全31件 (31件中 1-31件目)
1

♬ 自粛〜自粛〜でヤヨイは過ぎた〜 ♬戦時中によく口ずさまれたと思われる「麦と兵隊」そこに、歌詞を当てはめるとこんな感じだろうか?ところで、これを契機に、会社や学校へ行かずにネットを活用しての対応が進んでいくと、従来型の企業では、なんだ、会社へ行く必要ないじゃん、なんだ、この仕事や役職って、なくたって大丈夫じゃないか、なんて、淘汰が必然的に進むことにもなるのでは、もちろん、それに代わってセキュリティその他、テレワークが秘めた問題も浮かび上がってくるけど、遅まきながら外圧?によって変革が進んでいくんではないかななんて、暇に任せて勝手な想像を、今までの都市集中型、食住接近も見直されて、予想される地震なども考えて、リスクが少ない地方への分散なども徐々に進みだすのでは?いずれにしても、この事態をトリガーにして、社会のあり方が変わっていく、そのターニングポイントになるのではと、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月31日
コメント(0)

のんびりと風呂に入っていたら、おや、こうしたら面白いのではと、このところ、コロナ感染防止対応で、隔月定例の読書会を開催できないでいる。そこで、最初、以前に作ったグループ機能を使ってネット上でできないか、あるいはZOOMなどでできないかが、ふと頭に浮かんだ、しばらくして、おや、待てよ、と浮かんだのが例のSNS、これは敷居も低くて、結構面白そうだ、グループに提案してみよう!と、 もちろん、そんな大したことではないけれども、、人間ってついつい、ルーティンに乗ってしまうと、その行動を繰り返す習慣に甘んじて考えなくなる。パターン認識という、これも楽にシステマティックに物事を処理していく上で便利なものに、知らず知らずのうちに脳内が短絡回路を作ってしまい、余計なことを考えなくなる。コロナ自粛がなかったら多分考えなかったかもしれない。物事には、おもてがあれは裏があり、白が有れば黒がある。陰があれば光がある、すべてに無駄はないというか、無駄にしてはいけない。 コロナな日々の戯言。ところで、これって、インスタの検索画面に #習志野ぶっくさろん と入力すればOK!ただ、やはり、そうは言っても、フェイスToフェイスで予想もつかぬ方向へ脱線する雑談が面白いんだろうな、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月30日
コメント(0)

地元のNPO「習志野みどりの会」が定期的に清掃保全している「習志野の森」、その開放日に合わせて、市民が楽しめるイベントなどを会が中心になって企画している。この春のプログラムも決まって、さあ!、という寸前に「中止」の苦渋の決断。屋外の自然の下で、皆のコロナストレス発散もかねて、集団ができないようにと、何とかできないかと検討してきたようだが、やはり時期が悪い。思えば、一昨年秋は台風の倒木被害で、昨年も台風15号、19号の被害で中止と、自然の脅威の前に立ちすくんでしまっている。いずれ、コロナショックに打ち勝って、市民みんなで楽しく開催できる日をぜひとも待ちたいと思います。 2019年6月のイベントの様子 2017年秋のイベントの様子 習志野の森のフェイスブックページ にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月29日
コメント(0)

部屋の中を少し配置替えするというので、デッキなどを動かしたら、ビデオレコーダーがウェイティング状態で動作しなくなった。テレホンサービスで問い合わせたら、「リセットの箇所を細い棒で押して、一度試してみてください、それでもダメであれば、部品がないので買い替えないとダメです」との回答。 なんかメーカー本位のつれない返事であったが、使用年数と手間暇を考えると、やむなしとの結論でヤマダへ、、 新しい機器の取説を読むと、録画したものをスマホなどでも見られるとのことで、早速、接続のチャレンジ。 アプリをダウンロードしたり、WIFIのセットなど初期設定に多少の時間をかけて完了!アプリを操作したら、今日録画したサンデーモーニングがスマホ画面に! やったあ‼️また、スマホからも番組予約ができるような、、 これで、ついつい見逃してしまう番組も多少はフォローできそうだし、録画撮りして、そのままになってしまう番組なども、少しは日の目に当たりそうだ!おっと、ところで肝心かなめ、外では無理なのかな??? にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月29日
コメント(0)

昨日、年に一度のOB会誌が届いた。時間があったので、寄稿や名簿をじっくり眺めた。名前をみて、すっかり忘れていた方を思い出したり、あるいは寄稿写真をみて、年月の流れに誰だかわからない人が多かったり、40年過ごした職場生活のいろいろなシーンが蘇ってきた。その晩、夢を見た。なんと仕事をしている最中の夢だった。そこには新たにすっかり忘れていた人が登場したりで、結構賑やかだった。ベッドから起き上がったら、そのほとんどが消えてしまったが、脳内には長期記憶と短期記憶の領域があるらしいけれども、、いずれにしても、人間のメモリーって、すごいな、どうなっているんだろう。自分の身体の仕組みでさえも、さっぱりわからない。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月29日
コメント(0)

