全25件 (25件中 1-25件目)
1
9月に入り 運動会の練習やスイミングの入会で 疲れて帰ってくる様になったので 朝学習を取り入れた。最初はいつもより30分早く、途中から1時間早めの5時起き(10分くらい過ぎてることが多かった)となった。朝学習の効果 馬鹿に出来ません!!私の率直な感想です。夕方より めちゃくちゃ効率が良い!そのうえ 学校へ行く準備が 早い早い!!朝食の時間も、準備にかかる時間も半減。いつもより10分以上早く家を出るのに 毎日余裕で用意が出来た。「いってきます」の声も張りがあって元気いっぱい。手慣れたこともあって 今日は 帰ってきてからすることを1つだけ残して 出かけていった。夜は 疲れているので 早く寝る。早ければ7時すぎ、どんなに遅くても8時30分が限界。8時半に布団に入ったら 5分も持たない。まさしく一瞬で寝てしまう。夜中に目を覚まし、起きている私たちの所へやってくることも1度もなかった。まさしく爆睡状態である。午後からは 母はとってもハードになるが 健全な生活が出来ているので 意外と元気だった。「完全燃焼」そんな感じの一ヶ月だった。運動会はいよいよ土曜日。その後はどうしようかな…このまま早起き生活をしたいんだけどアクアは 「このまま続けようかな。帰ってきてから楽だし。」と言っていたが マリンはどう思っているだろう。運動会が終わったら ゆっくり話を聞いてみよう。今日は応援団の最終練習日で マリンの帰宅は6時だった。もう 本当にボロボロに疲れ切っていたので 総熟語の書き取りテストは 明日にすることにした。(明日は運動会の準備で早く帰ってくる)今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~94 算数習熟プリント4年ハイレベル 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.134 最高レベル問題集3年 算数P.128 百マス計算 足し算(59"06)引き算(1'04"62)かけ算(1'07") エレベーター計算 足し算(1'17"00)引き算(1'22"79) 割り算C型100(1'32"47)アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ、竹、俳句) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(町、天、田) 最高レベル問題集1年 国語(飾り言葉) 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(1'51"12)引き算(2'30"25)
September 30, 2004
コメント(6)
アクアが漢字の練習をしていて 口の2画目や 力の1画目が 丸くなってしまう。母 「漢字は 基本的に丸く事はないのよ。」アクア「ノって書く所は 丸いよね」母 「そうそう それくらいだと思っていて大丈夫。しっかり止めて角をつけて書くんだよ。」アクア「うん」マリン「漢字はね 男の人の字なんだよ。あっカタカナも、だから 男っぽくバシッて決めなきゃ~」アクア「ひらがなは 女の人の字なの?」マリン「そうそう 女の人が書くために作られたんだって」母 「そうだよ。昔々は字を書くのは男の人で 漢字とカタカナだけだったの。平安時代に 女性の文字として ひらがなが確立されたんだよ。ひらがなは漢字の変形で カタカナは漢字の一部が使われてるの。」アクア「へぇ~!! じゃあ 『あ』は 何の字から?」母 「『あ』は 安(と 紙に書く)で こうなってね(変形させていくつか書いてみる)こうなるでしょ。」子どもたち 「うわぁ~~!! 『あ』になった!!!」母 「カタカナのアはこれね。」子ども達「おおおおお~」そのまま調子に乗って カタカナ、ひらがなを沢山書かされた。ひらがなの書き方の注意にまで話は広がった。母 「だからね『ま』は上の横棒が長くないといけないの。」マリン「元の漢字が分かったら 字の書き方も分かるんだ」アクア「ねぇねぇ 元の漢字が書いてある本ってないの?」母 「う~ん お母さんは参考書で覚えたのかなぁ?ノートの裏表紙に書いてあったかも」マリン「調べてみたら 面白うそうだよね」アクア「うんうん。僕も調べたい!!」こんな話をした後、アクアが書いた字はしっかり角が出来ていました。子どもってこういう由来の話には すぐに飛びついてくる。1つの事を話していくと 歴史を含め 国語や理科、社会全てを必要とする背景があり 話が広がっていく。そこから興味が 親の思わぬ方へ広がったり、そのことに対する想いが出来たりして面白い。たわいもない話のつもりだったのだが 子ども達には 印象に残った様だった。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~92 徹底反復漢字プリント 総熟語 読みテスト(全問正解) 英単語練習 算数習熟プリント4年 ハイレベル 最高レベル問題集3年 国語P.132 最高レベル問題集3年 算数P.126アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(竹、中、虫) 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(1'47"91)引き算(2'21"53)
September 29, 2004
コメント(0)
運動会まで 後4日 今日は全校でリハーサルがあったそうだ。低学年リレーで第一走者のアクア。何とか1位で次へバトンを渡せたとのこと。「ホッ」とした。本番 緊張しないで 走ってくれることを祈るのみ!!クラス対抗なのだが 知っている上級生が 沢山 応援してくれたと 本人も喜んでいた。最レベの1年生で 句読点カギ括弧をつけるという単元に入った。以前 ある掲示板で読点の付け方を教えると言う話になったとき「○○ね」と文に「ね」をつけて読み 不自然でないところに打つと良いと 答えたことがあったのだが これは 何度もやりすぎると 何処でも「ね」を入れたくなる心理現象に襲われるという 難点もある。ところが1年生の 問題を見ていると 文章がシンプルで説明がしやすい。こういった文章から「、」を打つ練習をしておくと かなりの子が自然に打てる様になるのだろうと 思った。アクアに説明した内容は 1.主語 ~はの「は」の後に 「、」を打つ2.「」の文の後の「と」の後に 「、」を打つ3.会話文の中の「ああ」とか「そうだ」「じゃぁ」の後ろに「、」を打つ4.文と文のまとまり(2つの事象)があるときは 境目に「、」を打つ 例えば 『電車に乗って隣の町へ行った』→<電車に乗る><隣の町へ行った> 「乗って」の後に「、」を打ち 『電車に乗って、隣の町へ行った』とするアクアは 私と会話するときに 言葉と言葉の間に「それでなぁ~」とか「でなぁ~」という言葉が入る。そこで「アクアが 『あのなぁ~』とか『それでなぁ~』って言うところに『、』を入れれば良いんだよ。」との 説明も付けた。問題を問い見ると なんとか分かった様だった。(文が簡単だということが大きい)明日の問題はきちんと出来るだろうか…作文などでも、意識してくれる様になって欲しい。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~90・テスト 徹底反復漢字プリント 総熟語「連、老、労、緑」終了 英単語練習 習熟算数プリント4年ハイレベル 最高レベル問題集3年国語P.130 最高レベル問題集3年算数P.124 ※分配算は得意な様子アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9 徹底反復漢字プリント 総熟語書き「大、男、竹」 最高レベル問題集1年国語P.84 最高レベル問題集1年算数P.62 ※音読「雨ニモマケズ」は 暗唱出来ている。 総熟語読みは 木立、名言、名手、目前が読めなかった
September 28, 2004
コメント(7)
