全4件 (4件中 1-4件目)
1
――2015年末頃に書いたものです――小雨の中、病院に行きました。総合病院の婦人科の女医さんは更年期障害で著しく体調が悪化してから親身になって相談していただいており、今回は特に腸の具合について色々教えていただきました。医「どうですか、その後?」私「ぼちぼち何となってます。」医「えっ、それは素晴らしいですね! 急に寒くなったのでみんな具合が悪くなってますよ。」私「おおーーそうなんですか! ちょっと喉風邪気味になりましたが大丈夫でした。 腸を動かす薬を飲みつつですが、 自分に合う腸内菌を探してます。 でも腸が2箇所痛いのは相変わらずです。」医「ん~~~~、もしかして甘いもの好きですか?」私「はい、すごく好きです。」医「甘いものを食べると腸が荒れるんですよ。」私「えっ、そうなんですか!」医「甘いものはたまに食べるなら大丈夫ですが、 常に甘いものを食べていると腸が弱ります。」私「えーーそうなんですか! 最近はせんべいで満足するようにはしているんですが。 そう言えば、娘は太らないので毎日甘いものを沢山食べているんです。 先日急にお腹が痛くなって3時間くらい経ったら治ったんです。」医「もしかしたら娘さんは生理痛がひどくないですか?」私「はい、毎回苦しんでいます。」医「これは本で読んで、 生理痛のひどい患者さんに 効くかどうか分からないけど 生理前2週間は甘いもの抜いてみてと言った所が、 驚くほど効いたと報告してくれたんですよ。 甘いものを摂り過ぎて生理痛が悪化している人が多いんです。」私「ええええ===っ!じゃあ娘に報告しないと!!」医「そうですね、若い頃から甘いものを食べ過ぎると 糖尿病になりやすいですし、他の病気にもなりやすいんですよ。 糖尿の検査をしていて癌が見つかる事も稀じゃないんです。 今は血液からこの2ヶ月くらいの間の血糖値が分かるようになったので 糖尿病予備群が分かるようになったんです。」私「おおおお====!そんなに甘いものの影響が!! 私達が子供の頃は甘いものなんて 月に1回食べるかどうか位でしたよね。」 医「そうそう、昔はたまにしか甘いものを食べなかったですからね。 うちは料理に砂糖を殆ど使わないですよ。 砂糖は良くない影響が大きいので。」私「えええーー!そうだったんですか。 せっかく水出し日本茶や麦茶を作っても 娘は甘いものを沢山食べたり飲んでいます。」医「甘いものを2週間止めるだけで 生理痛から開放されますよ。」 私「そのメモ下さい! メモを見たら今聞いた事を思い出せるかもしれません。 娘に見せて説明します!」(女医さんはメモ紙に腸の図などを書いていた)医「もしかして今までバリウム飲んで 憩室があると言われた事がありませんか?」私「あっ、先日言われました。 下の痛い所にあると言われました。 でも炎症はないので特に治療は言われなくて」医「憩室は腸の壁から外に袋状に飛び出していて、 バイキンが発生しても 小さい炎症なら血液検査に出ない事があります。」私「そうなんですか。」医「善玉菌は憩室のバイキンを食べてくれて炎症が治まるので、 自分に合う腸内菌を探して食べるのは とっても良いと思いますよ。」私「おおお、その方向で行きます。」のような流れの会話をして砂糖の危険性を教えていただいた次第です。砂糖がそんなに危険だなんて殆ど知らなかったです。腸の憩室についても調べてくれた病院では詳しい話しは一切無しだったので今回女医さんから話を聞いて家に帰ってから憩室について調べました。女医さんはいつも私の話しを前向きに聞いてくれて真剣に話に応えてくれます。その時々に大切な情報を伝えてくれます。私の目を見て話をします。それまで行った内科や胃腸科のどのお医者さんも自分の知らない症状になると聞き流すのです。女医さんの謙虚な心構えが患者の身になって考えるお医者さんを育てたのじゃないかなと思いました。感謝感謝です。そして謙虚で前向きな生き方に学ぶ所が大きいと思いました。――2016年末頃に書きました―― やっぱり忘れていたよね、 甘いものに注意!!!
