全12件 (12件中 1-12件目)
1

卵のケースです。【お召し上がり方】・ゆで卵のように殻はむかないでください。全体を柔らかく仕上げている為、殻はむけません。・プリンには、味を一切天下しておりません。砂糖も香料も使用していない「本当の」無添加です。割ったところです。わかりますか~●北坂たまごで作った卵まるごとプリン広大な自然に囲まれた淡路島にある北坂養鶏場は約2万羽を飼育している養鶏場。自社敷地内の施設にて、手間隙かけ、自家配合した手づくり飼料のみで飼育しているため、素材の味が違います。生まれて直ぐに、品質検査を行なった「たまご」を、自社敷地内に隣接する加工場にて製造し出荷しています。北坂たまごの「まるごとプリン」は、生卵を割らずに中身だけを攪拌し、低温加熱法でゆで卵にした、添加物を一切使わない卵100%の卵プリンです。ということです。製造者 株式会社北坂たまご兵庫県淡路市育波1304-1じつはこれ、先日、昼神へ行く途中のS.A.で買ったものです。どうして信州のS.A.にあるのか?でしたが、中はどうなっているんだろう?と、ちょっぴり、見てみたい気がして手に取りました。食べるときは、添付のカラメルソースをかけます。かけないと、ゆで卵です。そのまま、細かく切って、サラダに使ってもいいような感じです。楽天ショップにもでていましたが・・・・・・S.A.の方がうんと安かったように記憶してます。
2009年04月30日
コメント(15)
これはアマリリスのつぼみです。 昨年、友人へのプレゼントに二鉢買って、自分用にも・・・ 友人宅では、冬のうちに咲いて、今は葉が伸びています。 うちのは、箱に入ったまま年を越しました(-_-;) 思い出したときから、水をやっていたのに、なかなか芽がでてこないので、もうダメかと・・・ やっと花芽が出てきました。
2009年04月28日
コメント(5)

今朝(4月29日)の新聞で見て、そうだ!行ってきたよ!このはなもも街道!と・・・同級生と昼神温泉へ行きました。そのすぐ近くの月川(げっせん)です。はなももは、1本の木から、白、赤、ピンクと色を分けて咲いています。遠くから見たときは、それぞれの色の花が咲く木が植えてあると思いましたが、同じ木の枝で、色が違う花が咲いていたり、枝ごとに色が違ったり・・・上流の方は、まだ、まるいプチプチっとした蕾がついていて、それも、また、かわいくくて・・・今頃は、きっと満開でしょうね。こちらで、携帯から動画が見られます。
2009年04月24日
コメント(6)

これは、名古屋名物(?)天むす。これは、たこむす。 大阪名物たこむすってねどんなんだと思いますか?天むすは、小海老の天ぷらがおむすびの上の方にちょこんと乗っています。たこむすは???たこ焼きみたいに、タコがお結びの中に入っているのかな~~?さあ~~蓋を開けてちょっとびっくりしました。これ!お結びの上にたこ焼きがのかっていました!マヨネーズの小袋が付いていたので、かけるんかな~?と、かけて食べました。むぅ~~!うぅ~~!
2009年04月22日
コメント(12)
写真は、ツツジとサツキです。サツキは五月で、ふつうは、ツツジが終わってから咲くはずじゃなかったかしら?うちでは、今、一緒に咲いています。それとも、私の思い違いだったでしょうか(??????@)================================今朝、携帯から日記を書いたのですが写真が入っていませんでした。ちゃんと、添付したつもりでしたが・・・いま、写真を入れました。
2009年04月20日
コメント(8)

今年も、暖かくというより、もう暑いくらいです。夫と、農協へ出かけました。一昨年から、ちょっとうれしい収穫ができて、今年ももうそろそろ、その季節だね~~賀茂茄子の苗を6本きゅうりを3本ピーマン万願寺を3本今年初めての水茄子も2本買ってみました。土を10袋かって来ました。さあ~~~~実りの季節が楽しみです
2009年04月18日
コメント(7)
ちょっと見てください。苺の箱寿司です。時々行くお寿司屋さんのメニューにあって、気にはなっていたのですが〓今日、持ち帰りで、初めて買って帰りました。お味は????(-_-;)(^○^)苺はおいしい、寿司飯もおいしい。~~~
2009年04月16日
コメント(8)