11月になると毎年 児童英検がある。もっと回数があるのかもしれないが 子ども達の先生(フリー)が他の英会話スクールの協力を得てJAPECを受けることが出来る様に3年前からしてくださった。マリンは 今年が最後の1級の試験になる。アクアは 今年4級を受けることになった。英語のレッスンに関しては自分の発音に自信がないので 子どもにあれこれ言うことはない。(余程おかしいときは聞き直すが…)「今日は 何を習ったの?」「なんて答えるの?」「じゃあ これはなんて言うの?」なんて会話で 子どもの発音、どの当たりの文法を習っているか理解しているかを 確認する程度。いらないことを教えて 子どもがパニックになっても困る。「お母さんは英語は自信がないのよ~。間違って教えるのはいやだから 発音とかはお母さんを信用しないで 先生の発音を信用してね。」と常々言っているくらいだ。児童英検では リスニングの試験があるので 食事の時に 簡単な質問をしてみた。(滅多にないことです)マリンは全て完璧に理解し 答えていた。(ちょっと安心)アクアも意外と何でも分かっている様だった。知らない単語が出てきたところで マリンに確認して答えていた。そこで二人の会話が「years old」の「years」の発音が 学校のB先生は「ヨォズ」違う先生は「ヤァズ」と(カタカナで書くとかなり違うが発音では微妙)違うこれは どちらが正しいのかということになった。私には どちらが正しいかなんて分かりません。先生の出身地によっても微妙に異なるし、以前もdackをdogに似た発音をする試験官がいらしたと 子ども達が話題にしていたくらいだから 安易に絶対とは言えない。ましてや二人ともネイティブの先生。(次回のレッスンで先生に確認することにした様だ)まだ 文法はついて行けてるけど 子ども達の会話に段々ついて行けなくなるのね。(悲しいけどちょっと嬉しいかも)昨年は過去問が手に入らず一か八かの受験だったけど、今年はしっかり捜して問題集を手に入れないと…(1級はかなり難しいと脅されてるし)年が明けたら 英検の5級も受ける事になっている。先生の予定では小学校の間に3級取得らしい。私は何処までついて行けるのだろう。 それにしても 試験の時間。アクアが1時から2時 マリンが5時半から…3時間半の空き時間をどうしようかアクアを一旦家へ連れて帰ってマリンと出かけ直す。余裕で出来るしなぁ…暫く どうするか悩みそうだわ。今日の勉強マリン 日本語プリント 百人一首編1~90・テスト 算数習熟プリント4年ハイレベル 徹底反復漢字プリント 総熟語(冷、例、歴) 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.128 最高レベル問題集3年 算数P.122 百マス計算 足し算(51"03)引き算(52"10)かけ算(1'02"33) エレベーター計算 足し算(1'17"84)引き算(1'09"03) 割り算C型100(1'28"37)アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~8 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(村、大、男) 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(2'01"19)引き算(1'59"91)
September 27, 2004
コメント(4)
我が家は 映画大好き家族だ。でも 映画館へ行くことは滅多にない。というのも 子ども達は長期休暇毎に祖父母に1度ずつ映画へ連れて行って貰うから、親が連れて行く必要がないというのと、マリンは年相応だと思うのだが、アクアの好みが お父さんと一緒であること。 字幕スーパーが読み切れないのに何故か英語のままが良いということからレンタルビデオやDVDの発売を待って観ることが多い。今日は子ども達が前から観たいと言い続けていた「ホーンテッドマンション」を借りた。ディズニーランドのアトラクションも体験しているので子ども達はとっても楽しみにしていた テーブルの下に隠れたり、ハッと肩をすくめたり、思いっきり笑ったり…なかなか みんなで楽しく過ごせた。重低音が響き渡り 音楽が部屋中の空気まで その世界に連れて行ってくれる様な感じで 盛り上がる子ども達。今日のお風呂はお父さんと3人で「ホーンテッドマンションごっこ」声を響かせて 大騒ぎ! なりきる子ども達は 見物だ!2,3日はこのままかなぁ。夜中に突然スパイダーマンになるアクア(蜘蛛の糸を頑張って「シュッ」て出してくれます。)は 今度は誰になってくれるのかしら…今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~86、1~88 算数習熟プリント4年ハイレベル2ページ 徹底反復漢字プリント 総熟語「良、料、量、輪、類、令」 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.124P.126 最高レベル問題集3年 算数P.118P.120 百マス計算 足し算(51"03)引き算(55"00)かけ算(1702"31) エレベーター計算 足し算(1'00"69)引き算(1'15"61) 割り算C型100(1'26"55)アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~8 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(早、草、足) 最高レベル問題集1年国語 P.76P.78P.80 最高レベル問題集1年算数 P.54P.56 百マス計算 足し算(1'42"15)引き算(2'19"22)
September 26, 2004
コメント(2)
今日から 二人の通う学校の中等部・高等部の学園祭が開かれている。小学部の子ども達は 制服着用で参観として参加できる。子ども達 学園祭が結構楽しみ。内部進学の生徒も多いせいか顔馴染みの先輩方が沢山いるからだ。生徒達はみんな親切で 丁寧に相手をしてくれる。終始和やかな雰囲気の中で開かれる学園祭だと 毎年思ってい見ている。子ども達は いつも行く先が決まっている。「理科部」だ。 ここは 毎年 スライムづくりをさせて貰えるのだが 今年はスーパーボール作り、マーブリング。すっかり虜になっていた。他にも何カ所も回るのだが 印象に残るのはいつもここ。物作りが余程好きなのだろうか、今年は他のところで砂絵づくりもしていたし。私は 廊下で子ども達を待ちながら、行き交う人を眺めていた。受験生らしき子どもさんと一緒に熱心に学校の様子を見ている家族。戸惑いながらみている母娘。OGらしきグループ。小学校の卒業生らしき男の子。みんな楽しそうだ。そうそうかなりご年配のご婦人のグループもいらっしゃっていた。楽しそうに 話に花が咲いていた。受験生になると 私もアクアを連れていろいろな中学の学園祭や説明会に行くだろう。そうしたら 何処を見るんだろう?と楽しんでいる生徒達を見ながら考えたり、OGや御婆様方の姿を見て マリンもこんな風にいい感じの女の子になり、こんな風にいつまでも一緒に学校へ行けるお友達が出来ればいいなぁ。なんて考えていた。私も母校の学園祭、見に行ってみようかしら…ふと 懐かしくなった1日でした。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~82、1~84 徹底反復漢字プリント 総熟語(勇、要、養、浴、利、陸) 算数習熟プリント4年ハイレベル 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.120P.122 最高レベル問題集3年 算数P.114P.116 百マス計算 足し算(51"41)引き算(54"97)かけ算(1'00"69) エレベーター計算 足し算(1'01"69)引き算(1'11"59) 割り算C型100 (1'26"56)アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語 読み1~8 徹底反復漢字プリント 総熟語 書き(夕、石、赤、千、川)
September 25, 2004
コメント(0)
