全7件 (7件中 1-7件目)
1
秋葉原にしろ埼玉にしろ、「誰でもよかった!」・「人を殺したかった」!」・「独りで死ぬのが怖いから。。。!」そんな尋常でない殺戮者。あるいは、地震による被災・突然の川の氾濫による事故。毎日毎日、日常的に何処かで起きている交通事故。そんな不条理によって、簡単に掛替えの無い命が絶たれてしまう。無差別殺戮者へは腹腸煮えくり返るほど憤り、何故そんな簡単に人を殺せるのかという底知れず込み上げてくる怒り。その強き怒りを宥めながら、今夜の俺はこれを提出する。人命救助を氏名にどんな災害へもかかんに立ち向かっていった1人の消防士の「熱き心」です。早7年にもなるあの忌わしくも痛ましい、2001年9月11日に米国で起きた同時多発テロ事件。ワールドトレードセンターに1機目が激突後、救助の為に最初にツインタワー内に突入した数百名のレスキュー隊。その内の一人で、今も行方不明の消防士(29歳)が生前に記した詩を俺の憤りの代わりにここへ掲げます。。これは米国のサンディエゴ在住の「佐川睦さん」という方が日本語に翻訳して下さった『最後だとわかっていたなら。』です。『最後だとわかっていたなら』 ローラ・ホートン (訳:佐川睦)貴方が眠りにつくのを見るのが最後だとわかっていたら。私は、もっとちゃんとカバーを掛けて神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう。貴方がドアを出て行くのを見るのが最後だとわかっていたら。私は、貴方を抱きしめてキスをして、そしてまたもう一度呼び寄せて抱きしめただろう。貴方が喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが最後だとわかっていたら。私は、その一部始終をビデオに撮って毎日繰り返し見ただろう。確かにいつも:明日はやってくる。見過ごしたことも:取り返せる。やりまちがえたこともやり直す機会が:いつも与えられている。「貴方を愛している」と言うことは:いつだってできるし、「何か手伝おうか?」と声をかけることも:いつだってできる。でも、もしそれが自分の勘違いで:今日で全てが終わるとしたら私は今日どんなに貴方を愛しているか伝えたい。そして私達は忘れないようにしたい。若い人にも年老いた人にも、明日は誰にも約束されていないのだということを。愛する人を抱きしめるのは今日が最後になるかもしれないことを。明日が来るのを待っているなら今日でもいいはず。もし明日がこないとしたらあなたは今日を後悔するだろう。微笑みや抱擁やキスをするためのほんのちょっとの時間をどうして惜しんだのかと。忙しさを理由にその人の最後の願いとなってしまったことをどうしてしてあげられなかったのかと。だから今日あなたの大切な人たちをしっかりと抱きしめよう。そしてその人を愛していることいつでもいつまでも大切な存在だということをそっと伝えよう。「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を伝える時を持とう。そうすればもし明日が来ないとしてもあなたは今日を後悔しないだろうから微笑みや抱擁やキスをするためのほんのちょっとの時間。それは、人生の時間軸の中で見たらほんの少しの時間かもしれません。それでも、失われてしまってからではもう取り返しのつかない時間。貴方が大切に思っている人に「あなたを愛している」と言うことはいつだってできるし、「何か手伝おうか?」と声をかけることも:いつだってできる。いつだってできる。そう思ってはいても、できないことが多いですよね。だから、きっかけが欲しいときもある。何か、会って話す理由が欲しいときもある。そういう時は、この『詩』を思い出してみては如何でしょう?互いに意地を張っていてばかりでは。悔いを残します。自分も他人も「同じ人間」なんです。怪我をすれば赤い血をにじませる。悲しい事や悔しい事があれば涙で前が見えなくもなる。人だから。
2008.07.30
コメント(0)
「とろろそば・山かけそば」と地方によって呼び方はあれど、ここでは長芋をすり下ろした「とろろ」を主人公にいきます。前座には、駅ホームによくある「立食いそば屋」の俺的お気に入りのご紹介。~~まずは~~☆JR名古屋駅の東海道本線1番・2番ホーム(だったかな?)の南端(東京方面)。ここの「けつねうどん」がものごっつウマい!☆JR金山駅の東海本線1番・2番ホーム西端(名古屋方面)。そばの湯で加減と、つゆとのからみがよろしおま!☆名古屋鉄道。通称、名鉄本線・神宮前駅3番・4番ホームの北端(名古屋方面)。ここの「山菜そば・天ぷらそば」がこれまた絶品でっせ!食べごたえもあり。☆名鉄岐阜駅構内。本線から各務原線への連絡通路途中の店。ここの「カレーうどん」がこれまた濃厚で麺とカレーとつゆとの三つ巴の攻防がたまりません!