全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日は歯医者・整形外科と不要不急ではない外出をしましたが、今朝は懲りずに喫茶店へ。健康上朝食は必要だから不要不急ではなと自分勝手な解釈。おまけに店内で喫煙できるのは今日限り。明日からはダメだから最終記念も兼ねて行ってきました。 そうそう、昨日 薬を一錠飲んだだけで膝はすっかり良くなりましたが、変形性膝関節症とは加齢なのでしょう。ひざ周りの筋力アップをしないとなりません。いえいえ、ひざだけでなく前身の筋力アップが必要かも……それにしても1日で症状が改善されたということは突発性かもしれません。今日はちゃんと早歩きができて良かった~ 目黒サレジオ幼稚園先(8時47分)……満開は過ぎましたがまだまだきれいです。空が青かったらな~ 円融寺北側……開花時期が異なる木々たちでしたが、一応咲きそろいました。 阿弥陀堂(本堂)を前に…… 真公稲荷脇……明日の雨で落とされちゃうことでしょう。 駐車場から(8時51分)……みなさん、きちんと自粛されているのか? 人影はありませんでしたが…… 西小山駅近くには行列(9時1分)……開店1時間前だと言うのに、トイペとティッシュを求めてみなさん辛抱強く並んでおられました。「在庫は充分にある」と言っていたのに、いったいどうなっているのか? いつでも買えた日々が懐かしい。 安倍首相の自宅用トイペはどうしてるのかな? 事務所関係者が買いに行くのかな? 昭恵夫人が朝から並んでいる、なんてことはないよな~ もしトイペをぶら下げている写真が撮られたら、「安倍昭恵夫人『森友疑惑渦中』に『桜を見る会』で芸能人とバカ騒ぎ(週刊ポスト)」の記事とは正反対のものになったはず。日常生活に困っていない一部の人の無関心さが腹立たしい。「工夫して使っているが、あと1ヶ月がマスクの限界」だと昨日の歯科医も言っていた。私にとってはトイペが重要だが、残念ながら益々拡大するであろう感染者受け入れを前に、医療機関におけるマスクを含めた感染防止必需品は確保されているのか。医療体制の強化に関してほとんど聞こえてこないことが人々に不安を募らせているのに、経済対策ばかり熱心に論議する政府。 お魚券やお肉券なんて下らない発想が飛び出したが、昨日 自民党がまとめた提言には現金給付・助成金支援の他に、「観光地での宿泊割引」なんてのがあるらしい。観光地の宿泊施設も疲弊していることは理解しているが、自粛要請の出ているなかで「行け」ってことか。濃厚接触の可能性の高いバイキングの食堂で食事をして来いってか? 思い付き、場当たり的としか思えないが、これが政治家の提言らしい。 小池知事は、夜間・早朝に営業しているカラオケやナイトクラブへ行くことを自粛するよう昨日 都民に要請した。カラオケもナイトクラブも私には無縁だからいいが、前年度の収支から割り出した平均利益を支給して休業してもらうことは考えないのか。閉まっていたら利用する人はゼロで、その場における感染確率もゼロになる。首都封鎖の前に執るべき手段はまだまだある。やるかやらないかは小池知事次第…… 10時11分……喫茶店で新聞を読み終えて覗いてみたら5個残っていました。店内にはレジ待ちの列がありましたが、せっかくなので私も1個買わせてもらいました。買いだめではありませんよ~ そうだ、トイペを買ったから不要な外出ではありませんでしたね。 暖かくはない路上で1時間待っていた方々、お風邪をめしませんように……
2020.03.31
コメント(0)

この道しかない春の雪ふる……種田山頭火 急速に増える新型コロナ感染を抑制するには、やはり自粛の道しかなさそう。 春雪床上火竜と血吹き切る……中村草田男 新型コロナウイルスによる肺炎によって志村けんさんも旅立った。草田男氏の最後も肺炎だった。 ※ 火竜=(サラマンダー) 四元素(火・水・土・空気)のうち火を司る精霊。 無力さをつくづく思い知らされる日々。気持ちだけは元気に明るくいたい。 午前中は歯医者に行ってきました。近くの公園の桜はまだまだ元気。(11時07分) 昨晩横になってから、膝がおかしい。水がたまったみたいです。痛いし歩きにくいから医者に行ってきます。一日に二ヵ所も行くなんて、やっぱり歳でしょうか。 ということで、今日はこれでおしまい。みなさま、どうぞお元気で……
