全30件 (30件中 1-30件目)
1

英語サイトを読むと、2008年9月25日に開通式が行われたセーヌ川に架かるギュスターブ・フロベール橋。どうやらその稼働する箇所の長さは約100mと欧州最大の可動橋らしいが、その高さは調べたけれども詳細が分からなかった。動画ではその頂上部の様子を見ることが出来るが、人物の大きさと比較するといかに巨大な可動橋なのかが分かる。Pont Gustave Flaubert, Mécanisme de levage(6分33秒)関連記事●2013年09月24日 切り立った外壁パネルが印象的なクーパーユニオン●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ" ●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年09月30日
コメント(0)

携帯電話やスマートフォンの着信音は初期設定で登録された楽曲ばかりを使用しており、特にこだわりはなかったのだが、アスキーを読んでいたら、『iTunesに入っている好きな曲をiPhoneの着信音にするいちばん簡単な方法』が掲載されていた。読んでみると特に新しいソフトなどを購入することもなく、既存ソフトの活用で着信音にすることが可能であるとのこと。QuickTimeで曲をトリミングすることができるとは知らなかったが、読む限り簡単にできそうだ。さすがにiTunes Storeで購入した楽曲は対象外とのことだが、手持ちのCDを久方ぶりに引っ張り出してくれば自分専用の着信音を作るのも面白いかもしれない。備忘録として掲載しておきたい。●iTunesに入っている好きな曲をiPhoneの着信音にするいちばん簡単な方法関連記事●2013年09月28日 Ctrl+Alt+DelでWindowsにログインするショートカットキー●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法 ●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真
2013年09月29日
コメント(0)

作業効率を上げるためにショートカットキーはなるべく覚えるようにしているが、殆どのショートカットキーは2本指なのに対し、なんで3本指なんだろうと疑問に思っていたのが、『Ctrl+Alt+DelでWindowsにログイン』。Macintoshは今でもたまに4本指で『 Command + Option + P + R』を押すことがあるが、使用する指が多いショートカットキーは結構面倒くさいものなのだ。『Ctrl+Alt+Del』というキー名称を覚えるよりも、もう自然と指がそのキーの上に位置するようになるほど多用しているので、必須のショートカットキーといっていいかと思うが、その『Ctrl+Alt+Del』の誕生秘話がギガジンに掲載されていた。Windowsを使用する上で避けて通れないショートカットキーの一つであるがゆえに、本来は2本指操作にして欲しかったところではあるが、今から変更すると、おそらくドミノ倒しのように連鎖反応的に修復箇所が増えて収拾がつかなくなるのだろう。ビル・ゲイツ自身が間違いだったと認めているわけだから、やっぱり3本指のショートカットキーは一般的には使いにくいのだ。関連記事●2013年09月23日 iPhone 5用のバッテリー内蔵ケースはiPhone 5sでも流用できるかどうか●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介
2013年09月28日
コメント(0)

この写真を見ただけで大学だと想像できる人はあまり居ないかと思うが、外観もさることながら内部空間も実に意欲的な仕上がりとなっている。学校に行くのが楽しくなるようなというか、行ってみたら内部を探検したくなるぐらい。詳細は以下のサイトから。●こんな大学に行ってみたい!オシャレすぎるバンコク大学が凄い関連記事●2013年09月25日 道路案内標識の英語表記はオリンピック開催を機に統一されるか?●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム" ●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月27日
コメント(0)

Google Maps ストリートビューはこちらから表参道から一つ脇にそれた裏通りを歩いているときに、思わず小膝を打ちたくなるようなファサードサインがあった。Googleマップストリートビューにはこのサインが設置される前の状況を見て取ることができるが、ご覧のようにごくごく普通の階段口で特に目立つようなものは何もない。それがこのゲート型のサインを幾重にも重ねることにより、実に見ていて楽しい、何か階段下にはあるのかなと思わせるような仕上がりとなっている。ポップな色使いながらも決して派手に見えない上品さを感じてしまった。過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.71)"はこちらから。●2013年08月02日 異国情緒を感じる表参道"ブラームスの小径"●2012年10月18日 秋の訪れと共にショーウィンドウも衣替え ●2012年08月28日 万華鏡のようにきらびやかなファサード●2012年08月21日 万華鏡のようにきらびやかなファサード ●2012年02月28日 ガラスウィンドウ前面を活用したグラフィックサイン ●2012年02月16日 姿を現した東急プラザ表参道原宿 ●2012年02月14日 表参道ヒルズのアルファロメオ ●2011年12月14日 表参道の冬景色 ●2011年11月18日 表参道ヒルズのシンデレラ馬車 ●2011年11月10日 表参道ヒルズのクリスマス ●2011年08月26日 表参道のカラフルな街並み ●2011年08月11日 表参道NIKE DUNKのネオンサイン ●2011年07月12日 表参道ヤマナシヘムスロイドのリボン飾り ●2010年12月16日 表参道ヒルズのクリスマスイルミネーション ●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁 ●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)
2013年09月26日
コメント(0)

