全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は 短縮授業だったので 二人とも2時30分過ぎに帰ってきた。朝勉でほとんど終了していた マリンは 帰ってきてから宿題と、百マスをすませ、レンタルビデオで借りていた 「続・赤毛のアン」を観ることにした。この間から 親子で ビデオでは「赤毛のアン」にとっぷりとハマリ、読書では「魔法使いハウルと火の悪魔」を競争して読んでいる。「お母さん、何処まで読んだの?」「ハウルが ○○したよね」「ソフィーが△△したところがね~」と顔を合わせると本の内容で盛り上がる。状況は理解できているようだが 本当に読み込めてるかは疑問。「その時 ハウルはどうしてそうしたんだろうね」って聞いたら「う~ん」と考え込んだりしているし「???」と思う様な解釈もある。まぁ 学校の行き帰りにはずっと読んでいる様だから 良しとしよう。同じ本を親子で読んで 盛り上がれるのはやっぱり楽しい。映画を先に観たのが正解だったかもしれない。想像する手助けになっていると思う。きっとマリンの目の前には 映画のハウルやソフィーがところ狭しと駆け回っているのだろう。マリンはハリーポッターもDVDの後に読んでみた。それまで何度読んでも途中でGive upだったのが 賢者の石は楽しめたみたいだった。読書のために映画やビデオを観ている訳では無かったのだが、本への 導引としてはかなり有効に働きかけているのだと この頃思う。作品への難しいだろうという抵抗、取っつきにくそうという思いのハードルを低くしてくれている感じがする。 「赤毛のアン」も まだマリンは 本では読んでいない。シリーズ2作を観て 画面のアンに「こうしたらいいのに~」「ダメ~」なんて叫んでるし、もう作品の中の住人に成りきっているのが横でみていても分かる。長丁場だったが見終わってすごく楽しかった様だ。こういった名作の後の反応は 単に「楽しかった」というのではなく 観てよかったというのが 全身からあふれ出していて私は好きだ。終わった後 暫く余韻に浸れるものって 本当に良いと思う。この作品も 本へと繋がれば良いんだけど。読書について 読書量が読解力の差に繋がるという人がいるそうだが 私は小学生の低学年では あまり関係ないと思っている。まずは 楽しむ時間であって欲しいし、読んでいるのと読み込めているのでは 読書の質が違うからだ。それに読書はいろいろな世界との出会いの場であって欲しい。自分の考え方や人生に多大に影響を与える作品や作家と出会ってくれたら、自分の想像力を無限に広げてくれたら…と思っている。私の中での読書は 趣味のもの、楽しむものという位置にある。いろいろな文章に触れることで将来的には 勉強に役立つことも沢山あるだろう。でもそれは楽しいから得られることで、好みでもない本をこれが良いからと強制的に押しつけても 決して身にはつかないと思う。難しい本を読める事が 良い事じゃない。じっくりと読める事が良いことだと思う。大好きな本を何度も何度も読んで暗唱してしまうなんて読み方、思い入れ、そんな本に出会えることが素敵だと思う。本好きの子ども達が これからどんな本に出会って、どんな本に夢中になって行くのだろう。すごく楽しみだ。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読 書き順プリント 計算プリント4枚 英語(宿題) 図形(作図)習熟プリントP.48 最レベ 3年国語P.132 最レベ 3年算数P.112 英検5級 過去問 百マス計算 たし算(49"72)引き算(53"08)かけ算(59"98) エレベーター計算 たし算(1'03"33)引き算(1'15"33) 割り算C型100(1'20"34)アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読 書き順プリント 3文字分 計算プリント2枚 習熟算数プリント 2年P.6 最レベ 1年国語P.70 最レベ 1年算数P.30 百マス計算 たし算(1'43")引き算(2'01")今日の大掃除 お風呂(カビ○ラー・ジャ○)終了!
November 30, 2004
コメント(4)
そろそろ先日受けたJAPECの結果が出ても良い頃。合格だったら 先生からメールが来るのだが、一向に来ないところをみると、きっとどちらかが、いや二人ともダメだったのでは~と 気になっていた。マリンもアクアも終了時点から かなり凹んでいたから 受かったとしてもギリギリ…マリンは3回目で前回も正確に結果を分析していたので 彼女の言葉通りなら、「ギリギリで落ちてそうな気がする。(前回はギリギリで受かってそう)」だし、母のカンでは なんだかんだ言って取り敢えず受かってしまうんじゃないかな。いつもそういう感じだし…。アクアは 最初からわからなかった。というより「悩んだところは白紙で出した」といっているからまず無理だと思う。『自信がある答えしか書かない。』というのは テストを受けるにはやっちゃいけないんだよ。4択問題なんだから!!で、今日のレッスンの時に結果が分かりました。マリンは無事に合格していました。点数は2級の時より少しよくて ギリギリではありませんでした。(ギリギリに近いけど)本人は今回は本当に嬉しかった様で 飛び跳ねて踊りまくって身体で喜びを表現しているのですが …アクアの前では少し考えてあげて欲しいよ。結果を聞いて「一緒にダメだって言ったお姉ちゃんが受かってどうしてぼくだけが…」状態で凹みまくっているんだから。アクアには試練なんだよね。マリンって1年生で3級を受かってストレートで1級まで合格をしてしまう強者。受験会場ではずっと年少記録を更新しているのだから こんなヤツを姉に持つ弟の立場としてはちょっと可哀想になってくる。それでなくても 男の子ってシャイだからスピーキングのテストの時話せない子が多い。しかも試験官は初めて会う先生。来年 受験するもしないも自分で決めるのだろうけど 頑張れ!君の実力は母が一番知っている。度胸がないだけさ!本人には 激励と慰めとちょっぴり反省を促して この話はおしまいにしました。マリンはレッスンの時に先生に「これからは 英検も受けるし、ここまで来たら本格的に文法なども含めた英語の勉強にするから厳しくなるわよ!」と 言われたそうだ。早速、be動詞や一般動詞などを使ったセンテンスをノートに書いて帰ってきた。英会話から 英語にいよいよ変わっていくんだなぁと マリンのノートを見ながら思いました。「お母さん!私 英検も頑張るからね!1級目指すんだ!!」意気揚々としたマリンの言葉 これから大変な山を登っていくんだよ。くじけずに今日の喜びを思い出して頑張るんだよ。本格的に始まって軌道に乗ったら 家庭学習の英語も 本多先生のドリルを始めますか~。おまけ今日からアクアの勉強の内容が増えました…なのに朝勉だとほとんどこなして学校へ行ってしまいます。やはり休日は時間に制限が無いからだらけるのかなぁ頑張ってるのは分かってるんだけどな。ちょっと 取り組み方を考えようと思う。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント 英単語練習(英検5級教本より)10語 計算プリント4枚 図形(作図)プリントP.47 最レベ 3年国語P.130 最レベ 3年算数P.110 百マス計算 たし算(50"46)引き算(54"09)かけ算(1'00"22) エレベーター計算 たし算(測定失敗)引き算(1'11"22) 割り算C型100(1'22"47)アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 書き順プリント 3文字分 計算プリント2枚 習熟算数プリント2年 P.4 最レベ 1年国語P.76 最レベ 1年算数P.26P.28(P.26は昨日の残り) 百マス計算 たし算(1'45")引き算(2'23")
November 29, 2004
コメント(2)
アクアのだらけ方は 先日から書いているが こと、休日はひどい。「何時までに終了しなければ…」という 意識が無くなるのでいつまでたっても終わらない(泣)とにかく 音読をしていても、問題を解いていても 音のする方を見ては「ぼぉ~」 消しゴムを触っては「ぼぉ~」 鉛筆を落としてテーブルの下へ潜ったなら そのまま5分は遊んでいる。横にいるのも 段々イライラしてきて 他の用事を始めると怒られないと思って またまた「ぼぉ~」そして ふらぁ~~と行方不明(トイレの回数も増えたりする)とうとう 今日は私も限界!! 10時迄に用事を済ませて出掛けると宣言していたのに いつになるか分からないのにはつきあえない。「そんなにダラダラ 勉強するのがイヤなら 学校なんて辞めてしまいなさい!」「どうして いつも朝に出来る分が今日は何時間もかかるの?そういういい加減な気持ちでするのは 勉強じゃない!」「さっさとして 思いっきり遊んだ方が お母さんも怒らないし 自分たちも楽しめるの いい加減にわかりなさい!!」一度爆発すると 止まらない~!!久々の爆発に マリンの方がビックリして ドンドン片付ける。アクアの場合 叫んだって一緒なのはよく分かっている。本人に出来るようになりたいとか 100マスは早くなりたいなんて気持ちが全くないからだ。何となくやって 何となくそこそこ出来ている 別に今の状態で不自由はない。だから マイペースでいいと 思いこんでるからだ。マイペースはいい 淡々としてくれるのは良い。負けず嫌いで必死になって勉強しなくてもいい。でも、ダラダラは止めて欲しい。とにかく やるときにはやる。さっさと終わらせようよ。沢山しろとはいわないからさ。決まった分量だけしっかりやってくれたら お母さんは何にも言わないんだから。100マスだってそう、毎日ベストタイムを出せとはいわない。だけど一度出したら満足して その後は取り敢えずしたらいいでしょ状態は止めてよね。今日は調子が悪いっていうのならまだ良いけど 途中で よそ見は止めようよ。そう、お母さんは 勉強が出来るとか出来ないを問題にしているんじゃないの。何に対してもきちんと取り組んで欲しいの。その姿勢が 今のアクアには全く見えないから 爆発しているの。「あ~あ とうとう怒られちゃったよ」って顔して 平気でいないでよ。言った次の瞬間からヘラヘラしないで 取り敢えずは反省してよ~。くっついてきてごまかすな~~!!なんとかならないかなぁ。ふうーっ今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント 英単語(英検5級教本より)10語 計算プリント 8枚 図形(作図)習熟プリントP.45,46 最レベ 3年国語P.126P.128 最レベ 3年算数P.106P.108 百マス計算 たし算(49"56)引き算(54"60)かけ算(59"60) エレベーター計算 たし算(1'04"31)引き算(1'19"50) 割り算C型100(1'18"78)アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 計算プリント3枚 算数習熟プリントP.3 最レベ 1年国語P.72P.74(P.70忘れ) 最レベ 1年算数P.24 (かかった時間は 聞かないで~~!!)