2020.03.30
コメント(0)

自分ではつい10日とか2週間前のことのように思えるのですが、2月23日の散歩……とんでもなく早いスピードで日々が過ぎて行きます。 馬込桜並木から龍子記念館前を通ってやってきました。 臼田坂を北に少し上って、脇に入ると[馬込文士村散策のみち]川端康成と石坂洋二郎……(看板アップは2月24日に載せたので省略) すぐ先の三又……右が目的地。左の建物は都営アパートみたいです。 萬福寺……曹洞宗とある以外、本寺に関することは一切不明で困っている私です。ただこの日、次の場所にあった説明書きに同名の寺を偶然見かけました。位置的には北北西に数百メートル離れていて、そちらも曹洞宗なので前身かとも考えますが、規模が段違い。そちらは後日…… いやいや、前身じゃないか~ 歴代住職が退いた後に隠居所として建てたのかも……あくまでも私の想像です。 座布団も置かれていないので、お勤めはされていないようです。 それでもお賽銭置かせてもらいました。コロナが怖いから鰐口は叩かず…… 観世音菩薩かしら? 天和2年(1682年)……当堂開基の和尚銘が書かれていますが読めません。 菩薩の背後に……何の石碑かと思ったら[賽銭入] 鍵がかかるようになっていました。観音菩薩と対になっていたものと推察すると、江戸時代の鍵職人の仕事かもしれません。いつも自分勝手に解釈する私です。 失礼しようとしたら…… 石碑と無縁精霊塔……残念ながら私には石碑の文字は読めません。連れ合いが読んでくれるでしょう。 弥勒菩薩かしら……賢瓶(けんびょう)って言うらしい水瓶を持っています。これもあくまで私的観察でした。 複数棟立っている都営アパートの脇をぬけると…… 結構な高台です。 南馬込3丁目あたりの住宅街……道路は不規則…… こんな路地は入ってみたかったけどパス……でもって続きはまた今度。《おまけ》 雪はやっと止みましたが、なんでこんな時期に降るかしら?(12時23分)「買いだめしてるから何もない」との声を聞いたので、喫茶店帰りに先日セブンイレブンに寄ったらたくさんありました。「醤油」ってのが目に入ったので、珍しく買ってみたら私好みで美味しかったです。 モーニングついでに、東急ストアの状況を見てきましたが、今日は一部の商品を除いて在庫はたくさん並んでいました。豆腐も卵も納豆も大丈夫ですよ~ 牛・豚・鳥と肉も魚もありましたが、唐揚げ用のぶつ切り鶏肉だけはなかった~ 自分で切れば良いんだけどね~ 明日は歯医者……雨 降りませんように……
2020.03.29
コメント(0)

不要不急の散歩をしている私です。 善照寺門前から馬込桜並木通りを南東に……下見のつもりで行った2月23日なので、桜はありません。 前の写真のセブンイレブンを左に……少しだけ上り坂 熊谷恒子記念館…… 生前に住んでいた自宅を改装し、平成2年4月に開館。 明治26年(1893年)京都生まれ。昭和61年(1986年)に93歳で亡くなったそうですが、坂道もこの石段も苦にならなかったのでしょう。 私なんか、よっこらしょって言いながら上りました。 新型コロナのおかげでイベントは中止でしたが、展示は見られるようでした。玄関に男性の履物が一足……入館料は100円なので入場しても良かったのですが、見ても分からない私……いつか連れ合いと訪問できることを楽しみにとっておきました。 連れ合いが月に2回通っている書道教室も、コロナのせいで休校の連絡がきたそうです。せっかく夜中まで宿題やってたのにね~ 現代女流かな書の第一人者だそうですが、始めたのは35歳ごろ。子どもの習字のついでに習うようになったのがきっかけだって。きっかけはある日突然、どこにでも転がっていますが見て見ないふりをしているのが私のような凡人です。 