全30件 (30件中 1-30件目)
1
いいよなぁ。やっぱり。聴くことが大事です、っていうことを、所詮人は聴けないんだから、まあ、できる範囲でやっていきましょうよ、自分をまず大事にしながらっていうメッセージで、いろいろお話している。今は聴けなくてもいい。でも聴くと素敵だって、それだけは心にひっかけておいてほしいな。いつかできるから!ね。
September 30, 2007
コメント(0)
聴くの本を出したことに加えて、直接皆さんの前でいっしょにこれを考える活動がしたい。なので、この本のことで声をかけてくださった、研修、講演の担当者の方、ありがとうございます。先週は今日も含めて、保育士さんの研修、PTA向け講演があった。とーっても気合を入れたので今わたしは「力石徹」状態、真っ白です。その間に、とある企業さまの研修プランも作りました。なんという心地よい疲労感でしょうか。聴かれリッチ普及の道は険しい、でもあきらめてはいけない。友人の宮崎のコーチはこういった。あきらめたりやめるのは簡単だ、でも宮崎でオレがコーチングをやめたらまたコーチングは宮崎では遅れをとってしまう、おれはがんばる、と。ようし、わたしもね。ちなみに、自治体系、学校系は、「昨年度招致講師に支払った講師料」でかまいません、どこにでもうかがいます。今日の訪問先の校長先生はこう言ってくださった。「私もいろいろ研修受けましたけど、今日の藤田さんのが一番よかった!」裏は読みません、私は言葉どおりに素直に受け入れます、先生、ありがとう!その言葉が私の石炭、石油、ニンジン、ドラ焼き、エネルギー源です!
September 29, 2007
コメント(0)

うふふ、カーネギーの隣よ!渋谷の文教堂書店に寄りました。聴くの本を、カーネギーの隣に置いてきました!という、運動員もとい、聴くの本普及委員さまよりのレポートでした!うふふ、どうもありがとう!
September 28, 2007
コメント(0)
昨日の自分のコーチとのセッションで、本のことを扱った。向こう3ヶ月の販促プランについて話した。聴いてもらうってほんとに素敵!ありがとう、コーチ。最初の情熱をありありと思い出したので、電話直後に版元に電話して情報催促を再催促してみた。そしたら出たぞ!一覧。以下の書店さまには、斉藤孝さん引き合いバージョンのチラシとともに、入れてくれたそうなので、お近くの書店で目撃したら、写メよろしくです。そして、棚に入り込んでいたら、せっせと平積み化活動をお願いしますです。平積み→写メ、これでミッションコンプリート!です。あははは。どうでしょう?秋のダイエット書店写メラリー!紀伊國屋書店新宿本店紀伊國屋書店新宿南店紀伊國屋書店福岡本店紀伊國屋書店新潟店紀伊國屋書店さいたま新都心店紀伊國屋書店流山おおたかの森店紀伊國屋書店ららぽーと横浜店紀伊國屋書店国分寺店紀伊國屋書店長崎店紀伊國屋書店久留米店紀伊國屋書店熊本光の森店紀伊國屋書店鹿児島店紀伊國屋書店大分店紀伊國屋書店佐賀店紀伊國屋書店ゆめタウン博多店紀伊國屋書店クレド岡山店紀伊國屋書店松山店紀伊國屋書店本町店紀伊國屋書店京橋店紀伊國屋書店高槻店紀伊國屋書店加古川店紀伊國屋書店宇都宮店紀伊國屋書店北千住マルイ店紀伊國屋書店相模原伊勢丹店紀伊國屋書店富山店紀伊國屋書店浦和店丸善丸の内本店丸善ラゾーナ川崎店丸善名古屋栄店丸善津田沼店丸善八尾アリオ店丸善札幌アリオ店東京 蔦屋府中駅前店愛知 元禄屋御器所店東京 オリオンノルテ静岡 谷 島 屋 静岡 谷島屋メイワン福岡 Bクエスト小倉熊本 