今日は 放課後に保護者会があった。学校で待たせておけるので アクアにどうするか尋ねたところスイミングを休みたくないから帰るという。鍵っ子体験は 何度か有るのだが 私がすぐに帰ってくる事が分かっていて家で待っているという事ばかりだったから今回の様に 帰って用意をしてお稽古へ行ってまた一人留守番になる可能性がある鍵っ子体験は初めてのことだ。マリンも1年生の時から鍵っ子の経験が有るが これも帰宅後30分ほどで私とアクアが帰ってくる事が多かった。途中で大雨は降るし、不安だろうから携帯が何度かなるだろうと覚悟はしていたのだが 私が帰宅するまで1度も電話を掛けてくることはなかった。かえって私の方が「何をしているのだろうか…」と心配になった。5時半を過ぎ、やはりアクアの方がお稽古から先に帰っている時間になって家に着いた。帰ってみるとアクアは お弁当箱は流しにつけ、学校の宿題をしているところだった。(しかも 楽しそうに!!)もちろん スイミングも行ってきていた。宿題をしているとは 思っていなかった。いつもと同じように順番に事を片付けていた様だ。(きっと お菓子を好きなだけ食べていると思っていた。)いつまでも下の子だから 「出来ないのでは」と信頼していない自分に反省…思いっきり お兄ちゃんになったと褒めた褒めて褒めて褒めちぎった!!が、しかしだ!!顔を見たら安心したのか その後は褒められついでに甘えまくりいつものダラダラモードがONになって「ノラリ・クラノスケ」にへんし~んあ~あ 折角いい感じだったのに!!ほめ方 間違えたかな?それとも、私がいない方が良いのかしら 毎日留守にしようかしら…今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~80・テスト 算数習熟プリント4年ハイレベル 徹底反復漢字プリント 総熟語(民、無、約) 英単語練習 最高レベル問題集3年国語P.118 最高レベル問題集3年算数P.112 百マス計算 足し算(51"41)引き算(54"15)かけ算(1'00"00) エレベーター計算 足し算(1'07"46)引き算(1'20"10) 割り算C型100 (1'29"61)アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~8 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(生、青、夕) 最高レベル問題集1年国語 最高レベル問題集1年算数 百マス計算 足し算(2'19"22) 引き算(2'24"12)
September 24, 2004
コメント(2)
アクアは 小さい頃からいろいろと物思いにふけるのが好きだった。「日本は日本語、中国は中国語なのに カナダにはカナダ語はないの?」「今、日本は朝だけど アメリカじゃあ夜だよね。地球が丸いから 順番に時間が回ってくるんだよ。」「ピザ屋さんのバイクは何故3輪なのか 知ってる? あれはね転けたら 乗っているものがぐちゃぐちゃになるでしょ 転けないように何だよ。」なんて事を 幼稚園の登園の時に 後部座席から話していた。歴史的背景や、説明がいる物は簡単に説明をしたが 分からないものは分からないと答え、なるほどというものは 素直に「へぇ~」と納得して聞いていた。「アクアが 考えたの? 教えて貰ったの?」と聞くと「僕が考えたの。じっと見てたらそうなんだって思うんだ。僕は大きくなったらいろんな事を研究する博士になりたいんだ。」そういうので「物を考えるのは良いことだね。 いろんな考えが浮かぶと良いねぇ」と 私は答えていた。アクアは 図鑑大好き人間だ。幼稚園の時に買った「なぜなにブック」という本と 図鑑はアクアの必需品だった。夕方雷が鳴った。すると 「なぜなにブック」を持ち出して雷が何故鳴るのかを読んでいた。そして自分なりに考えをノートに書き始めた。絵を描いて色を塗り 説明を書いて 自分で読み返す。いつの間にそんなことを覚えたのだろう。 「僕の研究ノートって書いてね~」ははは~ん どうやら マリンの夏休みの自由研究がかっこよく見えたんだ。そういえば マリンが理科の本を音読すると 単元に合わせて図鑑を引っ張り出し、田舎で見つけた虫を調べ始める。「おかあさん あれはタガメじゃなくて ゲンゴロウだよ!○○○ゲンゴロウていうんだ。クワガタはね~」と 自分で見つけた物、好きな物を次々と探しだし楽しそうに読んでいる。私の少ない知識と 経験などを話すとまた喜ぶ。マリンも先生から聞いた話を 話してくれる。アクアはもっともっと調べたくなるようだ。きっかけは 小さいことかもしれない。調べる楽しさ、考える楽しさを知って欲しいと思う。アクアはどんな方向に進むのだろう 「夢は博士」といっても 地学?天文?生物学?科学?化学?物理学?工学?いやいや 全く違う文学や史学かもしれない。何を選んだって構わない 折角持ったいろいろな物への興味の芽を摘みたくはない。偏った知識や自分の得意なことだけを伝える事はしたくない。本物に触れ、いろいろな事を正確に伝えていきたい。私も一緒に勉強しなくてはいけないと 改めて思った。その中で彼自身が本当に興味を持ったものを選んでくれると嬉しいと思う。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~80・テスト 算数習熟プリント4年ハイレベル 2ページ 徹底反復漢字プリント 熟語書き(望、牧、末、満、未、脈) 英単語練習・指示語の単数形、複数形 最高レベル問題集3年国語 P.114P.116 最高レベル問題集3年算数 P.108P.110 百マス計算 足し算(48"87)引き算(52"25)かけ算(1'02"34) エレベーター計算 足し算(55"76)引き算(1'15"84) 割り算C型100 (1'25"03) ※重さの問題、メモリの読み方はほぼ理解できている様子 説明文で ~のし方と まとめられず ~するか~しないかについてという書き方をしている。アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~8 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(正、生) 最高レベル問題集1年 国語P.72P.74 最高レベル問題集1年 算数P.50P.52 百マス計算 足し算(2'01"37)引き算(2'32"53) ※雨ニモマケズはカタカナに苦心している 単語の切れ目がわかりにくいようだ。 ソショウという言葉もピンとこないらしい。(説明した)
September 23, 2004
コメント(0)
今週は休みが多くてリズムがつかめない。マリンは随分疲れがたまっていて先週末から結膜炎になりかけていたが連休をゆっくり過ごしたので何とか持ち直している。でも 2日学校へ行くとまた赤くなってきていた。ここは休養休養… お風呂へ入り8時迄に就寝。(一瞬で爆睡!)アクアは スイミングから帰ってきて何となく”だらり・だらのすけ”になっていた。夕食とお風呂をすませ、じっくりと腰を据え残っていた最レベを取り組んだ。アクアの最レベの国語では このところ文法になっている。命令文これが 「いいつけ」の文と言う表現で出てきているのだが「いいつけの文になおしなさい」「やさしいいいつけのぶんになおしなさい」という出題だ。ちなみに 「本を見る」は いいつけの文では 「本を見ろ」やさしいいいつけの文は 「本を見なさい」が正解になる。「いいつけ」という言い回しを読むたびに「いいつける」というイメージがどうも目上の人に誰かのことを言う(密告)感覚があるんだけどなぁ 子ども達にはないのだろうか?としっくり来ない。何故 「命令文」って言葉じゃいけないのかなぁ?命令って言葉を子どもがイメージできないと言うことなのだろうか?アクアに聞いてみた 「めいれいって 言いにくいけど ~しなさい!とか~しろっていわれることでしょ。」分かってるじゃない!! 強制的に何かを言いつけられる… あっ 「いいつけの文」っておかしくないんだ。変に感じた私の発想が貧困だった~(悲)今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~80・テスト 算数習熟プリント4年ハイレベル 割り算(筆算) 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(便、包、方) 英単語練習 最高レベル問題集3年国語P.112 最高レベル問題集3年算数P.106 百マス計算 足し算(48"53)引き算(55"75)かけ算(1'02"22) エレベーター計算 足し算(1'04"92)引き算(1'23"40) 割り算C型100 (1'33"54)アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~8 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(水、正) 最高レベル問題集1年 国語P.70 最高レベル問題集1年 算数P.48 百マス計算 足し算(1'56"28)引き算(2'32"00) ※算数の時計の問題は完全に理解できている
September 22, 2004
コメント(2)
