全15件 (15件中 1-15件目)
1

仙台に赴いて間もなく仙台柔友会の稽古に参加した時のことでした。ある中学生が『えっ』という技で相手を投げ飛ばしていたのです。その技は・・・小内刈なのだけれど普通の小内刈じゃないのです。通常、小内刈は、刈足裏で、相手の踵を刈ります。その中学生は、大外刈の様に深く相手の足に絡めるようにして、最終的には内股の様に刈り上げていました。もう、私と同世代の方々ならお判りですよね。この技といえば、筑波大学柔道部総監督の岡田弘隆先生の得意技でした。岡田先生といえば、1987年、1991年の世界選手権で金メダルを獲得。1992年のバルセロナオリンピックでは、銅メダルを獲得されています。特に、1991年の世界選手権決勝戦での決まり技は、この小内刈だったといいます。さて、3月28日、29日にナショナルトレーニングセンターで合同練習会「力善Jドリーム」が開催されたとご報告しました。その2日目には、何と岡田先生の講和と技術指導があったのです。先だって、仙台での中学生の話題を岡田先生にお話しさせていただきました。先生は、昨年、東北ブロックの中学強化練習会の際に講師で招かれ、この小内刈を紹介されたとのことでした。それに参加した中学生が、実際に使っているお話しを聞かれ、喜ばれておりました。さて、本題の岡田先生の講和ですが大変、感銘を受けました。それは、基本の大切さです。柔道にも、いくつかの基本があります。そして、今回、岡田先生が取り上げた基本は、組んだ時の姿勢でした。国際大会を観ると、「ジャケットレスリング」と皮肉って称される様に、見た目は、柔道衣を着ていますが、中身は、レスリングそのもの・・・つまり、柔道衣を着たレスリングと言う意味です。その典型は、姿勢です。まともに組もうともせずに、双手刈、踵返し、肩車ばかりを狙って、レスリングの様な前傾の低い姿勢・・・柔道とは、創始者の嘉納師範がおっしゃる通り、「釣手を襟」「引手を袖」を持つから柔道なのです。その理由を岡田先生は、小学生でも理解できるように丁寧に教えてくれました。キチンと釣手と引手を持って、背筋を伸ばした正しい姿勢で組む。そうすることで、一本の取れる投げ切る技も施せるし、相手の技を防御する術も会得できる。勿論、臨機応変に持つ場所を変える必要を否定しているのではなく、育成期である少年柔道だからこそ、基本の組み方を前提として覚えることが大切であるとお話しされていました。それは、高校生以上になってから、悟っても簡単に修正できるものではないとも・・・実際、日本人がジャケットレスリングをしたところで、国内では勝てるかもしれないが、手足が長く、力の強い海外選手に、ジャケットレスリングでは敵わないともおっしゃってました。日本人は、日本で生まれた柔道だからこそ、基本の柔道で戦ってこそ、勝機が生まれるのだと思います。日頃からの想いを岡田先生の口から伺うことができ、自分の指導スタイルに自信が持てました。非常に感銘したご講話でした。また、技術指導では、大外刈、大内刈をそれぞれ、相四つ、ケンカ四つのテクニックを教えていただきました。寝技は、お馴染みの筑波スペシャルでした。冒頭の岡田先生のオリジナル小内刈ですが、残念ながら、先生が股関節を痛めていると言うことで、触り程度の紹介でした。・・・ザンネンそれでも、非常に有意義な時間でした。岡田先生、ありがとうございました。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.31

