全31件 (31件中 1-31件目)
1

磯田道史 著「感染症の日本史」目次第一章 人類史上最大の脅威確実にやってくる危機/牧畜の開始とコロナウィルス/ペリー艦隊が運んできた感染症/明治政府の自粛要請/死亡率が表す格差/スペイン風は8大的に襲ってきた/行動規制をせず被害が拡大/海上のクラスター軍艦「矢作」事件/感染症に強いゾーニング文化/新しい「国防」とは?第二章 日本史の中の感染症 世界一の衛生観念のルーツ最初の天皇と疫病/奈良の大仏は天然痘対策?/疫神を歓待する日本人/ワクチンがわりに張り紙/江戸の医学者の隔離予防論/杜撰だったスペイン風邪への対応/最善の事例を素早く真似よ/第三章 江戸のパンデミックを読み解く馬琴が残した詳細な記録/歌も言葉も風邪も「流行る」/文政4年の第二波襲来/谷風・お七風・アンポン風/物価高騰と営業自粛/すでにあった給付金/薬をただで配った大阪の商人たち/十五代の将軍のうち十四人が〇〇に/藩主の感染ゼロを実現した岩国藩/給付なき隔離政策の悲惨/自粛をやめさせた上杉鷹山/矢継ぎ早の患者支援策/明君の残した最後の教訓/第四章 はしかが歴史を動かした横綱級のウィルスに備えるには/はしか・イナスリ・あかもがさ/栄花物語の観察眼/戦乱の世の地域差/元禄期に起きた社会の変化/都市化とパンデミック/麻疹が海を渡る/幕末を襲った大流行/長崎で起きた鍋島はしか騒動/朝廷の感染症対策/麻疹が攘夷を加速させた/第五章 感染の波は何度も襲来する ―スペイン風邪百年目の教訓高まった致死率/当時の新聞が伝えた惨状/百年前と変わらない自粛文化/患者叩きは百害あって一利なし/神経質がお守りに第六章 患者史のすすめ ―京都女学生の感染日記日記が伝える生きた歴史/弟が成金風にかかる/修学旅行から帰ってくると/ついに学校が休校に/お祖父さんの死第七章 皇室も最初も襲われた指導者たちの患者史/ストレスと連日の宴席/原敬、インフルエンザに倒れる/新型ウィルスは後遺症が怖い/天皇の御前に出られない/大正天皇と山形有朋の病状/葉山御用邸での根回し/昭和天皇はどこで感染したか/侍従武官の感染記/重篤だった秩父宮/第八章 文学者たちのスペイン風邪志賀直哉のインフルエンザ小説/自粛警察の自分を描く/宮沢賢治の完璧な予防策/斉藤茂吉医師として患者として/荷風は二度かかった?/ありてかひなき命/第九章 歴史人口学は命の学問 ―わが師・速水融のことども数字の向こう側に/衝撃の書との出会い/速水史学の二系列説/京都と慶応で行き違い/速水先生を生んだ家系/二人の天才/勤勉革命を提唱/晩年に取り組んだ感染者を研究周期的に流行って社会を混乱させる感染症、これは人類にとって避けられないことを過去の歴史が物語っている。そんな中でも特に百年前のスペイン風邪は国内で45万人が亡くなったとされている。古文書である日記や文学者の小説などから、その時の様子を探ることにより、どのように流行り、どう対応したのか興味深い記述。 目次にも書かれているように、患者である女学生の日記に始まり、感染が皇室や宰相、文学者たちにも及んでいることが分かる。以下、一部“”部 本文から抜粋引用 “伊藤博文の墓参りが、原の発症の引き金になったとすれば、「死せる孔明、生ける中達を走らす」ではありませんが、「死せる伊藤、生ける原をインフルエンザにかからしむ」ということになります。安重根の放った伊藤暗殺の弾丸が、原のインフルエンザ罹患にまで余波を生じさせたとも、いえるかもしれません。歴史の因果関係というのは、かくも複雑に遠くまで及ぶわけで、それを見破るというのが、われわれ歴史家の仕事です。”感染症を契機としての、歴史の因果関係にまで思いを馳せている点もさすが歴史学者だ。文学者の感染経路も面白い。 志賀は植木屋、百閒は眼鏡屋であると、当人のその明確な自覚が書かれている。また、宮沢賢治が妹の看病をした記述や荷風の断腸亭日記の読み解きも面白い。いずれにしても、誰がかかってもおかしくない感染症、その流行とはどういうものか、リスク管理の点からも過去の歴史を知っておいて損はない。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月31日
コメント(0)

年賀状づくりの変遷そうだ、WEBで賀状を作ろうと思い立ったのが、たしか21世紀の始まりの頃、21世紀の初日の出を犬吠埼に見に行ってその写真を載せたような気がする。無料のWEBサイトを使っていたので、いつの間にか消えてしまった。そんなことで、レンタルサーバーを借りて再度チャレンジし始めたのが2008年ごろ、そこからは曲がりなりに継続して保存ができている。そして実際の賀状にも、そのURLを記載するようにした。昨年からはURLの代わりにQRコードを記載するようにした。この時は印刷したものにカメラを向けてアクセスできるのか確認をする必要があるが、全く問題がなさそうだ。ってなことで、年賀状に対する取り組みもネット時代に少しずつ変化している。ところで、今回、宛名ぐらいは印刷に頼らずに書いてみたくなったので、一枚いちまい、約1/3が終了、明日の午前中くらいにはすべて終了するかな。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月30日
コメント(0)

