全31件 (31件中 1-31件目)
1

雑誌に掲載されていた古い時代の絵巻をスキャナーで読み込み、そして拡大したのが本日掲載した歴史由来表示だが、細部まで拡大しても実に原画に忠実に反映されている。銅板はバイブレーション(渦巻き)と呼ばれる方法で、金属素材の重厚感を活かしながらも、照り返しを柔らかくする効果があるために、絵巻や文章をじっくりと見たい・読みたいときには最適だ。朱色で包み込んだ額縁と相まって自立サイン全体の質感は申し分のない仕上がりで、おそらく他所では見ることが出来ないもの。経年変化による劣化を避けるにはこれが一番有効な仕上げだろうと思う。関連記事●2012年11月09日 江戸時代の街並みを描いた毛筆画を金属板に彫り込む●2012年09月21日 日本の伝統的な民家の写真を金属板に彫り込む
2013年10月31日
コメント(0)

よく見るとテーブル・椅子から絵画、さらには花差しまで黄色でペイントされており、実にポップな感じがするファサードだ。壁面全面を一色で塗り分けると、ともすれば圧迫感が伴ってくるのを三角形状で逃げており、許容範囲内ぎりぎりといったところ。とはいえ単純なペイント作業だけでもこれだけ視覚効果を高めることが出来る好例だと思う。●レストランのファサードに現れた光のアート関連記事●2013年10月24日 建物壁面に描かれた巨大なストリート画像●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター ●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年10月30日
コメント(0)

2013年10月24日読売新聞 朝刊23頁より引用こういう仕事をしていると見積金額が膨れあがるのは心情的に理解できるものの、それにしても1300億円から最大3000億円とはばらつきがありすぎる。こうなってくると土俵そのものが異なるとしか思えないのだが、果たして積算基準はどうなっているのか?もう少し詳細が分かると面白いかもしれない。東京五輪:「新国立」最大3000億円に膨らむ...見直しへ毎日新聞 2013年10月19日 07時45分2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の総工費が、見込みの1300億円から最大約3000億円まで膨らむ可能性があることが分かった。収容人数を増やすための大型化や独特のデザインの採用が響いたとみられ、政府は、新競技場の規模見直しなどコスト削減の検討に入った。競技場を運営する独立行政法人「日本スポーツ振興センター」(JSC)が選んだデザインを基に、基本設計の準備を請け負っている業者が総工費を試算。文部科学省にも報告された。見込み額の1300億円は、約7万2000人収容の日産スタジアム(横浜市)の総工費約600億円に、開閉式屋根の取り付け代などを加えてはじき出した。だが、流線型のアーチで開閉式の屋根を支える斬新なデザインの採用や、延べ床面積を12年のロンドン五輪の主会場の3倍近い約29万平方メートルとしたことで、通常の競技場より総工費がかさみ、見込み額で収めるのは難しくなった。試算は、競技場の床面積を約22万平方メートルに縮小すると、総工費は約1800億円に減るとした。それでも見込み額を大きく上回っている上、物価上昇や消費増税、東日本大震災の復興事業本格化に伴う資材価格、人件費の高騰が、総工費を押し上げる可能性もある。厳しい財政事情を抱える国は、五輪後も競技場などの施設を活用できる都に対し「協力してもらう」(下村博文文科相)と、総工費の一部負担を要請。都は16年夏季五輪のために積み立てた「開催準備基金」約4000億円を持っているが、「国立競技場は国が整備すべきだ」(スポーツ振興局)としており、折り合いはついていない。総額が上ぶれすれば、調整はさらに難航しそうだ。総工費についてJSCは「1300億円はデザイン公募にあたっての目安として提示した。デザイン決定を受け、規模とコストを精査しており、総額がどうなるかのコメントはできない」と説明。文科省の担当者は「お金がかかり過ぎないよう複数の案を検討している」としている。現競技場は、14年7月~15年10月に解体、19年3月の新競技場完成を目指す。デザインは、国内外の応募作46点から、英建築事務所「ザハ・ハディド・アーキテクト」の作品を採用した。関連記事●2013年10月17日 巨大すぎる新国立競技場の見直し●2013年10月11日 海外で注目を集めた東京の街を紹介する動画 ●2013年10月01日 東京オリンピック景観・防災対策のために電線の地中化が進む●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか?●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム"
2013年10月29日
コメント(0)

まるで砲弾のような外観からはスマートな塊を連想してしまうが、夜間ライトショーになるとまるで建物全体が踊り出すかのような変化を遂げるのが面白い。詳細は以下のサイトから。Burj Qatar (Doha Tower) Light Show(3分57秒)●カタールのドーハタワーはCTBUHの世界の優れた高層ビル賞を受賞Googleマップで見たい方はこちらから関連記事●2013年10月21日 ユニークな形状をした高速道路休憩所●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋 ●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年10月28日
コメント(0)

