全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日も出張でした。行き先は町田の桜美林大学。この大学も、最近の流れで、ここ10年程でキャンパス整備を進めてきました。公園かと見間違うような校庭。新しい建物が多くとてもきれいです。学内には、コンビニ等も整備され、ユーティリティにも配慮されています。
2008.05.31
コメント(0)

東京駅と有楽町駅の間にある東京国際フォーラムですが、仕事で打ち合わせがあり、行ってきました。初めて行ったのですが、立派な施設ですね。(総工費1,650億円!)なかでは、医療機器展らしきイベントをやっていました。相田みつを美術館が施設内にあるみたいですが、今度機会があったら覗いてみようかと思います。
2008.05.30
コメント(0)
![]()
最近、お気に入りのテレビ番組です。モヤモヤさまぁ~ず2さまぁ~ずとテレビ東京の大江アナが、ただのその辺の町を歩いて、モヤモヤしたものを探すという番組です。番組自体、お金は、掛かっていないようで、そこがなんとも深夜番組ぽくっていい感じです。また、力が抜けている番組で、金曜日の晩にな~んかホッとします金曜日の晩0:53分からテレビ東京でやっています。(地方ではやってるのかな~?)最近DVDも発売されました。 モヤモヤさまぁ~ず2 Vol.1 伝説のお正月SP“北特集編” / さまぁ~ず【送料無料選択可!】モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX VOL.2&VOL.3 / バラエティ (さまぁ~ず)今夜の放送も見ようと思います。もし良かったら、皆さんもご覧ください。
2008.05.30
コメント(0)

2008年7月号のベストモータリングによると、R35 GT-Rが、ドイツニュルブルクリンクサーキットで7分29秒03を記録しました。このタイム、市販車最速タイムで、しかもあのポルシェ911ターボより速いそうなこのGT-Rは、輸出仕様で2008年後期モデルとして国内で販売されることも決まっているそうです。主な変更点は、ボディ剛性upとブッシュ類の見直しだそうです。それに伴って、サスペンションのチューニングも変更されています。ビデオ、早速見ました。いや~はえ~。しかも超安定しています。ほんとに、ボディ関係だけの変更なのか、疑ってしまいます。R32・R33・R34と、ニュルのタイムアタックのビデオを見たことがありますが、過去のどのGT-Rよりも、R35はハンドルを切る量が少なく、しかも上下動が少ないのが、インカービデオから伺えます。しかも、リヤがだらだら流れ続けることもありません。それから、発売がうわさされるSPEC Vは、もっと速いのかと思うとぞっとします。興味のある方は、ベストモータリングのお買い上げを!テストカー@ニスモフェスティバル↓1/1の買えない小生は、ミニカーで我慢エブロ 1/43 ニッサン GT-R R35 2008 ダークメタルグレー
2008.05.28
コメント(0)
![]()