今年の元旦も、茜浜に出かけて、雲間に見えるか見えないかの初日の出を前に、平和な世の中で皆が元気で過ごせるように祈念したのが、 ついこの間のこと、 その一週間くらい後に中国で原因不明の肺炎の報道が、それでも武漢で万人規模の政治集会が開かれた、その直後に都市封鎖のニュース、 国内での初期のメディア報道 急転直下の展開に、何かが起きていると、感じたが、世界の都市では、それでも何もないかのように日々の経済活動が続いていく。 そして、気がついてみたら、あっという間に、いつも行き来している東京が封鎖するしないの大騒動に、 この変化に、平和ボケした頭が、ついていけない、気持ちやイメージが追いつかない、これではいけないということで、、 まずは、ネットでイギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドンの検索して「迅速かつ厳格な処置でも180万人死亡か」、を拝借して、足元に落とし込んでみることに。 スマホの "Siri" を利用して計算してみると、、 なんと、今住んでいる市内でも40人の死者が、 あまり良い話題ではないが、現実問題として、目を背けていられない、 もちろん、この研究所の計算も、その根拠が分からないし、そのデータを基に単に計算しただけで、いろいろな条件をそこに含めていないので、この数式通りにコトは運ばないだろうけれども、でも、でも、平和ボケした頭には入れて置きたいと、、、、、、 万が一、このデータをもとに最大の方向に振れると、この20倍以上に、、あああ、、、、、 もちろん、これが杞憂に終わってほしいのは、やまやまだけれども、、、 あっ、ついでに今後のために、全世界で〇〇〇と言われたときに、習志野市に当てはめるときは、〇〇〇に係数0.00022を掛ければ良いんだな。この数値は覚えておこう、とっさに変換できるように、、、 ちなみに、千葉県に当てはめるときは、〇〇〇×0.0082 ~コロナ関連サイトリンク集 少しでも役立てば~ にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月27日
コメント(0)

副題として ~経営におけるアートとサイエンス~ とある。この方の本を読むのは「独学の技法」「ニュータイプの時代」に続いて3冊目。内容の品質が良いので、以下 目次はじめに 名門美術学校の意外な上顧客忙しい読者のために 1論理的理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある 2世界中の市場が実現自己実現的消費へと向かいつつある 3システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している本書における経営の美意識の適用範囲 会社を作品と考えてみる第一章 論理的理性的な情報処理スキルの限界 「論理」と「理性」では勝てない時代に/「直感」はいいが「非論理的」はダメ/「論理」と「理性」に頼る問題点①時間 /哲学を鍛えられていた欧州エリート/「論理」と「理性」に頼る問題点②差別化の喪失 /ミンツバーグによるMBA教育批判/アカウンタビリティーの格差/アカウンタビリティーと「天才の否定」/クックパッド紛争は「アート」と「サイエンス」の戦いだった/アカウンタビリティーは「無責任の無限連鎖」/アートが主導し、サイエンスとクラフトが脇を固める/経営トップがアートの担い手/千利休は最初のチーフクリエイティブオフィサー/アートのガバナンス/経営者はなぜデザイナーに相談するのか/サイエンス型が強くなるとコンプライアンス違反のリスクが高まる/エキスパートは「美意識」に頼る/ビジョンと美意識/サイエンス偏重は一種の過剰反応第二章 巨大な「自己実現欲求の市場」の登場 すべてのビジネスはファッションビジネス化する/自己実現的便益のレッドオーシャン/なぜマッキンゼーはデザイン会社を買収したのか/デザイン思考/「巨大な自己実現市場の登場」は日本にとっての好機/イノベーションにはストーリーが必要/デザインとテクノロジーはコピーできる第三章 システムの変化が早すぎる世界 システムの変化にルールが追いつかない世界/なぜ繰り返し問題を起こすのか/実定法主義と自然法主義/後出しジャンケン/「邪悪にならない」/「わが信条」/エリートを犯罪から守るための「美意識」/エンロンのジェフリー・スキリング/日本文化における「罪と恥」/ある会社の常識は、他の会社の非常識/第四章 脳科学と美意識 ソマティック・マーカー仮説/意思決定における感情の重要性/マインドフルネスと美意識/セルフファウエアネスの向上に重要な部位第五章 受験エリートと美意識 「偏差値は高いが美意識は低い」という人たち/なぜエリートは「オウム的システム」を好むのか/システムへの適応力/コンピテンシーとしての「美意識」を鍛える/「悪とは、システムを無批判に受け入れること」第六章 美のモノサシ 鍵は「基準の内部化」/主観的な内部のモノサシ/「美意識」を前面に出して成功したマツダの戦略/マツダが依拠した「日本的美意識」/マツダにおける「顧客の声」の位置づけ/美のリーダーシップ第七章 どう「美意識」を鍛えるか 世界のエリートはどうやって美意識を鍛えているのか/「アート」が「サイエンス」を育む/絵画を見る/VTSで「見る力」を鍛える/「見る力」を鍛えるとパターン認識から自由になれる/パターン認識とイノベーション/哲学に親しむ/プロセスとモードからの学び/知的反逆/文字を読む/詩を読む/レトリック能力と知的活動 以下本文から“”部、抜粋引用 “アイヒマンは組織人間の象徴であり、男や女や子供を番号として見る疎外された官僚の象徴である。彼は私たちすべての象徴である。私たちは自分の中にアイヒマンを見ることができる。しかし、彼の最も恐るべき点は、自白によって全てを語ったのちでも、心から無罪を信じて、それを主張しえたことである。再び同じ状況になれば、彼がまた同じことをする事は、明らかである。私たちもするだろう、現にしている。エーリッヒ・フロム「反抗と自由」“ “ノーベル賞受賞者のグループは、他のグループと比較した場合、際立って「芸術的趣味を持っている確率が高い」ことが明らかになりました。 具体的には、ノーベル賞受賞者は、一般人と比較した場合、2.8倍も芸術的趣味を保有している確率が高かったんですね。” “例えば、ちょっとした言葉から出身地を想像し、出身地に特有の食生活習慣と病気との因果関係について仮説を持つ.。あるいは病室のベッドの横に置いてある本や雑誌から、趣味や生きがいを想像し、リハビリのプログラムを考察する。あるいは病室に飾ってある花のしおれ具合や交換の頻度から、家族との関係性についての示唆を得、生活習慣の改善にどれぐらい協力してもらえそうかの仮説を持つ。簡単に言えばちょっとしたヒントから洞察を得ると言うことでしかないのですがこういったことができるのは人間の医師だけです。” “誤解を恐れずに言えば、海外のエリート養成では、まず「哲学」が土台にあり、その上で功利的なテクニックを身につけさせるという側面が強いのに対して、日本では、土台となる部分の「哲学教育」がすっぽりと抜け落ちていて、ひたすらMBAで習うような功利的テクニックを学ばせている、という印象を持ちました。” “アーレントは、アイヒマン裁判を傍聴した末に、「悪とはシステムを無批判に受け入れることだ」と指摘しました。一方で過去の哲学の歴史はすべて「システムへの疑い」を起点にしている。これはつまり、哲学を学ぶことで「無批判にシステムを受け入れる」という「悪」に人生を絡め取られることを妨げるということです”。 以下、~おわりに~から引用 “システムを改変できるのはシステムの内部にいて影響力と発言力を持つエリートですが、そのエリートがシステムの歪みそのものから大きな便益を得ているため、システムの歪みを矯正するインセンティブがない。システムに参加しているプレイヤーが各人の利益を最大化しようとして振る舞うことで、全体としての利得は縮小してしまうわけで、これはゲーム理論でいうナッシュ均衡の状態です。これが、現在の世界が抱えている問題がなかなか解決できない本質的な理由です。” ---------------------------------------------------------------- 「美しいと感じられるとき、それはなんらかの目的に適っている」というカントの言葉を引用しているが、正解のコモディティ化が進んでしまった極致として、「美意識」のもつ重要性について納得できる理論展開になっている。 今の組織が陥っている問題に対して、それなりの歴史的な事実や、背景を示しながら、見事な解を導き出している。今という時代をルネサンス前の時代と考え合わせる、時代考証的な考え方にハッとさせられる。 なんとなく思っていることを、論理的に完ぺきに代弁してくれているようなので、うれしいが、古典を心得ている人なら、今のような時代も読めるということかな? 歴史にはすべて織り込まれていると考えると、どうしたものかと思ってしまうが、いずれにしろ、今のような時代は乗り越えられるべき。 今を生きている人間にとっては、一刻も早くルネサンスが起きてほしい、と思う。 それにしても、日本の教育から哲学教育が欠落しているのは、昨今の国会答弁を見ていても、世界と伍して戦っていくうえでも、重大な欠陥だ。先の読めない時代をバックボーンなしでは、、、とても、とても、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月26日
コメント(0)