Mountain Lionが発売される直前にLion搭載のiMacを購入し、しばらくした後にMountain Lionにアップグレードしたのだが、Mountain Lionはどうも動作が重い。常時使用するテキストエディットはそのもっともたるもので、iCloudとの接続確認をしているのか、使える状態になるまで10秒以上かかることも珍しくない。Windows版は秀丸エディタを利用しているので、そのあまりの起動の速さに慣れていると、もう少しなんとかならんのかなと思ってしまうが、Lionに戻そう戻そうと考えていたら、あっという間にMavericksが発売されてしまった。いくら無料とは言いながらもすぐに導入するといろいろと不都合が発生する。Mountain Lionよりも動作が敏捷になるのであれば、インストールしてみたいが、現状ではやはり周辺機器ドライバが揃っておらず、安定性を優先するのであればしばらく様子見が正解だろう。●Mac OS X Mavericks インストールしてよかったこと、困ったこと「バッテリーのもち改善」「スキャナが使えなくなった!」このサイトを読む限り、少ないメモリでも快適になるらしく、ひょっとしたらMountain Lionで感じたもっさり感が解消されるのかもしれないが、年末の休みを利用して、MavericksとWindows8のデュアルブート環境を整えてみるつもりだ。関連記事●2013年10月26日 iGoogleの後継サイト●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee ●2013年09月29日 iTunesに入っている楽曲をiPhoneの着信音する方法●2013年09月28日 Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするショートカットキー ●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法 ●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法
2013年10月27日
コメント(0)

ブラウザを起動するとiGoogleの終了日が表示されるようになった。常にiGoogleが表示されるように設定していたので、やはりなくなると不便を感じる。だいぶ前からネット上では後継サービスがいろいろと紹介されているので気にはしているのだが、iGoogleの画面に慣れ親しんでいるせいか、今ひとつ。が、さすにがあと一週間で閉鎖ともなると、そろそろ本気で探さなくてはならない。ということで、ネットを巡回していたら、以下のサイトを見つけた。●iGoogleの後継サービス3つを本気で使ってみたNetvibesやMy Yahooが有力な選択肢となっているが、まとみというサイトがあるのは知らなかった。早速該当サイトを見てみると、まさにiGoogleそっくりのインターフェイスで、これだったらすぐに溶け込みそうだが、問題は運営サイトが比較.comであることだ。他の大手サイトと比較するとやはり安心感が不足するのは否めず、新陳代謝の激しいこのネット業界ではある日突然閉鎖告知が出されないとも限らない。とはいえ、広告表示が全く無いインターフェイスは実に魅力的だ。しばらくはNetvibes、My Yahoo、まとみを併用して様子を見ることにした。関連記事●2013年10月14日 iPhoneアプリのMailとDropboxを紐付けすると1GB容量アップ●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee ●2013年09月29日 iTunesに入っている楽曲をiPhoneの着信音する方法●2013年09月28日 Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするショートカットキー ●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法 ●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ
2013年10月26日
コメント(0)

閑静な住宅街の中に完成する予定の新築マンションの銘板を製作することになった。限られた予算の中で考案したのが、この両サイドを丸パイプで包み込んだステンレス製のマンション名称表示板。他のそれと少々変わっているのは文字の表示部分だ。実は黒く見える部分はすべてステンレス板を彫り込んで墨色を落とし込んでいるのだ。つまり外周部分の黒く塗られているところは凹になっており、ステンレス素材部分は凸の仕上げとなる。黒色とステンレス素材との対比が新鮮で質感も高い。瀟洒な建物の入り口にふさわしい完成度の高いマンション名称表示板に仕上がったかなと自負している。関連記事●2013年09月05日 文字の端部に丸みを持たせて柔らかさを表現した文字●2013年08月30日 カラーステンレスを起伏のあるカーテン風に見せる手法 ●2013年05月23日 金属板を彫り込んで色入れした紋章及びロゴマーク ●2013年04月26日 錆風仕立ての上質な館名サイン ●2013年02月28日 文字側面の凹凸を丁寧に再現した文字 ●2013年02月08日 全国各地の大学の正門写真を集めた記事 ●2012年12月13日 板を二枚重ねたように見える額縁が面落ちした銘板 ●2012年11月06日 煉瓦壁に設置された歴史の重みを感じさせるサイン ●2012年08月03日 10年経過しても色褪せの少ない案内板と館銘板 ●2012年05月29日 彫り込み文字の凸仕上げ ●2012年05月16日 写真入りの青銅仕上げ銘板 ●2012年03月07日 二段重ね額縁の鋳物銘板の小さな文字 ●2012年01月25日 文字幅が細い書体で製作したアクリル切り文字 ●2012年01月19日 煉瓦造りに溶け込む錆風仕上げの文字 ●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン ●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■
2013年10月25日
コメント(0)

これはポーランド出身のストリート・アーティストであるナタリア・ラックさんが描いた巨大な壁面絵画。自身より遙かに大きな肖像画や絵画を描くのを得意としており、その彼女の描いた作品が以下のサイトに掲載されている。●Street Art by Natalia Rak関連記事●2013年10月22日 遊園地から水族館もある米国の巨大なショッピングセンター●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店 ●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年10月24日
コメント(1)