「算数」と一括りにしてしまうのだけれど この2つ全く別の次元で伸ばして 最終的に1つに結びつける方が結果的には良いのではないかと 思っている。「計算力」をつけるには 本来はソロバンが一番良いと思うのだが 我が家は時間的に通うことが無理。そこで 百マス計算やエレベーター計算、割り算C型などをしているのだが メジャーな百マスより個人的にはエレベーター計算の方が好きだ。百マスも1分を切る、50秒を切る所まで来ると 計算だけではなくいろいろな面で子どもの成長を見ることが出来、「これが陰山先生や杉渕先生がおっしゃっている事なのか…」と その威力を感じる事も多々ある。でも エレベーター計算は 早いだけでは出来ない所にミソがあるのだと思う。書いた字が汚ければ次の段で間違う。繰り上がりも次の桁に足さなければならないし、繰り下がりもきっちり数を減らさないとできない。要は50個の組み合わせを覚えること引き出す事だけでは出来ないからだ。 最後の答えが違うと自分の間違いを探すのも一苦労。訂正も隣の段にまで影響があるのでこれもまた一苦労している。実際に私もやってみたことがあるがこれはかなりの集中力と正確さが必要だ。マリンは10桁10段をしているが、先日1分を切ることが出来た。これは百マスより大きな成果ではないかと思っている。ソロバンの上級者にはとうてい及びもしないのだがそれでも このスピードは最後には彼女にとって武器になるだろうと思う。同時に 「考える力」じっくり考えること・考え方を身につけていくのも必要だ。「問題の意図を読み取る力」(国語力)と想像力、絵に表す力、線分図にする力(抽象的に表す)そして解法を1つずつ組み立てる力を育てて行かなければいけない。こうやって書いてみると証明問題がその最終到達地点なのかもしれないと思う。まだ、小学生ではそこまでのことを求める必要はないのだろうがいろいろな角度から問題を考えることを教えていきたいと思う。最レベでは 1年生から特殊演算の基礎が載っている。(和差算)アクアには絵(○)を描いて解く様に説明した。マリンには線を描いて間の数の変化を直線の場合、円の場合、両端がある場合 ない場合と考えてみた。(植木算)これは 何算だからとは 説明せずにこうやって考えれば 四則演算で全て解ける。考える方向を変えたらなんだこんなに簡単な話か…と 思って貰えたらと思っている。いずれ公式を覚える事になるときに 公式を覚えて解くのではなく 公式の意味を分かって解くになって欲しい。そうでなければきっと使いこなせないだろうから…今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~80・テスト2ページ 徹底反復漢字プリント「別・辺・変」 英単語練習 算数習熟プリント4年ハイレベル 最高レベル問題集3年 国語P.110 最高レベル問題集3年 算数P.104 百マス計算 足し算(53"21)引き算(58"19)かけ算(1'02"85) エレベーター計算 足し算(1'15"72)引き算(1'23"59) 割り算C型100 (1'37"78) ※説明文・観察文の今回の出題形式は 全て正解だった。アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント総熟語読み1~6 徹底反復漢字プリント総熟語書き(人) 最高レベル問題集1年国語P.70 最高レベル問題集1年算数P.46 百マス計算 足し算(1'58"19)引き算(2'37"27) ※数列の問題は 昇降どちらでも難なく解ける様になってきた 国語の命令文は理解できている様だ
September 21, 2004
コメント(6)
今日は初めて子ども達だけで図書館へ行った。家から徒歩5分くらいの距離にあり以前から何度も歩いて行っていたのだが どうしても私と行くと沢山の本を借りたがり、読み切れずに3週間を迎える事が多くなってきていたので、自分たちで行くことで 持って帰れる量を知ることと 二人でもいける身近なところだと言うことを知って欲しいと思い奨めてみた。図書館へ行ったらいつまでも帰ってこないのかと思いきや、さっさと帰ってきた。2冊ずつ読みたい本を借りてご機嫌で帰ってきた。本好きのマリンは そのままあっという間に 4冊とも読んでしまった。アクアは かなり読むのに苦しみそうだ。(マリンの真似をして厚めの本を借りていた。)今夜から読み聞かせになるだろう。にしても わが子達 家では怪談レストランシリーズを買い、図書館へ行っても 必ず1冊は怪談ものの本を借りてくる。私の趣味とは ちょっと違うなぁ…面白そうなのは「シャーロックホームズボン」留守中に読もうと思ったら しっかり通学の電車の中で読む様に鞄に入れてしまった。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~78,1~80 徹底反復漢字プリント 総熟語「不、副」 算数習熟プリントハイレベル 2ページ 英単語練習 最高レベル問題集3年国語 P.106P.108 最高レベル問題集3年算数 P.100P.102 百マス計算 足し算(49"63)引き算(52"53)かけ算(57"80) エレベーター計算 足し算(1'15"28)引き算(1'18"53) 割り算C型100(1'31"96)アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た、雨ニモマケズ) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~6 徹底反復漢字プリント 総熟語書き 最高レベル問題集1年 国語P.66P.68 最高レベル問題集1年 算数P.42P.44 百マス計算 足し算(2'03"65)引き算(2'56"94)
September 20, 2004
コメント(0)
マリンが日本語プリントで百人一首の取り組みを始めて1ヶ月を越えた。毎日1番から読んでいる事もあって かなり定着している私が上の句をいうと続けて下の句を読めるし、下の句の一部をいうと全部読むということを遊び感覚でやっていた。アクアも耳から入っているのか 何句かは諳んじている。アクアが毎朝している音読も マリンは暗唱している。相乗効果と言っていいのか分からないが なかなかいい方向だと喜んで見ている。今日は 子ども達が百人一首を持ち出してきたので 坊主めくりをするのかと思いきや、取り札を広げ、上の句を言って、知っている、知らないと分け始めた。また 読み札を見て 大江千里が 男性だと知り、「千里というから 女だと思っていたのに~~!!」とかなり衝撃を受けていた。マリンは命名の時に「千里」という名前が候補にあがっていた話をした。主人が どうしても千里にしたかったのだが 画数やその他諸々のことで最終的に諦めた名前だったのだ。(ちなみに主人は森高千里のファンだったらしい…)いろいろと話をして 一段と大江千里が印象に残った様だ。句を覚える事だけでなく 詠み人の名前 例えば 法性寺入道前関白太政大臣から 法性寺のお坊さんで 前の関白太政大臣をしていた人ということなど いろいろな話が出来た。平安時代の事にも少し興味を持った様だ。これから発展してくれればと思う。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 1~76 英単語練習 算数習熟プリントハイレベル 新しい理科の教科書3年(音読)アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~6 徹底反復漢字プリント 総熟語書き
September 19, 2004
コメント(0)
毎日 運動会の練習で疲れている 子ども達。昨日百マス計算を休み、今日は朝ゆっくり寝てから勉強をスタートした。しかし 子ども達の機嫌は決して良くなく。とにかく課題をこなしたという感じがする。主人は 余り学習の状況に口を出さないのだが、「休ませるといっている割に きっちりいつもの学習状況では 意味がない。丸一日休ませて、明日2日分する様にしたら良いだろう。その方が体もスッキリするのでは」と 意見を言った。私が子どものだらけている状態に機嫌が悪くなるのも見ていて嫌な様だ。一日休ませて次の日に持ち越してする。先日も アクアがやっていたが丸々1日分持ち越す事は 意味があるのだろうか、それなら思い切って休んだ方が次の日、嫌な思いをしなくても良いのではないか… 考えてしまった。基本的には 休みの日も課題をこなしてきている。絶対に忘れてはいけないのは子どもの体調とのバランスということは分かっている。運動会まで後2週間、休日もまだある。過ごし方をよく考えたい。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首1~72,1~74 徹底反復漢字プリント 総熟語「票、標、夫、付、府」 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.102P.104 最高レベル問題集3年 算数P.96P.98 百マス計算 足し算(51"14)引き算(47"62)かけ算(57"22) エレベーター計算 足し算(1'12"70)引き算(1'20"37) 割り算C型100(1'29"03)アクア 音読プリント(五十音、早口言葉、冬が来た) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~6 徹底反復漢字プリント 総熟語書き(お年玉~金色) 最高レベル問題集1年国語 P.64P.66 最高レベル問題集1年算数 P.40P.42 百マス計算 足し算(1'51"31)引き算(2'15"67)