アッという間に感染拡大、、、 そんな中での検査キット出現、 キッと出てくると、ジッと待ってたら、ヤッと出てきた。パッと展開して欲しいし、モッと良いものが次々出て欲しい。そうすればホッと一息つけるのだけども、、、、、 まあ、デマやフェイクをカッとならずに見極めて、 サッと風呂に入り、グッとビールを飲んで、ソッと待とう。オッと、そういえば、先だってのテレビで、ムッとした表情で、トットとやってください、と二度繰り返した、ある方の言葉を、フッと思い出しました。 それにしても、初めて、この報道を目にしたのが1月の上旬、たった2カ月ちょっとの間に、全世界がこのようになろうとは、、、 しばらくは、ワッと咲き誇る桜が、サッと散る前の花見を、 今朝の一枚、実籾本郡公園にて撮影 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月25日
コメント(0)

夕方にF駅に待ち合わせて、久しぶりの情報交換会、皆、引きこもり気味で、今までのパターンが崩れて戸惑っている様子もあり、それが体型に現れていたり、地元の巨大スーパー内を歩いていたら、新手の詐欺師にあった話や、初夏の集いも延期の方向で動いているけど、都の方針によっては先が見通せない状況だとか、コロナ中心に他愛もない話を交えながら、帰りに電車内で見た吊り広告、なんだ、この何項目かは、前倒しでやってるじゃないかなんて眺めながら、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月23日
コメント(0)

”コロナ三条件” が重なっていないということで、車でY市駅前の映画館に、館内はコロナシフトで、てんでんバラバラに十数名が、ドキュメンタリー映像をメインに、900号室での討論の中心的メンバーの回想を挟みながら、当時のはじめて聞く証言なども織り交ぜての構成、「認識と行動」というポイントから平野氏の解説が、なんかしっくりする。あるいは「終戦で生き残ってしまった」という誰かの言葉も当たっているような、半世紀を経て、客観的にあの時代、あの出来事を見ることかでき、とにもかくにも、いろんな背景が見えてきたりして、観客は当然なから白髪混じりの70台がほとんどかな、きっと、あの時、ほとんどの方々が行動していたのでは、 皆、感慨深く見ていたように感じた。最後に三島が、学生の持つ熱量をほめていたが、確かにそう思う。 なにはともあれ、熱い時代だったのは確か。論客として紹介されていた学生も、なかなかな生き方をしていた。 回想で、各人の言葉をかみしめながらの話にも質感があり、とにかく、いろいろな意味で面白かったなあ。 2010年11月25日のブログから 2007年11月25日のブログから 中川右介著「昭和45年11月25日」 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月21日
コメント(0)