2013年の末に始めたこの企画、今年で8年目を迎えた。ともすれば忘れそうになったりして、あわててネットにアップすることもしばしば。街の風景も少しずつ少しずつ変わっていく中で、この変化をよほどきちんと捉えておかないと、気がつかないうちに流れていってしまう。それはそれで良いのかもしれないけれども、何かちょっとした変化していくプロセスの手がかりを記録しておくと、面白いのではとの思い。身近な街で、どんなことが話題になったのか、こんな足元の記憶を今年もひとつ加えます。募集は30日まで、31日に2020年のベストスポットを追回更新予定です。 「わくわく習志野」話題のスポット大賞 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月29日
コメント(0)

大晦日夜のラジオ放送で、親戚の人の戦時下での活動が紹介されるとの情報が兄から、、その人からきた手紙のコピーを送って知らせてくれた。今なお、実にかくしゃくとしていて、90代とは思えないほど。戦争の終盤に、千葉の田舎であった出来事。話を聞いて、へええ、そんなこともあったの!と、「人に歴史あり」聞いてみなければわからないいろいろなことが、人それぞれにあるんだなあとあらためて感じる。大みそかのラジオ放送、忘れないように聞かなければ、バックアップとして録音の手段も考えよう。 31日 文化放送 戦後75年スペシャル 封印された真実~3万5千人の捕虜 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月28日
コメント(0)

高校同級生のお通夜に、 バレーボール部で知り合い、濃密な付き合いではなかったけれども、、2、3年時のクラスメイトだった。 ありきたりの言葉になるけど、ちょっと早すぎる。残念だし寂しい。 最後に親族の方のご挨拶が、 音楽が好きで、特にバッハ、あとは建築士らしく何かを作るのが趣味とのことで、本人が作成した帆船模型の写真が式場に飾られていた。 また、くしくも今日が誕生日で、できればこの日を迎えたかったと、 ところで、これ、FBでも今日のメッセージに入っていた。なんともデジタル無情だ、、、 今年2月、市川での新年会、再会を約しての握手をして別れたのが最後になってしまった。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 帆船模型の写真を撮ろうと思っていたが、すっかり忘れてしまったので、帰途の写真を にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年12月27日
コメント(0)

今年もこの季節、コロナ年の衝撃、3月下旬の志村けんさん、このあとしばらくして緊急事態宣言が発出された。そして岡江さん、岡本さんとコロナの怖さを嫌というほど植え付けられたショッキングな出来事。 そんな中でも、月日は止まることを知らない。TBSテレビ「サンデーモーニング」から (敬称略) 1月17日 78歳 高木守道 1月18日 86歳 宍戸錠 1月29日 76歳 梓みちよ 2月11日 84歳 野村克也 3月21日 93歳 宮城まり子 3月29日 70歳 志村けん 4月 3日 79歳 CWニコル 4月10日 82歳 大林宜彦 4月20日 81歳 ジャッキー吉川 4月23日 63歳 岡江久美子 4月24日 74歳 岡本行夫 6月 5日 89歳 横田滋 7月18日 40歳 三浦春馬 7月21日 76歳 山本かんさい 7月21日 73歳 弘田三枝子 7月30日 90歳 李登輝 8月10日 78歳 渡哲也 8月23日 88歳 渡部恒三 9月18日 87歳 ルース・リンズバーグ 9月23日 93歳 ジュリエット・グレコ 9月27日 40歳 竹内結子10月 7日 80歳 筒美京平10月31日 90歳 ショーン・コネリー11月12日 94歳 小柴昌俊11月25日 60歳 ディエゴ・マラドーナ12月23日 82歳 なかにし礼 墓碑銘 2019 墓碑銘 2018 墓碑銘 2017 墓碑銘 2015 墓碑銘 2013 墓碑銘 2011 墓碑銘 2009 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月27日
コメント(0)

昨日は、信頼筋からあるメッセージが入って、ほう!そうなのか! とあまり考えずに受け取ってしまった。ほんのわずか、なんか違和感があったものの、そのままにしていたら、他の人からもラインに、同じ内容で入る。 へええ〜、今、結構話題になっているのか! ところが、しばらくしたら「ガセでした」と。 なんだ、そうなのか。 その時も流してしまった。 しばらくして、いや待てよ、これって当たり前じゃん、と、、、 夜も同様のメールが入ったりして、随分と飛び交っているなあ、、、、、 これらを振り返って冷静に考えてみると、 当たり前のことを、ほんの少し切り口を変えて表現する。それに、もう一つスパイスを加える。そして、それが信頼できそうな筋からくると、コロッと、、 ここでのスパイスは1000年に一度ということ。これはつい先日、土星と木星の接近が何十年に一度という、その何年ぶりという心理状態を上手く使ったのだとの考察。 とにもかくにも、これはどうでも良いことだから良いけど、災害や緊急時にこういうガセネタに振り回されないよう、日頃からの情報リテラシーを磨いておかねば、、と再度 本件からも学ぶべき点は多い。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年12月26日
コメント(0)