September 18, 2004
コメント(4)
我が家の場合アクアは受験を考えているので受験体制になるまでに、マリンは内部進学予定だが 受験で入学してきた人たちと何ら差がない様にいかに学力をつけておくか、その為にはどうすべきかということを考える事が多い。二人が使っている最高レベル問題集は 進学塾の入塾試験によく使われている。ある塾はモロにそのままの問題(コピー状態)で出る。ある塾では 数字やモノの名前が変わっている程度。もう一つの塾では その問題に一ひねり入っている。最後の塾の講習会を受けて懇談を受けた人から聞いたのだが、「最高レベル問題集をすらすら解ける様になれば いつでも入塾試験には合格します。ご家庭でもなさってください。」と言われたそうだ。私はこの話を聞く以前から 応用力の強化のためにこの問題集を使っていたので 私の選択に問題がないことを このお話で確認した。ちなみに我が家では3度この問題集に取り組むことにしている。1度目は時間を気にせずにしっかり問題に取り組む。2度目は時間を少し意識し 出来ない問題をしっかりとチェックする。3度目は時間内に完全回答を目指す。と言う使い方だ。何度目でも間違えたところは理解できていないところだから 間違えたところを重点的にやり直す。話がそれたが この問題集は学年相当のものを利用しているが 国語も算数も先取りをしている。これは学校が旧課程のまま進んでいることと、出来れば4年生の間に6年生の新課程の内容を終わらせたいと思っているからだ。たたき込む様な先取りはしたくない、でも学年相当では受験期に理解度が追いつかない。塾は出来るだけ最後の2年にしたい。終われるのは1年だけにしたい。という 私の欲の賜物といえる計画だというのは分かっているが やってみないことには分からないと思い できるところまでこの計画で行く予定だ。2年掛けてじっくり6年分の総復習、応用問題に取り組みたい。もちろん基礎基本を抜きには語れないと思う。入試というのは満点を取らなければ行けないものではない。6割くらいが合格確実といえるラインになる。その落としてはいけない6割を完璧にし、後の4割をどれだけ解けるか、「ああ、出来ない」ではなく「やれば出来る」という気持ちで向き合える様に取り組んでいきたいと思っている。マリンもアクアも同じ方向で学習していく予定だ。二人の違いは マリンは塾へは行かないが アクアは塾へ行くことになるということだけだと思う。そして マリン3年生 最レベも2学期中に3回目が終了しそうだ。4年生の基礎学習はほぼ終了(漢字の熟語が少しと、習熟算数ハイレベルが半分残っているのみ)3学期から四谷大塚の一行問題集に進もうか、予習シリーズが良いのかそろそろ真剣に考えなければ…と思い出した。(他に良いものがあると思えば違うものに取り組む予定)アクア1年生は まだまだ助走状態だ。算数習熟などはもう2年生へ移行していっても良いのだが、漢字がネックになる。字が読めなければ問題が読めない。やはり漢字を覚えることが最大の課題になるだろう、その上で計算の力をしっかりつけておきたい、丁寧に取り組むことを教えておきたい。学力だけでなく姿勢を定着させる時期なのかもしれない。表に出る知識ではなく、一番の土台となる部分。ここをしっかりさせないといくら進めても崩れていくのは目に見えてる。焦る気持ちと、じっくり行こうという気持ちが葛藤している。何だかダラダラと思うところを書いてみたけど 時々口に出して整理してみたくなる。口に出すと そうそう、ここを…とか こういったポイントを絞ってなどと具体的なことまで考えることが出来る。今も 徹底反復算数プリントの1年生のところと少しハードルをあげただけの2年生の部分をワンセットにして朝の計算のプリントにしようかと考えたりした。(後でじっくり考えよう)今日は お昼に素敵なお話を聞かせて貰った。同じ母親として自分の子のオリジナル勉強法を考えることの大切さ、見つめることの大切さをたっぷりと感じることが出来た。私のより添いなんてまだまだ可愛いもの… もっともっといろいろなことを考えて工夫をしていきたいと思う。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 1~70・テスト 徹底反復漢字プリント 熟語「飛、費、必」 算数習熟プリント4年ハイレベル 英単語練習 最高レベル問題集3年国語P.100 最高レベル問題集3年算数P.94 計算… 疲労のためお休み。アクア 音読プリント「五十音、早口言葉 冬が来た」 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~6 徹底反復漢字プリント 総熟語書き「休日、休学、玉、水玉、目玉」 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 ダラダラしたので 出来ず。運動会の練習がかなりハードな様子。集中力に欠けている様な気がする。(アクア)
September 17, 2004
コメント(4)
朝から参観に行って来ました。マリンのクラスでは 社会の授業。デパート、スーパー、お店(小売店)、コンビニの特徴や違いについてという内容でしたみんなしっかり見てるんだなぁ 本当に詳しい。意見もいっぱい出るし、それぞれがそれぞれに個性があってそこに生活感がある。最後に先生が購入されてきた食品の産地などの話になったが産地のヒントに 最初に子ども達が答えた県名より「もうちょっと南!」とか「手前」とか 「行き過ぎ~」って表現でどんどん答えが出ることにも驚いた。3年生日本の都道府県の勉強はまだしていないはず…先生がキウイを持って「これは海外です 何処の国でしょう?」マリンが手を挙げ「ニュージーランド!」(アメリカとか言わないで良かった…)パイナップルを持たれた瞬間に「あれは沖縄か ハワイだよね」って子ども達のささやき(答えはフィリピンでした)日常生活に いかに密着しているか、生活の中で意識させておかなければいけないことが 私には出来ているか考え直さなきゃと 改めて思った。同時に 教室の後ろやサイドに 夏休みの自由研究が展示されていた。これもまたお見事! 色鮮やかにまとめられていたり、写真や新聞の切り抜き、インターネットからプリントアウトしたものまで 資料として丁寧に貼られて、表紙も鮮やか 素晴らしいできばえだった。使用されている色も綺麗なものばかりで 「見せる」ということもしっかり意識されていると感じずにはいられなかった。マリンの自由研究は「人の感覚器」というテーマで 目、耳、鼻、舌、皮膚について 調べたものをノートにまとめていたのだが初めてノートにまとめたとしてはかなり優秀だと 親バカになっていた母としては あまりの愛想のない表紙、図説、色鉛筆や蛍光ペンでの強調だけでの寂しさを感じてしまった。マリンの名誉のために言うと、内容的にはクラスでも優秀だと認められ シールを2つ貼って頂いていた。来年の自由研究の時に ここはこういうふうにすれば良いんだよ。とか 写真や絵なども もっと豊富に色鮮やかに使うと良いだろうと アドバイスに役立つことを沢山勉強させて頂いて帰ってきた。とっても自分の勉強になった参観だった。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 1~70 徹底反復漢字プリント 熟語練習「梅、博、飯」 算数習熟プリントハイレベルタイプ 4年 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.98 最高レベル問題集3年 算数P.92 百マス計算 足し算(57")引き算(53")かけ算(59") エレベーター計算 足し算(1'09")引き算(1'24") 割り算C型100(1'23")アクア 音読プリント(五十音、お山の大将、早口言葉) 徹底反復漢字プリント総熟語読み1~6 徹底反復漢字プリント総熟語練習「気、九、休」 最高レベル問題集1年 国語 最高レベル問題集1年 算数 百マス計算 足し算(1'55"43)引き算(2'56"34)
September 16, 2004
コメント(5)