February 28, 2016
コメント(2)
![]()
私は昨年の夏に「みくさのみたから」のワークに参加し、『たなそえる』『まことのる』『ちのみちとおす』のみっつでひとつのたまちを、持病があるので出来る限り毎日15分以上取り組んでいます。色々試した結果、私の場合は「ヒーリングコード」と「みくさのみたから」の2本立てを行う事で体調が大分良くなっていく事を実感したので、時々さぼりつつも何とか続けています。ヒーリングコードは全くの一人で本を見ながらやっていますが、「みくさのみたから」は地元のあちらこちらで集まってたまちの湯わかしをしているので何度か参加させていただきました。2度目に参加した泉の湯わかしに参加していた皆さんの話の中で興味のある内容を、いつも持ち歩く小さいクロッキーブックにメモしていた所、日記・メモ・感想文・模様・いたずら描き・予定等々の色んな事が書いてある様子に反応された方がいました。「何を書いているの?」と聞かれたのでちらほらお見せしたら、「面白い!」と言って下さったので、すぐに舞い上がる私はその気になって大きいクロッキーブックの方もあれやこれや模様をお見せしました。するとそこにいらした方皆さんが面白い・凄い・手描きなの?!と喜んで下さり、「額に入れて作品にしちゃえばいいじゃん!」「一杯描いて展覧会しちゃえば作品になるじゃん!」「名刺にしちゃえば?目の前で描くサービスとか?」などと励まして下さったので「え?娘が気持ち悪いって言うこれが?」「え?義姉さんが苦手って投げ捨てたこれが?」「本当に?本当に?!」と驚き、一層舞い上がって大喜びしました。★模様ばっかりクロッキーブック3冊目 1ページの模様「娘に『気持ち悪い』、 義姉さんに『苦手っ!』と捨てられたこの模様が(実際に言われたのは一面渦だらけの模様でしたが) 人の目に触れさせてはいけないと思っていたものが 作品になる?!!」私は非常に驚いて感激しました。身内2人に否定されても他の人で気に入ってくれる人もいるもんだ!!(長い友人で心清らかなK子ちゃんも褒めてくれたけど K子ちゃんは優しいからいつだって私を褒めてくれるもんで)それでうれしくなった私は網様だけだったものをしばし休憩して名刺を作成すべくちんたら描いてみたのですが、漢字と言うヤツは難しくてあれこれ描いているうちにどんどん逸れて行って、ひらがなで遊んでみたり好きな言葉や浮かんだ言葉を描いたりしました。そうして次の次の「みくさのみたから」の仙台の湯わかしの時に遊び飾り文字をお見せしたら、私の中から出て来た文章の「人間は思い込みだけで生きていると言っても過言ではない」が非常~~に受けました。★「人間は思い込みだけで生きている と言っても過言ではない」そしてその下に描いた「通天閣事件」に関しては何があったのか内容を話したら大爆笑で大受けしました。●「通天閣コロッケ事件」顛末●それはとあるバラエティのTV番組を観ていた我が家の3人での晩ご飯時でした。大阪の通天閣近くの歩行者専用道路を横切る時速25キロのバイクの荷台の穴にサッカー選手がシュートできるか!と言うコーナーでした。何度か挑戦を繰り返す合間にカメラは周囲の商店街や見守る人達をぐるりとなめて写していました。すると2~3回写った肉屋さんの店先のメニューの「通天閣コロッケ」に刺激されたらしい夫が言いました。夫「通天閣コロッケうまそう!」娘「ただのコロッケだよ!!!!」私 大爆笑wwww!!夫は色々見逃すタイプの人であり、娘は見逃さないタイプの人であり、間髪入れずに夫をバッサリ切り捨てた娘が最高にカッコ良くて大爆笑してしまったのでした。私が下手に反応すると夫はいじけるため大抵黙っているので、尚の事気持ち良かった~~ヾ(≧ω≦)ノ爆笑し続ける私を見た娘はぽか~んとしていました。