OAKLEYのメガネフレームを扱っている場所は多くはありません。http://oakley.jp/dealer/近所に取り扱いメガネ店があることをしり、見るだけと思って行って見ました。http://www.eyemake.jp/結構、種類があるんだな~なんて思いながら試しにいろいろ掛けてみました。OAKLEY (オークリー) メガネフレーム CHAIN4.0 11-742OAKLEY (オークリー) メガネフレーム Wiretap 11-514【NEW CANDIDATE 4.0】BROWN TORTOISE 【全品送料無料!!】やっぱり、スポーツサングラス譲りの掛け心地。いろいろ見ていると、店員さんが話しかけてきました。店員さんもOAKLEYのメガネをかけているそうで、スポーティなデザインと掛け心地はいいと言ってました。OAKLEYのメガネフレームの特徴は、ストレートテンプル(耳に掛けるための角度が付けられておらず、側頭部を包み込むような形状をしている。)です。バイクに乗るときにフルフェイスのヘルメットを被るので、ストレートだと掛けやすいので助かります。店員さんとOAKLEYの話で盛り上がり・・・。「OAKLEYのメガネって扱っているところ少ないですよね?」(けんけん)「同じ地域に2店舗とか出せないんですよ。」(店員)なるほどねしかも、いろいろ制約があって普通のメガネ屋は扱えないんだそうです。。。だから、どこでも売ってるわけではないのね。定価売りが基本なので、レンズは通常の値引きよりさらに値引くというので、考えた末、買ってしまいました。フレームだけで3万5千円もしました。OAKLEYって値段は高いですけど、壊れたりしたときのサービス体制はしっかりしているので安心です。店員さんも、同意見でした。あらら、また散財仕上がりは、1週間後だというので楽しみです。小生の買ったモデルは楽天市場にはなかったので紹介できませんが、受け取ったら、紹介します。チタンフレームですが、一見するとセル枠に見えるようなデザイン。造詣も凝っており、サイドのOAKLEYアイコンがお気に入りです。もちろん、日本人の顔にあったアジアンフィットです。キャンペーン中で、OAKLEYグッズをサービス中というので、シャツや靴下等のグッヅから選んでいいというのでキャップをもらいました。小生が買う前日にOAKLEYから届いたそうですラッキーでした。ちょっと高い買い物でしたが、得した気分でした。
2008.05.26
コメント(0)
![]()
1月に映画館に観に行ったかと思ったら、もうDVDになりました。ALWAYS 続・三丁目の夕日 通常版豪華版↓2008年05月21日発売ALWAYS 続・三丁目の夕日 豪華版最初、ゴジラが東京を破壊する場面からはじまります。オッ買うDVD間違ったかとおどろきます・・・。映画でも観たので、ストーリーはわかっているのに泣けます。ちなみに、続編なので、1作目を見ておく必要があります。2作品セットなら↓2008年05月21日発売ALWAYS 三丁目の夕日/ALWAYS 続・三丁目の夕日 二作品収納版三丁目は、近所とのつながりがエピソードの根源となっています。やっぱり人と人の温かいつながりって大事だなって思いました。ランニングシャツ一枚で駈けずり回る子供をみていたら、小さかったころの自分を思い出しました。懐かしさも感じます。。。心が癒されるというか、ホッとする映画ですよ。一度は見て欲しいな~オフィシャルサイトは、こちら
2008.05.24
コメント(1)