出掛けには雨がパラついたり、でも高速を少し走り出したら、あっという間に快晴に、千葉ー東京間は幸いなことに「往来自粛」の要請が出てないので、車は従来通りの量が走行している。 強風も後押ししてか、富士山もくっきりと、お寺に着いて、いつもは、桜が咲き出す頃か咲いている最中だけど、今日はなんと葉桜だった。ビックリポンだ!帰りの高速、事故の表示で車線制限が、振り返ってみると車が一台横倒しになっている。状況から、風に煽られて横転したのではと推察。何がいつ起きるかわからないな、帰宅後、Vホームへ、工作室で板を二十数枚カットしてもらい持ち帰った。コロナで騒がしい日々、今日も何とか無事に終了 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月20日
コメント(0)

先日もらった無料の利用チケットがあったので、社会勉強のため、幕張にあるコワーキングスペーススポットに、室内は8割方埋まっているが、ゆったりしていて窮屈感はまったくない。適度なBGMも流れていて、くつろいだ気分で過ごせる。飲み物もフリー、もちろん電源あり、フリーWiFiも完備。時節柄、テレワーク的な人が結構いるような感じ。スマホやパソコンを駆使している人がほとんどで、やはり若い人が主体。今まで何件かこういうスポットを使ったが、ここが一番快適環境だ。この日は新書を2時間ほど読んで過ごした。 TENT幕張 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月19日
コメント(0)

生きていく上での背骨になるような、そんな考え方を、この方の講演録や本から知った。遅まきながら二十数年前のこと。と言っても、自身の生き方がその通りにマッチしている、なんてことは全くなく、恥ずかしい限りではあるけれども、ここで、「人間だもの」と、急に相田みつお的な言葉が、出てきてくれると救われるけど??ってな言い訳をしたうえで、安岡正篤正篤氏関連の書籍を以下にリンク。東洋学とか、陽明学とか、心がしっくりして落ち着く。 運命を創る 運命を開く 人物を創る 知命と立命 干支の活学 晩鐘 活眼活学 安岡正篤 一日一言 人生の師父 安岡正篤 平成に甦る人間 安岡正篤 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月19日
コメント(0)

千葉ペリエ6階にある文化スペース、そこのくつろぎどころのタリーズで引継ぎ打合せ。 文化部の分厚いファイル4冊とUSBを3つほど預かってしまいました。 コロナでどう左右されるかわからないけど、今秋はそれなりに忙しくなりそうな、、、 ところで、今日は姉の命日、あの日も晴れた日だった。あれから58年、さすがに、ついこの間のようだというには、それなりの月日が流れてしまったが、その一日の五場面くらいは鮮明に記憶の中に残っている、10歳の時の出来事。忘れてはいけない日が何日かあるが、今日はそんな一日。 p.s.2018年6月くらいから継続してUPし出したインスタ、 そのどうでも良いガラクタ写真のアップが500件になりました。 キリ番備忘録として付記 2015年3月18日の記録から 2012年12月30日 京成電車から にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月18日
コメント(0)

いすみ鉄道、本数が極端に少ない。大原駅で1時間以上待つことに、駅前ロータリーは人も車もたまに通るだけ、駅は売店と改札を兼務する女性がひとり。入線してきた、美しく菜の花色に塗り替えられた一両の電車、車体の前で記念に一枚撮ってから乗り込む。十数名の乗客を乗せてゆっくりと走り出す。時節柄、開けられた窓からは風が、運転席を脇に見ながら、最前部で両側の土手に植えられた菜の花を楽しみながら、ハヤシのそばで、走り出す動物が目に入った。「犬に似たような動物が?」と話していたら、脇から運転手さんが、「きょんですよ」と教えてくれた。左に右に揺れて走るローカル電車の旅もなかなかオツなもの。30分ほどで大多喜に。休業中の大多喜城を外から眺めて、昔風の建屋が残る町内と本多忠勝の墓所を訪ねてから1日数本のバスに、乗客は二人だけ途中の乗り降りはなく、四五十分揺られ、粟又の滝に着く。川端に降り滝の風情を楽しんだのち、川沿いを下方に向かう。1時間ほど歩いて長い階段を上がり、バス停に、小一時間待って、養老渓谷駅まで、ここからは小湊鉄道、終点五井まで乗り帰宅路に。しばしコロナ社会から逃れ、リフレッシュしたひと時を過ごした。 小さなぶらり旅 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月17日
コメント(0)

ちいき限定のローカル誌、その片隅に掲載されていた樹木の写真、記事によると40年以上前に植えられたプラタナスだと、朝方、早速現場を見に行った。成長に伴い、側面にあるガードレールを巻き込むような形で歳月を重ねていったことをうかがい知ることができる。一生を同じ場所で過ごさなければならない樹木、生きるとは? 樹木が無言で語っているようだ。時あたかもコロナ騒動の真っ只中、たった一つの地球上で生きなければいけない人類とウィルスの関係をどう構築していくのか、そんなことも頭に浮かべながら眺めた。ところで、日々の行動を考察してみると、間接的な数次情報を受け取って、そのうち、自身で取捨選択して、それを一次情報に変換する、どうやらそんな、しょうもないことを日々やっているらしいことも、なんとなくわかってきた? ちいき新聞3月13日号から にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月16日
コメント(0)