御園座の演劇以来というわけではありませんが、和物(?)見てます。今月初めには、御園座「春陽歌舞伎」市川海老蔵見てきました。(あとから日記はUPするつもりですが・・・)今日は、市川亀治郎見てきました。愛知県扶桑町、扶桑文化会館です。(人口3万人の町に、すばらしい施設です。)「ふそう文化夢応援団 15周年記念」「市川亀治郎の世界」~トーク&舞踊公演~一部は「越後獅子」その後対談歌舞伎公演のこと、テレビや映画出演のこと、ロンドンでの「十二夜」のことなど・・・画像を見ながらの、楽しいお話でした。NHKテレビで武田信玄を演じてから、立ち役の低い声での演技にも自信が付いて、役の幅が広がったと言われていました。ご自分の勉強会「亀治郎の会」を立ち上げ、あえて、自分の苦手を演じたり、いろいろなことに挑戦されているそうです。聞いていると、どの公演も見たくなってしまいます。が・・・・・残念なことに、名古屋やその近郊での公演はありませんと、私ならあきらめてしまうのですが、今日の公演へ来ていた人は、地元・扶桑町の人は少なくて、愛知県内の人はもちろん、岐阜県や、関西、遠くは、四国、また関門海峡の向こうからの人も・・・二部「風流船揃」の幕が開いたとたん、客席からは、ため息「まぁ~、きれい!」すばらしい舞台でした。幸せなひとときでした。市川亀治郎さんのHPです。http://www.kamejiro.info/
2009年04月12日
コメント(10)

またまた、お久しぶりです。どうしても・・・オサボリの習慣で、なかなかに迎えません。夜は、出れ~~っとの前です。(といっても、この時期は見たい番組があるわけではないのに・・・)レッドクリフ Part IIこのおまけが欲しくて、前売り券をGETしました。持っていても、どうってことはないのですがね。テレビ、新聞の広告で、とてもはなやかな広告されてますよね。私は、中国の歴史は全くダメ!中国だけではありませんが「三国志」と言えば、次男が小学生の頃、横山光輝の「三国志」60巻を毎日毎日読んでいました。「何巻目のどの当りで、誰がどういったか・・・」まで、覚えていました今はわすれているでしょうが・・・そこから、息子の歴史好きが始まりました。我が家の、男ども(夫、長男、次男)には、付いていけません。この映画は、家族には内緒で私一人で見てきました。先日訪れた、飯田市川本喜八郎☆人形館 です。上の写真、見覚えがあるでしょう?(お若い方はご存じないかも・・・)NHKテレビ人形劇「三国志」の人形たちです。人形美術家・川本喜八郎が寄贈した役200体の人形を収蔵しています。飯田市のシンボルが「リンゴ並木と人形のまち」だそうです。
2009年04月10日
コメント(6)

(お出かけが続いてました)友人に誘われて、京都へ・・・都をどりを見にいきました。この季節京都はすごい混雑でした。バスの窓から・・・あちらも、こちらも、車車車・・・人人人・・・失敗だったかな~都をどりはまだ一度も見たことがなかったので、「行こう!」となったわけです。前のNHK朝ドラで舞妓さんの人気が上がって、この「都をどり」のチケットも取りづらくなっているそうです。今年は、2009年4月1日~30日・・・まだ間に合いますよ。場所:祇園甲部歌舞練場建物の前に、大きな桜の木、満開でした。朝が早かったので、踊りの最中には、コックリコックリでした終わってから、芸妓さんのお手前でお茶をいただきました。そして・・・鳥居本での食事このお店は、女優田畑智子さんのご実家だとか。女将(お母さん)も、お姉さんもとても美しい人です。食事はもちろんおいしかったわぁ~~そして・・・帰りがまたまた大変なこと大渋滞の中を帰ってきました。高速道路どこまでも¥1000も影響してたんでしょうか?
2009年04月05日
コメント(4)