高台になっています。 彼女が好きだったという庭を拝見したかったのですが、入庭禁止みたいでした。館内からは眺められるのでしょうが…… 馬込桜並木通りを南東に……600mほどに約90本の桜が並んでいるって。 ケンメリGT-R発見!!!……ひょっとしたら激レアかもしれない。 桜並木公園…… この地図を見て、今発見!!! 近くに熊野神社と稲荷神社があったんですね。残念…行かなかった~ ほとんど車が来ないから車道を歩く私です……寒さ除けに日陰を嫌ったのかも…… 終わりかなと思ったら…… まだあったので行ってみます。 私は好きですが、住民には迷惑かもしれません。 真っすぐ抜けると佐伯山緑地の裏側に突き当たりますが、私の進む方向ではないので桜並木はここまでとしました。 曇り空ですが、まだ桜はきれいでしょう。コロナの自粛要請があるから近隣の方だけでも通りすがりに愛でてくださいませ。《おまけ》 円融寺・真公稲荷脇……満開・8時51分 カイドウ(海棠)……10時54分……咲き始めたのに、昨日の風やこれからの雨でどうなるかしら? 結構長期間楽しませてくれますが…… 桜に似て両方ともバラ科ですが、桜がサクラ属なのに、これはリンゴ属なんだって。リンゴの実らしきを見たことはないんだけどな~ モーニングの帰り、ドラッグストには通常以上の行列(開店直前80人)や、重そうなスーパーのレジ袋を両手にぶら下げて歩く人々の姿がありました。セブンイレブンにはカップ麺もオニギリも潤沢に置かれていたけど、皆さん安いスーパーで買うのかしら? トイペこそ未入荷ですが、セブンイレブンにも箱ティッシュは戻ってきました。品薄ではなく運送の追い付かない商品が、日常的に店頭に並ぶ日が早く訪れることを期待します。 お肉券・お魚券なんて冗談みたいなことを考える政治家。「花見ではなくレストランでの食事」なんて妻を庇い、終いには「レストランに行ってはいけないのか」と色をなして反論する安倍首相。以前から専門家会議で言われていた自粛とは大違いで、13人の男女が笑顔で肩を寄せ合っている写真は明らかに濃厚接触。昭恵夫人がコロナに感染しても絶対に口外されることはないだろうな~ ブツブツ書いてもあほらしいからやーめた。
2020.03.28
コメント(0)

南馬込あたりをブラブラと……2月23日 円乗院前のゆるい坂を下ったところ。[喫煙可能店]の大きなステッカーがありがたいです。入り口右の赤提灯脇にぶら下がっているのは鮪の尻尾かも……写真じゃ小さいから見えませんね~ おばちゃんが営んでいるお店かもしれませんが、昼は定食で夜は居酒屋……一日中お疲れ様です。 でもって、音羽屋の程近くに…… 鳥居と児童遊園……神社と公園の併設はあたりまえになりました。 おいはぎ坂……神社の脇ですが、上ると熊谷恒子記念館の裏になります。 出世稲荷神社……背が高く くねった松が印象的でした。 鳥居の扁額…… 社殿……地井武男さんが立ち寄って、立派な松の木を鑑賞したらしい。社殿脇のこの松でしょう。2012年2月17日放送ってことは、亡くなる少し前のこと。改めてご冥福をお祈り申し上げます。 社殿後方は次に訪問した善照寺ですが、別当寺はこちらか? それとも円乗院か? 調べるのが面倒なので考えないことにします。 珍しく、社殿が北向きに建てられているので[北向稲荷神社]とも呼ばれているみたいです。 創建時期は不明ですが、改修されてもこのような彫り物は残されています。 併設の[ひばり児童遊園]……14時7分 誰も遊んでいません。 ベビーカーは石段登れないし、子どもたちはブランコより家でゲームでしょう。 神社を後にして馬込桜並木の出発点……桜並木は左に延びて行きます。 桜並木通りに出てすぐ……善照寺 浄土真宗本願寺派……西本願寺を本山としています。かたや東本願寺を本山とする大谷派があります。違いが何かまでは知りません。連れ合いが教えてくれるでしょう。 親鸞聖人像……「これより西方、十万億の仏土を過ぎて世界有り、名づけて極楽という」……この阿弥陀経から「西方浄土」なんて言葉ができているのでしょう。 