~~因みに~~名古屋地方で「カレーうどん」と言えば「わかシャチ屋」というFC店が有名でしたが、実は「若シャチ屋」は名古屋市北区ブラックリヴァーにある小さな「頑固親父」が営んでいる店が本家本元です。そこの親父は時間になると客が居ようが居まいが忽然と姿を消す。ガラガラッと店の戸を開けるペル君。ペル君@「おっちゃ~ん。カレーの大盛り一杯チョ~?」客が居るのに親父の声がしない。ペル君@「あれ~おっちゃ~ん!どこ行ったの~~~?」どこからとも無く聞えた:お客さんからの一声。お客さんA@「踏みに行ったみたいだよ?」ペル君@「あちゃ~~?ありがと!悪い時間に来てまったなぁ?そう。そこのおやっさんは時間になると「うどん」を踏みにいっちゃうんだなぁ?親父さん@「お!時間だ。うどん踏んでくるから店番しとって?」と、そこまでは言わんけど忙しそうにいっちゃうんだわ。そうやって手間暇掛けてシッカリとふんでもいるから、少々煮込んでも崩れないしモチモチした歯ごたえの食感も全然GOODただここ何年も行ってないから、オッちゃんまだ店やってんのかな?~~~ここからが本代かな?~~~☆うどん屋さんでもどこでも良いから、そばを扱っているお店で「とろろそば」を頼むと?普通は軽く葱を散らした「かけそば」に、とろろ芋を磨り下ろしただけのおそばがでてくると思う。気のきいた所は刻み海苔もまぶしてくれてる。けれどこのお芋にはどのお店も味を付けてはいないはず。食べ方としては:多くはそばつゆに溶かすというか?お芋を絡めながらおそばと一緒につまみ上げて口に運ぶのが一般的でしょうか?おしまいには、お汁とコンビネーション化したとろろを丼ごと飲まなくて、丼に口を付けてジュルジュルッて頂いてご馳走様。長芋を全然大好きで嫌いじゃないんだけど「何かしら妙に薬臭さが」あるから、俺的には「チョットくらいとろろにも味付けてよ~~?」な気分なので。。。☆ここでは自分勝手なカラスの勝手に個人的な「とろろそば」の食べ方をご披露してみる!~~用意する物~~僕はこれを独り一回で食べてしまう事もある量なので、少食の方やご婦人には2~3人前が適当な量かも?生そば・そば乾麺:僕は乾麺200gを使います。長芋:約200~250gほど。刻みネギ:好きなだけ。刻みのり・焼きのり:好きなだけ。僕は焼き海苔1畳を使います。そばつゆ:濃縮でもストレートでも良いですが、濃縮では味の濃さに注意して下さいな。その他:出しの素を少々。わさび、又は、ゆずコショウがオシャレかも?~ここで余談~お塩少々とか、○○少々とか料理の用語にはよく使われますが。。。これは:親指と人差し指でつまんだ分量です。お塩一つまみとか、○○一つまみは:親指と人差し指に加えて中指の三本指でつまんだ分量です。小さじ1=5cc・5g中さじ1=10cc・10g大さじ1=15cc・15g1カップ=200cc・200g但しこれらはあくまでも目安であって、それぞれの調味料は比重差があります。☆大さじ一盃分の量でみてみると?水や酢・酒は15gですが、醤油やみりん・食塩・味噌は18g。上白糖はなんと9gです。はちみつは21g。カレー粉・粉チーズ(パルメザンチーズ凍)は6g。油は12gと、同じ大さじ1でも量る物によってその重さは全く違う。ちなみに分量は「すり切り」で量った場合を表し、液体は表面張力でふくらんでる状態です。~~~じゃぁいってみよう!~~~☆デカ鍋にたぁ~っぷりの水を張ります。スパ湯で用の鍋とかでも良いかな。多分5~6l以上の水はゆうに必用。これだけの水をお湯にしようとするとガスでもオール電化のお台所も15分や20分以上の結構なお時間がかかります。じゃあお湯に沸くまでパソコンや携帯で彼氏・彼女にメールしてよ!!!ってそんなことしてる時間は無いです。長葱刻んで、長芋おろし金で磨り下ろすお仕事がも~めじろおし!☆長芋はできれば軽くて大きい器でおろします。僕は「ラーメン丼」をよく使う。そば食べるのにラーメン丼?(汗)長芋は大根下ろすよりははるかに軟らかくて下ろしやすいけど、それでも腕は疲れるから右手左手と替えて下ろす時間は意外にかかる。とろろを最高に美味しく頂こうとすれば「すり鉢」に下ろして、擂粉木(すりこぎ)で更に磨って粘りを出させるのが美食家の閾でしょうが、腹ぺこのペル君そこまでやれないニャ?☆そして用量と刻む時間に磨り下ろす時間によりますが、そろそろ沸騰してくる頃。200gの乾麺を半分ずつ沸いた熱湯の中へソット鎮めていきます。ボチョンと入れると、跳ねっ返りのお湯が牙をむいて自分に飛びかかってくるかも知れないから!そして静かに「さいばし」で麺を泳がせる感じでほぐすように茹でていきます。そばを茹でるのは、そばのうまみがお湯に溶け出るのもあるし、粉っぽさもあってかお湯が噴きこぼれるので「火加減の調整」をお湯の上下を観ながらして下さい。☆〈その間に、先ほど磨り下ろした「とろろ」に「そばつゆ」を加えて箸(はし)でよくかき混ぜながら好みの味の濃さにしておきます。〉これが僕の食べたい「とろろそば」の醍醐味の心髄となります。