夫「やられた」(苦笑い)娘「何が面白いの?」私「いや~見事だった!!(爆笑)」娘「そこまで?」大概飲み込んでしまう私なのでバッサリ切り捨ててくれて爽快だった~ヾ(≧ω≦)ノの気分は娘には理解できないらしかったです。それがまた可笑しくて笑いが止まらなかったのでした。と言う事件でした| ̄m ̄) その話しがたまちの湯わかしに集まった皆さんの心をくすぐったらしく笑いがいっぱい生まれて楽しい思い出の文字になりました。私の中に固まっていた私から生まれた「気持ち悪い模様」のイメージが段々と良いイメージに塗り替えられて来て幸せな思い出のものになりました。ありがとうのありがとう~~(⌒_⌒)ノシ★「通天閣コロッケ事件」
February 26, 2016
コメント(0)
![]()
「完全なる首長竜の日」乾緑郎著完全なる首長竜の日 [ 乾緑郎 ]価格:1,512円(税込、送料込)■あらすじ第9回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作品。植物状態になった患者とコミュニケートできる医療器具「SCインターフェース」が開発された。少女漫画家の淳美は、自殺未遂により意識不明の弟の浩市と対話を続ける。「なぜ自殺を図ったのか」という淳美の問いに、浩市は答えることなく月日は過ぎていた。弟の記憶を探るうち、淳美の周囲で不可思議な出来事が起こり――。衝撃の結末と静謐な余韻が胸を打つ。早川書房『ミステリが読みたい!』2012年版で国内編19位にランクイン。■感想私の息子は小さい頃に恐竜が好きで毎日恐竜図鑑を見ていた。恐竜展にも行ったし恐竜の本も沢山買ったり借りたりした。それで小学校に入る前の息子は身内では恐竜博士と呼ばれていた。その頃うちに現れて一年間だけ暮らして行ったオスの黒猫は、息子に「ゴルゴ」と命名された。筋肉質で気立ての良い黒猫「ゴルゴ」は名前の由来を当てた人がいなかった。みんな「ゴルゴ13?」と聞く。「いえいえ、ゴルゴサウルスです」と答えるとみんな「は?」とぼやけた顔になる。「恐竜でいるんですよ、ゴルゴサウルスって名前の恐竜が」(「ゴルゴサウルス」ティラノサウルス科に属し、 アルバートサウルスに近縁。)息子はその頃「発掘」と称して、小さいバケツとスコップを両手に持ち、長靴姿で意気揚々と家の裏手の斜面を掘っていた。そのくらい恐竜大好きっ子だった。勿論それを読んで聞かせたのは私だし、本屋や図書館で恐竜の本を探したのも私だったので私も恐竜に詳しくなった。それで私は未だに3分の1くらいは名前が出て来る。私にとって恐竜は楽しい記憶の単語だ。だからこの本は首長竜と言う題に惹かれて買った。完全なる首長竜ってなんだ?と疑問が湧いてそれが知りたいと思った。本屋の店先のワゴンセールの一冊。白い雲が浮かぶ、明るい青空を泳ぐような首長竜の表紙絵がとても楽しげだった事もあると思う。珍しいよね、恐竜が出るミステリなんて。どんな世界が繰り広げられるかワクワクするよね。読んでみると、始めの子供時代の話しが懐かしい文章に感じて、その先に期待が湧いたのだけれど、現在の主人公が出て来ると暗くて現実感が薄くて人物像が強く結べない感じがした。いつも水の中を漂っているようなしっとりとした静かな世界が広がっている感じがした。そう言う意味では「完全なる首長竜の日」の題と中身はしっかりリンクしていると言えるかもしれない。しとしとと雨の降る日のように静かに物語は進んで過去の話と、昏睡し続ける弟とのインターフェースによるセンシングで、一層何が現実が分からなくなる。そして私は結末が見えてしまって、後半はつまらなくなってしまった。第一、登場人物の誰にも感情移入できない。好きな人間が一人もいない。「首長竜」の存在位置に期待し過ぎたのかもしれない。