全9件 (9件中 1-9件目)
1

試写会の会場はいつもと違って若い人が多かった、というよりほとんど若い人たちでした。まわりに私の年代の人はいませんでした。こんなに若い人たちも試写会に応募するのかな~?と不思議な感じでした。そこで、サプライズ!!!妻夫木聡、柴咲コウ、監督、の三人の舞台挨拶がありました。試写会のはがきにはそんなことは書いてありませんでした。なんだか得した気分でしたね。映画はっていうと、おもしろかったな~~~!!!と。
2007年01月24日
コメント(12)

またまた、お久しぶりになってしまいました。何が忙しいかって?あっちこっち出歩いてます。写真はたくさん撮りためてあるのに、なかなか整理ができなくてねこの日は、友人に誘われて呉服屋さんへ。「大奥」で使われたのと同じ「山口美術織物」で織られたものです。 天英院の打ちかけそして私は絵島 この右の金魚のうち掛けは映画の中で何度も出てきて印象に残りました。もみました。見るつもりはなかったのですが、この衣装を見せてもらって、羽織らせてもらって、ちょっぴり興味がわきました。先日の「愛の流刑地」とは、ちょっと違うのですが、「この人のためなら死んでもいい!」そんな「愛」の形を見たように思いました。映画の中へ入り込んで、いろんな擬似(?)体験(?)ができます。
2007年01月23日
コメント(2)
「あなたは、死んでもいいと思うほど人を愛したことがありますか?」
2007年01月16日
コメント(10)