昨日 勉強モードに入らないまま途中で終了したアクア。今日は朝から寝坊で朝勉は何も出来なかった。(悲)3時半に帰ってきて 「するぞ~~」といったものの、相変わらず冷蔵庫とお友達していました。ちなみに我が家には お父さんのお菓子袋(これが品揃え豊富!)は存在しますが子ども達のお菓子は ちょっとしか置いてありません。言うまでもなく 冷蔵庫を覗いてもお菓子は沸いて出て来るわけもなくただ、何かいいものはないのか物色している習慣だけが 未だ健在なのです。(時々私のお菓子”いもけんぴ”などを見つけて喜んでます。)さてさて その後1時間ほど 家の中で遊んでいて マリンを迎えにいく頃になって 私からのお怒り!「いい加減に勉強しないと 学校辞めさせるぞ~!!」←決まり文句ですハイ(--;)そこから ダイニングテーブルに着いて始まりました…マリンを迎えに行って 帰り道、アクアからの電話が 「あのね、漢字のノート1行ずつなんだけど 貝がらって1つあまるんだけど どうしよう~」「取り敢えず空けておいて 帰ってから見るわ」と電話を切った瞬間 ”あっ がらはひらがなだから 貝だけ書けば良かったんだ!!”と気がついた。家のドアを開けた途端、「貝って書いて~~」とマリンが駆け込んでいった。結局 昨日最レベの国語の途中だと思っていたアクアと私だが 開いてみると 算数の途中で国語は終了していた。「えへへへ~ 終わってるよ国語!」と 嬉しそうに今日の分をすませ、算数を2日分すませた。結局 夕食が少し遅くなったが 8時には寝ることが出来た。ひとえにプールが休みのお陰だったがアクアはいつも最終的には終わらせてしまう。1時間遊んでいても終わらせてしまうこの要領にいつも感心する。だから 一緒になって遊んで終われないマリンが怒られるのだが…マリンは 一人で朝勉をし、帰ってきてからも順調に片付けた。帰りの車の中で、「朝すると 帰ってきてからが楽なんだよね~。明日から 朝に全部すまそうかなぁ~」と言っていた。何時に起きるつもりなんだろう…(汗)今日で漢字習熟プリントが終わった。(お疲れ様~!!)マリン「明日から 算数習熟の4年ハイレベルの残りをするよ!!」母 「4年のハイレベル するの?」マリン「分数の計算か何かの計算が まだ理解できていないからって 置いておいたでしょ、あれするから」母 「…わかった 頑張ってね」いつの間にか自分で 次の事を考える様になったんだね~勉強を苦には思ってないのかな。(ちょっと安心)今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~68 徹底反復プリント 総熟語練習「熱、念、敗」 漢字習熟プリント 漢字総復習 終了 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.98 最高レベル問題集3年 算数P.90 百マス計算 足し算(48"60)引き算(50"91)かけ算(1'00"47) エレベーター計算 足し算(1'15"19)引き算(1'22"12) 割り算C型100(1'27"00)アクア 音読プリント(五十音、お山の大将、早口言葉) 徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~4 徹底反復漢字プリント 総熟語書き「下、火、花、貝、学、気」 最高レベル問題集1年国語 P.58 最高レベル問題集1年算数 P.32P.34 百マス計算 足し算(2'01")引き算(2'28"15)
September 15, 2004
コメント(2)
アクアは本当にやる気があるのかないのか分からない…チャンスがあれば脱走癖がある(自転車暴走族になって何処かへ行ってしまいます。)3時間ほど行方不明になった経験もあり…冷蔵庫は開けても ドリルは開けない自転車に乗っても 椅子には座らない…1年生だから仕方がないっていえば仕方がないんだけど勉強すると言って座ったら 最後まで一気にして欲しいよ~(泣)今日の勉強をしなかった原因はただ1つ。プールが終了後 一緒にマリンを迎えに行ったことだ。いつもならバスで帰ってくるのだが 強盗事件が前日に起こったので迎えに来て貰う様に 学校から言われていたから 駅まで行くことになっていた。アクアは プールから帰ってきてマリンが帰ってくるまでに 勉強モードに切り替える。このモードの切り替え マリンとセットになると 遊びモードが一気にONになってしまう。帰宅しても マリンは何とか勉強モードに出来るのだが アクアはそのまま自爆の道を歩いていく…電池切れ~ はい終了って事で今日は半分くらいしか出来ていません。明日はプールの休館日 今日の分も まとめてするそうです。(本当かな?)今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~64 徹底反復漢字プリント 熟語「特、得、毒」 習熟漢字プリント 漢字総復習 英単語練習 最高レベル問題集3年生 国語P.94 最高レベル問題集3年生 算数P.88 百マス計算 足し算(50"23)引き算(50"75)かけ算(1'00") エレベーター計算 足し算(59"82)引き算(1'20"21) 割り算C型100 (1'24"50) ※エレベーター計算が待望の1分切りを果たした。 本人は大喜びで踊っていた。アクア 音読(五十音、お山の大将、早口言葉) 徹底反復漢字プリント 熟語読み1~4 徹底反復漢字プリント 熟語練習(円、王、音) 最高レベル問題集1年 国語P.56 最高レベル問題集1年 算数 (途中まで)
September 14, 2004
コメント(2)
先日 先輩ママさんや現役受験生を持つお母さん達とお話をしました。アクアも受験をするので 低学年の間に出来ることなどについていろいろと話を聞いていました。私の考えは 低学年の間は いろいろな体験で 知識や感情をより豊にしておくこと、社会性を広げ、体力などをつける。そうそうコミュニケーション能力をいかにつけておくか 度胸の座った度量の大きな子に育てたいって言うのも課題かも…なんて贅沢なことを話していました。(「そりゃ欲張りだ」って大笑い。)「低学年のうちから勉強ばかりさせないで 水泳、サッカー、体操なんでも良いから体力をつけておきなさいね。」それが一番大切なんだそうです。しっかり体力をつけて、受験の時にはリフレッシュのために体を動かす。そういう形でスポーツは身近にある方が良いということでした。確かに 受験期は塾や家庭での勉強に追われ食事も生活も規則正しくとは言えなくなる様で、学校帰りに塾へ行くお子さんなどは お弁当と夜食なんて生活だし、お向かいのお嬢さんも12時を回らずに勉強部屋の電気が消えるのを見たことがなかった。(今もだけど)そんな生活を維持させる体力ってやっぱり必要なんですよね。ちょっとしたことで風邪もひいていられない。インフルエンザで試験を受けられなかったなんて話も聞いているし…体力自慢のアクアだけど スイミングの毎日コースでちょっと可愛そうかなぁ?大丈夫かなぁなんて思っていたけど将来のためだ!! 出来るところまで頑張って貰おう!今日は「犬夜叉」の最終回スペシャルがあるということで子ども達は7時迄に全てを終わらせようと 朝勉から態度が違う!!お風呂に入って 7時5分。見事に最後までテレビを堪能しました。やれば出来るじゃ~ん!! 毎日これくらい集中しててきぱきしてくれたら 母の怒りの鉄拳が飛ぶこともないのになぁ~。(溜息)今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 1~64 徹底反復漢字プリント 熟語練習(堂、働、特) 習熟漢字プリント 漢字総復習 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.92 最高レベル問題集3年 算数P.86 百マス計算 足し算(48"00)引き算(51"28)かけ算(57"96) エレベーター計算 足し算(1'03"78)引き算(1'23"00) 割り算C型100 (1'24"41) ※昨日から分数の問題で 1となる値が10kmとなったときに 1のまま計算しようとしていた よく問題を読む様に注意 英語のレッスン1時間アクア 音読プリント(五十音、お山の大将、早口言葉) 徹底反復計算プリントより 引き算2枚 徹底反復漢字プリント 総熟語読み 1~4 徹底反復漢字プリント 総熟語書き (一、右、雨) 最高レベル問題集1年 国語 P.54 最高レベル問題集1年 算数 P.30 百マス計算 足し算(1'59"78)引き算(2'38"35) 英語のレッスン1時間 (プールはお休み) ※熟語の読みで 「赤心」「生糸」「生花」「生木」に詰まる。
September 13, 2004
コメント(0)
