全11件 (11件中 1-11件目)
1
いやはやこりゃ~マイッタもんで、この夏は、梅雨が明けるんだか明けないんだか訳の解らん夏を迎えた。毎日ジトジトとして、ただでさえこの愛知県地方は湿気の多い夏なのに・・・その蒸し暑い日々の中、ひんやり冷したビールがこりゃまたウマイ!(ニンマリ) 風呂あがりに、キンキンに冷えたビールのフタをシュパッと抜き、ジョッキーにドバドバッと最初は勢いよく注ぎ、1~2センチくらいの泡のフタが出来上がったらゆっくりと注ぎ一杯にする。「よ~し!呑むぞ~!!!」は、も~~う1分間ほど待って我慢する。(犬のおあずけ状態?!)それくらい待つと泡のフタのパチパチがおさまってくる。そしたら、又ゆっくりとビールをついでやる。 泡がまろやかでクリーミーになって二度つぎは味が不味くなると教えられてたし、思い込んでいたのが今までは何だったんだろうな気分になると思う。 そして今宵のテーマは・・・・・<ペットボトル入りのビールの無いのはなぁ~んでじゃ~??>のお題です。 ここ数年といえばペットボトル入りのワインや焼酎も珍しくなく銘柄も豊富。だけども?????ペットボトル入りのビールはナゼかしらこれまで見たことはない。これはいったいなぜだろうか?って事を、コソ~っと又あっちから黙って借りてきた。 実は、ペットボトルにビールを入れると、ほんのわずかずつ炭酸が抜けていってしまうんだって。(こりゃまた驚き!)炭酸の抜けたビールはちょっと美味しくなさそうだから、まず売れないだろう。と言うのが、ペットボトル入りのビールが発売されない最大の理由みたいで・・・・・。ただしかし、ここで疑問が浮上してくる? じゃあさ~、ペットボトル入りの炭酸飲料は一体全体どうなってんのだろうと思いますよな?そのポイントは飲料に含まれる炭酸の量。割合なんだって! ビールに含まれる炭酸の量はコーラなどに含まれる炭酸の量とは比べ物にならないほど少ない。そのため、ビールはすぐに気が抜けてしまうらしい。【ん~?確かにビールの中ジョッキーあたりの一気飲みはしたことあるけど、イヤイヤ冗談!大ジョッキーの一気のみをしてたことはあるけど???コーラやソーダ系の炭酸だと、300~500ミリリットル飲めば苦しくなる】 更にはもう1つの理由があって・・・・・リサイクルの問題で透明のペットボトルしか作られないという事。陽の光に弱いビールは透明な容器に入れておくと、劣化が相当早くなり売り物にならなくなる。かといって全く世界中探してもペットボトル入りのビールはないのかというとそうでもなさそうだよ。 アメリカの「ミラー社」と言うビア会社では、2000年から褐色に着色したペットボトル入りのビールを販売しているとな? ただし、手に持ったときにヒンヤリとした冷めたさを感じないようで、多少味気なく感じるみたい。 やっぱ僕的には、ビールはビン入りの冷たいのが好きだなぁ?缶ビールは何かしら、アルミ臭さがあって呑んでても今1つ美味しく感じなくて・・・けど不思議なもので、750ミリリットルをこえるとアルミ臭さは感じなくなってリットル缶だと・・それなりに美味しい・・・缶ビールと思って、無精に缶呑みしてるからかな?
