全20件 (20件中 1-20件目)
1

ほんとうは12月だったらいいな。ソレも 年の瀬に近ければ 近いほどwelcome。仕事だ、大掃除だと バタバタしている時でなく今年すべきことがスッカリ終わって ホッとした頃にゆったりした気分で臨みたい酔いしれたいぞ!と思ってしまうくらい特別!「プレミアムナイトvol.12」あさくさ劇亭ルールは「面白い歌は封印」コミカルな歌が、お手の物のあこさんにとってこの縛りはなかなか大変なものらしくピアノのMAKOさんと共々選曲に苦労するらしい、のだが、私は一番最初に聴いたのが あさくさ劇亭さんなので「どんな趣向?」「どんな選曲?」とワクワク毎年、この日を心待ちにしている。今年はバラード特集とあって さらに楽しみ♪1曲目の「この空を飛べたら」は加藤登紀子さんの大好きな曲ですがあこさんの声にも合っていて ゴキゲンなスタート「淡海節」は、昨年もありましたね。知らない歌だったので、また聴けて良かった。谷川さんを悼んで「死んだ男ののこしたものは」や原爆で亡くなった女の子を題材とした歌も歌ってくれた。胸に迫る歌声はもちろんだけどあこさんがポツポツと語る言葉たちが単なる曲間のつなぎでなくあこさん自身の生き方、日々、感じていることからにじむ心からの想いであることが伝わってくるのが好き。「文六ちゃん」あこさんの歌い方はパンと声が前に飛んできて潔くて 心地良くてなのに同時になんとも言えない 温かい甘い声「文六ちゃん」新美南吉の描くところの物語の世界は今や、私にさえ、遠い遠い昔もうこんな服装ではないしこんな言葉遣いもしないし読み方によっては陳腐にさえなりかねないランプの灯が揺れているような繊細で心もとなくて 夢うつつの狭間の甘酸っぱい記憶「狐」は新美さんの狐三部作の中ではいちばん マイナーマイナーで良かったあこさんの声でこの話を知ることが出来たから狐 (日本の童話名作選) [ 新美南吉 ]そして また祈る歌が続いた後ん! こう来たか!「日曜日よりの使者」このまま どこまでも連れてってくれないか♪ハイロウズ!この曲も好きだ!とノリの良い曲に高揚し、あこさんのオリジナル曲「とわのひかり」に心を鎮め、あさくさ劇亭さんを後にした。帰宅後、あらためて「日曜日よりの使者」の歌詞を読んだ。甲本ヒロトさんが死にたいほど落ち込んだ時に作られたものと遅まきながら知った。いっそ どん底まで落ち込みな飛び降りたいなら 飛び降りなでもその前にこの音に乗りな日曜日よりの使者と歌っていたこのままどこか遠く つれてってくれないか♪の明るいリフレインと流れ星が たどり着いたのは 悲しみが沈む 西の空そして 東からのぼってくるものを迎えに行くんだろう 日曜日よりの使者この部分だけを繰り返し 歌って好きな歌だ!と思っていた私はこの歌を半分しか聴いていなかったことに驚愕。2024年あこさんのバラードがこの生きづらい時代を生きる人たちへのエールになることは確かだ
November 30, 2024
コメント(0)
![]()
下町の文化、歌舞伎 11月のわくわく会をご案内テーマもそうですが、ゲストの堀さんお目当に東京シェアオフィス墨田まで行ってきました。(区の名前は墨田、川の名前は隅田ですよ)以前、浅草のガイドをしていただいた時に穏やかな語り口とふだんから浅草を歩いておられる浅草愛あふれる案内にすっかり魅了されたので😊今日は、新宿で健康診断を受けて本所吾妻橋へ。早めに着いたので 隅田公園の鍋フェスでお昼を取りました。昨日の21時以降の絶食のご褒美にふさわしい豪華さででしょ😆難は丼に入っているので一食食べたらお腹いっぱいなことかな。お椀にしてくれたら、3種類くらい食べられるのに😂さんざ迷って、北海道のお鍋、ホタテゴロゴロのシアワセ!さて、腹ごしらえが済んだら、墨田区役所前の区役所通りをまーっすぐ!堀さんが居なかったら、全く知らなかった東京シェアオフィス墨田。ここで行われる「わくわく会」 今月のお題は、歌舞伎なんですが、歌舞伎は観たことがないけれど 興味は アル!という参加者の方が集まって最初こそ、緊張の面持ちでしたが、堀さんが聞き手に合わせ理解のペースに沿って ゆっくり話してくださるので和気あいあい。どんな質問にも答えて下さる堀さんの知識もさることながら、堀さんの話をうかがって、参加者が行きたいなと思う場所は予め、スタッフさんがパンフ等を集めていてくださってうーん、至れり、尽くせり。特に感涙ものだったのは、吉良まんじゅうまで ご用意くださったこと。忠臣蔵に興味を持ったこどもの頃はにっくき吉良でしたが長ずるにしたがって 吉良さんの立場がわかり気の毒に思っていたので墨田区内でも 供養やお饅頭があること知ることが出来て 観劇でした。吉良まんじゅう、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。なんでも検索すれば概要はわかりますが、実際行くとなったら詳細な内容が集約されたパンフはとってもありがたいです。参加者に満足してもらえるよう、下町の良さ(墨田区の良さ)が伝わるようこの日のためにご準備くださった堀さん、スタッフの皆さんありがとうございましたいろんなことが出来るんです。シェアオフィス。会員登録するだけで低料金で利用可能です。たくさんの可能性を秘めた場所。「わくわく会」帰りの方やスタッフの方とおしゃべりしている中にも 気になることがたくさん。こんな面白いところなのに 知られてないのがモッタイナイいや、区内の方や、若い人はご存じなのかな。TOKYOシェアオフィス墨田とは次の堀さんのわくわく会のご案内隅田公園近くの高架下、ミズマチの脇を抜けて最短距離で浅草に行けます。浅草も好きですが、墨田区も、もっと知りたくなりました。では、次はあさくさ劇亭まで まいりましょう😄
November 30, 2024
コメント(0)

