全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日は、成田先生と事前に打合せをして寝技の指導をしました。あっそうです。仙台柔友会の稽古の日は、火曜日、水曜日、金曜日の週3回ですが、水曜日をお休みにしたたため、昨日の木曜日に振替開催されたようです。成田先生とお話しして分かったのですが、宮城県と関東地域の柔道は、相当、技術的な違いを感じます。流行とでも言うのでしょうか・・・関東圏では普及している技でも、宮城県ではあまり知られていなかったりします。情報源の違いと言いますか、中学校や道場間の交流頻度の違いが大きいように思えます。私も現役時代の知識よりも、ここ5年で得た知識の方が指導には貢献している様に思えるくらいです。そのほとんどが、合同練習会などで一緒になった先生方から教えていただいたり、そ~と、覗いて盗んで来たものばかりです。昨日の稽古では、関東で流行の寝技の何パターンかを教えました。中には、目から鱗の子なんかもいて・・・どんな技かは、ヒ・ミ・ツ です私は小学生、中学生の年代から必要以上に高度な技を覚える必要はないと思っています。しかし、自分が使わないにしても、その様な技を知っていないと、思わぬ不覚を取る場合もあります。全国を視野に入れている選手なら最低限の知識も必要ですねまた、ケンカ四つからの技の施し方に悩んでいる子もいました。昨日は、まずは、理屈を教えて上げたので、手順を踏んで、実戦形式の方法を教えて上げたいと思います。 ◆仙台柔友会◆ 少年柔道会員募集● 対象:小学生/中学生● 稽古:19:00~21:00 火曜日 宮城県武道館 水曜日 郡山中学校 武道場 金曜日 郡山中学校 武道場● 入会費:2,000円● 月会費:2,000円● 問合せ: TEL022-282-3127(工藤) E-mailクリックよろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.27

子供達のヒーローの代名詞が「仮面ライダー」ですね。私も仮面ライダーと本郷猛(藤岡弘さん)のカッコ良さに憧れたものです。この仮面ライダーの原作者の石ノ森章太郎先生は、宮城県出身なのです。石巻市には、『石ノ森漫画館』があって先生が生んだ子供達であるキャラクターがたくさんです。「仮面ライダー」の他、戦隊ヒーローの元祖「ゴレンジャー」七人の侍のサイボーグ版といえる「サイボーグ009」「ロ~ボコン、0点」でお馴染みの「ロボコン」エヘッ!「さるとびエッちゃん」ロボコップの原形とも言われている「ロボット刑事K」悪党キャラのハカイダーも人気の「キカイダー」高島政伸がドラマで主演した「HOTEL」 などなど・・・また、私が通勤で使用しているJR仙石線(仙台~石巻)の車両には、この石ノ森章太郎先生の漫画をモチーフにしたものがあるんですよよろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.24

今日は、次男が県内の強豪道場との合同稽古でした。私はというと長男が進学する高校の歓送迎会に長男と出席しました。長男が稽古に参加している内に、父母会から活動内容の説明を受けました。春と冬の遠征。夏と秋の合宿が主な強化スケジュールの様です。それらの参加費用や部費、障害保険費用、柔道衣の新調などなど・・・決して裕福ではない我家です。しかし、親として、子供の志のために尽くそうと思います。勿論、私の夢も含まれていますし・・・だからこそ、決して、妥協せずに頑張って欲しいと願います。さて、歓送迎会の方ですが、柔道部員とそのご父兄がほとんど参加されている様です。勿論、卒業生と新入生のご父兄以外は、準備に大変そうでした。子供達ですが、厳しい稽古と、上手にメリハリを付けている様です。男子校だからでしょうか女装の余興が多かった様です。笑えました来年から長男達もやるのかな・・・また、「ブログ見てますよ」って、お二人からお声掛けいただきました。嬉しいですよね。今度、コメントを下さいね最後まで盛大な歓送迎会でした。長男は、帰宅して直ぐに気疲れして寝ちゃいました。さぁ~て、私は仙台に戻るかな~・・・よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.22