November 28, 2004
コメント(12)
計算プリントのコピーが 残り少ないと アクアが言ってきたのでそろそろと思っていた 習熟算数プリント2年をスタートさせることにした。といっても まだまだ復習のページ。算数も2桁のたし算、引き算とかけ算が入る程度なので 九九さえ覚えたら何とか1年生でもやれるのではと 期待している。やっぱり マリンよりは3ヶ月くらいはやく進んでいる。スタートのタイミングと 一人目である程度方法が見えたから 闇雲に悩まなくなったというところが功を奏しているのかも。にしても アクアの性格では 一気にドンドンなんて事は無理。少しずつ、ゆっくりと丁寧にということを忘れてはいけないと肝に銘じておかなきゃ。性格の違いって 本当に大きいと思う。スパルタでも何でも対応出来そうなマリンに対して プレッシャーはダメ、ビシバシもダメ、本当に甘ちゃんなんだから~って状態のアクア。このまま受験体制へ持って行けるのか? 母はこの時点で不安だ。性格改造計画でも 立てなきゃ行けないかも。九九については アクアはほとんど覚えている。意味は分かってないよ。ただ マリンが覚えたときに一緒に覚えていたのが3の段くらい迄、ちょっぴりお風呂で教えたら又、二人で九九を唱えてお風呂に浸かっている。下の子って特だなぁと思う。親も上で慣れている分 イライラしたり爆発することは少ない。(あっ、でも 今日(日記では明日)爆発しちゃったんですよ 久々に!…明日の日記に書きますね。)きっちりしなきゃという言葉は きっと彼には育たないんだろうなぁ。習熟プリントは B4版で 手書きプリントの様相。基本的な問題が多く、子ども達にとって取り組み易いものだと思う。我が家では 習熟プリント→習熟プリントハイレベルと進めて上の学年へ移る。ハイレベル版は応用ではなく旧課程版なので、その学年と上の学年との橋渡しになっているように思う。上の学年を取り組む前にしておくと、「やったことのある問題」と「ちょっとむずかしいかな?でも 分かる」という問題で構成されるので負担はかなり減るようだ。新しい単元については説明がいるが、そのほかは割とスムーズに進んでいくと思う。マリンも 冬休みから5年生の習熟プリントに進む、このまますんなりハイレベル→6年生 と進んでもらいたい。その後は じっくりと応用問題集に取り組む予定。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント 英単語練習 10単語(英検5級教本より) 計算プリント8枚 図形(作図)習熟プリントP.43P.44 最レベ 3年国語P.122P.124 最レベ 3年算数P.102P.104 百マス計算 たし算(50"89)引き算(52"62)かけ算(1'00"05) エレベーター計算 たし算(1'01")引き算(1'19"64) 割り算C型100(1'16"66)アクア 音読プリント(五十音、坊ちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 計算プリント3枚 算数習熟プリントP.2 最レベ 1年国語P.66P.68 最レベ 1年算数P.20P.22 百マス計算 たし算(1'49"52)引き算(2'03"16)
November 27, 2004
コメント(4)
我が家に 今まで見たことのないほどの 高いソフトがやってきた。6万円の会計ソフト。びた一文負けはないそうだ。仕事で使うので仕方がないが こんな贅沢なものを私が使うことになるとは 思ってもみなかった。今までは OCRに書き込んで税理士事務所のオフコンで読み込んでもらっていたのだが いよいよ効率化の波が我が家へやって来た。ネットで楽しんでいるのに 何故手書きだったかというとPCに仕事が入ると セキュリティーの心配が今以上に起こり、気楽にPCで遊べなくなるから…というのが理由。(本当は 今までとやり方を変えるのが 面倒くさい)税理士事務所にすれば いい加減にして欲しかったんだろうなぁと思っていると 私の字をオフコンがエラー無しで解読してくれるので 最後になったとのこと。(客先でPCを使うのに 手書きしてたのは 私だけだったんだ!!)かくして PCの前に座る時間が一段と増える私なのだが 仕事をせずに ネットに潜り込まないように注意しなきゃ。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント 英単語(英検5級教本より)10単語 計算プリント4枚 図形(作図)習熟プリントP.42 最レベ 3年国語P.120 最レベ 3年算数P.100 百マス計算 たし算(49"16)引き算(55"62) エレベーター計算 たし算(1'18"75)引き算(1'17"47) 割り算C型100(1'19"53)アクア 音読(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 計算プリント2枚 最レベ 1年国語P.64 最レベ 1年算数P.18
November 26, 2004
コメント(0)
アクアの勉強は やたら休憩が多い。一行読んではボォー、一行読んではボォー一文字書いてはボォーだから 30分で出来ることに1時間近くかかる。横で見ていると 問題を考えている時間より どこかを眺めている時間の方が断然 長い。朝勉で ほとんど毎日一日の勉強を終えているんだから心配は要らないと言われるかもしれないが、きっと隣に座ったらみんな驚くと思う。書き順プリントをそろそろ追加したいのだが そうなるとまず間違いなく最レベは 夕方の勉強へ移動する。プールの後のアクアのハイテンションでは 椅子に座らせることすら難しいかもしれない(頭が痛い!)何処に時間がかかっているか… 間違いなく音読!である。とにかく 文の切れ間は息継ぎでなく 思いっきり休憩「何処読んでるか分からないの?」と 声をかけたくなるほどのトリップ状態だ。これを15分以内に納めてくれたら…と欲張りたいのだが なかなか難しい。プールの後すぐに食事にして勉強タイムを確保する方が良いのか暫く思案が続きそうだ。どちらにしても 私が横につくというのが最低条件になりそうだ。マリンだって 私がいるのといないのではすごく差があるし、平日と休日で 後のスケジュールの入り具合でも 全然違う。先日も あんまりダラダラしていて 遊びに行けそうにないので(内緒で連れて行こうと思っていた)とうとう「○○へ 行きたかったら 後30分で仕上げなさい!!」と 叫んだところものの見事に30分で仕上げる始末。毎日 必死でとは言わないけど 気分的に早く終わらせようと 思わないのかなぁ。勉強の合間に休憩したって何にも出来ないのに終わってからまとめて休憩したら いろんな事が出来るのにと思う。朝だって後15分ゆっくり寝られるのに…なんて贅沢なのかなぁ。欲張りな母の気持ちなのかしら…今日の勉強 マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 計算プリント8枚 図形(作図)習熟プリントP.39P.40 最レベ 3年国語P.116P.118 最レベ 3年算数P.96P.98 百マス計算 たし算(51"07)引き算(56"12)かけ算(59"81) エレベーター計算 たし算(1'14"38)引き算(1'08"53) 割り算C型100(1'23"40)アクア 音読(五十音、坊っちゃん) 徹底反復プリント 全漢字音読2年 計算プリント 4枚 最レベ 1年国語P.62 最レベ 1年算数P.16 百マス計算 たし算(1'46"75)引き算(2'07")今日の掃除 PC周り、冷蔵庫(一部)
November 25, 2004
コメント(10)
「お母さ~ん 大変、大変!!」学校から帰ってきて宿題をしていたマリンが いつになく大騒ぎを始めた。「何々?」と 見てみると宿題のプリント(理科)と家でしているドリルを引っ張り出して 並べている。「お母さん、大事件!学校のプリント家のドリルと一緒だよ!!」と 驚いているんだから…普通なら ラッキーと喜ぶだろう 何で驚くんだ?そちらの方がよっぽど不思議…。と 思いつつも「どうだ!お母さんはすごいでしょ~ 先生が良いと思うドリル(本当か?)を ちゃんと選んでくるんだよ。問題集を見る目があるんだから」と 偉そうに恩を着せてみる「うん、うん、すごいよね お母さんってどうして分かったの?」「それはね、よく見てからえらんでるから」そんなに 問題集を選ぶ目が育ってる訳なんかないわよ。本屋さんでいろいろと見るのが楽しくて これならいいか~って位のノリで買ってきてるんだから。まっこれで「お母さんの言うことちゃんと聞いておけばいいんだわ」なんて思って真面目に取り組んでくれたら いえ、文句を言わなければ ラッキーなんだけど…今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント 計算プリント4枚 図形(作図)プリントP.38 最レベ 3年国語P.114 最レベ 3年算数P.94 百マス計算 たし算(49"16)引き算(55"56)かけ算(1'00"56) エレベーター計算 たし算(1'10"41)引き算(1'20"69) 割り算C型100(1'21"66)アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 計算プリント2枚 最レベ 1年国語P.60 最レベ 1年算数P.14 百マス計算 たし算(1'35")引き算(1'53") 今日の掃除 網戸洗い 終了!
