全19件 (19件中 1-19件目)
1

きのうも、今日もお出かけなしで、のんびり家で、だれ~っとしています。洗濯物を干しながら、ちょっと気になったので、撮ってみました。古い家で、以前からたくさんの木が植えてあります。増築なんだかんだで・・・・手狭になっています。木は端っこのほうへ移植。ごちゃごちゃになっています。また、周りのお宅も、増築、改築などで、敷地いっぱいに家ができました。そのために、大きくなりすぎた木がお隣の邪魔になったりして・・・お隣の家にもうちでもかなり邪魔な大きなやぶ椿でした。今月の初め、夫が思い切ってばっさり切りました。(死んでしまわないかとちょっと心配です)椿は毛虫がすごい。春~木の下を通るときは、気にしながら・・・ささ~っとです。葉の付いた部分は、ごみの日に捨てました。まだまだ、こんなにあります。これを片付けるのも大変ですほんとは、まだまだ切ったほうがいいかも~後ろに見えるのはお隣の2階です。
2009年05月31日
コメント(8)

加茂茄子です。プランターに植えました。地面に植えるより、土の取替えが楽そうです。先週くらいから、花が付き、小さな実になっています。しし唐です。こちらも花が咲き出しました。写真では見えませんが、葉っぱには虫の穴がいっぱいです。夫が、虫と格闘(?)しています。毎夜毎夜、虫取り(?)しています。もう、蚊がでています。かゆくてたまらないようです。もうひとつうれしいのが・・・・こちら、無花果です。1個だけですが、実が付いています。楽しみで~す!昨年買ってきた苗です。一昨年にも一度植えましたが、(なぜか???枯れてしまいました。)今日は午後から雨の予報でしたが、お日様がのぞいています。蒸し暑い日になりました。そうそう、先日のキャベツの花芽です。なんだかしょぼくれた花でした。写真が下手なだけじゃありませんよ。花弁が小さくて、色がうすい黄色です。
2009年05月30日
コメント(10)

築城せよ!試写会へ行きました。友人が、この映画のエキストラに出てるから~~と誘ってもらいました。愛知県猿投町が舞台ということで(?)河村名古屋市長もご挨拶(?)に・・・(この日は、名古屋市役所のトイレに男が立てこもるという事件があり、おつかれのようでした。)と監督:古渡津陽、出演者:海老瀬はな、阿藤快、主題歌を歌う多和田えみの舞台挨拶がありました。愛知工業大学開学50周年記念事業として、美術部門、エキストラほか多くの学生たちが映画づくりに参加。監督の古波津陽が自主制作し、2006年のサンフェルナンドバレー国際映画祭最優秀外国語映画賞を受賞した『築城せよ。』のリメイク作品。脚本を書き直し、愛知工業大学が中心となって2008年3月に製作開始、同年9月25日に撮影が開始された。ストーリーは・・・2009年、過疎化が進む町・猿投(さなげ)に突如として現れた3人の戦国武将。彼らは400年前、自分の城を完成できずに無念の死を遂げた侍の霊だった。殿様の「築城せよ!」という号令の下、町おこしを願う住民たちを巻き込んで、壮大かつ無謀なプロジェクトがたちあがる。しかも、素材はダンボール!・・・・出演:片岡愛之助、海老瀬はな、江守徹、阿藤快、藤田朋子・・・・ ========================================== この映画に友人がエキストラで出てるって???きっと、どこにいるかわからないけど???(ウォーリーを探せ!状態だよね)撮影現場には、何日も行ったけど・・・カットされてるかもしれないし・・・と・・・・・まぁ~~!すごい!すぐにわかりましたよ!猿投町役場で・・・あっ!あれだ~!ってね。試写会会場には、たぶん、愛工大の学生さんたち、猿投町の人たち、エキストラで出た人たち、その家族、友達など、きっと多かったでしょうねエンドロールには、「愛工大の学生さん」「猿投町の皆さん」「その他エキストラのみなさん」・・・と大勢の名前が出ていました。すぐ前にいた男子、「あっ!あった!」とたぶん自分の名前を見つけたんでしょう。私の友人の名前は見つけることができませんでした。あまりにたくさんで、老いた目ではついていけませんでした猿投温泉の紹介です。http://www.sanageonsen.jp/
2009年05月28日
コメント(8)