下品な食べ方ですが、これがソバもとろろも味わいたいなら。。。冗談抜きで。。。いけますよ!刻んだネギやのりを先に入れてしまうと、この子達がめんつゆを吸ってしまって味が濃すぎて辛くなってしまうから、やくみは頂く直前に入れるがいいです。☆焼き海苔は、風味を出す為に軽く火であぶります。あぶった海苔をパキパキッと折り目を付けながら、適当な大きさに切っていきます。☆適当に時間を見計らいながら一本一本ずつ麺をつまんでゆで上がりになったソバを、百均で買ってきたブナの木製の「スパゲティー用の麺すくい」って言うの?を使って用意しておいた大きめのザルにすくい上げます。さいばしじゃどれだけ掬ったか?あとどれだけあるのか見えへんで、こういう重宝なグッズがあると手間もかからず便利なんだ。ザルにあげた麺を少しもったいないけど、流水で粗熱を取りながらそばをしめる様に洗います。☆水気をよく切った麺の適量をお好きな器に盛りつけます。僕はこぼれると嫌だから、そのザルのまま下に皿を敷いていっちゃいます。☆先につゆと合わせておいたとろろにゆずコショウを少々加えよくかき混ぜる。☆刻みネギを適量ちらして軽く混ぜるか、のせたままでも。。。☆器に盛ったそばに刻み海苔をまぶして、一口分のソバを箸でつまみとろろの上に置いてからめながら食べるか:一息にソバをつまんだままとろろをすくい上げるように口に運ぶかで食べます。いいすよ?「これぞとろろそば!」とうなずきうなれます。勿論。「そば湯」を同時に頂きながら食します。☆そしてネギや海苔を加え加え食べ進めていった半分か3分の2ほど食べた頃。☆☆☆ペル君の変なとろろそばの食べ方は:これだけじゃ~終わらなかった!適量の「そば湯」でそのとろろを適度に溶き、残してあるソバを丼に移して軽くほぐすか:これまで通つけ麺風で頂くか?僕的には前者をお薦めします。☆お芋にキチンと味がシッカリ含まれていて、その上そば湯で溶くから同じ「かけそば風」になったとしても水っぽくないんです。つゆの味が薄いようなら出しの素を少々加えればおいしく頂けるでしょう。~~余った「そば湯」の利用法&そば湯豆知識~~そ☆ばにはタンパク質・ヴィタミンB1・B2・ルチン・鉄・カリウムを多く含んでいます。この中でもルチンは毛細血管を強くし動脈硬化を予防しますが、水溶性なのでそばの湯で汁に溶けだしてしまいます。☆そば湯とは通常はそばを茹でた茹で湯のことを指しますが、その栄養価という事だけでなく、風味をよく味わえるようにと、そば粉を熱湯で溶いて別に作るお店もあります。昔の人がそばを食べた後でそば湯を忘れずに飲むことを奨めたのは、そのそば湯が栄養に富んでいることを経験的に知っていたからといえるでしょう。そ☆ば湯に含まれる栄養成分のうち、米や小麦などの他の穀類と比較して特徴的なものは、ヴィタミン類とタンパク質の含有です。そのうち、ヴィタミン類から見てみると、そばにはAとCは殆ど存在しません。しか☆しB1およびB2は多く含まれ、その量は米や小麦の約2倍にもなります。V:B1☆については、そばがきなど100%そば粉の状態で食べた場合、わずか100gで成人1日当たりの必要量の40%近くを賄えるとされるほどです。さらには☆、毛細血管を強くして脳出血や出血性の諸病に対して予防効果があるとされて話題にもなったルチンが、豊富に含まれています。これらのヴィタミンB類やルチンは水溶性のため、茹でている間にどんどん茹で湯に溶け出してしまいます。そば湯はその茹で湯ですので、これらビタミン類の貴重な補給源でもあるわけです。また、そば☆のタンパク質は、その半分程度が水溶性ですから、これもそば湯の中に豊富に含まれています。このタンパク質は、そばのうまみ成分でもあって、栄養の面ばかりでなく、そばを余すところなく味わうに必要不可欠な役者と言えます。☆このそば湯達を「味噌汁」の汁ベースに使ったり、「煮物の水代り」に使うと何かしら甘味がでておいしく感じます。少し気が早いですが年越し蕎麦をゆでたあとは、お正月~の「お雑煮」の煮汁にも使えます。ややとろみが出てなかなか味わい深いです。☆ざるそばと盛りそばの違いは、ざるに乗っているか:セイロに乗っているかではなく、刻み海苔がそばの上にかかっているかいないかみたいです。セイロに乗っていても海苔がかかっていれば:ざるそばなんですって?~~そばアレルギー~~蕎麦を一口食べただけでも頭痛や吐き気、人によってはショック症状を起こし命に関わる恐ろしい症状です。この特異体質の方々は、絶対にそばメニューのあるお店へは行かないで下さい!なぜならそばじゃなければ大丈夫と考えて、うどんにしてもそのゆで湯をうどん・そばと分けている店なら良いですが、そばを茹でたゆで湯で:アレルギーをもつ人の食べるうどんをゆでたら。。。という事です。~追伸~この「とろろそば」食べると、翌朝お腹スッキリなのでご婦人方へは良いかと?男性諸君へは、精力アップも兼ねちゃいましょう?!