小生はR34 GT-Rを所有しているのですが、今年もきっちり5万1千円の自動車税を支払いました。で、クルマにかかわる税金についていろいろ考えてみました。一年間でどのくらい税金を払っているのか?自動車税(3,000cc以下) 1年間 51,000円重量税(2t以下) 2年間 50,400円 1年間 25,200円ガソリン税(年間5000KM走って1000L消費したと仮定して) 53.8円/L×1,000L 1年間 53,800円だいたい年間13万円程度払っていることになります。この他、クルマを買い換えれば取得税・消費税がかかりますし、自賠責保険だってかかります。一ヶ月にすると10,000円強の税金を払っていることになります。自賠責や任意保険を入れると乗らなくても2万円はかかっている事になります。小生の場合、サラリーマンなので、乗っているのは週に1回日曜日に買い物に行くだけ。1回当たり約2,500円も税金払っていると思うと無駄だな~と思うわけです。だからといって、クルマ手放せません~。クルマって、維持費結構高いな~と改めて思いました。とくに税金がバカになりませんね。原油高で所有するだけでもきつくなってくる人もいるかと思うので、ガソリン税も本来の税率に下げるべきだと思います。
2008.05.22
コメント(0)

最近、仕事が仕事が忙しく、どこにも出かけられないし、ストレスたまって・・・自転車屋でなんか買ってストレス発散しようと、町田のイトイさんへ行きました。天気が良かったので、ロードバイクで行きましたが、気持ちのよいサイクリングとなりました。ゲットしたのが以下の2つ。Jockey Wheel セラミックベアリングプーリーとTisoのクランクキャップです。まずは、プーリーから・・・。リヤディレーラーのプーリーは、ガイドプーリー(上)とテンションプーリー(下)があります。シマノ純正ガイドプーリーは、左右に若干ガタがあります。HGギヤの動作に関連していて、ガタが全くないと、リヤの変速に悪影響がでてしまいます。テンションプーリーは、チェーンにテンションを掛けているだけなので、社外品にしても問題ありません。シマノは、Dura-Ace・XTR が上下シールドベアリング入り。アルテグラとXTがテンションプーリーのみシールドベアリング入りとなっています。シールドベアリング入りプーリーは、自転車のなかで、一番回転数が多いパーツなので、換えると漕ぎが軽く感じます。ちなみに、BBBのプーリーは、ガイドプーリーは、上下の指定があって、HGとの愛称は問題ありません。(知人のロードバイクで実験済み。)リヤ変速機の必需品!BBB 自転車 部品用品ディレイラープーリーBDP-01 ローラーボーイJockey Wheelは、セラミックベアリング入りプーリーと普通のベアリングプーリーを展開しています。セラミックベアリングは、回転性能が良いだけでなく、無給油でも大丈夫なので、耐久性も高いとのこと。値段は、ちょっと高めの3,657円早速取り付け。アルミ製プーリーの肉抜きがなんともマニアックな感じです。もともとDura-Aceだったので、性能に差は感じません。もともとの目的は、雰囲気が変わっていいかな~って思って買っただけですから・・・。次にTisoのキャップ。アルテグラは、樹脂製キャップでなんとも安っぽい。そこで、コレに交換。色もいろいろあったので、好みで雰囲気を変えることができます。アルミ製で、純正の樹脂製より丈夫そうなので安心感があります。値段は、ちょっと高めの1,600円。しかも取り付けは、8mmの六角レンチを使用するので、専用工具が必要ありません。どっちのパーツも自己満足・ストレス解消に効果があります(^_^;)
2008.05.18
コメント(0)

フレーム:SCOTT SUPER America AL 7005 T6シートピラー:THOMSON Masterpieceサドル:SELLE ITALIA SLR GEL FLOWフロントサスペンション:ROCKSHOX REBA RACE TRAVEL:100mmハンドル:SHIMANO PRO クロスカントリー OS 560mmバーエンド:PAZAZZ CARBONステム:SHIMANO PRO PLT 100mmSTIレバー:DEORE XT ST-M761ブレーキ: XTR V-BRAKE BR-M960 ブースター:SM-V950 クランク:DEORE XT FC-M770 170mm 44×32×22Tフロントディレーラー:XTR FD-M970リヤディレーラー:XTR RD-M910 ボルト一部チタン シールドベアリングプーリー換装ボトルケージ:ELITE チウジアルミペダル:PD-M970ホイール1:MAVIC CROSSTRAIL スプロケット:DEORE XT CS-M770(11-32T) タイヤ:MICHELIN XCR DRY2 UST TUBELESSホイール2:DEORE XT HB-M730 FH-M732(9・8S対応改)DT2.0mm MAVIC M231スプロケット:ULTEGRA CS-6500(12-27T) タイヤ:MAXXIS DETONATOR FOLDABLE 26×1.5チューブ:MAXXIS FLYWEIGHTサイクルコンピューター:CATEYE CC-MT200重量:約11.7kg(ホイール1装着)2008年12月 廃車
2008.05.17
コメント(0)

