全26件 (26件中 1-26件目)
1
118ページの「おばあちゃんの心配」のモデルとなった私の祖母。日曜日午後、亡くなりました。これから葬儀です。人はね、しゃべれる、聴ける・・・のです。生きていれば、こそ。意識がはっきりしていればこそ。失ってわかる。でもわかんないのが人間なんだなぁ。あいだみつをさんみたいだ。後悔しないように、聴くべき人の話を聴いてくださいませね。身内を今日亡くした私からのお願いです。
July 30, 2007
コメント(4)
電車に乗るときは、本をカバーしないで見せるように、読んでくださいませ。なぜって??人に話を聴かれない寂しい気持ちの人がいたらちょっと知ってほしいから。日本に私のような「聴かれないと寂しいのよぉ」と言ってる人がいることをちょこっと知るきっかけになれば、いいなって思う。聴かれないとマジさみしいです。とくに、家族にね。
July 29, 2007
コメント(0)
最近とみにコミュニケーションタイプがサポーターに戻ってきてるので、プロモーターの人たちが出版以来私にこんなふうに言って去っていたのがすごく気になってる。みんなに紹介しておきますから今度研修頼みたいなぁ絶対買いますからね読んだら感想送りまーすすごくうれしかったんです。そのとき。・・・どうなったんですかぁ?(笑)ま、私のストレングス top5のなかにちゃーんとあるんですね「ポジティブ」が。・・・というわけで。聴くの本は、実売数は謎に包まれていますが増刷になって、安易に書店さま側からは返本ができなくなるそうです。が、売れなくなったら絶版。世の中から消える。きえてほしくないなぁ。応援してくださった方のためにも。PTAママ友達で美人のM様が三者面談ですれ違いざまに、「あんな素敵な本を書いてくれてありがとう!」とささやいてくれた。いえいえあなた様のような感性が素敵なのです。こちらこそありがとう!というわけで、いいのいいの。プロモーターの皆さん。どんどんぶちあげてください。調子のいいことばかりを!!それが一番の応援!!ほんとにありがとう!
July 28, 2007
コメント(0)
本の感想を実家に寄せてくださっている方々がいます。ありがとうございます!がんばりまーす!
July 27, 2007
コメント(0)
先生方が「聴くこと」をホンキで取組んで、生徒達が聴かれリッチになっていったらすごい事になると思う。こんな妄想を描いて、どこからか呼んでいただけたら熱弁ふるっちゃう!と張り切っていたら・・・見てる人はいるものです。かつての仲間の赴任校でその機会を得ました。先生方、この暑いのに、ホンキで聴くことを磨こうと努力、研鑽されているすばらしい!!!というわけで、聴くスキルのほかに、承認だのおつきあいのタイプなど、総花的にコーチングを扱った内容で3時間のお時間をいただいけた。ありがとうございました!!学校でのご購入!ありがとうございました!!みんなで読んでください。
July 26, 2007
コメント(0)
4月22日 日経5月20日 日経6月24日 産経7月22日 日経7月24日 読売の幻冬舎ルネッサンス社月例広告7月23日 読売 「Y&Yしごと」内小田美奈子さんの記事↑240平方センチの大記事!に聴くの本のことがPRされて出ています。今回の読売での広告コピーはおもしろいですよ「お笑い芸人はなぜもてるのか」ですって。確かに書きましたけど・・・また新しい読者さまの開拓につながりそう。読売はさすが販売部数世界一だけあって、朝から友人から「見たよ」メールが来てます。でも昨秋の「ためしてガッテン」出演時のインパクトに勝てるリアクションはまだありません。
July 24, 2007
コメント(0)
暑い夏がやってきました。冷房の効いた屋内で日中を過ごし、朝晩夕の陽射しがやわらかいときに、外で涼む、現代の夏はそうしないと、逆に身体を壊すようです。ああ温暖化・・。そんな夏に快適に過ごし、来る秋に備えて、読みたかった本を、注文しておきませんか?お子さんの課題図書、お子さんに読んでもらいたい本、料理レシピ、地図、辞典、話題本、本は最も安価な知的リソース。 お勧めするのは紀伊国屋書店webブックサービスです。アマゾンと違って送料無料になるのが5000円からなので、これを逆にとるのです。アマゾンよりエコな梱包材で届きます。そして、サービスが細かいです。で、私からお願いなのですが、ここ経由で「聴くの本」を値段あわせのついでにでも買ってくださると、PR効果が4倍になります。だからぜひおねがいしたいのです。というわけでここからポチンとよろしくお願いします!そうこうしているうちに1万アクセス突破!ありがとうございます!みなさまのご支援のおかげです、これからも初心に戻ってがんばりまーす!