2008.07.27
コメント(0)
夏になると毎週のように、どこかで打ち上げ花火の音が聞える。昔。俺の住んでいた所でも8月の第一土曜日は「矢田川花火大会」が行われた。夏休みでグ~タラしてる俺の眠りを妨げるかの様に、「ドッッカ!~ン」と朝の8時から開催のお知らせ花火が打上げられる。10時・12時・15時・17時にも一発ずつ上がって、18時から18時半になると本番間近かドンパン上げてくる。その頃は、19時から21時まで上げてて決まって花火が終わると:天が怒り狂ったかの様に土砂降りの雨が降った。花火の爆発熱の作用で、空気中の水分が加熱されて積乱雲を招いちゃうんだろうなぁ?これが何回も続くから、開始時間を30分遅らせて、終了時間を30分早めて対処したんだ。いつの間にか「矢田川花火大会」が「矢田川大花火大会」に代わって、クチコミトカデ有名になっちゃったから「大名古屋花火大会」と呼ばれてたみたい。バブル最盛期には何百もの協賛会社で「○○提供」とアナウンス流しながら打上げてたけど、時間短くて量が多いから目まぐるしい打ち上げだったな?ジェラシックパークが流行ってた年の「仕掛け花火」には驚いた。だって!首長竜が浮かび上がったと思ったら、矢田川にかかってる橋の上を歩いてるんだもん。勿論そういう風に仕組んであるんだけど、観たモンにしか解らん感動だと思う?そしてこの「大名古屋花火大会」は、数年前に予算が取れないからとの理由で40年余りの歴史に幕を閉じました。おかしいなぁ?お役人達は国民が国を良くして欲しいと預けた税金を「湯水の如く使う」のに、庶民の楽しみを減らしていってしまう。~~~そして~『第62回 海の日 名古屋みなと祭花火大会』~~開催日:2008年7月21日花火打上げ時間:19:30~20:30(雨天決行、ただし*荒天の場合中止)場所:愛知県名古屋市 名古屋港ガーデンふ頭一帯 主催者: 名古屋みなと祭協賛会問い合わせ先: 名古屋みなと祭協賛会事務局(名古屋港管理組合 総務課広報係内) 052-654-7894~~~催し内容~~~名古屋港の夏の風物詩である、名古屋市指定無形民俗文化財の「筏師一本乗大会」をはじめ、子ども獅子・みこし、地元神楽、音楽隊等のパレードや、マーチングバンド、和太鼓、総勢1,600名の踊り手による総おどりが披露されます。みなと祭のフィナーレには花火大会が行われ、創作スターマインや型物花火といった芸術性豊かな花火や、迫力満点の一尺玉の連続打ち上げが次々と打ち上げられ、クライマックスにはメロディ花火も登場し、夜の名古屋港を彩ります。打ち上げ数:約数千発観客数:昨年では約35万人。~~~施設情報~~~名古屋港ガーデンふ頭愛知県名古屋市港区港町問い合わせ先:ガーデン緑園総合案内所 052-654-7000 kouhou@port-authority.minato.nagoya.jp ~~アクセス~~名古屋市営地下鉄 名城線「金山駅」2番ホームにて名港線に乗りかえ、終点の「名古屋港駅」下車:徒歩数分。、または、あおなみ線「稲永駅」下車:徒歩20分くらい?そうそうそう!このあおなみ線がマダできてなかったある年の事。もう十年くらい経つのかなぁ?名古屋港水族館とか一寸した施設の駐車場しか無いから、観客は地下鉄だけのアクセスで来るんだ。それがある年に、あまりの人の多さで人が詰っちゃってこの「名古屋港駅」ホームから出られなくなったというハプニングが起きた!これは新聞にも載った話で、ニュースでも報道されたゾッとする出来事。~~~主な花火見物場所紹介~~~ここで紹介する観覧場所はどこも音響スピーカーを設置していて、MC(マイクロホン)によるナビゲートやメロディ花火などを楽しむことができると思います。お近くのトイレ(当日は10カ所程度設置予定?)ポートビル付近(3号岸壁)では~~花火打ち上げ台船を正面に構え、名港トリトンをバックに楽しむことができる様です。ポートビルポートハウス等展望広場一帯3号岸壁の北側にある小高い丘では~~辺り一帯を見渡しながら見物できます。ポートビルポートハウス等JETTY広場ポートビルや名古屋港水族館に囲まれた場所。ポートビルや南極観測船ふじなどと対比させながら花火の大きさなどを楽しむことができるそうです。JETTY名古屋港水族館からくり広場シートレインランド名古屋港水族館南側緑地では~~平成14年より新たに花火見物場所として加わりました。【ZIP-FMによる公開放送は、ここの特設ブースよりお伝えされています。】花火打ち上げ台船までさえぎるものがなく、楽しむことができます。