全31件 (31件中 1-31件目)
1
我が家が映画好きであることは以前 書いたことがあると思うがどうも観る映画は主人の好みに偏る。恋愛ものや 名作と呼ばれるものはなかなか見る機会がない(私が借りようとすると ブーイングを喰らってしまう)でも このところ マリンに名作と呼ばれるものをみせたくて時々 借りてみたりするようになった。(マリンのためということで ブーイングはかなり減るのだ…)オズの魔法使いや サウンドオブミュージックなどを観てきたのだが 今回は『赤毛のアン』図書室で借りようと思っても 予約がいっぱいは入っていて読むチャンスがないと ビデオ店で言うから借りることにした。赤毛のアンというと ホントともに日曜日の午後7時半からのアニメで知っている人が多いと思うが 昔はテレビでも名作に触れられたんだなぁと 改めて考えた。最近めっきり涙腺が弱い私は ぽろぽろと涙をこぼしていたので マリンに「何で泣いてるの~!」とつっこまれてしまった。どうも私はのめり込みやすいようで 映画やドラマではよく泣く。ドキュメンタリーも弱いし、運動会で子どもの成長を感じても目頭が熱くなる。本当に自分でも驚くくらい涙もろい。さて 子ども達の感想だが「続編も借りる!」が 第一声だった。観ている間に 石版が何かとか 時代背景でよく分からないものもあったようでいろいろと質問してきた。確かに 可愛いドレスではあるが ああいうワンピースって見なくなったと思う。振り振りのネグリジェも 昔はあこがれたけどマリンにはとうてい似合わない。ああいう可愛い服が着たいと マリンが言い出すのではないかとちょっとドキドキしたが そちらの方には興味がなかったようだ。さて、単純なマリン。今週 図書室から赤毛のアンを借りてくるかしら?こうご期待!ってところ。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 徹底反復漢字プリント5年全漢字意味調べ 36~39 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(角度) 最高レベル問題集3年 国語P.60P.62 最高レベル問題集3年 算数P.48P.50 百マス計算 足し算(50"67)引き算(52"85)かけ算(56"81) エレベーター計算 足し算(1'10"66)引き算(1'25"15) 割り算C型100(1'17"57) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き() 最高レベル問題集1年国語P.8P.10 最高レベル問題集1年算数
October 31, 2004
コメント(2)
『世界一受けたい授業』という番組が 今日から始まった。19時57分から9時までの 子ども達にとっては遅い番組だが主人が「どうせ教育にはまるんだったら これくらい役立ちそうなものを見なきゃ」という言葉で 数日前から楽しみにしていた。私たちの見たい先生は 米村でんじろう先生(科学)の先生だ。この先生の実験はなかなか面白い。必ず元へ帰ってくるペーパーブーメラン、空気鉄砲、壊れないシャボン玉、声を変える(高くするだけでなく低くもする)などなど いろいろとある。いろいろなところでイベントもあるようなので 参加したいと思う。子ども達も夢中になってみていた。もちろん実験もすごかったのだが、先生が「科学」は「科楽」 音楽は音を楽しむように科を楽しまなければ…という言葉が印象的だった。杉渕先生の 「学習は楽習でなければいけない。」という言葉と重なる。 勉強というものはやはり楽しんで身につけないといけないんだろうな… すぐに我苦習になってしまうことはまずいんだと改めて反省した。斉藤孝先生も出演された。テーマは「段取り力」 最終にどうなるかというビジョンをしっかり持ってそこへ取りつくためにはどうすればいいかを考える。アポロ13号の事故が何故 無事生還へと繋がったか それは 紙と鉛筆で メモをとり 復唱するということだ。その訓練を身近で出来るのは 料理番組だという。手順をテレビを見ながらパッとメモをとり書き上げる。これだけで違うのだという。「キューピー3分間クッキング」を2倍速で再生し、何処までメモが取れるか…番組では 菊川怜さんだけが 書き取れていた。小学生では何も書けなくて当たり前、小学生でも訓練でいくらでも手順をメモに取れるようになるという。自称、段取り魔の私…調味料の分量以外は何とかメモをとったが詰めの甘さを感じずには入られなかった。(まだまだ甘いってことか!)書ける今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 徹底反復漢字プリント5年全漢字意味調べ 35 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(角度) 最高レベル問題集3年 国語P.56P.58 最高レベル問題集3年 算数P.44P.46 アクア 音読プリント(五十音、春暁、寂夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(八、百、文、犬見、五) 最高レベル問題集1年国語P.4P.6
October 30, 2004
コメント(8)
今日は 朝から幼稚園のママ友達のお子さんが通う学校の学習発表会へ行って来た。実は 下の子ども達が卒園したと同時に 独り家を出て離婚している。母として子どもを置いてでなければならなかった事情、一切子どもと会えなくなった彼女の苦しみを何度も聞いてきていた。週明け 突然彼女から連絡があり「長女(5年)がメールで 学習発表会に来て欲しいって言ってきたが いろいろなことを考えると 独りで行く勇気がないのでついてきて欲しい」と 言われた。こんなことは 初めてだという。携帯を持たせてもらったことで母にはじめて連絡をしてきたのだ。子どもの気持ちを無視したら これっきりになるかもしれない…。幼稚園時代に仲が良かった友達が丁度集まっていた時だったのでもう1人と3人で出かけることになった。ちゃんと 子どもが見つけられるだろうか、自分のことを分かってくれるだろうか、自分の子どもはどんな態度に出るだろうか、彼女の不安は緊張になりオロオロしながらも 子どもを捜していた。一人の女の子がキョロキョロしながら 座っていた。間違いないお姉ちゃんだ。友達は近付いて「○○○」と 声をかける。顔を上げた女の子は 笑う訳でもなく話す訳でもなくじっと見つめ返しただけだった。でも その後何度も何度も振り返り彼女の居場所を確認していた。休憩時間に 少し話せたのだが 彼女は娘の反応があまり少ないので少々ショックを受けていた。下の子ども達にも 会えた。男の子は「何でここにいるの?」という驚きを見せ戻っていったが 女の子は驚きを見せた後 にこっと笑った。そして帰り際に「バイバイ」と手を振ってくれた。これが 全ての救いだった。ドラマのように「おかあさ~ん」なんて走ってくる訳ではない。自分が誘いながらも 本当に来てくれるだろうか、お母さんは自分たちのことを思ってくれるだろうかという不安を抱えてその日を迎えたお姉ちゃん。実際に母親を見たとき、恥ずかしさと何をどう言っていいのか分からない戸惑いを隠せず、素直に笑えなかった彼女の気持ち、友達に「お母さん?」と聞かれて「うん」と恥ずかしげにでも嬉しそうに答える表情。来ることを知らされてなくて 突然母が目の前にたった二人の子ども達の驚き、どうして良いか分からず教室へ戻る弟と、「おかあさん」と 小さな声で呼び、戸惑いながらも最後に手を振った妹。付き添っていた私は 胸がいっぱいになって 何度も涙が浮かんでくる。(母が耐えてるのに泣く訳にはいかないとこらえまくり)感動の再会だった。言葉では言えない感極まるものがある。マリンととっても仲の良かった妹。彼女が離婚して以来いつも気になっていた。大きくなった子ども達に会えて、私もホッとした。こういう場に他人がついて行って良いものかとも思ったのだが、一度会うことで子ども達が何かあったときに 「お母さんに連絡しよう。」「お母さんに相談しよう」という気持ちを持ってくれて、彼女と子ども達が 良い関係を続けてくれたら…と思う。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 意味調べ 33,34 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(角度) 最高レベル問題集3年 国語P.56 最高レベル問題集3年 算数P.44 百マス計算 足し算(49"91)引き算(54"75)かけ算(1'07") エレベーター計算 足し算(1'15"84)引き算(1'22"16) 割り算C型100(1'20"84)アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(入、年、白) 最高レベル問題集1年国語P.4 最高レベル問題集1年算数P.120 百マス計算 足し算(1'26"69) 引き算(1'58"56)
October 29, 2004
コメント(0)
マリンが今、家庭学習で一番時間がかかるのが 辞書調べだ。徹底反復漢字プリントの5年全漢字音読を 1日3文ずつ意味調べをしている。一文に付き3,4個の熟語や漢字を調べなければいけないのだが、今は漢字辞典を使っているので かなりの時間を要する。何故 漢字辞典かというと1.偏や旁を 覚えられる。2.画数を確認しなければ調べられない。3.その漢字を使った他の熟語が併記されているので その字を使った熟語を他にも覚えられる。といった 利点を考えて 国語辞典ではなく漢和辞典で引くことを薦めた。ところが 5年生の単元では これが結構時間がかかる。思い切って国語辞典で調べれば 時間は半減するだろう、でも 何のために漢和辞典を使っているのかを考えると どうしても国語辞典にしたくはない。文を1文にすればよかったと 思うのだが 後2日ほどで終わるところまで来ると 折角ここまで来たのだから…と 私の欲が顔を出す。本人も早く終わりたいようだし…次回(6年生)では 絶対に1文にして 負担を軽くしようと 心に誓う母でした。誤解がないように 書くが 私は国語辞典を否定している訳ではない。国語辞典は 言葉を調べるときには絶対に必要だと思うし、1年生から利用すればいいと思う。(「小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法」明治図書 に取り組み方が詳しくある)国語辞典も 周囲にある言葉を読んだり 聞きかじった言葉などを漢字を知らなくても調べられるので 興味を持ったらすぐに引けるという利点はあると思う。単純に言えば 今回は 『漢字』の学習だから漢字辞典を使っているということだ。最終的には この場合どちらの辞書が使いやすいか、どちらで引いた方が良いかその判断をする力を子どもにはつけて欲しいと思っている。辞書を引くことが億劫にならない、辞書が身近な存在になるようになってくれれば良いと思う。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 意味調べ 31,32 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(面積) 最高レベル問題集3年 国語P.54 最高レベル問題集3年 算数P.42 百マス計算 足し算(49"09")引き算(51"29)かけ算(58"14) エレベーター計算 足し算(1'12")引き算(1'09") 割り算C型100(1'18"34)アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(土、二、日) 最高レベル問題集1年国語P.2 最高レベル問題集1年算数P.118 百マス計算 足し算(1'31") 引き算(2'06")
