全10件 (10件中 1-10件目)
1
~~~今日で約二週間がかりの「梅干し漬け」の作業が終わりました。~~~先々週の火曜日に食料品宅配サービスから届いた:青梅3kg:。最近の梅はビニール袋に入れて冷蔵庫で保管してあるから、水分が梅にまとわりついて扱いにくいし香りも今一つ。水分を飛ばして香りを良くするには、やっぱり常温でしばらく置いておくしかないですな。そこで直射日光を避けた窓辺に湿気取りと梅が転がっていかない様に4片を折り曲げた新聞紙を敷き、梅を並べて数日を使って梅独特の甘酸っぱい香りが強く出るまで朝晩にそれを転がして位置を替えてやる。勿論、その新聞紙の範囲でのゴロゴロ作業。およそ5日間。この週の土曜日に空っぽになった梅干し漬けの瓶(紙タオルで中を拭き、更に焼酎で一様に消毒し水気を飛ばした物)の中に、今度は清潔な布タオルで梅の実1つ1つを丁寧に拭きながら軸に残った芯を爪楊枝や爪を使ってとり瓶に詰めていく。いつもは「赤穂の天塩」だったけど、今年は「沖縄の塩:うるまアース???」とか言うのを使ってみた。塩を敷きながら順調に梅を瓶に詰めていっていくうちに瓶の中の余裕と手に毎回触る梅の量のさに段々と、思わぬ計算ミスの不安も瓶の中の梅同様に満ちてきた。そして あふれた!!!!!「アチャ!?!?」 「ありゃ~しまったぁ~(涙)」 「そ~いえばこの前は買いそびれて1kgしか漬けてなかったんだぁ~!?」ってのを思い出して、もうそっから大変な目に遭ってしまった。台所中をあとの梅を入れる物はないかとヒッチャカメッチャカに探し回って見つけたのが味噌入れにしてた15cm四方はあろうかの大きなタッパだった。一安心と思いつ。。。それでもキッチキチで何とか塩を含ませながらもその中に収めてとりあえずは仕込みは済ませられた。済ませただけでこの後この梅たちがどれだけ水(梅酢:うめず)を上げてくるかが問題で、例え水(梅酢:うめず)が出て3分の1くらいになったとして二つ合わせれば多分この2kgの瓶は一杯になるから:紫蘇を漬け込むスペースはないはず。人に頼んで漬かり具合を観てもらいながら先週の火曜日に8lの漬け物瓶を買いに頼んじゃった!感謝感謝!更にこの金曜日に赤紫蘇300g3袋をスーパーAへ買いに行ってもらった。そしてこの日の内に清いに洗って焼酎で拭き上げた瓶に塩加減の違いを心配しながら計3kgの二つの梅たちを合わせた。一か八か。いやいや調理師を目指したその勘とセンスを頼りに更に漬け込み、今日の紫蘇合わせでとりあえず完了。~~~900gの紫蘇。~~~四角い流しをクレンザーで磨き洗いよくすすいで塩を使って同じように磨く様に洗った流し台に、紫蘇900gを投入!「う~わぁ~!」って思うくらい量が多い。袋に入ってるから少なく感じるけどそれを解放するともう。。。大変。それにめげずに水で紫蘇をまんべんなくすすいだらここからが本番!沖縄の塩を手酌で3杯からめて、流しの角を利用しながら少しずつ揉んでアクを出す。・・・の・・を揉んでもアクは出ないのに?紫蘇は出る。揉んでいくうちに泡泡な黒紫の汁が出始めて何か紫蘇揉みが疲れるけど楽しくなる。これをシッカリ3回繰返すと俺みたいな下手でも梅に色が付くみたい。硬い軸を取って3回も揉んだ紫蘇は900gと言えども、揉み終わったら「ソフトボール」より小さいんじゃないかなぁ?なんかこれ観るとチョット損した気分になっちゃうニャ?そして紫蘇に塩をからめていよいよ梅たちの居る場所へ挿入。違う違う。投入。梅酢の上がり具合を指で観ながら紫蘇をほぐしながらまんべんなく敷き詰めていって今回の梅干し漬けは終り。なんだけど?3kgじゃ一年間もたないから、今週火曜日にもう2kg来る事になってるニャン。しかも、梅味噌を造りたいがために、来週にも1kg来ちゃうんだわこれ。、
2008.06.22
コメント(0)
俺がぁ~子供だった頃?藤の花が実をつけてブドウになると思っていた。小学校の校庭によくある藤棚に藤の花が咲く頃、「きっとこれがブドウになるんだぁ~?」と、アホな俺は思い込んでいて:毎日のようにその行く末を見守っていた。花びらが散り始めては「そろそろ実が付くのか?」と心待ちにしていた。ところが。。。。!藤なのだから絶対にブドウの実が付くはずはなく、花が散ってしまえば垂れ下がった軸があるだけ。その軸を見つめて「喰われた!」と子供ながらに悔しさを噛み締めていた。その藤棚は職員室近くにあるから、先生達がおやつに食べてしまったんだとも考えてしまっていた。
2008.06.19
コメント(0)
俺がぁ~子供だった頃ぉ~?「ぎっくり腰」のことを、「びっくり腰」と思っていた。びっくりしたらびっくりするほど腰が痛くなるんだと思っていた。
2008.06.18
コメント(0)