『あらしのよるに』の話が出る!番組欄を見ていて発見、即、予約録画!獅童さん「人生を変えた恩人」として勘三郎さんの話をして そして涙ぐんじゃったりして(他の話題の時には おちゃらけてたのに。)57歳で亡くなったと口にしていたけれど獅童さんも52歳。歳が近くなったので想いを新たにしたんでしょうね。良いところを見つけ、役がつかないで鬱屈していた獅童さんを開放してくれたと勘三郎さんのモノマネしながら 力説してくれました。きっと超せない、じゃなく勘三郎さんを超えたい、その気持ちでやっていかないとダメだし、超えるのが恩返しになるんだと大真面目で決意を語ってくれて💓そういえばね勘三郎さんのエピソードで好きなのがあるの。獅童さんが20代半ばの頃、勘三郎さんと獅童さんがバーで飲んでいた時「あの子は偉くなるよ」と、一緒にいた先輩の俳優さん達に言ったんですって。そうしたら、居合わせてた先輩たちは笑ったので、勘三郎さんは😠「いま笑った人、全員追い抜かれるからね!」獅童さんじゃなくても感激するよね。言わぬが花 獅童さんのお母様の本 より日経の記事を読んだ友達が感激して話してくれました(⌒∇⌒)『あらしのよるに』が南座ではじめて上演されるずっと前から「獅童が主役をできる役者になったら上演させて」と獅童さんのお母様が手書きの企画書を出していたという話に感動したよとお母様で思いだしたのが以前、紀信さんの写真展、ゲストが獅童さんの回を観に行ったときのことショーの最後は獅童さんのお母上が花束を持って登場するサプライズがありました。「獅童の母でございます」と丁寧にご挨拶。大きな花束を持っていらっしゃいました。「母親が持ってくるのはおかしい」と獅童さんに突っ込まれながらもおかまいなしに、会場へ向かって話しかけ、爆笑の渦になったのですが、それは、お客様が楽しんでくださるようにと気遣う母心なんだと会場にいた人みんなに伝わってきたと思います。お母様のお陰で会場が一段と明るく華やかになりました。「余計な事ばかり話すから、もうおしまい」と獅童さんに促されて退場。懐かし―なと思いながら読んでます言わぬが花 獅童さんのお母様の本
November 26, 2024
コメント(0)

番組で「十二夜」の話が出たので懐かしく思いだしました。2009年に観た時のこと 前の日記が見つからなかったので改めて載せました。2007年の感想はこちら念願かなって最前列!『NINAGAWA十二夜』June 22, 20093階席でようやく観られた前回、決心した。2007年の感想はこちら再演したら、絶対1階席で観る!めでたく叶い、新橋演舞場で初の最前列、花道脇の席で『NINAGAWA十二夜』を観劇!再演、私の知る限り、前回と同じ配役のせいもあり、「これよ、コレコレ!」って感じの美しい舞台も衣装もストーリーも、ウットリしたり、クスクスしたり、『NINAGAWA十二夜』の良いところはそのままでロンドン公演を経た為にテンポアップしたせいか更に完成度高し!私が座ったのは花道脇。花道を通る人すべてが通過するわけですから、こんな贅沢!なことはない。あんまり近すぎて、恥ずかしいくらいだけどこんなことは滅多にないので、しっかり見ちゃった!花道ってことは下手(しもて)。三人の童とチェンバロが舞台から引っ込んだあとも奏でる音がよく聴こえて、イイ感じ♪一面、海!の美術の素晴らしさに感心しましたが今回は、最前列ゆえ、波幕が上手(かみて)から歩いて来るのが見えました!打ち寄せてくる!イヤホンガイド、今回も借りました。一度目に観た時も借りたけど、いっぺんに目も耳もたくさんの情報を得なくてはならなくて聞き洩らしたのか、今回の解説者の特徴なのか興味を覚えたのは「笛の演奏は折笛姫の登場シーンを表している」「シェイクスピアの時代の約束事で、 一つの場面に 三人以上は登場しない」「その中で、最後のセリフを言った人は、 次の場面では 最初のセリフを言うことはない」とかね。折笛姫、演じるのは中村 時蔵丈。前回と違うのは「赤姫」なのに黒の紗の薄衣をまとっていること。亡き兄の喪に服している設定でも歌舞伎の主役のお姫様は赤い衣装が常なのですが外国の方にはそれは通じず、このような折衷案(?)に。そして前回と違うことはあの時は「なぜ、この人が大篠左大臣をあれほど夢中にさせるヒロインなの?」と不思議だったのに(歌舞伎初心者ゆえ、おじさんがヒロインってのが 理解できなかった無粋なワタシをお許しください)今はちゃんと時蔵丈の気品、優美さを理解できるようになったことかな。(追記:2024年現在は萬壽さん)菊之助さん、前は綺麗なだけで満足でしたけど今回は華やかさも増し、演じ分けも一段とアップ早替えの様子もよーく見えました!ええ、今そこにいたのに~数えていたら平均10秒かな。見事なのは、多少はアラが見えるんじゃないの?と思っていたのに、きちんと!早いから崩れてる!なんてことが一切ないうえに、着物の変わり目が性格の変わり目!そして「待ってました!」のお麻阿の亀治郎さん!(追記:2024年現在は猿之助さん)悪だくみする三人トリオのやり取りは相変わらず可笑しく亀治郎さんが匍匐(ほふく)前進よろしく、腹ばいでスーッと(腰元の衣装なのに!!)滑って逃げるところは会場爆笑!そんなことしても、かえって目立つのにねなにしろ、道化の菊五郎さん以下喜劇の部分の皆様、名人の落語のようで、どこで何を言うか知ってるけど、それでも笑いをこらえることができず、お腹を抱えて笑っているときの気持ちよさ!前回のお麻阿ですっかりファンになった亀治郎さんや菊五郎さんを間近にして、やっぱり1階席、満足度高し!近くで観ると、菊五郎さんの素晴らしさがより伝わってくる!音羽屋!!!でございます。松也君なんて出番は少ないのに、出た時には下手(しもて)だったので私の目の前!ドキドキしちゃうくらい近!舞台美術の細部も良く見え、このときは、お麻阿はどこに隠れているとか、主役以外の人の表情もいっぺんに良く見られるのは醍醐味ね。オペラグラスだと、はっきり見えるけど、ピンポイントだから、お気に入りの誰かに注目しているうちに場面がすっかり変って「アレ?」ってことも、ままある。ま、頻繁には無理ですが。玉三郎さんの「鷺娘」もそうだけど一世一代のような舞台や、こういう大掛かりな舞台は大枚はたく甲斐があるってもんです(^^)v
November 25, 2024
コメント(0)