October 28, 2004
コメント(6)
水曜日は クラブ活動のため一斉下校となる。マリンはいつもより1時間早く帰れるので アクアと一緒に帰って来るのだが今日は1台早い電車で帰ってきた。アクアはプールを予告通りに休み 二人で昼寝をするというが残っている勉強と宿題をしなければいけないから せいぜい1時間しか寝られないと言うと「僕、起きられないから 勉強しよう…」と アクアは もそもそと勉強をはじめた(やっぱり小心者)「じゃあ、1時間で起こしてね!」マリンは アクアの姿を横目で見ながら 堂々といびきまでしてお昼寝タイム…(そういうヤツだ)マリンが寝ている間に アクアは最レベの国語をやり終えたこれで1回目全部終了。算数に比べ苦労した国語、途中まで進んで漢字を覚えていないことに始まり中断して漢字の練習をしたり、命令文の解説に苦しんだり、説明文はどういうものをいうのか話したり、答えは文中の言葉を引用すること、言葉を換えるときでも出来るだけ近い言葉で考えること(だから暴れるカメじゃないって!)と ああでもないこうでもないと 苦しみながらやって来た。文章を読むことも最初に比べたら スムーズに読めるようになった。この半年の成長を感じるなぁと しみじみ汚れたドリルを眺めた。「さぁ あと2回頑張ってするぞ! お母さん ノートが明日で終わるから買ってね~」取り組むことすら面倒くさい子だったのに 「お勉強か昼寝どっちする?」と聞くと必ず「昼寝」と答える子だったのに…達成感を覚えたのか意欲が少しずつだけど その日によって違うけど表に出るようになってきた。100マス計算も順調に進んでいる。今日は 最高記録の更新があった。こちらには取り立てて 書いてはいないが 私のノートには新記録はピンク、2番目なら青、3番目は緑の蛍光ペンでマークすることになっている。(子ども達このチェックが大の楽しみ)時々 大きな目標を達成したときや 大きく伸びたときは オレンジでマークされる。今日アクアはとうとう 1分半の壁を破ったのだ。「えっ、ゆっくりしていたのに 遅いと思ってた!でもやった~~!!」アクアは大喜び。マリンという大きな目標があるため 自分のタイムが伸びても、どんなに早いと言っても「僕はまだまだ遅い」と言ってしまうアクアだが 今回は素直に喜んだ。2分を切ったときもそうだったが 1つ大きな壁を乗り越えた達成感は自信に繋がる。 昨日のスイミングの合格。最レベの1回目終了。そして100マスのタイムが1つの目標だった1分半を切れたこと。これは アクアにとって大きな一歩になると思う。1つ1つ丁寧に手順を踏んできたことで 無理をさせずに、こちらも焦らずにここまで来れたと思う。これからも基本を怠らずにスモールステップで頑張っていきたいと 思った。 おめでとう アクア!さてさて お昼寝を1時間で中断させられたマリン。その後 何故か字のバランスに執着していた。「5年生の漢字って難しすぎ~」と 辞書引きをしながら 偏や旁の名前を「お母さん知ってる?」と調べたての知識を披露して 「この字 こんな感じでかっこいい?」と 何度も聞いてきた。(いい感じ、いい感じ。そういうことに興味を持つと 字が綺麗になるからね。)マリン「『境、興、災』は バランスが難しいねぇ かっこよく書きにくいわ。」母 「あっ、お母さんも災はバランスとりにくいと思うよ。どちらかというと苦手だし…」マリン「えっ、お母さんでも苦手な字あるんだ。ちょっと待ってね」(なにやら書き始める)マリン「どう? お母さんより上手に書けてる?」『災』と大きく書く。母 「ほぉ~!なかなかやるじゃん。初めての字でそこまで書けたら上手に書けるようになるよ。」マリン「私、お母さんより上手に書くようになるんだ~!!」大学ノートを縦に使って書いているマリン。(たまたまノートが無くなったときに持っていたものを使っている)使いづらそうなのが気になっていたので ノートを方眼のものに変える話をした。「やっぱり 字をきちんと書くためには 方眼ノートが良いよ。」と 本人もその気。さて、明日は 方眼ノートを買いに行きますか。いつまで続くか分からないけれど その気になったときがチャンス。気がそれないうちに私もフットワークを軽く準備することにしよう。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(面積) 最高レベル問題集3年 国語P.52 最高レベル問題集3年 算数P.40 百マス計算 足し算(50")引き算(52")かけ算(1'01"00) エレベーター計算 足し算(1'17")引き算(1'08") 割り算C型100(1'25")アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(町、天、田) 最高レベル問題集1年国語(終了) 最高レベル問題集1年算数P.116 百マス計算 足し算(1'28"69) 引き算(1'56"49)
October 27, 2004
コメント(3)
アクアのスイミングの進級テストがあった。取り敢えず合格。ひとまずホッとした。今週は検定週なので合格したからもう行かないという。2ヶ月間学校帰りに通い続けたスイミング。ちょっとゆっくり出来るチャンスかなぁ。 行って欲しい気持ちはあるけれど ゆっくりお母さんとお話しする時間がなくなったのは確か。アクアとの時間をちょっと楽しむことにしよう。このところ ちょっぴり意欲的な姿勢を見せてくれるアクア。朝学習の効果か 時間にゆとりが出来たのか問題に取り組む姿も前ほど ダラダラしなくなっている。(総体的にというか微妙なところだが)何故か最レベの解答の書き方(ノート)が綺麗に整いだした。これは マリンより センスかバランス感覚が良いというのかもしれない。「めちゃくちゃ上手だね~。こんな風に出来るのは賢くなれる素質かも!」なんておだてるものだから 本当に機嫌が良い。言葉1つなんだなぁと アクアを見ていると思う。このゆとり なぜかマリンに対してはなくなってしまう。彼女に対して絶大な信頼を持っているからかも知れない。「マリンだから 出来て当たり前」って どこかにあるような気がする。初めての勉強でも良い線まで自分で考える力がある。と根拠のない期待をしているのかもしれない。一人目は余裕がない。親も必死になるというのだが どちらかというと私はマリンは 何でも自分で出来るだろう、その様に育ててきたという自負がある。(その点アクアはいつまでも赤ちゃん扱い)だから 人から見ると放任かもしれない。安心して彼女に任せていることも多いのだが アクアばかり可愛がっているように思われることが多い。2歳で弟が出来た瞬間から 自立させられてきたんだろうなと思う。マリンのことを掲示板や学校でのみ知っている人はきっと生のマリンを見たら驚くだろう。(すごくしっかりしているように思われているような気がする。)この日記をはじめて 日常のマリンのことを書くようになり、等身大の姿も見え隠れしているとは思うが 本当に普通の3年生だ。その辺にいる活発ないつでもみんなと遊んでいたい、もちろん勉強より遊びの方が何倍も大好きな子だと思う。もしかしたら人並み以上に甘えたかもしれない。甘えたい気持ちをいっぱい持ちながらその表現が下手で甘えきれずにいる、長子ならではの性格かもしれない。私はマリンに無理をさせていないだろうかと ふと思う。私はマリンの性格が大好きだ。子どもとしてではなく 人として好きなタイプ。それだけについつい対等に扱ってしまう。マリンをムギュウって抱きしめて寝ることがあるが 本当は起きているところですると良いんだろうなぁ。アクアに見つかったらウルサイから出来ないんだけど…アクアの名誉のために…決して自立していない訳ではないと思っている。学年からするとかなり自立しているタイプだとも思う。ただ、マリンがその年の時にはもっと同じことをするにしても 大丈夫だという安心感があり、信頼出来ていた気がするだけだ。(大丈夫かなぁ?できるかなぁ?とどこか不安。)母親としてもっとゆったりと構えたいなぁ。マリンの寝顔を見てちょっと考えた。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~6 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(面積) 最高レベル問題集3年 国語P.50 最高レベル問題集3年 算数P.38 百マス計算 足し算(55")引き算(54")かけ算(1'01") エレベーター計算 足し算(1'10")引き算(1'22") 割り算C型100(1'25")アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(竹、中、虫) 最高レベル問題集1年国語 最高レベル問題集1年算数P.114 百マス計算 足し算(1'55") 引き算(2'14")
October 26, 2004
コメント(2)
我が家の近くの私立中学は 大々的に自己推薦という募集方法をとっている。大学でいうなら 『一芸入試』高校の附属中学として2年前に出来た学校だ。この中学が出来たときに この自己推薦制度かなり話題になった。ずっと何かに打ちこんできた人が有利ということで ご近所の子ども達もこぞって受けた。なんと倍率10倍はあったという。(この学校の兄弟校の方がレベルが高いのに受かりやすい、願書の受付でそちらの学校はいかがと言われる人もいるなんて噂も出たくらい)英語だけのクラスもあったり、基礎学力にかなり力を入れている、設備は最高(って3年前に新築移転したから)ここの生徒さんも出会うことがあるが 礼儀正しい人も多いし、バスなどでは親切、すっごく難しそうなテキストを広げて友達同士で勉強している姿も見ることがある。近くに住んでいても行けない学校のイメージ。赤丸急上昇中の学校なのだ。この自己推薦の話を聞いて 主人と少し話した。お稽古ごとの継続って本当に難しいと思う。ましてや受験を考えている我が家にとって お稽古は基本的には中学年まで。特にスポーツは選手コースに入ったところで 毎日の過酷な練習と受験の両立は無理と判断している。第一 記録を出したり、大会に出ることを アクアに求めてはいない。体力作りと学校の授業に困らない程度のお稽古くらいの認識だ。となると 子ども達の継続していることや自慢出来ることは英語になる。 2歳半から習っている…でもしゃべれるんだろうか?そこまで考えたことはなかった。(なんていい加減な親だ)マリンの場合は6年生までに英検3級と目安は持っているが アクアに関してはまだ児童英検をこれから受ける状態。実力の程はわからない。後は 漢字を頑張ってるから漢検?これも6年生程度5級じゃ芸がない…じゃあ3級くらいまで受かっておいた方が確かに有利!となると 今から必死で漢字を教えなきゃいけないの?何故か勉強の方へ走る傾向があるなぁ>私「そんな根性のある子に育ってないよなぁ。アクア…」主人の一言。そう、アクアに限っては いざというときに弱すぎるから資格や検定、ましてや一発試験を受けることすら不安な私たち、考えるだけで 頭が痛くなってしまった。お稽古ごと 細々と続けることにして 日々確実に力をつけることの方が アクアによいのかもしれない。時間がまだあるから なんとかなるかもしれないが 結局、地道に進むしかないんだよなぁ。と改めて思い直す結果になった。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~6 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(面積) 最高レベル問題集3年 国語P.48 最高レベル問題集3年 算数P.36 百マス計算 足し算(49"25)引き算(53"84)かけ算(58"25) エレベーター計算 足し算(1'08"85)引き算(1'08"57) 割り算C型100(1'24")アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(村、大、男) 最高レベル問題集1年国語 最高レベル問題集1年算数P.112 百マス計算 足し算(1'39"36) 引き算(2'25")