蔦屋書店三年坂宮崎 明屋高千穂店 東京 蔦屋三軒茶屋店東京 リブロ調布店 東京 リブロ池仕入 岩手 エムズみたけ 宮城 八文字屋書店 福島 みどりイオンT福島 みどり二本松店栃木 Bツタヤ氏家店栃木 うさぎ自治医大栃木 Bワン岡本店 千葉 新星堂柏店 千葉 S多田屋中央店埼玉 TB動物公園店神奈川 有隣堂本店 静岡 谷島屋高松店 静岡 谷島屋イオンモ新潟 文信堂長岡店 京都 冨士書房寺田店大阪 蔦屋枚方本店 兵庫 すばる和田山店高知 ツタヤ 安芸店熊本 蔦屋天草店
September 27, 2007
コメント(0)
ブログのカレンダーを見てたら、26日の日記があいてた。なので隙間を埋めます。目的は1つ、聴くの本普及のためには文字通り私は不休の覚悟を示すため。ああ、肩にチカラはいりすぎ。だから妙なタイトルですいません。タグは最近のトレンド言葉3つ。実は今回この日記を書くと!200話達成です!!わーい!あんまり書き込みもすくない日記。ひそかに誰かが書いてくださるのを待っています。そんなとき私は小川未明の童話「泣いた赤鬼」を思い出します。いろんな準備を整えて、村人と仲良くなりたくて待ってるけど、来ない。そのとき、私が見た童話ではいろんな貼り紙をしてた。オカシモアリマス、オチャモアリマス、とか。切ないよね。仲良しの青鬼くんと一芝居うつ。
September 26, 2007
コメント(0)
アマゾンユーザーの皆さんから「かえないよう」「かえないよう」の声。版元に「アマゾンに増やしてください」「アマゾンに増やしてください」とお願いしても、その状況はあまりかわらないようなので。なので、版元推奨そして私も推薦。紀伊国屋書店ブックサービスをおすすめでーす。DVDや、CD、お子さんの本、贈り物、ちょっと重い本などを一緒に買うなら送料無料。昨日、当方在庫切れによりまとめて頼んだら,在庫あり!と即答がきた。そう、わたしもせっせと書店で買ってます。
September 25, 2007
コメント(0)
本の表紙。帯といわれる、私の顔が出てるところ。よーく見ると、胸元に馬のひづめの形の馬蹄形のネックレスというかペンダントをしている。よーく見ると、って自分ではすごくすごく後で気づいた。100鞍超えて、野外騎乗のときに落馬して、頚椎捻挫して。それでも大好きな馬。その蹄鉄の形は、私のイニシャルUの形じゃない!あららっら。馬は聴力で生き延びる動物。この本には意味深のプロットがたくさん散りばめられてるの。推理小説だけは読み込んだからねー。妄想系
September 24, 2007
コメント(0)
秋の訪れとともに。聴くの本が読書の秋のおすすめ図書として皆さんの手元にいくことになると、うれしいってふっと思った。この本はコーチングのいわゆるスキル本(技術の指南書)ではない。カウンセリングだろうが、ヒーリングだろうが、セラピーだろうがコンサルティング、アドバイス、相談、コーチングなどなどそんなこともあんなことも全部含めたもろもろで聴くってさぁっていうことを語るきっかけの本。おそらく、なんでもない本。そうだよね、と思ったらそれでいい本。
September 23, 2007
コメント(0)

えへへ。発売から半年になろうとしている。売り場がだんだんメジャー場所になってきたのに売り場としての出現の場所がいわば降格。地元ではこんなことになってた!(携帯変えたから下のほうのぼけ映像はご愛嬌)ま、いっかー!廃刊にならないように、ただ地道に人の目に触れ続け、読み継がれ、聴くことが大事にされますように!