番組で「十二夜」の話が出たので懐かしく思いだしました。2007年に観た時のこと 前の日記が見つからなかったので改めて載せました。2009年の感想はコチラずっとずっと、観たかった『NINAGAWA十二夜』(2007-7-26)思い入れの深い『NINAGAWA十二夜』7月29日が千秋楽ですからもう無理だわと思っていたら会社のオヤスミの日のチケットが手に入りました。「神のご加護」があったのかとヾ(@^∇^@)ノ(スミマセン。こういうとこだけ調子よくm(__)m)予定が詰まってはいたけれど、行って良かった今日は3階の舞台に向かって右の席。後ろを見れば4階の幕見席。そうか、ここは歌舞伎座。当日幕見、立ち見もあるわけです。天井に近い4階の席で全部通しで見ると3000円くらい。今日の私の席と同じ値段。チケット入手できないとハラハラしなくても見られる方法があったんだわと気がつくのが遅かったけどま。いいでしょう。それよりカンジンの舞台、舞台。私が見たことのある蜷川演出の舞台は最初からセットの中に俳優さんがいて、歩いたり、お化粧を直す様子が客席から見られて楽しいのですが。今日は歌舞伎座。緞帳がしまっています。そして時間になって、それが開いて全面が見渡せたとき会場のあちらこちらから熱いタメイキが漏れました。一面鏡張り。一階の客席が全部映っています。鏡のこちらと向こう。どちらも観る側、観られる側。そして満開の桜の枝から、ハラリ ハラリと舞う花びら。ほの暗い照明の中、幻想的に浮かび上がるのは左大臣の館の庭。(C)松竹チェンバロ(?かな)の演奏、ボーイソプラノの歌声一気に物語の中に引き込まれます全体を映す鏡の他にも背景となる屏風も鏡に菖蒲が描かれ、それはもう、ウットリとするくらい美しい。たくさん使われている鏡の効果は絶大で観客を映し、役者を映し、その横顔や後ろ姿を映し人の心の裏表、虚と実までが見えるようです。船が難破し、兄妹が離ればなれになる海のシーンも壮大。照明と音楽、大きな布の動かし方で嵐を表現するのも見事なら大きく揺れ動く船の上で双子の兄と妹の二役を演じわける菊之助さんの早替わりも見事です。男の役も女の役もどちらも姿もセリフも美しくただ ただ感動のヒトコトです。淡い色合いの衣装の映えること、映えること。兄、獅子丸は行方知れず、妹の琵琶姫は男装して小姓としてお仕えしている左大臣に想いを寄せている。左大臣はと言えば、幾度、断られても美しい織笛姫を一途に恋慕している。そしてその織笛姫が恋い焦がれる人は・・・・。三枚目役、お父上の菊五郎さんは「阿呆」と呼ばれ本当にあの素敵な菊五郎さんかしらと???シェイクスピアでいうところの「道化」が日本語では阿呆なんですね。ヽ(´▽`)/そして他の方々も皆素晴らしいのですが舞台に登場するのを心待ちにしてしまう名演技、名艶技を披露してくれるのが市川亀治郎さん。(4代目猿之助)悪知恵を働かせるちょっといけない人なのになぜか憎めない腰元お麻阿。ユーモラスなお麻阿から目が離せません。言ってることは女らしくないのに、見た目は女性そのもの。この人が「風林火山」の晴信だなんて!!!信じられない!でも、ホントにいい役者さんなんですね。もちろん、他の方も皆素晴らしいです。蜷川さんと歌舞伎。初演の時から興味はありましたが両者の持つ良いところが結婚したような舞台でした。菊之助さん、男役は凛々しく、女役は楚々としてカンペキ。先週見た蜷川さんの別のお芝居もオールメイル(全員男性)ですが歌舞伎もオールメイルですね(^o^)『NINAGAWA十二夜』来年も再演があるのならいいけれど、なさそうだから思い切って来ちゃいました。言うことなし!!!!!!!!!再演があったら、ゼッタイゼッタイ観に行きます。今度はもちろん、一階の前列でね♪最前列で観た感想はコチラ→2009年の『NINAGAWA十二夜』今回も大活躍のイヤホンガイド。幕間に菊之助さんのインタビューを聴くことができるということでいつもより高い1650円。(1000円は保証金で返金される)事前学習なしでも楽しめるのはありがたい。大切なことを教えてくれて、芝居の邪魔にならない解説が(^-^)gグッドです♪
November 25, 2024
コメント(0)