October 25, 2004
コメント(2)
今日は 義父の13回忌だった。といっても 義父の希望で葬儀を無宗教で行ったため、一周忌以来特にそういった法要は執り行ってきていなかった。当時 無宗教というのは珍しく 葬儀社もどうしたらいいのか分からず、義兄嫁と私はあたふたとして 過ごしたことを覚えている。義母は田舎出身なので義母の兄弟は決して快く思っていなかったことも記憶している。ただ、義父の兄弟は本当にあっけらかんとしていて 心が大切で形なんてこだわらない人ばかりだった。ちなみに義父の長兄はカトリックで祖父母は 教会葬をしたそうだ。(献花の雰囲気がよかったので 義父もかなり教会葬に近い葬儀だった。)今になれば 残されたものの手を煩わすことのないようにという 義父の思いやりだったのではと思う。じゃあ 何故、今になってということだが それは義母の気持ちの問題だと思う。義母は どこかの区切りで法要をしたいと思っていたのだろう。丁度10年くらいの時にも法要の話があったのだが 立ち消えになっていた。13回忌ということで義母の弟達からも 何かあったようだし、良い機会だということになったのだと思う。確かに叔父達も80歳を越えていて、都合で来れなくなった人もいる。これが全て父方だから本当なら10年でしておいた方がよかったのかもしれない。父方の叔父達や従兄弟は とっても面白い人たちだ。みんな雰囲気がそっくり。(そういえば アクアも従兄弟のお兄ちゃんの小さいときと同じ顔してるし それが主人と義兄にそっくり、マリンと従姉妹もショートカットにしたらそっくりだった。)今日は主人はなくなった父方のおじいちゃんに似てきていると言われてた。かなりDNAが濃い一族なんだと思う。父方の祖父母というのは明治の人なのだが祖父が数学の先生、祖母が英語の先生だった。(生きていれば 年齢的にも大村はま先生もビックリなのかもしれない。)先祖代々 先生職の家系のようで 昔々は信州の方のお殿様の教育係をしていたと叔父達は飲むと話している。確かに 叔父だけでなく主人以外の従兄弟たちは「先生」と呼ばれる職業(教師ではない)をしているし、遠縁にはとってもすごい人がいる それを叔母は「あれが一番できが悪かったのにねぇ」というから又怖い…叔父達の話はとってもウィットに飛んでいて面白いのだが何処までも知らん顔して話していくので ちょっと引いてしまうこともある。 それは職業柄 許されるのかもしれないが 普通なら ただのエロオヤジ!(ジジィ) セクハラ親父以外の何ものでもない。(これはスタッフも認めているぞ おじさん!)よくもまぁ しらーっとそこまで話すモンだといつも感心する。空手の段だって5段?6段?とにかく 普通ではないくせに「ワシはジジィだからのぅ」と身体の弱い振りをして若い者を使ってみる。(顔見知りには絶対に使えない手だ!)ここまで書くととんでもない爺様なのだが 憎めない。私も大好きだ。10年ほど前に勉強について 叔父に話したときに「ETT'Sさん、頭なんて差はないんですよ、勉強はやり方の方向性があっていたら必ず出来るんです。ちょっとやり方が違っただけ」と 言われた。その言葉は今でも私の子育てに大きく影響していると思う。子ども達を見ていて 素質もあるかもしれない。けれどそれはほんの少しのこと やり方や方向性がきちんと合えば、きっとそれなりの答えが出るはず。私は 正しい勉強の仕方なんて分からない。ただ、自分が今までやって来て子どもを見てよいと思う方法をとっている これが一番ではないかもしれないが 手探りしながらより良い方法を捜していきたいと思う。
October 24, 2004
コメント(0)
今日はアクアだけ学校があった。新1年生への学校公開。いわゆる入試説明会で1年生の授業を公開するからだ。このところマリンは横着者になり、学校から持って帰らなければならないものを 置いてきてしまう。例えば体操服。スモック。週に1度持って帰って洗濯をすることになっているが 持って帰ってこないのだ!(女の子のくせに不潔だと私に怒られるのに)アクアにマリンのロッカーから持って帰るように頼んだ。確かに体操服は持って帰ってきた。だがスモックが問題だ!袋を持って帰ってきたら 袋の中身は関係のないものが入っていて肝心のスモックが入っていない。「あのね、お姉ちゃんのロッカー開けたらいろんなモノが降ってきた…」アクアの発言。「マリン、あなたロッカーの中ちゃんと整理整頓出来てないの??」私の怒りは爆発した。それでなくても鞄の中が汚い、机の上が汚い、おもちゃ箱が汚い!脱いだ服は洗濯機の所へ、食べた後は流しへ、ゴミはすぐにゴミ箱へ!! と 私はマリンの後始末の悪さに常々口が酸っぱくなるほど叫んでいる。(本当に恥ずかしいのだから)「勉強以前に 挨拶と行儀をきちんとしなさい!」と 何度も言っているし、「机の上や引き出し、鞄の中は 頭の中と一緒で整理が出来ない人は絶対に賢くなれない!!」と 私は汚くなると爆発している。なのに なのにマリンには 何の効き目もないのだ。(ちなみにアクアの方が何でもきちんとしている。)この 図太いというか無神経なマリンの性格だけは信じられない。私が子どもの頃鉛筆はとがっていないと許せなかったし、長さも段々になるように筆箱に入れたり、下敷きを敷かずに字を書くなんて許せなかった。机の上の本もそうだ きちんと高さが段々になるように並んでいないと許せないし、辞書も箱に入っていないのは嫌、変なこだわりがいっぱいあった。それだけにマリンのこのアバウトさが信じられない。決して私が完璧だった訳じゃない。靴下を洗濯物入れへ運ばないとよく怒られたし、出したら出しっぱなしって怒られることもよくあった。ただ…マリンほど何でもってことはなかった。もう少し、もう少しで良いから きちんとして欲しい。整理整頓の仕方って 一から教えなければいけないのだろうか…私がしたら捨て魔だからきっとマリンの宝物(端から見たら何じゃこりゃっていうもの)全部捨ててしまうよ~。ふ~っ なんとかならないものか…今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~6 辞書引き19~21 英単語練習 計算プリント8枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(面積) 最高レベル問題集3年 国語P.44 最高レベル問題集3年 算数P.32 百マス計算 足し算(50"28)引き算(51"85)かけ算(58"46) エレベーター計算 足し算(1'09")引き算(1'13") 割り算C型100(1'22"85)アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(千、川、先) 最高レベル問題集1年国語(長文読解) 最高レベル問題集1年算数P.110
October 23, 2004
コメント(6)
夕方 駅までマリンを迎えに行くと、同じ学校の男の子がニコニコと私の所までは知って来て、「おばちゃん!!今日、僕のお家で遊んで良い?」と 珍しく誘ってくれた。(彼は塾やお稽古で大忙しの日々)「良いけど、お母さんはなんておっしゃってるの?」「いいって!マリンちゃんもおいでって~!」と そこまで話したところで 後ろからマリンと お友達集団が勢いよく階段を上がってきた。「あのね~みんなHくんのお家に行くから 私もどうですかって! お母さんに聞かなくちゃ分からないって言ったの~」と 走りながら大声で話すマリン。(嬉しいのは分かるけど 駅前で大声って言うのはどうよ?)「今日はこれから皆さんと遊ぶことになっているので マリンちゃんもいかがですか?」とH君のお母さんにも誘って頂き、帰宅後着替えてすぐにお邪魔することになった。このお友達のお家 多分同級生の中では一番近い。(学年が変わると同じ町内もいる)区民運動会では同じブロックだし、直線距離にして200mあるかないか…家の前の道から少し大きな道を渡ると彼の家の裏になる。遠くの学校に行っている割に 意外とご近所が多いのには驚く。利用出来る電車がいくつもあるのと 幹線道路のお陰で車で5分から10分あれば同じ学年のお友達のお家だけでも軽く20軒くらいはあるのではないだろうか…。(電車が違うので子ども達は中々気付かない 隠れご近所が多い)結局 たっぷり遊ばせて頂き6時半に帰ってきた。(駅までお友達を送っていくついでに 送ってもらったのだ)車の中には なんとアクアの友達も乗っている。「おっ!アクア~!!」迎えに出た アクアに車内から声がかかる。「あっ、アクア君も誘えばよかったね。プール帰ってから来てもらっても遊べたのわね。」なんて やさしく言って貰えたものだから「次はいくからね!!」と アクアも大喜び。本当に学年に関係なく仲がよいことは いつも感心する。家へ来て頂いたときも よそへお邪魔したときも いろいろな学年の子が混じって遊ぶし、ご近所の子ども達も集まってくる。まさに集団遊びなのだ。(外遊びも多い)今日は帰ってきてから小数点の勉強をする予定だったが こちらは延期。ご満悦のマリンは 夕食後8時までに寝てしまった。マリンが夕食の時にこんなことを言った。「朝に勉強を終わらせておくと 本当に良いことがあるね。急にお友達の家へ遊びに行っても 帰ってきてすることが宿題だけ、明日からも頑張って 早起きをして勉強することにする。」そうなのよ。時間がない人は上手く時間を使わなきゃね。早起きは三文の得、楽しい一日でよかったね。明日からも頑張って早起きして、たっぷり遊んでくださいな。沢山遊んで、しっかり食事して、たっぷり寝る。子どもにとって一番必要なことなんだから… 母だって「勉強しなさい」ばっかり言いたくないのよ。これに味を占めて どんどん朝勉に力を入れて自主学習して欲しいわ。なんて やっぱり私って欲張りだわ(笑)でも… いつになったら小数のかけ算出来るかしら?今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~6 辞書引き19~21 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(面積) 最高レベル問題集3年 国語P.42 最高レベル問題集3年 算数P.30 百マス計算 足し算(58"68)引き算(56"81)かけ算(1'00"06) エレベーター計算 足し算(1'17"06)引き算(1'23"44) 割り算C型100(1'18")アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(夕、石、赤) 最高レベル問題集1年国語(長文読解) 最高レベル問題集1年算数P.108 百マス計算 足し算(1'34"18)引き算(1'57"41)長文読解で どんなカメを飼うと良いのかを答えるとき おとなしく動かないカメは飼わないという内容が 文中にあった。 アクアの答えは 「暴れているカメ」 暴れるカメってガメラか!!