最近の小学生は、安全性の問題から6年生でも、ランドセルを背負っている様ですね。私が小学生の頃は、高学年になるとカッコ悪いと言う理由で、ランドセルではなく、手提げカバンを持って通学する子がほとんどでした。事実、6年生の頃のクラスでは、ランドセルを背負って通学していたのは、私を含めて5人くらいだったと記憶しています。先日、実家に顔を出した際に、父が私が使っていたランドセルを見せてくれました。倉庫を整理してたら出てきたらしいです。ランドセルのキズやマジックペンで書いた名前などを見ると、思い出が蘇ってきます。そう言えば、愛用したランドセルを使って、『思い出のミニランドセル』を作ってくれると言う企画製品がありましたよね。思い出のキズなどを上手に取入れて、保存し易い大きさにリフォームしてくれるってヤツです。それが、柔道衣でも同じ様な企画製品を発見しました『ちび道着ドットコム』 う~ん、この企画はどうかな柔道の場合は、道衣よりも、帯が思い出として残るからな~よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.21

昨日は、いわき市から仙台に戻って直ぐに「仙台柔友会」の稽古に参加しました。7時からの稽古でしたが、着いたのは、7時半を過ぎていました。冬の仙台での稽古は、5年ぶりです。冬の・・・ってのがポイントです。この春から高校生になる樹と寝技の乱取を二本。樹は、小学生時代は、長男とライバルでした。宮城県中総体では、-55Kg級で優勝し、全中でも3回戦まで進んでいます。高校生になると取り組むこととなる関節技有りとしましたので、私の方が有利でした。・・・ズルイ 年を取るとそんなこと言ってられません。お陰様で、体が暖まり、全く寒さを感じません。が・・・が・・・です。足が、足が、感覚がありません。土曜日に開催される中学生の新人個人戦73Kgで、優勝候補でもある 量くんと初めて立技の乱取をしました。変な癖もなく、素直なオーソドックスな柔道でした。正直、今のままでは、宮城県や東北では勝てるかもしれませんが、素直過ぎて、掛け逃げ的なポイント柔道には対応できない可能性もあります。対応する組手を教えて上げたいですね。それにしても、これだけ、“伸びしろ”を残させたまま、強いんだから、指導をされている成田先生、工藤先生、さすがです。中学生時代は、この路線で育ててあげれば、進学する高校を誤らない限り、大成する予感がします。って私ですが、足に感覚がなくなってしまい、乱取どころじゃなかったです。足が絡まって自滅したり・・・本当に情けないです。早く、慣れないと、、、■おしらせ■仙台練心会の時のホームページですが、凄く評判が良かったんです。その管理者は、現在の仙台柔友会の成田先生でした。何人かの柔道仲間からも復活の声がありましたので、成田先生にはお伝えしておきました。近日中に復活する可能性があります。お楽しみによろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.19

20数年、仙台で育ちました。社会人になって、夏だろうが、冬だろうが関係なしに東北6県を駆け回りました。寒さに対する耐寒力には自信がありました。しかし、30歳半ばから単身赴任7年、一時、仙台に戻ったものの、今度は、家族を伴って5年・・・都合10数年の首都圏生活で、私の耐寒力は弱まるばかり・・・今朝、新幹線で福島入り、福島市から郡山と昔、世話になった方々への帰還挨拶を含めて回りました。明日は、いわき市に移動して、浜通りを北上して仙台に戻る予定です。それにしても、寒ぅ~い 今後、青森出張になったら、凍死するかも・・・よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.17

柔道に限ったことではありませんが、爆発的な威力を出すためには動きにタメが欠かせないと思います。タメとは、『ギリギリまで我慢』することと言えるかもしれません。模型飛行機のプロペラを巻く時に、ゴムを少しだけ巻いては良く飛びませんよね。かと言って、巻き過ぎるとゴムは切れてしまいます。そのゴムの最大能力を発揮するには、ゴムの太さに合った『ギリギリまで我慢』して巻くことなのではないでしょうか野球のバッティングであれば、テイクバックで、ボールを『ギリギリまで我慢』して引き付けて一気にバットを出すことでインパクトでパワーを伝えることができます。タメがないと、引っ掛け球になってしまいます。逆にタメ過ぎると振り遅れてしまいます。柔道も同様だと思います。指導者の方々は、「投げる方向を見なさい」と指導される方が多いのではないでしょうか・・・その通りだと思います。しかし、子供の中には、それだけを鵜呑みにしてしまい、引手も釣手も使わずに、正に顔だけを投げる方向に向けてしまう子が見受けられます。投げたい思いからの焦りが、そうさせているのかもしれません。その場合、全くタメは効きませんので、技に威力のない軽い技になっていまいます。最悪、頭から突っ込んでしまったり、両膝着きの技になってしまう恐れもあります。実は、小学生時代の長男がそうでした。私は、『ギリギリまで我慢』して、釣手の握りを見る様に指導しました。矯正の過程では、釣手を見過ぎてしまうこともありましたが、それは、それで容認しました。中途半端なことを言って、迷わせたくなかったからです。今では、「開き癖が出たら釣手を見る」が、長男の技のチェックポイントとなっています。長男同様に体を早く開いてしまう傾向の強い子は少なくないと思います。しかし、タメを意識することは、通り一遍の指導では伝わり難いし、子供達自身も実践し難いものなのだと思います。教える側としても、その子のレベルに合わせて段階的に我慢して指導することも必要なのではないかと思っています。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.15