日頃から握力を鍛えて健康に、ということで同期仲間からプレゼントしてもらった握力増進器具。今まで握力をつけることにより健康増進を図るなんて発想がなかった。これはグリップを握るときにも影響するので、ゴルフのスコアメイクにも良いのかもしれない。テレビを見ながらでも手軽にできるので、コタツの上に置いておいて、日頃のちょっとした時間で使うような習慣になればよいと思う。2020コロナ一色、その年の暮れの記憶をここに一つ。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月26日
コメント(0)

外での定常メンバーで、密にならないように今年最後のラウンド。当初、北風が吹いて体感温度は実際よりも寒く感じるでしょうとの天気予報だったけど、そんな予報はどこふく風の、暖かな陽気、場合によってはウイスキーをチビチビという準備も不要になり、打ち納めを楽しんだ。キャディーも的確でロストもほとんどなし、ボールの消耗も少なくホールアウトできた。最中には動画撮影もしてもらい、これが後でフォームの参考になる良い土産に、こんなフォームだったのかと愕然としてしまったのは後日談ところで、キャディーといえば、学生時代にキャディーのバイトをしたことがあったことを思い出した。場所は京都の大原、、、ゴルフのルールもあまりよく知らずに、当時はバッグを二つほど担いで二人で回ったような記憶が、、 「OBかな? どうだろう?」 とかなんとか聞かれたような記憶も、どのように答えたかの記憶は定かではない?当時はラウンド中にチップもよくもらったような、バッグを持ってあちこちくっついて歩き回ったからだろうか? そんな半世紀近く前のゴルフ場事情も備忘録として、。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月25日
コメント(0)

エビデンスに基づく政策がなされているのか?統計学的見地からも、今回のコロナウィルス対策で、その疑問が露見している。日々の報道を見ていると、エビデンスをないがしろにしている、としか思えない。ここにも書かれているように「正しく恐れる」には、正しいデータが必要。そのような統計学的見地からのデータが国民に提供されていない。発生当初では体制も整わず、どのように現状を捉えたら良いのか、それが難しい時期ならともかくも、丸1年が経とうとしても、現状把握の基本的なベースが確立していない、あるいは公表されていない中での対応や国民へのお願いばかり、基本的なことが行われていない不安が、今のまま、ますます増大していくと、国民は何にすがれば良いのか? すが総理にすがれば良いのか?ジョークはさておいて、科学的ロジカルなデータで説明することなしに、一体全体、国民をどこへ導こうとしているのか、はなはだ、疑問に思えてくる。統計学や記録に基づく分析などは、日本の今までの教育ではやや馴染みが薄い面があるとは感じているが、コラムを見て、思わず強い筆調になってしまったが、筆者もこれが最後の連載となり、いたたまれなくなっての記載になったのではと推測。コロナも丸一年が過ぎようとしているが、今からでも遅くはない! きちんと「エビデンスに基づく政策」が明示され実行されることを期待したい。 12月22日の日経夕刊から にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月23日
コメント(0)

ZOOMなどのオンラインにはサロン風のフリートークがよく似合う。今回は20名弱が参加、最初の1時間が各自のフリートーク的時間で、あと30分がメンバーのサックス演奏会、ウィークタイとはネットが普及して以来よく言われることだけど、年齢や住所、男女、職業など今まで全く関係がなかった方々との自由な話の中で、考え方や取り組み方、やりたいこと、今までの経験、などを聞いて、そのちょっとした一言ひとことがヒントになることが多い。そんなキーワードからの深掘りも可能だし、場合によってはコラボもできるし、今回もカモミールの森と習志野の森という共通点も発見、あるマンションでは自治会でこのオンライン的なサロンも考えたいとか、 地域や街づくり、コミュニティ作りの糸口がたくさん含まれているに思う。本を読むより、こういうサロンでいろいろな人の人生経験、楽しかったことなどを共有する方が楽しめるとの発言もあった。サックス演奏をされた方は10年前に始めたとのことで、今は本当に楽しいと、その楽しさが画面からあふれてくる。皆さん好きなことを是非やりましょうとの言葉がとてもよく伝わってきた。最後に事務局から、一人ひとりが自分なりにここで得たことや参考になることを取り込んで実施して広げていけば、ポテンシャルも高まり、可能性はもっと広がるとの言葉で結ばれた。次回は1月19日、催し物は落語、年明けの楽しみを手帳に書き込んだ。 -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野----------------------------------------------------------------------- の
2020年12月22日
コメント(0)

言葉による記憶の連鎖から寒くなると身近に眺めることができる富士山、そんなことで、ここ最近「富士山」という固有名詞を使うことが多い。ふと、言葉による記憶の連鎖で、「ふじ三太郎」という言葉が蘇ってきた。これは確か新聞の4コマ漫画の連載だ。そういえば、4コマ漫画、どの新聞でも最近見ないなあと、早速、ネットで調査したら、「ふじ三太郎」、1991年で終了していた。もう30年経つのか!「サザエさん」は定番だったけど、ああ、「コボちゃん」っていうのもあったなあ、これっ、結構好きだった。単行本も出たので買ったような記憶も、うちは毎日新聞だったので、子供の頃は「ふくちゃん」だったなとか、ところで、”新聞の4コマ漫画”って、チコちゃんでも取り上げていたんだ。 新聞になぜこういう漫画が載るようになったのかその経緯はこちらに、作者の名前も懐かしい、横山隆一、長谷川町子、植田まさし、鈴木義司、東海林さだお、園山俊二、福地泡介、秋竜山、いしいひさいち、などなど、漫画家といえば、西岸良平なんて人も、 「三丁目の夕陽」だったかな、、おっと、横道に新聞の一コマの風刺漫画もあまり見なくなったような気がする。ああ〜、連鎖が止まらない、切りがないので、今宵はこのあたりで、、、良かろうかい?! 写真はミドルエッジから転写引用 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月21日
コメント(0)