沈滞ムードを少しでも払拭しようと、手と足を動かすようにしています。先日、コロナでの予防マスクが多い中、花粉症や咳をする方が、肩身の狭い思いをしているとの話を聞きました。 そこで、政府に先立つコロナ緊急実施策のひとつとして、「夢こむさ」で、写真のような缶バッジを作成しましたのでシェアします。今日は市内のいくつかの店舗を回り、わずかですが置いてもらいました。楽な気持ちで過ごせる方が、少しでも増えれば良いとの思いです。ところで、思わぬ発見!!円カッターでシャーっと切り抜いているとき、プレスでガシャっというときの感触がストレス解消にもなることがわかりました。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月15日
コメント(0)

外は雨、少々の風も、うすら寒い、しかし、うつうつとしていられない。最後は各人一人ひとりのチカラ、免疫力を上げるために、少しでも明るい話題に近づきたいと、向かう先は、以前から開業日に行きたいと思っていた新駅、高輪ゲートウェイ駅。山手線の新駅は西日暮里以来、約50年ぶりとのこと。山手各29駅を踏破したのが昨年初冬、30番目を本日クリア。不透明感が一層増してきた世の中、こんな箸にも棒にも引っかからないようなことをして、気分を紛らわせています。歳を重ねるとミーハーになっていくのかな? 一人だけか?!ところで、駅名がなぜ明朝体なのか、一部で話題になっているけど、何故かな?おっと、ここで頭の中にリフレインしたのは、昔、品川周辺で宴会をやった時の、締めの口上、「宴 タカナワですが、このあたりで、」を使ったりしたことを、、、あっ、そうそう、駅前にいっけん、大学の出先かと間違えそうな建物が、、最後に今、渦中にあるコロナ、百パーセントはありえない、これからはどこに妥協点を見つけつつ、いつ頃どうやって軟着陸させるかだろうなあ〜、、、今日は新駅開業日の定まらない内容をアップしました。 山手沿線ぶらり(H30~H31) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月14日
コメント(0)

子供達が小さい頃、F市にある幼児園に何年かお世話になった。上田市の園長先生の実家で開いた、毎年夏の大家族的長期合宿が思い出深い。子供たちが寝静まったあとに、遠方下方に街明かりが見える高台のテラスで、酒を酌み交わしながら親たち皆で過ごした時間が懐かしい。その時の先生の話から、安岡正篤氏のことを知った。その時までは右翼の黒幕的存在のようなイメージを持っていたが、話を聞いて、今までの間違ったイメージが一新した。本を購入して読んでみると、なんか、とても心が落ち着く内容。東洋学の真髄を見た思い。その時に初めて自身にとって「座右の書」という言葉を思い出し、なるほどこういうものか!と、、と、、、何か気持ちが定まらない時、落ち着かない時などに読み返すと心がしっくりする。遅まきながら、生まれて40年位して、初めてそのような書に出会えた。 たとえば、そのうちの一冊「運命を創る」 佐藤哲夫先生について にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月12日
コメント(0)

--- --- 小物を入れる容器を探しに、日本一の規模といわれるF駅前のダイソーに、 手ごろな丸い小さな、ちょっと指向の異なる容器を二種類ほど見つけて購入。 これ、実は昨日、地元で活動しているグループメンバーが提案してきた、あることを勧めるための物。 あるものを、この容器に入れて各所に配布する。 そんなことを実現させるために、 その内容はオイオイに、もちろん、全く大したことではないけれども、ちょっと面白い実験というか遊び心で。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月11日
コメント(0)

--- --- その日は朝早く家を出て、社内監査を受ける立会いのために、山梨県上野原にある事業所に出張に、 上天気、午前中は娘からケータイに年に一度のおめでとうメールが入ったりして、こともなく順調に進んでいた。 昼食後も、監査人と被監査人計4名で、対面のガラス越しには林が見える、のどかな風景の中、淡々と監査が、 八割がた進んだ頃だろうか? 突然 「パタン」と電源が落ちる音がして、蛍光灯が消えた。「おや、珍しいな、」そんな声も、 少し経ち、大地が動き出す感じが、だんだんと大きくなりサッシ窓越しの林の樹木が左右にズレ始めて、その振幅が大きさを増していく。今まで経験したことがない事態に、ようやく 「地震だ!」 と会議室の扉を開けて、皆で事業所前の広場に、そこに、普段見たことがないような、人の塊が、 数十分した頃か、また大きく揺れる。 なんだこれは、、、 コトの顛末がつかめないまま、時間が、 家族に電話するが通じない、が、SNSは情報が流れてる。ツイッターを見ると、なんと10mの大津波がとか、想像を絶するようなコメントがいくつもいくつも流れてくる。その時、ただ事ではないことが起きていると。 その頃ツイッターはまだマイナーだったので、そんな情報を周囲に伝える。 ケータイの充電は、あとわずかの表示、これが切れると情報が取れないということで、ちょっと見ては電源を切る。持つかどうかを心配しながら、そんなことを繰り返し、 玄関付近で職場を放棄したまま、夕暮れてきた頃に、 八王子までバスを出すという話が出て、それに乗るか、停電の事業所に泊まるかの判断を、 どこまでいけるかわからないが、監査メンバー4人呉越同舟でバスに乗ることに、 5時に出て、渋滞の中を何とか7時に八王子に着く。行く当てもなく、駅構内にしばらく待機、すべて運転中止のため駅舎を閉める、避難所は近くに開設したのでそちらへとの案内があり、隊列を組んで歩いてそちらへ向かう。 避難所へ着いたのは9時過ぎころか? 突然一人がバタンと倒れる。「この中で誰か医療従事者はいませんか?」の声が飛ぶ。 みどりの電話が数台並んでいて行列が、しばらく並んで家に、やっと通じた。長女は青山学院に避難したとのこと、あとは家で無事にいるとの声を聞いてひと安心。 しばらく階段教室のような場所で、椅子に座り机に頭を伏せっていたが、寝られそうにない。ここで夜を明かすのはちょっとつらい。 ふと、近くに会社の寮があることを思い出し寮長に連絡すると、ありがたや!! 受け入れオーケーとのこと。 途中で食事を済ませ、バスで寮に、到着は11時過ぎくらいだったか? 4人それぞれがベッドの布団の上で寝られる!ありがたい! 12時前のテレビニュースが、長野と富士山付近での地震を伝える。日本終わりか? そんな声が、 不安の中、とりあえず寝ようと、 翌日は6時過ぎに寮を出て京王線に乗り都心に、 東京駅に着いたのは昼頃か? 土曜日というのにラッシュアワー以上の状態、地下通路は身動きが取れないほど、 住まいのそばの、普段見慣れた景色もズタズタ、 何とか帰宅したのは1時頃か、6時間以上かかった計算だ。 家ではテレビが大津波のニュースを、皆、映像を前に放心状態、言葉がない! それ以降の記憶はない。 が、しばらくの間、日本国中すべての人が言葉を失っていたことだけは脳裏に焼きついている。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年03月11日
コメント(0)