September 22, 2007
コメント(0)

やりました!本八合目トモエ館さまに本が置かれました。これは、普及委員のMさまのご尽力により実現!山小屋の悪天候待ちのつれづれにぜひお読みくださいませ。自然のすばらしさに触れたついでのときにお読みくださいませ。Mさま、ありがとうございました。ユースホステルとか、ペンションとか、そういうところにも置かれるといいなぁ。せっせと寄贈しようっと。がんばるぞ。図書館へのリクエスト、よろしくお願いします!
September 21, 2007
コメント(4)
エニアグラムタイプ3の私にとって「ブログの記入率」という管理画面のカウンターはすごくシゲキになる。楽天ブログのいいところは、さかのぼって書けること。一気に数日分かけること。じゃあ、さかのぼって書いてみようかな。今日は91%だったから。連休3日間研修だったからほんとは連続3日、オフでいいのに今週オフ1日もなくて、また連休2つつぶれる仕事虫。好きだからいっかー。ほとんどビョーキ
September 20, 2007
コメント(0)
5月の大谷由里子さんのところで開催させていただいた出版セミナーのお客様だったキヨシさん(HN)が、9月の大林組様の社内報のおすすめ図書のコーナーで紹介してくださった!!なんと、万単位の方が眼にするチャンスに!!さすが大きな会社。うれしすぎる!!今、手元に届けていただいた社内報を見て、特別な感慨にふけっております。元の勤務先も出版社だけあって社内報はことのほか気合が入っていた。部の総務のような、部長の秘書のような役まわりだったときに1度、原稿が回ってきた。すっごい緊張したっけ。キヨシさん、どうもありがとうございました。普及活動の活動事例をありがとうございました。その手があったかー。ようし、がんばるぞー!大きな会社っていう道を忘れてた。トヨタ、NTT系、郵政系、JT系の方いらっしゃいましたら是非よろしくお願いします、おそらくかなりの数カバーできるよね、日本では。選挙じゃないって。。
September 19, 2007
コメント(2)
うれしいことがあった。異業種交流会みたいな場で自己紹介したら私の名刺を見て(今私の名刺は、聴くの本プロモーションバージョン)早速本を予約してくださったと。その早速の行動、とてもうれしかった。ありがとうございました。普段の生活ではまず出会うはずのない年下の独身男性畑違い業種の方。だから異業種交流会ってやめられない。
September 18, 2007
コメント(2)
本を出しても、その種は、まるで大賀ハスのように開花まで時間がかかるのかも。いろいろなところに見本を送るのにもお金がかかるのです。それと著者とはいえ、書店から普通に買うのです。当然、定価&消費税つきです。ああああ。何をきりつめようかしらん。スポンサーを探そうかな、なってくださらないかな。こういうことを考えること得意な方、ご連絡お待ちしています。ああ私って、瞬発パワーはあるんだけどツメが甘いのよね。でも機動力って財産。ポジティブな理解。
September 17, 2007
コメント(0)
子育てって難しい。私の体から出てきたのによくわからないのが自分の子。辛そうだから助けてあげたいけど、向こうは伝えることができない。小さい頃は語彙不足。表現力不足。反抗期は・・・ラポール不足。ママはうざい・・・・ちっ反抗期には何がきくのか、続編に書けるように探ってみます。今つかみかけてるのが、空気、空間にむかってニュートラルに言い残して去る、という技術。研究は終わらない。
September 16, 2007
コメント(0)
アマゾンでは入手困難な聴くの本。なのに。事情通の情報いや通報か。「藤田さんの本、飯田橋ブックオフで見たよ!」あらまー。ブックオフの営業妨害ではありませんが、ブックオフに売るより、どこか病院の待合室かどこかの駅のなんとか文庫にでも置いてきてくださいませ。でもブックオフで流通したら、それはそれで素敵かも、と思った。
September 15, 2007
コメント(0)
「本を出すといろんなことがあるよ」と言われていた。実は最近、こういうことか!と思う出来事にさいなまれている。私、打たれ弱いんですよ偉そうな事を書いて。そして、講演などもして。おこがましいとまで言われ。おこがましい、って自分で使う言葉では?って思った。振り向きざまに言わないででもね←何故怒るかな、いえ、決意のエネルギー。そういう非難を受けてでも伝えたかったの。人の話を聴いて!って。私に力をください!負けないもんねー。
