全12件 (12件中 1-12件目)
1

マウンテンバイクに、ロード用の100mmのステムを入れてましたが、KLEINのAttitudeは、トップチューブが長いため、短くすることにしました。シートピラーでよい印象のあったTHOMSONを買ってみました。長さは、90mmで5度を選択。重量は191gと、軽い方ではありませんが、十分な軽さです。早速走ってみましたが、ポジションが適正化されたのはもちろんですが、剛性が上がり、しっかり感があがりました。ステム交換でこんなに効果を感じたのは初めてです。ハンドルのクランプする部分が横に長く、しっかり押さえているからだと思われます。THOMSON トムソン ELITE STEM エリートステム(MTBステム)(Q010737)今年もあと少し!みなさんよいお年を!では、初詣に行ってまいります
2008.12.31
コメント(0)

今年の冬は、寒い・・・。和田峠までの陣馬街道は、10時だというのに日影は凍っています。和田峠から陣馬山頂上へ登り、そこから峰づたいに小仏峠に向かいます。今日は天気が良くて、陣馬山頂上付近はそんなに寒くなくいい感じです。今回は、K氏と一緒です。最近メタボで登りは遅くなりましたが、もともとダウンヒルレースに出いていたので、下りは速いです。しかもフルリジットのテスタッチが愛車。木の根や厳しい斜面で走りずらいトレイルだけでなく、枝打ちをしたばかりのようで、途中ディレーラーやホイルに枝が引っかかってしまってそれが大変でした。それから霜が解けて、マッドな部分もありました。そうそう、K氏のスポークが折れてしまいました古いホイールだというのも理由の一つですが、激しい走りで悲鳴を上げて・・・。36Hで14番スポークの頑丈なホイールなのですが・・・。小生のクロスマックスSTは快調でした。振れすらでません。ジクラルスポークに不安があったのですが、このぐらいの走りでは問題ないようです。MAVIC マヴィック CrossMax ST Disc クロスマックスSTディスク F&Rペア(Q007832)12時に陣馬山の頂上から出たのですが、14時半には、山を下っていました。昨年も同じルートを行ったのですが、もう1時間ぐらいかかっていたのですが、大分速く走れました。自転車がよくなったのもありますが、K氏にも言われたのですが、多少うまくなったようです。下りに限って言えば、8割は乗車しました。結構危険な箇所もあるので、一人では行かないようにしたいものです。ハイカーの方も少なめで走り安い日でした。(もちろん、ハイカー優先です。)
2008.12.29
コメント(0)

横浜のランドマークタワーに野暮用があっていってきました。クリスマス真っ盛りでにぎやかでした。立派なクリスマスツリーでした。
2008.12.25
コメント(0)

メリークリスマス!月並みですみません。KLEINにつけたパーツの紹介が続きます・・・(^_^;)買ったのは、ミドルケージのGSです。リヤに34Tを使わなければロング(SGS)でなくても大丈夫とツルオカの店長に言われました。短い方が、チェーンが暴れないし、障害物に当たりにくいメリットがあります。今までもミドルケージを使っていて問題なかったし・・・。フロントインナーでリアトップ2段ぐらいはテンションを保ちにくいですが、そのギヤ比は基本的には、滅多に使いませんから問題なしです。カーボンケージの採用で激軽に仕上がっています。GS :180gデュラエースのRD-7800のSSとほぼ同じ重量です(°o°;耐久性が気になるところですが、シマノもその辺は研究されているだろうということで気にしないことにしました。張り出しが少ないシマノ・シャドー・リアディレイラーもいいです。シングルトラックへ行くと直接ヒットしなくても、枝が引っかかっていたりすることもあるので、張り出しが少ないことは評価できる点です。操作が若干重いといわれていますが、気になるほどではありません。XTRグレードのRDに共通に採用されているシールドベアリングプーリーも、チェーンの動きが軽くて、いいです。値段が高いのが欠点といえば欠点ですが・・・。それから、トップノーマルタイプしかありません。デュアルコントロールレバーとの相性は、あまりよくありません。小生は慣れてしまっているので、コレをデュアルコントロールレバーと組み合わせています。■送料無料■RD-M972-GS,SGSシマノ XTRRD-M972-GS SGS シマノ XTR シャドーリアディレイラー【自転車】値段が高いのが気に入らないならXTのRD-M772という手もあります。■送料無料■RD-M772-SGS シマノ XT リアディレイラーRD-M772-SGS シマノ XT シャドウ リアディレイラー【自転車】
2008.12.24
コメント(0)
![]()
前にもブログ内で紹介しましたが、ツールドフランス2008のDVDが3日前ほどに届きました。今、少しずつ見ています。2本組みで275分もあるので、いっぺんに見るのは時間の都合上難しく・・・。ツール・ド・フランス2008 スペシャルBOX(DVD) ◆20%OFF!ステージ4勝を挙げたカベンディシュのスプリントは、本物です。ペタッキも真っ青か!?まだまだ強くなりそうです。来年は、アームストロングも出場予定。それから、移籍先のドーピング問題で出場できなかったコンタドールも出場予定。今から楽しみです。
2008.12.23
コメント(0)

