全8件 (8件中 1-8件目)
1
ここ数週間、何かしら不思議な気分でいる。(何々どうしたニャ?)いやぁ~?誰が覗きに来てくれてるのかなぁと足跡を確認しにいくんだけど???(ホーホー)よくも俺みたいなこんなのにイッパイ観に来てくれてるんだなぁ~と結構嬉しい気分でいるんだけどぉ?そこで観に来てくれたお礼にご挨拶をしに窺おうとご来場者のPFを確かめさせて貰うと・・・・10人中~5人くらいが同じなんだ。」日記の書込みはなくて、誕生日は全て同じ・当然正座も同じ。けど同じpfの人が何十人も観に来てくれてる。ある意味俺はこう思った。俺のブログは「類は類を呼んでしまう井戸端」なのだと!?
2008.09.23
コメント(1)
今年はオリンピックイヤーで、あの北京で滞りなく「オリンピック・パラリンピック」は閉会を迎えられた。健常者も障害者も共に、自分の持てる力を出し尽くして競い合ってきた事でしょう。そこであまり使えないお話しを二つ。~~~東京オリンピックの前に東京オリンピックがあった?~~~(ナンノコッチャ?)☆東京オリンピックが開催されたのは、44年前の1964年10月のこと。それを機に、首都東京は首都高速道路を建設・整備され、大型ホテルが次々と開業した。これで日本はオリンピックを開催したことによって、名実ともに先進国の仲間入りをし、高度経済成長の時代に突入していった。ちょっとそこで、それより以前に、東京オリンピックが開催される予定があったのをこの小耳に挟んできたので執筆しておこう!実はそれは「1940年第12回オリンピック」の開催予定地として、東京が決定していたのだという。ところが「1938年:政府及び東京市議会、そしてオリンピック実行委員会」が開催中止を決定し、開催権を返上すると「IOC」に連絡した。その1938年といえば「日中戦争」に差し掛かる途中の時季で、すでに準備は整いつつあって、軍部の強固な反対によって返上となった。ちなみにその翌年の「1939年には第2次世界大戦が勃発」し、1940年には「日独伊三国同盟」が締結されている。仮に、日本が開催権を返上しなくても、オリンピックの開催は不可能だったでしょうか?~~~テレビに映れなかった東京オリンピックのヒーローランナー?~~~☆この日本で、本格的にテレビ放送が開始されたのは昭和28年のこと。今でこそ多チャンネルの時代だが、テレビ黎明期の苦労は並大抵のものではなかったらしい。~たとえばその当時に放送された東京オリンピックのマラソン中継での事。~局は先頭を押さえる移動放送車と地点ごとに設置した固定カメラの併用で、準備は万全のはずだった。。。(ホーホー万全だったとな?)レースの火蓋は切って落とされ、エチオピアの「アベベ選手」の独走態勢をマーク。(オー単独トップ)ということは、移動放送車が捕らえるのはいつもアベベということになる。2位以下は集団で走っていて、固定カメラがそのつど彼らを映し出していたのだが、35キロ地点を過ぎたあたりから、「円谷選手」がペースを上げ、2位にジリジリと上がってきた。(オッ!追い込み馬か?)「円谷好調です。頑張っています」アナウンサーの声も興奮気味だが、ブラウン管に映るのは相変わらずアベベの単独ショット。(それじゃイケイケ円谷~!が言えないな?)円谷選手を映したくても、その地点は設置したカメラとカメラの間。しかもその距離は3キロもあったので、どちらのカメラでもカバーしきれなかった。結局、レース最大の山場であった「円谷選手のスパート」は映らずじまい。山をかけて大ハズレだったNHKにクレームが殺到したのは言うまでもない。(チーン)狩猟民族と農耕民族との遺伝子の違いは有れど、日本人の体型も欧米人と比べて負けず劣らず逞しくなってきたと思う。アスリートの皆さんへは、怪我や故障をされないように日々精進・鍛練を重ねていって頂くのを願うばかりです。
2008.09.21
コメント(0)
疲れたや~。ああ 疲れたや~。ああ 疲れたや~。疲れたや~。