July 23, 2007
コメント(0)
昨晩、2003年秋から続けている月1回の私の定例セミナー「and Csセミナー」に引き続き、その2次会をかねて、オフ会を行った。土曜夜にもかかわらず、15人で行うことができた。このような仲間に支えられて、私は、本当にうれしい!ありがとうございます。オフ会とはいっても、ゆるい、飲み会で、特に何をするでもないですが、都内、都下こんなところで聴くの本見たよとか、読んでるよ、紹介したよ、パンフ置くよなどなど、熱い支援に支えられていることを実感して、とても興奮した夜となった。ありがとうございました!ちゃんと予約のときに「聴くの本普及委員会」って名乗ったのに、なんにもなかった。ただ、藤田、だった。今度は「聴くの本普及委員会ご一行さま」という看板を出してくれる店にします。もし、なんでもない飲み会に「聴くの本普及委員会○○支部」と冠してくださる方いましたら、ぜひお願いします。いいよね、知らない間に福岡や広島、大阪、名古屋、仙台、サッポロなどなどでゲリラ的に開かれているなんて。同じ理屈で、予約もの系にはぜひお願いします。たとえ関係ない家族旅行でも。どうなるんだろうか。あははは。
July 22, 2007
コメント(0)
ストレートにお願いしていいですか?聴くの本、それからどうなった?_その後調子どう?って私に質問してくれますか?人の口の端に上らないのはさみしいので、もしよかったらぜひ、しつこくおねがいします!
July 20, 2007
コメント(4)
コーチ仲間の野口嘉則さんが総合法令から出した「鏡の法則」は、いまやすばらしい数を売ったベストセラーになった。かつて、横浜のソバやで野口さんといっしょにソバをすすりながらぼそぼそ話したことを思い出すと、野口さんのこれまでのたゆみない努力の積み重ねを心から尊敬してしまう。皆さん、そんな野口さんのあの「鏡の法則」が漫画化されたのよー!わーい!野口さんご本人には、携帯とメールを使って、私の本を人様にご紹介するときに、夢や願いを同じくする野口さんのお名前を出してもよいか、と確認をとったら、快く承知してくださった。オオモノは懐が違うのだ。ますます好きになった、一方的に、勝手に。ちなみに野口さんの弟さんとも知り合うことがあったんだけどご兄弟して素敵な方たちです。昨日、多摩センターに仕事があって、書店挨拶周りをして確認したところによると、現在の店内在庫が12冊という。12冊、がんばって買われていってねー!そして読まれてねー!ちょっと前に府中店に買いに行った人が、お兄さんが引き出しを探してもうない、と言ってたというので啓文堂さん、ありがたい。というわけで、最近、書店まわりでは、「著者は鏡の法則の野口さんとトレーニングをいっしょに過ごした仲間なんです」というトリビアネタをお話ししている。あやかってるともいうかしら。それこそおこがましいので、せめて「聴くの本」をどのコーナーに置くか裁量がある書店様にとって、鏡の法則の近くに置くというわかりやすい指標になると思うんだ。ちなみに野口さんはメディアには出ないんだって。素敵な人なのにね。
July 19, 2007
コメント(0)
聴くの本の営業に強力な助っ人が現れました。それは営業一筋23年のうちの夫。一般企業の営業職なのですが、体力に任せて自分の本職のついでにここのところ、書店を見つけては飛び込み営業を展開しています。夫はこの本を書かせるきっかけになった張本人でもありますから((笑))頼まないけど、自発的に営業をしてくれるようになりました。とてもうれしい展開となりました。・・・ちゃんとたくさん皆さんの手元に届けるためには、やはり書店店頭にフツウに並んでいることが大事。がんばりまーす!家内制手工業でパンフレット作ってまーす!ほそぼそでーす。泥臭いでーす。
July 18, 2007
コメント(0)
私のいないところでもちゃんと「「聴く」の本」が読まれていた。素敵なのは、読んだよ、とわざわざ伝えてくれる人のいること。これがうれしい!!読んだよ、と言われてその場面を想像したり、広がりを夢想する。夫婦の会話が不全で混沌としていた我が家でも聴く行動を取り戻した。その取り戻し方にまた新たな発見があった。なので、同じような経験をしている人にはもしかすると、役に立てるかもしれない。話として知ってるだけで。まあ、どういうことかっていうと、自分のことを自分じゃない方向に向かって、相手が話していることを聴くのは聴ける、って事。とくに夫婦のこじれ話は。素直に聴ける、おもしろいくらいに。面白すぎる体験でした。
July 17, 2007
コメント(0)
7月は。うれしいことに、聴くの本がきっかけでいただいた講演、研修のお仕事が数本ある。でも。なぜだが微妙な、忙しさとヒマさ。完全に聴くの本では混沌としてきました。くすん。コーチと話さなくちゃ、話せば整理できる!今日は、藤田さん、聴きすぎてますよ、自分の聴きたいように聴いてますよ、誘導しながら聴いてますよ、というありがたいのかありがたくないのかの講評をいただいた。まあありがたい、としよう、私には伸びしろがいっぱい!あははは。
July 14, 2007
コメント(0)
千葉市の友人が、図書館にリクエストをしてくださった。うれし!打瀬という、幕張、マリンスタジアムの方。千葉市の検索システムで別のセンターの人からも聞いた。「いつも貸し出し中ですってよ」今日、友人から手紙で教えてもらった。すごい。本当は、世の中の方には買っていただきたいのだが、(販売数がいかないと、また廃刊の危機となるのです)本は借りる主義の方もいる。そこで、もし、借りて読む派の方がいらしたら。そして借りて読んだ方は。ぜひ地元の図書館で聴くの本をリクエストしてくださいませね。以前、自分のブログでこれを言ったら、税金で買わせるなんて!とお叱りをいただいたのだが、よく読んでいただくとわかる。これは私の私欲が究極目的ではない本。世の中が、聴かれリッチになって住み良い社会になるために、聴く力を上げ、磨こう、というメッセージだから、本当は公的支援が適切。よろしくおねがいします!