義理の弟が、HONDA S2000に乗っていまして、試乗することができました。外観は、カッコいいですね。まず感じたのはボディの剛性は高さ。しっかりしています。サイズも小さいので、取り回しはいいです。クラッチは軽く、ミッションはとても入りやすく、女性でもラクに運転できそうです。コクピットは、ソフトトップなので静かとはいえません。そして、スポーツ性能を追求するため、グローブボックスもないその潔さは、いいのか悪いのか?VTECエンジンは、カムが切り替わる瞬間がわかりにくくなっているように改良されています。昔のVTECエンジンはカムが切り替わるのがよくわかったのですが・・・。2.2Lのバージョンなので、REVは、8,000rpmまで一気に回る様はまさに、HONDA!2Lのときは、なんと8,500rpmまで回っていました。オープンにして走ってみました。「冬は寒いんじゃあないの?」と思っていましたが、オープン用の暖房モードがついていて寒くありません感心してしまいました。ん~いい車でした
2008.12.20
コメント(2)
![]()
ヘッドパーツが2万円・・・。高くて買えるかよ~(-_-;って思っていたのですが、高いのにはやっぱりわけがありました。クリスキング アヘッドセット(1-1/8)まずは、きれい。いろんな色があるだけでなく、仕上げもきれいです。塗装ではなく、アルマイト仕上げです。※擦れ防止の小さいプラスチックのスペーサー(Scuff Washer)は捨てないで使用します。最初、この部品はいらないのかと思った・・・(^_^;)次にあげられるのは耐久性!お店でも、キングだったらずっと使える耐久性があるからと薦められました。構造をみたら納得です。キングは上下ワンとベアリングが一体化しています。(ワンとベアリングに簡単には分解できない構造です。)ゴミやホコリが入りにくい構造でもあります。重量も極端に軽いわけではありませんが、十分軽いです。ベアリングの精度が高いこともありハンドリングもスムースで高級感があります。高いのには、やっぱりわけがあったようで・・・。強度耐久性が求められるMTBには、特にお薦めします。※最近ニセモノが出回っているようです。気をつけてください。http://www.aandf.co.jp/superbicycle/chrisking_copy.html
2008.12.18
コメント(1)

フレーム:KLEIN ATTITUDE フェラスサンセットシートピラー:THOMSON MASTERPIECE SEATPOST マスターピースシートポストサドル:SELLE ITALIA セライタリア SLR GEL FLOW(Q004187)フロントサスペンション:ROCKSHOX REBA RACE TRAVEL:100mmハンドル:リッチー WCS フラットマウンテンハンドルバーバーエンド:PAZAZZ CARBONステム:ITM MILLENIUM 4EVER 100mmSTIレバー:SHIMANO DEORE XT シマノ ディオーレXT ST-M775(Q004366)ブレーキ: SHIMANO DEORE XT ディスクブレーキ キャリパー BR-M775 クランク:シマノ XT クランクセット FC-M770(44-32-22T)フロントディレーラー:シマノ XTR フロントディレイラー FD-M970 トップスイングリヤディレーラー:SHIMANO シマノ XTR RD-M972-GS トップノーマル リアディレイラーボトルケージ:ELITE エリートチウジ アルミ エリートELITE CIUCCI Side GELペダル:シマノ/PD-M970ホイール:MAVIC マヴィック CrossMax ST Disc クロスマックスSTディスク F&Rペア(Q007832)スプロケット:SHIMANO DEORE XT シマノ ディオーレXT CS-M770(Q004351)(11-32T) タイヤ:MICHELIN ミシュラン XCR ドライ2 26×2.0USTサイクルコンピューター:CATEYE(キャットアイ) CC-RD300W ワイヤレスサイクルコンピューター重量:約10.9kg→KLEIN ATTITUDEの記事はこちらから
2008.12.13
コメント(0)

今日は、KLEINを陣馬山に連れ出し、テストライドを行ってきました。曇りでしたが、風が無くそんなに寒くなくちょうどいい感じでした。行き(登り)は陣馬街道で行ったのですが、帰り(下り)は醍醐林道で帰りました。今回、油圧ディスクブレーキを導入したんですけど、シングルトラックの下りはラクですね。わずかな力で十分止まります。効きすぎて困ることも無く、コントロールしやすいです。醍醐林道は、下りが長くてブレーキに厳しいステージです。前に使っていたV-brakeはあっという間にフェードします。使用後のパッドはこんなにぼろぼろ↓ゴーって変な音がして、効きが悪化します。こんなことがあって、今回ディスクブレーキ化しました。パッドは、メタルパッドを使用しています。ぜんぜんフェードしません。温度が上がってくると鳴きがでますが効きは全く衰えません。シマノ XT ディスブレーキ BR-M775 ポストマウント メタルパッドある程度、くだりも飛ばすならディスクブレーキですね。正直、こんなにすごいとは思っていませんでした。
2008.12.13
コメント(0)