今日は、異動に伴い与えられる赴任休暇でした。まぁ、『引越し休み』ですね。昨日から荷物をまとめました。みかんのより一回り大きな段ボールに20箱弱でした。受験勉強で長男が愛用していたコタツも持ってちゃいます。5人家族で、収納スペースも限られてましたが、私が居なくなることで空いたスペースを確保しようと長女が嬉しそうに騒いでました。引越し業者に荷物を引き取ってもらった後、部屋の掃除。荷物が減った分、スッキリした感じです。いよいよ、家族と別れての生活なんだな~と実感が湧いて来ました。単身赴任は、二回目ですが、やはり寂しさを感じますね。明日は、本社勤務。 土曜日は、長男の入学手続き。 日曜日はゆっくりして、月曜日に本社での会議に参加して仙台に移動するスケジュールです。東北の皆さまヨロシクよろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.12

中学3年生の長男は、地元の公立高校が志望でした。しかし、県大会の決勝で屈辱的な一本負けを喫し、関東大会においても、思った様な柔道をさせてもらえないままベスト8で優勢負けをしたことで心境に変化がありました。強い奴は、いくらでもいる。そんな想いから高いレベルに身を置きたいと私立高校への進学を決断しました。それに対し、私也に条件を出しました。一、柔道のために志望校を変えた以上、決して妥協したり諦めたりしないでレギュラーを目指すこと。二、お金の大切さを理解して欲しい。だからこそ、当たり前の様に私立高校に進学するのではなく、学業による特待生として入学することを目指すこと。三、柔道馬鹿は認めない。入学が叶ったら、柔道を主軸に文武両道を目指すこと。どんな状況でも、目標を諦めずに目指し続けて欲しいと思って、この三つを条件に出しました。そして、長男は、それを了解し、柔道は道場や部活に通い続け、勉強も塾に通って頑張っていたようです。そして、昨日、入試試験・・・今日、合格発表・・・長男から結果報告のメールが届きました。「特待合格した」実に短いながら、いろんな意味で、ホッとするメールでした。長男の受験勉強が終りました。しかし、これからが、柔道と勉強の厳しい試練の始まりです。決して妥協しないで三年間に挑んで欲しいと思います。また、今日は、次男にも嬉しい出来事があったので、家族で庶民的な「回転寿司」に行って祝賀会をして来ました。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.11

私の生まれ育った仙台は、東北の中では比較的温暖ですが、やはり冬となれば寒いです。特に埼玉に越して来て感じたのが『畳』でした。仙台だったら『畳』が冷たくって、右足の甲に左足の裏を乗せ、今度は、左足の甲に右足の裏を乗せを繰り返したりしました。また、後輩イジメとなれば、後輩の懐に両足を入れたりして、「こたつ」なんて呼んでました。みんなゴメン・・・って、私も先輩達にやられたけど・・・まぁ、ご愛嬌程度のイタズラです。稽古においても、投込みなどをすると、『畳』は板の間みたいなもので、本当に痛くってたまりませんでした。当時は、投込みマットなんて代物もありませんでしたので・・・乱取においても、立技だと怪我をし易いので、寝技が中心でした。それが、埼玉に越して来て感じたのが、確かに『畳』は冷たいですが、我慢の限界を超える様なものではありません。むしろ、稽古が進むと暖く感じるくらいです。それが、先日、かめ先生の大村道場の稽古に参加させていただいた時のことです。都内の体育館で開催されたのですが、とにかく、設備が充実してました。その中では、何と言っても冷暖房設備が充実していることに驚きました。道場内は、暖かいと言うより、暖房が効いて暑いくらいでした。『畳』もマットタイプの素材と相俟って、暖く感じました。ちょっと、私の感覚的には、考えられない様な恵まれた環境でした。最近は、北海道や北東北の道場なら、少なくても暖房は完備されているのかな先日、宮城県武道館にいったら、相変らず、暖房なんてなかったな~冬に寒く、夏に暑い・・・武道である柔道の精神修行としては、欠かせない修行なのかもしれませんが、近代スポーツとして捉えた場合は、冷暖房による快適な練習環境と言うのも必要なことなのかもしれませんね。 よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.09