November 24, 2004
コメント(4)
私たちの住んでいる市は 年末燃えないゴミの収集が早めに終わる。どうやら今年は 学校が休みになる前に終わってしまいそうな気配。となると、子ども達の要らなくなったおもちゃやおまけはゴミ袋に入ったまま年を越してしまう。そんなことは許せない私…休日出勤でお父さんがいないのを良いことに おもちゃ箱掃除令を発令した。子どもの価値観って大人とは全く違うので 見ていて面白い(「早くしなさい!」と叫びながら片付けを見ている 私)私なら絶対に捨てそうなものを大事そうに片付けるし、「おいおい、そんな良いものを…」といいそうになるものを捨てようとする。とにかく何でも残したがる マリンと 何でも捨てるアクアが掃除をすると 一向に進まないのは分かり切っているのだけれど、私がするときっとおもちゃは半分以下になってしまうし ここは子ども達の城なんだから 時間がかかるのもグッとこらえて 違う部屋の掃除をした。我が家はとにかく窓が多い、押し入れが多い。これは良いことなんだけど大掃除になると大変。先だって カーテンを洗ったがレースだけで3回、厚手のカーテンは4回は洗濯機を回さなければいけない。2日がかりだ。12月の中旬までに終了することを目的としているので これからは1日に1カ所掃除をすることになる。段取り魔の私はカレンダーやスケジュール帳に 掃除箇所を書き込んで気合いを入れる。(予定通りには進まない!)大掃除のスタートは毎年カーテンの洗濯と 網戸洗い。主人に任さない理由は 取り敢えず 便利そうな洗剤をふんだんに贅沢に大量に使うからだ!確かに綺麗になるが 経費のかかりすぎ!!お正月でお金がかかるのに 手ですればいいのにこれにお金をかける?と喧嘩になってしまうから。主人は私が不要な物は何でも捨てようとするのが気に入らない。マリンと同じく何でもいつまでも残そうとする。どんどんものが増えるから片付ける場所が無くなる…これも喧嘩の種。ということで 主人は最終にちょこっと手伝ってもらうだけで 私が全部してしまうのが 我が家の平和なのだ。子どもの勉強と一緒に大掃除した場所を書いておこう。(こうすると私もサボれないし…)さぁ 今年も大掃除頑張るぞ!今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント2ページ 計算プリント8枚 図形(作図)習熟プリントP.36P.37 最レベ 3年国語P.110P.112 最レベ 3年算数P.90P.92 百マス計算 たし算(49"34)引き算(56"06)かけ算(59"79) エレベーター計算 たし算(1'03"40)引き算(1'18"12) 割り算C型100(1'18"87) アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 計算プリント4枚 最レベ 1年国語P.56P.58 最レベ 1年算数P.10P.12今日の掃除 押し入れ1
November 23, 2004
コメント(4)
このところ 朝勉がはかどっている。逆に休日の勉強が だらけて許せないのだが、こちらは近々雷が落ちるということで置いておこう。(明日も休みだし、予定はいっぱいだし~)朝勉がはかどると 自分たちに遊びの時間が増えるということにようやく気付いた二人(何ヶ月かかってるんだ)。アクアは とうとう朝勉で全ての勉強を終わらせて学校へ行くという事をはじめた。帰ってきてから宿題だけ プールへ行って戻ってきたら遊ぶだけ!マリンも 百マス計算のセット(エレベーター・割り算含む)を残して学校へ行くと帰ってきて拘束時間が10分ばかりになるので放課後最終まで遊んで帰ってこれる。冬時間だから 帰ってくるのは4時30分過ぎなのだがこれが本当に楽しいらしい。帰ってきて宿題と百マスを済ますと 後は自由時間。5時半には自由の身になるから遊びまくれるらしい。最近のお気に入りはキーボード30分以上 夕食を挟んで好きに引いている。マリンはピアノを習ったことがない。私があまりに音痴がひどいので1年生の時歌の練習にキーボードを弾いて教え 楽譜の読み方を教えただけで 理解出来ているとは言い切れない。自分が小さいときから音楽に触れていたものだから 楽譜を読めないこと自体が想像が出来ない世界だった。当たり前と思うことを教えるというのは勉強でもスポーツでも音楽でも本当に難しい。何故それが分からないかを理解出来ないからだと思う。学校の音楽の先生は専門の先生がつかれている。本当に素晴らしい授業だと参観して感じている。先生はマリンをすごく褒めてくださるらしい。「すごいよ」「上手よ」「今の最高!」と 発表の度にそういう言葉をかけてくださり マリンをやる気にしてくださった。音楽に興味を持たしてくださっただけでもすごいと思うのに 学校で休みの時間に練習しているらしく 家でも楽譜をひらって弾いているではないか!(あくまでも 親バカ。 ひとが聞くと決して上手くはない。)興味を持つってすごい。毎日ちょっとずつだけど確実に音になっている。継続って本当にすごい。キーボードに触りたいという目的のためかもしれないが 毎日、朝勉に張り合いが出て、充実した時間の過ごし方が出来ていることを本当に嬉しく思う。…と 日記に書いたらきっとその日からだらけて 「いいかげんにしなさ~い!」って叫ばなきゃいけないのかもしれないが取り敢えず。今日の母の気持ちということで (明日は怒りの日記になりませんように)今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント 計算プリント4枚 英単語練習 図形(作図)習熟プリントP.35 最レベ 3年国語P.108 最レベ 3年算数P.88 百マス計算 たし算(49"50)引き算(51"25)かけ算(59"98) エレベーター計算 たし算(1'12"59)引き算(1'11"84) 割り算C型100(1'28")アクア 音読(五十音、坊っちゃん) 徹底反復プリント 全漢字音読2年 計算プリント2枚 最レベ 1年国語 P.54 最レベ 1年算数 P.8 百マス計算 たし算(1'53"91)引き算(2'03"38)
November 22, 2004
コメント(4)
英検の勉強をはじめるという話を先週書いたと思うがその後、友達の家でも同じ状態だということが分かった。友達の子ども(マリンの同級生)も 親が読めば全て出来るが 自分はフォニックスで読むのに一苦労して、英検をうけられる状態じゃない。「確かに 英会話が大切だと思ってやって来たけど 日本の英語はやっぱり文法もいるんだよね~」と 同じ事を言っていた。 英会話を続けているお友達も同じ状態ということが分かってホッとしながらも やはり英検をうけるためには少しでも家庭で出来ることはしておこうと 過去問をしてみることにした。筆記は1,2,3とあるが 先週で問題に慣れたのか 今日の過去問が簡単だったのか 3番は自力で解けているではないか!!←かなりの驚き1,2も先週に比べると格段に出来ている。よしよし、このまま頑張って頂こう、過去問だけでなく、教本も使って本格的にやってみようと思う。ただ、今まで覚えてきた発音やイントネーションは私の素人英語でつぶしてしまうことのない様に気をつけないといけないと思う。今は 英検5級ということで そう気負うこともないが、英検3級くらいまでは小学生の間に…と 欲も持っている。基本的な文法やセンテンスを覚えるためのドリルなども考えていきたい。本多先生のドリルは今のところ有力候補なんだけど 良いものがあれば 教えて欲しいと思います。今使っているもの、良いなぁと思っているものがあればぜひぜひ書いてください。(英語は 先生任せだったので情報&知識不足です。よろしく御願いします。) 春からはいよいよ基礎英語デビューかなぁ。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年 書き順プリント 2ページ 計算プリント 8枚 図形(作図)習熟プリントP.32~P.34 最レベ3年 国語P.104P.105 最レベ3年 算数P.84P.86 百マス計算 たし算(54"84)引き算(59"59)かけ算(1'13"25) エレベーター計算 たし算(1'08"50) 引き算(1'26"94)アクア 音読(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 計算プリント4枚 最レベ1年 国語P.50P.52 最レベ1年 算数P.4P.6 百マス計算 たし算(1'35"49)引き算(1'54"37)
November 21, 2004
コメント(2)
マリンの日々の学習に 理科と社会が出てくることは 少ない。学校で勉強していることや、教科書に合わせた問題集は時々しているのだが どういった方法でより深めていくか悩んでいる。社会の場合 日本の都道府県名や名産品などについては 少しずつしているが、学校では地域のこと、地図の読み方などが主体だし、それを深く取り組めるようなこれといった問題集に出会わない。というより 地元のことを詳しく書いてあるような問題集はある訳がないのだが 折角郷土のことを詳しく習っているのに、ドリルではそういったことはほとんど触れずに 商店やスパーなどの流通の内容へ入ってしまう。もちろんそういったことが大切だということは分かっているがこれから地域・地方について勉強していくのに 足元の自分の町は学校以外では勉強出来ないのが スッキリしない。これは私たちの住んでいる場所や環境が 習うべき事の多い町だから物足りないだけなのかもしれない。歴史も気候も風俗、どれをとっても深く学ぶことが出来る。将来、歴史や地理で学ぶときのベースとして住民として正しく知識を持っておいて欲しいと思う。ここは家庭でいろいろと出掛ける方が良いのかなぁ。理科は 今のところ小さいときから遊んできた知識でなんとかなっている。「新しい理科の教科書」や図鑑でいろいろ見たりしていることが かなり役立っているようだ。これから実験も多くなるようで マリンは楽しみにしている。2度ほどではあるが 実験教室にも参加したり 科学館の見学、星の観察の教室いろいろと出掛けることで 理科は面白いという認識があるようだ。どちらにしても このまま放っておく訳にはいかない。そろそろ本格的に勉強の仲間入りをさせたいと思う。「自由自在」「力の5000題」の様な解説と問題がついているものとプラス問題集にするか 四谷の予習シリーズにするか はたまた他の問題集を探し出すか思案のしどころだ。「今日は学校で プリント学習をしてきたので 家庭学習は無し」って 本当なら許されないぞ~~!!