September 14, 2007
コメント(0)
いつものように時計代わりにどんど晴れを見ていたら。ニュース速報が出て。急に画面にアナウンサーが現れて。やめる、と。不可解だから、よほどのことがあったんだろう。よほどのことって何だろう。誰か安倍さんの話をマジで聴いてくれるといい。
September 13, 2007
コメント(5)
聴くことを鍛えようとする人・・・なんとかしなくちゃという人といっしょにいられたら、と思っています。話しかける隙について、いろいろ考えています。「自分がありすぎる人」には、実は話しかけにくいってある。なんか、評価されそうで。って私が仮説として発信してみたら、大きくうなづく人が多かった。今度アンケートでもとって、エビデンスベース(証拠をもって)で話したい。論拠が弱いんだよね・・・。生活の中での気づいたことをビジネスで発信しようとすると。どう思います?そういえば、たかたさんの講釈。質問する必要がないくらい、うまく話の内容が網羅されてますよね、さすがだ。 アイ リスペクト たかた
September 12, 2007
コメント(0)
本がきっかけでいろいろなお仕事の方にお話をさせていただく機会を得ることができています。学校の先生、保育士さん、管理職さん、学校保護者さま、いろいろありがとうございます。今日うかがったのはとある都市の学童クラブの指導員スタッフ様たち。お話をいただいたときは、160人さまですか。とうかがっていたものの。実際それだけの方をいちどに眼の前にすると、やはり・・多くの方です。朝からお疲れ様です!自分が学童や保育所にはとりわけお世話になってきました。思いっきりお伝えしてくるべきことはしてきました。そして冒険。今までの内容と内容構成を変えました。もうその時期です。より「聴かれリッチ」「聴かれプア」そして「はなしかける隙」を熟慮する内容になりました。どこかで話させていただけたら、是非よろしくお願いします。私ではなく、聴いてくださった方の周辺半径2メートルが変わります。あったかく、素敵な空間に。
September 11, 2007
コメント(0)
娘の友達が、街で私の本をみかけたそうだ。●●ちゃんのママ、とは知ってても、聴くの本の著者、と結びつくまでには手にとっていろいろ確かめないとわからないだろう。M子ちゃんAちゃん、ありがとう。よろしかったら買ってね。もしくは娘経由でお貸しします。そして娘にこう言ったそうだ。「あなたのうち、お金持ちでしょう??」脊椎反射で猛烈に首を振る私でした。ちがーう!この本、出しても、売れても、全然お金持ち指数はあがりませんです。はい。
September 10, 2007
コメント(0)
母親と働く人とで何足ものわらじをはいていると一人になりたい!と思うことがある。聴きたい、聴かれたいとかそういうのを超えて一人になりたいでもね、、、、数時間で飽きちゃう。やはりもうそういう体質なんだ。日曜日はそんなことを実感しました。
September 9, 2007
コメント(0)
わけあって、うちでは夫と2人でドライブ(こぶつき でも会話は成立しない1歳児)の時間がやってきました。急にそんな時間をもらっても困ります。綾小路きみまろさんではありませんが、あれから●十年。恋が生まれる素敵な空間の2人ドライブは、ただの移動になった。いいの??いいんでしょうね。でもこの「気のつかわなさ」がいいのかもしれません。
September 8, 2007
コメント(0)
私は正確に言うと4つのブログを持ち、1つのサイトを持ち、1つのオールアバウトの担当ページを持ち。ミクシィとグリーに入り。スティッカムにも入り。けっこう気合入れてる系。でこのブログと、井戸端会議のブログは、仕事をしている限り更新している。ってことは保母毎日更新。慣れればなんてことない。このブログに関しては3年は根性で続けます、なぜなら聴くの本で伝えたいメッセージは本だけでは足りなかったから。そして届けたいから。でも1つのブログは、管理者用パスワードを消去してしまい、永遠に近づけない。ホリエモンとともにどっかにいってしまったライブドアブログ。そして北京を目指してたブログは、季節はずれの海の家のように営業していたけど、これも開店休業。今アンドシーズの公式サイトはデザイナー出ししています。楽しみ!SOHOにとって投資するのはそこだけだから。スティッカムに関してはカラオケをしたくて入ったのですが、やり方がわからなくて。でも今、鼻歌さえも歌えません。時間なくて・・元気があれば何でもできる!