2009.07.30
コメント(2)
な~んだか?梅雨は今週中に明けるかどうか・・・らしいけど?あと2週間もすれば暦の上では「立秋」になってしまう・・・。今日午前中は意外と陽があったように思えたから雨の気配は感じなかった。ところがどっこい、午後になったらジョウロで水をまいたような振り方の雨が何回もあった。 そして17時を回った頃あたりから、本格的に降り出してる。部屋の近くにトタン屋根があるから、その音が一際激しく聞こえる。まるで1週間前の17日の金曜日の雨を思い出すくらいかなりの強雨だ。 あ~の日は酷かったなぁ~?!部屋を出る時はそう大して降ってなかったから小さめの傘を持って出た。段々と駅に向かうにつれ、雨が激しくなってきたんだ。「大きい傘を取りに戻ろうか?」・「上着を防水タイプに変えに帰ろうか?」と迷いながら、駅と部屋との距離を考えて戻らなかったが大間違い・・・。 職場近くの駅に着いたら、も~大変なことになっていた。 バチバチバチバチッ ザザザザーッザーッ バチバチバチバチッ ザザザザッーザザザザザー その凄まじい音を聞いて、ペル君思った。「えっ?!スコール?!」ペル君。大雨では傘に当る雨音で耳を塞がれるから、大風では白杖を風であおられてもっていかれるから、こういう天気は苦手なんだ。けども仕事だからいかなきゃいけない。 案の定。激しい雨音に耳を塞がれながら、杖の突き加減だけを頼りに歩かなければならない。更に、数分歩いた所には、音声設備の無い信号交差点。「うわぁ~?車がどう動いてるか聞こえねぇ~どうしようかなぁ?!」 そこでしばらく車がどう流れているか?耳を澄まして探った。それでもやっぱり無理があって・・・「車にはねられるより、ずぶ濡れになった方がましか~?!」と、進行方向への車立ちが動き始めたから傘を外して様子をうかがいながら歩いてみた。左折車輛が連なっていて、歩行者用信号はどうやら・・・「赤だったみたい」だけど、止まってくれて何とか無事に渡れた。(冷汗) 職場についたは良いがビチョンビチョンのグチョグチョなペル君。靴下を絞り~の、スタッフさん達を巻き込んで上着を干し~のと、やたらと世話をかけてしまった。(感謝感謝) 今期はエルニーニョ現象とかで、太平洋高気圧の勢力が強まらず、梅雨前線を押上げられないから何時までも前線が居座っているとお天気のお姉さんが教えてくれた。け|ど|も|梅雨が明けてくれないと、今年漬けた梅が、陽に干せなくて梅漬けになってしまいそうだ。 やっぱ梅は三日程度は干した方が、おいしくなるような気がするから・・・今年もお盆に干すことになるのかな???
2009.07.26
コメント(2)
さて 今日は、全体的な・部分的にでも・何となくそんな雰囲気でも皆既日食を感じた方もいるでしょうか。この愛知地方でも11時過ぎに曇り空とはいえ、7~8割近くの太陽が欠けたとあって薄暗くなったという。何かしらセミの鳴き声は静まりかえっていたと思うし、野鳥の声も聞えてこなかった感じでした。 京都大学付属霊長類研究所のある「日本モンキーパーク」では、聞くところによると、日食が始まるにつれ猿たちは「陽が暮れると思い違い」したらしく、群れ同志の集団で一塊になったそうな? あるところでは、鳥たちは巣に帰りと事を知らぬ動物たちは、この天体現象にかなり戸惑わされていたようです。そりゃそーですわなぁ?人間は、「太陽と地球の間に、月が入り込んで太陽光線が一時的に遮断される」と言うことを教えられているからこそ、平静でいられる。 もしこの皆既日食の原理というか、どうしてこの様な現象が起こるかを知らないとしたならば恐怖だよ・・・・こんな事態なんて・・・夜が明けたと思ったらほんの数時間で陽が隠されてしまうのだから・・・雲で閉ざされたのではないから、多分そうとう大騒ぎになるのでしょうか? 子供のころウルトラQとか、ウルトラマンで明るい昼間なのに、突然に日食が始まるシーンとかがあって。そうなると決まって怪しい空気の中、怪獣やら怪物やらとかが出てくるんだ。 だから子供ながら:皆既日食:って怖いものと感じていて、『怪奇日食』とつい最近までそう思い込んでいた。(恥)
2009.07.22
コメント(2)
さぁ~、テレビにラジオ・新聞などでも騒がれている日食が明日起こりますなぁ?聞いたところによると、太陽は月の400倍の大きさがあるのだけども地球と月との距離を「1」とすると、地球から太陽の距離はその「400倍」の距離があるらしく、その距離の差があるから一直線上に、地球・月・太陽と並ぶと太陽が隠れるそうな? 子供の頃に黒いセロハン紙を何枚か重ねて熱くて眩しい太陽を「どんなモノか?!」と観ていたことがあるけど、そ~思い出してみると・・・それほど大きく感じなかった気がする???でも???海とかで見た夕陽は結構デカカッタ気もする・・・???(よく分からん)なので凡人なペルよりマグマグさんよりお借りしたニュースで、ご興味のある方はご参考になさればよいかと?そう思って、またまたコソ~っとURLを連れてきました(冷汗)http://news.mag2.com/archive/20090721100000 地区によっては、職分がうまく観測できない地域もありますが今世紀最初で最後なので興味のある方は少しでも観られるように心弾ませて下さいな?