July 13, 2007
コメント(2)
恥ずかしいから黙ってたけど・・・でも恥ずかしいを超えないと広がらない、とまず長男のPTAルートから広げてみた。働くおかあさんの仕事にからまった事例が出てきた!ナイス!次に二男の保育所。所長室で止まった。残念!長女は。。朝読書で読んでくれたけど、親の顔が出てるのはいやだって。とほほ。でも、控えめにPRを続けたら、読んでいてくれた人が出ていることが!そしてひそやかに口コミで今、売れている。地元で。みなさん、ありがとう!!!私の本、はどうでもいいんですけど、聴くことについてしばし考えるっていうことに参加してくれてほんとにありがとうございます!!
July 12, 2007
コメント(0)
夫が、町田で書店営業してきてくれた。店長さんが検索したら今、追加注文中ですって!びっくり!!どこのどなた様たちか知りませんがありがとうございます。今月は講義、研修、と聴く話ツアーが多いです。がんばります。
July 11, 2007
コメント(0)
聴くの本、で伝えたいメッセージがどのように伝わったかをまた循環させていこうかな、と考えています。そこで皆様には感想文を募集します。400文字程度でも800字でもよいのですが(幅あり!)書くのが苦でない方にはぜひお願いします。書くのは嫌いだけど、しゃべるならいいよという方にはお会いする、お電話する、スカイプなどで「聴きます」から。そしてそれを文集の形で、今度は、ホントに小冊子くらいにして、読んでいただける形にしていきます。あて先はここですクリックタイトルは「聴くの本の感想」としてくださいませ。感想文本文でもいいし、感想文は書けないけどいえるよという連絡でもOKです!感想文をお寄せくださった方には、お礼にその「冊子」をプレゼントすることを考えております。第1弾は遅くても夏休み中に。あとは続けたいなぁ。今後私からも直接ご連絡することがありますのでよろしくおねがいします!
July 10, 2007
コメント(0)
実家に行って来た。聴くの本普及委員会エグゼクティブ統括委員長、というわけのわからない役職を父にお願いしている。父はすごい。高度経済成長期のサラリーマンだけあって、目標がきまると。すごい。動く、まわす、手配する、、、。私の本をたくさんの書店にリクエストして、購入し、サンプル配本している。あの年代の人達なので、私の知らないところでご祝儀が出回ったりしている。すすすごい。なぜか祖父の代までさかのぼっての縁故でまとまった数を引き取ってくださった方まで出ているとのこと。私を幼稚園前から知る、いや、正確にいうと生まれる前から知るくらいの古いおじさん友達の人まで本が出回っている。もう恥ずかしいを通り越している。やはり実家に頼って正解だった。最初はナイショだったから。生きててくれてありがとう!両親!