2008.09.18
コメント(0)
本日。東京は、両国国技館にて9月14日(日)より15日間に渡りそれぞれの部屋の力士達が数々の攻防の幾つかを繰り広げ見せてくれる「大相撲・秋場所」。そこでちょっとした豆知識を・・・・・~~土俵のあの狭さの理由とは?~~相撲の取組を見ていると、力士が勢いあまって土俵から転げ落ちて:頭や肩などを打ち、暫く朦朧としている姿をよく見かける。その土俵の盛り土の部分をもっと広くすれば、力士が落ちて怪我をすることも少なくなるのではないかと思える?この本場所の土俵の大きさは、上部が1辺5.7m・底部が1辺6.7mのともに正方形を重ねた台形になっている。土俵をあのような形に作るのは、力士が倒れた時に、斜めになった土俵の斜面にクッションの役割をさせるため。つまり、土俵はわざと小さく作られ、力士が簡単に土俵の外に落ちやすくなっているんだって。もし土俵を大きくすると、体はそのまま土俵面に叩きつけられる事になるから、今まで以上に体へのダメージは大きくなって休場者が続出だわさ。~ちなみに~本場所の土俵の土には「荒木田」といわれる「東京都荒川区荒木田原」で採れる土が使われている。土俵を作るのに使われているのは、なんと10噸トラック4台分の土=40噸の土って事?それを土俵の形に作るのは、呼出さんの仕事になっている。(敬礼!)~~以前の相撲界にハワイ出身の力士が多かった理由?~~今は、大相撲が強い国といったらなんといっても「モンゴル」ですが、一昔前なら「ハワイ」が一番だった時代がある。最初は「高見山」、続いて「小錦」、横綱になった「曙」・「武蔵丸」と、ハワイ出身の力士達が日本の国技である相撲の世界で活躍していた。トンガやカナダからやってきた外国人力士もいたが、ハワイ出身の力士は強く、独特のしきたりがある相撲界にも、よくなじんでいたように見えた。じつは、この裏には、大相撲のハワイ巡業中に、部屋から脱走した力士達の功績があったことをこの小耳にはさんだので報告しておこう。それは大正3年のこと。日系移民の多いハワイへ大相撲の一行が渡った。今と違い、海外渡航がおいそれと簡単に出来る時代では到底ない。暖かい気候とのんびりとした風土に触れた三段目の若い力士3人には、ハワイが夢の島に移ったとしても不思議ではなく。。。。そこで東京へ帰るのが嫌になり、2度とハワイの土を踏むチャンスはやってこないかもしれないと思うと:たまらず彼らは一目散に脱走してしまったそうな。その後、この3人は日系人の家にかくまわれて2年間を過ごし、やがて市民権を獲得する。3人のうちの1人「袖ヶ浦」は「マウイ島」にレストランを開いて成功し、ほかの2人とともに「相撲の技術としきたり」をハワイに広めたという。ハワイ出身力士の活躍を見聞きすれば、彼らの功績の大きさを称えることもできよう・・・~~どうして大相撲中継はNHKでしかやらないの?~~テレビの大相撲中継は、テレビ放送の創成期である昭和28年にはじまった。当時は放送権に関する考えは徹底されておらず、次々に開局する民法各局が、勝手に大相撲中継を行っていた。その結果、テレビのスイッチを入れればどのチャンネルでも同じ中継が放送されている、というなんとも信じられない光景もあった様だ。しかし視聴者も同じ相撲を観るとするなら、よほど無頓着でなければCMのないNHKにチャンネルを合わせることになる。民法側もそのことに段々と気付き始め、つぎつぎと相撲中継から手を引くことになっていった。昭和41年を最後に、今のようなNHK独占放送となった。また、テレビの歴史の中で「放送権」なるものが発生し、『相撲協会に一場所*数千万円*の放送権料』を払わざるを得なくなったのも、民法が中継をやめた大きな理由とも言う。~~~序でにもう一丁~~~~視聴率はどうやって測るのか?~「紅白歌合戦の視聴率」が下がるニュースは新年のスポーツ新聞には欠かせないテーマだが、その視聴率は一体どうやって測っているのだろうか?