2009.07.21
コメント(0)
今宵は~~<恋の願いが叶う心理テスト>~~をお送りする。梅雨明けを今か今かと待ち侘び、シトシトと降り続く雨を観ながらオセンチになっている人も そうでない人も試験ダヨ?まず、このテストを始める前に願い事を考えて下さい。オフコース.恋愛のことですぞ?!この下にある結果を見てしまうと意味がなくなってしまうので、見ないようにしてゆっくりとテストをやって下さい。それでは・・・・・ ~<テスト:1>~☆:赤 ☆:青 ☆:白 ☆:緑 ☆:黒↑の5色に異性(顔や名前)をあてはめて!!考え直したりせずにあくまでも直感で答えてよ?どさくさにまぎれて、アナタの好きな人の名前や顔も入れてみよう!序で・・・・・ ~<テスト:2>~アナタの好きな曜日は、何曜日かな???☆*☆:次は答だから、最後にもう1度願い事を確認してね☆では・・・・・10・・・・・9・・・・・8・・・・・7・・・・・6・・・・・5・・・・・4・・・・・3・・・・・2・・・・・1・・・・・☆テスト:1の結果☆☆:赤→アナタが本当に好きな人☆:青→アナタが一生忘れない人☆:白→アナタの事が好きな人☆:緑→アナタの恋を助けてくれる人【そんなこの人にアナタは惚れてしまうかも??】☆:黒→アナタの恋を邪魔する要注意人物☆テスト:2の結果☆その曜日の日に願いが叶います。と、ちょっとした恋愛テスト 如何でしたかな?学生さん達は夏休みで恋心ふくらませる人と毎日逢えず気もそぞろかな?社会人の方では、嬉しくもあり悲しくもある答だったかも知れませんね?因みに私は、5人も女性がうかばなかったです(大泣)
2009.07.19
コメント(0)
これからご紹介させていただくレシピは、マグマグの「ネタフル」というメルマガに「ご飯が三杯はお代りできるウマ味キュウリの漬け物」と取り上げられていたものです。今回は、その調理レシピのブログを書かれた作者さんへ、キチンと了解を取って掲載しています。なので いつものよ~にコソ~っっと静かに借りてきたのではないから堂々と居られるペル君。(小心者です)その作者さんはエキサイトブログで活躍されているこの方です。 ブログタイトルはmachiの素敵な薔薇の庭machi811.exblog.jpで、その中の「育って来たアーチの植物ときゅうりの漬物」から拝借。。。。~~~<美味しいキュウリの漬け物の作り方>~~~ まずは【材料】胡瓜(きゅうり):1Kg…小口切り砂糖:150g(好みで加減)醤油:300cc酢 :50cc味醂(みりん):50cc生姜(しょうが)…適量を千切り唐辛子(とうがらし)…適量を小口切り 準備が整ったら【作り方】1.胡瓜は薄く塩を振り、軽く絞る。2.砂糖・醤油・酢・味醂を沸騰させ、生姜と唐辛子を入れる。3.火を止めた熱々に胡瓜を入れる。4.暫く置いたら、胡瓜を鍋から一旦ザルに上げ、汁を再度沸騰させ火をとめ、胡瓜をそこに戻す。5.これを一時間の間に3~4回繰り返す*これらの材料と調味料の分量はキチンと計量して下さい。 【詳しい調理の説明】キュウリの量は分かりやすく1キロにします。それを食べやすい大きさとして小口大に切り、軽く塩をします。塩をしたキュウリの水気をキッチリと絞ります。 他の材料・・・生姜と南蛮(唐辛子、あるいは鷹の爪)です。 