とうとう、(○○専用)赤い彗星が完成しました。今週は、仕事が結構忙しかったので、何回かに作業を分けて組み立てました。今日はポジションあわせやブレーキの慣らしをしながら、多摩川サイクリングロードをテストライド。色はフェラスサンセットで、レッド系のメタリックカラーでとてもきれいな塗装です。さすがクラインと感心してしまいます。重量は10.9kg程度です。前のと比べて1キロ弱ダイエットできました。フレーム自体は、KINGのヘッドパーツ込みで1.6kgほどでした。乗って軽く、持っても軽いMTBになりました。フロント周りの剛性感は高いものの、バックフォークは見た目から想像するほど硬くなく乗りやすいです。長距離乗っても疲れにくそうです。ハンドリングは、癖が無く、乗りやすいジオメトリーです。ハンドル周りも一新させました。新しいデュアルコントロールレバー、操作感が軽くいいです。インスタントリリースのおかげもあって一点歩早くギヤチェンジが完了します。解除レバーが2段一気に変速できるのが結構便利です。ハンドルも、オーバーサイズのハンドルが苦手なDCLにあわせて、ノーマルクランプ(25.4mm径)のハンドルに換えました。おかげで適正なポジションにDCLを設置することが可能になりました。今度のDCL(ST-M775)は、良いですよ。■送料無料■ST-M775 シマノ XT デュアルコントロールレバーST-M775 シマノ XT デュアルコントロールレバー 左右セット【自転車】RITCHEY/リッチー WCS Flat MTN 【ハンドルバー】このハンドルは、アルミ製にもかかわらず、激軽です。バーエンドは締め込み過ぎないように注意して装着すれば使用も可能です。ステムはITMのミレニアム4エバーです。クランプの径が合わないので、アダプター(31.8mm→25.4mm)を利用して、使っています。とりあえず家にあったので使ってみたのですが、色合いがマッチしていて、なかなかいい感じだと思っています。長さが合えばこのままでもいいかなと思っています。これから、しばらく乗り込みながら各パーツのインプレを紹介できたらなと思っています。
2008.12.11
コメント(0)

フレームにクラックが入り、15年にわたる長きのお役目を満了。ありがとうございましたフレームを交換するために、解体しました。この状態で、重量を測ってみると・・・2.3kg!う・・・重すぎます。昔(1993年)は、強度重視だったんで仕方ないですが・・・。明日、残りすべてのパーツを購入し、くみ上げを開始します。というのは、明日からツルオカさんの決算セールが始まるからです。欲しいものに、すでに目星をつけてきましたが・・・。たとえば・・・↓MAVIC マヴィック CrossMax ST Disc クロスマックスSTディスク F&Rペア(Q007832)完成が楽しみです。
2008.12.05
コメント(0)
![]()
先日、買ったKLEIN Attitudeのフレーム。(いまだに自転車屋にあずけっぱなし)コレをくみ上げるには、ディスクブレーキ対応パーツをそろえなくてはなりません。まずは、STIレバーを購入してみました。■送料無料■ST-M775 シマノ XT デュアルコントロールレバーST-M775 シマノ XT デュアルコントロールレバー 左右セット【自転車】デュアルコントロールレバー(DCL)については、賛否両論ありますが、ST-M760をいままで使っていたのですが、個人的にはメリットが多く、いい感じです。DCLのメリット○ハンドルのポジションに左右されず、シフト操作ができる。○シフト操作感が軽い。また、ST-M775は、上位のXTR(ST-M975)にはない機能が搭載されています。サーボウェーブ機構によって、制動開始までの時間を短縮、さらに制動力も約20%向上しているらしいです。そのほか、レバーの位置を手の大きさに合わせるリーチアジャスト機構、制動開始ポイントを調整できる機構も装備しており、ライダーの好みに合わせて細かい調整が可能だそうです。従来型の760系と大きな違いは、変速ユニットをブレーキレバーと分けることによりレバータッチが向上しているとのことで、期待しています。DCLのデメリット×重い×激しい動きを伴うときはDCLはミスシフトしてしまう。×オーバーサイズのストレートハンドルバーとは、相性が悪く、内側に詰めたポジションが取りづらい。そんなわけで、XTRも検討しましたが、DCLは、XT:ST-M775にしてみました。組みあがらないのには、他にも足りないものがあって・・・。THOMSON トムソン MASTERPICE SEATPOST マスターピースシートポスト(Q010743)CHRIS KING NO THREADSET ノースレッドセット サイズ1-1/8コレが無ければ、組み上げようにもどうしようもないわけで、現在注文中。
2008.12.03
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1