全15件 (15件中 1-15件目)
1

今年の6月に、会社で健康増進運動が始まった。それは一日何歩以上歩こうという目標を設定して記録してゲーム化して進める運動。 それまでも歩いていたけど、継続的にデータを残し始めたのはこの時から、、以降、今まで以上に歩こうとの意識が頭の片隅に留まっていて、歩数も以前にも増して増えたような、、年の終わりにデータを整理して、備忘録として残しておこう。因みにデータは以下 歩行距離(km) 1日の平均歩数(歩) 7月 274 11045 8月 255 10270 9月 255 10613 10月 267 10757 11月 246 10229 12月 244 9837 計 1541(km)ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月31日
コメント(0)

毎年、展覧会やコンサート、庭園観賞、セミナー参加などで、僅かばかりのインプットを心掛けているけど、、、今年は 展覧会 8回 コンサート 8回 セミナー・講演会 6回 その他、庭園観賞などでは、修学院離宮、赤坂離宮迎賓館、京都迎賓館、桂離宮を見学することができたのは望外で、年初には考えもしなかったこと。中でもシンプルな中に繊細さを備えた和の美については、心が動かされた。 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月31日
コメント(0)

円山応挙展を見たいと思って調べたら、既に終わっていたので、別の展覧会に、、そんなわけで、午後は恵比寿発のぶらり旅、山種美術館に向かい「日本画の教科書(京都編)」を見ることに、、、画家がどんな心構えで絵に向かうのか、そのあたりのコメントが面白い、メモしようと思ったがキリがないのでやめた、 珍しいことに館内で、たったひとつだけ写真撮影OKの作品があったので数枚スマホで、 休憩も含め1時間半ほど滞在したのち、根津美術館方面に、ここの庭園を眺めたかったけど、今度の楽しみに、、、坂道、路地を抜けて青山霊園を縦断して、乃木坂駅で電車に乗る、暮れた東京駅から大学の東京オフィスに行き、正月用の秘密兵器を購入、、その後、駅前で開催している東京ミチテラスを鑑賞して帰途についた、久しぶりに2万歩ほどの運動。ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月28日
コメント(0)

生まれてくる人がいれば、去っていく人がいるのは世の必然、だけど、やはり、、、ひとつの時代を築いた人や、テレビを賑わした人など、が去っていくのはなんとも、、、そんな中で、自分よりも若い人が、元気印の人が去っていくのは言葉にし難いものがある。サンデーモーニング 2016 墓碑銘から、 桂 春団治 85歳 1月 9日 中村梅之助 85歳 1月18日 江戸屋猫八 66歳 3月21日 喜早 哲 85歳 3月26日 パティ・デューク69歳 3月29日 ザハ・ハディド 65歳 3月31日 プリンス 57歳 4月21日 戸川 昌子 85歳 4月26日 蜷川 幸雄 80歳 5月12日 伊藤 ユミ 75歳 5月18日 モハメド・アリ 74歳 6月 3日 鳩山 邦夫 67歳 6月21日 永 六輔 83歳 7月 7日 大橋 巨泉 82歳 7月12日 中村 紘子 72歳 7月26日 九重 親方 61歳 7月31日 むのたけじ 101歳 8月21日 加藤 紘一 77歳 9月 9日 パーマー 87歳 9月25日 プミポン国王 88歳 10月13日 田部井淳子 77歳 10月20日 平尾 誠二 53歳 10月20日 平 幹二郎 82歳 10月23日 三笠宮崇仁親王100歳 10月27日 カストロ 90歳 11月25日 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月25日
コメント(0)

「夢こむさ習志野」の今年最後の活動、第10回 習志野すぺしゃりすと倶楽部のインタビューをJR津田沼駅前で実施、話が弾んで3時間に、その後で駅前の公園で写真撮影、内容は来年アップ予定です。以下、今年の活動のまとめ《習志野すぺしゃりすと倶楽部》 第6回 3月 湖口結子さん第7回 5月 秋山弥広さん第8回 9月 横田高明さん《習志野ぶっくさろん》(カフェパパ) 第6回 3月 6冊 第7回 5月 9冊 第8回 7月 8冊 第9回 9月 4冊 第10回 12月 7冊《習志野ねっと活用さろん》 第1回 4月 (写真)スマホアプリの活用 第2回 6月 (写真)スマホ撮影のポイント第3回 8月 (写真)送信と保存、開示アプリの紹介 第4回 11月 (写真)総集編 来年もこれらを継続する中で、市民の「居場所」を作り、市民一人ひとりの「らしさ」を引き出し、つなげて、活かして、地元に面白い物語を作っていきます。 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月24日
コメント(0)

駅を降りると、若い女性が「嵐のチケット、譲ってください」の看板を持って、ずらっと並んでいた光景が、今年は見られない。どうやら購入時の規制が厳しくなった証かな、文京シビックホールで開催される、鼓童ワンアースツアー、今年のテーマは「螺旋」 なんと席は最前列、、、 今年は太鼓、笛、歌のシンプルな組み合わせの中、静寂さも際立つ舞台、最後は文字通りの螺旋、スパイラル状に気分が高揚したところで終演、この気持ちを継続して酉年を迎えよう、、、2014年http://plaza.rakuten.co.jp/kaitene/diary/201412230000/2013年http://plaza.rakuten.co.jp/kaitene/diary/201312230000/鼓童ワン・アース・ツアー2016http://www.kodo.or.jp/news/20160900oet_ja.html --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月23日
コメント(0)

一番の心配は天気、こればかりはどうしようもない、けど、朝から無風で雲一つない、絶好調の天気、、、 神社を訪ねてきた一般の方々の視線も浴びながら、そして雅楽の演奏も聞きながらの式、、 記憶に残る記念となる一日になりました。 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月17日
コメント(0)