--- --- あれからまもなく9年が、 SNSで感想等を見かけていて、あの時何が起きていたのか知っておかねばと、隣駅前にあるシネプレックスに出かけた。映画の題名はFUKUSHIMA50 上映時間のタイミングにピタリとあい、グッドな気分で館内に入る。 中は閑散としていて6,7人くらいか。 あの地震直後、原発で何が起きていたのか、時間刻み、場面によっては分刻みでの再現になっている。 現場と本部との対立と葛藤・闘い、サラリーマン時代にも経験したことだが、もちろんその比ではなく、ここではその極みが! 先のまったく見えない局面で、生きるか死ぬかぎりぎりの苦闘が続く。 そんな、現場の決死の対応、あわやの危機を何度か乗り越えて、最後は偶然も味方??したのか、日本は奇跡的に救われた! 終わり間近に映された、街の玄関口にゲート状に掲げられた看板「原子力明るい未来のエネルギー」が虚しさを、、、 当時、先頭に立って現場を指揮、その後、病に倒れ2年半後に亡くなった所長が、頭の中にまざまざと浮かんでくる。今を生きている日本人として、忘れてはいけない人だ。 以前、墓参りにいかなければと言っていた人がいたが、本当にそうだ、機会があったら是非と、つねづね思っている、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年03月09日
コメント(0)

コロナ感染防止対策の無観客がどういう状態なのかを知りたくて、4時過ぎにテレビのスイッチを入れる。予想はある程度できたことだが、なるほど殺風景だ。幕下の取り組みなど観客がほとんどいない場面は、何回か見ていたが、それと同じような感じ。メリハリ感が今一つで、淡々と取り組みが進む。行事や呼び出しの声が、耳にきちんと入ってくるのが印象的。見えてくるもの、聞こえてくるものが限定されるので、ある面、そのようなメリットもある。しかし土俵上の力士は、やはり気合がいまひとつという感じ。そのような中で、力士がどのように自身を奮い立たせれば良いのか、戸惑いのような空気もそれとなく伝わってくるような。制限時間いっぱいの盛り上がり感も、やはり観客の歓声があってのものだと、改めて、、テレビ解説者の元K関の解説にもいつものチカラがない。そんな戦いがこれから2週間続くが、災い転じて福となす、気持ちを早く切り替えて、それぞれ頑張ってほしい。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月08日
コメント(0)

--- --- ここしばらく、コロナの余波でこもり状態が多くなり、それに連鎖して、以前よりもテレビを見る機会が増えた。 そんななか、以下の2本が興味深かった。 1)逆転人生「美智子、86才 ゴールデン街 伝説の“マリア”」 2)「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 昭和編」 以下は、「独占手記」のほうを、 若いころから哲学者を志していて、理不尽で不条理な体験など、哲学を持って、戦争に対していたことがわかる。 生きる意味を哲学に求め、カントの「実践理性批判」に自らの生の意味を見出そうと、手帳に書き写したという文章の紹介が、それは、 自分が一生考えて、いまだに敬意を表しているものが2つあるとのことで、「ひとつは上なる星散りばめたる天空 一つはわが内なる道徳律である」と、死ににいくんだから一番の価値は「内なる道徳律」である、自身だけが持っている心の価値、それで死に対抗する、と。 出兵の前に仲間を集めて音楽を聴いた。それはチャイコフスキーの第六番「悲愴」、これは自身の葬送行進曲だとも、、、、、、、、 人生経歴、その人なりの歩いた道を知ることは面白い。相当ご高齢だけど、まだまだバイタリティがある。死と対峙する戦争経験を経て、価値観がガラッと変わり、混乱の中での思想遍歴を経て、各種の体験をしてきたことを聞くのはとてもためになる。 サラリーマン一色に染まった戦後高度成長以降の空気とはまったく違う風景だ。 若い時に戦争、死と向き合って生きてきた人、その背骨が素晴らしい! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月07日
コメント(0)