今まで使っていたアンプが調子悪くなったので、中古で購入しました。前もSANSUIだったのですが、今度もSANSUI。アンプといえばSANSUI!(だと思っています。)中級機では、銘機といわれていたAU-α607MRを買いました。1995年発表の機種なので、13年ぐらい前の機種になります。SANSUIは、会社自体が、最近調子悪く新製品を出していません。なんか良いのないかなと探していたら、たまたま、ハードオフに行ったらこれがあって、43,000円でした。もともとは、98,000円もする機種なのですが、中古市場価格相場からすれば妥当な金額でした。オークションで購入も考えましたが、試聴ができないので、パス。ちゃんと試聴しましたよボリュームのガリや、リレー不良も問題なし。いまや、オーディオというとミニコンポばかり。単品コンポといえば、超マニアックな超高額商品か、普及型のどちらか。しかもアンプときたら、みんなAVアンプばかり。AVアンプより、プリメインアンプのほうが、アンプとしての性能は基本的には上です。単品コンポは、ミニコンポよりいい音がしますし、すべてが一体型のミニコンポと違い、壊れたりしたら、その部分だけ交換すればいいというメリットもあります。適当なプリメインアンプがないので、程度のよい中古を探すしかありませんでした。一応、新品も検討したんですけどね。【価格はお問合せください】marantz PM6001マランツ プリメインアンプ【値引き相談OK】■正規店■Pioneer A-A6 (パイオニアAA6インテグレーテッドアンプ )【Duty free,Oversea shipping】【値引き相談OK】■正規店■Pioneer A-A6 (パイオニアAA6インテグレーテッドアンプ )【Duty free,Oversea shipping】【送料無料】Pioneer A-A9(パイオニアインテグレーテッドアンプAA9)■Duty Free Shop Oversea Shipping■ 【正規店・送料無料】Pioneer A-A9(パイオニアインテグレーテッドアンプAA9)■Duty Free Shop Oversea Shipping■早速試聴。安いアンプと違い小さな音でも、細かく音量を調整できます。(高級な証拠!)S/N比も高いようで、ノイズが非常に少なくきれいな音がでます。なんと、パワーアンプ対応で、将来的に導入することもできます(もちろん、コレで十分なので導入しませんが・・・)しかし、ここで問題発生。電源を入れるとプーンとタバコのヤニのにおいが・・・前のオーナーは、喫煙者だったのでしょう。非喫煙者の小生はとても気になります。分解して清掃することにしました。中央にでかいトランスと、コンデンサ。左右独立のアンプ基盤がヒートシンクを従えて鎮座します。重量は、なんと18kgもあるので、移動させるのも大変です。ボルトは、銅メッキが施されています。お店で、ホコリは飛ばしてくれていたみたいで、ある程度は、きれいな状態でした。電源を抜いてから作業開始。(電源抜かないと感電死しますよ。)パーツクリーナーを掛けてティッシュで拭いたり、固く絞った雑巾でひたすらふきまくりました。天板と底板は台所洗剤で洗浄。2時間ぐらい掛けて一応完了。ヒーターで、十分に乾かしてから電源を戻します。拭いた布は、ヤニで茶色く汚れ、ホント臭かったです。アンプは、熱を発生するのでその辺の空気を巻き込んでしまいます。当然タバコのヤニもすってしまうので、中でホコリとヤニが熱で一緒にこびりつきます。皆さんも、たまに、ホコリだけでもブロアーで飛ばしたほうが良いですよ。ホコリが原因でショートして故障することもあるようです。清掃したら、完全ではありませんが、匂いを抑えることに成功しました。貴重なアンプなので、少しでも永く使っていきたいと思います。
2008.05.11
コメント(0)