2013年10月10日 読売新聞朝刊33頁から引用今でも宅配業者がリヤカー付きの自転車を漕ぎながら町内を配達しているのを時折見かけるので、それほど珍しい存在でもないなずなのだが、やはりこの写真に掲載されているリヤカーは懐かしい。試しにネットで宅配業者のリヤカー付きの自転車とこの写真のそれとを比較すると一目瞭然だが、この新聞記事のリヤカーの車輪はかなりでかいのだ。手で引くための丸パイプと同等の高さまでせり出している車輪なので、推定でも70~80cmはあるのだろうか?スピードが求められていた時代ではなかったので、このような巨大な車輪になったのだろうが、当時の子供たちにとっては絶好の遊び場所だった。手で漕ぐためにスピードはさほど出ない。ゆえに小学生でもちょっと背伸びすれば荷台に同級生を載せながら、移動することが出来る大きな玩具のような存在だったのだ。関連記事●2013年10月04日 隅田川大橋から撮影した虹の写真●2013年09月12日 材木問屋・木場の昔を伝える写真 ●2013年06月19日 越中島・東京海洋大学の明治丸の修復工事 ●2013年01月25日 絵はがきにイラストで描かれた江東区の百景 ●2012年11月15日 水と緑の木場公園に隣接する江東区平野3丁目 ●2012年10月02日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その4 ●2012年09月25日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その3 ●2012年09月19日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その2 ●2012年09月11日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館 ●2012年06月22日 名石豊かな清澄庭園とレトロ感覚が残る清澄長屋 ●2012年05月09日 江戸資料館の創作和紙人形"江戸の物売り"が楽しい ●2012年04月12日 都立木場公園の桜 ●2011年04月13日 木場公園の菜の花畑 ●2011年03月31日 法乗院深川えんま堂の閻魔様 ●2011年03月24日 成田山深川不動堂の開創310年新本堂建立-その2 ●2011年03月18日 成田山深川不動堂・開創310年新本堂建立-その1 ●2010年08月20日 竹垣を模した壁面塗装 ●2010年08月12日 小松川千本桜の散策 ●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●名石と水がおりなす清澄庭園のライトアップ●●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年02月05日 ●清澄庭園の散策-その2●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2007年03月12日 ●清澄庭園の散策-その1●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★
2013年10月23日
コメント(0)

このブログでは三井アウトレットパークを始めに様々なショッピングセンターを紹介してきたが、本日掲載するのは米国・ミネソタ州の巨大ショッピングモール。遊園地・水族館ともう何でもありだが、米国ならではスケールの大きさは一見の価値貼り。詳細は以下のサイトから。【画像】 アメリカのショッピングモールがすごすぎると話題に関連記事●2013年10月16日 ブルーのLED照明が斬新なローソン京田辺山手西店●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2 ●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年10月22日
コメント(0)

これはアゼルバイジャンとトルコとをつなぐ道路に設置された、日本で言うところの高速道路サービスエリア。ガソリンスタンドはもちろんのことスーパーマーケット、さらには農産物直売所が入った複合施設となっているが、コンクリートで固められた外観からは動的な印象を受けてしまう。遠目に見ても何が入っているのか、気になる佇まいとなっているのが面白い。関連記事●2013年10月15日 歩行者を載せたまま旋回する専用橋●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年10月21日
コメント(0)

2013年10月17日 読売新聞朝刊 21頁より引用●台北・故宮博物院展 初の日本開催を調印【台北=吉村剛史】来年日本で初めて開かれる台北・故宮博物院展(東京国立博物館、産経新聞社、フジテレビジョンなど主催)の調印式が16日、台北郊外の同院で日台双方の関係者が出席して行われた。中国王朝芸術の粋を集めた台北・故宮コレクションのうち、人気の高さからこれまで海外展示が見送られてきた清代玉器の逸品「翠玉白菜」「肉形石」を含む計231件が、東京と福岡で公開される。日本展の公式名称は、「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」展に決定。16日の調印式には、台北・故宮博物院の馮明珠院長と、会場となる東京国立博物館の銭谷真美館長、九州国立博物館の三輪嘉六館長が出席し、契約書に調印した。調印式で、馮院長は「相互協力で参観者に感動と満足を与えたい」と語った。日本展は、東京国立博物館(東京・上野)で来年6月24日~9月15日、九州国立博物館(福岡県太宰府市)で10月7日~11月30日に開催。出展品のうち、東博では185件、九博では110件が展示される。
2013年10月20日
コメント(2)