新聞の評名古屋御園座高齢の春陽歌舞伎は「雷神不動北山櫻」の通しである。明快で痛快な勧善懲悪劇を、人気抜群の若き座頭・市川海老蔵が善悪5役でフル回転、とあっては盛り上がらないわけがない。躍動感にあふれ、理屈抜きで面白い。と、とにかく楽しませてもらいました。幕が開いたときから、今までとは違う試みでした。5役の姿の写真(?)がずらっと並んでいて、その前で裃姿の海老蔵が役どころと、あらすじを説明してくれました。若いからできる大立ち回りも、ただただ・・・ちょっとだけ言えば、鳴神・・・以前みた団十郎のほうがよかったかな~このような飾り付けがありました。(おば様たちの姿が写っていますが、後ろ向きだから許してくださいね。)今回のチケットですが、友人が御園座の「福袋」で買っておいてくれたものです。初めて知りました。御園座の福袋の内容は・・・(買いに行ったのが遅かったから・・・と行っていましたが、一等席は売り切れ、二等席でしたが)1.二等席のチケットが2枚(通常二等席は¥9500/1枚)2.大きなエコバッグ(保冷袋です)3.婦人用腕時計4.フェイラータオルハンカチ5・お風呂セット(竹炭石鹸、へちま、タオル、軽石・・・)これだけ入っていて、¥11000でした。歌舞伎だけではなくて、他の公演のものもあったそうです。御園座へお出かけになる機会がある人には、うれしい、お得な情報でしょ来年も買わなくちゃ!
2009年04月03日
コメント(0)

先月のことです。地元のケーブルテレビのイベントで、落語の実演会(?)と、映画会「しゃべれども、しゃべれども」です。2007/日本/109分/アスミック・エース監督:平山秀幸出演:国分太一、香里奈、森永悠希、松重豊、八千草薫、伊東四朗二つ目の落語家・今昔亭三つ葉の下に「うまくしゃべれるようになりたい」とワケありの3人が通い始める。ところが彼らは集まるごとに言い争い、なかなか落語も覚えず、そんな彼らをまとめなくてはならない三つ葉にも、恋と仕事の悩みがあって...。この、イベントに当りました。見たいな~!と思っていはいたものの、見逃した映画だったので、よろこんで、友人を誘って出かけました。入り口で、抽選番号札をいただきました。【139】映画が終わってから抽選会が始まりました。まず、下一桁・・・ダメだね~次は、下二桁の発表・・・やっぱりダメだよ~当たらないわよねぇ~と・・・次は三桁で・・・「加湿器」の当選番号は・・・と・・・・・もう1点、最後は・・・・・「139番です。手を挙げてください!」「商品は、こちら、真空保温調理鍋・シャトルシェフです。」もう~~~~ほんとに???【139】当りでした。帰るときに、カメラを向けられ、「映画はいかがでしたか?」と聞かれたようなちょっと気になっていて欲しかったものです。うれしかったわぁ~~\(^o^)/調理法は、内鍋を火にかけた後に保温して、余熱で調理するのです。とってもエコでしょ。焦げる心配はないし、沸騰させ続けないので、煮崩れはしないし、スープもにごりません。早速、シチュー、豚の角煮などを造りました面白い調理法では、ロースとビーフまがい(?)のもの・・・1.牛肉に下味をつけ、フライパンで焼く。2.鍋に水を入れ加熱する。3.その中に袋に入れた肉を入れる。4.好みの肉の加減になるまで、保温する。5.あとは、食べやすいように切り分け、6.焼いたときにでた肉汁を使って作っておいたソースをかける。なかなかでしたよ。これは、この鍋を使わなくてもできそうですが・・・もうひとつの当りは・・・「かに文化創造センター」での劇「川を越えて、森を抜けて」でした。 加藤健一と竹下景子が80歳前後の老夫婦役で初共演する。肉をたいらげ、絶えずしゃべり続けるおせっかいでこの上なく温かい、イタリア系移民のカップル。 舞台は米ニュージャージー州。2組の老夫婦のもと、共通の孫ニック(山本芳樹)が毎週日曜日、やってきて5人で夕食をとるのが家族恒例の楽しみだ。しかしニックの転勤が決まってしまい、老人たちの必死の引き留め工作が始まる。強引に仕組んだ縁談など、困惑するニックと老人らのかみ合わないやりとりは抱腹絶倒だ。 ちょっと遠いところのためか?「当たりましたが、お出かけになりますか?」と電話がかかってきました。「はい、ありがとうございます。喜んで行かせていただきます。」と答えて、招待状が送られてきました。ちょっとうれしい当り2つでした\(^o^)/\(^o^)/
2009年04月02日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1