October 22, 2004
コメント(0)
このところ、小数の足し算、引き算、割り算を計算プリントや習熟プリントで取り組んでいるマリン。思っていたよりも楽に取り組めているようで、毎日ほぼ全問正解の状態で進んでいる。(ちょっと安心)本人も至ってゴキゲン。「今日は小数の文章題も解いたよ!」と いっていた。さてと 採点採点。手が空かずその場で採点出来なかった私は 一人でドリルを開けて○付けをはじめた。「んんん?これって かけ算じゃない…」マリンは小数のかけ算を何も考えずに勝手に解いていた。本人は簡単に解けたつもりなのだ。確かに式はあっている。だが 「小数点がない…!?」とんでもない程大きな桁の数字を平然と答えとしてあげている。しかも文章題で!! 小数の割り算のページを解いていたはずなのに 中に数問あったかけ算を何も思わず解いたのだ。どう考えてもそんな答えはおかしいぞ!にしても『おいおい問題集 小数のかけ算の単元も無しにいきなり文章題で出題するか~!!』じっくり時間をとって説明するつもりだったのに 顔面蒼白になる私。この状態で放っておいて間違ったままではまずい、まずすぎる。計算方法ではなく、何故そうなるかを説明しようと思っていたのに先に計算方法を教えるべきか… いや それでは意味がない。明日の夕方教えることにしよう。時間を作れるだろうか?ええぇ~い!一か八かだ!母 「マリン、朝勉の時間すっごく頑張ったら何処まで出来るんだろうね。」マリン「ん~ 辞書ひき以外なら 終われるかも。あ 百マスはお母さんがお弁当作っていてタイムを計れないから無理だよね。」母 「そうだねぇ。でも それだけ出来たらすごいよね。帰ってきてから することちょっとだし。」マリン「うんうん!!」母 「明日は 何処まできちんと出来るか 頑張ってみる?」マリン「おう!!」(単純なヤツだ!)ひとまず作戦成功! 母は夕方までに小数点のかけ算の位取りがなぜそうなるのか 教え方を考えておくぞ!(ドラえもんもチェックだ!)でも 本当に朝勉でそこまで終了してくれるかしら(不安…)分数の計算も控えている。(こちらは春に分数習熟プリントで一応終了しているが…)学校ではコンパスを使っての図形も始まった。これから続く、盛り沢山な算数のメニューに マリンは何処までついてこれるだろうか…今日の勉強マリン 音読 百人一首 徹底反復漢字プリント 5年全漢字音読 1~26 辞書ひき 5年全漢字音読より 16~18 計算プリント4枚 算数習熟プリントハイレベル4年 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.40 最高レベル文最終3年 算数P.28 百マス計算 足し算(48"37)引き算(53"65)かけ算(57"56) エレベーター計算 足し算(1'21"15)引き算(1'12"87) 割り算C型100(1'19"71)アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 撤退反復漢字プリント1年 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント1年 総熟語書き(正、生、青) 最高レベル問題集1年 国語(長文を読む… 挫折!明日母とする) 最高レベル問題集1年 算数P.106 百マス計算 足し算(1'45"03)引き算(2'02"09)
October 21, 2004
コメント(4)
今日は台風で2時間目下校になった。休校になったり、途中下校するのは これで何回目だろう。確かに午後からの天気を考えると休校は正しい判断だけど家へ帰ってきた子ども達は 勉強なんて忘れて大騒ぎした後お昼をすませたら2時間半も昼寝をして再びエンジン全開!マリンは いつもしていない問題集をすると理科と社会のドリルを数ページずつ取り組んだ。(教学研究社 標準テストの理科・同 社会)今日は自分の頭の中を整理するために2人の学習内容と状況を考えて見ることにしようと思う。マリン国語 5年生の漢字に入り 1日3文の辞書ひきにをしているが 文章中の漢字(熟語)が多くて時間がかかっている。国語辞典ではなく漢和辞典を使っていることも原因だと思うが、他の使い方も目にはいることを思うと このまま漢和辞典で進めたい(出来れば併用したい)1日2文に変更することも考えよう。算数 小数・分数は 当初心配したほど手こずることなく進んでいる。やはり筆算で位取りを教えたことは正解だったようだ。これから 小数のかけ算に入るがこちらの方の位取りを上手く理解出来るように持って行かなければいけない。最高レベル問題集 3回目をはじめたが全て満点という状況ではないが 躓いているという様子でもない。もう少し問題文を理解しようとする姿勢が必要。慌てて読みすぎだと思える節がある。解答などの単位、記号で書くのか抜き出すのかなどのミスが気になるので注意するようにしなければいけない。アクア国語 漢字については 読み書きともに 順調だと思う。最レベの長文読解は 答えを抜き出さず、自分の言葉でまとめている(答えは 間違っていない)ので 文中の言葉、文をそのまま抜き出すべきことを もう少し徹底しなければいけない。問題文の理解が必要。算数 数字が汚いのが目立つ。もう少し丁寧に書かないと読みづらいものもある。書き損じたときになぞり書きをしてしまう癖があるのと消しゴムで消したときの消し残しが余計見づらくしているようだ。ノートに問題を解いているが ノートへの書き方を もう少し丁寧に教えて見やすいノートになるようにした方がいいと思う。百マス計算はまずまずだと思う。こちらも二重書きになっているところがある(数字が1度に書けない?)これは焦りから来ている部分が多いように思えるので1度で正しい数字を書くように注意していかないといけないだろう。プレッシャーに弱い性格なので 特に焦らないでも大丈夫だという気持ち(自信)を持つことが 必要だと思う。今日の勉強マリン 音読 百人一首 徹底反復漢字プリント 5年全漢字音読 1~26 辞書ひき 5年全漢字音読より 13~15 計算プリント4枚 算数習熟プリントハイレベル4年 英単語練習 標準テストの理科 標準テストの社会 最高レベル問題集3年 国語P.38 最高レベル文最終3年 算数P.26 百マス計算 足し算(49"16)引き算(48"37)かけ算(1'00"19) エレベーター計算 足し算(1'06"78)引き算(1'18"97) 割り算C型100(1'23"03)アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 撤退反復漢字プリント1年 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント1年 総熟語書き(森、人、水) 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数P.104 百マス計算 足し算(1'32"54)引き算(1'49"15)読書 マリン・アクア 「語源の話」「熟語の話」
October 20, 2004
コメント(2)
近頃 私が忙しいので 日記の更新も午後からになることが多くなった。(朝に更新と勝手に決めていた)私が忙しくなると 子ども達の勉強にどうしても ついていられなくなり 見事にダラダラモードになってしまう。その点 朝学習は追われていないから ゆっくりと見ていられるのだが いよいよこちらの方にまでだらけムードが漂いだした。私の忙しさはともかく 私の体調(かなり風邪気味)を元に戻さなければ…子ども達は どうすれば 元に戻るか… 厳しくする?やさしくする?黙ってる?いろいろと以前から試しているがどれもあまり効果が期待出来ない わが子達。身体の中の時計がゆっくりになっているのだから 表向きだけでは治らないのだ。そこで 私は 教育の鉄人 杉渕鐵良先生のリズム感あふれるフラッシュカード、漢字の読み、音読(ちょっぴり高速)を 子ども達とすることにした!(ただしETT'S流に変更多々あり。)一人に任せるからだらける。じゃあリズムをつける人(音頭をとる人)になってアップテンポで自らはじめる。一緒になって読み出す。と なぜか子どもは遊びの気分で一緒になって声を出す。「ほら、ちゃんと!」「時間!」なんてイライラするより断然効果的。たった5分か10分声を出して一緒に座ってするだけで子どものエンジンはかかる。そうしたらこっちのもの…「おっ こんなに早く片付いた。やれば出来るじゃん!!」と子どもが思ってくれたら大成功。これに気をよくした 子どもは 次の日から絶好調に!! なんて甘くはないけど、切り替えられることは確か。勉強をはじめるときのたった5分か10分 手を止めて座って時間を作ることで 後の時間が大いに変わってくる。自分が動きやすくなる。子どもが「お母さん、あのね」と語りかけたときもそうだ。よく分かっている でも…100%向き合うゆとりが私にはないように思う。いつもあれして、これして、それから…と考えているからだ。子どもといる時間は出来る限りこういった自分の用事は片付けておきたいと 思っているのだがなかなか 上手くいかない。横で座っているだけで、広げているドリルやプリントを見ているだけで子どもの姿勢はうんと変わってくる。勉強時間全部とは行かないが、まずは最初の5分か10分これがポイントだと思う。(忙しいときほどこの時間が重要なのかもしれない)今日の勉強マリン 音読 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読1~13 辞書ひき 全漢字音読10~12 計算プリント(小数・分数) 4枚 英単語練習 最高レベル問題集3年国語 P.36 最高レベル問題集3年算数 P.24 かけ算カード(ランダム) 百マス計算 足し算(50"72)引き算(52"66)かけ算(1'00"06) エレベーター計算 足し算(1'12"89)引き算(1'20"16) 割り算C型100(1'21"61)アクア 音読プリント(五十音、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(女、小、上) 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数P.102 百マス計算 足し算(1'38"36)引き算(2'02"87)読書 マリン 漢字の熟語辞典(学校の図書館で借りた物) マリン・アクア ミッケ(かなりはまっているようだ)
October 19, 2004
コメント(6)