●見られる?ブラジルW杯...高すぎ放送権料で赤字衛星放送のスカパーJSATが来年のサッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会の中継を断念したことの波紋が広がっている。2020年東京五輪を前に、国際スポーツ放送権の在り方が問われそうだ。◆高騰「日韓」からW杯放送権の交渉は、国際サッカー連盟(FIFA)代理人の電通と放送局側が行う。高騰のスタートは2002年の日韓大会。価格抑制のため、NHKと民放は五輪同様、ジャパン・コンソーシアム(JC)を結成して交渉を行ったが、推定約6億円だった1998年のフランス大会を大きく上回る金額を提示された。この時は、JCとは別個に放送権獲得の意思を示していたスカパーがJCを上回る約135億円を負担することで、推定約198億円に上る交渉がまとまった。スカパーは大幅な赤字となったが、知名度アップと加入者獲得の上で大きなメリットがあった。以降、JCとスカパーが共同購入する形が続いている。放送権料は推定でドイツ大会が約100億~140億円、南アフリカ大会とブラジル大会の合計が約300億円超。南ア大会は、試合が日本時間の深夜に行われたため、高額のCM料金が見込める時間帯に放送できず、民放が初めて赤字を出した。スカパーも加入者が頭打ちで、懐事情が苦しくなっており、従来のような放送権料の負担が難しくなっていた。スカパーの撤退は、JCの負担増につながりかねない。ブラジル大会では、やはり時差の関係で、民放は営業的に苦戦が予想され、NHKも財源は国民の受信料であるだけに、むやみな負担超過は許されない。南ア大会の全64試合のうち、JCで放送したのは、44試合。このため「見られない試合が出るのか」との声も出ている。民放関係者によると、JCで全試合の権利獲得を目指しているが、先行きは不透明だ。◆「撤退の覚悟も」サッカービジネスに詳しいスポーツ総合研究所の広瀬一郎所長は「日韓大会の放送権料は、適正価格が分からなかった時に偶然が重なって決まった。今回のスカパー撤退は正しい経営判断。日本側は一度放送をやめるぐらいの覚悟で交渉に臨むべきだ」と指摘する。W杯同様、五輪も放送権料が高騰している。20年の東京五輪の交渉はこれからだが、開催国でもあり、高値が予想される。スポーツ評論家の玉木正之さんは「権利者側が資本主義の原理に委ねたことが(放送権料の)高騰を生んだ。スポーツは誰のものか。それを考えて、議論を始めるべきだ」と話している。(2013年10月19日08時16分 読売新聞) ワールドカップとは言いながらも程度の低い試合も多いので全部放送して欲しいとは思わないが、欧州列強とブラジル・アルゼンチンの試合はやはり見たいもの。スカパーはさすがに専門番組だけあって趣向を凝らしたワールドカップ番組制作をしていたように記憶しているが、中でも印象に残っているのはやはりアナウンサーとサッカー解説者の質だ。民放番組のそれはなんでこんな人達が解説しているのと、一部聞くに堪えないレベルの解説者が少なからず居るが、その点消去法でいくとやっぱり残るのはスカパー番組となる。●2012年08月11日 なでしこJAPANとその解説者について思うこと老若男女、初心者から中級者・上級者、さらには経験者を相手にしゃべらなければならない解説者という職業は本当に大変だ。話しかける相手の表情が全く見えない状況で、最大公約数的な意見を適宜述べつつ、時折、当意即妙の受け答えをこなしながら、含蓄ある意見をさらりと流す。そしてさらに画面展開の早い競技ともなれば、刹那の切り口がより一層重要視されるために頭脳明晰で無ければなかなか務まらないだろう。それと対照的なのが女子フィギュアスケートの女性解説者。関心が全く無いので名前すら知らないが、サッカー以上に瞬間の切り口が重要なスポーツであるにも関わらず、その解説者の繰り返すのは技の連呼と誰にでも言える感想で、そこには分析という視点が欠落している。本人はそれで解説者という仕事をこなしていると思っているのだろうが、少なくとも自分が親しんでいるそのスポーツをもっと多くの人に分かりやすく伝えたいという意思は感じられず、ただ単に騒いでいるだけだ。●無料で海外サッカーが見れちゃうサイト!ということで気の早い話だが、海外サッカーを視聴可能なサイトを調べてみた。まだ利用したことがないので視聴環境は定かではないが、いざという時には重宝するかもしれない。●【話題】 国内放映権料は400億円前後・・・スカパー!中継断念で現実味を帯びる「ブラジルW杯テレビ中継なし」関連記事●2013年09月07日 日本対グアテマラ戦のセルジオ越後さんのTweetがおもしろい ●2013年06月08日 ワールドカップ予選突破を決めた日本代表●2013年05月11日 一つの歴史が終わったファーガソン監督の勇退●2013年02月24日 CLベスト16・ACミラン対バルセロナを見た感想 ●2013年02月02日 ユニークな言動で注目を浴びるバロテッリがACミランに移籍した●2013年01月19日 経済成長に伴い欧州に渡らなくなったスター選手 ●2013年01月05日 炎上したサッカー専門誌所属のTwitter発言を聞いて思ったこと ●2012年12月01日 そろそろ自己主張の強いサッカー選手が必要かもしれない●2012年11月18日 イブラヒモビッチのスーパーゴールを見て思ったこと●2012年10月08日 バルセロナ対レアルマドリーは両エースともに2発●2012年09月23日 マンチェスターユナイテッドの描く世界戦略 ●2012年09月17日 南米スーペル・クラシコ~ブラジル vs. アルゼンチン●2012年09月09日 レアル構想外となったカカの今後はどうなるのか? ●2012年08月12日 オリンピックで韓国に負けた日本代表がちょっと情けない●2012年08月11日 なでしこJAPANとその解説者について思うこと●2012年08月04日 オリンピック女子サッカーの引き分け指示はフェアプレイ精神に反するのか
2013年10月19日
コメント(2)