November 20, 2004
コメント(8)
今日はシュレック2の発売日お父さんはいつもより早く8時に帰ってきた。鞄には○○ダ電機の袋…まさかとは思うけど「買ったの?」「おう!長靴を履いたアクアが観たくて…」大の大人が 発売初日に買ってくる?(クリスマスプレゼントにしてくれたらいいのに)そりゃ 我が家では「長靴を履いたねこ」はアクアそのものだって言ってたけど 映画大好き親父だから仕方がないよね。アクアと趣味が一緒だから観に行くとなると大事、字幕でアクアにみせても本人はノリノリだけど半分(いや ほとんど全部)訳分からないし、通訳大変だし…でも 何故か字幕なんだよねアクアが観たいのは 雰囲気だけなんだろうか?(でも ちゃんとポイントで笑うし 不思議)さて、何処が「長靴を履いたねこ」なのかというと、映画やCMでねこのウルウルした大きい目で 何かを訴える(可愛い振りをする)シーンを観たことがある人は多いと思うが あの表情をして 相手の気をゆるませて 本性発揮!この二面性が アクアそのものなのだ。どんなやんちゃをしても 大きな目でウルウルして全てを水に流そうとする 思わず許してしまうんだよね。アクアと出会ったことのある人は必ずこの目と出会うと思う。必殺おばちゃんキラーだ!と 密かに言われている。(アクアが ご近所中のおばちゃん、おじちゃんに大人気の理由だ!)世渡り上手なアクア君。そのうちに痛い目に合うぞ!(笑)ちなみにアクアはマリンのクラスの女の子にも人気があるらしい。「弟にしたいから欲しいんだって! 絶対、騙されてる」ってマリンがよく言う。おばちゃんだけじゃなく 年上キラーだったのか?映画の方は いろいろなお話しのパロディーが入っていて 笑えてくる。「おっ」とか「懐かしい~」と 大人だから分かるものも沢山あった。元々 いろいろな童話からの登場人物で描かれているのだが、童話だけで飽きたらず、「スパイダーマン」「フラッシュダンス」等々のシーンが…(もっと書きたいけど 書いたら楽しみ減るし…ああああクチがかゆい~~~!!)「ねこ」の声が アントニオ・バンデランスだけあって 「ゾロ~~!」って思わず言ってしまった。見終わって 素直に面白かった!って思える映画だとおもった。日本語のシュレックは浜田雅功だから 日本語吹き替えで見たのだが、このしゃべりがまた良い味を出しているのかもしれない。シュレックの風貌にマッチするんだよね、関西弁って。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復プリント全漢字音読5年 書き順プリント 計算プリント4枚(分数のたし算、引き算) 算数習熟プリント 最高レベル問題集3年 国語P.102 最高レベル問題集3年 算数P.82 百マス計算 たし算(50"16)引き算(52"30)かけ算(1'00"07) エレベーター計算 たし算(1'07"72)引き算(1'19"72) 割り算C型100(1'15"76)アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復プリント全漢字音読2年 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年 国語P.48 最高レベル問題集1年 算数P.2 百マス計算 たし算(1'49"29)引き算(2'06"72)
November 19, 2004
コメント(8)
このところ計算プリントで 分数の計算をしているマリン。異分母の計算に手こずっている。プリント1枚に15分くらいかかっている。どうも、公倍数を出して 通分して、帯分数に直して 約分する。この作業に時間がかかっているらしい。工程が多すぎるんだよね。あれしてこれして計算して、仮分数で放っておけないし、帯分数にして、分母と分子見て 約分出来るか確認して…大人だったら 通分も約分も察しがつくけど 全部一から計算している。「見るからに分かる所は 組み立て割り算をしなくても良い」と声をかけた。かといって ビックリするほど早くなる訳じゃない。見てすぐ分かる問題なんてプリント1枚で何問あるんだろう。やっぱり数字慣れしないといけないなぁ。今日、学校の方ではプリント教科書という冊子で分数の計算が始まった。(新課程では分数は3年生では習わないので教科書のコピーを使う)学校で始まったのに こんなに時間がかかって良いのだろうか?急にスピードが遅くなったマリンの様子を見ていて 不安になってきた。「学校ではね 分母が同じものしかまだしないって言ってたよ。」と プリント教科書を見ながらマリンが言った。「へ~ 来年するの?」「ううん、6年生だって!!」「えっ 6年?マリン 家で今してるよね。」「うん。」「何で6年なの?」「だって先生が5年生までは分母は同じ数字ですが 分母が違うのも6年になったら解きますって」「そうなんだ。」へ~ 分けるんだ。まあ 公倍数とか習って組み立て割り算出来ないと出来ないしなぁと 何とも思わずマリンとの会話を終えた。ふと 6年って マリンは何年生の計算プリントしてるんだ?という 疑問がよぎった。分数の所全てコピーして渡したし、私 チェックしていないぞ。毎日答え合わせをしているけど プリントの単元なんてしっかり見ていなかった。あわててマリンのプリントを見てみると 思いっきり「6年 分数のたし算って書いてある。「げっ、そんなこと思わずに このところ遅くなってきたなぁ 何をのんびり計算してるんだ?」って思ってた。本当に失礼な母だ。マリン、計算力がまだついていないし どうしようかと悩んでいた母を許しておくれ~!今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント全漢字音読5年 書き順プリント 1ページ 計算プリント 4枚 算数習熟プリント(展開図) 最高レベル問題集3年 国語P.100 最高レベル問題集3年 算数P.80 百マス計算 たし算(50"77)引き算(52"18)かけ算(59"07) エレベーター計算 たし算(1'06"25)引き算(1'14"18) 割り算C型100(1'18"77)アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年 国語P.46 最高レベル問題集1年 算数P.154(2回目終了!) 百マス計算 たし算(1'47"44)引き算(2'03"34)
November 18, 2004
コメント(2)
学校のお母さんとお茶をしていて 「子どもがね遊ぶ時間がなくて可愛そうで… 毎日朝早く学校へ行って、帰ってきたと思ったらお稽古や塾へ行って、子どもらしく遊ぶ時間がないし、自分のしたかった子育てとは全く違う」と 言う話を聞かされ 気になった。実のところ 私はあまり子どもが可愛そうだという認識がない。学校を選んだ時点でそうなるのは分かっていたし、二人も学校へ入れ、アクアは受験をするから塾通いが決まっている 忙しいことは覚悟の上だ。もし 公立へ行っていたら お稽古を沢山させただろう。マリンにも 中学受験は間違いなくさせるだろうしそうなるとそれまでにさせたいお稽古、体力作り…とあれもこれもに手を出し、時間が無くなるのは容易に想像出来る。どちらにしても 時間がたっぷりあるなんて事は考えられない。実際の所 子どもたちはどう思っているのだろう?もっとお稽古がしたいのだろうか? 勉強が難しいと思っているのだろうか?もっと遊びたいと思っているのだろうか?とにかく一度聞いてみることにしたので 「もっといっぱい遊びたい?」と 尋ねてみた。アクアにとってお稽古は遊びの一環のようだ。スイミングをお稽古だと理解したのは つい2,3日前だ。突然「おかあさん、ぼくってもしかして毎日お稽古があるの?」と聞いてきた。「そうだよ」と答えると「スイミングってお稽古だったんだね」と確認した。じゃあ なんだったのかというと「お友達と楽しく潜りに行っている」のだそうだ。英会話の日も終わった後で1時間とちょっとお友達と遊び回る。こちらも自分の中では お稽古があるけど遊びに行ってる感覚。だから 私の質問にも「えっ、ぼく毎日お友達と思いっきり遊んでるよ。」と 返してきた。「勉強は 嫌じゃないの?」「勉強は 楽しいし好きだよ!」よく言った!その言葉 母は忘れないわよ。いつまでもそう思っていてね。一方マリン とっても欲張り 絶対に遊び時間が足りないというに、決まっている。案の定、「え、遊び時間?もっと欲しいよ。足りない足りない~!いくらでも遊びたいもん。」と 返ってきた。「じゃあ 勉強の量減らす?」「それは別に構わない。だから、放課後最後まで遊んで返ってきて良いでしょ~」って いつも遊んで帰ってきてるくせに…「遊べなくて辛い?」と 聞き返すと「遊べない? 私遊んでるよ。Nくんのお家にもこの間行ったし、Rちゃんとは行ったり来たりしてるし、家の前でバトミントンしたり、自転車に乗ったり、blocksしたり、キーボード弾いたり毎日何かしてるし~辛くはないなぁ もっと遊びたいけど!!」別に不満てことはないようだ。ただ もっと遊びたいだけで 勉強に追われているという気もないようだ。(ひとまず安心)子どもが 不満に感じていないなら親が先に可愛そうだと思う必要はないだろう…家でも二人でまるでジャングルか動物園のように大騒ぎして遊んでいるし 今のところはOKということにしておこう。朝勉を始めて夕方に時間の余裕が出来たこともあって 急き立てる量も1学期に比べて各段に減ったように思う。そのことで 子ども達が自由に出来る時間が増え、自分たちで好きにしている。今は日暮れも早くなってきているから ゆっくり外で遊ぶ時間が減っているが 日が長くなったら間違いなく遊びまくるだろう。我が家の答えは「今のところ 毎日楽しく過ごしてる。」ということになるかな。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント全漢字音読5年 書き順プリント 計算プリント4枚(異分母の計算) 算数習熟プリント4年ハイレベル(展開図) 最高レベル問題集3年 国語P.98 最高レベル問題集3年 算数P.78 百マス計算 足し算(50"10)引き算(54"25)かけ算(59"91) エレベーター計算 足し算(1'05"00)引き算(1'23") 割り算C型100(1'19"37)アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント全漢字音読2年 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年 国語P.44 最高レベル問題集1年 算数P.150 百マス計算 足し算(1'47"25)引き算(2'02"31)
November 17, 2004
コメント(4)