昨日と今日の二日間、力善柔道クラブさん主催の合同練習会「力善Jドリーム」が開催されました。どこで開催されたと思います・・・そこは、ナショナルトレーニングセンター(NTC・東京都北区西が丘)です。NTCとは、独立行政法人日本スポーツ振興センターが管轄する国家施設です。その目的は、「スポーツの振興と児童生徒等の健康の保持増進を図るため、その設置するスポーツ施設の適切かつ効率的な運営、スポーツの振興のために必要な援助、学校の管理下における児童生徒等の災害に関する必要な給付その他スポーツ及び児童生徒等の健康の保持増進に関する調査研究並びに資料の収集及び提供等を行い、もって国民の心身の健全な発達に寄与すること」とされています。さらに、NTCは、我が国におけるトップアスリートに特化して国際的な競技力向上を図るために設立したトレーニング施設なのです。事実、昼食時のレストランでは、卓球の福原愛選手や、バトミントンの潮田玲子選手とお会いしましたよ。今回の会場は、そんな『夢のような場所』。1階の柔道場は、なんと、試合場が6面分確保されていました。薄黄と薄青の鮮やかな畳は、全部で1004.5畳。これは、単一道場としては世界一の広さと言うことです。さて、今回の「力善Jドリーム」ですが、300人強の子供達が集うと聞いてました。よって、私の様なレベルの人間でも、少しはお手伝いができればと思い参加させていただきました。な~んてのは口実で、NTCを見てみたかったので、無理やりお願いしちゃったんですけど・・・実は、以前に日記に綴らせていただいておりますが、レスリング場には入ったことがあるのですが柔道場を見学に行こうとしたらダメだったものですから・・・合同稽古では、メインイベントとして、特別講師の先生による講話と技の指導がありました。本件に関しては、大変、感銘を受けましたので、別途、綴らせていただきます。その他、多くの有望な子供達と乱取をさせてもらいました。また、練習試合では、美味しいランチをご馳走していただいた御礼に、たくさん審判をさせていただきました。それにしても、この様な施設で稽古できる子供達は幸せものです。主催の力善柔道クラブの杉村先生を始めとした各先生方、ご父兄のみなさんのご苦労は相当のものだったと思います。少年柔道に多少也とも関わる身としては、本当に感謝して止みません。ありがとうございました。きっと、参加した子供達は、どの子も、凄く、たくましくなったことと思います。合わせて、この中から、実力で、NTCを使用できる様な立場の選手がたくさん出てくるものと確信しています今から、楽しみで仕方ありません。クリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.29

今日から東京綾瀬の東京武道館で近代柔道杯全国中学生柔道大会が開催されています。昨年、長男の中学は決勝トーナメントで準優勝校と対戦し、中堅を終えて2-0でリードしていたものの最後に逆転され、2-2の内容で敗退でした。もっとも、相手校はレギュラーじゃありませんでしたが・・・今年は、昨年のレギュラーが2人残っています。また、新戦力も充実していますし、県新人戦も制してますので期待が持てます。今日の予選リーグは、圧勝で突破したとのことです。順当に行けば、明日の決勝トーナメントで、昨年、敗れた学校とベスト8でぶつかります。また、仙台柔友会の子が-66kgながら大将を務める中学校も予選を通過したと連絡が入りました。明日の戦いの行方が非常に楽しみです。みんな頑張れよクリック(投票)!!→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.27

“ぶんちょう”って言っても、小鳥の名前じゃありませんよ。東北最大の歓楽街である“国分町” (こくぶんちょう)の通称です。ここには、約3,000軒の飲食店が集まっていて、最近の集客は一晩に1万人程度ですが、バブル期などには3万5000人を集客していたといいます。私も大学生時代は柔道部の仲間と、20代の頃は地元の仲間と、30代の頃は仕事関係で良く通ったものです。しかし、転勤で仙台を離れていたこともあって、“ぶんちょう”もご無沙汰でした。昨日、関東方面からお客様がみえられたと言うことで、リッチ前で待ち合わせ。どこの店に行こうかとなりましたが、私の行き付けだった店があるかどうか・・・とりあえず歩いてみると、以前、よく通った炉端焼きの店がありました。皆さんは、炉端焼きの発祥が仙台だって知ってました客の目の前の囲炉裏端で、魚介類や野菜を焼いて、長いしゃもじ(掘返べら)で料理を運ぶやつです。懐かしさもあって、中に入ってみると・・・炉端じゃなくなって、ちょっと、オシャレな店づくりになってました。もう、浦島太郎状態です。それでも、楽しい“ぶんちょう”での一時を過ごすことができました。よろしければ、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.25

志 錬希望と不安に胸をときめかせ、歩み出した数年前。一年一年、夢と課題が膨らみ、それに合わせ成長する。挫折、衝突、不信・・・つまずくことだってあった。それでも、今日と言う日を迎えることが出来た。別れの時、卒業。しかし、卒業とは終えることではない。卒業とは新たなる始まりなのである。この先も様々な試練が待ち構えていることだろう。しかし、成し得たいのであれば、逃げずに挑戦し続けなさい。成し得たい想いを込めて集中しなさい。上手く行かないからと諦めないで工夫しなさい。継続することで、必ず新たな道が見えてくるから・・・道を逸れることなく、素直に大きく成長して欲しいと願っている。これからの健闘を心から・・・心から祈ります。※卒業を意味する英語のコメンスメント(commencement)の原義は、「始まり」です。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.24