先日に続いて・・・花です。勝手口から出たところに咲いています。毎年この季節にはドクダミがあちらこちらにたくさん花を咲かせます。根っこは丈夫で、とってもとっても、はえてきます。くさいですねぇ~~ふんづけてもにおいます。でも・・・こうして見るとかわいい花です。上の写真のピンクの花は、姫緋扇です。毎年種がたくさんできるので、夫が土があるところ、どこでも種を蒔いて(?)います。(ただ、種をばら撒いているだけです。)これは、お隣から種が落ちたのか?地下茎が伸びてきたのか?数年前から、裏のブロック塀の際に生えています。今年は、こんなに立派な花芽をつけています。これらの花は、たぶん、私だけしか見ていません。だれも、裏口から出入りしませんから・・・
2009年05月27日
コメント(8)

今朝の写真の3日後、今晩のようすです。こんなに花芽が付きました。菜花のようでしょ。芯のかたまりの中から、何本もの茎が出てきています。かたそうで、食べてもおいしくなさそうなので、花が咲くまでは、こうしておくことにします。お花なら、もう少しかわいい花びんにうつしたほうがいいですね。
2009年05月24日
コメント(14)

野菜の残り物です。実は・・・・これは、私が切って残したものではなくて・・・息子が使ったものの残りです。というのは、私は、こんなにもったいない使い方は(切り方)はしませんよ切って捨ててあったものを、もったいないから水につけておきました。2~3日したら、こんなになりました。さあ~・・・・・何のきれっぱしでしょうか?おわかりになりますか?
2009年05月24日
コメント(6)

上演前にずいぶんCMながれていましたね。名古屋の市バスの停留所にもこれです。(バス停がきれいになりましたね)広告がすごいほど、映画はさほどでも???とよく思いますが、やはり、そんな感じでした。ロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演の大ヒット作、『ダ・ヴィンチ・コード』の続編となる歴史犯罪ミステリー。イタリアのローマで400年の時を超えてよみがえった秘密結社・イルミナティによるバチカンへの復讐(ふくしゅう)を阻止するべく、ガリレオの暗号コードに挑む宗教象徴学者・ラングドンの活躍を描く。というものですが、ストーリーは(早くから、犯人がわかってしまい・・・)町並みや建築物をみて、ローマ観光をしたような気分でした。行ってみたくなりました。ただ、10時間以上のの旅はね~~、いやだな~~~~と。出かけたのは、土曜日でした。ミッドランドシネマ・エアウォーク名古屋です。きっと混んでいると思って出かけたのですが、駐車場は半分以上空いていました。写真は、以前は、名古屋空港の国際線だったほうの、駐車場です。今も、名古屋空港はあります。遠くに、見えますか~?面白いものを見つけました。「天使/小悪魔診断」Which feather do you wear?(ヘレナ・ルビンシュタインのページです。)こちらからどうぞ私は「女神級天使」ですって・・・・えぇ~~っ???
2009年05月23日
コメント(4)

バームクーヘンです。昔ーは結婚式の引き出物の中によく入っていたものです。最近はほとんど食べたことがありませんでした。このバームクーヘンが、大人気です。JR名古屋高島屋の1Fにいつも行列ができています。並んでいる人をはちょっとねですから、これは、HPから拝借したものですが、このような、ガラス張りのお店の前に、もっと、ず~~っと人の列ができています。滋賀県の和菓子屋「たねや」を母体とする洋菓子店。一層一層、昔ながらの製法で丹念に焼き上げたこだわりのバームクーヘン。 素材への徹底したこだわりと昔ながらの製法を守りつつ. パティシエたちが永年工夫をかさねた確かな技で、 本当のおいしさを追求し続けています。しっとりとした深い味わいのバームクーヘン。私の中では、たねやさんと言えば和菓子でしたが、今は、このバームクーヘンが大人気だそうです。Club Harie並んで買ったわけではありません。滋賀県の知人からいただきました。次は・・・「天使のチョコリング」なんでもテレビで紹介されたとか・・・いただいて、初めて知りました。Herat Bread ANTIQUEhttp://www.heart-bread.com/index.htmlさて、その次は・・・「新潟チップス」ってなんでしょう?お米チップスです。こんな感じです。これは、カレー味。ほんのり香辛料でおいしくいただけました。ただ、お値段がポテトチップスよりずいぶんお高い!400円近くです。さあ、お菓子をたくさんいただいたので、お次は、お茶です。京都のある店で食事をしたときにいただいたお茶が、とても香ばしくておいしく感じました。「京番茶」です。スーパーでもどこでも売ってるよと聞いて、楽天ショップで探して買いました。ところが、お店で飲んだものとどうもちがう味でした。「玉宗園」の番茶でした。で注文すると直ぐに届きます。ちょっといぶした感じです。初めて飲んだときには、あれっ?なんでしょ?この味は?と不思議な味に思えました。慣れると、癖になります。
2009年05月22日
コメント(12)