2013年09月21日 読売新聞夕刊 1頁より引用我々が製作する誘導サイン・看板なども施設によっては四カ国語表記を求められることがある。日本語、英語、中国語、韓国語の四つがそれに該当するが、やはり難しいのが固有名詞の表示の仕方だ。個人的には新聞記事文中にあるように、『Sakurada dori』でも『Sakurada-dori Ave.』でも構わないと思っているが、要は表記の仕方を統一すること、これに尽きると思う。というのも、一般の方々が簡単なパンフレットや地図を作るときに指針となるような表記の仕方が、どこにも明示されていないのだ。例えば男女トイレ表示の標準図記号は『公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団』から引用すればいいというのは知識として知っていても、業界関係者以外にどこまで徹底されているのかというと少々心許ない。外国人から見ると変な案内板が多いというのは、おそらく日本人の目線でしか誘導標識を眺めていないからであろう。外国人識者を交えて今から議論を行っていると7年後のオリンピックには間に合わないのかもしれないが、この機会を逃すとおそらく道路標識英語の整合性をとることは難しいと思う。関連記事●2013年09月18日 1964年の東京五輪開催時に考案された独自案内表示"ピクトグラム"●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル ●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月25日
コメント(2)

そのあまりにも特異な外観からは一度見たら忘れることの出来ない強烈な印象を受けてしまうが、切り込まれた外壁パネルと内部ガラスとの断面差が際立った特徴となっている。どのような素材を使って組み立てているのかが分かりにくいが、詳細は以下から。●クーパー・ユニオンイースト・ビレッジに突如現れた巨大な建物。こちらは1859年に設立された、アート・建築・エンジニアリングの名門大学の新校舎。設立150周年を記念して建てられ、もうすでにニューヨークの名物建築物の一つとなっています。設計はトム・メイン。自然光がたっぷり入るようオープンな設計や、建材にリサイクル資材を使用したり、雨水を屋上庭園やトイレに再利用したりと、環境に配慮したとってもエコな建物でもあります。毎週火曜日に建物内を見学できるガイドツアー(英語・予約要)が開催されている。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年09月17日 左右非対称のアーチ型歩道橋"インフィニティブリッジ"●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館 ●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年09月24日
コメント(0)

iPhone 5とiPhone 5sは寸法と重量が全く同じ。なので各種サイトではiPhone5用のアクセサリーが殆ど使用可能であると書かれていいるが、バッテリー内蔵ケースも流用できるのかと思っていたら、どうやらそうでもないようだ。●バッテリー内蔵ケース | iPhone5(第六世代)/iPhone 5s(第七世代)用ケース・カバー、アクセサリカタログ前面保護シートについては、iPhone 5/5s/5cいずれも同じものが使用できます。フロントパネルのサイズはすべて同じです。 iPhone 5sは、ボディサイズ、形状もiPhone 5と同じなので、iPhone 5のアクセサリのほとんどが使用可能です。 ただし、iPhone 5sでは、背面のフラッシュライトが2灯となりやや大きくなりました。iPhone 5用のケースでは、この部分が合わないものがあります。iPhone 5cは、iPhone 5と比べてボディがほんの少し大きく丸くなったので、ケースはiPhone 5c専用のものを準備する必要があります。 なお、NTT Docomo、ソフトバンクモバイル、au/KDDI版の間では外見の違いはありません。どれにも同じケースが使用可能です。●iPhone 5とiPhone 5S・iPhone 5Cとの比較写真、新機種には新型Lightningポート搭載か「iPhone 5S」は、iPhone 4SがiPhone 4のマイナーチェンジであったように、iPhone 5のマイナーチェンジモデルだとみられています。この写真だと奥がiPhone 5、手前がiPhone 5Sで、外観で変わった部分はほとんどなく、唯一変化していたのはリアカメラ周辺部分だけ。5Sではカメラの直径が小さくなり、フラッシュの形状もちょっと異なっています。この写真を見ると確かにフラッシュライト周りが微妙に異なるのが分かる。僅かな差とは言いながらもカメラを重宝する人にとって影響は大きい。iPhone5用の従来品が使い回しできるかどうかは、新型iPhone 5sを購入して実際に当てはめてみるしか確かめる手段はないのかもしれない。関連記事●2013年09月22日 アップグレード前ならiOS7→iOS6に環境を戻す方法●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介
2013年09月23日
コメント(0)
新しいOSが公開されたらやっぱり慣れることだろうとは思うものの、万が一のことを考えるとやっぱり旧環境に戻る手段は残しておきたいもの。iOS7採用 のフラットデザインの善し悪し含めて、いざという時にはiOS6環境を再構築できたらいいのになと思っていたら、タイミングよろしくギズモードにその話題 が掲載されていた。[ #iPhone5s5c ]まだ間に合うよ。iOS 7からiOS 6に戻る方法すでにiOS6からiOS7にアップグレード済みの時は無理だが、移行前ならば『TinyUmbrella』を利用すれば旧環境に戻せるとのこと。まあ戻すことはあまりないかもしれないが、その手段があるというだけでも安心感が増すものだ。関連記事●2013年09月21日 無料になったアップルオフィスアプリとiPhoto●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介
2013年09月22日
コメント(0)