10月にが壊れてしまって・・・写真の整理とか、いろいろなことがほおりっぱなしになっていました。見つけました。もう、ずいぶん長い間戸を開けていなかった物置小屋にあったものの写真です。忘れてしまっていたものや、思わず笑っちゃったもの、ちょっとだけお見せしますね。まずは懐かしいものから(私の年代と、息子の年代の人だけでしょうが) 息子が好きで作っていたガンダムのプラモ 引き出しの中にこんなにごちゃごちゃになって入っていました。 スーパーレール レゴブロックの電車のレール、電車みたいです。引き出しの中なのに、ほこりでいっぱいでした。 これは、ビクター犬と張子?いつからあったのかは もう使うこともないでしょうに、こんなに古い炊飯器までありました。 一番びっくりしたのは、一番上の棚に大きな段ボール箱に入っていました。この空っぽのミルク缶が8個も。。。(きっと、母の仕業です。昔は缶を大切にしていたのでしょう) 20代の頃のスキーブーツ(もう使えないでしょうね) 大きなポリバケツです。これは、長男が小学校を卒業するときのクラスの記念のタイムカプセルです。その当時空いていた我が家の庭に埋めたのですが、離れを作るときに掘り出して、ず~~っと物置小屋に コレを見つけたときには、思わず「ルパンさん」に差し上げようかと思ってそ~~っと大事にしておきました。が・・・・最近あけてびっくり出した。中に入っていたものは・・・ガンダムのプラモでした\(~o~)/ほかにも、写してないもの、五月人形、結婚した当時にいただいた食器、使わないラグや椅子・・・・家の中だけじゃなくて、もう、あっちもこっちも、いらないのに捨てられないものばかりがたまってしまって(>__
2007年01月12日
コメント(18)
きどやまBOYさんのところで、トラックバックのことを読みました。今までに、このブログにも時々トラックバックがついてきた(?)ことがありますが、日記には関係のないものもありました。まだ、自分ではやったことがありません。私でもできるのかな~?と、お試しでトラックバック!!!きどやまBOYさん、よろしく。いつでも削除していただいていいですよ
2007年01月10日
コメント(9)
Gママさんのところでスウィーティーのことを読んだら、食べたくなりました。早速買ってきて全部で3個むきました。とてもいいにおい。ゆずのかわりにコレいれてもいいかな~~と、袋入にれて、お風呂に入れました。ゆずよりあま~い香り!3個分の皮はちょっと多すぎたみたいでした。
2007年01月09日
コメント(2)
夫の実家(今は父母はいなくて、夫の兄夫婦の家ですが)へ行ったときのことです。義姉が庭を指差して言いました。「見てよ~!今までは年末までにきれいにしたのに・・・「土曜日曜でやらなきゃと、がんばってたのに・・・「ず~~と家にいると、いつでもできると思うのか、なかなかできないのよね~(定年退職で、毎日が日曜日だとか)まだ、全部きれいにしてなかったおかげ(?)で、ゆずがいっぱいなったままでした。袋にいっぱいもらってきて、毎日ゆず湯に浸かれます。義兄だけではありません。わたしも・・・今まではこの時間にはデイの送り迎え母のご飯と、な~~んかすることがいっぱいあって、小刻みな時間の中で、友達とのやして、フラの教室に通い、ジムへ行ったりもしてたのに・・・このところ、なぁ~~んにもしていないな~~昨日、新しくできたフィットネスクラブのチラシ「お験し無料体験」受付中! しようかな~?と思っただけ。どこへも出かけないで一日が終わってしまいました。テレビを買い換えたことで、家具の大移動をして、その後の片付けもまだ終わってません。今も、ゴミ(私にはまだいるもの)が山積みを横目で見ながらです。
2007年01月08日
コメント(4)
寝坊してました。友達から「今日は大変な日になりましたね。 お出かけしたかったのに」というで目を覚ましました。私:「昨日の予報でだったから、スタッドレスにかえておけばよかったな~~」夫:「明日は良いみたいだから、今日は出かけなきゃいいだけよ」午後、雪がやんだ頃、夫は本屋さんへ行ってくるといって出かけていきました。というわけで私は一日テレビとコタツの番でした。新聞のテレビ欄を見ても、さあ何を見ましょ?こんなときは、「オンデマンド」 NTTのインターネットテレビです。ちょっと前に、お試しモニターで見始めたのですが、そんなに新しい映画があるわけでもなく、もう解約しようかな~~と思っていました。でも、年末~テレビで見たい番組がない時には、◎でした。きょうは、CSIを何本か見ました。
2007年01月07日
コメント(8)
またまた、お久しぶりになってしまいました。「服忌期間中のお正月の迎え方」って、どういうものなのかな~?うちにあった「冠婚葬祭事典」を読んでみました。「喪に服す」近親者が死ねば、喪に服すのは古くからのしきたりである。遺族が死のけがれをつけている期間を「忌」といい、昔は一般的な世間との交渉をたち、門を閉ざし、外出もはばかったといわれている。また忌服期間も、武士の家では、親が死ねば忌中が50日、服喪は13ヶ月といわれたが、現代ではこの期間もぐんと短縮されて、普通は忌が初七日まで、服喪期間も四九日までか、1周期までとなっている。服喪中は家にこもって、ひたすら謹慎する風潮は、今はまったくないが、まだ、いくつかのタブーは残っている。たとえば、服喪中は結婚式などの慶事には出席できず、新年を迎えても門松や松飾、おせち料理、年始回りといった正月行事もさしひかえるのはもちろん、この期間は、神社への参拝も行わないことになっている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・我が家では、喪中欠礼のはがきを出しました。(年賀はがきは買ってありました。)松飾はしませんでした。おせち料理は、もう頼んであったのでいただきました。二七日のお参りのときに住職から聞きました。「神社へお参りすることは、なんらさしさわりはありません。」あれ~~~!今まで、行ってはいけないと・・・・言われてた?もうひとつ、「ついで参りはいけない!と言われていたことがありますね。いつの頃から誰がそう言ったのかわかりませんが、お墓へお参りしたときには、今日はここだけ!などと水臭いことは言わないで、お近くのお知り合いのお墓へも、どうぞ、お参りしてきてください。」「ついでに、とは言わないで、一緒にと・・・」とも言われました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・服忌期間中のお正月の迎え方その家が「忌明け(50日目)」をして「服の期間」に入っているのならば、通常どおりの「お正月の迎え」をしても差し支えありません。つまり、お伊勢様や氏神様のお札を受けたり、年賀状を出したりといったこともできるわけです。よく、「今年は不幸があったからお正月の祝い事もお札を受けることもできない」と言って、総代さんからお札を受けることを断られる方が多々おられますが、「忌明け」後であれば、それは一向に差し支えないのです。ただし、「忌の期間」である場合は、お正月迎えは控え、お札を受けるのも延期してください。そして、「忌明け」後に、つまり節を分けた立春の後に新年のお札をおまつりいたしましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑↑↑↑↑↑↑↑このように解説してあるところもありました。いままで、勝手に常識と思っていたことがずいぶん違っているようでした。宗派によってもちがうのでしょうか?実家は、曹洞宗です。
2007年01月04日
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