FBで見つけた「習志野の海を守る会」が主催する、茜浜を清掃する活動 ゴミは日頃、写真を撮って歩いているととても気になる。せっかくのアングルでも、レジ袋なんかが視野に入ると景観が丸つぶれになる。 そんなこともあり、場所が近くでもあり、気分転換にもなるので、出かけてみた。 約30名ほど、親子、夫婦、個人、企業での参加など、その形態はさまざま、、簡単な説明のあと三方に分かれて散っていく。 やはりそれなりの収穫がないと気分が良くない、こういう時はブッシュの中に目を向けるといい。 葉の間を探すと、出てくる!出てくる! 空き缶やペットボトル、レジ袋なとが、、、 海風は冷たいが、振り返ると富士山が見えたりして気持ちがいい。 1時間弱で袋にそれなりのゴミが、これらは、考えてみるとほとんどがコンビニで売っているものだ。 最後は集合場所に再度集結、ここでNさんを発見、一昨年の忘年会以来かな、そのうち収まったら、またやりましょうなんて話をしながら、みんなで記念撮影をして散会。 ストレスの解消にもなった。 主催者からの当日の活動報告 ゴミ拾い活動の様子など にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年12月20日
コメント(0)

地元の公民館で開催された講座「減災のすすめ」に参加講師は「まちかど減災塾」の塾長、水島氏。阪神大震災の経験者で、そこでの生活者としての経験や、昨年の台風で県内で住人が被災し困窮したことなどを織り交ぜての、自助を中心にした話。なぜか? 多分、たとえば直下型地震などが起きたら、公助を頼もうにも公もすべて被災するので手が回らないからだろうと推測。そんな中で生き延びるためには、日頃から減災の意識を持って、想像力、創造力、応用力を働かせて、日常での備えが大事だと。当たり前に言われていることではあるが、特にここ最近はコロナなども相まって、避難所も収容数が限られてきている。複合災害的環境も踏まえての準備を、今一度考えておかなければいけない。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月19日
コメント(0)

たとえ、わずかでも、一日の軌跡を残したい。大上段に構えて、人生が一日いちにちの積み重ねだとすれば、それを微分すれば毎日の足跡以外にはない。霧散させてしまうにはもったいない。せめてわずかでも軌跡を残したい。ということで、今日は、市内で四季折々の美しさを示すスポットマップを作成。今までのHPに埋め込んだ。これは、3年ちょっとの間の朝散歩で、足元の変化を楽しみながら撮ったものからピックアップしたもの。スマホによる素人写真なので、そのレベルは低いけど、、身近な場所で、身近な美を発見して、写真に収めて、自分なりに編集して公開共有するという全行程の手作り感が楽しい。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月18日
コメント(0)

孫たちと千葉市動物公園を訪ねたのは、今年の2月23日そろそろ、コロナで自粛の機運が高まる頃だった。いろいろな動物たちを見て回り、やはり面白かったのはゴリラ。人間世界に構うことなしで、春先の柔い光を浴びながらの日向ぼっこ。この示唆に富んだポーズ、同じ生物でありながら、何か感じ入るものがあったので写真に収めた。その時以来、約10か月、コロナ禍と期をいつにして、バナーの写真やFBトップ画面にその写真を使い続けている。コロナが低減傾向を示し始めるまでは使い続けようかな。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月18日
コメント(0)

ささやかなファミリーヒストリーを残すため、過去の写真や資料などを電子化して記録する作業を実施中。まずは祖父母、父母、その兄弟などの写真をメインに、各々のフォルダを作って、スキャンした写真に解説をつけて保存する作業、そのプロセスでは一枚いちまいの写真と都度向き合うことになる。直接会ったこともない人もいる。が、作業を進めていると、なんかとても身近になってくる。ところで、父の兄弟姉妹は6人いたがそのうち4人は若い時の写真しかない。4人は結核などの感染症などで夭折している。感染症がいかに身近であったのかをあらためて知る。人生を4期に分けると、学業などを積み重ねて、その第一期を終了したところ、さあこれから社会で役立つ人になろうという時に、思えば、震災、戦災、感染症などの生命の危機に何度も襲われた世代でもあり、今のパンデミックを思ってもそれ以上の過酷な時代だったことに思いが及ぶ。その厳しい中で生き残った、奇跡的な命を、今、引き継いでいる。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月17日
コメント(0)