【東京文化財ウィーク2024】向島に残る昭和初期の文化財を訪ねて隅田公園から見るスカイツリー言問小学校の次は割烹とお寺。撮影禁止だけど 今日は特別ということはこの企画に携わった方とお店との信頼関係あってこそお行儀よくしなくちゃねと参加者は思うけれどいたってリラックスムード参加者の興味と関心、向学心に寄り添ってくださるありがたーい地域教育支援課文化財担当の皆様隅田公園にはアオサギがたくさんいます黄檗宗(本山は京都万福寺)の名刹。山門、本堂の屋根などに唐風の建築様式をみることができます。勝海舟も青年時代にこの寺で修行したと伝えられます。隅田川七福神の布袋様「咳の爺婆尊」などがよく知られ、咳止めの飴を買い求める参拝者が多くいます。次は 割烹美家古(以下 wiki参照)割烹美家古向島本店(かっぽうみやこむこうじまほんてん)は、東京都墨田区向島五丁目に所在する、1926-1945年(昭和前期)建築の歴史的建造物(民家)。関東大震災後に建てられたと考えられ、東京大空襲からも逃れ、現在も当時の佇まいを保っている、近代向島の雰囲気を伝える料亭建築である。2011年(平成23年)に、国の登録有形文化財(建造物)に登録された。本館なのに 別館の看板なのは建てられた当時は 別館だったから何気ないところも 手の込んだ 凝った造りになっている説明してもらわないと 竹の天井ねとスルーしちゃいそうでガイドさんがつくのは ほんとありがたい。この日は快晴で たくさん光が射して 美しかったのですが(写真には不向きでは、あっても、ね)実際のお客様は太陽光とは縁がない時間帯ですねせっかくなので 駅までの道、見番まで案内してもらいました。見番通りって名前でも 前を通ったことはなかったので、(下町は同じような路地なので 迷ってしまうから)念願叶ったのは、帰り道、ご一緒した方のお陰です。本日のスタッフ&参加者の皆様 ありがとうございました。※見番:芸者に口がかかった時の取次や玉代(ぎょくだい)の計算、 芸者屋の取締りなどをする事務所。
November 23, 2024
コメント(2)

【東京文化財ウィーク2024】向島に残る昭和初期の文化財を訪ねて墨堤は得意ですが(長命寺の桜餅だけじゃなく言問団子も念願かなってゲットしましたしね)ガイドさんがいないと入れないところ、ガイドさんがいるから詳しくわかるところそれは魅力なので霜月の暖かな日に集合場所の言問小学校へ。言問小学校は、言問団子のそば。この前は、うっかり自分の分がなくなっちゃったので(⌒▽⌒)今日こそは、と3個入りの言問団子。串にさしてなくてカワイイ都鳥の楊枝がついてます。お店のホームページにも在原業平朝巨が東国を旅した時に読んだ和歌言問団子と名付けたお団子で、あっさりとした甘味と串にささないというお団子の原点を守り創業以来の造りを続けてる。と記載されてます。その歌は「名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人はありやなしやと」都を離れ、隅田川のあたりまで来て感傷的になっていた業平が都鳥(ユリカモメ)を見た時に詠んだとか。「都って名前に付くんだから、わかるはず。都にいる私の恋人は元気なの?どうなの?」って尋ねた(言問うた)故事にちなんでつけられた言問団子って、食べ物のことばかりが先行しちゃって お恥ずかし。文化財を訪ねるこのツアーは、至れり尽くせりのツアーで少なめの参加者に対して十分なスタッフが同行ゆえに、すぐそばの方に質問しやすいし、ふだんなら撮影禁止のスポットも撮影OK、と自由度が高い割には見学も移動もスムース選ばれた階級だけでなく、下町の子ども達に教育をと奔走した方々の想いが見て取れる 様々な工夫の数々当時最先端の技術のハードな面と曲線を活かしたり、光を多く採り入れたりあたたかな気持ちのこもった意匠懐かしいようなそれでいて オシャレな建物なのに窓が高い位置にあるのは花街の中にあったからですってフーっ、なるほどこの三角になっているのが トラスと言ったかな強度を保つ秘訣だそうで、下の金具も 普通のボルトとはちがうんですってよ。と、設計とか建築には とんと 弱くてすみません。勉強できることが当たり前じゃなかった時代特別な 特別なこといがくり頭の子どもたちが校庭をウレシそうに走っていく姿が見える気がして胸がいっぱいになりました 向島地域に現存する文化財で、昭和初期に建てられた建造物を見学します。建物の歴史や、意匠、構造の特徴について、専門職員が解説いたします。 ※全行程徒歩で移動します。国登録文化財墨田区立言問小学校校舎国登録文化財墨田区立言問小学校講堂
November 23, 2024
コメント(0)