本の題名も今の時節柄あっていて、こんな空気の中で読むのに良さそうと、半分ほど読んで積ん読状態だった中から発掘した本。 著者の本に興味を持ったのは、職場の上司でこの間亡くなったSさんが日頃話題にしていた、そんな縁の本でもある。 ~日本人へ〜1 国産で来た半世紀 イタリアの悲劇 帰国してみて なぜ、ドイツはイタリアに勝てないのか ユーモアの効用 三十代首相はイタリアを救えるか プーチン×オバマ 政治家とおカネの不思議な関係 ヨーロッパ人のホンネ ある出版人の死 女たちへ この夏を忘れさせてくれた一冊の本 朝日新聞叩きを越えて 日本人の意外なユーモアの才能 中国に行ってきました 脱・樹を見て森を見ず、の勧め2 一神教と多神教 ローマに向けて進軍中 テロという戦争への対策 地中海が大変なことになっている 「イイ子主義」と一般人の思い 悲喜劇の英雄 なぜ、ドイツ人は嫌われるのか イタリアの若き首相 残暑の憂鬱 今必要とされるのは英語力より柔軟力 イスラム世界との対話は可能か 一多神教徒のつぶやき 消費税も頭の使いよう 誰でもできる「おもてなし」 考え方しだいで容易にできる「おもてなし」 四国を日本のフロリダに3 「保育園落ちた日本死ね」を知って EU政治指導者たちの能力を問う ローマ帝国も絶望した「難問」 両陛下のために、皇族と国民ができること 「会社人間」から「コンビニ人間」へ? 著者のこだわり 帰国中に考えたことのいくつか 若き改革者の挫折 トランプを聴きながら 負けないための「知恵」 拝啓、橋田寿賀子様 がんばり過ぎる女たちへ 見ているだけで美しい ドイツ統一の真の功労者 政治の仕事は危機の克服 国外から日本を見る視点、古代ローマを考えながらの時間的、空間的な隔たりを通しての、その客観的な視点も参考になる気がして。 内容は、随時、当時のニュースからエッセイ的に書かれたものを集約したもの。テーマは当時の社会をにぎわしたニュースを中心に描かれているので、少し時間的なラグがあるが、何が現在にも通じ、何が刹那的なのかがわかり、かえって良い面もある。言い換えれば、数年前の時節柄の話題を中心に切り込んでいるので、少し時間的な隔たりがあり、普遍的なことよりも、スポット的な一時的な流れの中での話が多いと感じるのが否めない面もある。 しかしながら、ところどころで、古代ローマの哲学者マキャベリの言葉などいくつか引用しているのが示唆的で面白い。 以下、著者のこだわりから“”部、抜粋引用 “その面の専門家である学者たちは、知っていることを書いているのです。専門家ではない私は、知りたいと思っていることを書いている。だから、書き終えて初めて、分かったと思えるんですね。” これを読んで、以前の本で読んだ、THINK CLEARLYの、以下の一文となぜかリンクしてしまった。 “何を書くかというアイデアは、「考えているとき」にではなく、「書いている最中」に浮かぶということだ。” やはり、思うことを書いていってみることは、何かにつながっていきそうだ。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月06日
コメント(0)

Instagramを始めてから、500件近くをなんとなくアップしてきた。 最近、本を撮ってアップしたら、わずかだけれども、それなりに反応があるので、興味深く感じている。 例えば、#本 などのハッシュタグで横ぐしを刺すと、同じ方向性のある情報を集めやすい。 また感想なども、それなりに書かれているので、参考になり、ネット読書会的な雰囲気にもなる。 先日は、本の著者の方からコメントがあり、ダイレクトに著者にもアクセスできる可能性も秘めている。 以前はTwitterでそんなことがあったが、、 いずれにしても、インスタで横ぐしを刺した方が、シンプルで分かりやすく、本とインスタ、似合う気がしている。 ホントに \(^o^)/ p.s. 著者、佐藤優で横ぐしを刺してみると、#佐藤優 ←こんな具合。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年03月06日
コメント(0)

2020.2.22 の餅つき大会、天気が少し怪しかったが、さすが晴れ男の会長マジック。今回は阿武松部屋からも力士二人が参加して、子どもたちも大喜び、最後は、テーマソングの「明日に向かって」を皆んなで歌って終了。今宵は、届いたばかりの、そんな「金ちゃんビデオ」を楽しみました。昨年の様子はこちらです。一昨年はこちら にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月05日
コメント(0)

PCを持って、10時半過ぎに久しぶりにタリーズへ、ところがコロナウィルス感染予防対策のため、11時開店の貼り紙が、そのため時間調整のために、近くのミーナへ行き、小さな展覧会を見て、再度入店。目的は明日までに提出しなければいけないプレゼン用資料の作成、切羽詰まらないとやり出さない悪い習慣だ。15時過ぎまで粘り、何とか目処がついたところで引き上げる。帰りに駅前で空を見上げたら、珍しい虹が、、皆、うつむき加減であまり気がついていないらしい。これをインスタにアップしたら、環水平アークという名前を、教えてもらった。アークで気分も少しはアップしたが、さてさて、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月03日
コメント(0)

9時過ぎから、気がつけば昼休みを挟んで、15時過ぎまで、国会中継を、途中、議事録の件で審議がストップ、30分、休憩の後に再会したが、きちんとしたエビデンスをきちんと残してほしいものだ。これ、物事の基本ではないかなあと。それにしても、議論から飛躍してしまうが、情報の秘密は永久という数年前に成立した法律は、とんでもない悪法だ! と常々思っている。ところで、定年後になって機会を得たものは、裁判の傍聴、議会の傍聴、国会中継、この三つ、議会は当市と隣の市を何回か傍聴したが、知事に成り代わっての、なかなかの市長がいる千葉市も今度見てみたい。今日はそのひとつ、国会中継を、 コロナ自衛でこもっている時間に、、、 以下、ユーチューブから(3月2日予算委員会) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月02日
コメント(0)