昨日 勉強をダラダラして 雷を落とされた二人。今日の マリンは 昨日の汚名返上がごとく朝から頑張っている。休日は 10時迄に勉強を終えることが我が家の条件なので朝一番から勉強を始める(起きたら勉強→きりの良いところで朝ご飯→残りの勉強 という具合)国語の読解は 基本的には得意なはずのマリンだがやはり説明文の段落毎に小見出しをつけたり まとめる時に悩む様だ。どうやら原因は 読解の問題は文中から言葉を選ぶが鉄則なのにこういった場合は ダラダラと引用するのではなく 一言に言い換える。この言い換えの言葉が上手く出てこないということだと分かった。「じゃぁ、一言で言うと?」「これを上手くまとめていう言葉は?」「今のことを世間では○○っていうんだよ。」会話中に注意して取り入れていくことにした。私は日常の中にこういう事を取り入れて 自然に表現することに幅を持たせるのが好きだ。勉強となると 「こういわなければならない、こうしなければならない。」って覚えてしまい、決まり文句の様に使ったり どの文を見ても同じパターンになって公式的になりそうだから味がない様な気がする。(勝手に思っているだけかも)作文や感想文ではないので それで良いのかもしれないが こうすべきだと教えるより 考えてこうするものだ。と理解してくれたらいいんだけどな。さぁ、数ヶ月後 要点をまとめる力はついているかしら。どんな風にまとめる様になるかちょっと楽しみ。 アクアは 今日もプール! 毎日コースを選んで徒歩2,3分の距離にあるから気軽に通えて楽しいらしい。背面浮きがかなり得意になったそうだ。(そりゃ毎日行って進歩がないのも困るぞ!)スイミングに行き始めての最大の成果は 夜ぐっすり寝てくれること。寝付きが余り良くなく、眠りが浅いアクアは 8時に寝ても なかなか眠れない日や 11時、12時頃に目が覚め起きてくることがあったが これが全くなくなった。布団に入ったら寝付きが悪いと行っても10分15分で寝てしまう。早い日はものの1,2分。朝も5時半にしっかり起きてくるし。なかなか健康的。勉強の方も ダラダラする日数が減ってきている。(昨日は久々にダラダラだったけど)このまま 上手く軌道に乗って欲しいなぁ。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編 テスト・1~62 徹底反復漢字プリント総熟語「的、典、伝」「徒、努、灯」 習熟漢字プリント 漢字総復習 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語 P.88P.90 最高レベル問題集3年 算数 P.82P.84 百マス計算足し算(43"40)引き算(48"00)かけ算(57"07) エレベーター計算 足し算(1'01"56)引き算(1'20"48) 割り算C型100(1'16"59)アクア 音読プリント(五十音、わたしと小鳥とすずと、お山の大将) 徹底反復漢字プリント 熟語読み1~4 徹底反復漢字プリント 熟語練習「一、右、雨」 最高レベル問題集1年 国語P.50P.52 最高レベル問題集1年 算数P.26P.28 百マス計算 足し算(1'58"97)引き算(2'16"69)※百マス計算の引き算がこのところ良く伸び始めた。計算の感覚をつかんだ様に見える。
September 12, 2004
コメント(9)
昨日 友人から「アルバイトをしないか?」と電話があった。週4日くらい9時から1時、時給800円。友人のご主人の友達が サイドビジネスで始めた会社の事務だという。もともと 働くのが嫌いじゃないし、時間に追われる生活も嫌いじゃない。(かえって段取りよく動くから充実すると思ってる。)家から近い、時間的にも魅力、これから益々、子どもにお金がかかると思うと 捨てがたいお話…でも、今は良いけど 長期休暇はどうしたら良いんだろう?朝から4時間と少し母が留守になると絶対この時とばかりに羽目を外すだろうなぁ~全然信用してないよね、私って。昨日も ちょっと私がでた隙に大騒ぎして、勉強なんにもしてなかったんだよね。当たり前といえば当たり前なんだけど 時間がないからしっかりしておく様に釘を刺しても こんなものだし、私が働くことで成績が悪くなったり、家庭学習しなくなるんだったら 元も子もない様な気がする。 ちょっと複雑。主人は「働いても良いけれど、生活に困っているわけでもないのに無理に働く必要はない。」って 感じだし、私にしたら 少し収入が増えたら、今後塾代などが増えたときに 少しでも気持ちにゆとりが持てるかな、外食や旅行、娯楽の費用を捻出するとき様に確保しておけるかな、という感じ。月曜日には返事をすることになっている 2日ほど悩みそう…。今日の勉強マリン 百人一首1~58、1~60 徹底反復漢字プリント総熟語「貯、兆、腸」「低、底、停」 習熟漢字プリント 漢字総復習 2ページ 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語P.84、P.86 最高レベル問題集4年 算数P.78、P.80 百マス計算足し算(48”)引き算(55”)かけ算(58”) エレベーター計算 足し算(1’01”)引き算(1’22”) 割り算C型100(1’20”86) 読書 怪談レストランシリーズ「火の玉レストラン」「死に神レストラン」 ピッピ船にのるアクア 音読プリント(五十音、わたしと小鳥とすずと、お山の大将) 徹底反復漢字練習 総熟語・読みP.1~P.4 最高レベル問題集1年 国語 P.46 P.48 最高レベル問題集1年 算数 P.22 p.24 百マス計算 足し算(1’59”19)引き算(3’00”59)
September 11, 2004
コメント(2)
アクアは 運動会のリレーの選手に選ばれた。アクア「お母さん、さっき言ったかもしれないけど 僕リレーの選手に選ばれたんだ。」母 「すごいね~。頑張るんだよ」5分ほどしてアクア「お母さん さっきも言ったかもしれないけど 僕リレーの選手に選ばれたんだ。」母 「うん そうだね 頑張るんだよ」またまた 5分ほどしてアクア「お母さん 僕リレーの選手になったんだ」母 「…」 分かったって!! 何回も言わなくても記憶にはあります!!帰ってきたマリンに言いかけて先に「選手に選ばれたんだって!!がんばれよ~~」って言われてるのに夕飯の時にはまた言ってるし…嬉しいのは分かるけど何度も聞かなくても覚えてるって! 嬉しいのは十分伝わったよ!頑張れアクア!!仲良しタイムとか昼休みとかをつぶしてリレーの練習をするそうでこれからは 朝も早く行くとか… げっ マリンもこのまま今月いっぱい7時3分の電車って言ってたよなぁ。朝の慌ただしさは まだ暫く続くんだねぇ。(体力持つかしら?)でも 目が覚めてから朝食って 目が覚めてるからダラダラしなくて 段取りは良いかもしれない。準備が終わるまでの時間が早くなっている様な気がする朝学習の方は 少し取り組む内容を考える余裕も出てきた。 アクアの場合漢字の練習は エンジンがかかっていないから時間がかかりすぎるのが気になる。タイムを計る余裕はないから 普通の計算問題なんかを用意する方が良いかもしれないと思う。マリンの方は 百人一首と英単語と後1つ何かしたいのだが熟語は少し量が多くて時間をオーバーしそうだし、習熟漢字プリントくらいが出来ると良いなぁと考えている。ただ、増やしすぎるとこちらが焦ってせき立ててしまって元も子もなくなりそうだし 適量を早く見つけたいと思う。今日の勉強マリン 日本語プリント百人一首編1~56 英単語練習 徹底反復漢字プリント 総熟語「単、置、仲」 習熟漢字プリント 漢字総復習 最高レベル問題集3年 国語 P.82 最高レベル問題集3年 算数 P.76 百マス計算 足し算(49"50)引き算(52"62)かけ算(57"87) エレベーター計算 足し算(1'10"07)引き算(1'25"00) 割り算C型100 (1'23"34) 今日の読解力はパーフェクトだった。要旨をまとめたり小見出しをつけたりする問題でなければ 説明文でも大丈夫の様だ。 割り算は各段平均的なタイムで取り組めた。アクア 音読プリント(五十音、わたしと小鳥とすずと、お山の大将) 徹底反復漢字プリント 1年総熟語1,2 (読み練習) 最高レベル問題集1ねん こくご 最高レベル問題集1ねん さんすう 百マス計算 足し算(2'08"43) 引き算(2'31"13) 相変わらずカタカナがすっと出てこない様だ 今日は「ユ」が浮かばなかった。 引き算で20秒縮まった。引き算の答えがかなりスムーズに出てくる様になった感じがする。
September 10, 2004
コメント(4)