以下、目次はじめに 誰もが本をかける第1章 文章を書くための仕組みを作る 1文章を書く教育はなされていない 2文章が自動的にできるわけではないが手続きに従えば書ける 3私が現在の仕組みにたどり着くまで 4多層ファイリングの提案 5多層ファイリングによる数秒の差が決定的 6文章をクラウドで管理することが必要 7敵と思えば敵になり味方と思えば味方になる第2章 テーマをどう思う見つけるか 1テーマを見いだすことこそ重要 2クリエーティング・バイ・ドウーイング 3質問ジェネレーター第3章 アイディアの材料を集める 1新聞記事の整理は簡単でない 2自分のデータベースから検索する 3写真のメモを検索できるか第4章 アイディア農場:アイディアの種を育てる 1アイディアが生まれやすい環境を作る 2思いついたアイディアを逃さずに捉えておく仕組み 3たねから作物を作る 4デジタルとアナログの区別が曖昧になってきた第5章 アイディア製造工場:アイディアを組み立てる 1基本ブロックと全体の分量はどの程度か 2構造を作るのが難しいのは内容が多次元だから 3体系ができてからアイデアを思いつくことも多い第6章 わかりやすく正確に力強く伝える 1わかりやすく書くその一論述の構造 2わかりやすく書くその2複文問題と戦う 3悪文の代表選手に学ぶ 4説得力増強のためのテクニック例示と比喩 5タイトルをどうつけるか 6避けたい表現と何とか退治したい間違い表現第7章 ブレインストーミングをもっと活用しよう 1 アイディア生産のためにブレインストーミングが有用 2オンライン・ブレインストーミング 3オンラインで書籍を作れないか 4オンライン・ブレインストーミングは在宅勤務にも応用できる第8章 外部脳を活用して脳を解放する 1頭を整理するのではなく外部脳を開放する 2同時並行的な仕事の処理のための三層システム 3使うと便利になるが使わないと錆びる 以下、本文から“”部、抜粋引用 “これまで多くの「文章読本」が書かれてきました。本書がそれらと違うのは、「テーマをいかにして探し出すか?」「アイディアを逃がさずに保存するにはどうしたらよいか?」「それらを組み上げていくには、どのようにするか?」といった作業を重視していることです。そして、それらについて、具体的な仕組みを提案していることです。” チラッとページをめくったらこんなことが書いてあったので、読んでみたくなった。 文書そのものを書くための技術的な面を中心にした本は多いが、本書はそのような観点から書いているとのことで購入! しかしながら、ピンとくる個所は少なかった。 そんな中での収穫はグーグルドキュメントの活用方法について書かれていること。 これは以前から気になっていたが、ほとんど手を付けていなかったので、これを手掛かりにしてクラウド活用の糸口にできればと。 外部記憶装置として、断片的なアイディアなどのネタを蓄積していったりそこに多層的にファイリングしていくことにより、ストーリを組み上げていけば本なども書けそうだ。 ところで、著者の本には以前から接しているが、ロジックはきちんとしているが、なんとなく面白みに欠ける。 あとで経歴をあらためて見て、理系であることを知って、なんとなく合点がいってしまった。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月14日
コメント(0)

今年も残すところ半月あまり、いろいろと整理しなければいけないことが多いけれども、今回は、記憶の外部委託的な位置づけにもしてある、ねっと上の情報を少し整理。全くもって たいした内容ではないけど、このコロナ禍でどう考え、どんなことをしてきたのか? そんな面も含めて記憶に残し、物忘れも増えてきたことも踏まえて、あれっ? ところで今年、何をしたっけ? って、空虚な気持ちにならないように、これって自己満足的なものに過ぎないけれども、記憶はあてにならないものなので、積み重ねてビジュアル化しておくと、個人的には安心感が、、 そんな心理的な効果がある。 コロナ関連の記憶を形に 三島由紀夫関連のまとめ ブックカバーチャレンジ実施 定年後の読書の旅 ぶっくさろんの感想 議会・裁判所巡り 青春まっぷ作成 小さなぶらり旅 美術館・記念館巡り (2020)訪ねた記憶をMAPにこうやって振り返ってみると、やはり例年以上に、いろいろな整理が進められたことだけは確かなようだ。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月14日
コメント(0)

2ヶ月ぶり、2度目のオンライン読書会。通算では、はや30回目を迎える。参加者6名でみっちり2時間。無料ZOOM、通常は40分毎に切れるが、幸いなことに中断せず最後まで通しで行えた。「ヒャラーリヒャラリコ」の詩に、子供の頃に見た笛吹童子が蘇った。今、この音楽を思い出すと実に詩といいメロディーといいよくできていると感じる。YouTubeで再度聞いてみよう。 笛吹童子の主題歌(ユーチューブから)宮沢賢治の本から派生して、はやぶさ2号も話題に、、 はやぶさの鳥の速さやその帰巣本能の強さからの命名を知り、時節柄の明るいニュースに思いがつながった。最後に「逝きし世の面影」という、とても味なタイトル本の紹介。その題名に情緒を感じる。幕末に日本を訪ねた外国人が日本人の精神的に豊かな生活に驚いたという。 最近、いろいろな書物などで、江戸から明治を経て昭和の戦前までの日本の文化や教育、日本人が持っていた精神の素晴らしさに出会っていたので、改めて感じ入ってしまう内容。 戦後のアメリカ文化を中心にした社会を決して否定はしないが、かっての日本が有していたものも、懐古趣味とは別に、このコロナ禍で再考する余地があるのではと、、いろいろな本の紹介、あとでその傾向を考えてみると、今までの歴史や風習や文化などに再度、光を当てた本が多いような、コロナ禍という時代に読むにふさわしい本が、選ばれているという印象がする。やはり、この時期、意識するしないにしろ、各人が今までの振り返りを行なっている結果ではないかなあ?立ち止まろうにも立ち止まることがなかなかできにくい世の中だったが、今、このような時間が世界中で与えられている。この、立ち止まって考える時間がこれからの何かにきっとつながっていくと、信じたい。 そんな本の数々、今回、取り上げられた本のラベルだけをインスタにアップしてみました。そのハッシュタグをクリックすると、グサッと横ぐしを指すようにいろいろな人の感想が読める。太宰風にコメントすると、「インスタには読書会が良く似合う」と、、 つくづく思う。ちなみに今回紹介された本は以下 #深夜食堂の料理帖 #商人の知恵袋 #変わる日本史 #宮沢賢治の地学教室 #ウィルスと内向の時代 #逝きし世の面影 #日本のコロナ対策はなぜ迷走するのか #隠されたパンデミック #日本の鳥類図鑑 あっ、そうそう! もうひとつ! オンラインでは派手目のアクションが大事ということで、こんなツールも使ってみました。 (第30回)習志野ぶっくさろん(オンライン) 今までのぶっくさろんの感想一覧 写真はふれあい橋からの夕景 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月12日
コメント(0)