興正山善照寺本堂……昭和21年(1946年)の創建みたいです。と言うことは、出世稲荷神社の別当寺は円乗院でしょう。 撮ってきたけど読めません……トホホ 阿弥陀如来かしら? 高台に続く南向きの墓地…… 門石の裏に……創建からずいぶん経って建てられたようです。《おまけ》 この黄色いのも見たことがないかも…… 今朝も喫茶店で聞こえてくるのは買いだめ。米はおろか肉や豆腐などなど、スーパーの棚から姿が消えているという。ハナマサですら肉がないんだって。 ほんまかいな? と帰りに東急ストアを覗いたらビックリ!!! 店内はレジに並ぶ人の長い行列。商品のあるなしに関係なく即座に踵を返した私。買いだめする気持ちは少しは分かるけど、接近しての行列でコロナ移したり移ったりしませんように……我先に、自分だけ良ければではなく、みんなのことも少しだけ考えてくださると良いんだけどな~
2020.03.27
コメント(0)

一ヶ月以上前2月23日……馬込文士村散策の道をブラブラ…… 馬込桜並木も下見のつもりで歩いたけど、満開のこの時期に再訪しない私……中目黒や上野ほどではないだろうが、人が多そうな場所へは足が向きません。なんのための下見だったのか?? 洗足流れの桜も気にはなっているんだけど、今年は自粛です。 第二京浜・西馬込駅の近くを入ったところ…… 馬込文士村商店会って言うんだ~ 祠発見!!! 夢告観音……観音様の後ろに由来が書かれていますが、「・・・・・・」がたくさんあって分かりにくい。でも勝手に訳してみるとこんな具合。『馬込(馬籠)牛洗戸(西一丁目)北向稲荷から塚越(西二丁目)に至る中間に、河原栄蔵氏の所有地に昔無名塚があった。村人はそれを観音塚と呼んだ。今は跡かたも認められないほど変わって道路となってしまったが、塚には元禄時代に作られたとされる観音像が奉納されていた。明治年間に、取り締まってきた河原氏のもとに収容されるが、一夜河原源蔵氏の夢枕に立ち、元の位置に戻せとのお告げに従って現地付近に祀られた。』間違っていたらごめんなさい。 夢告観音から東にこんな道を…… 緩やかな上り坂の途中に山門発見!!! 陽岳山南晴寺円乗院……高野山真言宗 南無大師遍照金剛……弘法大師空海さまの修行姿。この像がない真言宗寺院はあるのかしら? 右の柱に「準別格本山」とあります。総本山金剛峯寺からいただいた称号みたいです。 山門扁額…… 本堂を正面にお決まりのショット…… 右は客殿。左側には手前から[大師堂][閻魔堂][手水舎]と並んでいます。 大師堂…… 玉川八十八ヶ所霊場 第七十一番札所……御府内八十八ヶ所霊場 第十九番札所ともありましたが、現在は違うみたいです。それとも19番札所は二ヵ所あるのかしら? 大師堂扁額…… 大師堂の前……中央の背の高い方は厄除地蔵尊……正しくは厄除延命地蔵尊と言うそうです。 前の写真で厄除地蔵尊の左においでの……子守地蔵尊? 水子地蔵尊かしら? 小さいのに存在感がありました。 殉難五君之碑……第二次大戦の空襲下に、婦女子を守って殉職した五人の若者たちの菩提を弔う碑。 鎌倉時代末期、天永法印によって草創されたと伝えられているようです。ご本尊は大聖不動明王とのこと。 本堂扁額……円乗密院と「密」の字が……真言宗の教えが日本に伝承されたのは、延暦24年(805年)に弘法大師が真言密教第七祖である恵果阿闍梨から真言密教の奥義を授けられたことから始まったとされます。その密が入っているのかしら? ※ 恵果阿闍梨(けいか あじゃり)=中国の大興善寺で、不空三蔵(第六祖)から密教を伝え受けた高僧。 ちなみに、弘法大師は大同2年(808年)に平城天皇の許しを得て、真言密教第八祖・日本真言宗の始祖として立教開宗することになります。 本堂からみた境内…… 手水舎……左に閻魔堂 閻魔堂……笏(しゃく)を手にして恐い顔の閻魔大王ですが、その本地仏は地蔵菩薩だそうです。本当は慈悲深いことでしょう。 山門脇は立派な桜の木……今頃はきれいだろうな~ 道路から山門の眺めは絵になることでしょうが、電車はコロナが怖いから行かれません。