--- --- 副題には ~いくつになっても伸びしろはある~ とある。 今、八十一歳、年配の方の話は、これからを生きていく上でも参考になる、ということで、、第一章 「心の成長」に終わりはない 「くれない症候群」という落とし穴 自分に対する評価は必ず甘くなる 「黒い虚栄心」と「白い虚栄心」 ギブを優先して行動すると人生は変わる 能力や才能を開花できる人、できない人 八十歳になってからでもランプは点る 「負けてたまるか」が人間を成長させる 「お互いにさらけだせば理解し合える」は幻想 人は自分のことすら理解できていない 逆境の中には「学びや気づき」が潜んでいる 努力がなければ、報われることは絶対ない が仕事で磨かれる本当の理由とは第二章 人はこうして生き延びる 人間は三つのステップで成長していく 意地悪で難しい仕事を頼む上司はいない 期待を察することができなければ社会人失格 お花畑に満足せず、北風に向かって進め 部下のプライベートを知ることも重要 なぜ飲み会に部下がこないのか 人間として接するということ 手本となる人間像とは――米倉・筒井・室伏第三章 働き方改革、かくあるべし 日本企業に何が起きているのか 職場が戦場になると労働者が疲弊する 非正規雇用の本当の問題とは何か 人を育てることを怠る企業に未来はない 終身雇用を崩壊させてはならない 「働き方改革関連法」は仕事を悪と捉えている アメリカ人も日本人以上に働いている 部下の言葉を鵜呑みにするな ルールや規則ではすべてを解決できない 正社員より給料が高い非正規がいてもいい 女性の働き方は日本だけの問題ではない 「経営者の論理」より「働く側の論理」を優先すべき第四章 DO YOUR BESTEVERYDAY! 日々後悔なし 「定年」という概念はなくなりつつある 肩書がそれほど大切なら、背中に書いておけ バカになりたくなければ、生活は変えるな 仕事の喜びとは「無形の幸せ」にある 毎日釣りやゴルフをやっていたら必ず飽きる 仕事の仲間は、学生時代の仲間とは違う DO YOUR BEST EVERYDAY! 本当の意味での勝ち組とは何か 自分の心や正義に忠実に生きることは難しい 老後資金は人に投資するために使う第五章 「清・正・美」―若い世代の諸君へ とんでもない時代がやってきた 行儀がよすぎるのもつまらない SNSで「いいね」をもらって喜んでいていいか リアルな社会にも「沈黙」が広がっている 「いいね」を押す人は賛同者ではない 「茹でガエル」から「茹で人間」へ 日本という国は、本当に幸せな国か 日本は経済的にも自然環境的にも危機的状況にある いじめや引きこもりの原因は「大人たちの劣化」 役所仕事化する仕事の現場 「経営者の論理」が優先されされるダメ社会第六章 「心」に夢を この先三十年、日本の人口は増えることはない 貿易戦争の歴史は繰り返す 「トゥキディディスの罠」に陥らないために しつこいくらいの誠実さで他国と付き合え アメリカや中国に勝てないならどうすべきか 日本人に足りない部分、欠けている部分 AI VS人間の「心」 「心」を磨くには努力しかない 生まれてこの方外国で暮らしたことがない。戦争もない、高度成長期を中心に、居心地良く日本で過ごしてきた。島国日本の単一的な中で、茹でガエル状態になって久しい。今の時代は島国で単一的な環境で育った者にとっては、大変な逆風下。 以下の、世界幸福度ランキングを改めて見ると驚かされる。以前から感じていたことではあるが、茹でガエル状態での大変な、日本の危機だ! “世界幸福度とは「国民一人当たりのGDP」「社会の寛容さ」「社会の普遍の少なさ」「人生の選択の自由度」「社会的支援の充実ぶり」「健康寿命」の6つのデータを総合して算出されているので、150か国中で、日本がなぜ58位なのかが分かってきます。 2012年から下がりっぱなしの現状、” 自身がこれからというのは無理な面が多い、が、若くて素晴らしい人は周りにもいるので、そんな人々を応援するくらいだったらできそう。 そんな気持ちで、足元を大事に、一日いちにち、たとえ半歩でも、ほんの僅かでも、世の役にたつようなことができればとの思いをあらたに、、、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月02日
コメント(0)

生涯大学もあっという間に1年次が終了した。最後はコロナのために休講という、歯切れの悪さで、,入った当初は、なんか年寄り軍団の中に入り込んでしまったという感じがした。確かに平均年齢は70は超えていると思われ、皆さん多少は上だが、だけども、これは、他者を通じて自身を知るということなのだろうと、いつまでも若い気持ちでいるが外見はやはりそれなりの年齢なのだと、これは同窓会などでも再三感じてきたこと。ところで、懐かしく思い出したのは、朝、必ず歌う校歌、これが隣のクラスから聞こえてきた時、忘れていた小学校の頃の風景がまざまざと蘇ってきた。音楽という音を通じて、、、人の記憶は見るだけではなく、匂いとかも含めて、五感のどれかに働きかけられると、蘇るということをあらためて思った。 2019年度 生涯大学 学園記 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()