マリンは2年生から最高レベル問題集を取り入れている。2年生の時は3度もすると ほとんど理解出来ているという安心感があったのだが(私が勝手に思いこんでいた)この頃の様子を見ていると 「3回目でもまだ こんな所を見落としている」「ここは このまま置いておくとまずいぞ」「こんなアバウトなやり方では もっと難しくなったらどうするんだろう?」と 思えるところが出てきた。分かっているはずなのに出来ない。問題をかみ砕き切れていない。完全に理解しているとは 私からみて思えない部分があるような気がした。このまま4年生の難しい問題集に移る必要も今のところ無い。基礎の問題集なら 間もなく5年生に入る。先に進むのはこれで良いとして もう少しじっくり 最レベに取り組んでみようかと思うようになった。得意な問題は これ以上繰り返す必要がない。ということで 3回目以降は採点したあと100点だったら シールを貼り終了マーク、それ以外は もう一度。というチェックを入れて、4回目、5回目と 全部シールを貼れるようになるまで繰り返してみようかと思う。 子ども達に提案してみると 「いい加減な取り組みは出来ないし 気合いが入る」(マリン談)「面白そう!シールいっぱい貼るね。」(アクア談)段々解く量も減ってくるから気分的にも負担は無くなるだろうし、あと5ヶ月あるわけだからなんとかなるんじゃないだろうか…問題集ってやっただけじゃぁ自分のものにならないんだよね。本当に繰り返し、繰り返し納得して理解して解けるようにするのが大事。どんどん新しい問題集を買ってする事も良いけど、4回も5回もして、自分の間違えていた場所を乗り越えるって良いと思うんだけど、子どもにとってはきらいな問題が毎日続く…こんな事を考え出すなんて 悪魔のような母かもアクアも間もなく算数が3回目にはいる。子どもが喜ぶようなシール買いに行こうかな。可愛いスタンプにしようかな!どうせするなら 楽しくなくっちゃね。お母さんのキスマークにしようかしら!!← ふざけすぎっ!さてさて どうなることやら 今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年1~39 書き順プリント 計算プリント4枚 算数習熟プリント(見取り図) 最高レベル問題集3年 国語P.96 最高レベル問題集3年 算数P.76 最レベ算数 間違えていたところの復習。アクア 音読プリント(五十音、坊っちゃん) 徹底反復漢字プリント2年全漢字音読1~26 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年 国語P.42 最高レベル問題集1年 算数P.148 百マス計算 足し算(1'48"12)引き算(2'02"31)
November 16, 2004
コメント(11)
アクアはカタカナが定着していないという事実が判明した。幼稚園時代から書いていたのですっかり安心していたら シとツの書き分けが不安げだったり、ネ、ヌなどを書くときに 考えています。嘘!!って叫びそうになりました(泣)おいおい、1年生の漢字も終了したし2年生の読みに入っているのに なんてこった!こんな所に抜け落ちがあったとは…読めるので安心していた母が悪うございました。明日から カタカナの書き取り練習も追加しなければならないなぁ~。カタカナは漢字を書く上で重要なんだからここで「カタカナを書けない大人はいない」なんて のんびり構えておく訳にはいかない。一から書く練習は必要ないが 「お母さんのいう言葉をカタカナで書きなさい」とか 「ひらがなをカタカナに直しなさい」というような問題を作った方が良いだろう。う~ん マリンでは経験のない出来事だ! ホント子ども一人ずつパターンが違うから母業も大変だ!学校でもあまりカタカナは重視しないようだから しっかり練習をしなければいけない。一方マリンは 英検の過去問に取り組み始めた。案の定読めない。全文をフォニックスに当てはめて読もうとするから 恐ろしく時間がかかる それでいてまだ完璧ではないのですごく中途半端な読み!私が英語を読むと全て答えられるのに!と これまたイライラ度をUPさせてしまう。(英会話だから仕方がないのだが)英語は先生に任せっきりだったから (というか、私が下手な発音やアクセントを教えるのが怖かったから)じっくり 二人の英語の状態を自分自身で確認したことはなかった。マリンはJAPEC2級だし、私が質問してもきちんと答えているし、学校の英語も分かっているようなので安心していた。私が甘かったのか?と思いつつ、英検の問題をよく見ると、以前アドバイスを頂いたように、ちょっと練習したらパターンと良く出る単語を理解したら 別段難しそうな問題ではない。4択も これ以外考えられないというような解答が並んでいた。「マリン?この聞き方されたらなんて答えるの?」と声をかけると「あっ!」と思いついたように答えを選びはじめる。全文をしっかり読まなくてもこの単語にはこの単語が必要ということが理解出来ていたら 単語を探すだけなので選ぶのは簡単になるようだ。3問目の文章の並び替えも 必ずこの順番でないといけないという言葉が分かれば確実になる。こんなコツのようなことを教えても良いのか?と思いつつ暫く 週末毎にやってみようと思う。4級の問題も同じ様なものなのか、内容的には理解出来ているのかチャレンジしてみたいと思った。(欲張りな私だ!)今日の勉強マリン 百人一首 5年全漢字音読 書き順プリント 計算プリント4枚 算数習熟プリントハイレベル4年 最高レベル問題集3年 国語P.94 最高レベル問題集3年 算数P.74 百マス計算 足し算(ストップウォッチ止まらず)引き算(54"06)かけ算(55"36) エレベーター計算 足し算(1'10"84)引き算(1'16"60) 割り算C型100(1'13"99)アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い、坊ちゃん) 2年全漢字音読1~26 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(1'33"49) 引き算(1'37"41)
November 15, 2004
コメント(6)
マリンはこのところ作図の問題を取り組んでいる。今日は コンパス、分度器、定規を使ってひし形を書くという単元だった。学校ではまだ習っていない為、まずは解説を読む。(ドラえもんの まるわかりシリーズも用意)一問目は説明を読んで何とか正解。2問目以降のいくつかを描いてから「お母さん 何となく形がヘンなんだけど!」と言ってきた。「えっ?何だか形が微妙に歪んでるね。消してやり直してご覧。」やっぱりヘン。もう一度描いても 何だかヘン。「よし、お母さんの見ている前でしっかり最初からやってみよう」1辺が5CM 1つの角が50度のひし形を描くという問題。5CMの直線を引いて 50度を測って… あれ?母 「その辺の長さ何処で決めてるの?」マリン「えっ?」母 「ひし形ってね、辺の長さは全部一緒なのよ。」マリン「じゃあ こうして(分度器をあてて)線を引いたらいいんでしょ。」母 「じゃなくて、分度器で測った線は 適当な長さにしておくのよ 長めでね。で コンパスを使って 交点が正しい長さ」マリン「おおお~ 何でここでコンパスを使ってるのか分かった!!」母 (分からずに描いてたのか?)マリン「で 後はさっきと同じで… 出来た!今度はかっこよく描けたよ!!」意味が分かるとすんなり描けるようになり その後は問題なく出来ていた。「作図は苦手」とよく言うのだが、苦手でありながらも納得出来ないからと 何度も消しゴムで消し、弱音を吐かずに描き直していた。最後に 描き上げたときの嬉しそうな顔が スッキリした気分を表していたようだ。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.90P.92 最高レベル問題集3年 算数P.70P.72 百マス計算 足し算(50"25)引き算(53"55)かけ算(55"18) エレベーター計算 足し算(1'03"60)引き算(1'08"92) 割り算C型100(1'14"13) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 2年生全漢字音読1~13 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年国語P.36P.38 最高レベル問題集1年算数P.140P.142 百マス計算 足し算(1'44"06)引き算(1'52"59)百人一首にチャレンジマリンは 一人で68枚取りました。アクアが6枚、私が26枚。まだまだ 手元から押さえるなんて技は使えないのですが、上の句を読み始めると先に下の句まで口ずさんで 探していました。かなり効果ありかなぁ~「それ、最後の句」なんて順番まで覚えていたり、「おかあさん、そこ違うよ」と 読み間違えもしっかりチェックされました。私もしっかりしなきゃ~。
November 14, 2004
コメント(4)
先日の土堂小学校での正木先生の講演の中で 「じゃれっこ遊び」や「鬼ごっこ」が 子どもの発育に大変良いというお話しをうかがってきた。我が家では 小さいときから「じゃれっこ遊び」をよくしている様に思う。(もっとも こういう表現を知ったのは正木先生の講演からだ)特に 休みの日はお父さんと子ども達が飽きることなく 何時間もじゃれ合っている。今日も 午後からはマリンとはバトミントン、アクアとはドッヂボールをする約束になっていたのだが、親子3人でじゃれ合いが始まった。確か 外出の予定があった主人だが 時間を忘れてじゃれて寝そべって 追っかけて、柔道のまねごとをしたり 逆さづりにして腹筋の練習を始めたり、座って船をこぐみたいに引っ張り合ったり、こそばしたり…と 大騒ぎだ。「お出かけどうするの?」私の声に「あっ Kの所(犬の名前)に 行くか?」と子どもに声をかけると「行く、行く~」と大喜びしていたのだが 「じゃれっこ」が終わらず、とうとう「ま、急ぎじゃないから又にするわ!」と中止になり、アクアは遅刻寸前でプールへ出掛けていった。アクアのプールのお迎えもお父さんとマリンで出かけていった。帰りにお父さんがジュースを買ってくれたと二人は大喜び!暗くなってから「バトミントンしていない!!」とマリンが思い出した。そんなこと忘れるほど 楽しかったんでしょ~。本当に楽しそうだったわ、横で見ていて。どこかへ出掛けるだけじゃなくて こういう時間って私は好きだなぁ。お父さんは いろんなことしてくれる。お父さんのお休みの日はいっぱい遊んでくれる。イベントじゃなくても子ども達は すごく喜んでいるのが分かる。子どもの顔を見て、正木先生の講演を思い出した。本当に子どもには良いことなんだと思う。 お父さんは大変だったけど(お疲れ様!) これからも楽しく「じゃれっこ遊び」続けてください。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.86P.88 最高レベル問題集3年 算数P.66P.68 百マス計算 足し算(48"90)引き算(49"00)かけ算(55"37) エレベーター計算 足し算(1'07"54)引き算(1'06"36) 割り算C型100(1'08"87) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 2年生全漢字音読1~13 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年国語P.32P.34 最高レベル問題集1年算数P.140P.142 百マス計算 足し算(1'52"36)引き算(1'54"28)
November 13, 2004
コメント(2)