ある「あんま・マッサージ・指圧・鍼・灸治療院」並び、お手伝いさせている「整形外科」でも、該当する患者さんへお話ししている症状です。まずは携帯電話でのメール書きによる、手部母指の屈筋腱炎は数年前に米国博士によって整形外科学会で明らかとなっております。片方、若しくは、両方の親指で携帯キーを幾度となく断続的に押し続ける事による、親指を曲げる腱の炎症症状。要するに親指の腱鞘炎。症状としては、指自体を曲げるとかなりの疼痛を発し、伸ばす事すらままならない状態となります。~~~手当としては~~~外科的処置では:曲げず伸ばしきらずの痛みの少ない指位にし、テーピング等で固定が相当かと思われる。按摩(あんま)施術・マッサージ施術・指圧施術では前腕主要筋・手部主要筋を丁寧に緩め腱鞘周囲の筋緊張を緩和していくが最適かと。(但し、厚生労働大臣の認定する国家資格免許=按摩師免許・マッサージ師免許・指圧師免許取得者による施術行為に限る。)
2008.06.15
コメント(0)
詐欺を働く連中は何処でどんな風にネタを仕入れてくるか解らないから、郵送物の内容を載せるのを取りやめた。「振り込め詐欺」の被害を少しでも防ぎたい為に、ここにその郵送の手口や内容を載せてしまっては:どこからともなくその臭いを嗅ぎ付けコピーキャット的な事態が生じないとも限りません。なので、非公開日記の法へ全て切り取って移しました。ただ1つこうした「振り込め詐欺」からの封書に気を付けてほしい点は、「料金後納郵便」で着く・住所地は印刷されていても部屋番号が手書きで○○棟-×××号室様となっている事に加え、宛名氏名が書かれていない事です。手を変え品を変えあれこれと狡賢く人を騙して金を得る連中。「こいつらは働らかねぇのかよ!」と職場の仲間に話したら、「なに言ってるんですか?これが仕事で金を集めるために働いてるんですよ!」と不条理を伴いながらも納得できる返事がかえってきた。
2008.06.14
コメント(0)
みてきました。移してきました。その内容を。書き方が難しくなるので今夜一晩構想を練って、明日の夕方にここに掲示したいと考えています。僕が思い感じ口にした言葉「こんなの送ってる暇あるならちゃんと働けよ!」との仲間の返事は「なに言ってるんですか?!こいつらはこれが仕事で、人を騙して飯を食ってるような豚ドモなんですよ?!」と教えてくれた。(悩)この世の中にはまだまだ俺の知らない職業が山ほど沢山あるのだと感じました。この地方今日は珍しく湿気の少ないさわやかな晴天に恵まれ、夕方にはあちこちでお布団を叩く音も聞え気持ちの良い日和でありました。明日も今日と同じ区梅雨の晴れ間に恵まれ、お洗濯とお布団干しにはよい日和となる模様です。今年の梅雨は極端な感じで、降る時はどしゃ降りな感じで降り、その反面からっと晴れてる。お米どころでは今年も降雪量が少なく雪解け水が期待できないのではないでしょうか?お米の産地も早く梅雨入りして田んぼを潤してくれないと、今年の作況指数が。。。
2008.06.13
コメント(0)
友達の団地の集合ポストへ「振り込め詐欺」からの郵便物が投函されていました。聞いた話しなので詳しくは説明できませんが大雑把にこんな感じ↓郵送物の宛名書きは例えば「横浜市博多区函館町種子島団地 1棟101号室様」と記載され、その住居人の氏名は無く部屋番号さえ合っていれば配達されるという仕組になっています。
2008.06.12
コメント(0)
あの小雨まじりの名古屋の夜空に、熱田祭の花火は打上げられました。少し早めの開始時間で、19時前から打上げられていました。雨天にしてもなかなかのお客様達でにぎわっており、思いの外綺麗な花火大会というご意見は多くご多数の方々へはご満喫頂けたことと信じています。僕の感覚では花火は濡れてしまうと火薬が湿るから、打上げても花開かずだと思っていたのですが?すごいです今の花火って?房水でもしてあるのでしょうか?そういえばズッと前に愛知県は「蒲郡市三谷町(三谷温泉が有名どころ)」に天筒花火を観に行った時、「金魚花火」という名の花火が披露されたのを思い出しました。その花火は:なっなっなななんと!!!:海の上をシュワシュワと音を立てながら滑走していったからコリャ驚いたもんだ?
2008.06.06
コメント(0)
名古屋市は熱田神宮の恒例行事である「熱田祭」が、せっかちな今年の梅雨入りで台無しになりそう?この神宮は、「三種の神器」の1つである「草薙の劔」をご神体とするお社で、相撲の夏場所(名古屋場所)に四股名を並べる有名どころの力士達が、個々の思いを胸に秘め参拝される所でもあります。神宮の境内は勿論のこと、その敷地の周りにも焼きそば・焼きトウモロコシ・広島焼きやキティーちゃん焼き?サメ釣りに水風船釣り・輪投げにコルク鉄砲なごなど:ワクワクするような出店が「これでもかぁ~!」と立ち並んでいます。催しとしては、堀川という川でその昔の船着き場であった「七里の渡し」には屋形船を浮かべ:境内では古武道に踊り・山車も出てたかな?古風な感じのお祭りですが、どこかその古風さになにゆえか僕は新鮮味というか懐かしさなのかな?そんな思いを感じちゃいます。そして最高のお楽しみは、陽も沈んだ19時半からの「白鳥庭園」から打上げる数百発の花火。名古屋の夜を数々の色に染め上げ、様々な形に咲き乱れる火の祭典!けれど~今現在この地方は~雨が降っているぅ~~。
2008.06.05
コメント(0)
たくさん疲れたニャ~?
2008.06.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1