【運慶展】「運慶展 運慶と三浦一族の信仰」の観覧者が1万人を突破!🎊ご来場された多くの皆様、開催に際しご尽力・ご協力いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。会期は12/22(日)まで(12/2(月)は休館日)。皆様のご来場をお待ちしております。https://t.co/FxBO45qEb0#運慶展 #運慶 #横須賀美術館 pic.twitter.com/GP8EWRnNXn— 横須賀美術館 (@yokosuka_moa) November 23, 2024横須賀美術館は一体、一体ジックリ観られるし、無料でいただける資料も充実運慶展 運慶と三浦一族の信仰 ~横須賀美術館のサイト11/13 横須賀美術館へ運慶に会いに行きましただからね、予備知識なくてもだれが 「天」で だれが 「明王」か知らなくて行っても本能的に好きだなってお気に入りの方をボーっと眺めているだけで大丈夫その後、お家で あ、あれはそういうことだったのねっていただいた資料でわかるから興味を持ったものについて詳しく知ることができるそんな心遣いが最高です。知らなかったんだけどワークショップもあったんだね知ってたら絶対行ってた( ノД`)シクシク…海と空と解放感いっぱいの美術館まわりの自然を愛でる東京からの距離の分だけ想いが深まって豊かな時間になるんだな横須賀で撮った写真美味しいロシアンティー良ーく見てみてグラスがスマイルしてるストローの影が起こした奇跡
November 22, 2024
コメント(0)
![]()
今月の歌舞伎座はいつもと違って歌舞伎座のご案内筋書売り場の脇には 口上人形もお出ましお客様にご挨拶かな虎ちゃんが司会進行 今年は歌舞伎町での初の歌舞伎から松本へと大活躍だった虎ちゃんですがそして、「歌舞伎のみかた」でご案内家業はお手の物☺️の虎ちゃんをもってしても歌舞伎座 さすがに緊張しているのを隠してがんばっているのが伝わってきて ちょっとハラハラそれはきっと客席の皆様、同じ気持ちだったようであたたかく見守るお客様、なんとも いいムードお隣がベテランの方 逆のお隣が初歌舞伎のカップルそしてうしろに陽気な男性達というバラエティに富んだ席に座った私わかりやすいねと喜んでいる若者たち虎ちゃんのジョークがウケて笑い声をあげている後ろの方皆が楽しんでくれる様子に私もすっかり嬉しくなったりして歌舞伎座の奈落やせりや 舞台裏の紹介は幸四郎さん❤️映像でのご出演以前 歌舞伎座ギャラリーで拝見しましたが歌舞伎座の大きなスクリーンだとまたウレシたっつけもよく似合ってカッコいいですカメラマン兼通訳で 20期の音蔵さん登場流暢な英語にはビックリビックリと言えば、歌舞伎座で初?だと思いますが撮影タイムあり動物さん達、客席に降りていって大サービスただね。私は3階でも最前列だったからいいけれど後ろの列の人は舞台じゃないと見えないから次回に同じような試みの時は何人かは舞台の上に残って3階の後ろの席のお客様に手を振ってあげてちょうだい大活躍の音蔵さんをもっとたくさん観たい方は来年の8月の稚魚の会へどうぞ、たっぷり活躍が観られるはずすたんぷらりいは、幕間(まくあい:休憩時間)のお楽しみ。特に景品があるわけじゃないけれど、嬉々として行列に並ぶ皆様参加型って魅力なのかももうひとつ行列は めでたい焼き3階席のお楽しみです。1階から上がってい来るのは不利なので😣いつもなら「あ、混んでるから今日はやめよう」って様子を見るんだけど😯いつもより長ーい行列なのははじめていらした方が記念に!と並んでいらっしゃるのでしょう私はこういうところはしっかりしているのでスタンプラリーの前に並んで😄小道具の展示も、歌舞伎座内では珍しいと思います。記念写真を撮る人、ひきもきらず日替わりゲストなのかな?種之助君が虎ちゃんのサポートに出て来てくれて息が合ってるのか、合ってないのか😆なんともオカシイやりとりで笑わせてくれて(このコンビは特に男性に人気があったみたいです。 もちろん私も好きですが)「メイクをすると友達でも誰だかわからないから獅子の拵えをした時に並ぶ順番をお教えします」下手(左)から 虎之介、種之助、萬太郎、福之助と並ぶのでトラ、タネ、マン、プク(フク)!と覚えてください(⌒∇⌒)この解説の時に、客席は「ホーっ」と嬉しい声をあげていたのですが可笑しかったのが、私のお隣のベテランファンの方「そんなの言わなくても わかるわよ❤️」とは言え、昔からのごひいきも満足、獅子を観たカップルは、カッコイイ!と感嘆の声、はじめて歌舞伎座に来た方にも好評でなによりでございました。 柏 要二郎さま、Xで素敵なお写真をご披露下さり ありがとうございます!本日無事に歌舞伎座千穐楽を迎えました❗️「石橋」を勤めた長唄メンバーで写真を撮りました☺️私が勤めさせていただいた立三味線にしっかりとついて来てくれた尾上菊五郎劇団音楽部長唄の若手中心の皆様に感謝です🙇♂️お陰で力強い演奏が出来ました‼️今月もありがとうございました🙇♂️ pic.twitter.com/nr8HTZziL2— 三代目 柏 要二郎 (@sandaimeyojiro) November 23, 2024この方たちの存在あったればこそ歌舞伎を楽しませていただけます。ありがとうございます。この やぐらがあがるのは11月だけ。芝居小屋の櫓は江戸時代幕府公認の劇場である証。伝統と誇りを受け継ぎ、唐破風の上に揚げられるのです☺️これは無料配布された筋書の裏表紙に印刷された立版古。切り取って組み立てるので「組上絵」とも言います。20期の松悟さんが立ち回りで登場したり、桐乃亮さんの美しい後見姿を拝見できたりウレシイことはたくさんあったのですが獅一さん達がどこに居たのか不明。動物の時は配役が載らないのが歌舞伎のお約束だけどはじめての方は意外と熱心に筋書をお読みになるので動物さん達の配役と写真(虎ちゃんや松緑さんさえ お写真なしです)次回は載せていただけたらなぁと思います。もっと言えば 舞台に登場した時に それぞれ得意な見得をして名前を紹介してくれたらいいのに 応援する人が増えたら チケット代のハードルは乗り越えられるのに今、ピカピカの御曹司がたくさんいるけれどその人たちがステキに見えるか否かは若手の役者にかかっているからモチベーションあがることたまにはあってもいいのになもったいないなー、松竹さん
November 16, 2024
コメント(0)

今月も北斎。私もなんだかんだで やっぱり北斎一番好きかな。北斎父と娘についての映画はアニメまで ほぼコンプリート。舞台でも観ています。今月のテーマは霜月の浮世絵nightは、引き続き葛飾北斎を特集いたします。北斎の絵には力があり、時をこえ、国もこえて見る者を魅了します。その長く多彩な画業を丁寧に辿り、作品をひもとく第二回。今回は、独立して北斎を名乗るようになってからの活躍を追います。驚くほどのパワーと軽やかさを、どうぞお楽しみに。ってことで 先生も北斎がお好き!「今月は旧暦と日付が一緒なので 十五夜は15日 実感できます」そうだよね。15日の月だから十五夜、ごもっとも。ってことも 教わらないとわからない無風流なワタシでございますので月に一度、ここで浮世絵を通して江戸時代の歴史や風俗もお話していただく時間はとても貴重です。浮世絵night 一回目の浮世絵nightも北斎大英博物館所蔵の絵 51歳の頃の作品パリ万博以降、ヨーロッパでは「日本」がブームに。ゴッボやモネが浮世絵の影響を受けていたことは有名ですが最近、何かの番組で知りました、ミュシャもそうらしいです。ただ、ミュシャ本人はそれを認めていないけれど作品に表れているとミュシャに詳しい方が語っていました。絵師のキャリアのスタートは彫り師だったんですね。そして20歳で絵師に、と「宗理」の名で描いていた頃のお話をしてくださいましたこの時代の作品はなじみがないので どれを観ても新鮮。とはいえ、特別個性を感じるものではないですが。これを経て、あの唯一無二の画風になるんだな。これは保元の乱の為朝。肉筆画です。次はどんな北斎かな。
November 14, 2024
コメント(0)