いただきましたよ~~!それも、18日の郵便で届きました。直ぐに友人をメールで誘いました。(チケットは、6月の分が買ってありますが、これはご招待。それに、公開リハーサルと書いてあります。)会場は、ナゴヤドームの横の広場に・・・・ナゴヤドームのテラス(?)から見たところです。サーカステントです。シルク・ド・ソレイユシルク・ドゥ・ソレイユ®(フランス語: Cirque du Soleil®、日本語直訳: 太陽のサーカス)とは、火喰い芸の大道芸人だったギー・ラリベルテが、1984年にカナダで設立したエンターテイメント集団、及びそれを管理する会社の名称である。今回の「コルテオ」名古屋公演は、21日からです。「 コルテオ 」 はイタリア語で " 行列 " を意味し、 道化師 の 想像 の世界での 楽しい お 祭り の パレードです 。アクターの情熱とアクロバットの優雅さ と 力を 合わせもつこのショーは、 天と地の間の不思議な空間 生まれる 、楽しくコミカルでのびのびとした 世界に観客を誘います。シルク・ド・ソレイユの公演は「アレグリア」「キダム」「ドラリオン」と見てきました。なぁ~んだ、サーカスか~と初めは思っていて、あまり気乗りはしてませんでしたが、毎回、違う趣向で、驚きと感動の舞台です。人間業とは思えない動きあり、コミカルな登場人物あり、思わず身を乗り出して・・・・・・・・・・・だったりで、間に30分の休憩を挟んで、2時間半くらいの公演が、あっという間に過ぎてしまいました。開演中はもちろんだめですが、始まる前はこんな感じでした。この、正面に見える幕の向こう側にもお客さんがいます。円形のステージです。今回は、招待券をいただいて、早くに、もう一度楽しめてうれしかったわ~~
2009年05月20日
コメント(10)
インフルエンザ、大変なことですね(-_-;) 友人から電話で、マスクを買って欲しいと頼まれました。 東京では、どこへ行っても売り切れだから・・・と。 お安いご用よ!と、ドラッグストアへ走りました。 あれっ? ないわ! お店の人に聞いたところ、昨日朝まではあったそうです。 もう、入荷の予定もわからないそうです。 3軒ほどまわりましたが、やはりありません。 写真のキラキラシールが付いたものがあったので、買ってきました。 二枚入りで¥398でした。 今のところ、 私には必要だとは思っていませんが、どうなんでしょうね
2009年05月19日
コメント(10)

3月・御園座の舞台体験をした、朝日ゴールプロジェクトでご一緒した皆さんと、同窓会という名での集まりをすることになっていました。今回は、御園座で川中美幸の公演を見ました。お昼ごはん、終わってからおしゃべり・・・「あれから、もう、3ヶ月もたったのね~・・・」いままで、このようなお芝居を見に行ったことはありませんが、お芝居の後には(お決まりの・・・)歌謡ショーもあり・・・華やかでした。ゲスト??の打打打団この、太鼓がすばらしかったですよ。もうひとつ、特別出演で、毎年夏に行われる、名古屋のど祭り(にっぽんど真ん中祭り)の皆さんが、日替わりで出演。いろいろな演出があって、楽しめました。この日集まった皆さんとニュースで放送されたものと、見に来てくださった家族、友人がとってくださったビデオの、上映会(?)もしました。 こんなのを作りました。
2009年05月17日
コメント(4)
今朝、こんなにきれいに咲いていました。
2009年05月16日
コメント(10)