調味液の材料は、お家にある物ばかりを用います。まずは、しょうがと南蛮を調味液へ入れて沸騰させます。その後、火を止めてからきゅうりを入れます。煮立てた調味液の火を止め熱々の中にきゅうりをつけます(僕もラッキョウの酢漬けを作ったときに熱い中に入れるとフニャフニャにならないかとかなり躊躇したんですけども?ならないようです)15分ほどこのまま漬けて置きます。時間になったら、キュウリたちを一旦ザルに上げます。そして、また液を沸騰させます。再び、火を止めて またキュウリを入れて・・・また出してを1時間の間に3~4回繰り返しますそれをし終えたら冷まして完成です。以上です。これは、冷凍もできますので、たくさん作って冷凍して、冬中美味しく戴けます~是非お試し下さい~^^machi811.exblog.jp 因みに一寸アホ的なアンポンチンなお話をお一つ。ついこの間まで・・・・・・「浅漬け」ってのは、夜漬けて朝の食卓に出す事が多いから、「朝漬け」って思っていた(大汗)
2009.07.18
コメント(2)
気を取り直して。さっき紹介したかったウナギ屋さんのURLがこれ↓http://www.rakuten.co.jp/e-unagi 電話番号はこれ↓フリーダイヤル:0120-875-821別に紹介してもこれまた、アスリエイトしてるわけでもないから1円も入ってこないんだけど・・・(金か~?!)う~?紹介料が貰えるなら貰っておきたいところだけど~?(笑) ちょっと前に「たまにゃ~ウナギでも食べたいなぁ~?」なんて腹を空かせながらネットでうまそうな物探ししてたんだ。そしたらこの「デパ地下うなぎの浜名湖やまぶき」ってお店が目に止まってさ。 身はふっくら柔らかで、皮はパリッと香ばしくってのが好きな方にはちょっとどうかなぁ~と思うけど、生臭さはなく、骨も丁寧にとってあるし、口ン中に入れると溶けてく感じだから魚嫌いなお子さんとか、噛みづらい年輩層でもウナギの蒲焼きが楽しめると思う。 去年とさっきと報告したように7月19日(日)が土用の入り、かつ、丑の日。そして7月31日(金)が土用の明けで「二の丑」となります。 頭に「う」の付く物なら何でもよいそうなので、ウドンでも卯の花でも、ウイロウだろうと梅干しだろうと・・・良いみたい。但し、ウナギと梅干しは食べ合わせが悪いと聞いているからお気を付け下さいな?!ということでオイラは、先日漬けた梅干しをこの土用の週に干そうと思います。
2009.07.16
コメント(6)
今年も、今月もやって来た来た「夏の丑の日」だよ。今年は7月19日(日)土用の入り、しょっぱなが丑の日になってるから、月末31日(金)に「二の丑」がくるから、ウナギ好きな方は二度楽しめる。そして僕がラクテンショップでたまに買い物する「浜名湖やまぶき」というどこかのデパ地下にも店を出しているウナギ屋さんを紹介しようと試みたんだけど???ナゼかしら、寝具や家具販売の「横浜ファニチャー」とか言うショップリンクになってる???≫【楽天市場】快適ベッドのYOKOHAMAファニチャーという感じになってしまって居るんだ???多分僕的のイメージでは、http:///hamanako-yamabuki.iiunagi.のようになると思うんだけど・・・???