運慶展を観た日の午後海空THE 揺蕩う(たゆとう)って感じおしゃべりパフェみんな好き!陽が落ちるのが早くなったね今日 笑った分、チャージされたエナジーで明日からも最強だぜ!
November 13, 2024
コメント(0)

石橋山で敗れた頼朝が命からがら安房まで逃げたよねと言いつつ、マトリョーシカのステンドグラスのお店へはいる一階は駐車場、だから二階へ、ではあるのだけどだから 見て!どの席に座っても オーシャンビュー(⌒∇⌒)明るい店内は、地元の人でにぎわっていました。オノボリさんの私たちは、キラキラ光る海と店内に飾られたマトリョーシカがモチーフのカワイイものたちにいちいち 感動して つい声をあげちゃう!いろんな頼み方があるけれど一般的なのは ボルシチとピロシキとサラダそしてお店の名物 壺焼き のセット益子焼の器の中にはクリームシチュー自家製のパンで蓋をしてオーブンで焼いてありますそうそう、器のサイズが選べるのがいいでしょ。私は食いしん坊だから困らないけれど壺焼きだけでお腹いっぱい!ってなりそうな小食の方もいろんな種類食べたいものね。アツアツシチュー、サラダの冷たさが心地良し!サワークリームの乗ったボルシチロシア通ではないから 確かではないけれど日本人の口に合うように工夫してある感じ何を食べてもオイシイ薄いパイ皮をかぶせて焼いているのでなくしっかり ドッシリのパンなので器からはがして サクサク感を楽しんだりシチューに漬け込んで、柔らかな口当たりもまた良かったりして(⌒∇⌒)お好きな食べ方でどうぞ!食後のドリンクは暑かったので冷たいロシアンティーワインと蜂蜜とジャムが入って甘いんだけど、ロシアしてる感じがウレシ「火の鳥」の名前はロシア民話が由来かな。ストラヴィンスキーや手塚治虫さんも浮かぶね。(※今、ぐるなび 見たら 由来書いてありました。 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 正解でした。 ぐるなびのリンク、貼っておきますね)横須賀・ロシア料理 火の鳥 サンセットの頃に訪れるのもいいかも今度来たら シベリア風の水餃子も食べたーい!注文を取りに来てくださる方はとっても丁寧、「ごちそうさまでした!」お店を出る時に、厨房にも顔を向けて言ったら元気な声で 「またどうぞ」ってかえってきた☺️モチロンですとも!Spasibo za yedu
November 13, 2024
コメント(0)

東博でもいずれ 展示はあるけれど一足お先に 横須賀へ『鎌倉殿の13人』ファンにはたまらない義盛が発願して運慶が造った仏像が勢揃いしかも、ほんの間近でじっくり見られるから平日おススメですちょっと混雑していたら 別の仏像へ移動して居合わせた人がいい具合にローテーション空いたのを見計らって、また、好きな仏様のところに戻ったり自由に見学不動明王と毘沙門天は迫力たっぷりだけど意外と小柄だったので向き合うと細部までよーく観察できた鎌倉時代からずっと道から外れた人を正すためコワイ顔して、強く見せてがんばってきたように見えて労いたくなるお疲れ様!って感じに情が移っちゃう近さ後ろにはまわれないけれど、横には立てるから横顔を観たり、たっぷり運慶を取り込めるたぶんね、東京に行ったら こんなにゆったり 観られないじゃないかな横須賀のロケーション込みで 横須賀美術館での鑑賞 オススメです横須賀の常楽寺からお借りした国宝のほかに義盛の身代わりになって、顔から胸に傷を受けた薬師如来さんにも会えますよ運慶展のチケットを買うと、谷内六郎さんの作品も観られます。
November 13, 2024
コメント(0)

お友達とお母様と明治座へたいしたことしていないのに お礼に、とお誘いくださいました明治座 下町風情あるしエアウィーブあるしコンパクトで観やすいし、好き演目は また『一本刀土俵入り』また、って思うでしょ、9月に福之助君の茂兵衛を観たばかりだからだから同じ役をどう演じるのか興味津々で願ったり、叶ったりのナイスタイミング!勘三郎さんちの兄弟はスゴイ!と改めて思い知らされました、脱帽なんかヘン。中村屋好きなのに どの立ち位置?いえいえ、もちろん 兄弟も福之助君も鶴ちゃんも平成中村座やまつもと大歌舞伎でずっと観ていたのでみんな大切なんだけど神谷町小歌舞伎で等身大、役と同じ年ごろの福之助、鶴松を観て ”この初々しさ、ひたむきさ、役にピッタリ!”とすっかり胸打たれて身びいき的なカンジ。なんですが勘九郎、七之助のお蔦・茂兵衛を観たら、思わずまいりました!輪郭がハッキリして 「役の性根」という言葉筋書の解説でよく見かけるそんなフレーズが浮かんじゃった。茂兵衛はこういう役ですよ、お蔦は、ここでこうして、ここでこう見せるってお客様が笑いやすいよう 泣きやすいよう絶え間なく客席に届けてくる二人を観ていたらああ、勘三郎さんに教わったように(怒られることがデフォルトで仕込んでもらえた最後の世代)実践しているんだなと思った!それが出来て体に刻まれているんだな舞台に立つと それが香り立ち、あふれ出すんだなってあらすじは熟知していても何度も何度も何度も観ていても驚きたい、怒りたい、悔しがりたい、溜飲がさがる、を体感したいそう思って劇場へ足を運んでいるんだものなぁもちろん等身大のフレッシュさも時分の花両方の良さが観られて 満足!アフタートークで印象的だったのは 「おちょこの傘持つメリー・ポピンズ」への出演を勘三郎さんがうらやましがるだろうなって。父に自慢できるって言ったかな。ドヤ顔の勘九郎さんが可愛かった。唐組のテント芝居を観て これこそ歌舞伎だ!と勘三郎さんが感動した話は有名ですが勘三郎さん自身が出演することはありませんでした。そこへ今年、勘九郎さんが主演できたことは中村屋にとって 快挙!明治座内のカフェコロナ禍で延期、延期、延期チケットが取れたと思っても、その期間は中止払い戻し対象返金前に、別日のチケットを購入、中止、払い戻し対象その繰り返しであの春はつらかった!楽しみにしていた分だけね中村屋もつらかったんだよね誰も悪くないのは重々承知。観られないつらさに加え、振り替えじゃなく、後日払い戻しなのでほんとにお財布苦しかった(-_-メ)今、こうして 母上と友と和やかに観劇でき、「米吉君 かわいかったねー」とお茶する時間幸せに感謝写真は、昔は歌舞伎役者さんも休憩時間にキャッチボールを楽しんだという浜町公園ピラカンサの赤と 銀杏の黄色 秋が始まりましたヒヨドリかな?
November 7, 2024
コメント(0)
![]()
改修中の旧開智小学校明治から昭和38年まで松本の人達に親しまれた学び舎。いいなぁ、ここ母校だったんですね案内してくださるのは松本の恩人のお一人川島芳子さんの話は何度聞いても嬉しくてはじめての顔して また聞いちゃいます☺️素敵でしょ。いつ、工事が終わるかしら右から読むんだよ、校 學 智 開と、7月の来松時には思っていましたが、耐震対策工事等が終了し、見た目は変わらず、中は安全にご見学いただけるようになりました。3年半休館しておりましたが、11月9日11時より一般公開を再開、というウレシイニュース🤗旧開智学校(松本)まつもと大歌舞伎がある時に、ぜひぜひ 寄ってみたいです
November 7, 2024
コメント(0)