先週に続いてまた試写会が当たりました。「重力ピエロ」です。試写会の葉書には、若い男性の写真。きっと、若い子向けの映画だよ。と思って出かけました。『重力ピエロ』(じゅうりょくピエロ、A PIERROT)は伊坂幸太郎による日本の小説作品、およびそれを原作とした映画作品。 第129回直木賞候補作品、第57回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門候補作品、第1回本屋大賞ノミネート作品、2004年版このミステリーがすごい!第3位。などということは、全く知らないで出かけました遺伝子研究をする兄・泉水と、自分がピカソの生まれ変わりだと思っている弟・春。そして、優しい父と美しい母。平穏に、そして陽気に過ごすこの家族には、過去に辛い出来事があった。その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。謎の連続放火事件と、火事を予見するような謎の落書き(グラフィティアート)の出現。落書きと遺伝子暗号の奇妙なリンク。春を付け回す謎の美女と、突然街に帰ってきた男。すべての謎が解けたとき、24年前から今へと繋がる家族の"謎" が明らかになる。「正義」とは何か、「家族」とは--溢れくる未知の感動に涙する。↑↑とコメントにはありましたが、どうも、私の気持ちは、そうではありませんでした。「本当に深刻なことは、陽気に伝えるべきなんだよ」--どんなに辛く重苦しいことがあっても、楽しそうにしていればきっと軽やかに乗りこえられるそう言う、お父さん役の小日向文世さんが、とても、やさしい感じでしたが、「やさしさ」ってなんだろう?とか・・・生まれてくる子の幸せってなんだろう?見終わって思い気分でした。
2009年05月12日
コメント(4)

60歳のラブレターLOVE LETTERS at SIXTY久しぶりの試写会当りでした。土曜の夜、夫の食事の支度をしてから友人と出かけました。試写会場はいつもとずいぶん違う雰囲気のよう。私たちの年代のカップルが多かったし、若い人はほとんど見かけませんでした。公平(中村雅俊)とちひろ(原田三枝子)仕事一筋、家庭をかえりみない夫と、専業主婦の妻。定年を期に2人は離婚を決意。お互いが別の道を歩き始めたとき・・・静夫(井上順)と麗子(戸田恵子)愛妻に先立たれ娘と暮す医師・静夫は、第一線で活躍する翻訳家・麗子と出会う。新しい恋に臆病だったふたりに勇気をくれたのは・・・雅彦(イッセー尾形)と光江(綾戸智恵)青春時代にビートルズを謳歌し、今は魚屋を営む仲良し夫婦。友達のような2人に訪れた悲しい出来事。光江が眠る病室に、2人の思い出の曲が響く・・・普通にありそうな出来事です。個性のある出演者ばかりで、くすっとわらったり、涙がでたり・・・・・・でした。で・・・なに?これからの人生をよりよく、美しく、輝いていきていこうとするすべての、人たちに勇気と希望を与えてくれる感動作です。・・・・ですって感動ねぇ~。最近、感動しなくなりました。年のせいでしょうか?
2009年05月09日
コメント(12)