これは「ピープルメーター」という機械をテレビに取り付けて測っている。その機械が視聴率調査会社に、「その家ではどの時間にどのチャンネルを見ていたか」というデータを送っている。この調査に協力しているのは、関東地区で600世帯・関西地区・名古屋地区で250世帯、それ以外の地区ではそれぞれ200世帯となっている。協力期間は関東地区の場合には2年間、その他の地区は3年間となっている。ただし、調査協力世帯を一度に交替するのではなく、少しずつ入れ替えていく。関東地区の場合は、毎月25世帯ずつ入れ替えていくそうだ。しかし、誰に聞いても、調査協力をしたことがある人がいないのが不思議だ。~ちなみに、視聴率1%と言うと。。。。~関東地区の場合「約15万世帯」がその番組を見ていることになる。個人視聴率の場合は、38万人ほどになる。これでたかだか1%と言えども、テレビ関係者が目の色を変える理由がお分かりいただけたと思う。僕的な意見は。相撲も:柔道も:空手もこの日本を代表するもの。決して相手を傷付け痛めつけるスポーツではなく、我が身を守るための技術。「心」を強くもち、「技」を磨き「体」を鍛え上げてこその本物。今の人達は「礼」を知っているのだろうか?相手がいるからこそ互いに切磋琢磨し合えるのではないのかな?どんなスポーツでも、どんな武道・武芸でも、何もかもがみなそう。「礼」で始まり、「礼」で終わる。他国へ旅行へ行けば、その国のマナーもモラルもルールもあうのだから守らなければならない。それと同じくこの日本にも、風土・風俗・風習はあるのだから守ってほしい。閉鎖的・保守的な点からなのではなく、髪を結いマゲをつけているその意味を・責任を・その立場を理解していてほしい。難しい事はよう言わないけど、ただ強いだけでなく強いなら強いなりにそれ相応の風格と気品を身に付けるべきだと俺は感ずる。
2008.09.14
コメント(1)
私をいつも元気付けてくれたお気に入りの歌い手さん「矢沢永吉さん」の長女「YOKO(ヨーコ)さん」が、男性ミュージシャン2人を加えた3人組ユニット「the generous(ザ・ジェネラス)」を結成した。自ら作詞した「秘密の場所」をリード曲にしたミニアルバム(タイトル未定)で、10月29日にエイベックスからリリースされる。と言うことは、この「10月29日」がメジャーデビュー!!!(いよッあっぱれ!)その声は父親譲りの、ややハスキーな歌声が特徴である。身長168糎のスレンダーな美女で、母親譲りの長い脚はモデル級と絶賛。今春に上智大文学部ドイツ文学科を卒業したばかり。幼い頃からどこにいても歌を口ずさむほどで、、矢沢が「この子は自分と同じ道を歩む気がする」と感じていたと言う。12歳から18歳まで米ロサンゼルスで過ごし、14歳の時にはマイケル・ジャクソンやマドンナらを鍛えたボイストレーナー界の巨匠、セス・リグス氏のレッスンを受けた本格派だ。そして、昨年、ライブハウスで歌うようになり、そこでエイベックスの担当者の目に留まり、今年初めに専属契約を結んだ。矢沢も楽曲制作などでアドバイスをしながらバックアップする。6日から「秘密の場所」の着うた配信がスタート。yokoは「私はここまでの人生を様々な人たちから様々な形の愛情をもらって生きてきた。それは家族だったり、友達だったり、恋人だったり、皆そうやって生きているのだと思う。私の歌を通じて本当に大切なこと、絆(きずな)を多くの人に伝えられたら」と話している。☆yoko(ヨーコ)本名矢沢洋子。1985年(昭60年)11月12日、東京都生まれ。母は米国人とのクオーター。今年3月に上智大卒業。大学生(20)と高校生(16)の弟がいる。☆矢沢は著書「アー・ユー・ハッピー?」の中でyokoについて「娘を抱き上げた時、オレは思った。本当によく生まれてきてくれた。父親として守ってやらなきゃ」「おしめの取り替えから何時間おきのミルクまでオレが全部やった」と明かしている。2008年8月6日の記事から。デビュー楽しみです!
