取り組む姿勢■ ●2009年03月31日 ■LED照明はお買い得か?■ ●2009年02月17日 ●フランス宝飾ブランド『モーブッサン』銀座にオープン● ●2008年11月17日 ■セブンイレブン、新店にLED照明採用■●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■
2013年08月06日
コメント(0)

世界中で建設中の20か所の高層ビルのうち9か所までは中国で建設されているらしいが、本日掲載したのは2014年開業予定の上海タワー。完成すると632mとなり、ドバイのブルジュ•ハリファ828mに次ぐ世界でも二番目に高い高層建築になるが、特徴的ともいえるねじり形態は台風襲来時に24%の風荷重を軽減するように設計されているとのこと。121階建てのタワーは全部で九つのブロックに分割され、ホテル・文化施設・観察デッキで構成される。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 ●2012年10月29日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット" ●2012年10月22日 原風景が保存されているウクライナのファンタジー空間"愛のトンネル" ●2012年10月15日 リヨンのオレンジキューブ ●2012年10月09日 北京のフェニックス国際メディアセンター ●2012年10月01日 ロッテルダム・使われなくなった古い鉄道の昇開橋イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年08月05日
コメント(0)

本格的に写真撮影を行う時以外はデジカメを持ち歩かなくなった。スマートフォンのカメラ機能が進化していることもあるが、写真撮影した後のデータ処理でiCloudを利用するのが意外と便利だからだ。iPhoneで写真撮影を済ませると、無線LAN経由で自動的にiCloudサーバにアップされ、その後はPCと自動同期してくれる。業務上の内容確認程度の写真ならばわざわざデジカメで撮影し、SDカードを毎回取り出してPCのSDカードスロットに差し込む必要がなくなったわけだ。なので最近はiPhoneで写真撮影をすることが多いのだが、いつも難しく思うのは夜景の花火の撮影。デジカメを持ち歩く機会が少なくなると必然的に手元にはiPhoneしかなくなるわけだが、あまりうまく撮影できないのだ。たまたま読んでいた日経新聞にそのiPhoneで花火写真を撮影するコツが掲載されていた。備忘録として残しておきたい。●iPhoneと三脚・黒い紙で鮮やか奇麗な花火写真通常の撮影方法でも十分にきれいな写真は撮れるが、ポスターや雑誌などでよく見かける花火写真の多くは、花火がいくつも重なった構図になっている。こうした写真はほとんどの場合、長時間露光で花火の光の軌跡を重ねて撮影している。大会によっては打ち上げられる花火の数が多くない場合もあり、写真に華やかさやにぎやかさを加えるためにも使われる手法だ。本シリーズで以前に紹介したアプリ「MagicShutter」でこれに挑戦してみた。必要な道具は一般的な花火撮影の道具と同じにした。三脚と黒いボール紙。シャッターを開けっ放しにして、花火が上がっていない間はボール紙でレンズの前をさえぎるのだ。そして花火が上がったときに、ボール紙を外して、大輪を重ねていく。もちろん必ずしも黒いボール紙でなくてもいい。手のひらでも問題ないが、レンズをさえぎったときに手に光が当たってレンズに入り込まないように気をつけよう。関連記事●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?●2013年05月26日 Windows互換レイヤーソフト"CrossOver Mac" ●2013年05月25日 アマゾンのストアフロントサービス"WebStore"●2013年05月19日 海外廉価版ソフトのライセンスキーでMS Officeを有効化する●2013年05月18日 添付書類をメール送信するときに圧縮すべきか否か?●2013年05月12日 Chrome,Firefoxでwebサイト全角文字を自動で半角文字に自動変換する方法●2013年05月06日 独自アルゴリズム解析か"はてブ拡張サービス"かが問われるGunosy●2013年05月05日 公開が遅れそうな気配が濃厚なiOS7に対するユーザ側の自衛●2013年05月04日 Macintosh圧縮書類を解凍するときに文字化けしないExplzh for Windows
2013年08月04日
コメント(2)
当ブログでも積極的に掲載した東京タワーからの360度パノラマ写真がネットで公開されている。試しに見てみると、実に細かいところまで再現されており、改めて150ギガピクセルという容量の大きさに驚いてしまう。東京の地図は見慣れているはずなのに、この東京タワーからの眺望となるとなかなか東西南北が分からず戸惑うことが多いのは、やはり見慣れていない角度からだからだろう。とはいえ仕事柄、必要な屋上広告、壁面文字もきちんと表現されており、使い方によっては実に役立つ360度パノラマ写真だと思う。●東京タワーからズームイン--150ギガピクセルの東京パノラマ写真はどこまで見える?関連記事●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?●2013年05月26日 Windows互換レイヤーソフト"CrossOver Mac" ●2013年05月25日 アマゾンのストアフロントサービス"WebStore"●2013年05月19日 海外廉価版ソフトのライセンスキーでMS Officeを有効化する●2013年05月18日 添付書類をメール送信するときに圧縮すべきか否か?●2013年05月12日 Chrome,Firefoxでwebサイト全角文字を自動で半角文字に自動変換する方法●2013年05月06日 独自アルゴリズム解析か"はてブ拡張サービス"かが問われるGunosy●2013年05月05日 公開が遅れそうな気配が濃厚なiOS7に対するユーザ側の自衛●2013年05月04日 Macintosh圧縮書類を解凍するときに文字化けしないExplzh for Windows
2013年08月03日
コメント(0)