「歩いて行って来たら?」と連れ合いは言うでしょうが、そんなに簡単じゃないんだよな~ これが…… と言うことで今日も少し勉強しました。すぐに忘れる私ですから、ノートに書きためてみようかしら?《おまけ》 今日の羅刹橋…… 喫茶店で新聞を読んでいたら「最後に残っていたお米2キロが買えた~」と声が聞こえました。時計を見たら9時20分。開店早々 スーパーからお米が消えたみたい。開店10分後のドラッグストアには、トイペの姿はありませんでした。 どうなっているのか? そしてどうなっていくのか? 連れ合いではないが、楽しいことがないですね。明るい明日はいつになったら訪れることか…… 種類は分かりませんが桜の仲間かしら?(8時52分) 彼岸桜……昨日、前の写真・白い桜らしきが咲いているマンションの入り口に「よろしかったらどうぞ」と数枝 バケツに入っていたのでありがたく一枝頂戴してきました。今朝も「お花あったらよろしくね~」と連れ合いに言付かりましたが、残念ながらありませんでした。そりゃそうだわな~
2020.03.26
コメント(0)

大田区鵜の木からブラブラしました。 実際にはこの後、池上梅園と近隣の寺院門前も眺めたのですが、梅情報は先にアップしたので、一応この日(2月15日)の散歩は今日でお終いです。 久が原東部八幡神社から宮坂を下って東側の住宅街に…… ありました……東部八幡神社の旧別当寺…… 本光寺山門……南無妙法蓮華経……題目塔も貫禄があります。 山門扁額…… 斜めに生えた松が、なんとも絵になります……ちょっと邪魔かしら? いえいえ邪魔ではありません。 本光寺本堂……日蓮宗のお寺 慶長2年(1597年) 本門寺12世日惺聖人の弟子・日能聖人によって開創とのことですから、ずっと池上本門寺の末寺でしょう。 本堂扁額……法壽山 本光寺 七面堂……本堂左に建っています。元禄12年(1699年)、紀州徳川家から寄進された七面天女像が安置されているようです。七面天女とも呼ばれる七面大明神は、日蓮宗系において法華経を守護する女神。総本山・身延山久遠寺の守護神として信仰され、各地の同宗寺院で祀られるようになったそうです。 昔、七色仮面ってテレビドラマがあったな~ 月光仮面と同時期だったかしら? カバヤがスポンサーだったことは覚えているんだけどな~ 七面堂扁額……黒御影石かしら? 珍しいです。『池上七福神 大黒天は、このお堂に安置してあります』と張り紙……何でかな? 本来祀られていた馬頭観音堂の改修工事がまだ終わらないのか? 以前訪問した時は「養源寺」に祀ってあると書かれていたけど……たらい回しにされているのかな? ちなみに[池上七福神・馬頭観音堂]に行ったのは去年の2月でした。もっと前かと思えてなりません。 堂の扁額前にかけられた鰐口(わにぐち)も元禄12年に寄進されたとのこと…… 七面堂の正面…… 七面堂改築之碑…… 萬霊供養塔……合掌… 供養碑……新田義興氏の敗残武士ら十七の首塚が隣地にある因で建立されたらしい。 ちょうど梅が見ごろの時期でした。 十五重塔と庫裏…… ちょっとした庭園があって…… 池もあって…… 鯉がいて…… カエルも遊んでいました。春ですね~ 本光寺を出て、呑川・長栄橋から池上梅園を覗いて帰宅した一日でした。訪問箇所11……多過ぎるからいつまでもグズグズ連載になっちゃう。桜の時期なのに梅が写ってるのは季節感ゼロ……反省はしていますが、直らないでしょう。《おまけ》 田向公園通り……ほぼ満開(8時53分) 立会川緑道・寺前橋……以前は定点観測所にしていたのですが、年々寂しくなっていきます。緑道の木は幾本も切られていきますが、植え替えてくれないのかしら? ジンダイアケボノにでもしてよ~ 円融寺裏・真公稲荷脇……幼稚園再開したのかしら? 園児と保護者の姿を久しぶりにみました。 桜でもブドウでもないのですが、初めてみたので…… さてさて、何をしようかしら? 昨日散歩したから、坐骨神経痛のリハビリに行ってこようかしら?