iOS7が公開されたのでインストールしようかと思ったら、iPhone,iPadともに空き容量が全くなく、まずはダイエットから。用済みの写真を削除したり、不要不急のアプリを捨てたりしなくてはならず、これが結構面倒くさい。新型iPhoneが発売されたので新たに購入したほうが早いかもと思い、結局断念してしまった。さて前々から期待していた『iWork/iMovie/iPhotoを無償提供』。早速インストールしようとApp Storeを見てみると、450~850円となっており全然無料化されていない。ひょっとしたらiOS6搭載のiPhone5では有償ってことかと、ネット検索をすると以下の記事が見つかった。●Apple、iOS 7搭載モデルにiWork/iMovie/iPhotoを無償提供Appleは9月11日、iOSの最新バージョン「iOS 7」を9月18日から配信すると発表した。あわせて、9月1日以降にアクティベートされたiOS 7搭載端末向けに、自社製のiOS版「iWork」「iMovie」「iPhoto」各アプリを無料で提供することも表明した。これを読むと旧型iPhone5をiOS7にアップグレードしたときには、無償提供のようにも取れるし、有料のようにも思えて実際のところはやってみるしかないのだろう。とどのつまりは新型iPhoneを購入すべしということなのかもしれないが、旧型端末でも無償提供してくれても良さそうに思えるのだが・・・・【 #iPhone5s5c 】無料になったiWorkなどのAppleおすすめアプリ、ダウンロードし損なっちゃった人はこうやって……こう!関連記事●2013年09月16日 新型 iPhone 5sに搭載される指紋認証機能への期待●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」 ●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介
2013年09月21日
コメント(0)

Googleマップストリートビューでは以前の万世橋駅の面影を窺うことが出来るが、リニューアルオープンした『マーチエキュート神田万世橋』も当時の雰囲気をそのまま再現しているかのようで、神田川沿いに散策小径まで用意されていた。東西を貫く線路真下の廊下を歩きながら入居しているテナントの商品を閲覧するというユニークな構成となっているため、小物・アクセサリーが大好きな人に取っては実に開放的な空間で楽しめる。秋葉原と言えば電気街のイメージが強いが、公式サイトを見ていると表参道・原宿のような印象を受けてしまう。おそらくは法規制の関係で屋上には店舗設置が出来ないのだろうが、夏期限定でビヤホールあたりがあるとより一層面白いかもしれない。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年08月21日 幾重にも木目調仕上がりの額縁を重ねた店舗案内板●2013年06月26日 極太アクリルを活用してテナント名称を表示したサイン ●2013年04月09日 見る角度により表情が異なるガラス案内板 ●2013年03月26日 交通博物館跡地に完成したJR神田万世橋ビル ●2013年03月12日 裏面が透けて見える自立サイン ●2013年01月30日 しながわ水族館の"イルカショー" ●2013年01月24日 しながわ水族館の"アシカショー" ●2013年01月16日 しながわ水族館"イルカを模した案内板" ●2012年12月20日 アクリル透明文字の側面から発光するLED照明 ●2012年11月14日 透明ガラスを活用した段差のない地図案内板 ●2012年10月30日 ステンレス鏡面で製作したカリヨン ●2012年10月26日 ユニークな造形のテナント案内板 ●2012年10月25日 表裏起伏に富む加工を施したガラス案内板 ●2012年10月11日 巨大ガラスを自立させた大型案内板 ●2012年10月04日 東京ステーションホテル入口のガラスサイン ●2012年09月28日 ガラスと背景グラフィックを組み合わせたサイン表示 ●2012年07月06日 押上駅前の案内地図と観光案内 ●2012年06月27日 東京スカイツリーの施設名称表示サイン ●2012年03月27日 丸の内イーヨ!!に行ってきた ●2012年02月01日 新宿イーストサイドスクエアが完成間近-その2 ●2012年01月26日 ガラスをはめ込み透明感を感じさせるテナントサイン ●2011年11月08日 小型テナント表示を14台並べたファサードサイン ●2011年10月20日 ガラス二枚重ねに白グラフィックを貼った自立サイン ●2011年09月15日 丸の内トラストシティの入口 ●2011年09月07日 ホテル・メトロポリタン丸の内の自立サイン ●2011年08月03日 住友中野坂上ビルの自立サイン ●2011年07月07日 幕張ワールドビジネスガーデンのテナントサイン ●2011年06月30日 幕張ワールドビジネスガーデンのビル名称文字 ●2011年06月29日 透明アクリル全面照射の自立サイン ●2011年06月03日 汐留シティセンター・ガラスをはめ込んだ自立サイン ●2011年05月20日 豊洲キュービックガーデンのファサード ●2011年04月28日 豊洲キュービックガーデンのユニークな自立サイン ●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン
2013年09月20日
コメント(0)

久方ぶりに表参道に行ったら多くの店舗が入れ替わっているのに気が付いた。以前読んだ新聞記事では渋谷東急109のように数多くのテナントが入居しているとその新陳代謝が激しすぎるとのことだが、ここ表参道も似たり寄ったりだ。掲載した写真はラフォーレ原宿の斜め前に位置しているチャールズ&キースだが、対岸から眺めると昼間であるにも関わらず実によく映える。文字と背景処理だけのシンプルなファサードサインなのに質感の高い印象を持ってしまうのは、凹凸のあるパンチング素材を使用しているからだろう。背景処理に複数の縦1本ラインを入れてしまうと重たい印象を受けがちだが、その重みをパンチング素材によって軽く見せているのが特徴的。同様にパンチングを扱った好例はこちらから。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2013年06月20日 視認性の悪い場所で人目を引きつけるテナントサイン●2013年01月31日 ガラス張りに彩りを添えるメッシュシート-その2 ●2012年10月10日 ガラス張りに彩りを添えるメッシュシート ●2012年09月20日 目の錯覚か、少々歪んで見えるウィンドウグラフィック ●2011年10月18日 新宿シティ眼科のウィンドウグラフィック ●2011年07月01日 パナソニック・リビングショールームのグラフィックデザイン ●2009年01月08日 ●東京ミッドタウン"森林を模した地下通路"● ●2008年11月25日 ■銀座ダイアナのウィンドウグラフィック■ ●2008年10月07日 ■丸の内バーバリーのウィンドウグラフィック■ ●2008年09月04日 ■南青山のウィンドウグラフィック■ ●2008年07月17日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックの続き■●2008年07月01日 ■シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年06月19日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年05月09日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック-その2●●2008年03月21日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック●●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■
2013年09月19日
コメント(0)