しおかぜ広場、西側プロムナード~~~昨年行われた「第61回名古屋みなと祭」の模様から~~~当日はあいにくの空模様でいくつかの行事は中止になってしまいましたが、名古屋市指定無形民俗文化財である筏師一本乗り大会・名古屋女子大学中学校高等学校マーチングバンド部による演奏・夜には地元町内会の総おどり。そして締めくくりの花火大会が予定どおり行われました。13時からの「筏師一本乗り大会」は、水面の上に置いた丸太に乗るという不安定な中で、日頃から訓練された筏師が開港100周年にふさわしい演技を披露しました。また、14時30分から開催された「マーチングバンド」では、7月19日に開催された「海フェスタ記念式典」でも好評であった演技を披露し、集まった多くの来場者を、その素晴らしい演技で魅了しました。18時には「ファンクキッド」によるキッズダンスが行われ、かわいらしい衣装を身に着けた約100人の子どもたちが元気いっぱいにダンスを披露しました。キッズダンスに引き続き開催された総おどり。総勢800名の踊り手が「まるはち音頭」に合わせて、大きな輪を作りながら入場すると、つどいの広場は最高潮に。。。総おどり式典には、「ポータン」と「ミータン」も応援に駆けつけてくれました。この年は「名古屋港開港100周年」として、19時からは名古屋港水族館南側緑地に設置した特設ブースにより、ZIP-FM特別番組で名古屋港と名古屋市中区栄にあるスタジオをつないでの公開生放送を実施しました。これにより、花火打ち揚げ場所から離れていても音楽と花火がシンクロした「メロディ花火」を楽しむことができるようになったのです。この日の夕方までは不安定な天候でしたが、花火打ち揚げ時にはほぼ回復し、会場は約35万人の来場者で賑わいました。今回の花火大会の最大の見どころはガーデンふ頭沖に台船を幅180メートルに渡って設置して、同時に複数個所から花火を打ち揚げ、従来の美しさに迫力を加えたことです。この日の花火大会には東京や岡山など、全国からも多くの花火ファンが名古屋港に集まって下さいました。花火大会は司会者のカウントダウン「3.2.1.ダァ~!」違う違う!「3.2.1.0!!!」と同時に花火が開花。開港100周年を記念して「100」や「ポータン」「ミータン」の形をした花火を打ち揚げました。今回初の夏をイメージした「型物花火」では、スイカ・魚・ヨットなど様々な形の花火が音楽と共に打ちあがりましたが、中でも「タコ」の形をした花火は、足が動くなど、演出にこだわり、会場から笑い声が上がりました。また、あらかじめ募集した「メモリアル花火」では、今年も様々な思いが込められた花火を披露。さらに、市内最大の一尺玉が打ちあがると、直径320メートルまで広がった花火の大きさと音に会場内は感激と驚きに包まれました。花火大会のクライマックスには、音楽と花火のシンクロ「メロディ花火」が、幅180メートルの打ち上げ台船を利用して名古屋港初のワイドメロディ花火として登場!約10分間の光と音の競演が始まります。まずは、夜空をイメージした楽曲メドレー。今年上半期に流行した曲や、人気曲などとあわせてシンクロした花火が打ちあがると、その美しさに涙ぐむ人も。。。続いては、昨年好評だった、クラシックメドレー。途中で司会者から手拍子の合図があると、会場内は大きな手拍子が上がり、それと共に開く花火に会場からは、感激の声が。。。曲のエンディングと共に、美しい金色の光が空一面に広がり、開港100周年を記念した今年のみなと祭は盛況のうちに幕を閉じました。(パチパチパチ)さぁ梅雨も明けたし夏休みだし、明日も今日みたいにビシバシの良い天気みたいだし。祭りは華やかで良いですな!でも。。。~~~そして後片付け~~~ 翌日には「名古屋港建設災害防止協会」の方々が、ボランティアスタッフとしてガーデンふ頭の清掃に協力して下さり:花火大会会場の環境美化に努めて下さった町への思いに感謝します。
2008.07.20
コメント(0)