このブログでは丸の内駅舎の保存・復元工事の写真を数多く掲載しているが、撮影していて気になるのは正面から見据えたときの左右両側にある換気塔。実際にその場所に行けば分かるが、この換気塔は景観にさほど配慮していないばかりか、東京駅の全景写真を撮影するときに結構邪魔になることが多いのだ。と思っていたら、やはり多くの人がそのように感じたのだろう、その換気塔の切り下げ工事が行われるという。詳細は以下のサイトから。●東京駅ニョッキリ換気塔切下げ、丸の内駅舎前空間の見通しを良く。関連記事●2013年05月14日 JPタワー"KITTE"の屋上庭園に行ってきた●2013年05月08日 日本郵便初の商業施設「KITTE」の吹き抜け空間 ●2013年03月22日 門外不出のモアイ像が丸の内にやってきた ●2013年02月14日 動画と写真で紹介する東京と大阪の戦前の街並み ●2012年11月29日 最上階まで屹立するガラスカーテンウォール ●2012年11月27日 パノラマ写真で撮影したJR東京駅 ●2012年11月21日 JR東京駅の歴史は近代日本の歴史と重なる ●2012年11月08日 1960年代の丸の内界隈を捉えた写真 ●2012年11月01日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その8 ●2012年10月24日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その7 ●2012年10月19日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その6 ●2012年10月12日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その5 ●2012年10月05日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その4●2012年10月03日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その3 ●2012年09月27日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した-その2 ●2012年09月06日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事が完了した ●2012年08月30日 東京駅地下街のミニチュアカー ●2012年08月08日 絵葉書の中の丸の内・江戸の名残と近代東京 ●2012年08月02日 極太アクリル板を活用したLED誘導サイン ●2012年07月31日 東京中央郵便局がオープンしたJPタワー ●2012年07月10日 石に描いた風景写真と模様 ●2012年07月03日 重要文化財 明治生命館-その2 ●2012年04月04日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事-その4 ●2012年03月02日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事-その3 ●2012年01月31日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事-その2 ●2012年01月20日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事 ●2011年08月31日 東京駅周辺の再開発"Tokyo Station City"とJPタワー ●2011年05月31日 丸の内仲通りのテナントサイン-その3 ●2011年05月10日 レストラン街入口のリニューアル ●2011年02月08日 丸の内歴史往来図~時空遊覧 ●2010年06月22日 丸の内パークビルディングの飾り模様 ●2010年06月10日 丸の内パークビルディングの照明器具 ●2010年04月07日 丸の内パークビルディングの案内サイン ●2010年03月26日 丸の内パークビルディングの自立サイン ●2010年03月24日 明治安田生命ビルのリニューアル ●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園 ●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された●
2013年10月18日
コメント(2)

2013年10月12日読売新聞 夕刊12頁より引用2012年11月20日に掲載した『最終選考に残った国立競技場のデザイン案11点』を読み返すと、『同競技場は19年のラグビー・ワールドカップ(W杯)開催などのため、8万人収容で開閉式の屋根付きなどがデザインの条件だった』との選考で選出されたザハ・ハディド案だが、2020年東京オリンピック開催が決まった途端に、ロンドンオリンピックとの比較で見直し案が噴出しているのも奇妙な話のように感じてしまう。確かにこの流線型ラインを眺望する角度は限定されるために見直し案は分からなくもないが、日本人であればおそらくはこのデザインは登場しなかったはず。その意味で今後どのような展開になるのか、見ていきたいと思う。関連記事●2013年10月11日 海外で注目を集めた東京の街を紹介する動画●2013年10月01日 東京オリンピック景観・防災対策のために電線の地中化が進む●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか?●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム"
2013年10月17日
コメント(2)

ローソンは2009年3月以降、新規出店する全店舗でLED照明を導入しているが、そのローソン京田辺山手西店のLED照明が鮮やかだった。2013年07月23日に『景観条例に配慮し派手な広告を抑えたサイン』を掲載しているが、従来型のローソンとは異なるファサードを見ていると、周囲の景観に配慮しつつ、実験的な試みもあるのかもしれない。詳細は以下のサイトから。●【画像】俺んちの最寄りのローソンが未来的すぎる件wwwwww関連記事●2013年10月09日 オランダの空中を飛ぶ橋-その2●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート ●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年10月16日
コメント(2)

『River Hull Footbridge』から写真を引用したが、これは英国キングストン・アポン・ハルにある歩行者専用の旋回橋。今まで様々な旋回橋を見てきたが、歩行者を載せたまま旋回する橋はこのハルブリッジだけ。よく見ると旋回橋の先端には落下防止のために衝立が設置されているが、ここ日本ではまず考えられない試みだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年09月30日 欧州最大の可動橋ギュスターブ・フロベール橋●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン ●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年10月15日
コメント(0)

Dropboxの制限容量である2.5GBに近づいてきたので、パソコンを起動すると警告メッセージが表示されるようになった。慌ててDropboxの容量増加サイト見ると、各種の有料・無料の増量方法が掲載されており、選択肢は豊富。有料の場合はと調べると、年間99ドルと少々お高い。ほぼ毎日のように使用しているので有料でもやむを得ないかなとは思っているのだが、出来れば無料で済ませたいもの。ということで一覧表をざっと見ていると、なんとiPhoneアプリのMailboxとDropboxをリンクさせるだけで1GB増量となるらしい。Mailboxはさほど使いこなしていないのでどういうメリットがあるのか分からないものの、ものは試しでMailboxの設定からDropboxを指定するといとも簡単にリンクすることが出来た。しばらくした後にDropboxで確認すると、きちんと3.5GBと表示されている。1GB増量したところでどこまで持つのかは分からないが、当座はこれでしのげるはず。Gmailは100GB/4.99ドルなので、Dropboxも現状の半分ぐらいまで落としてくれると使いやすいのだが・・・・●メールアプリのMailboxとDropboxのアカウントを繋げるだけで容量を1GBも増やせるぞ!関連記事●2013年10月13日 iPhone 5s用の大容量バッテリーケース●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee ●2013年09月29日 iTunesに入っている楽曲をiPhoneの着信音する方法●2013年09月28日 Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするショートカットキー ●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法 ●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ
2013年10月14日
コメント(0)