今日はマリンが「頭が痛い」と言って帰ってきたので 夕方の勉強を中止した。風邪の引きはじめかもしれないが それ以上に精神的な原因があることが分かっているので とにかく暫く抱いていてゆっくりさせるのが一番だという判断をした。その後、先生から電話が入った。精神的な問題のことで 私が先生にお話をうかがいたいとマリンに伝言していた事で 先生も何があったのかと 心配してくださったようだった。ところが マリンには全く関係のない話だったのだ。先生もマリンがその問題に関わっているはずもなければ関わるような子ではないと仰る。私はその場にたまたま居合わせた人から聞いたのだが どうやらその人の思いこみから 事は出発しているようだ。あの子だからきっと! あのお母さんの子だから そうなんだという勝手な思いこみが 一人の子を悪者へ悪者へと仕立て上げていく…。たまたま近くにいたマリンも その仲間だと。そして あちらこちらで噂が出る。噂ばかりが先行して 本当のことが見えなくなる。我が子が巻き込まれて 本当に怖いと思った。数日間そのことに翻弄された私は マリンに限ってそんなことはないと思いながらも、もし、子どもに私の知らない一面があったら、そんな噂が子どもを知らない人にまで広がったら マリンはどうすればいいのか?などと要らぬ心配ばかりしていた。自分を信じてした行動について 関係のない人から勝手な解釈をされたマリン。人を信じられなくなったのではないかと心配もある。「関係なくて良かったわね」ではなく 思いっきり被害者だと思う。自分の勝手な思いこみを無責任に人に話すことの怖さを 身にしみて感じた。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.84 最高レベル問題集3年 算数P.64 アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 2年生全漢字音読1~13 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年国語P.32 最高レベル問題集1年算数P.140
November 12, 2004
コメント(2)
朝勉の習慣が定着しつつある我が家。調子の良い日は 朝勉で1日のメニューを終了してしまうアクア。何となく百マスだけ残して行く(何故か最初にしない習慣がある)マリン。母としてはここで 15分くらいのメニューをいや 1枚プリントを追加したい葛藤にかられる。だって 学校から帰ってきて ご飯までの時間二人して遊びまくり、あまり見なかったテレビは見るは、ゲーム(ボードゲーム)はするは 折り紙にお絵かきに ついでに喧嘩まで始まるし 部屋中恐ろしいことになっているし…今日は 二人して早かったので 昼寝までしてエンジン全開絶好調で大暴れしていた。アクアがプールに行って 一人になってもマリンは思いっきり一人遊び。ダウンケットのファスナーを閉め 芋虫状態で部屋中飛び跳ねて 話を作ってゲラゲラ笑いながら演技をして…(本当に3年生か?)いつもは時間に追われて 伸び伸び遊んでいる子どもを見る事も少ないのだがこういうのを見ると 自分で遊べるし、空想も出来るし、身体で楽しいことを表しているから 真っ直ぐに育ってるんだなぁと ちょっと安心。二人でゆっくり話す機会も 段々減ってきてるから ちょっと甘えていろいろな話をするのも面白い。(半分私がからかっているのだが…)もともと おしゃべりで学校であったことなどもよく分かるタイプだったから その日にあった一番印象に残ったことしか話さなくなったことにもちょっと寂しさを感じるんだけど それはそれで成長何だろうなぁ。アクアが戻ってくると 芋虫遊びを二人ではじめた。一段と大騒ぎ!! 本当に仲が良い二人だ。(喧嘩もしょっちゅうだけど)怒った尻から仲良く遊ぶ。怒るだけ損かもしれない。そうそう 仲がいいから分からないのだけど 二人が百マスの計り合いっこをするとベストタイムが出ることがある。しかもすごい伸びで!!私が計るとプレッシャーになるのか?と聞きたいくらい。今日もマリン割り算C型で1分4秒をたたき出した。12秒のベスト!「このタイムになってそんなに伸びることがあるのか?」と疑いたいところだが 大喜びしているので追求はしない。さあ 暫くは朝勉でメニューを片付ける習慣をつけて頂いて、来年からは夜勉ちょっとメニューを増やそう!(何にするかは これから考えるケド)「学年が大きくなったんだから勉強も増えて当たり前よね!」 この一言が言えるようになったら 母は怖いぞ~!! 今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.80 最高レベル問題集3年 算数P.68 百マス計算 足し算(50"81)引き算(55"59)かけ算(59"56) エレベーター計算 足し算(1'06"19)引き算(1'27"50) 割り算C型100(1'04"87) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 2年生全漢字音読1~13 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年国語P.30 最高レベル問題集1年算数P.138 百マス計算 足し算(1'36"40)引き算(1'54"00)
November 11, 2004
コメント(10)
説明文の話題も3日目になってしまった(しつこく引っ張ってすみません。)昨日から 「必殺!小見出し男」のおかげで 会話をする度に「○○について」とか「今のテーマは ○×ね」なんてことを繰り返し、どんな話題でも自分の話でも最後の最後に「△△△について」と『小見出し』をつけだしたマリン。おもしろがって 真似をはじめたアクア。まともに会話が終わらない状態になってしまった!!『小見出し』を 微妙に訂正しあったり、会話の中で又段落分けをはじめるし(会話に段落があるのか?)成功といえば成功なんだけど 我が家はとんでもない状態だ。ここまで ハマるとはさすがのお母さんも気付きませんでした。(汗)今回の『小見出し男』の出現はいろいろなことを考えるきっかけになりました。今まで子どもとの会話は 順序立てて、詳しく、よりいろいろな表現を取り入れ、相手に自分の気持ちを理解して貰えるようないい方や 相手の気持ちになって考えてみる。自分の意見や感想を言えるようにする事を 意識していたのですが、その中で一番にいたいこと、今自分が何について話しているのか、相手が何について話しているのかということを意識させるということをあまりしてこなかったような気がします。会話が広がり 大きくなることや ピンポイント的に詳しくなることで 確かに作文などの表現力、物語文などで気持ちを読み取ったり、擬人法や指示語、修飾語などには強くなってはいたのですが、会話で話がどんどん進み、展開されていくために 主題(今は何の話題であったか)の意識が薄くなっていたのではないかと思いました。一言で読解力を育てるといっても 文章の種類によって働きかけの方向を変えなければいけないということを 改めて感じました。コミュニケーションの取り方も年齢や親としての主旨を意識して変化させることも大切なのだと思いました。じゃあ 説明文と物語文どう取り組むのかと言われそうだけど説明文は具体化・簡素化、物語文は分析・詳細化することが大きなポイントではないかと思う。もちろんどちらも必要なことなのでより重きを置くべきポイントということになるということ昨日 考えていたミッション(これもしつこく言っている)でいうなら 2と3が当てはまるのではないかと 自分なりに考えた。毎日の家庭学習に取り入れる時間としては 自信がないので週末や長期休暇を利用して組み込んでいきたいと思う。どんな文章であっても柔軟に対応出来るようにしたい。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.78 最高レベル問題集3年 算数P.66 百マス計算 足し算(51"34)引き算(54")かけ算(55"30) エレベーター計算 足し算(1'03"41)引き算(1'21"38) 割り算C型100(1'23"41) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 2年生全漢字音読1~13 計算プリント2枚 最高レベル問題集1年国語P.28 最高レベル問題集1年算数P.136 百マス計算 足し算(1'55"69)引き算(2'12"62)アクア 2年生の漢字をスタートさせた。計算プリントの枚数を増やすこととかけ算の九九の暗唱を思案中。
November 10, 2004
コメント(4)
昨日から 説明文の取り組みについて思案している。ぶふふふふ~良い作戦を考えたわ。これで上手くいくかしら ミッションインポッシブルの音楽がテーマ曲のように頭の上で鳴っているわよ マリン!帰ってきたら早速ミッション開始よ~(トムクルーズになりきる母)姑息な作戦も含めて私が考えたのが1.練習問題を数こなす。 単元別の問題集がないので お友達に声をかけ 問題集やドリルの「説明文」の所を 教えて頂く。 この場合学年なんて関係なし、必要ならルビも振る。2.いろいろな文章を用意し、読んで 何について書いてあるかまとめる練習。(私が作っても良い)3.○○について書きましょうと テーマを与え 作文の練習。時間的には土日を使ってじっくり取り組みたい。さぁ、マリンが帰ってきた やるわよ~と気合いが入っているのは私だけ…問題を読んで 「ふにゃ~~」「え~ん」「ぴ~~」ピキピキとこめかみが痙攣を起こしてくる。「だって~ 分からないし~ なんで~あかんの?」見るからにやる気のない態度!「あのね!」説明する言葉に力が入ってくる。「だからね! お母さんと話すときに 今日学校で 喧嘩しはっただけ言うでしょ。それが 今から話すことをまとめた…」おっ~ そうだそうだ 子ども達が一番最初に私にいう言葉それって 今から話すことの とっても大まかな筋。名詞で止まっているならタイトルだよ~ >すごいこと発見!!母 「マリン、アクアを思い出しなさい。アクアにお母さんが今日学校で何があったの?って聞いたらなんて言う?『今日は 休み時間に かけっこした』って言うでしょ。あれよ!全然詳しくないけどこれから 何について話すか お母さんが質問するかって一言でまとめてるよ。」マリン「えっ 休み時間にかけっこしたが?」母 「そうそう 今から休み時間にかけっこしたことを話しますって 話し始めるでしょ」マリン「そういえば…今日 プールでなって言ったら プールでのことを話す。」母 「それよ それ!その段落の文章を読む前に アクアだったらなんて言う?」マリン「あっ!分かったかもしれない。」アクア「おかあさ~ん ぼくの作った紙飛行機すごいで~」マリン「ぼくの作った紙飛行機がすごいことについて」母 「やろ?」マリン「うわっ ほんまや!!」『必殺!小見出し男』の誕生である。いつも詳しく話すことを考えて きちんと5W1Hを意識してきたのだけど、子どもの話って主題から始まることを思い出した。丁寧に話すことばかりに気をとられていてすっかり忘れていた。でも きちんと理論立てて解説して 問題を数当たって、文章を読んで書いて訓練して 確実に身につけようと考えていた私のミッションは~!!儚くも一瞬で破れてしまったのね~~まぁ 何となくではあるが 小見出しとか 主題とか 要点の雰囲気がつかめた感はあるのでこれはこれで良しとして これを定着して 「なんだ~説明文なんて簡単じゃん!」と 言える日が来るように 上手い取り組みを考えて行きたいと思う。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.76 最高レベル問題集3年 算数P.64 百マス計算 足し算(50"22)引き算(53"93)かけ算(1'00"10) エレベーター計算 足し算(1'24"53)引き算(1'07"19) 割り算C型100(1'20"00) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書きテスト5(終了) 最高レベル問題集1年国語P.26 最高レベル問題集1年算数P.134 百マス計算 足し算(1'54"84)引き算(1'34"74)
November 9, 2004
コメント(10)