月曜日は英語の日だ。半年前までは 自宅に先生が来てくださっていたがアクアは友人の娘さんと2人でレッスンすることになり 現在は友人の家でレッスンがある。最初に先生といくつか話をするのだがマリンは必ず「昨日の夜 何を食べたか?」と 聞かれる。日曜日の夜の我が家のメニューは 鉄板ものか鍋が多い。「焼き肉!」と答えると「また?」って言われるとマリンは嫌そうに言っている。主人が好きなんだから仕方ないじゃない~ 家族揃って夕飯の時間を取れるのも、せいぜい土日なんだから。他の日だったら違うメニューになるんだけど、何せ日曜の次こればっかりはパターンが限られる。独身の(いえ、最近別居婚した)先生には分からないのかも…小さい頃は お昼のメニューを聞かれていたが1時からのレッスンで 幼稚園から慌てて帰ってきて食べたりするから 内容が貧困。「どうしてあまりおかずを食べないの?」と 聞かれたことも…かといってしっかり朝食をとってると「朝からメチャメチャ沢山食べるのね」って どんな食事なら良いんだよ~~~~!!と この食事ネタになると私は頭が痛い。どうやら先生、ホテルかレストランのランチ(コース)がイメージにあるようで これにそぐわないと一言つくみたいだ。いやぁ 何十人も教えていて 生活感のないリッチな人には良いけど 我が家には難しい…友人は私が 日曜の夕食のことで悩むと言うまでこのことを知らなかった。「げっ 私も大体日曜日は決まってるよ!」と 真っ青。何処の家も同じなんだよね~。今日の勉強マリン 音読 百人一首 計算プリント4枚 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル4年 1ページ 最高レベル問題集3年 国語P.32 最高レベル問題集3年 算数P.20 百マス計算 足し算(53"09)引き算(1'00"81)かけ算(1'53") エレベーター計算 足し算(1'16"06)引き算(1'18"59) 割り算C型100(1'26"75)アクア 音読プリント(俳句、竹取物語、胡隠君を尋ぬ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き2回目(金、空、月) 最高レベル問題集1年 国語P.132 最高レベル問題集1年 算数P.104 百マス計算 足し算(1'52”44)引き算(2'16"58)
October 18, 2004
コメント(2)
このところ 焦らずに落ち着いて取り組むということを 考えながら取り組んでいるが、ふと茶道の先生の言葉を思い出した。「ETT'Sさんは きっと日常の生活の中で 次にすることを意識しながら今のことをして 何でもバリバリとこなすタイプですね。」確かに、思い当たる節はある。私はとっても『段取り魔』幼稚園の役員会で会長をしていたときも 「あれもこれもそしてこうなって…」と大体1つのことをしなければいけないとなるとそれこそ工程表もどきを作って 割り振りしてしまう。期日より早めに仕上げて 余裕を持たないと言うことはあり得ないタイプだ。「茶道の場合はそれが裏目に出るんですよ。ゆったりとまったりとしなければいけないの ETT'Sさんの場合。1つする毎に1つ息をしてから次の動作に移ってください。」そう言われて、何かする度に1つ息をする。そして落ち着いて次のことをする。その後は茶道の方も以前よりは優雅な立ち居振る舞いができるようになった。1つ呼吸を置くことで 気持ちを切り替え、冷静な判断をする。落ち着いてミスを減らす為には すごく重要なことなんだと思える。私に足りなかったことを 考えさせてくださる一言だった。それ以来もう 10年ほどになるが、子育てに置いても、日々の学習に置いても、いろいろな人との関わりに置いても 『1つ呼吸を置く』を ふまえて行動しなければいけないのではと改めて思った。今日の勉強マリン 音読 百人一首 計算プリント8枚 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル4年 2ページ 最高レベル問題集3年 国語P.28P.30 最高レベル問題集3年 算数P.16P.18 百マス計算 足し算(48"00")引き算(51"69)かけ算(57"24) エレベーター計算 足し算(1'03"87)引き算(1'20"25) 割り算C型100(1'21"97)アクア 音読プリント(俳句、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き2回目(貝、学、気、九、休、玉) 最高レベル問題集1年 国語P.128P.130 最高レベル問題集1年 算数P.100P.102 百マス計算 足し算(1'38")引き算(1'53")
October 17, 2004
コメント(2)
このところ休日に出勤が多い主人。今日も出勤なのでいつも通り出かけていった。仕事が多いということはいいことだ!と 笑顔で送り出す私。(自営業なので早く帰る日が続く方が 何だか寂し~くなってくる)ま、身体をこわさない程度に 頑張ってくれたら有り難いことだと感謝している。明日の日曜日は ゆっくりお休みさせてあげよう。何も予定のない休みって私は結構好き。のんびり ゲームをしたり表で庭いじりをしたり、バトミントンやドッヂボールで遊んだり、そんな風に過ごすと 子どもの違った一面が見えたり、子ども同士のやり取りの中で 兄弟愛を感じたり、日頃見落としてしまうような小さな成長を感じることが出来るからだ。お隣のカーポートにバトミントンの羽根が乗って お隣のお兄ちゃんにとって頂いた。越してきたときは思春期で 頭を下げる程度だったお兄ちゃんも大学生。すっかり愛想の良い素敵な青年に成長していた。子ども達にもやさしく話してくれる。お向かいのご主人、向こうの奥さん、そうそう、ご近所ではウルサイと評判のおじさん。皆さんと 親しく話し、皆さんに相手になって頂き、みなさんに可愛がって貰えている子ども達はなんて幸せなんだろう。本当にご近所あっての、子どもの成長なのかもしれない。にしても、本当にビックリするくらいご近所と仲がよい子ども達だ!遠くの学校へ行ってご近所とのお付き合いも希薄だと思われがちな我が家だが まだまだ捨てたモンじゃないなぁとちょっと嬉しくなった。今日の勉強マリン 音読 百人一首 計算プリント8枚 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル4年 2ページ 最高レベル問題集3年 国語P.24P.26 最高レベル問題集3年 算数P.12P.14 百マス計算 足し算(50"49)引き算(52"81)かけ算(1'02"12) エレベーター計算 足し算(1'11"87)引き算(1'13"82) 割り算C型100(1'23"44)アクア 音読プリント(五十音、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き2回目(円、王、音、下、火、花) 最高レベル問題集1年 国語P.124P.126 最高レベル問題集1年 算数P.96P.98 百マス計算 足し算(1'48"47)引き算(2'06"22)
October 16, 2004
コメント(2)
マリンの4年生の漢字が終了した。5年生の漢字へ入る準備をしていて漢検について考えた。私は何故か7級くらい、出来れば5級くらいから受験すればいいだろうと考えていた。7級とすれば 4年生の漢字程度なので マリンは受けられる状態になった。ところが ここへ来て 5級くらいからで良いのではないかという気持ちが強くなっている。このままで行くと4年生の冬もしくは5年生の春には受験出来るのではないかという目安が出来たからということと目の前に英検(5級と4級)を1年以内に受けるという目標があるため、同じ時期に試験があると分かっているのに ハードな思いをして受けるより、順番に片付ける方がよいのではないかという気持ちがあるからだ。実際続けて二つを受けた方の話を聞いたことがあるが すごいと思う。両方受かるんだからまたすごい!我が家の漢字の勉強方法はフリーページに書こうと思っているが、読みを重視し、漢字を見慣れた字にすることから始まる。一学年終了するのに 4年生は半年以上かかった。しかし最後に熟語の読み書きのテストをしているのだがこれは全て一度で合格した。(これはすごい自信に繋がったと思う)漢検の場合 漢字の読み書きだけでなく 書き順、四字熟語、偏や旁・同音異義語・読み方(湯桶読みや重箱読み)などの区別をつけることが必要になるので 勉強も学年相当の漢字を覚えることとはまた違ったことも必要になってくる。6年生の漢字が全て終了したら 実力確認のテストとして漢検にチャレンジするということに 最終的に落ち着きそうな気がする。今日の勉強マリン 音読 百人一首 計算プリント4枚 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル4年 最高レベル問題集3年 国語P.22 最高レベル問題集3年 算数P.10 百マス計算 足し算(54"30)引き算(51"56)かけ算(59"97) エレベーター計算 足し算(1'06"69)引き算(1'10"59) 割り算C型100(1'26"28)アクア 音読プリント(俳句、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き2回目(一、右、雨) 最高レベル問題集1年 国語P.122 最高レベル問題集1年 算数P.94 百マス計算 足し算(1'52"92)引き算(1'53"71) 総熟語の書き練習は まだ字が安定していないのでもう一度取り組むことになった。
October 15, 2004
コメント(2)
「焦り」は「計算ミス」と「時間のロス」を招く。子どもの勉強に寄り添って一番に感じるのがこのことだ。見ていて焦っていない日のほうが タイムもよければ計算ミスもない。焦っている日は 鉛筆を持ち替えたり、目がきょろきょろしていたり、字を書く手の動きが 大きすぎる。(特に百マスでは顕著)タイムが伸びてくるとそういうこと全てがロスタイムに繋がる。そう、これらは集中しているときには起こらない現象だ。タイムが落ちてくると あちらこちらに計算ミスや書き損じ、読めない字がある。落ち着いてゆっくりしなさいと促すと タイムもベストタイム出はなくても まずまずの所に落ち着く。「早くすること」は まず「焦らないこと」なんだと思う。これって、なかなか子どもには難しいだろうなぁ。微妙な関係だし (大人だって気ばっかり先に行くし…)間違えた問題を 直すことは子どもにとってかなりの苦痛であることは分かっている。「わかってるもん」マリンのふてくされた態度とこの言葉に「分かっているのに間違えるってどういうこと?いい加減に問題を読んだり、単位を間違えるのは 問題の意味を分かっていないということなのよ。」と 私は イライラする。マリン、焦りなさんな、時間を気にするあまりに(と言うより早く終わらせたいが為に)適当にして 間違えたらやり直し、お母さんからダメ出しも喰らう、「分かっているわよ~!!」って気分も悪くなる。余計にダラダラしてしまう。終了時間はどんどん遅くなる。悪循環が始まるんだから。きっちり 落ち着いてやれば 絶対に大丈夫。本当に分からない問題だけに絞って丁寧に考え直す時間をとっても今よりも十分に時間は余ると思うわ。「焦らずに落ち着いてすれば良いんだよ。」って言ったからといって・・・・・・・・・ 「お~~~~い落ち着いてはのんびりダラダラとは違うんだよ~~!!」ふ~っ今日の勉強マリン 音読 百人一首 計算プリント4枚 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル4年 最高レベル問題集3年 国語P.22 最高レベル問題集3年 算数P.10 百マス計算 足し算(49"87)引き算(50"12)かけ算(56"91) エレベーター計算 足し算(1'11"37)引き算(1'25"97) 割り算C型100(1'32"71)アクアは今日校外学習から帰ってきた。「カレー本当にすごく美味しかったよ!!」が 第一声。よかったね。覚えたお礼の言葉どうりで…家に着いたのだが2時半。ちょっと前から車で寝たいたがそのまま家に入って お昼寝(恐ろしいほどの爆睡!)6時にやっと目を覚ました。夕食後お風呂へ入って7時30分過ぎには お布団へ夜中まで遊んでいて朝も早くてとっても寝不足だったんだね~お疲れ様!!