2020.03.25
コメント(0)

今朝はモーニングを抜いて、午前中から散歩…… 駅的には東急・沼部~御岳山方面へ…… 線路向こうの多摩川浅間神社前の桜を横目で眺め…… 中原街道をくぐると…… 六郷用水の跡……前回の訪問は2年前でした。去年はこの辺りは歩かなかったみたいです。 人が歩いていないのがありがたい…… 竹の緑とあいまって桜色が奇麗です。手前の白いのはオオシマザクラでしょう……満開!!! 右は有慶山東光院ですが、以前お邪魔したので今日はスルー 本来はここから北東に桜坂通りを上って行くのですが、暇な私は新幹線を越えて[蜜蔵院][嶺天祖神社][道饗(みちあえ)神社][東嶺町の祠][東嶺町42の庚申塔(偶然発見)][本覚寺][御嶽神社][田園調布本町の伏見稲荷大明神(予期せずご対面)]なんてのを見学してから桜坂へのルートを選択した今日です。 一回りして桜坂上に到着…… ゴミのネットが邪魔…… タクシーが停車して、運転手さんも写真を撮っていました。 今年は、なんとなく寂しいかもしれないな~ 坂下へ行かなかったのは、この後、田園調布1丁目の西守稲荷に向かうためでしたが、少々へばってもいたしお腹も空いたので省略……多摩川駅から電車で西小山までワープしてランチを食べて帰った今日であります。 今日はノンアル……これまた寂しいけど我慢我慢……
2020.03.24
コメント(0)

さほど天気は良くなかったけど出かけた2月15日…… 安詳寺山門を出て、住宅街の中の上り坂をすこしだけ南に向かいます。 ありました……ちなみに右の建物は消防団の様相ですが「田園調布第五分団本部」と木札がかかっていました。田園調布にビックリした私でした。 宮坂……わかりやすい……南東に向かって下って行きます。 右に境内社……左に社殿… 久が原東部八幡神社……先日の西部八幡神社にも書いたけど、徳川が入国して東側の馬込領・西側の六郷領に二分され、当社は久が原台地の一番高い所に祀られました。従って宮坂のてっぺんにあります。 奥行きはありませんが、良い景色です。創建は天平神護年間(765年)と伝えられ、豊前(大分県)の宇佐八幡宮より分霊を勧請……西部八幡と同時期ですが古い古い…… 鳥居をくぐるとすぐに手水舎……水道の蛇口が一つ……コロナが怖かったので省略させていただきました。 久が原東部八幡神社社殿……屋根は昭和53年(1978年)に茅葺屋根から銅板に葺き替えられたそうですが、拝殿自体は文久2年(1862年)竣工のものみたいです。戦災に遭わなかったのかしら? 御祭神は誉田別命(15代応神天皇) 阿吽の狛犬…… いつ頃のかしら? 明治、としか読めませんでした…… 境内道路側に石碑……左は「都制記念」昭和18年(1943年)7月1日、東京都制が施行され、それまでの東京府と東京市を廃して東京都が設置されました。 右は「創建千百九十年記念」として昭和32年9月に境内玉垣等の工事を行ったと…… 社殿右側に……古い石灯篭や瓦……木の根元にあるのは旧鳥居の扁額でしょう。 境内敷地は436坪と広大ではありませんが落ち着いた神社です。こちらも徳持神社の兼務社。