小学生の団体全国大会は、三つあります。その一発目は、毎年、5月5日の子供の日に講道館で開催される全国少年柔道大会です。各都道府県の代表が、その代表としての誇りをかけて戦います。以前に茨城県代表の力善柔道クラブさんを紹介させていただきましたが、この三連休でも多くの代表が決まった様です。宮城県予選では、見事に七ヶ浜スポーツ少年団さんが連覇されました。おめでとうございます。一度、稽古に顔をださせていただこうと思っているのですが、なかなか都合がつきません。お邪魔じゃなければ、本戦前に是非と思っていますので、宜しくお願いします。その他、代表になったチームの皆さん、おめでとうございます。是非、本戦でも堂々とした戦いで頑張って下さいね私は仕事が入っていて観戦できるか、まだ、判りません。何とか調整して観戦したいな~また、今回、残念ながら代表になれなかったチームのみんな・・・悔いが残らないと言えば嘘になると思います。でも、悔いが残るからこそ、まだまだ伸びると言うことです悔いを反省として、次なる目標に挑んで欲しいと思います。そんなみんなを応援しています。あっ 私の応援じゃ~、意味ないか~※画像は、昨年の全国少年柔道大会の優勝チーム「朝飛道場」さんです。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.22

三連休ってことで、帰省しています。って言っても、単身赴任以来、毎週末に帰省しているんですけどねそして、帰省した際の日課となっているのが、ジムでのウェイトトレーニングです。まぁ、ジムと言っても市営のスポーツセンターのトレーニングルームなんですけどね市内には、トレーニングルームを備えた市営施設が複数あって、以前は、1回300円のフリーウェイトが充実していた施設に通っていたのです。しかし、最近は、1回520円のマシーンが充実した施設に通っています。年を考えて、安全なマシーンの方が良いかなと思いまして・・・また、300円と520円・・・220円差のとこなんです。実は、入浴料金が含まれています温泉ではありませんが、キレイだし、広いし、ジャグジーがあるし、サウナがあるし・・・それ也に追い込んでますので、各所がパンプアップ状態です。そんな体を癒すには、ジャクジーやサウナは最高に気持ちイイです。さらに、湯上りには、無料のマッサージチェアで15分位ゆ~っくりします。自分で自分の体をイジメテ・・・その後に優しくしてあげる・・・な~んか、良いです。実は、同じ時間帯で、カミさんはエアロビクスをしていますので、後は、待ち合わせて一緒に帰って来ます。おっと、今日は、帰宅後の夕方に娘のジョギングにも久々に付き合いました。結構、疲れた1日でした。さて、明日から長男は、奈良方面への約二週間の遠征です。長丁場ですが、見違える程に成長して帰って来ることを期待しましょう~って、私も負けてられないな仕事に、柔道にと、楽し~く、頑張らないとよろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.21

「形あるもの、いつかは壊れる」と言われます。だからこそ、伝統と言うものには重みがあるのだと思います。2007年3月にある強豪道場が幕を閉じました。その時の私也の想いを綴っています。そして、昨日も、ある道場が幕を閉じられました。私も何度か出稽古をさせていただきました。伝統と実績のある道場だと誰もが口にされます。また、最近では、全国小学生体重別柔道大会で上位入賞者を出しています。主催の先生には、長年、「ご苦労様でした。」とお声掛けさせていただきたいと思います。時は、卒業シーズンです。門下生や指導者の方々にとっては、卒業しての新たなる旅立ちの日になるのだと思います。大変、差し出がましいのですが、これまで、この道場で培ったものを、是非、今後に活かして頑張って欲しいと思います。先にご紹介させていただいた道場の方々も、それぞれが旅立ってご活躍されています。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.19