マリンの最レベの単元がいよいよ説明文に戻ってきた。前回 必死で説明したことが少しは身に付いているのかと甘い期待をしていたのだが…それがとっても甘い期待だということが よく分かった。マリン国語は大の得意教科だ。3年間個人面談でも「国語に関しては言うことがありません。この年でこれだけ理解出来ていると言うことに 驚かされます。」と 開口一番の担任の言葉。その言葉すら「嘘でしょ~」ってくらい 「小見出しをつけなさい」、「何について書かれているか書きなさい」という問題に苦しんでいる。というより 書いていることは完全に理解しているのだがどう答えて良いのかが分からない。2年生までは こんな事で躓くなんて全くなかった。ここへ来て 苦手意識と、何か変な錯覚からどうやらこの状況に陥っているようだ。どうしたら きちんとした答えが導き出せるのか 今日はじっくり考えて 明日はじっくりと問題と向き合いたいと思う。折しも、アクアも学校で説明文の授業をしているし、マリンも次は説明文に入る。段落分け、構成、その辺りも含めてじっくり取り組みたい課題だ。日曜日の待ち時間の間に大型書店へ行っていたのだが 算数などは単元別の問題集があるのに国語に関しては読解力とひとまとまりになっている。読解力の中でも説明文その中でも 「小見出し」や「何について書いてあるか」一言でまとめる所だけ出来ない。そこまで細かい問題集はある訳ない。そこでどうしようかと悩んでいる。いくつか 取り組み方法を考えた。明日、マリンと少しやってみてその様子と、私の考えた取り組みについて書いてみたいと思う。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.74 最高レベル問題集3年 算数P.62 百マス計算 足し算(58"56)引き算(57"72)かけ算(1'04"50) エレベーター計算 足し算(1'12"83)引き算(1'27"21) 割り算C型100(1'20"28) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書きテスト4 最高レベル問題集1年国語P.24 最高レベル問題集1年算数P.132 百マス計算 足し算(1'42"78)引き算(1'59"38)
November 8, 2004
コメント(0)
今日はJAPEC英検の日だった。アクアは4級マリンは1級に挑戦。アクアの性格からするとこう言うことはまるっきりダメ。とにかくプレッシャーに負けてしまうのだ。(フリーページでも紹介している過去有り)終了後 はじめてあった男の子ととっても意気投合して降りてくるから「おっ 調子よかったのかなぁ?」と 思いきや「どうだった?」と聞いた途端 凹みまくる。(おいおいさっきまでのノリは何処へ行ったんだ~)問題もあんまり覚えていないし つかみ所がない。これで中学受験をするって言うんだから 勉強も大事だけど プレッシャーに勝つための訓練もしなきゃいけない。こればっかりは性格だし、どうするべきか頭が痛い。マリンは なんだかんだ言って最後には受かってくるタイプ。だけど今回はそうは行きそうにないようだ。かなりハードだったみたい。一緒に受けたお友達も「合ってるのか間違ってるのかもよく分からない~」と 一様にリアクションがいまいちだった。母としてはここで1級合格して 児童英検卒業!晴れて文科省の英検にチャレンジしてもらいたいのだが どうやらそう簡単ではなさそう。マリンは英会話歴7年になる。元々ネイティブスピーカーの方にレッスンを受ける英会話教室へ通い始めたのだが 先生が留学生のためよく変わるので そこで教えていた先生に習うことにした。それから5年。先生曰く 会話が中心で文字を教えるのが遅れるから 英会話から英語に変わるのは小学校高学年から。そろそろ 英語に変わりつつある。フォニックスもほぼ終了したし、書き取りなども 始まった。ただ 文法を意識せずに覚えてきているので これが理解出来るのがいつになるのだろう。そろそろ英検を受けたいのだが ちゃんと出来るのだろうか…「かなりの英会話は理解出来ているから、書き始めたら一気に上の級まで狙えますよ。6年生には3級は確実にいけますから。」先生の言葉どおりなら何の問題もないのだけど、本当に出来る?マリンを見ていてすごく不安になる。いろいろなところで 2年生くらいから英検5級の合格の話を聞き、その子達と同じくらいもしくはそれ以上マリンは英語を続けている。そのたびにこのままで良いのかなぁと 小さな不安がよぎる。キャリアからいうともう十分英語が出来て良いのだが 年齢的にはまだまだこれから…「何年しているのに」という気持ちとの葛藤が暫く続きそうだ。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.76P.78 最高レベル問題集3年 算数P.64 百マス計算 足し算(54"88)引き算(52"87)かけ算(59"88) エレベーター計算 足し算(1'10"56)引き算(1'15"25) 割り算C型100(1'19"62) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書きテスト3 最高レベル問題集1年国語P.22 最高レベル問題集1年算数 百マス計算 足し算(1'42")引き算(2'08"72)
November 7, 2004
コメント(8)
夏祭りのポスターのお礼に 大学ノートを頂いた マリンとアクア。大人のノートという認識で 早く使いたいと何かある度に引っ張り出す。しかもA罫なんだよねこのノート。たまたま 最レベのノートが終了したときに、方眼になっているノートの買い置きがなかったこともあって 「うしししっ」とばかりに使い始めたマリン。何も文句は言わずに使っているのだけど『見にくい!』 マリンの解答がきゅ~っと寄っていて下手な字が一段と小さく丸まっていて(糸くずみたい)何を書いてるか分からない。「だから、1問一行くらいの気持ちで書いてっていったでしょ~。」と 何度も注意しているのに 翌日には きゅ~っと寄っている。意味調べの所は2行使って熟語を書き出したりしているくせに他のものは こんな字で良いのかと 疑問を感じないんだろうか?「方眼のノート買いに行こう」と 何冊も購入してきたのに、「もったいない」とまだ 大学ノート愛用中。「だから 採点だってしにくいんだって ×をつけても直すスペースすらないんだから…」あ~ん 土堂小学校の子ども達のノートの取り方見せてあげたいわ。同じ年でも全然違うんだから!!「家と提出するものと、学校は分けてるの!」何を偉そうに… そんなことして 最終的には一番汚いものに足並みが揃うだけじゃない。使い分けなんて10年早いわ!!と 言いたいところをグッと言葉を飲んで「いつでもきちんとしないといざというときに出来なくなるのよ」(ヒクヒクッ)「ええ~!(面倒くさい~!)」←最後まで言うと怒られるので略している方眼ノートを利用しているアクア、マリンよりうんとノートが綺麗なのよね。日付、ページ、問題番号 設問番号、ちゃんと書いてちゃんと見やすくそのしたや横に 答えを書いてるのよ。相手は1年生なんだけど…「年下といえど見習うべき事は見習いなさいよ~」と 爆発するまで時間はないぞ!早く気付くんだマリン。せめて 前に線を引いて、日付とページと問題番号、設問番号をスッキリと書いて 何処にどの答えがあるか分かるように 1行1問にして頂戴。(見本は目の前で書いたでしょ!)勉強で使うノートを 沢山使ったとしても母は怒らないから それは必要な経費なの。もったいないのは 1ページだけちょこっと書いて放ったらかしのノートなの。見直したときに 「これはこうだったんだ~」とか「ここが違ったんだね~」って分かるように見やすく書いて欲しいのよ。分かってるって お母さんも絶対方眼のノートは切らさないようにストックしておくから。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(作図) 最高レベル問題集3年 国語P.72P.74 最高レベル問題集3年 算数P.60P.62 百マス計算 足し算(53"78)引き算(53"06)かけ算(58"78) エレベーター計算 足し算(1'08"47)引き算(1'27"18) 割り算C型100(1'21"67) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書きテスト2 最高レベル問題集1年国語P.20 最高レベル問題集1年算数(和差算) 百マス計算 足し算(1'54")引き算(2'10")
November 6, 2004
コメント(4)
算数の問題集は 基本的に単元毎に編集されている。単元のタイトルに引っかかって 「この単元だから」と何も考えずにその計算式を当てはめようとする狡さが 問題を熟読しないという事に繋がってくる。マリンの場合 1度目2度目は 丁寧に解いていて分かっているのだが 3度目にもなると出来る所は 出来るからと横着になりタイトルに引っかかって いきなり割り算をしてみたり、かけ算をしてみたり…「おいおい」という状態になったり、式は完璧なのに答えの単位を慌てて書いて 間違ったりするから 答え合わせをしていてイライラしてくる。「ちゃんと問題読んでるの?単位を確認するまでその問題は終わってないのよ!」こんなこと いつまで言わなければいけないのだろうか…割り算の検算の問題が出ていた。検算の式って 答え×割る数+あまり=割られる数マリン! 確かにそれでも検算は出来るけど 割る数×答え+あまり では ないのよね。頭の中じゃ許されても 理屈では違ってくるの。○にしてあげたいけどここは心を鬼にして ×にするわね。「間違っているとは言わないけど、検算と問題にある限り 答えの確認だから 答えが主役!一番に持ってくるのが普通なのよ」すごい言い訳だなぁと 思いつつ説明する私。どちらでも良いかもしれないけれど 一番最初に習うとき、身につけるときはしっかり理屈も理解して欲しいと思う。最初からどっちだって良いじゃない 答えは一緒なんだからでは何故そうなるかが分からない。それじゃあ パターンが変わった問題が出たり、ひねりがきいた問題が出たら解けなくなるように思う。算数の問題って 難しい問題(特殊演算など)も含めて、順序立てて考える力がなくては解けないと思う。 逆に 順序立てて解ければパズルのように組み立てられ どんな問題でも解けると思う。これは 生活体験や想像する力、読解力なども影響しているのだと思うし、頭の中を整理する力も必要だと思う。大人になれば生活体験も増え 理屈がストンと理解出来るので簡単に感じる問題も多いと思うが 子どもには その式が成り立つ理由を理解する力をつけることが大切だと思う。この力がつくように いろいろと日常生活の中で工夫をしていきたい。とにかく問題集をするときは まず声に出して読む。何を求めているのかを理解する。解く順番を考える。 単位を確認する。この4つをしっかりして きっちり最後まで解く癖をつけなければいけないと思った。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(角度) 最高レベル問題集3年 国語 今までの間違ったところ再確認 最高レベル問題集3年 算数 今までの間違ったところ再確認 アクア お休み
November 5, 2004
コメント(6)