元別当・本光寺は次に寄りました。 社殿後方より……拝殿・幣殿・本殿が連結しての一棟構成。本殿は保護のためなのか? 奇麗に覆い隠されています。 ※ 幣殿=幣帛(へいはく)・供物を捧げる社殿・ 神楽殿……向こうは神輿庫かしら? 境内社……建立年代不明とのこと。 稲荷神社……御祭神は宇迦之魂命 梅のほころぶ宮坂を下り、本光寺へと向かった私でした。《おまけ》 学大市場(3月21日時点)……干物屋も鮮魚屋も閉店して他所へ 肉の丸徳だけ最後まで頑張っていますが、じきに移転。 京樽は夏ごろ戻ってくるらしいけど、なぜ変えるのか? どのように変わるのか? 東急はなにも教えてくれないんだよな~
2020.03.23
コメント(0)

鵜の木からブラブラと久が原を歩いた2月15日…… 西部八幡神社のすぐ東側……塀に沿って歩くと… 門を発見……「だけど裏だよな~」と…… まわってみたらありました。以前は裏口を使わせてもらいましたが、最近は極力正門を目指しています。 安詳寺山門前…… 立派な柱です。 良き景色……空がもう少し青かったらな~ 安詳寺本堂……日蓮宗のお寺 御本尊は『お題目を中心に、左にお釈迦様 右に多宝如来が並座し、前に日蓮聖人という一塔両尊のご本尊です(安詳寺HPより)』 この日蓮聖人坐像は大田区の文化財(非公開)……『桧材寄木造、彩色、玉眼、像高30.5㎝。像底に記された墨書銘によれば、寛文9年(1669年)に、青木清左衛門の内方(妻)妙圓が、父母の冥福を祈念し供養するため、造像したものである。(大田区教委)』 気になったのが『本山である小湊(千葉県)誕生寺の22世日明によって開眼されたことが、その署名花押からわかる。江戸時代初期在銘の祖師像として貴重である。』……地理的条件からして、当然池上本門寺の末寺だろうと思ったら、本山は誕生寺だって。やはり不受不施問題によって本寺替えをせざるを得なかったのでしょう。 本堂扁額……長久山安詳寺(あんじょうじ) 寛永6年(1629年)安詳院日憶上人によって開山。改修や修復を重ねたが戦災を受けて焼失。現在の堂宇は昭和40年に第19世日明上人の発願で建立とのことです。 本堂前から振り返って左方向…… スッキリした境内ですが、この木もなかなか立派でした。 鬼子母神堂……本堂にも見劣りしない建物です。この後でお寄りした本光寺にも、本堂以外に七面堂なる立派なお堂がありましたっけ…… 鬼子母神堂扁額……現在の堂宇を建立した第19世日明上人の書 参道を帰りかけると…… 題目塔と宝篋印塔かしら? 境内の片隅に……ペットたちのお墓みたいです。 この後、東部八幡神社、本光寺とお邪魔しましたが、続きはまた今度……《おまけ・今日の桜状況》 田向公園通りはずいぶん開花が進みました。 立会川緑道・大門橋付近はこんな具合…… 同じ立会川緑道でも、羅刹橋はまだまだ……場所によって、あるいは木によって咲き方はマチマチ。マイペースでいいから頑張ってね~《おまけのおまけ》 赤いピラピラがたくさん付いています。何と言う木か知りませんが、花なのかな~ 12時26分 さてさて、今日は何をしましょうか?