昨日の仙台柔友会の稽古は、宮城県武道館で行われました。そして、昨日から、つい先日、仙台大学を卒業したばかりのOGの環希さんが参加してくれました。今後は、子供達の指導に携わってくれるということです。さぁ~、指導陣が増えてきましたよあとは、小学生の会員がもっと増えてくれると、ますます、面白くなりそうですよ新しい技に取り組んでいる子達の進歩が手に取るように判ります。ただ、新しい技に取り組んでいると、どこかで壁にぶつかります。ここで、諦めないで、取り組むことが習得するための大切な部分だと思います。そのための手助けは、いくらでもしますよさて、稽古後に父兄の方から、ある郷土料理をいただきました。『ばっけ味噌』です。一般的には、「ふきのとう味噌」っていいますが、何故か、宮城県では、「ばっけ味噌」っていいます。私の父が好物だと思いましたので、早速、実家におみやげとして持って行きました。父曰く「とても美味しい美味しく作るのがとても難しいんだお礼を言っておいてくれ」といってました。ありがとうございました。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.18

昨日は、午前中が長男の卒業式でした。式には、カミさんだけが参加しましたが、二人を車で迎えに行きながら顔見知りの方々へご挨拶・・・柔道部の顧問の先生にも、ご挨拶。・・・顎の骨を折った時などは、本当にお世話になりました。その後、家族5人で、「しゃぶしゃぶ」のお店へ・・・みんなで、腹いっぱい食べました。そして、私には次なるイベントが・・・車に乗って一路、北東方面へ向います。そこは、体が大きくなる環境ホルモンがあると言われている地です。茨城県古河市・・・宿泊先では、強豪道場の力善柔道クラブ(茨城)、鳳雛塾(新潟)、小友唯心塾(秋田)の子供達が一緒です。当然、伏龍先生、鳳凰先生、tow dogs先生などの各代表指導者の方々やご父兄の皆さんも一緒な訳で・・・ そこで、地元、力善柔道クラブさんの主催で『力善ナイト』が開催されました。そこで、まさひー先生や新井先生と共に個人参加で私も参加させていただきました。あっ 電話で参加していただいた方々もいらっしゃいましたねもつ鍋などの料理や様々な酒の差し入れもあって、大いに盛り上がりました。それにしても、強豪には、強豪たる理由があると常々、実感しております。その理由とは、正に力善柔道クラブの伏龍先生が提唱される絆の形である『三位一体』に尽きると思っています。昨夜は、強豪道場の、その絆の強さを実感できた一時でした。これからの指導に活かさせていただきます皆さん、大変お世話になりました。これからも、末永くお付き合い下さい。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.15

仙台に転勤してから週2回程度のペースで、仙台柔友会の稽古に参加させていただいています。相変わらず、畳は、氷の様に冷たいです。そんな厳しい環境の中で、子ども達は頑張っています。思えば、こんな私だって、小学5年生から、この冬を乗り越えて来たんだな~って思ってしまいます。そんな中、やはり子供達は元気です。何度も私に真剣勝負を挑んでくる猛者もいますよまだまだ、みんなの名前を覚えていなくって、コミュニケーションが取り切れていませんが、早く覚えたいと思います。小学生は、少数精鋭です。それでいて、将来性を感じさせる子ばかりです。もう少し、人数が増えれば、全国大会だって、決して夢じゃありませんまた、中学生は、充実しています。できれば、重量級選手が欲しいところですが、欲を言っても仕方ありません。た~くさん、“ひとめぼれ”や“ささにしき”を食べて大きくなってもらいましょうみんな、頑張れよ~よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.13