2013年09月14日 読売新聞夕刊14頁より引用Wikipediaによると『ピクトグラム』は以下のように紹介されている。主に鉄道駅や空港などの公共空間で使用され、文字による文章で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されてきた。日本においては、東京オリンピック開催時に外国語(特に英語)によるコミュニケーションをとることができ難い当時の日本人と外国人の間を取り持つために開発されたのが始まりで、1980年代以降、広く使われるようになった。さてそのピクトグラムだが、読売新聞にその誕生秘話が掲載されていた。公共機関・施設にとって欠かせない表示となっているピクトグラムだが、その当時の制作過程を伝えるものは驚くほど少ない。その意味で実に貴重な新聞記事だと思うが、文中に書いてあるように時代の変遷と共にその意匠も少しずつ変わり始めている。黒電話のピクトグラムを提示しても分からない人が増えてきているように、原案となった意匠そのものが理解されないケースが少なからずあるような気がするのだ。2020年、どのような洗練されたピクトグラムが提案されるのか楽しみではある。関連記事●2013年09月13日 海外で大人気の梅田スカイビル●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン ●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月18日
コメント(0)

Bingの壁紙パックを見ていたら夜景があまりにも綺麗なアーチ型の写真が見つかった。場所はと調べると、英国はストックトンオンティーズのインフィニティブリッジ。左右非対称のアーチ型歩道橋だが、夜間川面に映ったその姿形を眺めていると思わず見入ってしまう。7枚目の写真を見ていたら、カモメが舞い飛ぶ姿を想像してしまった。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年09月09日 欧州最大級のバーミンガム図書館●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋 ●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年09月17日
コメント(0)

複数台のパソコンやモバイル機器を持っていると一番困るのがパスワード。昨今サイト運営側からは英数字や記号を組み合わせたパスワードを求められることが多いのだが、とあるサイトでは有効な記号も別のサイトになると使用できないといった事例が多々ある。殆どのサイトでは有効な記号もこのサイトではダメになると別のパスワードを考えねばならなくなり、それが混乱を引き起こす遠因になっていると思うのだ。その点でいま現在期待しているのがiPhone 5sに搭載される指紋認証機能。実際に触れてみたわけでもないのでどの程度の精度なのかは分からないが、画面ロック解除だけに利用するのではなく、アップルが管理する全てのサービスでこの指紋認証が有効ならばそれだけでも購入する価値はあるかもしれない。AppStoreでのアプリ購入、iTunesでの楽曲購入、さらにはメールパスワード入力時に指紋認証が正常に動作すれば、従来のパスワード入力から開放されるだけでもありがたい。●iPhone 5sを20日に手に入れる方法をキャリア別に考えた(残り6日)関連記事●2013年09月15日 pdfファイルサイズを大幅に圧縮する「PDF Reducer」●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介
2013年09月16日
コメント(0)

作成したpdfの種類にもよるのだろうが、アドビ純正のAcrobatで圧縮しても元ファイルのだいたい60~70%ぐらいのファイルサイズに収まることが多い。うまくいったとしてもだいたい半分ぐらいなのだが、それを考えるとこの「PDF Reducer」の圧縮率は驚異的。実際の使い勝手はこれから調べるとしても、昨今大容量pdfを送受信する機会が多くなってきているだけに、いざというときに重宝するかもしれない。●無料でPDFファイルのサイズを大幅に削減できる「PDF Reducer」関連記事●2013年09月14日 多彩になってきた電子書籍サービス●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年09月15日
コメント(2)

まだまだ品揃えが不足とはいいながらも、一時期に比べるとだいぶ充実してきた電子書籍。最近はiPadを利用することが多いのだが、ついつい調子に乗って雑誌とかを購入していると、あっという間に16GBの容量制限に引っかかることに気がついた。単行本や文庫本はまだデータが軽いから容量を圧迫しないものの、写真入りの週刊誌などは結構な専有面積を取るらしく、5~6冊程度も購入すると古い雑誌から捨てなければならなくなってきた。 容量の大きいiPadに買い換えろということなのかもしれないが、本来は詰め込んでいつでも好きなときに古い雑誌を見ることができるのが魅力だったはず。これでは現実世界となんら変わらなくなってきたが、今現在利用しているiPadもそろそろ1年半が経過した。新型iPhoneの発売は確定したみたいだが、Retinaディスプレイ搭載のiPad miniの発売はいつ頃になるのだろう。 関連記事●2013年09月08日 Chrome,Firefoxでのブックマークの同期方法●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年09月14日
コメント(2)