先日、議会事務局に傍聴ができるか電話をしたら可能だと聞いたので、寒空の中、成田へ出かけた。駅から歩いて近い。国際都市、成田をあらわすような建築美で、良いのか悪いのかは別にして威風堂々とした市役所。2時からの総務常任委員会傍聴ということで、受付でたくさんの資料をもらい案内してもらう。7、80人が入れる会議室がほぼ満員。最後部に傍聴人一人、報道一人、市長挨拶の後、議案に添い審議事項が進む。退職して4年近く経つので、今回のコロナも経営にどのような影響を施しているのか疎くなっている。そんななか、会計補正予算について、コロナによる減収の説明が、空港や成田山の観光で潤っている街として、そのダメージは大きい。減収補填債の発行はバブル崩壊の時以来だとか、審議内容により、たくさんの職員が入れ替わり立ち替わり出入りする中で約2時間の委員会。いくつかの行政の会議を見て、点と点をつなぐことにより、市政とはどんなものか、遅まきながら、ほんの少しイメージがわくようになった気がする。 また、各行政ごとのいろいろな面でのチョットした差異も感じられて面白かった。 議会・裁判所巡り にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月10日
コメント(0)

昨日、空振りに終わった佐倉市の常任委員会の傍聴、今日は定時前に現地に着いて2番の傍聴券をもらう。コロナ対策?で、直接、会議室には入れず、隣の部屋で音声だけの傍聴。室内の傍聴人は二人だけ、他は市の記録者など職員が5、6名。10時開始、数個の議案が提示されその内容紹介のあと質疑、そこでのメインは、「草ぶえの丘」指定管理者制度の選定の件。先だって丘を訪ねたので、施設の概要が頭に浮かび、内容の理解に役立つ。地元でも近くの公民館が来年度よりこの制度で運営されると聞いているので興味深い。制度の導入は、各行政によりその形態とか契約内容は様々であるが、このケースでは7年契約と長期のもの、 コロナ禍でもあり、その視点からの質問なども含めて、質疑のやり取りを新鮮な気持ちで聞くことができた。委員会採決では否決されたが、本会議でどうなるのか? 多分、可決するんだろうな?! 議会・裁判所巡り にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月09日
コメント(0)

先だって、シカゴに住む知人から、直木賞作家の門井慶喜氏の小説、”武士の農法” の紹介があった。そこで、この小説の主人公である仙は津田梅子の父であることを知った。 掌編小説なのでボリュームが少なく一編的な知識しか得られなかったが、 今日、機会があり佐倉市役所に行ったついでに資料室に寄ったら、 なっ、なんと! 津田仙の小冊子を発見! 特にこれが目的ではなかったので、これもご縁だと思いながらページをめくり一部を写真に収め、あとは全面コピーサービスを注文して後日受け取りに来ることにした。 今までの経験から、こういう、ちょっとしたつながりから意外な発見につながるケースも少なくない。 今後の展開の楽しみが、またひとつ増えた。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年12月08日
コメント(0)

年末の議会もそろそろ終盤、今日は実家のある市の議会傍聴に、道すがらを楽しみながら、八千代市役所へ大和田駅に降りると駅前の小さな広場にはイルミネーションが、クリスマス的雰囲気で年が押し迫っていることを感じさせる。15分ほど歩くと旧道の296号線にぶつかり、そこを西へしばらく歩くと、こんなところにあったのかと思うように、向かい合って寺が二つほど、掲示板も面白い。時間的に余裕もないので、今回は写真に収めるだけそこからしばらくのところに市役所が、、だいぶ古いつくりだ。ネットで調べてみると築50年以上で建て替えが検討されているようだ。議会室、傍聴席も古風でこじんまり。見たところ、議員の出席が少ないような、議員28名に対して17、8名ぐらいだろうか??傍聴人は5名ほどが、質疑はコロナ対策についてほか、クラスターが発生したら習志野健康支援センターに助言をもらって対応するとの答弁が、、へええ、保険関係の管轄はそうなっているのか?な??50分弱聞いたところで昼休みに。帰りはバスに乗り八千代台駅に向かう。 途中八千代中学の前を通る。ここにあったのか、初めて見る。 少し行くと八千代台北市民の森と名がついた良さげな公園が、なかなかな憩いの場所だ。少し動くだけでいろいろな発見があるなあ。今日、午前中の旅。 議会・裁判所巡り にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月07日
コメント(0)