iPhone 5sが発売されてから3週間が経過したので、そろそろバッテリーケースが出回る頃となってきた。iPhoneそのものは決して大容量バッテリーを搭載しているとはいえないために、経験的には自分のような使い方だと1日かろうじて持つかどうかといったところ。ゆえに写真を大量に撮影するとすぐにバッテリー消費となってしまうわけだが、その意味で大容量バッテリーケースがあれば安心となる。現在は1年ぐらい前に購入したバッテリーケースを使用しているが、iOS7になってからか、純正品以外のLightingケーブルを使用すると警告メッセージが表示されるようになった。『このケーブルまたはアクサせりーは認定されていないため、このiPhoneでは正常に動作しない可能性があります』というわけだ。問題なく動作はするのだが、着脱するたびに警告メッセージが表示されるのも正直うっとうしい。次回選択するときにはなるべく純正品の方が安心かもということで、アマゾンを見ていたらiPhone5s対応のバッテリーケースがいくつか表示されるようになった。【日本正規代理店品】mophie juice pack plus for iPhone 5 2100mAh 12,544円【日本正規代理店品】mophie juice pack air for iPhone 5s/5 MOP-PH 1700mAh 7,999円【日本正規代理店品】mophie juice pack helium for iPhone 5s/5 MOP-PH 1500mAh 7,690円どの製品も純正Lightingケーブルを使用しており、『不正なLightningコネクタと異なり、iPhoneのソフトウェアアップデートにより使用できなくなる心配は不要です』と明記されている。2100mAh搭載のバッテリーケースが12,544円と割高なので、価格的に手頃なのは1,700mAh搭載のバッテリーケースか?関連記事●2013年10月06日 スマートフォンが子機になる固定電話機●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee ●2013年09月29日 iTunesに入っている楽曲をiPhoneの着信音する方法●2013年09月28日 Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするショートカットキー●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ
2013年10月13日
コメント(0)

このブログでも何度か掲載したプロジェクションマッピング。関連記事の『プロジェクションマッピングの仕組み』を読む限り、知名度の高い大規模施設での運用が必須となってくるが、2014年05月29日に東京ディズニーランドで導入されるらしい。平日夜間ゆえに行けないことはないが、話題の技術の初お目見えにつき、場所取り合戦が大変な気がしてきた。【TDL胸熱情報!!】 2014年5月29日(木)は、有給取るしかねえ! だって東京ディズニーランドに、話題のプロジェクションマッピングが登場するのだからこれは今話題のプロジェクションマッピング技術を駆使した、幻想的で心温まるナイトエンターテインメント。ご存じのようにプロジェクションマッピングは、建物などの形状にフィットして投影することで映像を立体的に表現する技術で、東京ディズニーリゾートのエンターテインメントプログラムでは初の導入になるそう。ちなみに掲載写真はディズニーランド・パリのナイトタイムショー「Disney Dreams!」のモノで、これが東京ディズニーランドのシンデレラ城に! 総投資額、約20億円という一大プロジェクトなのだよ!関連記事●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み●2012年12月21日 建物外壁に光の動画を映し出すプロジェクションマッピング●2012年07月09日 世界遺産シドニーオペラハウスに映し出された踊るアート映像
2013年10月12日
コメント(0)

WORLD ORDER "Welcome to TOKYO"(4分37秒)秋葉原に行けば特段珍しい看板でもなく、ごくごく普通の看板なのだが、海外のネットユーザーから見ると、ひょっとしたらいかにも斬新な看板に見えるのかもしれない。さてその「3:44の看板は何なんだ!?」を始めにに都内各地の有名スポットで撮影した動画をまとめのがこれ。いまの東京を知りたければこの動画を見ると良いかもしれない。●「東京オリンピックで彼らを見たい!」東京の街を紹介するWORLD ORDERの新PVが海外でも注目海外のネットユーザーからは「非常にクール」「素晴らしいビデオだ」「こういう曲好きだー。ダンスも揃ってて美しいね」「これはとても日本的!素晴らしい!」「東京に行きたくなるよ・・・」「いつもながら素晴らしい」「3:44の看板は何なんだ!?」「3:44日本が大好きだ」「ギャラリーの反応も楽しい」「東京はとても楽しかった。もう一度旅行に行きたいね」「東京オリンピックで彼らを見たい!」等々の反応が寄せられています。関連記事●2013年10月01日 東京オリンピック景観・防災対策のために電線の地中化が進む●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか?●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム"
2013年10月11日
コメント(2)

Google Mapsストリートビューを見ていると、エンポリオアルマーニが入居する前の建物の仕上がりが若干分かるが、高級ブランドショップが入居するとこうまで格調高いファサードに変わるという好例だと思う。ガラス内側でアクセントをもたらしている縦桟と、白く発光するLED文字が彩りを添えている。Google Mapsストリートビューはこちらから過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.73)"はこちらから。●2013年10月03日 表参道COACHの透き通ったファサードサイン●2013年09月26日 思わず階段下を覗きたくなるファサードサイン ●2013年08月02日 異国情緒を感じる表参道"ブラームスの小径" ●2012年10月18日 秋の訪れと共にショーウィンドウも衣替え ●2012年08月28日 万華鏡のようにきらびやかなファサード●2012年08月21日 万華鏡のようにきらびやかなファサード ●2012年02月28日 ガラスウィンドウ前面を活用したグラフィックサイン ●2012年02月16日 姿を現した東急プラザ表参道原宿 ●2012年02月14日 表参道ヒルズのアルファロメオ ●2011年12月14日 表参道の冬景色 ●2011年11月18日 表参道ヒルズのシンデレラ馬車 ●2011年11月10日 表参道ヒルズのクリスマス ●2011年08月26日 表参道のカラフルな街並み ●2011年08月11日 表参道NIKE DUNKのネオンサイン ●2011年07月12日 表参道ヤマナシヘムスロイドのリボン飾り ●2010年12月16日 表参道ヒルズのクリスマスイルミネーション ●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁 ●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)
2013年10月10日
コメント(2)