この写真だけを見ると、近未来世界を模した映画のワンシーンに登場しそうな雰囲気がありありと漂ってくるが、実はこれは大阪の梅田スカイビル。以下のサイトによると、『英高級紙「ザ・タイムズ」などに世界を代表する20の建造物として紹介されて以来』大人気を博しているらしい。詳細は以下のサイトから。大阪のビルが外国人に大人気に! 海外の反応。関連記事●2013年09月11日 ニューヨークの案内板のデザイン●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み ●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月13日
コメント(2)

2013年09月05日読売新聞 朝刊29頁より引用今にして思えば材木問屋の売り品である材木はその殆どが路上に整然と置かれており、不法占拠物であったことは確か。が、当時はそれが許されるぐらいに大らかな時代であると同時に、ごくごく当たり前の光景だったのだ。まるで栄華を極めるかのように勢力誇示のために並べられていたのかもしれないとは後々気がついたのだが、当時はこの材木が並べられた、そのすぐ横がお店の入り口になっている材木問屋が殆どで、その帳場はガラス引き戸と相場が決まっていた。この巨大なのこぎりもおそらく見たはずではあるが、いまとなってはとんと記憶にないような、あるようなデジャブのような気持ちになってしまう。関連記事●2013年06月19日 越中島・東京海洋大学の明治丸の修復工事●2013年01月25日 絵はがきにイラストで描かれた江東区の百景 ●2012年11月15日 水と緑の木場公園に隣接する江東区平野3丁目 ●2012年10月02日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その4 ●2012年09月25日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その3 ●2012年09月19日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その2 ●2012年09月11日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館 ●2012年06月22日 名石豊かな清澄庭園とレトロ感覚が残る清澄長屋 ●2012年05月09日 江戸資料館の創作和紙人形"江戸の物売り"が楽しい ●2012年04月12日 都立木場公園の桜 ●2011年04月13日 木場公園の菜の花畑 ●2011年03月31日 法乗院深川えんま堂の閻魔様 ●2011年03月24日 成田山深川不動堂の開創310年新本堂建立-その2 ●2011年03月18日 成田山深川不動堂・開創310年新本堂建立-その1 ●2010年08月20日 竹垣を模した壁面塗装 ●2010年08月12日 小松川千本桜の散策 ●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●名石と水がおりなす清澄庭園のライトアップ●●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年02月05日 ●清澄庭園の散策-その2●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2007年03月12日 ●清澄庭園の散策-その1●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★
2013年09月12日
コメント(2)

これはサイトを巡回していた時に見つけたニューヨークの案内板。2008年06月10日に掲載した『グラントウキョウ ノースタワーの自立サイン』の地図と比較しても分かるように、イメージ的に似通っている部分は結構多い。配色に関してはニューヨークのそれは地味だが、よくよく見ると地図一コマ一コマは似たり寄ったり。地図デザインはとかく画一的になりがちだが、ニューヨークと東京と場所を離れていても目指す表現は同じなのかもしれないとふと思った。●NYに設置される案内板デザイン:ギャラリー●グラントウキョウ ノースタワーの自立サイン関連記事●2013年09月10日 プロジェクションマッピングの仕組み●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル ●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月11日
コメント(0)

2013年09月05日読売新聞 夕刊05頁より引用『世界遺産シドニーオペラハウスに映し出された踊るアート映像』でプロジェクションマッピングなるものを知ったが、当時から不思議だったのはこれは一体どうやって制作しているのだろうということだ。起伏、凹凸、曲面など様々な面構成となっているのに、それらに平滑面を演出するとなると?読売新聞に掲載されたこの記事を読んでようやく納得した次第だが、いずれにしてもパソコン加工が欠かせず、かなりの労力が必要だ。関連記事●2013年09月06日 湾曲ガラス効果で反射光が集中し周囲を溶かす高層ビル●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション ●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月10日
コメント(0)