2009.07.16
コメント(0)
~~~「100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい(科学的発想で料理に挑む)」~~~の記事からコソ~っと静かにお借りしてきた~(冷汗)これはシェフで料理教室の先生もなさっている水島弘史さんという方と筆者さんとのお話。 先生曰く。「肉の焼き方は、100グラムを80グラムになるように焼けば、とても美味しくなる」との言葉に 筆者さんいわく。「男の料理」のような趣味的な事でなく、ルーティーンワークである家事としての料理を感じた。と感動されたそうな? 料理教室の先生にしてシェフの水島氏が書かれた本が昨年に発売されたようでタイトルは「今日からおいしくなる洋食のシンプルルール」とか。顔も知らないこの先生の本を宣伝しても、僕のポケットには一円たりとも入ってこないから徳はないんだけど?料理の常識を科学的に分析した内容らしく、話を聞いていると目からウロコ的に基本からの調理法を学ばせて貰えそうな感じです。 お肉の焼き方は、まずはこう言う理論を「肉が含む水分は2種類あって *細胞の外側にある水分に *細胞の内側にある水分。」で、これの「外側の水分だけを蒸発させ、内側の水分は保つように焼くと美味しくてジューシーに焼ける。」その目安が「そのお肉の8割の重さ」がいいんだって。 お肉の焼き方の他にも、「例えば塩加減は、材料の重さの0.8パーセントの塩を使えば驚くほど美味しくなる。」とか「火加減は、フライパンの底にコンロの火がギリギリ当たらないようにすれば絶対焦げ付く事はない。」「反対に、一筋でも火がフライパンの底に当たれば必ず焦げる。」というように初心者でも分かりやすい調理方法の法則も作られている。それで筆者さんが実際にゆで玉子を作ったり、鶏肉のソテーを作ったりして検証されたようなのですが、よく、「皮はパリっ!と、肉はジューシー!」という言葉を聞きますが、それはもう、この筆者さんがこれまで食べてきた鶏肉のソテーの中で「一番美味いと言ってしまってよいもの」だった。と言うほど本当に「まいうー」だったそうなのでお試しの価値はあるかと・・・ そして男の料理ってザックリザクザクッと作って「こりゃうまいっ!」な感じがチョベリグな気もするけど・・・それをもう一度作れるかって言われたら、料理慣れしてないとかなりきついと思う。これはその点の基本的な作り方がルール化されてるみたいだから、プラモとかラジコンの組み立てみたいで男の料理の隠れ知恵袋になってくれて 「その料理がたまたま出来た傑作ではなく、いつでも再現できる味」と筆者も書いている。 これには「なぜそうなるか?」が書かれているらしく・・・1:火かげん、2:塩かげん、3:切りかた。この三大ルールがおいしさの決め手と言っている。 カレー・ハンバーグ・ステーキ・オムレツなどなど、これまでの調理の常識にとらわれない 新しいシンプルルールによる洋食レシピ を教えてくれると言っている。
2009.07.13
コメント(2)
~~~<緑色の星が有ってもいいのに??>~~~明日は7月7日。待ちに待った年に一度、織姫にミルキーウェイ・ザ天の川を渡って彦星が会いに来る日 そこでこの曲。坂本ふゆみ&キヨシロウと細野晴臣作:「夜空のちかい」www.youtube.com/watch?v=qvKJCb1h0to じゃあ次に、「雨上がりの夜空に」・キヨシロウ。www.youtube.com/watch?v=xl87agHPz7Mと柄にもなく、なんちゃってロマンティストな振りしてるペル君(汗)演歌の大御所・五木ひろしさんの名曲「夜空」www.youtube.com/watch?v=pUDtSDRzbdQを口ずさみながら星空を涙でにじませる夜もあったり(作ってる作ってる)この時期にもなると「宵の明星」に「明けの明星」と神秘的と言おうか、幻想的な輝きと言おうか美しさ誇る星もある。 そんな夜空には様々に色鮮やかな星が幾千万個、幾億個と無数に存在する。ある星は赤く光り、ある星は白く輝き、やや黄色みを帯びた星もある。 そんな星達の中で緑色の星を見たことがあるだろうか?実は、理論的に緑色の星は存在するけども、地上から見ることができないらしい。星の色というのは、ご存知の方も多いでしょうが、その星の表面温度で決まり、温度の高い星は青い光を発していて、温度が下がってきた星は青白く輝くのだという。 そこで温度によって緑の光を発する星が有るとするならば、そのちょうど表面温度が6000度くらいの星が緑色の光を発するとのこと。