表通りから一歩入った表参道の裏道は場所によっては蛇行を繰り返しているために、初めて訪れた人にとっては非常に歩きにくい。次第に方向感覚がなくなってくるために北に向かって歩いているのか否かが分からなくなってくるからだが、慣れてくると行くたびに新たな発見があり、楽しくなってくるのだ。さてその表参道の【ブラームスの小径】の由来が掲載されていた。詳細は以下の記事から。2013年07月16日 読売新聞・朝刊27頁より引用Google Maps ストリートビューはこちらから過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.71)"はこちらから。●2012年10月18日 秋の訪れと共にショーウィンドウも衣替え●2012年08月28日 万華鏡のようにきらびやかなファサード●2012年08月21日 万華鏡のようにきらびやかなファサード ●2012年02月28日 ガラスウィンドウ前面を活用したグラフィックサイン ●2012年02月16日 姿を現した東急プラザ表参道原宿 ●2012年02月14日 表参道ヒルズのアルファロメオ ●2011年12月14日 表参道の冬景色 ●2011年11月18日 表参道ヒルズのシンデレラ馬車 ●2011年11月10日 表参道ヒルズのクリスマス ●2011年08月26日 表参道のカラフルな街並み ●2011年08月11日 表参道NIKE DUNKのネオンサイン ●2011年07月12日 表参道ヤマナシヘムスロイドのリボン飾り ●2010年12月16日 表参道ヒルズのクリスマスイルミネーション ●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁 ●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)
2013年08月02日
コメント(2)

JR東京駅八重洲側はいつも車で通りかかるのだが、ノースタワーとサウスタワーとの間で大がかりな工事が行われているのは知っていた。外壁全面が覆われていたので一体どんな仕上がりになるのだろうと思っていたら、なんと巨大屋根が出来上がるという。当ブログでも紹介したJR大阪駅の事例にもあるように屋根としての役割はあまり期待しない方がいいのかもしれないが、インパクトはかなりあるような気がする。●東京駅八重洲口「グランルーフ」、今秋完成へ-「未来」表す大屋根JR東京駅八重洲口に9月20日、グラントウキョウノースタワーとサウスタワーをつなぐ大屋根「グランルーフ」が完成する。JR東日本は、「東京駅が街になる」をコンセプトに東京駅周辺の再開発を進めている。昨年10月、丸の内東京駅舎保存・復元工事を終え、創業当時の姿を取り戻した丸の内側は、多くの人出でにぎわうようになった。一方、八重洲側では大丸東京店の全面開業や地下街のリニューアルなど商業施設の開発が進んできたが、現在も駅舎周辺の工事が続いている。グランルーフは、「光の帆」をデザインモチーフとした長さ230メートル、高さ最大27メートルの「大屋根」と、歩行者が通行できるペデストリアンデッキ、フロア面積380平方メートルのみどりの窓口や15の店舗などから成る施設。開発面積は1万4000平方メートル。2階のデッキでは公衆無線LANサービスも使える。駅前広場は来年秋に完成を予定する。バスパース、タクシー乗降場を増やすほか、タクシープール、一般車乗降場など、従来なかった機能も追加する。関連記事●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン ●2013年04月25日 東京メトロに順次設置されるデジタルサイネージ ●2013年04月18日 建物屋上にジェットコースターを新設することの難しさ ●2013年03月29日 ガラス面を映像メディアに変換する魔法のフィルム ●2013年03月27日 大阪・阿倍野の「a」の字を模した歩道橋 ●2013年03月06日 調光機能付きLED照明が小田急線に導入される ●2013年01月18日 高層ビルの新しい解体方法"だるま落とし" ●2012年09月05日 会社の由来や歴史を表すロゴマーク●2012年07月27日 ロンドンオリンピックのサインと広告●2012年07月11日 落書きを防ぐための塗料がつきにくい特殊コーティング●2012年07月04日 光量不足のLED電球に再発防止命令 ●2012年05月31日 巨大な人物像を切り抜いた映画看板の記録 ●2012年04月06日 西新宿繁華街で飲食店看板の落下●2011年12月09日 飯野ビルのアートワーク●2011年11月16日 見やすい文字、読みやすい文字とは-その2 ●2011年10月21日 駅照明を不燃性LEDに切り替える東京メトロ ●2011年05月13日 パナソニックと東芝のLED電球比較●2010年06月04日 LEDランプの現状と今後の課題●2011年02月10日 LED電球の明るさの表示基準は?●2010年06月18日 地下鉄駅ホームでの音声付き映像広告 ●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション●2009年09月09日 LEDの種類と特徴●2009年07月30日 赤色は目立つ色か? ●2009年07月24日 ■LED電球に切り替えた方がお得■ ●2009年06月24日 ■東芝、LED電球を半額値下げ■ ●2009年04月24日 ■過剰照明の見直しに■●2009年04月08日 ■東芝のLED電球開発に取り組む姿勢■ ●2009年03月31日 ■LED照明はお買い得か?■ ●2009年02月17日 ●フランス宝飾ブランド『モーブッサン』銀座にオープン● ●2008年11月17日 ■セブンイレブン、新店にLED照明採用■●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■
2013年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1