そのあまりにも煌びやかな姿形から、ひょっとしたら美術館かもと思ったのだが、実はこれは欧州でも最大となるバーミンガム公共図書館。外観のみならず内部も徹底的に円形にこだわっており、内部に居るときの開放感も抜群だ。詳細は以下のサイトから。●欧州最大級の公共図書館:英国バーミンガムの公共図書館が開館●Library of BirminghamGoogleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年09月02日 上海・五差路に設置された円形歩道橋●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段 ●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年09月09日
コメント(0)
Windowsパソコンの時のブラウザはGoogle Chrome、Macintoshパソコンの時にはFirefoxを利用することが多い。Macintosh版Chromeもあるのは知っているのだが、ブラウザを全部統一すると何かしら不測の事態が生じたときに困ることがあるのだ。あまりChromeに全面依存するのもどうかと思い、両ブラウザを使い分けているのだが、やっぱり困るのがお気に入り・ブックマークの同期。この点優れているのがChromeで、WindowsパソコンでChromeのブックマークを編集し終えると即座に反映され、iPhoneやAndroidスマートフォンのChromeではその編集結果がすぐに分かる。地味な機能だが実にありがたい機能で、メインブラウザをChromeから変更することがしにくい理由の一つなのだが、これであとはMacintosh版のFirefoxと同期してくれれば文句なしとなってくる。●無料でIE・Chrome・Firefox・Safariでブックマークを同期できる「Xmarks」Xmarksが有効らしいが、調べてみるとWindows版Internet Explorerを経由しないと同期を取ることが出来ないらしい。それほど頻繁にブックマークの書き換えが発生しないのであれば、MacintoshにChromeをインストールしてブックマークの書き出しをするのも方法の一つ。ただいま久方ぶりにXmarksを利用してみたが、以前使用していたブックマークがきちんと再現されていた。これであとはWindows版にXmarksをインストールすればうまくいくのだろうか?ちょっと実験してみようと思う。関連記事●2013年09月01日 Macintosh OS Lion以降でRosettaを動作させる方法●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース ●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年09月08日
コメント(0)
おおよその場所は知っているものの、グアテマラっていったいどんなサッカーをするのと言われると途端に返事に窮してしまうほど、グアテマラのサッカーは知らない。●2014年ブラジル大会:北中米カリブ海予選結果(出場枠3または4チーム)このサイトによるとグループAに属し、グループA第2位のジャマイカと勝ち点は同一ながらも得失点差でグループリーグ突破が出来なかったのが分かる。北中米カリブ海予選は上位3チームが本大会出場権獲得し、4位チームは他連盟とのプレーオフ進出となるので、グアテマラは2014年のブラジル大会には出場することが出来ないわけで、その次、2018年ロシアで開催されるワールドカップを狙うしかないのだ。そのモチベーションたるや推して知るべしといったところだが、そんな相手とこの時期日本で親善試合を行うことの意味がよく分からない。日本代表の試合はあまり見ないので試合背景は知らないが、サッカー代表がらみのスポンサーの意向なのかもしれない。試合そのものはテレビで見ていないので論評できる立場にはないが、セルジオ越後さんとそれに対するコメントが面白かった。◆代表◆前半 セルジオ越後のTweetが珍しく的確だと話題に海外組、W杯決まってるのに('A`)ダリー国内組、ここで頑張っても選ばれねぇしwこんな感じか?このコメントにすべてが集約されているかと思うが、つまらない試合はつまらない試合で批判することはとても大事だ。見る側も観察眼を磨き上げることにより、スポンサーサイドに目が肥えてきたなと思わせることになるからだ。ルーニー残留、寵愛するフェライニ加入となるとモイーズ監督にとって優先順位の低い香川選手の出場する機会はますます限られる。2014年ワールドカップ・ブラジル大会を目指すのであれば、今冬移籍を視野に入れて活動したほうが賢明かもしれない。関連記事●2013年06月08日 ワールドカップ予選突破を決めた日本代表●2013年05月11日 一つの歴史が終わったファーガソン監督の勇退●2013年02月24日 CLベスト16・ACミラン対バルセロナを見た感想 ●2013年02月02日 ユニークな言動で注目を浴びるバロテッリがACミランに移籍した●2013年01月19日 経済成長に伴い欧州に渡らなくなったスター選手●2013年01月05日 炎上したサッカー専門誌所属のTwitter発言を聞いて思ったこと●2012年12月01日 そろそろ自己主張の強いサッカー選手が必要かもしれない●2012年11月18日 イブラヒモビッチのスーパーゴールを見て思ったこと●2012年10月08日 バルセロナ対レアルマドリーは両エースともに2発●2012年09月23日 マンチェスターユナイテッドの描く世界戦略 ●2012年09月17日 南米スーペル・クラシコ~ブラジル vs. アルゼンチン●2012年09月09日 レアル構想外となったカカの今後はどうなるのか? ●2012年08月12日 オリンピックで韓国に負けた日本代表がちょっと情けない●2012年08月11日 なでしこJAPANとその解説者について思うこと●2012年08月04日 オリンピック女子サッカーの引き分け指示はフェアプレイ精神に反するのか
2013年09月07日
コメント(0)

他所では見ることが出来ない斬新なデザインで人目を惹きつけて、強烈な印象を残したいとはこの業界で働いている人ならば誰しもが思うはず。底知れぬ人間の想像力に驚くと同時に、それと反比例するかのように数々の難題・困難が舞台裏では待ち受けていると言っていいだろう。ロンドンでは『車を溶かすビル』として現在建設中のビルが話題になっているといいう。詳細は以下のサイトから。●ロンドンの「車を溶かすビル」が話題にGoogleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年09月04日 完成度が高すぎる中国屋上の違法建築マンション●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成 ●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月06日
コメント(0)

ABS樹脂で製作した文字だが、文字端部がいわゆるかまぼこ型の緩やかな曲線を描いているために実に柔らかく見える。今まで文字端部の仕上がりといえば、直角で切り落とした、どちらかと言えば力強くくっきりしたイメージの文字が多かったのだが、ここにきてABS樹脂仕上げの文字もだいぶお手頃な価格になってきた。ステンレス素材とクロームメッキ仕上げの文字の組み合わせはよく映える。あまりキラキラと目立つのは嫌だけれども、上質に見せたいときには選択肢の一つにはなるかもしれない。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年08月30日 カラーステンレスを起伏のあるカーテン風に見せる手法●2013年05月23日 金属板を彫り込んで色入れした紋章及びロゴマーク ●2013年04月26日 錆風仕立ての上質な館名サイン ●2013年02月28日 文字側面の凹凸を丁寧に再現した文字 ●2013年02月08日 全国各地の大学の正門写真を集めた記事 ●2012年12月13日 板を二枚重ねたように見える額縁が面落ちした銘板 ●2012年11月06日 煉瓦壁に設置された歴史の重みを感じさせるサイン ●2012年08月03日 10年経過しても色褪せの少ない案内板と館銘板 ●2012年05月29日 彫り込み文字の凸仕上げ ●2012年05月16日 写真入りの青銅仕上げ銘板 ●2012年03月07日 二段重ね額縁の鋳物銘板の小さな文字 ●2012年01月25日 文字幅が細い書体で製作したアクリル切り文字 ●2012年01月19日 煉瓦造りに溶け込む錆風仕上げの文字 ●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン ●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■
2013年09月05日
コメント(2)