俺がぁ子供だった頃~、「土用の丑」を「土曜の牛」と思っていた。だから土曜日の夜には牛丼かすき焼きが食べられると楽しみにしていた。だが。。。。うどんや刺身・たまにスーパーで買ってきたウナギとかトンチャンがでてて:めったに牛肉が現れる事はなかった。とんちゃんてさぁ~?今で言うホルモンだよね?豚肉だよね?~~~「土用の丑」の「土用」の意味とその言われは~~~土用の丑の土用とは古くは中国の暦法の陰陽五行論から来た習わしで、「漢方医学(東洋医学)」の基礎となるもので五行説はこの世のすべてのサイクルを木、火、土、金、水(もく・か・ど・ごん・すい)の五つに分類しました。季節をこの分類別にすると木は春・火は夏・金は秋・水は冬に当て、各季節の終わりの18日間を*土用*とし、そしてその土用の始めの日を*土用の入り*としたのです。それぞれの季節自体に土用はあるのですが、ごく一般的なのは夏の土用が親しまれています。~~~土用の丑の「丑」は~~~旧暦では順番に十二支の子の日、丑の日、寅の日などなどとエトの名で呼ばれていました「草木も眠る丑三つ時」がよく聞かれるこれからの時季の名台詞でしょうか?。こうしてエトを一日毎に割り当てていく事で十二支分12日毎に回ってきますから、土用は18日間ありますから夏の土用の間には丑の日が1回だけの年と:2回の年が出てきます。土用の入りになって最初に来た丑の日が*土用の丑*で、次に来るのが*二の丑*と呼ばれ言われています。~~~この日に「うなぎ」を食す風習になったのは~~~頭文字に「う」の付く物なら、全然構わないらしいです。うどん・ウメボシ・うぐいすパン・名古屋名物「ういろう」とか?(汗)数々のいわれはあるようですが、有力なお話しは江戸時代の有名な蘭学者「平賀源内」が繁盛せずに困っているうなぎ屋の主人に頼まれ宣伝用の看板として「本日土用の丑の日」と書いたのが始まりらしいです。僕が見てきた訳じゃないので:らしいです:です。実際にそのうなぎ屋はかなりの繁盛をとげた模様です。それからというもの、他のうなぎ屋も右にならうように*土用の丑の日にはうなぎ*という風習が定着したようです。~~~うなぎチャンの栄養成分は~~~ヴィタミン・ミネラルがたっぷりと豊富。ヴィタミンAは、ニキビや肌荒れなどの肌のトラブルを防ぎ、風邪防止にも効果があるといわれています。ヴィタミンB1は、筋肉内に溜った疲労物の乳酸を除去するなどの働きがあり、だるさなどの倦怠感や眠気、消化不良・筋肉痛に効果があるといわれています。栄養ドリンクに多く含まれているヴィタミンです。ヴィタミンB2は、脂質を分解してエネルギーを生み出し、皮膚・粘膜を保護する働きがあるといわれています。このヴィタミンBは「ヴィタミンB郡」とも呼ばれる物質です。ヴィタミンDは、カルシウムを体内に生成、運搬する働きがあり、ストレス緩和などに効果があるといわれています。最近もっぱら目の敵にされている「コレステロール」もカルシウム様の働きがあるのをご存じでしたか。ヴィタミンEは、抗酸化作用があり、細胞が老化するのを防ぐ働きがあるといわれています。俗に若返りのヴィタミンとも呼ばれる事もあります。~~~お魚特有の栄養分も~~~DHA(ドコサ:ヘキサ:エン酸)、お魚のカマの部分に多く含まれる栄養素で:脳のなかで脳細胞を形成し、脳の活動の促進をする働きがあるといわれています。コラーゲン:赤ちゃんのプルプルお肌の源でしょうか?美肌に欠かせない皮膚の主成分で、うなぎの皮にはこのコラーゲンが多く含まれています。俗に言う「若返りのヴィタミン」と呼ばれる事もあります。鉄分:貧血予防に効果があるといわれています。血液は、赤い色素をもたらす赤血球とバイ菌とかから身を守る為の白血球に、出血時に止血薬の血小板・血漿と呼ばれる栄養を全身に運ぶ液体から成り立ちます。その中の赤血球はフェモグロビンとも呼ばれ、鉄の原子記号のFeとタンパク質の意味をなすグロビンとからなり、グロビンにフェモがいくつか付いてそのフェモに酸素を付けて全身に運びます。亜鉛:皮膚や骨格の発育・維持に不可欠な成分で、傷の回復の促進やコレステロールによる動脈硬化の改善などに効果があるといわれています。この亜鉛にしろマグネシウムにしろ、男性生殖に大きな役割をもつ栄養素で、これが欠けてしまうと、「精子」の生成が不十分となり「男性不妊症の原因」にもなりかねません。~~~因みに気になうカロリーと食べ合わせなど~~~一般的な数値で見ると「うな丼」のカロリーでは約650kcalで、カツ丼の約900kcalや天丼の約750kcalと比べても分かると思います。成人1人1食のカロリー摂取量の目安は、およそ700kcalですから:うなぎのカロリーが高いというのはちょっとした誤解でしょうな。しかもうなぎの脂は体に嬉しい不飽和脂肪酸だから、逆に中性脂肪を減らしてくれる効果もあるかも知れないです。。ただこれだけ栄養豊富なうなぎですが、ひとつだけ足りないヴィタミンがあります。それはヴィタミンCがまったく含まれていないから、うなぎと合わせて野菜や果物を補えば栄養満点ということ。~~~そして今年の『土用の丑の日』は~~~土用の丑の日:7月24日(木)二の丑の日:8月5日(火)土用の入は:7月19日(土)土用の明けは:8月6日(水)旧暦の計算なので月をまたいでしまうようです。*注意書きを1つ*うなぎと梅干しとの食べ合わせはとても良くないと誰からにも聞いていうるので、どういう理由なのか知りませんが絶対に止めて下さい。【7月17日(木)に一部付け加える。】