先だっては電車での帰り道、何の疑問もなく来た電車に乗ってしばらくしたら、 「次は新宿、しんじゅく〜」 はあ? ! またか〜、😂😢 しばらく前もそんなことがあったなあ、、、 進行方向の景色を見たつもりで、なんのためらいもなく、電車に乗ってしまう、少し目的地に近づいているのかと安心していたら、非情な案内に我に帰る。逆だ、、 往復30分程度のロスだけど、別に急ぐ旅ではない。 今日は今日で、 普段あまり慣れない道の交差点で、信号が青だったので右折しようと曲がろうと、おっとっと~~! 片側三車線の対向車線に入り込んだことに気がつき、見れば左側に今にも発信しそうな車が三列に並んでいる。 慌てて向こう側のその三車線に入ろうとハンドルを切ったら、「ボクン」と音が、 センターラインにあった縁石に接触したらしいことがすぐわかったが、、、 そこで止まるわけにもいかず、目的地まで走り、降りてみたら、やはりバンパー下に凹みが、ショック🤯 逆の小さな失敗を二つほど、、 ”死ぬこと以外はかすり傷” そんな言葉を思い出しながら、、 こんなこと、かすり傷のかすり傷の孫みたいなもんだ。 湯楽の里で、沈みゆく夕日と富士山の美しい二重奏をみて ちょっと凹んだ気分の払拭につとめた。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年12月07日
コメント(0)

このところ、冬の定番になったイルミネーション先日、帰り道に生垣の中にこじんまりと光っていた顔文字を発見、よく見ると大学をアピールしている。キャンパス内もツリーが青く輝いている。季節の到来を感じさせるイルミネーションだ。近年では、全国津々浦々で、それぞれの思いを込めて飾られる。メディアなどでは、インスタ映えする豪華絢爛な都会の飾りが紹介されることが多いが、地元で見るものにも、華やかさはかける面があるかもしれないが趣きを感じる。数カ所あるが、趣向が同一ではなく、それぞれ持ち味が違うのもいい。そんなイルミネーションを見て回るのも楽しみのひとつ。今年もその季節がきたが、いつもはもう点滅していたのでは? と思われる場所で、まだのところもある。これからなのか?ちょっと気になってしまったが、もう少し待つことにしよう。 習志野 イルミネーション巡り にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月06日
コメント(0)

だいぶ寒さを感じるようになった。今日からコタツを出した。ところでコタツ、その漢字をどう書くのかわからないので、あらためてしげしげと眺めてみた。なるほど、コタツこう書くのか!→炬燵外国で暮らした経験がないので、よくわからないけど、日本独特のものかな?今は電気炬燵が主流だけど、子供の頃は、ハイの中に炭をくべて、ワタの布団をかけたものだった。いつだったか、まだ小さくて分別がつけられない時、、家族がなにがしかで不在で、一人で炬燵に入っていたのだろう。ふとんに火が移り煙がもうもうと外に出ていたらしい。そんな光景がわずかばかり残っているような、、近所の人たちが井戸水を汲んでバケツで一生懸命に火を消した。その後の家族での話の内容から、多分、記憶が脳内で補強されたような感じだけども、天井に火が移っていたら丸焼けになっていたろうなんて話も聞いたような??コタツで、そんなうっすらと不確かな記憶を思い出した。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月05日
コメント(0)

近くの市でありながら、以前ゴルフに出かける時に車で通ったくらいで、どんな街か、よく把握できていない。そこの市議会が開催されているので市の見学方々、出かけてみることに。新京成に乗って30分弱、新鎌ヶ谷駅に着く。なんといってもこの地のメリットは三線が入り組んでいるいるターミナル的な特徴だと思っている。初めて降り立ってみると、開発の槌音が響いている感じで、開発途上的雰囲気。しばらくしたら大きく変貌するんだろうなと、そんなことを思いながら街を眺め、歩いて7,8分で市役所に着く。街の静けさとは裏腹に庁舎内は賑やか。R階に行き傍聴席に、席にはシニアが一人のみ、席も質素な作りだ。 一般質問では来年度の予算編成について、特にツッコミどころも感じない平凡な質疑、眠気に耐えながらの数十分。終了後、屋上のカフェへ、5、6テーブルの簡素なつくり、北方を眺めると筑波山が美しい。しばらく街並みを眺めてから、1階のコーナーを見学。そうか! 日本ハムファイターズと関係が深いんだ。 思い出した! 以前にファイターズの練習を見に行ったことを。庁舎の作りもシンプルなので、帰り際に受付にこの建物はできたのはいつ頃か?と尋ねたら、19766年とのこと。建てられてから44年か! 人口表示を見たら10万人ちょっと。もう少し多いかと思っていた。なるほど! なんとなく自分なりに少しばかり街の全体イメージができた。 議会・裁判所巡り にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月04日
コメント(0)