October 14, 2004
コメント(2)
一昨日、小数点の計算について書いたが、計算を教えるとき、学校では筆算はかなり後になってから習うような気がする。割り算(特に余りのある割り算)を 取り組んでいた時に どうも上手く行かないので 筆算を教えて 割り算のロジックを理解させた。すると、『割り算』が 一気に理解出来たようで、その後は躓くことなく計算出来るようになった。もしや 小数点も…と思い、小数点の筆算の所を調べてみるとなかなか分かり易そう。早速コピーして、毎日の計算プリントに組み込んだ。小数点より上が整数部分。下が小数部分。第一位から、右へ行くほど小さくなるから 同じ桁をたすには小数点の位置を揃えると 同じ大きさの桁同士の計算が出来る。目で見て 「ほほ~う わかりやすい!これなら 大丈夫だ!!」ということで なんとかなりそう。習熟プリントでは 小数の割り算(小数÷整数)に入っている。点の打ち方、あまりの出し方、こちらはドリルも筆算だったので説明しやすかった。一度で理解出来たようで間違いはない。(ただし油断は禁物)筆算で理解するという方法。かなりお奨めだと思う。おまけアクアは今日、校外学習でお泊まりをする。食べる前から お礼に「カレーはとっても美味しかったです」と 言うことになっているそうだ。(お友達の考えてきた文章)頑張って お礼の言葉の練習をして出かけていった。鬼のような母は 朝勉の時に 「出来るんだったら最後までしていったら?」と 声を掛けた。「やる!」気合い十分アクアは なんとか最後までやり遂げた。が 焦りまくっていつも以上に時間がかかっていた。(最レベ、百マス)焦ったって出来やしない。落ち着いてすることが大切。焦らさないように持って行き方も考えないと…(母 反省) 昨日のテーマと重なる部分だが 「焦りは余計な時間を使う」これは大きなポイントだと思う。今日の勉強マリン 音読 百人一首 徹底反復漢字プリント 総熟語テスト15(終了) 計算プリント4枚 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル4年 最高レベル問題集3年 国語P.20 最高レベル問題集3年 算数P.8 百マス計算 足し算(52"50)引き算(53"15)かけ算(1'01"13) エレベーター計算 足し算(1'04"32)引き算(1'16"79) 割り算C型100(1'30"69)アクア 音読プリント(竹、俳句、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語 最高レベル問題集1年 国語P.120 最高レベル問題集1年 算数P.92 百マス計算 足し算(1'50"87)引き算(2'30")焦りすぎ!!
October 13, 2004
コメント(7)
受験をしなければならないアクアを見ていて低学年でこれだけは身につけておきたいことの1つに時間の使い方がある。受験しようがしまいが、時間を有効に使えるということは大人になってから大切だと思うことが多くなった。ハードスケジュールな生活をしていても何故か時間にゆとりがあって、趣味や娯楽の時間を確保し、リフレッシュ出来る人ってすごいと思う。そういう私も かなりの段取り魔だが、まだまだ流されていることも多く、夜になると『あそこで だれずにいたら あれも出来たなぁ』と反省する日がある。例えば10の課題があるとする。1時間でする子と1時間10分でする子 1日では大したことがないかもしれないが 同じ時間机に向かったとすると、10分の差でも1年で3650分、60時間50分。約70の課題が余分に出来ることになる。課題数を同じだけにすると 自由な時間が年間2日と約13時間穫れることになる。ちょっと旅行へ行っても平気だ!(こんな心情にはなれないだろうけど)時間の使い方は 突然出来る様になる物ではないと思う。勉強へ向かうまでのエンジンの掛かり方、本人の性格にもよるだろう。でも 時間は人には平等にしかない。1日24時間。睡眠時間や規制されている時間を引くと4時間~8時間(睡眠時間が長い我が子は4時間くらい)この4時間をいかに上手く使うか これが大きく影響してくると思う。「やるときにはやる。」メリハリをつけた生活を出来る様に、集中力をつけ、リズムよく、規則正しく…かといって 親が何処までも管理するのではなく、子どもの中でそのメリハリを持つことの大切さを 感じ、自ら出来る様にしていきたい。まだまだ 勉強中にあっちやこっちに気持ちが行く二人。(一括りにするとマリンには失礼かもしれないが 五十歩百歩ということで…)指を4本立てて「これが あなた達のが寝るまでにある時間なの…」と 限られた時間の話をしてはいるのだが これからはその時間を有効に使う方法を見つけていける様に工夫していきたい。 今日の勉強マリン 音読 百人一首 徹底反復漢字プリント 総熟語テスト14 計算プリント 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル4年 最高レベル問題集3年 国語P.18 最高レベル問題集3年 算数P.6 百マス計算 足し(53"59)引き算(52"13)かけ算(1'01"35) エレベーター計算 足し算(1'07"00)引き算(1'12"19) 割り算C型100(1'32"57)アクア 音読プリント(竹、俳句、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語 最高レベル問題集1年 国語P.118 最高レベル問題集1年 算数P.90
October 12, 2004
コメント(6)
マリンは 算数習熟プリント(ハイレベル)で 小数点の計算に入っている。小数点の計算は、習熟プリントの4年生、徹底反復計算プリントで かなり練習してきているので 安心していたのだがやってくれました。小数点の位置を揃えて計算しなくてはいけないのに下の桁から揃えてる… それじゃあ 全然違う位の数を足したり引いたりしている事になるじゃあないの。割り算の方法は 確認していたので全問正解なのに何故 簡単なはずの 足し算、引き算でこんな事に!!折角、割る数が2桁の割り算も 何となくおおよそこれくらいという察しをつけて計算できるようになってきたのに(単元は違うケド)足し算、引き算で 引っかかるの~~~!やはりここは 筆算登場かなぁ。小数点を揃えてすると言うことをもう少し徹底させなければ…かけ算が入ってきたら またまた大変なことになりそうだ。割り算が文章題もきっちり出来ていて 一安心したら、次の課題をくれるのね。まだ暫く 割り算の練習プリントをする予定だったけど、これからは4枚のうち2枚が割り算、2枚が小数点という形かなぁ…基本的な計算って 出来ると思って気にしていなかったら 大きな躓きになってしまうんだと 痛感した。これくらいで躓いたわけではないと思うのだが「小数点の位置を揃えて 桁を合わせるのよ」って言ったら 直せている様だから 大丈夫だとは思うのだけどうっかり忘れてしまって今後もやってしまう可能性は高いと思う。繰り上がり、繰り下がりも含めて 小数点の計算、しっかり練習しなければいけないんだと 改めて 思った。習っていない単元をするときは 何度目であっても、参考になる本などに目を通す方が良いかもしれない。マリンの場合は まるわかりシリーズ(っていうのかな)ドラえもんが表紙になっているものを何冊か持っている。以前もすんなり解けなかったり、分からないときに調べては使っていた。もちろん初めての単元の時は利用している。 まず 音読→例題→理解を確認→ドリルなどの問題という ステップアップをした方が良いのかもしれない。今日の勉強マリン 音読百人一首 計算プリント4枚 徹底反復漢字プリント総熟語 テスト12,13 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.14P.16 最高レベル問題集3年 算数P.2P.4 百マス計算 足し算(54"25)引き算(51"40)かけ算(1'01"75) エレベーター計算 足し算(1'12"38)引き算(1'31"96) 割り算C型100(1'25"47) 新しい理科の教科書 音読アクア 音読プリント(竹、俳句、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語 最高レベル問題集1年 国語P.114P.116 最高レベル問題集1年 算数P.86P.88 百マス計算 足し算(1'37"18)引き算(2'03"75)
October 11, 2004
コメント(4)
アクアは もうすぐ校外学習へ行く班長になったことは先日書いたのだが「あのね 最後にお礼の言葉を言わなきゃいけないんだ」と突然言い出した。「火曜日までに考えるんだって 僕が書くんだよ」おいおい、そんなことは聞いていなかったぞ「先生が 大きな声を出せない人? って言ったので僕は手を挙げなかったら ○○ちゃんと僕だけが手を挙げなくって決まったの。」話せるわけないでしょ 緊張しまくり君なんだから…また 母は帰ってくるまでハラハラしなきゃいけないのね…「何かいたらいい?」「ありがとうと 楽しかったことを書けば良いんじゃない?」「そっか!」そう言ったものの まだ何も考えていない様だ…1年生の身丈にあった 内容で文を考える。手を貸す親としてはとっても難しい。言うべき事だけじゃあ 愛想がないよな~なんて考えてしまう私。喋りすぎはいけないし、1年生らしい一言もあって欲しい…でも 私がアドバイスして 私の文章になるのは 避けたい。こういう文を考えるのが好きな マリンもいる。私が見てなければ マリンが勝手に手を出すぞ!!それこそ3年生の文章になる。重い課題だ。にしても 一度も行ったことのないアクアに 行事が全て終了したことを前提に お礼の言葉なんて考えられるのかなぁ?毎年ある行事だから 来年になればどんな雰囲気の行事か想像がつくのだけど 白紙のアクアに ピンと来るのかしら?そんなこと言っていられないか、白羽の矢はアクアに当たったんだから(笑) 今日明日、2日間考えてみよう。今日の勉強マリン 音読 百人一首 徹底反復漢字プリント 総熟語11 書き取りテスト 計算プリント 算数習熟プリントハイレベル4年 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.10.P.12 最高レベル問題集3年 算数P.150P.154(2回目終了) 百マス計算 足し算(50"81)引き算(55"07)かけ算(1'03"31) エレベーター計算 足し算(1'06"37)引き算(1'20"25) 割り算C型100(1'34"03)アクア 音読プリント(五十音、竹、俳句、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(文、耳、車、手、十、出) 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(1'44"83)引き算(2'06"00)
October 10, 2004
コメント(0)
身体が不調になると 弱いところに出るというのは知っている。私の場合 親知らずが痛み、親知らずを抜いてからは膀胱炎とつき合っている。主人は肩が凝ると必ず歯茎が腫れ上がる。マリンの場合は目に出る様だ。半年か1年に一度はまぶたが腫れ上がる。マリンは数日前から「目が痛い」と言っていたのだが今朝起きたら お岩さんのごとくまぶたが腫れ上がっていた。ものもらいだ…(ちなみに私は「目いぼ」主人は「目バチコ」っていう)元々 疲れがたまると 熱を出しやすい子だったのだが 小学校へ上がった当たりから疲れがたまると目を腫らすようになった。9月にも一度 腫れ書けていたのだが早めの睡眠、休養で何とか腫れ上がるまでには至らずに 治していた。「完治していなかったんだろうね。とにかく 病院へ行こうね」と 朝一番に眼科へ駆け込んだ。「完全に目いぼです。キツイね~ 昨日今日になったんじゃないでしょ。 4日程薬を差して引かなかったら 切ることになると思うから。あっ 刺激物 カレーは食べさせないでね」ということで 安静生活を余儀なくされた。…朝5時おきが身体にここまで負担なのかしら?いや 夜は7時半までに寝られる状態なのに 8時くらいまでいや 8時すぎ迄ごそごそしていることもあるし、何よりも アクアは全然大丈夫なんだけどなぁ~なんて 悶々としながら家へ帰った。小さいときから 寝不足が一番堪えるマリン。今日は寝て過ごすことになった。もう ビックリするくらい寝まくり!確か12時間睡眠だったはずなのに 朝に2時間、昼から2時間ついでに夜は7時半までに布団へ入った。(目が腐るぞ!!)起きている間は完全燃焼型だから仕方がないのかなぁ。起きていても目を使うことはしない様にと口うるさく言っていたのだが 全く聞いてくれない。「新しい理科の教科書」を出してきて 必死で読んでいる。そして鏡の実験。自分で逆さ文字を書いてみて鏡に写して読んでみる。「目を使わないでよ!切らなきゃいけなくなるわよ!」言っても言っても 暫くしたら始めてしまう。3連休だというのに ちゃんと治るのかしら?心配だわ。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 1~100(音読)アクア 音読プリント(五十音、竹、俳句、竹取物語) 徹底反復プリント 総熟語読み1~9 徹底反復プリント 総熟語書き ※お姉ちゃんが勉強をしないので 自分もしたくなくなりダラダラモードに突入のため 中止!(しっかりしろよ~!!)