2008.07.13
コメント(1)
今夜は僕のお気に入りの一品料理をお伝えしましょう。用意する物~~~ワケぎ(わけぎ)・葉ネギ・子ネギ(土地土地で呼び名が変わるので)=80グラムから100グラムくらいが相当かと。ジャコ・しらす=80グラムから100グラムくらい。韓国の苔(韓国海苔)一袋8枚入りが妥当のを一袋から二袋くらいかな。だいたいこの分量で2人前から4~5人前はいけるかなぁ?~~~作り方~~~チョベリグに簡単です!ワケぎを:まずは一口大に切りそろえておきます。要するに食べやすい大きさです。それをとりあえずボールなり何なりの器に入れまして、雑魚を好きなだけそのボールへ投入します。100グラム全部入れても良いですけど、わけぎのかさで少なく見えるかも知れません。量的には多すぎず少なすぎずが食感的には良いかも?序で:ごま油:大匙で言うと2~3杯以上かな?を合わせて、じゃことねぎを上手に混ぜ合わせます。わけぎはあまり油を吸わないけど、ジャコが油をよく吸うので入れすぎにはご注意を!この子達をさいばしやしゃもじで:適当に混ぜ合わせて人数分に分けたところで、勧告糊を細かく手で適当な大きさにちぎって、それぞれにちりばめればちょっとした酒の褄の一品ににもなります。葱のピリピリ感とか、雑魚の生臭さが気になる方でも意外といける一品と僕は食べられると思います。
2008.07.12
コメント(0)
~~~ここからが本番!~~~俺のこさえた「つばめ飛行機」を無事に自宅マンションに連れて帰ったスタッフB。買い物袋を手にインターホンを押すスタッフB@「撤兵~帰ったよ~」の一言。。息子:撤兵がその声を聞きドアチェーンを外しドアを開ける。撤兵@「お帰りなさい。お母さん。・・はもうすませたからあとは・・しておいて」とか何とかのいつもの親子の会話が始まる。スタッフB@「ねぇ~撤兵~?今日こんなの貰ってきたよ~」とか何とかの会話。撤兵@「へぇ~これ紙飛行機なんだ?飛ぶんだよね~きっと?そう言いながら何回か飛ばす撤兵。けれど普通の紙飛行機同様に飛ばしても:このつばめ飛行機は到底飛ばずに直ぐ落ちてしまう。それを観ていたスタッフBは、撤兵に飛ばし方を骨の髄までたたき込むように教えてうまく飛ばせる様に鍛えていった。母の愛の鞭に耐え強く大きく成長した哲平は完全に飛行術をマスターし部屋の中でのフライトに飽き足り始めていた。撤兵@「中部国際空港でこれを羽ばたかせたい!」そう心の奥底から願い始めていた。【そんな撤兵を見つめ思いやるスタッフB】撤兵のそんな願いは、ある晴れた日のある時:あるエアポート!違うってある公園だって?で叶えられた!雲一つ無い真っ青な大空。風向も風力も上々な天気。まさにこの日が処女航海:違うって海じゃないって:処女飛行日和だ!撤兵は何十万人のギャラリーの中:イヤ:何十人かのギャラリーの中で緊張を押殺しコックピットに入った。そしてこれまで鍛え上げた飛行術を披露した!つばめ飛行機は空を斬り大空へと滑空していった!だがその瞬間!!!!!!!!黒の組織が!!!!ジンか!ウオッカか!ラムちゃんだっちゃ?(笑)笑ってる場合じゃない!黒の先攻!黒い稲妻!かっかっかっかからすがぁカラスがぁ俺の作った「つばめ飛行機」を~狙っていたかの様に突然飛んできて:ナイスキャッチ!!!!!!ギャラリーからはどよめきと盛大なカラスへの拍手のスコール!!!!!!明くる日のスタッフB@「ねぇ~先生?カラスがもってっちゃった」ペル君@「はぁ~なに言っとるゥ?カラスがどうしたってぇ?カラスに頭でも突かれたのかぁ?」スタッフB@「違うって。先生からもらった紙飛行機を公園で息子が飛ばしたら、カラスが急に飛んで来てもってっちゃったんだってば!周りで観てた人達みんな驚きとカラスの凄さに大盛況だったんだよ?」こう言われても俺の頭の中では理解できずにキョトンとしていた。それをみていたスタッフBは「こうこうこうでこうなっちゃったんだよ」って詳しく教えてくれてやっと理解できた。何か面白くて何か不思議な気分。キラキラした綺麗な紙だったから光り物の好きなカラスが興味本意で捕まえて自分ン家に持って帰ったんじゃないかなって???