2010年11月22日に掲載した『オランダの空中を飛ぶ橋』このブログでもだいぶ前に紹介した『オランダの空中を飛ぶ橋』だが、やはり誰が見てもこの橋には度肝を抜かれるようで、海外サイトでもことあるごとに話題になっているらしい。当時は見つけることの出来なかった動画も紹介されており、改めてその稼働状況には見入ってしまう。詳細は以下のサイトから。●「すごいな、このオランダの道路…」すてきな秘密があると話題にGoogleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年10月08日 マスキングと防水スプレーを活用したアート●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学 ●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年10月09日
コメント(0)

【動画】 雨が降ったら浮き上がる。撥水アート&ウォーター・ゴング!NeverWet Rain Drawing - The Sun'll Come Out Tomorrow(2分20秒)マスキングと防水スプレーは仕事がら使用することが多いが、使い方次第で撥水アートに仕立て上げることも出来るという好例。身の回りの道具もアイディア一つで別なものを生み出すことが出来るのかもしれないと改めて思う。関連記事●2013年09月27日 楽しそうなカレッジライフを送れそうなバンコク大学●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか? ●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年10月08日
コメント(0)

一番大きな広告はどれぐらいの大きさがあるんだろうと思って海外サイトを調べていたら、偶然見つけたのが『40 Absolutely Brilliant Billboard Ads!』。ここ日本国内ではまずお目にかかることができない広告ばかりだが、このように人々の注目を集めるために様々なアイディアを産み出すその努力には敬意を表したいと思う。
2013年10月07日
コメント(0)

実売価格が15,000円前後ではメーカーからすればあまり利益は出ないのだろうが、次に自宅内固定電話を買い換えるときには有力な選択肢になりそうなのが、パナソニックのコードレス電話機「VE-GDW03DL」。Bluetooth接続で通話できる携帯電話の周辺機器が続々と発売されているので技術的には可能だったのだろうが、なんで今まで登場しなかったのか不思議なぐらい。これで簡易FAX機能が搭載されれば文句なしに買い換え候補となるのだが・・・●パナソニックからiPhoneやAndroidを子機にできる電話機が登場。神機な予感……!関連記事●2013年10月05日 YouTubeの連続再生ができるMusic Tubee ●2013年09月29日 iTunesに入っている楽曲をiPhoneの着信音する方法●2013年09月28日 Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするショートカットキー ●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法 ●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ
2013年10月06日
コメント(0)

たまたま雑誌で紹介されていたので購入してみたのだが、【Music Tubee】の使い勝手がとても良いので気に入っている。最新のヒット曲をBGMとして流しっぱなしに出来るのが最大の魅力だが、iPadの大画面で見ていると次から次へと展開されるYouTube動画に見入ってしまい、しばし時が経つのを忘れるほど。YouTubeの連続再生がこれほど簡単にできるとは知らなかったが、プレイリストを作ることが出来るのも良い。●50万DL超!AppStore1位!最強の音楽聴き放題アプリ『Music Tubee』(無料)無料で音楽聴き放題のアプリ『Music Tubee』が、リリースから1ヶ月経たずに早くも50万ダウンロードを超えました。App Storeの総合無料アプリランキングで1位を達成するなど、今一番ホットな音楽アプリです。Music Tubeeは、最新ヒットソングや、懐かしのアーティストの曲などを無料で聴くことができます。毎日更新されるTop100ランキングでは、AKB48やGReeeeN、ももクロ、きゃりーぱみゅぱみゅなど、有名アーティストの最新曲をいち早く聴くことができ、タダなのが申し訳ないくらい!おすすめの使い方は、Top100ランキングの連続再生!最新ヒットソングをBGMとして流しっぱなしにすることができます。LINEやFacebookなど他のアプリを使用している時でもバックグラウンドで再生することができるので、Music Tubeeで音楽を聴きながらLINEでチャットしたりなんていうこともできちゃうのです。通学や通勤の時にウォークマン代わりにもなるし、新しい曲がどんどん聴けるから毎日が新鮮!関連記事●2013年09月29日 iTunesに入っている楽曲をiPhoneの着信音する方法●2013年09月28日 Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするショートカットキー●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真
2013年10月05日
コメント(0)

青空一面に広がる白い雲を背景に、大きな弧を描く虹の写真を撮影することが出来た。東京スカイツリーの足元から隅田川沿岸沿いの建物をまるで包み込むかのように、これだけの大きい虹を撮影する機会が訪れるのは皆無に近い。隅田川上流に向かって進む水上バスが静的な写真に潤いを与えている。関連記事●2013年09月12日 材木問屋・木場の昔を伝える写真●2013年06月19日 越中島・東京海洋大学の明治丸の修復工事 ●2013年01月25日 絵はがきにイラストで描かれた江東区の百景 ●2012年11月15日 水と緑の木場公園に隣接する江東区平野3丁目 ●2012年10月02日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その4 ●2012年09月25日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その3 ●2012年09月19日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その2 ●2012年09月11日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館 ●2012年06月22日 名石豊かな清澄庭園とレトロ感覚が残る清澄長屋 ●2012年05月09日 江戸資料館の創作和紙人形"江戸の物売り"が楽しい ●2012年04月12日 都立木場公園の桜 ●2011年04月13日 木場公園の菜の花畑 ●2011年03月31日 法乗院深川えんま堂の閻魔様 ●2011年03月24日 成田山深川不動堂の開創310年新本堂建立-その2 ●2011年03月18日 成田山深川不動堂・開創310年新本堂建立-その1 ●2010年08月20日 竹垣を模した壁面塗装 ●2010年08月12日 小松川千本桜の散策 ●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●名石と水がおりなす清澄庭園のライトアップ●●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年02月05日 ●清澄庭園の散策-その2●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2007年03月12日 ●清澄庭園の散策-その1●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★
2013年10月04日
コメント(2)