October 9, 2004
コメント(0)
また台風が来る明日は 待ちに待った(って服がないって言っていた)お出かけだったんだけど 中止になった。今年最大の台風で そのコースに入るかもしれないって言うんだから仕方ないよね。(それは 分かってる)主賓の方が こちらへ仕事の予定で来られて その後 お会い出来るというお話しだったんだから その仕事がなくなったらキャンセルになるのは当然なんだよね。分かっているわよ。でもこの会に出かけるために ちょっぴり良い奥さんになってたのに悲しすぎるわ。にしても、台風が多すぎると思いません?いくつ日本にやってくるんだろう?雨のせいで地盤がゆるんで ちょっと長雨になるのも危険。前の台風で 壊れたところ直す間もなく次の台風。台風って秋にしかこないものだと 子どもの頃思ってたし確か高気圧や低気圧の張り出しの関係で 秋が多いって習った様な気もする。なのに ここ数年6月から台風がくる。やっぱり 温暖化による異常気象なのかしら?あ~ん 主人も子ども達と行こうと思っていた大きなお祭りも「きっと 明日はむりだなぁ。」ってぼやいてた。お祭りに滅多に行かない主人が行く気満々だったのにほんと 来るなら来るで 連休の初日なんて選ばないでよね!!こっちの都合も考えて!←とっても ワガママな今日の私。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 1~100 計算プリント4枚 英単語練習 徹底反復漢字プリント 総熟語テスト10 算数習熟プリントハイレベル4年 最高レベル問題集3年 国語P.8 最高レベル問題集3年 算数P.148 百マス計算 足し算(49"39)引き算(54"78)かけ算(1'00"22) エレベーター計算 足し算(1'13")引き算(1'08"84) 割り算C型100(1'18"00)アクア 音読プリント(竹、俳句、竹取物語) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(左、三、山) 最高レベル問題集1年 国語P.108 最高レベル問題集1年 算数P.80 百マス計算 足し算(1'51"64)引き算(1'45"21) ※百マス計算の引き算が 1分50秒を切った。このところ調子が良い様だ。
October 8, 2004
コメント(6)
昨夜7時半に寝てしまった二人…今日は5時から絶好調だった。アクアは 一日の課題を全部 朝勉ですませて「後は宿題だけ~~~!」と超ゴキゲン「帰ってきたらね、漢字か計算のプリントしようかな」なんて 大きな事を言って出て行ったが案の定 帰ってきたら「終わってるモン!」とお絵かきタイムになってしまった。よく見ると お絵かきではなく「くじ」を作ってる。あみだくじのような あみだくじではない様な アクアオリジナルのくじらしい。母 「で、当たりは何なの?」アクア「ないよ~ 番号だけ!!」まだまだ 書くことが楽しいだけの様だ…今日はアクアがいつになくゴキゲン。学校であったこと、思ったこと、友達のこといろいろと話してくれた。今度の校外学習では 班長になったらしい。母 「おっ アクアもそういうのに選ばれるんだ!」アクア「ううん、ジャンケンで 勝ったの」やっぱりなぁ~アクア「体育の時間にボール投げの見本になった」母 「へ~ 一番遠くへ飛んだの?」アクア「ううん、一番最初に的に当たったの 1回でだよ」母 「上手に投げられるんだ」アクア「夏に毎日ドッヂボールの練習したでしょ。だからだと思う。だって みんな 片手で投げられないんだよ~」母 「えっ?」アクア「だって 片手で投げる練習したんだよ。」母 「あなたは 体育だけは得意だね」アクア「体育だけじゃないよ、25マスも お弁当を食べるのも早いよ」母 「その3つ?」アクア「うん! 他のことはきっと 一番出来ないよ!いつも女の子に怒られてるしね!!(自慢)」母 「ま、…自信があるものがあるだけでもいいか~」体育とお弁当のためだけに学校へ行っているらしいと言うことがよく分かった。それにしても 女の子を怒らせるって事は 何にも言うことを聞いていないのね~。(悲)元気なのは良い事よ。お母さんは腕白なくらいが好きなのよ。でも シュレック2の長靴を履いたねこの様なウルウル目で 可愛い振りしてるんだったら もう少し 学校のお勉強もちゃんとしてね!!今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~100 計算プリント4枚 英単語練習 徹底反復漢字プリント 総熟語書きテスト9 算数習熟プリントハイレベル4年 最高レベル問題集3年 国語P.6 最高レベル問題集3年 算数P.146 百マス計算 足し算(48"13)引き算(54"38)かけ算(59"92) エレベーター計算 足し算(1'15"16)引き算(1'16"84) 割り算C型100(1'22"59)アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ、竹、俳句) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(口、人、校、左) 最高レベル問題集1年 国語P.106 最高レベル問題集1年 算数P.78 百マス計算 足し算(2'00")引き算(1'54"92)
October 7, 2004
コメント(0)
秋になって 食べ物が美味しくなった。元々新米に変わると急激に食欲が増す私近頃は アクアの食欲に驚かされることに隠れて自分の食欲が旺盛になっていることをすっかり忘れていた。ふと カレンダーに目をやると 週末に赤丸が!!「げっ 着ていく服あったっけ?」真っ青になる。ただでさえ 季節の変わり目、手頃な服がないのに…2日だけダイエットしたって効果がある訳じゃないし、明日も友達が尋ねてくるって言ってたよなぁ~お茶だけですませるなんて事ありえないし… 本当にまずい「アクア 沢山食べて大きくなるんだね~」なんて 目を細めてる場合じゃないぞ。マリンが「どうして 秋だけ美味しいものが多い季節なの?」ってこの間聞いてた。「一年中平均して美味しいものが穫れたらいいのに!」って いやん そんなことになったら 一年中食べ続けるじゃない…いや 今でも一年中ご飯が美味しいぞ!4月 アクアが入学したのを機に せめて5kgほどダイエットすると誓ったのに 全く減らずに恐怖の季節に突入しちゃったわ。引き締めに ウォーキングも始めたのにここのところ学校行事で全く歩けてない…子どもに偉そうに言ってるけど 継続出来ないのは私かもしれない~~(泣)今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~100 計算プリント4枚 徹底反復漢字プリント 総熟語テスト8 算数習熟プリントハイレベル4年 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.4 最高レベル問題集3年 算数P.144 百マス計算 足し算(49"97)引き算(52"77)かけ算(59"00) エレベーター計算 足し算(1'01"50)引き算(1'16"09) 割り算C型100(1'20"40)アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ、竹、俳句) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(犬、見、五) 最高レベル問題集1年 国語P.104 最高レベル問題集1年 算数P.76 百マス計算 足し算(1'59"46)引き算(2'02"18)アクアは今日 朝勉で百マス計算以外を終了して学校へ行った。
October 6, 2004
コメント(5)
アクアは学校で運動会の作文を書いたそうだ。「どんなことを書いたの?」と聞くと「リレー選手でドキドキしたこと、優勝して夢みたいだったと書いた。」と言っていた。私は直接子どもの書いた文章を観て 「ああだ、こうだ」という事はしないのだが 小さい頃から 会話の中で 注意していることがある。子ども達には「相手は 何もマリン(アクア)の事が分からないのよ。だから、同じくらい 感じる様に、同じ場所にいる気持ちになる様に 『どんな』って言うところを詳しくね。」と いつも言っている。そして、子どもの話を聞く中で 「いつ、何処で 誰が(誰と)、何故 、何を、どうした」ということを 確認したり、「自分はどう思ったの?」「相手はどう思ったんだろう?」「先生は?」「○○ちゃんだったら どう言うだろうね」と 相手の気持ちや 周りの人、また友人だったらどう思うか などの話をする。知っていて違うことを聞き返し、改めて説明したり、ポイントをしっかり言える様にすることもある。だらだらと話すときは 「それはこう言うことだね」とか「こういういい方も出来る」といったり 例えばどんな感じかと 詳しく聞く事もある。言い換える事などに慣れてくると 子どもも表現の幅が広がる様だ。折角話すのだから 伝えたいよね。自分の感じたままに…作文も同じだと思う 折角 嬉しかった 楽しかったって書くんだったら 自分がどれくらいそう思ったのか どんなにドキドキしたのか相手に分かる様に 書いてくれたら良いと思う。だから 作文の時も「いつもお母さんが お話するときに 言っていることと 同じで良いよ。」という一言を 言うだけだ。言いたいことが書ける。自分の言葉で書ける。低学年の間はこの部分を伸ばしてやりたいと思っている。起承転結や構成なんて技術は 表現したいという欲求が増えればいくらでも覚えられる。人の目を引く書き出し方も 書くことに慣れれば出来る様になる。形から入る方が書きやすいかも知れない。でも作文は個性だと思う。判でついたように どんな話でも同じような展開になる文章ではおもしろみも何もない。文章には 書き手の人柄が現れると思う。難しい言葉をいっぱい使う人、読んでいて楽しい文章を書く人、偉そうだなぁって思う人、上品そうな文を書く人、文体はそうでもないのに すごく賢そうに感じる人…子ども達がそれぞれのキャラクターを活き活きと文に表現出来れば、原稿用紙の上でその子が走り回っている姿が浮き上がる様になれば それが一番良いことだと思う。生きた文章を書けるように それが私の願いだ。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 1~100・テスト×3 徹底反復漢字プリント 総熟語7 書き取りテスト 計算プリント 4枚 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.2◎ 最高レベル問題集3年 算数P.142 百マス計算 足し算(55")引き算(54")かけ算(1'02") エレベーター計算 足し算(1'04")引き算(1'11") 割り算C型100(1'24")アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ、竹、俳句) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(百、文) 最高レベル問題集1年 国語P.102 最高レベル問題集1年 算数P.76 百マス計算 足し算(1'39")引き算(1'54"37)