3月ころから、どうもナビの調子が悪くて、タッチパネルがいうことをきかない。触っていないのに、勝手に検索にはしったり・・・気になると、いらいらしてしまいます。ナビで行き先を検索して登録するには、車に乗ってエンジンかけて・・・です。たくさん登録するには、ほんと、時間がかかってたまりません。調子が悪いときにはお手上げです。2年くらい前のものなので、町名が変わっていたり、電話番号が変わっていたり、なかなか見つけられないときもありますし・・・(セントレアは海の上、第二名神を走るときは道なき山の上を飛んでいるみたいで面白くもありですが・・・)パソコンで、登録先の編集ができたらいいな~!と思っていました。カー用品ショップでパンフレットをもらってみたら・・・\(^o^)/あったのです。へぇ~~!できるんだ!って、うれしくなりました。(メーカーによって、媒体はSDカードやUSBフラッシュメモリーだったりしますが)ダウンロードして、車へ持ち込めるんです。うれしくなって、やっぱりこれにしよ!と。 Panasonic Strada です。今までのナビは、友人から「このナビ怖い。言い方がきついよ!」と言われてましたが、これはやさしい言い方です。なんだか、すいすいきもちよ~く走れるような気がしました。おでかけストラーダのページで、おでかけスポットを検索登録・・・SDカードにダウンロード・・・ナビに差し込んで・・・おお~~今まで大変だったことが一瞬でOK!です。ちょっとうれしかったので、ご報告です。
2009年05月08日
コメント(4)
今朝メールが来ました。=================================出光モバイルからお知らせです。おめでとうございますこのメールが届いたお客様は超ラッキー10,000ドコモポイントがご当選しました 下記より当選された皆様の声を大募集しますご投稿おまちしてマス============================================えぇ~~!!!うれしいわぁ~~!と、直ぐに投稿しましたよ10000ポイントあれば、次に機種交換するときにずいぶん助かるわうれしいな~~!と。ところがです・・・・・・・・・・2時間位したらまた============================================出光モバイルからのお知らせです。大変申し訳ございません。2009年5月7、8日に配信された当選メールの内容に一部間違いがございましたので、訂正とお詫びをさせていただきます。皆様に大変迷惑をおかけしましたことを心よりお詫びもうしあげます。■誤 10000ドコモポイント■正 100ドコモポイント===========================================ですって・・・・・・
2009年05月08日
コメント(15)

行ってきました。昨年より人の出が多いように思いました。お店もたくさん出ていました。「1000円効果かな~?」と言われていました。こんなところから、掘り出し物を見つけるとうれしいです。で、私は何を買ってきたかって 椎茸を買いました。ほうれん草も買いました。木製のバターナイフと、ジャムベラも・・・人が集まるところ、いろいろなお店が出ていました。なかなか、お目当て(?)の器に出会えませんでした。それでも、何か買って帰ろうと・・・最後に3個500円の器を6個、1000円のお買い物でした。(小さなものです。手前右下/直径:11.5cm)
2009年05月04日
コメント(8)

この日出かけた第一番目の目的は、友人の先生が出られる発表会でした。会場の中村文化小劇場は、中村公園のなかにあり、とってもいい場所でした。豊臣秀吉の誕生を記念して、明治18年に建てられた豊国神社を中心に整備された純日本風廻遊式林泉庭園をもつ公園。桐蔭茶席、香りの園などがあり、フジの名所でもある。また園内には秀吉、加藤清正と、二人の生きた時代を紹介する歴史博物館「名古屋市秀吉清正博物館」や中村文化小劇場、中村図書館などがある中村公園文化プラザなどがある。また、毎年5月18日には豊国神社で太閤まつりが開かれる。行くとき通りのお店をチェック!ちゃんと買って帰りました。
2009年05月03日
コメント(2)
久しぶりのデパートでのことです。 ☆びっくり・その1 友人が大きな荷物を持っていました。 預けてくればよかったねといいながら、 近くの店員さんに聞きました。 「荷物を預かっていただけるのは1階でしたね。」と。 すると「お帰りはどちらの方面でしょうか?」 で「地下鉄に乗ります。」 「では、南館B2のお荷物お預かりの方へお持ちしておきましょうか?」ですって! あら~!そんなぁ! 持って行ってもらえるなんて~! ☆びっくりその2 お昼ご飯たべよ~っと、 エレベーターを出たら、ずら~っと人の列。ロープがはられていました。 なんでしょう? 列の先頭は〈蓬莱軒〉(名古屋で有名な鰻屋さんです) ほかのお店で食事を終えて出てみると、列は前より長くなっていました。 最後尾で係の人が「ここからですと、2時間以上かかります。おそらく4時半過ぎでしょう」と。 (その時、時計は1時半過ぎでしたよ) わぁ~! なんて辛抱強いの! そんなに並んでまで食べたいの?
2009年05月03日
コメント(10)
全19件 (19件中 1-19件目)
1