地元に7月に落下して以来、気になっていた習志野隕石展示を千葉と東京で行っていると何かで見たので、機会を逃してはいけないとネットで場所や期間などを簡単にみて出かけた。千葉駅前からバスに乗り、郷土博物館前で降りて目的地に向かう。亥鼻公園の紅葉が美しい。数枚をスマホに収めて博物館に入り口で「習志野隕石の展示をやってますか?」と尋ねると、何やら反応が悪い。とっさにこれは間違えたと思い、確認すると中央博物館だった。幸いにも歩いても行けそう。大学病院前を通過してしばらくすると、それらしきものが。。昔の畜産試験場跡にできた青葉の森公園の一角にある。コロナ手続きと処理をして入り口受付に。「65歳以上は無料になっています。何か身分を証明するものをお持ちですか?」有難い!最近はいつも持ち歩いている免許証を提示して館内へ。すぐ入ったところに習志野隕石のコーナーが設けてある。が、人は見当たらない。早速そばに寄ってみると、思ったよりも小さめだけど普通の石とはやはり違う雰囲気。これは、ひとつには、大気との摩擦熱で溶けてできた「溶融皮殻」という黒い面が物語っているのかもしれない。地表にたどり着いた過酷な試練をあらわしている。展示品に、習志野1号、2号と2種類の表示があり、時間をおいて2か所で見つかっていたことも知った。遅く発見されたものは錆で茶色に変色している。日本国内では53例目、県内での発見は柴山の古いものに続いて2例目らしい。他に世界各地で発見されたものの展示があるが、一様な姿ではない。これは意外だ。しかしながら、ひとめ見ておくとイメージがつかめる。 これからはたまに下を向いて歩こうかな、、まあ、これは冗談にして、、、 地元に落ちた隕石の見識を少し深めることができたので、何かの時、具体的な話をする時の一助になるな。 (付録)隕石について にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月03日
コメント(0)

11月25日、SNSのやり取りで、市ヶ谷の防衛省内にある市ヶ谷記念館の見学ができると教えてもらい、早速、防衛省に電話。 1日2回、午前午後の見学ツアーを行っているが、午後の部は年内すべて埋まっているが午前は少し空いているとのことで予約、今日の見学になった。 事前に連絡した情報と持参した身分証明書(免許証)の照合を行ない、省内に入る。 参加メンバーは15,6名で年配者が多い。男女では男がやや多い構成。 消毒やアンケートなどコロナ対応の後、25ヘクタールに1万人が勤務しているなど簡単な説明があり見学開始。 左方のT社製エスカレーターで上り、儀仗広場を見た後、メインの市ヶ谷記念館に。 懐かしい姿、平成時代の建て替えに伴い、現物を可能な限り使用してメインの構造を中心に移築したとのこと。 入場してまずは大講堂、やはり極東裁判の写真や映像で見た風景と二重写しになる。 床は当時と同じく7200もの楢の木で復元してあり重厚な感じ。しばらくの間着席してビデオで、明治以降、震災から昭和時代の変遷をなぞる。 そのあと、2階に上がり、あの陸自東方総監室へ、 扉に残った50年前の傷あとを見て写真に撮り、窓越しにバルコニーを見る。左手の窓から出入りしたとのこと。その動線をイメージする。 便殿の間を見学したあと、しばらく思い思いに写真撮影やフリーの見学時間。展示物も興味深く拝見。 特に激動の昭和、大本営の設置から極東軍事裁判、米軍の進駐、返還、S45年の事件など、日本が辿ってきた道を短い時間で思い返してしまった。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年12月02日
コメント(0)

午後から千葉のNPOが主催するスペシャルメニューと題したオンラインサロンに参加。90名近くに声をかけて、50名近くが参加しているとのこと。進行は事務局が切り出して、ホスト二人にバトンタッチ。30歳前後のフレッシュな方。前半はどんなことをしているのか自己紹介を中心にしてのトーク地域通貨"ピーナッツ"や地域SNS"あみっぴい"、毎月開催している定期市などについての話があったが、これらは、以前からSNSなどで多少の情報を得ていて理解がスムーズに進んだ。それにしてもこの西千葉という地区は先進的で魅力的な仕組みが作られているなあと、あらためて感じた。かたや、”メディエーター” という新しい言葉の紹介もある。人と人をつなぐ媒介者の意味。このような人は以前から存在はしていたが、そのように名乗っての専心的活動は時代を感じる。緩やかで弱いつながりを拡げていくことは以前から必要なことと思っていたので、とてもシンパシーを感じた。「弱いつながりの強い理論」で新しい価値を生み出していくこと。これは地域活動をしていく上で大変大事なことだと思う。「世間」というのは日本特有のものだとも、以前から気になっていた世間という概念、これが自由に動き回ることに対してネックになっているので、これを外して拡げていくことが肝要とも、同感!途中休憩を入れて、”ウミガメのスープ”と題した水平思考ゲームのアイスブレイクで気分転換を図った後、後半は、オンラインサロンをどう使っていきたいか? について5グループに分けて、その小部屋で参加者同士の話し合い。(この時のグループ分け方法は今後使えるな!)、、、最終的にグループで方向性をまとめるまでにはいかなかったが、お互いの考えなどを知ることができ、ゆるい繋がりを持てたのが良かった。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