この写真の建物の向かって右側1階部分はいわゆるガラスの平使い。一般的なガラスの使い方なのだが、それに対し左側に入居しているCOACHのガラス面は平使いと厚み部分を見せる縦使いとが混在した実に特徴的な外観となっている。1階も2階も内部が透き通って見えて、それとなく様子が分かるようになっているのだ。時間がなくて拡大写真を撮影することができなかったが、質感高い清楚感溢れる壁面サインと相まって、思わず見とれてしまうぐらいに完成度が高かった。Google Maps ストリートビューはこちらから過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.72)"はこちらから。●2013年09月26日 思わず階段下を覗きたくなるファサードサイン●2013年08月02日 異国情緒を感じる表参道"ブラームスの小径" ●2012年10月18日 秋の訪れと共にショーウィンドウも衣替え ●2012年08月28日 万華鏡のようにきらびやかなファサード●2012年08月21日 万華鏡のようにきらびやかなファサード ●2012年02月28日 ガラスウィンドウ前面を活用したグラフィックサイン ●2012年02月16日 姿を現した東急プラザ表参道原宿 ●2012年02月14日 表参道ヒルズのアルファロメオ ●2011年12月14日 表参道の冬景色 ●2011年11月18日 表参道ヒルズのシンデレラ馬車 ●2011年11月10日 表参道ヒルズのクリスマス ●2011年08月26日 表参道のカラフルな街並み ●2011年08月11日 表参道NIKE DUNKのネオンサイン ●2011年07月12日 表参道ヤマナシヘムスロイドのリボン飾り ●2010年12月16日 表参道ヒルズのクリスマスイルミネーション ●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁 ●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)
2013年10月03日
コメント(0)

2013年09月24日 読売新聞 夕刊08頁より引用このブログでも何度か掲載した『江戸東京たてもの園』だが、読売新聞記事によると新しく移転・復元された施設があるらしい。都立小金井公園内にあり、そのあまりの懐かしさに時が経過するのを忘れてしまう人も数多くいるはずだが、日常生活の喧噪から解き放たれ、静かな休日を過ごすには最適の場所。じっくりと見ていたらあっという間に時間がなくなってしまうぐらいに、熱中して見てしまう建物もあるに違いない。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2011年10月27日 江戸東京たてもの園・万徳旅館●2009年11月19日 江戸東京たてもの園・武居三省堂 ●2009年10月01日 江戸東京たてもの園・万世橋交番 ●2009年09月11日 江戸東京たてもの園・荒物屋の丸二商店 ●2009年08月28日 江戸東京たてもの園の都電7500形●2009年08月20日 江戸東京たてもの園の"魅惑のカンバン・ハリガミ展" ●2008年11月12日 ●古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その3●●2008年01月22日 ●古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その2●●2008年01月17日 ●古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その1●
2013年10月02日
コメント(2)

2008年01月24日に投稿した『変わった電信柱』『電柱』は英語でなんていうのだろうと調べていたら、『utility pole』と記載されていた。カタカナ表記するとユーティリティーポールとなるが、和訳としては多機能な柱とでも訳すのだろうか?今から5年以上前に掲載した『変わった電信柱』の写真を再度見直していたら、まさに多機能柱・万能柱と呼ぶにふさわしい電信柱だが、その電信柱の地中埋設化の検討が始まったという。欧米各国と比較して東京の無電柱化率は著しく低い。都心中枢部のみならず、広範囲な場所で埋設化が進むことを切に望みたい。●東京の電線、五輪までに地中化 景観・防災対策で国土交通省は2020年開催の東京五輪までに、東京都内の空港や駅周辺など人が多く集まる地域の電柱をなくす検討に入った。電線を地中化し、渋谷や港など19区で国道や都道の「無電柱化率」を今の80%から100%に引き上げる。海外に比べ遅れている無電柱化を進め、防災の強化や景観の改善を図る。訪日外国人客の増加を見据え、都市環境の整備を急ぐ。電柱の撤去は、東京23区のなかでも特に人の往来が活発な「重点区域」と位置付ける19区の大部分で進める。区域内の国道や都道のうち、まだ電柱が残る約130キロメートルで20年にかけて電線を地中に埋めていく。訪日客が多く集まる羽田空港やターミナル駅周辺で優先的に進める方針だ。地中化の費用は1キロメートルあたり約6億円。国と東京都のほか、NTTや東京電力など民間企業の3者が約2億円ずつ負担する。単純計算で重点区域の総事業費は780億円規模になる。国交省は全国の電線地中化工事に年300億円前後の予算を確保しているが、来春の消費増税をにらんだ経済対策に関連経費を盛り込むことも視野に入れる。関連記事●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか?●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム"
2013年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()