『鎌倉殿の13人』好きの鎌倉めぐり2024年は三浦殿中心になっておりますがせっかく 北鎌倉に降りたんだからちょっとだけ どこかに寄りたいなと思い立ち明月院へ明月院ブルーの紫陽花を見るために大混雑する時期じゃないからちょうどいいかも首藤氏が建て、時宗が復興とちゃんと(^-^ 『鎌倉殿の13人』にちなんでますし💗お花と うさぎにあふれ 女性に人気なのも納得お庭は思っていたより こじんまりとしていました。紫陽花の道を抜けると 本堂に出ますこの「方丈」の額が下がっているところが本堂お庭に入るのでなく、開いている戸の間からのぞきます垣間見る!ってカンジ来月になったら 丸窓の中の紅葉見たさにたくさんの人が訪れるのでしょうが11月はじめのこの日は 空いていました。混まない時期にまた訪れたい 落ち着いた空間明月院 どうしてお寺の名前じゃないんだろうと思っていました。そうしたら もう元のお寺はなく、塔頭の一つだった明月院(名月庵)だけが遺されたからだと今回訪れて わかりました。塔頭(たっちゅう)と聞いて フムフムとうなづけるようになったのも『鎌倉殿の13人』のお陰です。うさぎがいっぱい いる明月院 名前に「月」という字があるため月➡うさぎ、が由来だそうですよ
November 3, 2024
コメント(0)

建長寺からの帰り、巨福呂坂切通しのところを通るとズキっあ、この先に 歐林洞がある見たいような 見たくないような複雑な気分で 前を通ると前よりちょっと朽ちた感じ切ない お問い合わせの看板を見つけ誰か この建物を活かしてくださる方に買い上げてほしいと 強く願った1/31 クラウドファンティングしてほしい鎌倉 歐林洞おいしいコーヒーと一緒に帰ろうと文華館併設のカフェに寄ったら祝日ゆえ、大繁盛今日はパスかな大河ドラマ館だった懐かしい場所は、興味深い展示会期中に来られるといいな~ 以下サイトより参照『鶴岡八幡宮の季節展 詩歌~後世へつなぐ和心~』では、当宮所蔵の日本の歌人や著名人の詩歌を展示いたします。鎌倉時代から近代まで、人々が文字で残した人生の足跡を御覧いただきたいと願っております。また、皆様により身近に感じていただける存在でありたいとの願いから、普段は近くでみることのできない鶴岡八幡宮の祭で使用される祭具などの展示もしております。『鶴岡八幡宮の季節展 詩歌 ~後世へつなぐ和心~』2024年9月27日[金] - 2024年12月15日[日]開館時間/午前10時 - 午後4時30分(入館は閉館30分前まで)休館日/月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)観覧料/一般600円 小中学生300円今日、行った建長寺の開基は、泰時の孫にあたる北条時頼さん。2024年に得宗家、高時のこどもの時行のアニメが人気を博しましたがそのエンディングに鎌倉智士さんのお名前を発見して☺️第8回と第9回、衣装協力鎌倉智士(鎌倉もののふ隊)アニメ制作に携わらせていただきました(^-^)#逃げ若 #逃げ上手の若君 #鎌倉もののふ隊 https://t.co/sjlRqVGvpe pic.twitter.com/sMYUVDmLqs— 鎌倉 智士 (鎌倉市非公認ゆるキャラMr.鎌倉くん) (@SatoshiKamakura) August 31, 2024『鎌倉殿の13人』ツアーなどで鎌倉さんには本当にお世話になりました。私の大好きな義盛の家来の役でドラマにもご出演なさった鎌倉さんは鎌倉や鎧について とてもよくご存じで人柄も含め、頼もしいお方です。さて、文華館で買い損ねたコーヒー駅前で手に入れないと構内では買えないので、東口の改札出てすぐの5 CROSSTIES(ファイブ クロスティーズ) COFFEE 鎌倉でアイスコーヒーを買いました。一年の9割はホットですが歩いて来たし、天気はいいし、dえアイスコーヒー日和😄ここも、おいしいです。7時前から開いているのはありがたいです。日曜日はお休みなので気をつけてね。ホームで帰りの電車を待つ時間、これさえあれば 待つのが苦じゃなくなります。バッグの奥に潜ませていたジッパー付きの袋、登場!飲み終わったカップをつぶしてから袋にいれてしっかり口を閉じたら、バッグの中も安全で、後を濁さないで 飛び立てます😊(立つ鳥後をにごさず、のつもり)鳥代表でシマエナガ グッズの写真を載せました♪ステンレス製真空タンブラー デコホームシマエナガ がま口 財布
November 3, 2024
コメント(0)