July 9, 2007
コメント(0)
伝えようとしていることを聴いてあげることだよ映画シックスセンスで見えないはずの霊を見てしまう男の子がなぜ自分には見えてしまって苦しいのかということを解決していくラストに向かって亡くなった後も伝えようとしている魂たちとの交流が出てきます。ちゃんと聴くと終わるむむ、言いたい事は同じだったわけだ!!ちゃんと聴かないと成仏できない!ああ、ちゃんと聴きましょう、ね。
July 8, 2007
コメント(0)

千葉の叔父が新宿に用事があって紀伊国屋書店に寄ってみたら!なんと、平積みしてある!!やったー!どうもありがとう、紀伊国屋さん!このブログの4月22日前後を御覧下さい。埋もれた聴くの本をようやく探し当てて写メしてくれた友人からの画像が出ているはずです。みなさんのおかげです。どうもありがとうございます!すべての人を聴かれリッチに、とくに、わたしのように「夫婦の会話がお粗末」な方いましたら、ご一読ください。夫婦の会話が貧弱な人でないと書けなかったリアリティがそこにあります。魂の叫びをお聞き届けください。
July 7, 2007
コメント(2)
じゃぱネットたかたさんを久しぶりに見た。今朝からお元気だった。たかたさん、聴くの本を宣伝してくださったらなんていってくださるんだろうか。あこがれる七夕の前。さて、コーチ仲間の方のご協力を得てこのようなメルマガ(6000人超の読者あり)に掲載させていただけることになりました。反響があるといいな。今、夫婦のことでやはり聴くことって大事だけど、どうしても聴けない!っていう渦中にいる私は、自分の書いた本をしみじみと見て開けないでいます。そういうことあります?
July 6, 2007
コメント(2)
小さいときから祖父母の家の隣に家があって、かわいがられて育った。楽しい思い出がいっぱい。両親は、祖父母を大事にするあまり、疲弊しきるまで在宅介護を頑張りすぎてしまった。そんなとき、そんな両親の話を聴くことができていたのか?娘として。NOだった。私もいっぱいいっぱいでそれどころじゃなかった。聴くの本「おばあちゃんの心配」の部分は、そんなことから書かれた1節です。介護しているお友達がいたら、知り合いがいたら、ちょっとその方の聴き役となって立ち話につきあってみてください。私からお願いです。介護は、マジ、たいへんです。話、たまっていると思います。
July 5, 2007
コメント(0)
コミュニケーションのことを事業領域にしたいなと、今の仕事で事業計画を書いたときに決心した。それで長い事ずうっとテーマに思っているコミュニケーション。私は、その勉強をしにアメリカに行ったというのもある。あの国で扱うコミュニケーションと日本でのコミュニケーションは意味とわけが違うっていう かんじ を得ている。でも、国はどうであっても、話す、伝える、より前に相手を感じる、相手を受け入れる、相手の話を聴くっていうのはやっぱり基本の基本だと、私は思っている。ビジネスでも家庭でもそう。聴かないで、どうする。聴かないで、何が動く。聴くの本はそう思ってずうっとあたためアンテナを立ててきたことを書いた本。だから、私はまだ半分も書いていない気がしてます!
July 4, 2007
コメント(2)
娘のお友達がなやんでいたという。聴けば・・・(娘が)総合すると、どうやら聴けない連鎖になっている。私の本を差し出して貸して読んでもらいたい。。と思った。娘が「売り込みたいわけ?_」ずっキーン。ああ、どうしてそんな育て方しちゃったんだろう。好意で言っただけなのに。人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来。さあ。私、何ができる??
July 3, 2007
コメント(0)

版元の発刊本ランキング紀伊国屋さん調べでまだ2位に復活してた。8位くらいまで落ちてたのに。ふうん私が数冊買ったから??でもいいや、FXには勝てない。お金の話は聴くの話より大事に思う人が多いものね。引き続きがんばりまーす! さてさて。 その紀伊国屋書店さん。数年前の術後のリハビリのとき、私の散歩の目的地になっていたのです。府中店。 でも今はユニクロ様に変わってしまったの。とほほ、なので地元にないのです。 でも。and Cs名誉スタッフのYさまや、サポーターりっちゃん御用達、そして今回の情報提供者であるPOP作家のくりこさんのお膝元は国分寺店。ピントの合わなさが、リアルでしょう? なんと!平積みに!やったーばんざーい、紀伊国屋書店さんありがとー!
July 2, 2007
コメント(0)
コーチの大先輩である、多聞さん、Y様のことです。サポーターの御大。わざわざ聴くの本を買ってくださいました。 この方は、クライアントさんのフラメンコの発表会に奥様を同伴されて御覧されたり、本当に人をサポートしてくださることには私、心から尊敬している方のお一人。 週末に共通のトレーニングでお会いした。前回のときに、買うよ、といってくださって、今回は買って持ってきてくださった。そして、「サインしてよ!」と笑って本を差し出された。 サインのウンチクを語りながら、多聞さんは、「あのね、中であれがいちばんよかったよ。ママの手を握らせる話。あれ、男にはない視点だね」とほめてくださった。 そうそう、そうなんです。多聞さん。私、「ママ聴いて聴いて!」系の息子の話が、なかなか聴けなかったものですから、ほんとに苦心してます。あの話の頃は学校行きたくない病だったりほんといろいろあったもんですから。。。あのエピソードにはもっと突っ込んでいただきたいところなのです。 そこを直球で来て下さってうれしいです!
July 1, 2007
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