今日のアクア 帰るコールの時に「頭が痛いよ~」と泣きそうな声。駅まで行ってみると立っている姿から充分 身体がフラフラなのがわかる。家へ帰って熱を計ると37.9℃もあった母 「いつから しんどいの?」アクア「朝から おなかが痛かった」母 「保健室へは?」アクア「恥ずかしいから 我慢した」母 「お医者さんへ行く? 取り敢えず寝る?」アクア「寝る」4時 一寝入りしたら起きてくるだろうし、それからお医者さんへ行こうと思って布団を敷いた。(寒気がするみたいだった)あまりによく寝ているのでそのままにしておこう。よく寝て汗をかいたら熱も下がるだろう。アクアが起きてきたのは11時…汗をかき 熱は37.5℃まで下がっていた。こういうとき 我が家のお菓子はプリンになる。近くのレストランで作っているものを買ってくる。美味しいのだが気持ち高い…高級なケーキ屋さんほどじゃないんだけど 毎日は買えないのだ。子ども達はだれかが熱を出すとお相伴にあずかれるのでちょっぴり嬉しい食べ物らしい。買い物へ行こうとすると「○○のプリンを忘れずに!!」と今日も後ろから声をかけられた。なんだか昭和の臭いがするわウチの会話「風邪をひいたらバナナと卵」って父が言ってたよなぁ。うちの子達大きくなったら「風邪をひいたらプリンとポカリ」って言うんだろうなぁ。夜遅くに主人が帰ってきて「アクアが熱出してるの」というと「じいちゃんところで又 お風呂で遊んでたなぁ」と一言その通りです。子ども達だけで入って シャボン玉ごっこをするだけして 暖まらずに出てきたみたい…「ご飯食べずに寝たのよ」「そりゃ、よっぽど悪いんだ」そうです。アクアから食欲をとるなんて考えられません。少々の熱では恐ろしい食欲は減退しない事も経験済み…。「なんだ~このおひつ、アクアがご飯食べなかったら恐ろしいほど白飯が残ってる!」だから アクアは白飯食いだって知ってるでしょ~。おじいちゃんに 食べるだけ食べて大きくならないから「食べ過ぎで食い逃げみたいなヤツだ」っていわれてるんだから。「もしかして一昨日 お姉ちゃんが迎えに来てくれなかったらおじいちゃんの家に行けないかもしれないってすごく緊張していたから その糸が切れたのかもね。」「有り得る有り得る! あいつらしくって 想像簡単! 明日の朝は熱が下がって 土日が元気で 月曜になったら又熱出すぞ。」 可愛そうに 全然心配してもらえないアクア。そんなキャラにだれが育ててしまったんだ~> 私かぁ~結局11時すぎに起きてきて プリンを食べただけで 寝てしまった。おまけ 朝は8時迄爆睡 ご飯は昼からで10時くらいからおなかが空いたと大騒ぎ ちなみにお昼ご飯 うどんとご飯2杯に肉じゃが… 食欲全開です(11/5記入)今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(角度) 最高レベル問題集3年 国語P.70 最高レベル問題集3年 算数P.58 百マス計算 足し算(49"00)引き算(48"00)かけ算(58"47) エレベーター計算 足し算(1'10"19)引き算(1'18"09) 割り算C型100(1'19"22) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語 テスト1 最高レベル問題集1年国語P16
November 4, 2004
コメント(8)
11月に入った今学年もいよいよ後半戦だ。後半どのように仕上げていくか 次の学年へどのように進めていくかを含めて 考えてみた。マリン 国語 書き順プリント 丁寧に書くことを意識して進める 徹底反復漢字プリント熟語読み 書き順プリントとのタイミングを見て、 全漢字音読と切り替える。 音読 百人一首 もう少しスピードアップし、リズムよく読む 年明けの地域の百人一首大会に出場(本人希望)の練習 最高レベル問題集 3回目確実に解けるように確認しながら進める。 特に文章の要点をまとめる所はよく見て まだまだ練習が足りないようであれば ポイントを絞った問題集を捜す予定。 算数 計算プリント 最小公倍数、最大公約数、分数の計算小数の計算を重点的にする 算数習熟プリント4年(ハイレベル) 11月中に終了予定 算数習熟プリント5年 4年(ハイレベル)が終了後始める。 最高レベル問題集 3回目特に文章題の式の立て方、時間のかかり具合を見て 苦手そうな問題を見つけ出し、苦手な問題をまとめ、 問題を作って取り組む準備をする。 社会 都道府県を覚える(帰宅後の時間を利用) 理科 新しい理科の教科書音読(次年度を含めた問題集・参考書を探す)アクア 国語 音読 リズムよく はきはきと読めるようにする。 漢字 1年生の漢字終了。 徹底反復漢字プリント2年全漢字音読へ入る 書き順プリント2年 音読が出来るようになれば取り組む 最高レベル問題集 1回目終了。2回目へ 算数 徹底反復計算プリント1年生の分が出来るか確認 徹底反復計算プリントで1年の旧課程部分を取り組む 最高レベル問題集 2回目 かけ算の九九を覚える。 教材の準備 算数習熟プリント2年 漢字習熟プリント2年・5年の準備 「勉強も腹八分目に…」という事を実践したいと思う。朝学習で 全てを終了したときに帰宅後 あれもこれもとならないように 少し時間があまっても 急に「次はこれ」と追加せず子どもときちんと1日の量を決めてその範囲で納得して取り組めるようにしたい。「ついつい欲張るその1枚が バトルの元凶!」そんな気持ちで取り組みたい。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント 5年全漢字音読 書き順プリント5年 算数習熟プリント4年ハイレベル 最高レベル問題集3年 国語P.68 最高レベル問題集3年 算数P.56アクア 音読(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(終了)今日はおじいちゃんの家に泊まっていたため少しだけ
November 3, 2004
コメント(4)
土堂小学校の学校公開に参加した。絶対に参加出来ないと思っていたのだが 参加する人たちからお誘いを頂き、母が子ども達を預かってくれるというので強行軍を組んで行くことにした。高台にある小学校は景色がよい。教室の窓から瀬戸の海が見える。こんな気持ちのよい教室で勉強が出来るなんて良いなぁ。風が心地良いなぁなんて感じながら 最初のモジュール授業を見学した。1年生から6年生までの時間割が プリントに書かれてあり、私は 5年生の図形の面積、4年生の面積の授業が 丁度マリンの学習と重なる部分もあったので5年生の教室にお邪魔した。モジュール授業の音読の時にそのすごさを感じた。すごいスピードだ!子ども達の声も揃っている、少し乱れると先生が スッと声をかけ 「○○から」とやり直しになる。その先生の声のかけ方の タイミングが見事。子ども達のスピードに合わせて 息を継ぐ時に ポンッとアドバイスが入ったり、一緒に音読をすることでキュッと空気が締まるというのだろうか 子ども達が本当に集中している事がよく分かる。ダラダラモードからの切り替えに声かけが大切だと感じて リズムをとるように子ども達の音読に 間の手を入れたり、一緒に読み出したりする私にとってはまさに リアルタイムに良い方法を見せて頂けたということになる。ただし、スピードはただ者ではない。ここまでは家庭学習で取り入れられるかどうかというと かなり難しい。でも 今のスピードではダメだということはわかった。もう少し早くぽんぽんぽんと 進めることで子どもの集中力がグッと増すだろうと思った。隣が6年生のクラスだった。歴史上の人物をフラッシュカードで練習していた。これも又、さっきとは違ったリズム。杉渕先生に近いかもしれない先生の言い回し方。(後で知ったが この先生独特の手法らしい)子ども達とのやり取りがキャッチボールになっていてこれも又テンポがよい。この二人の先生の子どもとのやり取りは 全然違う。でも これが先生のキャラクターでどちらも甲乙つけがたいと思った。どちらもすごいという方が正しいかも…言えるのはどちらもテンポがよくリズムに乗って流れていく感じがする、そしてスピード。子どもを引きつける話術。言葉のキャッチボール。子ども達とのコミュニケーションが上手く取れているんだと思う。明日からの我が家の取り組み 上手くいくように見てきたことを噛みしめて 上手く取り入れていきたいと思う。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(角度) 最高レベル問題集3年 国語P.66 百マス計算 足し算(53"77)引き算(55"38)かけ算(1'07"68) エレベーター計算 足し算(1'17"50)引き算(1'22"59) 割り算C型100(1'23"50)朝に全て終了した。出来るんだったらいつも終了して欲しい…と思うのは 贅沢な願いなんだろうか? アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き() 最高レベル問題集1年国語P12 朝だけのため時間が足りず終了! ※土堂小学校の参観記は 少しずつフリーページにアップしたいと思う。
November 2, 2004
コメント(6)
今日からリニューアルされたお札が登場した。すっかり忘れていた私…。そりゃそうだ。明日子ども達が祖父母の家へ泊まりに行く荷物を先に届けたり、学校ではボランティアの読み聞かせの本番、その後ランチ、子ども達を迎えに行ってそのまま英会話へ直行。朝8時過ぎから家にちょっと戻るだけで夕方6時迄外出してたんだから。最後の最後に寄ったお店のおつりが 新券だった。レジから出てきた瞬間「あっ今日からお金が変わるんだ」と気がついた。「今日から新札に変わりましたので…」と お店の人も間違えだって言われないように確認をとっていた。そうだよね いきなり何だかキラキラした部分のあるお金渡されたらビックリするよね。そういえば 主人、今日は朝から銀行へ行くって言っていたけどもう新券は手に入れたかしら~。先に手に入れたのが私だったらちょっと自慢かも…さてさて、お札にはじめて女性が登場するのだけど 樋口一葉ってなじみがあるんだろうか?たけくらべ、にごりえの作家だということは有名なんだけどなかなか最後まで読んだ人はいないのではと 勝手に思ってしまう。伝記なども子どもの頃から 見たことがなかったというのが私の印象。私の場合 たまたま学生時代に習った先生が樋口一葉に恋するほど夢中になって研究されていたこともあって、彼女の半井桃水(ナカライ トウスイ)への恋心を熱く語ってくださったのが今でも忘れられない。何度も何度も書き直し 世に出た作品。世に出た作品の方がもちろんスマートでよいものなのは言うまでもないが、その書き直す前にこそ思いが強く感じられたり、言葉を選んで苦しんでいる作者の姿を見ることが出来た。先生が沢山のお話を聞かせてくださったおかげなのだろう。すっかりそんなことも忘れていたが 樋口一葉がお札になると聞いてから 何となく知っている人という親しみを感じ、嬉しく思ってしまう。今日の勉強マリン 百人一首 徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39 書き順プリント 5年生 英単語練習 計算プリント4枚 算数習熟プリント4年ハイレベル(角度) 最高レベル問題集3年 国語P.64 最高レベル問題集3年 算数P.52 百マス計算 足し算(49"69)引き算(58"37)かけ算(1'01"78) エレベーター計算 足し算(1'09"50)引き算(1'07"87) 割り算C型100(1'21"53) アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き() 最高レベル問題集1年国語P12 最高レベル問題集1年算数(和差算に苦しむ) 百マス計算 足し算(1'43")引き算(1'56"97)
November 1, 2004
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