『北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画』の場合はまだ個人が勝手に増築したと見られなくもないが、本日紹介する『また出た屋上の違法建築!28階マンション最上階に住む6世帯がそれぞれ勝手に建て増し―貴州省』まで来ると、明らかに工事請負業者の仕事のような気がする。もう何でもありの中国だが、それにしても荷揚げは一体どのようにして行っているのだろう。エレベータで屋上まで荷揚げするにしろ、どんなに長尺ものでも2.5mを越えると運び入れるまでが大変。これだけの資材を上げるとなると数日程度のエレベータ貸切では難しいはずだが・・関連記事●2013年08月29日 インクジェットシートによる日本最大級の壁画が完成●2013年08月28日 黒いドアの表面を銀光沢仕上げに変える方法 ●2013年08月27日 ニューヨークのビルを手がける窓拭き掃除職人の話(動画) ●2013年08月23日 北京高層ビル屋上の岩山解体風景を撮影した動画 ●2013年08月22日 行き先表示看板「ジャスコ110km先」を探し求めた人 ●2013年08月15日 空気中の水分を集めた飲料水を生成するハイテク屋外看板 ●2013年08月14日 スペインで一番高い高層マンションでエレベータの設置忘れか?●2013年08月09日 ドコモが新宿駅に出したスマホの広告●2013年08月08日 雨が降ったら音楽を奏でる建物●2013年08月07日 全駅から富士山を眺めることができる鉄道路線 ●2013年08月01日 今秋に完成する東京駅八重洲口"グランルーフ" ●2013年07月31日 今しか見ることができない旬な工事現場 ●2013年07月30日 ペットボトルを活用して虹色に輝くLED電球3万個●2013年07月26日 水中でも複雑な操作が可能な水中バックホー●2013年07月19日 外国人が選ぶ中国の奇異な建物ベスト10●2013年07月17日 ありふれた高架橋もアイディア一つでデザイン性豊かな姿に ●2013年07月11日 アマゾン社内のお洒落なエレベータの扉 ●2013年07月09日 LED3万個で演出した幻想的な天の川 ●2013年07月04日 半透明のファイバーグラスで作られた太陽光街灯 ●2013年07月02日 定点観測による赤坂プリンスホテルの解体工事 ●2013年06月14日 世田谷区桜新町のサザエさん像が課税対象となっている ●2013年06月13日 コントローラiPadで建物外壁面を利用してゲームをする ●2013年06月11日 日豪で異なる水のカーテンの使用法用 ●2013年06月06日 自動昇降機付きの自転車専用駐輪タワー ●2013年06月05日 斬新な着眼点がもたらす広告の効果 ●2013年06月04日 東京メトロ駅の電飾看板・安定器劣化に思ったこと ●2013年05月31日 建設工事現場の足場解体を撮影した動画 ●2013年05月28日 渋谷QFRONTのSurface Proティザー広告 ●2013年05月22日 光を遮断し反射時と内照時のイメージを変えるフィルム ●2013年05月21日 国内初の燃えない木造耐火構造の商業施設 ●2013年05月16日 よく考えれば分かることなのに見過ごしてしまう理由 ●2013年05月15日 路面や床面に施工可能なグラフィックサイン
2013年09月04日
コメント(2)

2013年08月29日 読売新聞朝刊・33頁より引用新聞記事本文によると、三軒に一軒の割合で防火水槽が設置されていたと書かれているが、それほど密度は高くなくても確かにこの防火水槽は下町には数多く存在していた。四つ角や裏通りの細い路地には必ずあったように記憶しているが、その由来と目的を理解していたかというとはなはだ怪しいものだ。夏になると蚊が多く発生するために常にふたをしていたが、その防火水槽もいつの間にやら姿を消して今では殆ど見かけることがなくなった。喉元すぎれば熱さ忘れるということわざがあるように、やはり人間は残すこと、伝えること、そして記録することが得意ではない。やはり自然と忘れてしまう動物なのだと思う。
2013年09月03日
コメント(2)