昨日 お腹が痛くて8時に布団に入った後 「トイレと友達」になっていたアクア。今日はヤバイぞ。起きられるのか!と 私の心配をよそに起きてきた(やった!)と 思いきや ゴロゴロダルダル~~マリンは百人一首の音読を 眠たい音程でダルダル読み始める。我が家にはやっぱり朝勉は無理かと 諦めモードになり「アクア、下で寝ていてもしかたがないから 寝るんだったら布団で寝なさいよ。」と声を掛けると すぐにいなくなったアクア(やっぱり寝にあがったな~)5分ほどして 寝るに寝られないのだろう、がさごそと準備をして降りてきた。どうやら やらないといけないという意識だけはある様だ。(よしよし)マリンのエンジンが急にかかりだした。 何かあるぞと思いきやマリン 「お母さん! 今日応援団で8時迄に学校へ行かないといけないの 7時3分の電車に乗りたい!!」母 「げっ いつもより15分以上早いやん!準備できんの?」マリン 「私は出来るけど アクア あんたしっかりしいや!放って行くで!」母 「おいおい 自分の都合に人をつき合わせるのにその態度はないやろ~~」マリン 「おおお ごめんごめん アクアも一緒に行きたいやろ はよしいや!」 (おいおい 悪いけど 急いでねって頼んでよ~!)アクア 「うん!僕も はよするな」(嬉しそうに返事するし~)必死で準備をして なんとか時間には間に合った。(朝勉もなんとか出来た!)明日したら 3日坊主じゃないんだよね。明日起きられるのかなぁ(ちょっぴり不安)マリンは今日は国語の小見出しつけに悩んでいた。「まとめるの苦手かも~!」 まずい!苦手意識を持ち出した。上手く答えを引っ張り出して こんなの簡単!って思わさないと…明日はどうやってフォローするかだ(頭いた~)アクアは アクアは今日は カタカナが分からなくなっていた。問題集のひらがなをカタカナに直すところで「は」で悩んでいた嘘でしょ~~~~カタカナなんて年長で終わったはずなのに疲れすぎて 意識がないの?? お~~いっしっかりしろよ~~てなわけで Wパンチを喰らってしまった 私です。(泣)------------今日の学習マリン 日本語プリント百人一首編 1~54 英単語練習 漢字習熟プリント 総復習3 徹底反復漢字プリント 熟語「帯、隊、達」 最高レベル問題集3年 国語 P.80 最高レベル問題集3年 算数 P.74 百マス計算足し算(50"62)引き算(53"22)かけ算(59"25) エレベーター計算足し算(1'01"78)引き算(1'27"97) 割り算C型100題 (1'23"44)アクア 音読プリント(五十音、雲、わたしと小鳥とすずと、お山の大将) 漢字習熟プリント 最高レベル問題集1年こくご 最高レベル問題集1年さんすう 百マス計算足し算(2'02"50)引き算(2'51"15)※いよいよエレベーター計算の1分切りが見えてきた。何処まで行くんだろう… かけ算が安定してきた。定着しつつあるのかもしれない。アクアの 「カタカナ」書く練習しなくちゃ。漢字は熟語がまだ全然手がつけられていないので 明日からは徹底反復プリントで熟語の読み→熟語を書く練習へと切り替える事にした。
September 9, 2004
コメント(2)
マリンがこのところどうもじっくり取り組めていない様な気がする。(応援団で疲れているのだろうか?の割に元気なんだけど)特に国語の読解力の問題にそれが顕著に表れている。今日も 段落ごとの内容をまとめて書き出すのに苦労していた。文章の構成図のどれが正しいかを考える問題も 意味が分かっていない様だった。この問題集2回目なんだよね。どう説明したら良いんだろう~と 思いつつ、声を出して何度も読ませてみた。「さて どういう事を言っていたのでしょう?」「それはどういう事かな?」「いっぱいある時、一言でまとめると?」「一番にいたいことは?」なんて具合に説明をするんだけどなかなか上手くいかない。解答に出てる様なことば(熟語)が出てこない。安易に出てきても恐いかもしれないけどこの 解答というのが極端に簡素化されている。「おいおい 3年生でそこまでまとめる力が必要なのか?」とこちらが聞きたくなることもある抽象的だなぁと思うことも。解答に頼り切れないから 私も頭を使う(禿げそうだ~)算数も箱の中に球を入れるとか、円や長方形を組み合わせたものの周囲の長さを求めるとか どうも図形関係は苦手な様だ。発想がわかないみたい。やっぱり数練習しないと行けないのかなぁ?一方アクアは絶好調!!今日もプールへ行った。楽しいらしい。こちらは朝勉もノリノリでやっている。(3日坊主になりません様に!)アクア「お母さん、今日ねプールで背面浮きをしたんだよ。」母 「上手くできる様になった?」アクア「うん、浮いているとね、あんまり気持ちよくって居眠りしちゃったよ~」母 「プールで居眠りって…」---------------------今日の勉強マリン 日本語プリント 百人一首1~52 漢字習熟プリント 漢字総復習1 徹底反復漢字プリント 「続、卒、孫」 英単語練習 最高レベル問題集3年 国語 P.76 最高レベル問題集3年 算数 P.70 百マス計算 足し算(46"51)引き算(50"85)かけ算(55"10) エレベーター計算 足し算(1'04"16)引き算(1'15"97)誤答 割り算C型100 (1'28"92) アクア 音読プリント (五十音、わたしと小鳥とすずと、お山の大将) 漢字習熟プリント 最高レベル問題集1年 国語 P.36 最高レベル問題集1年 算数 P.14 百マス計算 足し算(2'03"56)引き算(3'04"09)
September 8, 2004
コメント(6)
今日から 朝勉を始めると二人は5時半に起きてきた。お弁当を作るのでバタバタしている横で 楽しく音読をしてノリノリで出かけていったのに…8時半頃に学校から緊急連絡網が「午後から休校」って回ってきた。やり慣れないことをしたから 地震は起きるし 台風は来るの?警報が出たから スイミングもお休みになって 体力ありあまりの二人は大騒ぎ~~~!!(ToT)早めに今日の勉強を終わらせて 思いっきり遊んでおくれっ!!でも頼むから走り回らないで!地震と区別がつかないからお風呂をプールにしないでね! 水道代が恐いからアクア 「お母さん ぼくこの前25マス22秒で出来たでしょ」母 「うん」アクア 「ということは ぼく、3問は0秒で出来るんだねすごいね~」母 「…」今日の勉強マリン 日本語プリント 百人一首編 1~50 漢字習熟プリント(特別な読み方の熟語) 熟語練習「巣、束、側」 英単語練習 最高レベル問題集3年国語 P.76 最高レベル問題集3年算数 P.70 百マス計算 足し算(48"47)引き算(51"57)かけ算(55"10) エレベーター計算 足し算(1'06"78)引き算(1'17"25) 割り算C型100 (1'24"84)アクア 音読プリント(五十音、春の歌、雲、わたしと小鳥とすずと) 漢字習熟プリント(テスト) 最高レベル問題集1年国語 P.36 最高レベル問題集1年算数 P.14 百マス計算 足し算(1'56"60)引き算(3'05"79)
September 7, 2004
コメント(4)
今日から 楽天日記の仲間入りです。(何だか緊張してます)子どものことを中心に、いろいろと思いの丈を綴ろうと思っています。継続出来るのか心配ですが 宜しく御願いします。さて 我が家の子ども達 今日は いつもより早く起きたのは良いけれど マリンは 応援団のプリントがないと大騒ぎしていました。結局ランドセルの中から出てくるんだから~応援団に入ったけど 毎日5時迄帰ってこないんですね。大変だけど 活き活きしてるし 生活に張りがあるのかなぁ。家庭学習もきちんとしているし(記録とかは無視)1ヶ月間ガンバレ~~アクアは 今月からはじめたスイミングへ今日も行きたいらしい黙って鞄を用意してた…でも 今日は英語の日!帰ってきたら忙しいけどがんばれ~~昨夜は地震がありましたね。かなり長い時間2回も揺れてちょっとドキドキしました。みんなのお家は大丈夫だったかなぁ。今日の学習 マリン 日本語プリント「百人一首編」 漢字習熟プリント 4年(四文字熟語) 徹底反復漢字プリント 熟語練習「選、然、争、倉」 最高レベル問題集 3年国語(2回目) P.72 最高レベル問題集 3年算数(2回目) P.68 英単語 百マス計算 足し算(52")引き算(56")かけ算(1'02") エレベーター計算10桁×10段 引き算(1'23") 割り算C型100題 (1'28"80) アクア 音読(五十音、春のうた、雲、わたしと鳥とすずと) 漢字習熟プリント 1年 (視写) 最高レベル問題集 1年国語 P.34 最高レベル問題集 1年算数(2回目)P.12 百マス計算 足し算(2'10")引き算(3'21")子どもの様子 マリン 読解力のところで言葉を省略する癖がついているようで 文に忠実に解答する様に説明した。(簡略化し抽象的すぎる) アクア ここのところのおサボりモードで百マスが思う様に出来なかったらしい。最近 時間が上手くとれないので 明日から朝に時間を取りたいと アクアが言い出した。良い傾向だけど 起きられるのかなぁ。 マリンも 思わず「私もするっ!」 出来るところまでチャレンジしてみましょう!!
September 6, 2004
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