その代表的な星を上げると、御者(ぎょしゃ)座=(馬車のたづな持ちの意)の「カペラ)がちょうどそれくらいの温度で緑色の光を放っているんだって。実は、我々が毎日のように目にしている太陽も、現在の温度がちょうど6000度くらいで、理論上は緑色の光を放っていると考えてもよかろうものの、緑色の太陽など目にしたことはない。 これはいったいナゼなのだろう?と情報を仕入れてくると・・・星からの光は、実にさまざまな無数の色がある。ところが、それらが重なり合うと「緑色」の光の要素が消えてしまうんだって。青い光・赤い光が適度に強い場合は、それらが重なり合い「黄色」と「白色」に見える。太陽もこれらの要素が重なり合って「黄色」・「橙(だいだい)」という色として見せている。 天体望遠鏡などで熱心に星を眺めるマニアの中には、緑色の星を見たと主張する人もいるらしいのだが、それは、偶然の産物か、錯覚と言われている。現象としては望遠鏡のピントがずれた状態で、一生懸命白い星を観測しようとした場合、人間の目というのは無理にでも焦点をあわせようとする。その結果、一番焦点の合いやすい緑色の錐体が反応し、その星が緑色に見えてしまうことがあるという。なので理論上「緑色の星」は見ることができない・・ いやはやしかししかし梅雨時の真っ直中、なかなかそう簡単には天の川を渡る星達を見ることは出来なさそうですなぁ?この七夕の織姫と彦星のロマンスを観られるのは、梅雨明けしている沖縄・奄美地方だけでしょうか?この東海愛知地方はどうやら明日も梅雨前線に横たわられての曇り空となっています。 因みに、ここ数年からか、七夕飾りを川に流すのはご法度になっていて、幼稚園や保育園は最寄の神社へお焼きに出すそうですぞ。
2009.07.06
コメント(1)
今年の4月に『自転車3人乗り7月解禁へ』という記事が出てた。その内容は~~~。 幼児2人を自転車の前後に乗せる「3人乗り」について、警察庁の検討委員会【座長・小川武史青山学院大教授】は4月9日に安全性が確保された自転車に限って認めるべきだとした上で、具体的な構造上の安全基準を示した報告書をまとめた。小さな子供を二人連れて自転車の前と後ろに乗せ三人乗りしてる逞しいお母さん達の姿をよく見かける。 この三人乗りが7月にも正式に解禁される見込みとのこと。 自転車の三人乗りは、警察庁が禁止を徹底しようとしたために若い母親らが「非現実的だ」と反発し抗議、その事態を見当し条件付き解禁に方針転換を決めていた。幼稚園・保育園の送り迎えに買い物、確かに徹底的に禁止されればお母さんたちにとってはとても不便となる。報告書は「複数の幼児を持つ保護者にとって自転車は日常生活に欠かせない交通手段で(三人乗り禁止の)ルールはあってもほとんど守られていない状態だ」と指摘。その上で「深刻な少子化、経済問題を考慮すれば、子育て支援の観点からも解決方法を検討することが必要だ」とした。そこで、三人乗り用の自転車が試験的に開発されたらしいが、それを見た記者は「あんなに大きい自転車をドコに停めるの?」と・・・確かに後輪が二つあったりすると安全面では良いと思います。けど普通に買い物に行った時に、スペース的に駐輪場に停められなくなると言う問題が出そうなきがするので、スーパーやデパートとかの対処も必用となってきそうです。そしてこの7月になって、チョイとお借りしてきたニュースはコレ↓↓↓ ~~~自転車三人乗り解禁!天下りも?!値札に「高っ!」の声も?!・・・今月から、全国でほぼ一斉に、新たな安全基準に適合した自転車に幼児2人を乗せる「3人乗り」が解禁されました。新モデルの自転車の実売価格は・・・5万円台後半から。電動アシスト付きなど高機能タイプでは十数万円の商品もあり!なので販売の出足は思わしくないようです。 また、中日新聞や東京新聞は「三人乗り自転車の認証」などに関係する法人への旧通産・警察OBらの天下りを指摘!!!。ネットの一部では「自転車規制は天下り先の確保が目的」 「低迷する自動車販売のてこ入れ策」と見る向きもあるようです。 なかなかI’m OK.You are OK.にはいかないようですね。http://news.mag2.com/archive/20090702100000 僕的には頑張ってるお母さん達(お父さん達も頑張ってる!も含めて)を応援したいから、三人乗りの解禁は賛成だけど・・・子供達の安全と自分の安全をシッカリとしていて欲しいです。面倒くさいことは言わないから、無理はしても無茶な操縦で子供を危険にさらすのは止めて下さいな。
2009.07.05
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1