せっかくの機会ですので、郷里の宮城あるいは仙台を紹介してゆきたいと思います。今回は、この時期の旬の味とも言える「牡蠣(かき)料理」をご紹介します。牡蠣と言えば、広島が有名ですが、松島を主産地とした宮城の牡蠣も負けてませんよ。広島に比べると、小振りなのか特徴なのかな。。。毎年、2月の第一土曜日と日曜日に日本三景で有名な松島で「松島かき祭り」が盛大に開催されます。様々な牡蠣料理を無料で味わえます。私も、1度だけ強請る父親を仕方なく連れて行った思い出があります。親父は大喜びだったことを思い出します。考えてみたら、今年は、今日と明日の開催ですね。牡蠣料理のお店では、東北地方を代表する繁華街の国分町の中にある「仙台かき徳」さんが有名です。ただ、この時期は、本当に繁忙期なので、相当、並ぶと思います。予約していた方が良いのでしょうが、予約を取るのも難しいかも・・・私は、牡蠣といえば、やはり、生で食べるが最高です。でも、最近は、ノロウイルス問題なんかあって、お店のメニューにないかも・・・そんな時は、仙台味噌で味付けした焼き牡蠣などをご賞味下さい。県外の方々を連れて行くと皆さん、特に喜んでいたのが「土手鍋」かな「土手鍋」は、土鍋の内側の渕に土手の様に仙台味噌を塗りつけ、牡蠣と豆腐や野菜を煮込んだ鍋です。最後の雑炊も美味しいですよ。それでは、皆さん、宮城の名酒「浦霞」と共に、牡蠣料理をご賞味下さい。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.07

奇行じゃないよ紀行だよ。どこかで、聞いたようなタイトルだけど、気のせいだよ仙台に転勤して、やってみようと思ってたのが、東北各地の道場に赴くことです。まぁ、仕事や道場側のご都合もありますので簡単ではないと思いますが、地道に件数を重ねて行けたらな~と思っています。さて、昨日の「仙台柔友会」さんに続いて、今日は、同じく仙台市の「北岡道場」さんを訪問させていただきました。まず、自前の50畳の道場は、文句の付けようがない立派なものでした。もちろん、道場だけじゃありません。先生の関西弁の大きな激の中、子供達は伸び伸びと柔道に取組んでいました。 仕事の都合で寝技しか見学できませんでしたが、さすがは柏崎先生の弟子(国際武道大出身)だけに、子供達にでも分かり易い寝技の指導をされてましたよ。感想としては、「少年柔道らしさが感じられる柔道」でした。次回は、柔道衣を持参して伺ってみようと思います。よろしく、お願いします。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆
2009.02.04

突然ですが、宮城県仙台市にお住まいの方あるいは、お知り合いがいらしゃる方必見です実は、今回、家族を残して単身赴任する地とは・・・もう、お分かりですね。そうです。私の郷里の宮城県仙台市なんです。逆単身赴任です。私と長男は、以前、「仙台練心会」と言う道場にお世話になっていました。仙台練心会は、全国少年柔道大会、日整全国少年柔道大会、全日本選抜少年柔道大会に宮城県代表として出場したり、醍醐杯で三位入賞するなどの実績ある名門道場でした。現在は、主宰者の野田先生が勇退された関係で事実上、「仙台柔友会」が活動母体を引き継いで活動しています。そして、今日、その稽古を見学して来ました。その際、お誘いいただきましたので、今後、指導のお手伝いをさせていただこうと思っています。その第一弾が、子供達の募集です。中学生は、十分な人数ですが、小学生が不足している様です。今後、子供達が増えてくれる様に、様々な手法で募集して行きたいと思います。まずは、簡単な入会案内から・・・◆道場名 仙台柔友会(せんだい-じゅうゆうかい)◆対象 小学生~中学生・・・特に小学生◆稽古日 火曜日、水曜日、金曜日◆稽古時間 19:00~21:00◆稽古場所 火曜日 宮城県武道館 仙台市太白区根岸町15-1宮城県第二総合運動場内 水曜日 郡山中学校 武道場 仙台市太白区郡山5-10-1 金曜日 郡山中学校 武道場 仙台市太白区郡山5-10-1◆会費 入会費2,000円 月会費2,000円◆問合先 電話022-282-3127 工藤先生まで ※メールでの問い合わせは、こちら までお寄せ下さい。よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→
2009.02.03
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