昔は、ドラマの影響等もあって、樹木や柱に帯を括りつけて「打ち込み」をする柔道の自主トレのイメージがありました。山に籠って、樹木を何本も折ったり、熊と闘ったりなんて、ストーリーもあったりして・・・しかし、現実的には、樹木にも帯にも遊びがないことから動きが窮屈になって、なかなか、思う様な「打ち込み」ができません。そこで、多くの方々は、自転車のチューブを柱に括りつけて『チューブ打ち込み』をしたものです。私も中学生の頃、先生からの指示で、仲間と一緒に自転車屋さんへ言って、パンクして使えなくなった自転車のチューブをもらってきたことが思い出されます。ただ、もらってきたチューブをそのまま打ち込みに使うには、チョッと強度が強すぎます。また、そのままだと、手が真っ黒になってしまいます。結局、割いて細くしたり、洗剤で洗ったりして使っていました。最近では、カラフルで強度別に何種類かある様なトレーニング用のチューブなども発売されています。強度ですが、筋力を付けると言うより、“技づくり”が主目的ですので、あまり強くしないことをお勧めします。以前にご紹介した『チューブ打ち込み』の方法を再度、ご紹介してみます。イメージです。踏み込み足のわきに大きな大根が生えています。その大根には、大きな葉っぱが2本。その葉っぱを右手と左手で持って、体の体重移動を使って引き抜きます大根の方に向かって、軽く押して~踏み込み足をつっかえ棒にして一気に引き抜くポイントは、1)踏み込み足から軸足への体重移動・・・手だけで引くんじゃなくて、体を使う。2)釣手の使い方・・・相手を投げる方向、斜め前上方向に釣り上げる。3)引手の使い方・・・相手を斜め前上方向にひじ打ちをするイメージで引き上げる。柔道の技の入り方には、「前回りさばき」と「後ろ回りさばき」がありますが、この打ち込みは、主に「後ろ回りさばき」のイメージとなります。また、引き手や釣り手が、どの様に使われているかのチェックもし易いと思います。是非、一度、試してみて下さい。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.12

やりましたやってくれました日頃からお世話になっている茨城県の力善柔道クラブさんが、本日、開催された全国少年柔道大会茨城県予選を優勝されました決勝戦の結果は、2-1 なかなか見ごたえのある素晴らしい戦いだった様です。監督の杉村先生は、戦前からハッキリと優勝を狙っていると断言されていました。決して驕りではなく、先生自身とクラブ全体に使命感の様なプレッシャーを掛けていたのだと思います。その中で、正に有言実行で見事に優勝するのですから、やはり素晴らしいとしか讃えようがありません。今日は、遅くまで祝杯を上げているのかな~羨ましいな~、、、純粋に子供達のことを最優先に取り組んだ結果なんだろうな・・・くそ~、私だって負けないぞ~でも、あくまでも県予選での優勝です。力善柔道クラブの器なら、本戦優勝だって夢じゃありません明日からは、あらためて、帯を締め直して頑張って欲しいと思います。5月5日 講道館決戦、応援していますよよろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.08

志 錬《其の十二偏見なのかもしれないが、寝技を軽視する傾向がまだまだ強く感じられる。逆に寝技だけを重視するのもどうかとは思うが、寧ろ、立技、寝技を区分し過ぎる考え方が誤りなのではないかと考えている。岡野功先生の唱える「柔よく剛を制す」の十一番目、最後のテーマは、「寝技」である。十一、寝技で攻めろ意外と思われる方も少なくないと思うが、立技よりも寝技の方が体格による不利を感じさせないとも言える。特に、太った子の多くは、力はあるが動きが遅い場合が多い。それが、寝技ともなれば、尚のことである。体の小さな者にとっては、相手の力や体重をまともに受けないように、逆にポイントとなる部分を確実に極めながら攻めることで勝機が見えてくる。両手両足を存分に使って俊敏に動くと共に、相手の体重を逆利用するような動きに徹したい。自分の体が邪魔で動けない、カメが返った様な状態をつくるのである。決して簡単ではないが、瞬時に決まる立技に対して、一つひとつを手順通りに組み立てて行くことで完成させて行く寝技だからこそ可能な攻めである。立技だけが柔道ではない。寝技があるからこそ、柔道なのである。つづく・最終回》少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→
2009.03.04

昨日の11時に宇都宮で合流してお昼は、家族5人で餃子を食べました。 そして、食後に無料送迎バスで移動。鬼怒川温泉にやって来ました。温泉、料理、卓球、こま回しなど・・・ 満喫して来ました。実は、家族旅行は、3年振りのことです。長男が中学生になってからと言うもの、部活動があったことや私が柔道の指導をしていたこともあって、なかなか実現しませんでした。長男が高校生になれば、これまで以上に家族5人での旅行は難しくなります。また、長女も春から中学生です。次男もちょっとした心の悩みを抱えています。そんなこともあって、次男に土曜日と日曜日の稽古を休ませて、家族で温泉にでも行って心身共にゆっくりとしようじゃないかとなったわけです。たった、一泊二日の家族旅行でしたが、それぞれがリフレッシュできたんじゃないかな~と思います。家族5人は、それぞれの人格を持って生きています。しかし、家族の絆で固く結ばれています。それを認識し合えた家族旅行だったと思います。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.03.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()