2008.09.07
コメント(1)
え~と。今夜もこのワシ:ペルニャンがお送りいたす、Hそうできちんとしたお話しニャ。遅咲きある!?「オッパイ」は何歳まで大きくなる?(ここから持ってきたお話し)知りたくもない!?カラダの不思議(大きなお世話かニャ?) 女性の肌の露出も増えた季節。彼女や奥さんの姿に、「あともう少し胸があったら…」とため息をついていた殿方ももしやいたのでは。。。。ところで、胸って何歳まで成長するものなの?と、『ワコール人間科学研究所』に忍び込んで聞いてみた。(ニンニン) 「当研究所では女性の身体の計測を時系列に行っていますが、20歳までの成長の結果を見る限り、バストが大きくなるのは18-19歳くらいまで。それ以上の年齢で大きくなることはなさそうという見方です」(なんかなんだかな~な気分) ちなみに、20年前の20歳の女性の平均バストと比較した場合、身体が細くなっているにもかかわらずバストは大きくなっているという調査結果はあるそうな。(ふむふむこれはスタイルが良くなってきてると言うことか?) また、「下着の着け方によって、胸の脇などの肉もクセをつけていくことで、胸になる」説もあるが…。。。。 「確かに一時的にはバストアップにつながるかと思います。ただし、これが日常的にバストになるかというと、実証されているデータも否定されているデータもありませんので、推測の域は出ません」とのこと。(う~ん?寄せて上げてっていつぞや流行っていたニャ~?) 続いて、ある美容整形の医師に聞いてみると…。 「そもそも胸(乳房)は、脂肪と半分以上が乳腺で、成長期になると『ラクトゲン受容体』というものが成熟します。このラクトゲン受容体に成長ホルモンが作用すると、バストが大きくなるというメカニズムなんです」(成長ホルモン?G・H:グローホルモンだな) つまり、成長ホルモンが十分に分泌されないとバストが大きくならないわけだが、成長ホルモンが十分に分泌されるピークは17歳ぐらいまでなのだとか。(え~っ?25歳前後までは成長期と学んでるけど、ワコールの研究所の18~19歳とほぼ一致はしてるニャ?) 「20歳を過ぎて、太ってもいないのに、胸だけ大きくなる人は少ないですね」 とはいえ、若いうちはラクトゲン受容体が未成熟で、大人になってから成熟し、胸が大きくなった人もいないわけではないという。(なるほど?そう言う理屈でもあるのか。なら栄養面や適度な運動をしていれば、充分にバストアップが期待できるというんだニャ?)ちなみに、お借りしてきたところの作者さん曰く。最近聞いた話で「牛乳を飲むとオッパイが大きくなる」しかもその理由が「牛が飲まされている成長ホルモンを間接的に摂取するかららしい」というすごくマユツバな話を聞いてしまったそうです。(どこでぇ~それぇ~?)確かに前述してある通り、20年前の女性のスタイルと今の女性のスタイルでは細身になって乳房が大きくなってきているのは否定できない。乳牛の成長を早める為に人工的に成長ホルモンを飼料に混ぜ与えていれば、量の多少に関わらず人の体内に入り込み人間へも作用してしまうのかなもう一つ言えば。乳房は妊娠して安定期から臨月にかけての期間に人にもよりますが、赤ちゃんへの授乳のために2カップから3カップのサイズアップになるそうです。更に。乳児に母乳を与えることにより、妊娠で拡張した産後の子宮の収縮を早めるともいい、逆に妊娠中に刺激を与えてしまうと胎児が苦しくなってしまうのでお気をつけを。