昨日導入したFC-M770ですが、左クランクのキャップがプラスチック製でやけに安っぽい。【SHIMANO DEORE XT】HOLLOWTECH llクランクセット FC-M770FC-M770は、BBシャフトがスチールだってことに気がつきました。お~もしかして・・・同じスチールシャフトのFC-7800(デュラエース)のキャップが使えるかも。FC-7800用キャップは、アルミ製で高級感があります。【SHIMANO DURA-ACE】クランク FC-7800つけてみたらピッタシさすがデュラエース。XTより、高級感がでました。このキャップは、スチールシャフトモデルだったら使えそうです。(ちなみに、アルテグラSLとデュラエースは、共通部品。)ちなみに、このキャップは、アルテグラと105のクランクはアルミシャフトなので、FC-7800用キャップは使えません。値段も753円。(Y's ROADで購入)お手軽にグレードアップが楽しめます。社外品でTisoのFC-7800用キャップもあります。多分コレもいけると思います。
2008.05.07
コメント(2)
![]()
シマノ製品が値上がりするらしいので、その直前に駆け込みで買ってしまいました。【2008年新モデル!&15%OFF!】SHIMANO シマノ Deore XT ディオーレ XT FC-M770 ホローテックII クランクセット MTB用 コンポーネントもともとついていたFC-M737は、IG8段用で9速に非対応でありながら無理して使っていました。特に、弊害は無いんですけどね。安心感を買う意味合いで思い切って買ってみました。FC-M770を取り付けるにあたって注意点1、チェーンラインが従来モデルより少し外側になっています。したがって、フロントギヤとリヤのギヤポジションによってはチェーンラインが厳しくなります。2、フロントディレーラーは、最近のモデル(FD-M770、FD-M970など)に変える必要があります。3、ホローテックIIは、ハンガーの精度に回転性能が左右されやすいので、取り付け時にハンガーのタッピングとフェースカットはしておいたほうが良いです。フェースカッターは持っていないのでPIT TSURUOKAさんでやってもらいました。クランクもここで調達しました。購入時にいろいろアドバイスもらってよかったです。フェースカット後ちょっと問題発生。チェーンラインが厳しいので、特定のギヤポジション時(フロント:ミドル リヤ:ロー)にウィッパーマンのチェーンコネクター部分で自動変速し、ロー側に落ちてしまう不具合が発生しましたシマノ純正のコネクティングピンに交換したあとは問題ナシです。ウィッパーマン LINK (チェーンコネクター)9S用重量は、867gでした。(BB込み)前のFC-M737が913g(BB:BB-UN72込み)でしたので、46g軽くなりましたこのクランクもうひとつの特徴が、ミドルギヤ。スチールの歯にカーボンで補強がされていて、軽量かつ耐久性のある設計となっています。アウターも板厚アップで剛性向上が図られています。インプレッションですが、確かに剛性は高いです。あと、軽量になったのも感じられます。変速は、さすがシマノ。ストレス無く変速します。ただ、残念なのがQファクターが若干広いこと。気になるほどではありませんが・・・。
2008.05.06
コメント(0)

南高尾山稜にある林道のひとつです。行き方は、八王子方面から国道20号を大垂水峠に向かって走れば、うかい鳥山の看板が出てきますので、左折してそのまま道なりにうかい亭を越えていけばOKです。途中まで、路面は荒いですが舗装されています。上りもそこそこきついのですが、押し担ぎはナシです。20号の分岐から30分ぐらい登ると終点です。この先は、シングルトラックですが、少し登ってみましたが、タダの登山道なので止めました。というか、とても登れそうにありませんでした。そのまま林道を下り、なんか物足らないので、大垂水峠を越えて、津久井経由で家に帰りました。今日は、新しいクランクを導入したのでそのテストも兼ねていました。シマノ XT ホローテックII クランクセット[FC-M770]中空構造で軸とクランクが一体型のホローテックII は、いいです。踏み込んだ力がダイレクトに伝わりますギヤ板の剛性も上がっている様子です。取付け記等は、また後日。
2008.05.06
コメント(0)

昨日は、富士スピードウエイにスーパーGTを観に行ってきました。初戦2戦と調子の良かったGT-Rですが、XANAVI nismo GT-Rは、115kgもウエイトハンデをつんでいる状況。ウエイトハンデのせいで、遅かったのですが、注目度は抜群。写真には撮れなかったですが、オフィシャルカーのGT-Rもかっこよかったな~。他の写真は、ホームページにUPしました↓http://tokyo.cool.ne.jp/kenkenr34/diary/2008fuji.htm
2008.05.05
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1