2008.07.06
コメント(0)
ある日。ある場所で。いつも通勤に利用している地下鉄駅から:その事件は始まった。勤め先に向かうために、その駅の出入口を出たところ:どこかのお姉ちゃんが「おはようございます。どうぞ~」と言いながら利用客に何かを渡していた。ペル君@「ん?またティッシュかなんか配ってんのかな??ん~?可愛い感じの娘だな?たまには手でも出してみようかな?」と思い立ったが吉日。いつもは白杖を持っていると眼が見えないからと思ってかしら、無言で俺が行き過ぎるまで静かにしてるんだけれど?ところがそのお姉ちゃん@「おはようございます。○○です。これどうぞ~」と言いながら俺の手に何かを乗せてくれた。ペル君@「あら?俺に渡すなんて珍しい事もあるもんだな?」と思いきや、手に渡された物はペル君@「なんだ広告かよ!ティッシュじゃねぇ~じゃん?いらねぇ~よ~チョットどうしようこれ?ここで捨てりゃゴミになるし、まぁ暑いでウチワ代りにあぶりながら職場で捨てるか~?」そう期待はずれの結果に打ちひしがれながら終わった「*カラー広告*」を持って職場に到着。白衣に着替えて何気に広告を見直したペル君@「案外綺麗な紙だな?何処の宣伝かな?」そう思いながら、三つ折りを開き縦20数cm横30数cmの大きさはあろうか広告を見つめ:何故か童にかえった。ペル君@「朝礼始まるまで暇潰しに『*飛行機*』でも折ってよかな?」と独りブツクサ言いながら:嬉しそうに折り始めた。続々と男子職員が出勤して来る中、更衣室を陣取って機織り?違う違う!紙飛行機折っている俺をよけながら着替えてそれぞれの部署へ散っていく。そして出来上がった『*つばめ飛行機*』を持ってペル君の部署:リハビリ室へ雪崩れ込んでいった。そこには毎朝、朝礼前の準備におわれている女子スタッフ達が居る。自己中のペル君、そんな事はお構いなしでスタッフ達にこう言った。ペル君@「お~~い?面白いモン、あげるわ~~?」そう言いながら、『つばめ飛行機』をリハビリの空に放った!【つばめ特有に一回転して7~8mくらい滑空し着陸した模様】スタッフA@「先生~これ何なの?」ペル君@「オーそれかぁ~?つばめ飛行機っていう紙飛行機でよ?つばめ返しな感じでクルッと一回転して飛ぶんだわ?」スタッフA@「ふ~ん?そ~なんだ?だから先生が飛ばしたら一回転してたんだぁ?」ペル君@「イヤイヤ誰が飛ばしてもそう飛んでくんだってばぁ?(笑)用を済ませてきたスタッフB@「先生~?懐かしいの作ったね~?昔お兄ちゃんに作ってもらって飛ばしてた覚えあるよ?どうやって飛ばすんだっけ?」ペル君@「これの頭を三本の指でこう挟んで、上に向けて軽くこう投げるとぉ~」【やはり:クルリと一回転】スタッフB@「あ~面白い!面白い!」(パチパチ拍手)更にスタッフB@「ねぇ~これ息子に持って帰ってもいいかな?」ペル君@「あ~いいよ!もう俺の手から巣立ったから好きにしたってよ?息子さんもこんなの折ってくれる人、そう身近におらんで、ある意味嬉しいんじゃねぇのか?」next to night.
2008.07.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

