全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日は梅田芸術劇場にてレクサス公演でした。今回のゲストはサラ・オレインさん。才女+歌手+ヴァイオリニストという才能の塊のような人でした。確かに歌も上手かったし、ヴァイオリンも素晴らしかった。日本語も堪能でうう~~~ん、欠点が無いような女性でした。(あるでしょうが)こんな人いるのだな・・・ってひたすら関心しました。ハープの方が「レクサスってどんなん?車なん?」とかおっしゃってました。「へえ!楽器買えるやん!」には爆笑させてもらいました。今日はいろいろとバタバタした一日となりオーケストラは演奏旅行に出発しました。私は大阪で留守を守ります!
2018.06.24
コメント(0)

本日はマエストロ藤岡 幸夫による定期演奏会でした。 前半は大島ミチルさんの楽曲、オーケストラと合唱のための組曲《アウグストゥス》 ~ヘルマン・ヘッセの短編集『メルヒェン』より~を合唱 大阪府立夕陽丘高等学校音楽科そして《塵JIN》&《輪RIN》~クラリネット、マリンバ、オーケストラのための2つのラプソディ~(世界初演)をクラリネット:リチャード・ストルツマンさんとマリンバ:ミカ・ストルツマンさんでの演奏となりました。全く違った2曲で前半のアウグストゥスは詩の内容や高校生の合唱に感動しました。後半の2つのラプソディーはまた違った現代曲でお二人のソロに酔いしれました。 後半はシベリウス 交響曲第1番 ツィクルスとしては最後の楽曲となりました。ブラームスやベートーベンもいいけどシベリウスの音楽もはっとさせられます。 練習日に地震がありてんやわんやの始まりの練習となりました。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。またこのような状況のもとお越し下さった方もおられたようで皆様に心より御礼申し上げます。
2018.06.21
コメント(0)

今日は梅田芸術劇場にてゆめ・まち親子チャリティーコンサートでした。今回は野々すみ花さんの2度目の登場となりました。魔法使いの弟子のナレーションをしてくださいました。前回と同じく舞台袖は「かわいい~~」の声がいっぱいでした。だって女優さんですもんね。ナレーションもさすがで数人がお芝居しているような様子そのもの。衣装もかわいくてお子様が喜びそうな感じでした。後半はオペラ歌手の登場!椿姫とカラフ王子の歌う「誰も寝てはならぬ」を演奏。とても楽しいコンサートとなりました。お子様の心にずっと残って欲しいですね。
2018.06.17
コメント(0)
今日はオリックス劇場にてテノールの皆さんとの演奏会でした。 福井 敬さん、笛田 博昭さん、村上 敏明さんの皆さんの美声と音楽に酔いしれました。 前半はオペラアリア、そして後半はイタリア民謡から映画音楽と男前テノールぎっしりのプログラム。 オペラではいつもハンサムどころの役ばかりな皆さん、楽しいお話と歌声、感謝ばかりです。 そしてソリストのみなさんから少し専門的なことも教えて頂きました。これは私にとって凄く為になりました。「男声ってそうなんだと!」その解説も声楽家らしくてとてもユニークなものでした。 梅雨に入り曇り空でしたがそこは晴れ男の藤岡マエストロ、お見事なお天気コントロール! ご来場の皆様に心より御礼申し上げます。
2018.06.07
コメント(0)
昨日は法村友井バレエ団の「コッペリア」公演でした。ゲネプロの途中でプリマにトラブルが!約30分・・・全員が茫然。私はこういったトラブルに2度目。前回は男性ダンサーでした。今回は無事に本番を終えられました。あの舞台というのは魔物がいるのか!舞台人の森光子、美空ひばり、そして指揮者。舞台袖でお医者さんが待機しながら歌い続けたという美空ひばり。今回もテーピングで頑張って踊られました。終演後にお会いした笑顔は満足感たっぷりでした。次回はもっと素敵な笑顔でお話ししたいとお祈りします。
2018.06.04
コメント(0)

今日は兵庫県立芸術文化ホールにて大阪アカデミー合唱団との演奏会でした。 フォーレ:レクイエムとプッチーニ:グローリア・ミサ曲の2曲を演奏。このような宗教曲というのは心洗われるものがあります。大学の頃に合唱の授業でしたフォーレは本当に美しい曲であの頃の感動とはまた違ったものを感じました。同じ事を他の方も言っておられ歳をとったんだとつくづく感じています。 オペラの印象が強いプッチー二ですがこのグローリアミサはプッチーニという作曲家を「もう一度知る」といういい機会となりました。また、他の宗教曲も聴いてみたいものです。 明日も練習!早く寝て明日に備えます。
2018.06.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1