2008.09.05
コメント(0)
PERUSONA-JPの今宵のお話しは、このワシ:黒毛のペルシャ猫の「ペルニャン」がお送りいたしますニャン。さて今宵は少々エッチなお話しですから、興味の無い方も有る方もシッカリ読んでいって下さいニャ?(ニヤリ)じゃいってみよ~~。そのお題は?「シーボルトが日本に伝えた意外なもう一つ?」(はてさてなんのことニャン?)日本に初めて西洋医学を伝えてくださったオランダ人「シーボルト」は、日本人に始めて「西洋流のセックス」を伝えた人なのかもしれない?(あれって西洋と日本じゃ違うのかニャ~???)当時、シーボルトのいた長崎の出島に出入りするためには、一般人は幕府の許可が必要だったのだが、遊女だけはフリーパスだった。(ふ~ん?遊女って言うと昔で言う遊郭とかにいる女の人だニャ)その制度を利用して、シーボルトの屋敷に忍び込んだのが、「楠本タキ」という女性らしい。彼女は普通の商家の娘だったが、オランダ屋敷には:珍しい財宝や飲み物があると聞き:遊女に化けてシーボルトに近づいた。で、2人は、さっそく恋に落ちてしまった。「まぁ~よくある話じゃニャいかぁ~?」そのときの落とし胤が「オランダお稲」だが、シーボルトがスパイ容疑で国外に追放された後、おタキさんは、大阪の商人と再婚することになった。(おたきさんはもてる女の人なんだニャね)だが、たった一晩で、彼女は逃げ出してしまう。さらに、俵屋時次郎とも再再婚するが、これも長続きしなかった。(ありゃありゃ何がどうしてしまってるのかニャ~)その理由は、シーボルトの「技術」とも言われている。(ほ~ほ~ほ~たるこい:イヤイヤ:ちがうんだその徒事のは。。。)シーボルトのおたきさんへの情愛は、残念ながら日本男性とは比べ物にならなかったんだね・・・いや、サイズの問題だったのかもしれないが・・・(え~サイズかニャ~ん?)男のサイズってよく聞くのは、利き手の親指の一節と人差し指・中指の二節を:もう片方の人差し指・中指でOKマーク状にくるんだくらいってきいてる。長さは利き手の人差し指・親指をL字に開く。直角三角形状態;人差し指と親指の付け根を・・として、MAXは親指の先とすればまぁ辻褄通らないかニャ?あくまでも、・・・パブで聞いた話ニャでどうかと思うけど?そう言われてみれば、そうかも知れない?????それにそん当時は前義も後義も無く・・するようなセックスみたいだったようですな。
2008.09.03
コメント(1)
一日。遅ればせながらの投稿です。お疲れ様でした。スザンヌさん。ウルウルと瞳を揺らし心に熱い何かを感じて下さりありがとうございます。人にも障害の度合いにもよりますが、それなりにそれなりの頑張りが皆さんに伝わったのだと思います。僕も眼に障害があるから、ある意味見なくていいモノを見ないですむから楽ですよ?宜しければ、08年08月23日の作成日記『PERUSONA-JPの気まぐれ本格派な気分。「独り言。」』に、僕的な視力障害者の戯言を書いていますので。。。。確かに障害があるとかなりきついです。ただ、それを恥と感じ弱気で生きていくか?それを逆手に一流ブランドと称して強きで生きていくか?この世の中、殺伐とした事件・事故ばかり起きていますが、まだまだ全然:満更捨てたもんじゃないですよ?
2008.09.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1