September 7, 2007
コメント(2)
40近くになって子どもができた我が家。「おたくは夫婦仲がいいですね」って言われるけどちがーう!もう有名で隠す理由もなく、公然の秘密でもなんでもなく私は夫の話を聴くことができません。断言。聴けない。聴いてないです。聴く気がしないです。理由はひとつ、私の話を聴いてくれないから。小学生のケンカみたいでしょう?でも、そのとおり、まったくもってそのとおり!そんな人ほかにいます??私は寂しがりやで、甘ったれで、わがままであることを自覚している開き直り、逆ギレ系かもしれません。・・・聴くの本を書いた張本人が夫の話を聴けていたら、本なんか書いていません。うふふふ、反省文構想、それは実は私のためにある。大ざんげ。レフリーきてくれないかなぁうちに。
September 6, 2007
コメント(0)
テロのあったあの年。私は子宮腺筋症の手術を受けました。みなさん、このごろご自分の体の声を聴いていますか?違和感、だるさ。微熱。痛み、とれない疲れ、むくみ、色の違い。体は従順なので気力に押されてしまうけど、悲鳴をあげてからは下り坂を転げるようです。どうぞ、中高年領域のみなさん、よく生きて、よく逝くために、メンテナンスを!
September 5, 2007
コメント(2)
聴くの本を手にしてから変わったことはありますか?あなたの中の何かにシゲキになったのならうれしいです。今、手元に20冊あります。広げてくださるところにお渡しの旅を続けます。永久保存がうち3冊。うちの子たちに、いやだといってもプレゼントします。売れ残って著者引取りになった場合、私の棺おけに菊の花代わりの聴くの本。(しゃれをいってる場合じゃない)聴くの本以降、どんなことがおきたでしょうか?少なくとも3組のカップルのおわかれ阻止または延期に役立ったことを聴いてすごくうれしかったです。ニュースを聞くたび、おおくりしようとしているうちにニュースが絶えない。これでいいの?日本。
September 4, 2007
コメント(0)
おしらせです9月より銀座でのオフィス機能を可能にしました。ここで聴くの本についての新しい構想をまたまた打ち出していきます。聴くの本へのお問い合わせも自由自在にお受けできることになりました。どうぞお使いください。お待ちしています!★ご連絡先→〒1040061東京都中央区 銀座 6-6-1 銀座風月堂ビル5F コーチングバンク銀座オフィス 藤田潮★代表電話→:03-6215-8505 株式会社コーチングバンク 藤田潮宛(美人秘書 元CAの方が取り次いで私から折り返し電話となります。昔ならこれを呼び出し電話といいます。)さっそく反省文ミニミニワークショップから始めようかな。早く子ども達の給食始まらないかな。生活感、それもわたしには大事!!
September 3, 2007
コメント(0)
せっかくいずみ♪さんにほめていただいた緑。じいっとみていたらコワくなりました。でも、おちついてきました。ま。いっか。
September 2, 2007
コメント(0)
聴くの本は、オレンジ。私はラッキーカラーがオレンジの★のもとにうまれてるらしい。でもブログでしばらくオレンジから離れて、実は最初の候補だった緑にしてみますね。9月の緑ってなかなかいいでしょう??
September 1, 2007
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1