小雨模様で始まった高野山のお礼参り、早朝、本堂で外国の人も交じってのお勤め、、、 じきじ作法のあと食事、塩分控え目だけどシニアにはちょうど良い。 、、、宿坊を出て、奥の院に向かう途中には企業を含めた様々な供養塔が、、教科書に出てくる数々の著名な方々の名前も、、苔むした感じが何ともいい。 凛とした空気と、清々しさの中、ガイド嬢Nさんの声がウグイスのように響き渡る、 何百年という巨木に、時折、じっと手を当てたりしながら、前に、、 橋の先は撮影禁止ということで、、、 ひと通り見学が終了する頃には小雪模様に、、 山を下って空港に向かう頃には天気も回復、、 金剛峯寺 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月14日
コメント(0)

第3番 金泉寺 第2番 極楽寺 第1番 霊山寺 幸い大降りにもならず、はじめてから6ヶ月あまりで無事に満願達成。 1番霊山寺で、「思い悩まず、自分らしく」との法話のあと、一人ひとりに、何十年かぶりの賞状が。 夜は高野山の宿坊で、襖絵などの書画に囲まれた中で精進料理をいただく、やはり巡礼には宿坊がよく似合うよう、、 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月13日
コメント(0)

第11番 藤井寺 第10番 切幡寺 第9番 法輪寺 第8番 熊谷寺 第7番 十楽寺 第6番 安楽寺 第5番 地蔵寺 第4番 大日寺 今日はなんと言っても人との出会い、、 夕食時に隣のご夫婦と話が弾んだ。 80歳を過ぎて今なお、山登りの準備のために巡礼に参加しているとのこと、七千メートル級の山にチャレンジした経験の持ち主、ゆっくり食事をしているのは、以前に胃を全摘したからとのこと。ビールも美味しそうに飲むし、顔の色つやもいい、 昼間には、巡礼を500回達成した方の碑をみた。 元気なことが、何よりも励み。 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月12日
コメント(0)

第16番 観音寺 第15番 國分寺 第14番 常楽寺 第13番 大日寺 第12番 焼山寺 最初に先達さんから、巡礼には3つの出会いがあるとの話、一つ目は仏様、二つ目は人、そして三つ目は自分の再発見とのこと、、 今日の印象に残った寺は、八十八ヶ寺の中で唯一、ご本尊が弥勒菩薩の常楽寺と山道を上り詰めたところにある焼山寺、 さあ、明日はどんな出会いがあるかな? --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月11日
コメント(0)

「習志野ぶっくさろん」 昨年4月からはじめて、なんだかんだで10回目。延べ参加者が約50名、紹介本が60冊以上、一歩いっぽの積み重ねがきっと何かにつながるのでは? なんて、まあ、そんなことはさておき、 今回はメンバーに華やかさはないものの、歴史に造詣が深い、お店のマスターも加わっていただき、ひと味違った展開に、、おでんや赤穂浪士など、時節に見合った紹介本に盛り上がってしまった。 もちろん、そんな中で、話題が思わぬところのあちこちに転移したのはいつものこと、 来年も楽しみ! 紹介本の記録 夢こむさ習志野 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月10日
コメント(0)

浅草寺入り口は外国人や修学旅行生がわんさか、合間を縫って伝法院通りに、、いろんな店がわんさか、角っこの天麩羅屋、ここでビッグで、あっさり美味しいかき揚げ定を食して、、、 伝法院から合羽橋通りの店を覗きながら、北に上がったところで、時間調整のために入った喫茶店、これが大当たり! ゆったりスペース、吹き抜けの空間、、しばしまったりしたあと、すぐ脇の生涯学習センターで、この日のメインディッシュ、 鈴木淳一さんが出演する、BURAIHAコンサート2016、題して「報恩謝徳」、、300人収容のホールが満員、7人のプロが集まるとさすがに見応え聞き応え満点、一部は撮影OKとのことで何枚か、、 太鼓の余韻が残る中、再び繁華な通りを抜けて帰途に、、、 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月04日
コメント(0)

向かうは麻布十番、もとよし ちひろ さんが出展している装飾画展に、、、好きな本を選んで、その装幀をデザイン、その本とともに展示されている、その彼女が選んだのは安部公房の「砂の女」、モノトーン調の画が意味するところを今度聞いてみたい、、 この著者、学生時代にチャレンジしたことがあるけど、難解ですぐに挫折した記憶がある。ところでこの企画、今回が4回目だとか、、新潮社の本を長年手がけた方や、宇野亜喜良氏の作品などもあった。しばらく店主と雑談したあと、周辺をぶらり、 弘法大師にゆかりのある井戸や、赤い靴の像なども、、、いろいろな坂が多い、ということでタモリも思い出しながら、しばし、、 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月03日
コメント(0)

先だって、東京駅前に活動の拠点を持ったということで気に留めていた方、その場所でその方のセミナーが、、帰り道、タイミングもあったので寄ってみた。 バブル時代に天国と地獄を見た、、そこでの経験から、何故そんなことになったのだろうかと、20数年間、自分なりのテーマを持って、情報を集めて、自分で考えついたところの話、、そこでのキーワードをいくつかメモ、最近立てている仮説の裏付けも少しとれたような、、、 これから、物を見たり、考えたり、ツールを使ったりするときの視点の一つにこれを加えようと、、ところで、参加者から予期せぬ興味深い情報が、こういうことが起きるから、、時に普段のパターンを外れるのが、やめられない。 帰り際に、、グランルーフのインスタレーションが見ごたえあり、何枚か写真に収めた。 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2016年12月02日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1