それに心地良くなくて、読み進むほどに不安感が増して読後感は淋しい侘びしい虚しい、メンタル弱い私には辛い。それが作家の意図なら実力派って事なのかな。何かアイデアだけが強くて人間が描かれていなかった気がする。私にはふわーっと薄い物語だった。何も残らなかった。冬は楽しい本を読みたいなぁ。読後感の爽快なヤツ。今調べたら、何と2013年に映画化されていた。映画は佐藤健君と綾瀬はるかちゃんがカップルで、サスペンス色?謎?ファンタジ―色?が濃くて原作より面白そうだ。リアル〜完全なる首長竜の日〜 スタンダード・エディション [ 佐藤健 ]価格:2,940円(税込、送料込)
February 23, 2016
コメント(0)
腸が痛くてご飯が食べられず栄養が届かない脳では建設的な事が全く出来なくなっていましたがようやく治療の足がかりを見つけちょっと一息、PC整理をしていて見つけたアップしそびれていたものです。――――・――――・――――・―――――・―――――私にとってこの世界の「不変的なもの」と言えば創造主と宇宙の【理】(ことわり)しか思いつきません。他のあらゆるもの・現象は常に変化しており同じものなどないと思うからです。少し前に義姉さんから「当たり前じゃん」と言われました。「子供が生きがいだよ、当たり前じゃん」と断定されました。2人の子供を失くした義姉さんなので何も言えなかったけれど実は私の生きがいは子供ではありません。子供は大切で優先的にお世話をし大好きな存在ですが生きがいは子供ではありません。なぜ義姉さんは自分以外の人に対しても「当たり前」って言うのか暫くの間考えていました。私が使っている三省堂国語辞典第二版によれば ●「当たり前」 1自然にそうなって、ふしぎでないようす。当然。 2ふつう「―の人間」●「普通」 1どこにでも・(いつでも)あってめずらしくないこと。 2べつに変わったところがないこと。当たり前とは自然にそうなって、ふしぎでなくめずらしくなくて変わっていない事ですからやはり人によって当たり前な事は違ってくると思うわけです。生まれ落ちた国、地域、育った人間関係で言葉の持つ意味が変わって来ると思うわけです。例えば「夏の暑さ」。私が生まれて育った山形県山形市では東北ながらも盆地のために夏は暑く青い空と雲が広い広い空に広がっていました。同じ東北ですが私が結婚してから住んでいる宮城県の海端の夏は風が強いので暑さもそこそこです。冬も相当違います。宮城と山形の間にある奥羽山脈のために宮城の海端では全く雪がなくても山に近づくにつれて雪が現れ関山峠では同じ県とは思えないほど雪が深くなります。東北というくくりの中で「夏・冬」だけでもこんなに違うんだから他人に対して何かを「当たり前」と断言するのはちょっと無謀ではないかなとずっと気になっていたのでした。では何故義姉さんは自分の当たり前を私に対して断言したのだろうかとずっと考えているわけです。あの「当たり前」は義姉さんの「自分の当たり前」限定だったのか、私に対して当たり前な事を何故話題にしたのかとちょっと切れ気味に言ったのか、はて、それすらもう分からなくなりました。ドラマやバラエティを見ていると「当たり前!」って断言しているのをよく見ますが、あれはきっと自分と他の人達の「当たり前」がどれほど違うのか全く考えていないから言える事じゃないかなと見る度に思って、「当たり前じゃん」と言っているのを見ると「あたなにとってはね」と口に出して言ってしまう私です。「当たり前」って色んなものが見えてくる凄い言葉だなと思っているこの頃です。・2015年春頃に書きました
February 21, 2016
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