松本から直行はちょっとハードではありましたがこの日を逃しては来年になってしまうので今年も建長寺にやって来ました。金澤翔子さんの清々しい書も一年ぶり蘭渓さんも一年ぶりそして、19年!この場で解説をしてくださる研究者の方のお顔を一年ぶりで。ムズカシイ話を平易に面白く聴衆が興味を持つように工夫してお話ししてくださるそのお心掛けがまた尊いと思うのです。そして、今回知ったのは最初の時から ずっと楽しみに訪れる方もおられる、そのリピーターの多さ。自由に参加、途中退席をとがめられるわけではないのに皆さん、熱心に耳を傾けて、終わるとお礼やら質問やら枚挙に暇がありません今年は一眼レフでなかったら撮影可能ということなので皆さん、心惹かれる作品を大切そうにスマホに収めている。ほんとうは心字池を眺めながら 禅に親しもうと 思い立ったけれど縁側は人でいっぱいようやく開いたすき間に腰かけようとふと座っている人を見たら大きなヘッドホンをかけた男性が隣に大きなカバンを置いて好みの音楽を楽しんでいる模様。みんなが座りたくて 空くのを待っているのに😠どうして足元に置かないで2人分を占領?うーん。😣この人の隣では雑念だらけになって座っている意味がなくなりそうなので座るのはあきらめました!ピリピリしない!私も修行が足りないぞ!雲水さんの修行のご褒美がカレーと言うのは楽しいエピソード。このおせんべいは カレー風味、辛くないけれど とっても美味しい。お庭で見つけた鎌倉文士の句碑白いコスモス? 近づけば シュウメイギク。鎌倉時代の人には こちらの方がポピュラーだったかも。また来年。来られますように。
November 3, 2024
コメント(0)

夏に 初めて上高地に行ったときに覚えた地名新シマシマって カワイイ💓11月2日、まつもと市民芸術館で加賀美アナの天女のような麗しいお声をシャワーのように浴びると言う幸せな時間の後開演時間が遅いので、帰りの足がなくなり(いえ、走れば間に合うんだけど)松本駅から上高地線に乗って新島々へ気づいたら、松本市内のゲストハウス行ったことがあるところは全部満室ホテルは ええええっとひっくり返りそうな高額ってんで 離れてはいるものの 乗り換えなし、終点。上高地に近かったら 星がキレイかな?とどうせ泊まるなら楽しめるほうがいいやってしましますることにしました詳しくは後日 追記予定。
November 2, 2024
コメント(0)

声と音でめぐる古典文学の世界声と音でめぐる古典文学の世界~まつもと市民芸術館まつもと市民芸術館で古典文学を実験劇場と言う不思議な場所で琵琶の音と共に憧れの方の朗読で味わうという夢のような時間がありました憧れの加賀美アナが原文を読む『鎌倉殿の13人』で義経の兄を演じた成河さん優雅で気品を感じつつ、凛とした風情を併せ持つ加賀見さんと穏やかで礼儀正しい青年の成河さんが読んでいる内容により時々、天魔王の迫力も垣間見られたりして(^▽^)成河にインタビュー!「天魔王ってものすごく可能性のある役。想像を掻き立てられる」劇団☆新感線『髑髏城の七人』《花》実験劇場は主ホール(大ホール)の上に作られた仮設舞台面白いでしょ。舞台 on 舞台「空中キャバレー」の時もここでスゴイ演出がありましたがそれ以来です。(c)まつもと市民芸術館朗読を進行するのはまつもと市民芸術館の芸術監督団団長の木ノ下裕一さん。一番の観客、と言う感じでニコニコ、聴き入っていらっしゃる。そして、絶妙な質問をはさんで、良い雰囲気を作り出すの、天才的。とはいえ、そのまとめ方に少しでも?の部分があればおざなりにせず、しっかり確認してから発言する加賀美さんとこれまた時間を気にせず、想いのままに深く掘り下げて、この機会を余すところなく吸収しようとする成河さんは意外と似た者同士かも。予定調和に終わらせない二人に惑わされることなく力強い琵琶の音を響かせてくださる塩高さんも含め成果だけでなく、皆さんのお仕事への姿勢、取り組み方まで伝わってくる欲張りで贅沢で稀有な機会を得られた気がします。雨ザンザンのお天気にもめげず 松本まで来て良かった!2階の端、エレベータのそば、カフェがなくなっていて、誰でも憩えるスペースに変わっていました。今日は雨だったので どこにも寄れない分そして雨でどこにも動けなくたって最強のプラニング\(*^▽^*)/とにかくバスが松本に着いたら まつもと市民芸術館をめざすまつもと市民芸術館のそばの おそば屋さんへ行く(この前、『三人吉三廓初買』で来松した時は 日曜日だったのでお休みだった)終わったら まつもと市民芸術館のお隣のカフェでひと休み浅田さんに着いたら ダーっと傘をさした人の行列。バスの到着がだいぶ遅れたので ヒヤヒヤしたけどどうにか ギリギリ入れました。人気のお店だから売切れたら オシマイなんだけど人気のお店なのに 並んだお客様にどうにか食べてもらおうと配慮してくれる居心地のよいお店です。だから 並んでいる人たちも仲良くなっておいしさ倍増 10割蕎麦 ウマっ!予定通り、芸術館のお隣の栞日でおいしいコーヒーを淹れてもらって雨の中、松本駅に。今回は松本に一泊。翌朝、あずさに乗って帰ります。8時ちょうどじゃないけれど(^-^;
November 2, 2024
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()