2009年02月02日に掲載した『世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"』のグーグルマップではまだ歩道橋が設置されていなかったことが分かるが、その上海オリエンタルパールタワーのおひざ元に高さ5.5m、15人横一列に並ぶことが可能な円形歩道橋が新しく設置された。Google Earthでは360度をぐるりと眺望できるストリートビューも公開されているが、さすがに五差路上空を覆うように設置されているだけあった眺めは抜群。円形歩道橋の周囲に配置された植栽を見ているだけでも和むかもしれない。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2013年08月26日 南米コロンビア・グアタペ巨岩に設置された659段の階段●2013年08月19日 ウィーンの観覧車に設置されたゴールキーパーの広告 ●2013年08月12日 世界で一番高いスリリングな屋外用エレベータ ●2013年08月05日 世界で2番目に高い建物 ●2013年07月29日 メディアアートイベントが開催される建物外観のLED照明 ●2013年07月22日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル-ポルシェ911●2013年07月16日 オーストラリアのパースアリーナ●2013年07月08日 ローゼンブルフのウィンドウォール ●2013年07月01日 世界最大の大型掘削機 ●2013年06月24日 ロンドンで建設中のリーデンホールビルディング ●2013年06月17日 高さ150mの巨大な鉄の輪 ●2013年06月10日 ねじれた曲線美が魅力的なアブソルートタワー●2013年06月07日 ダナンのドラゴンブリッジを取り巻く喧騒 ●2013年06月03日 動物を模した世界各地の建物 ●2013年05月27日 歩行者と自転車ゾーンがXの字型で交差する橋 ●2013年05月20日 世界で最も危険な吊り橋●2013年05月13日 世界貿易センタービルの跡地に建設予定の1WTC ●2013年04月30日 螺旋状の尖塔を持つレボリューションタワー ●2013年04月22日 六角形を基本テーマに外観をデザインした建物 ●2013年04月15日 火を噴くドラゴンブリッジが完成した ●2013年04月08日 角度により様々な表情を見せる斬新な外観のホテル ●2013年04月01日 ネパール/モディ川上空に架かる全長344mのスリリングな吊り橋 ●2013年03月25日 絶景を見下ろす岩山に挟まった巨石の上でポーズを取る人たち ●2013年03月19日 ニューヨーク・タイムズスクエアでのLG・サムスンの広告対決 ●2013年03月18日 アムステルダムの全面ガラス張りで円筒形状のホテル ●2013年03月15日 ノルウェー西海岸に建ち並ぶ超巨大ガスプラント ●2013年03月11日 建物外壁を彩る創造性豊かな巨大広告 ●2013年03月04日 渓流の中にぽつねんと佇む絵になるログハウス ●2013年02月25日 緑との共存を目指したなんばパークス ●2013年02月18日 オランダ・アナパウローナのチューリップ畑 ●2013年02月12日 カザフスタン・アスタナの世界最大のテント ●2013年02月04日 ロンドンベーカー街・全面ガラス張りが印象的な建物 ●2013年01月28日 氷山の形を模したアイスバーグプロジェクト●2013年01月21日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ"-その2 ●2013年01月15日 ありそうで実際にはない建物●2012年12月27日 ロサンゼルスのハリウッドサインを塗り替える様子を撮影した動画 ●2012年12月25日 炎を模したアゼルバイジャン・フレームタワー ●2012年12月17日 外観全面をLEDで照らし出す立体駐車場 ●2012年12月10日 色彩豊かなベルギー・ブリュッセル郊外の音楽学校 ●2012年12月03日 大きなうねりを伴ったメルボルン・ウェブブリッジ ●2012年11月26日 切り立った岩の大渓谷に架けられたコロラドリバー橋 ●2012年11月19日 LED照明効果で曲がりくねって見えるビル ●2012年11月12日 建物全体がねじれたクルックド・ハウス ●2012年11月05日 フォルクスワーゲンのテーマパーク"アウトシュタット"-その2 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題
2013年09月02日
コメント(0)
調べてみるとMacintosh OS 10.7 Lionが発売されたのは、2011年7月20日。古くからMacintoshを使用している人ならば当然知っているだろうが、PowerPC専用ソフトウェアを動作させるためのRosettaが廃止されたために、Inter CPU用に開発されたソフトウェア以外が動作しなくなってしまったのだ。ゆえになかなかSnow LeopardからOSアップグレードができないユーザも多いかと思われるが、そんなユーザに朗報が届いた。仮想化ソフトとMac OS X Serverとの組み合わせでRosettaを動作させる手法で試してみる価値はあるかもしれない。●MarvericksでもRosettaが利用できる方法をご紹介関連記事●2013年08月31日 iPhone5にフィットするスライド式キーボードケース●2013年08月25日 ハードディスク初期化のときにデータをゼロアウトにする方法●2013年08月24日 ブックオフがどんなに古い携帯電話でも買い取りをしてくれる ●2013年08月18日 iPadでデジタルデータを全て管理することの難しさ●2013年08月17日 Macintoshでスクリーンショットのファイル自動保存形式をjpgに変更する方法 ●2013年08月16日 iPhoneがドアホンの代わりになるiDoorCam●2013年08月11日 9月10日発表されるかもしれないiPhoneの噂のまとめ●2013年08月10日 アドビCreative Cloudのキャッシュバックキャンペーン●2013年08月04日 iPhoneで花火の写真撮影をする方法●2013年08月03日 東京タワーから撮影した360度のパノラマ写真●2013年07月28日 PDFファイルの機能制限を解除するウェブサービス ●2013年07月21日 iWork for iCloudと同様にiPhotoもiCloud化して欲しい●2013年07月15日 美しい和文フォント10選の紹介●2013年06月23日 Macintoshパソコン買い換え時のデータ移行方法●2013年06月22日 ドコモショップへ来店予約することが可能になるかもしれない●2013年06月16日 定額読み放題が定着するかもしれない電子書籍●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
2013年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1