October 5, 2004
コメント(4)
今日は運動会の代休ということもあって 子ども達はのんびりとしている。休日は10時くらいまでに 家庭学習を終わらせるのがルールなのだが、アクアがふざけてマリンの邪魔をするので一向に終わる気配がない。(もちろん アクアは何もしないでいる)母の雷ともに 勉強量が 倍に増やされ渋々大人しくなった二人だが 継続出来るのはマリンのみ 結局アクアはいつもの休日分だけが精一杯だった。(というより スイミングへ逃げていった…)アクアがいない間に マリンとはこれからの家庭学習の内容について話し合った。昨日も書いたが 彼女は今、桁の多い割り算に手を焼いている。本人もかなり自覚している様で、「桁数の多い計算プリントがしたい」と 言った。暫くは 徹底反復計算プリントのコピー、その後は 私が問題を作ることになった。数字の感覚をつかむまでということなので 少なくとも年内は続けることになりそうだ。日本語プリントは テストが残り数ページで終わる。「年末にある地区の百人一首大会に出たい。」ということなので暫くは 百首を音読することになった。徹底反復漢字プリントの 総熟語が終了し、確認のテストをしている。全熟語を書ける事を確認したら、5年生の漢字に入る事になった。最レベ国語 今日、2回目が終了した。明日から3回目にはいる。3回目でまだ、要約や小見出しが出来ない場合は、説明文などを読む問題集を捜して重点的に取り組む。最レベ算数 こちらも間もなく2回目が終了する予定だ。このまま3回目に入る予定。朝学習について 学校で放課後遊びたいので継続するそうだ。私は 最レベ終了後4年生の問題集をそろそろ本格的に探していこうと思う。アクアについては 今のままの継続。もう少し時間を確保(私が)して 横について見る方が良いだろう。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~100 テスト×4 算数習熟プリント4年ハイレベル 4ページ 徹底反復漢字プリント総熟語 テスト1~7 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.148P.150P.154(2回目終了) 最高レベル問題集3年 算数P.134P.136P.138 百マス計算 足し算(54"37)引き算(51"57)かけ算(1'01"03) エレベーター計算 足し算(1'13"75)引き算(1'28"18) 割り算C型100(1'28"59)アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ、竹、俳句) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(入、年、白、八、百、文) 最高レベル問題集1年 国語P.94P.96P.98P.100 最高レベル問題集1年 算数P.72 百マス計算 足し算、引き算
October 4, 2004
コメント(2)
算数習熟プリント4年生(ハイレベル)では 4桁割る2桁、5桁割る3桁の 割り算が出てくる。マリンは この計算に手間取る様だ。割る数字が2桁や3桁になったとき 仮の商を立てて計算していくのだが仮の商を立てるのが苦手だと思う。これは数字の感覚がまだまだ弱いのだろう。大人だったら 38とあれば大体40、52だったら 大体50で何回くらいあるなと察しをつけて仮の商を立てられるのだが「大体いくら」がピンとこないようだった。何度か説明しているうちに 大体いくらは 分かってきた様だが 25なら4つで100、35が2つで70というような 2桁の数字を何倍するとどれくらいになるかが すぐには浮かんでこないようだ。これは数字への慣れが不足しているからだと思う。1桁は 毎日の計算でかなり数字の感覚が出来ている所を見るとこれからは2桁以上の数字の計算問題に数触れていく方が良いのだろう。数字の感覚を鋭くしておくということは 今後 分数や小数を習ったり、どんどん複雑(と感じてしまう)になる数学をしていくにあたって重要なポイントになると思う。「数字を自由自在に操れる様になれ!」なんて 数学博士を育てるつもりではないので言わないが、数字に親しみ、怖い物ではないということを知っていて貰いたい。 「見るだけで拒否」なんて事のないように 上手く持って行ければいいなぁと思う。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~100 算数習熟プリント4年ハイレベル 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.140 最高レベル問題集3年 算数P.132 百マス計算 足し算(52"78)引き算(55"40)かけ算(1'06"00) エレベーター計算 足し算(1'12"84)引き算(1'18") 割り算C型100(1'32"81)アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ、竹、俳句) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(二、日、入) 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(1'50"41)引き算(2'11"55)
October 3, 2004
コメント(2)
朝から 怪しい天気の中 運動会は決行された。小雨がぱらつき 何となく肌寒い。「中止って連絡回ってくるなら 最終が8時」と 友達から聞いている。でも 一向に回ってくる気配はない。場所とりに早くから行っているお友達に連絡すると 「準備してるよ~。やりそうな雰囲気だわ」との返事。9時すぎに 学校へ着くとしっかり始まっていた。雨は降っている…「今日中止で 明日もお弁当2連ちゃんって嫌だよね~」と 他のお母さん達と立ち話をしながら見ていた。マリンの『よさこいソーラン』のあと アクアの演技が始まった。1年生って小さくて可愛い。みんなが余裕がなくって必死で習った通りに踊っているという感じ。全員と 踊りを合わせる事なんて考えられないんだろうな。動きを止めたりするところは異様に力が入っている。でも 微笑ましい。幼稚園の時より うんとしっかりして 成長を感じた。幼稚園の最後の運動会では 大きくなったものだと 感無量で涙が出てきたのだが、今年もまた 泣けてきた。雨なので一気に終わらせようと休憩も取らずに進めるのかと思っていたら 保護者から 雨の中続ける事へのクレームがあり 30分の休憩が入った。(終わる時間がずれ込んだら 余計疲れると思うのは 私だけなのかしら?)結局 本降りになった時点で中止、火曜日に残りの種目を行うことが 決定。運動会は続行された。お昼をはさんで アクアの低学年リレーとマリンの応援合戦があった。アクアは 練習は1番でバトンを渡していたそうだが 入場しているときの表情は 凍り付いていた。目の前にいる私に気付く余裕もない。バトンを落とさないで、転けないで、コースアウトしないで… とにかく無事に 次の人に繋いで欲しい。母としてはじめてこんな思いを経験した。自分が選手だったときの方が余程 精神的には楽!とにかく本番に弱い子どもなんだから 何が起こるか分からないハラハラドキドキの 時間だった。結果は3位でバトンを渡した。最終的には1位でゴール出来たのでホッとした。お弁当の時のアクアは放心状態だった。緊張感から解き放たれたのだろうか ボーッとして 何を言っても反応しないで 黙々とおにぎりを食べていた。応援合戦 子ども達で考えて 替え歌を作って、12人(3年から6年)が グランドの真ん中で 踊って 走って発表する。1ヶ月間 朝も放課後も練習を続けてきた集大成だ。どのチームも なかなかの出来映え、これにあこがれて 応援団に入る子どもが多いのだろうなぁ。(組み体操まで入っている)本当に お疲れ様という気持ちでいっぱいになった。結局、午後からは雨も上がり 無事に運動会を終了することが出来た。今日は 朝にした音読以外のお勉強も休みにして ゆっくりお風呂に入って 身体を休めることにした。さっ 火曜日からは冬服に衣替え、気分一新また、次の目標に向かって頑張りましょう!!
October 2, 2004
コメント(0)
今日は運動会の準備のため 5時間で帰ってくる。どんなに遅くなっても家に着くのは4時。「今日は早いから 帰ってきたらしっかり勉強して早く寝るね~」と 言い残して出て行ったマリン。帰宅後 ドリルを広げて勉強をはじめたのは良かったが私が 夜に役員会があるので 夕食準備を進めていたら 異様に静か…コトリとも音がしない。もしやと思い、振り返ると ドリルの上にふさぎ込んで 居眠り…というより どっぷり爆睡している。お疲れモードも頂点だ。暫くおいておくことにした。30分ほど経って ふと気付いたのだろうか、突然何事もなかった様に おもむろに鉛筆を持ち、続きをはじめる。母は気付いていないと思っている様だが 顔にはしっかり跡が残っていた。「おはよう! よく寝たね!!」「えっ! 一瞬だけだよ」「いえいえ~ 30分から小1時間は寝てたよ。」「知ってたの?」「ま、お疲れだから仕方ないし、さっさと今日の分終わらしてしまって早く寝ればいいよ。」「は~い。」と言うことで 計算以外はさっさと終わらせて夕食になった。役員会は7時30分から 出かけるときにお風呂に入っていた2人。「明日は運動会だから お風呂から上がったらすぐに布団に入るんだよ」「は~い!! 明日のために早く寝ます。心配しないで大丈夫よ~」と 気持ちの良い返事だったのだが 帰ってみると「2階は 宴会状態だったので 別の部屋で寝させたぞ」と 主人…主人の話によると 8時半に帰ってきたときは 確かに2階にはあがっていたが ごそごそと物音がしていて段々大きな声に変わり宴会が始まった。うたた寝とはいえ、充電をしてしまったマリン。ちょっとでも チャンスがあったら寝たくないアクア。明日は運動会の本番だって 分かってるのかしら?興奮して 緊張して寝られないのかしら?母がいないときほど ちゃんとするなんて 小学生に出来るわけないのは 分かってるんだけどね~。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~98 算数習熟プリントハイレベル 4年 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.136(長文読解) 最高レベル問題集3年 算数P.130 アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ、竹、俳句) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(田、土、二) 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(1'52"47)引き算(1'59"28)
October 1, 2004
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1