2020.03.22
コメント(0)

大田区西嶺町あたりをぐるっとしてから、東に向かった2月15日…… やきとり大吉……船橋の大吉にはよくお世話になりました。主の指示通りに従業員が一串ずつ丁寧に仕込んでいたっけ。焼きだけは大将は任せなかった。赤梅ハイも美味しかったな~ もう25年以上前のことでした。 東急池上線・久が原駅……初めての駅でした。 駅前から東に延びる商店街……[ライラック通り久が原]って言いうそうです。 モーニングが早かったから少々お腹も空いていたし、天ぷら蕎麦かなんか食べたかった私……でも熱燗飲んじゃう恐れがあったからスゴスゴ退散。 久が原三丁目交差点……写真の左方向から歩いて来たのですが、見落とすところでした。 ちなみに右に進むと2つ目の信号付近に[久が原出世観音]と[庚申塔]……さらに少し進むと樹林寺から呑川にでます。その付近は2月1日に歩いたのですが、独り反省会で隣接するエリアにはまだまだ寺社があることを知ったのでブラブラ再訪した暇な私でした。 久が原三丁目の庚申塔……とっても丁寧に注連縄(しめなわ)に垂(しで)がさげられています。 あちこちで見かけますが、都内にはいったい何基存在するんだろうか? 庚申塔からすぐに右折……八幡神社の幟があったのですが、一度下ってみることに…… 下って曲がると公園らしきところに鳥居…… 久が原西部八幡神社参道入り口…… 坂道を下ってきたから、やっぱり上りの石段が待ってました。 鳥居の扁額……これが頭に落ちてきたら命にかかわります。要注意!!! 石段を上ると、ムムム……趣のある神社です。 参道左側に、神楽殿・社務所と並んでいます。 社務所はありますが、神職の常駐がないらしく徳持神社の兼務社だそうです。当社の他に[久が原東部八幡神社][諏訪神社][東八幡神社][十寄神社]と、兼務社は全部訪問しました……めでたしめでたし…… 緑のシャッターは神輿庫かしら? その奥に行かれそうですが、道路に赤い幟のあった場所から入って来られたのかもしれません。 豊前国・宇佐八幡宮の分霊を勧請して神護元年(765年)の創建らしい。 徳川が入国して久が原村は「六郷領」と「馬込領」とに二分され、六郷領久が原村の鎮守となったのが当社。ちなみに、馬込領久が原村の鎮守となった「久が原東部八幡神社」へもこのあとお邪魔してきました。 社殿扁額……御祭神は誉田別命。 鉄筋コンクリート造の社殿だから昭和の時代に建て替えたのでしょう。狛犬も当時の奉納と考えられます。 社殿右奥に境内社…… 稲荷社……御祭神は宇迦之魂大神 八幡神社社殿とは違い、ものすごく雰囲気があります。 なかなか彫りの深い彫刻など、旧本殿を移築したのかもしれません。 古そうな手水舎……この境内北側の参道には鳥居はありませんでした。 社殿前の狛犬よりも古い……先代かしら? とてもよく整えられた境内です。 神社と地続きの場所に、久が原西部八幡児童公園があります。そして、道路をはさんで向こうに墓地とお寺が見えました。安詳寺……当然 西部八幡の別当寺だったことでしょう。安詳寺は次回です。《おまけ》 昨日、墓参りを済ませてから碑文谷公園を視察しました。この一本だけ良く咲いていて、花見を楽しんでおいででした。 ジンダイアケボノ……っていう品種らしいです。日本原産の交雑種だそうですが、ソメイヨシノからこのジンダイアケボノへの植え替えが全国で進んでいるんだって。知らなかった~ 旧勧銀グラウンドの入り口前の公園……まだまだ開きます。 上にばかり目が行きがちですが「こっちも見てよ」と呼んでいました。 円融寺北側・真公稲荷脇……これは今日8時54分……三分咲きというところかしら? でも一気に満開になるでしょう。 桜を見たいとせがまれた連れ合いは、義母に付き添って出かけていきました。上を向いて歩くと転ぶ恐れがあるから心配ですが、毎日毎日ご苦労様……ありがとう。 さて、私は何をするべきか?
2020.03.21
コメント(0)

今朝は早めに喫茶店にでかけました。立会川緑道の桜を見ながら歩いたのですが、空一面を覆う灰色の雲……「これじゃ絵にならないな~」と断念。ところが新聞を読み終わって屋外に出たら青空……ということで神社は止めて今日の桜状況報告にしておきます。 クロックムッシュと言うそうな……存在は知っていたけど、食したことがなかったのでお願いしてみました。ハムとチーズにドレッシングを挟んで焼いたものらしい。熱々だけど、パンがしっとり? グニャっとしているのはドレッシングの効果かしら? 私には多すぎるかもしれません。予想して「サラダ軽め」ってお願いしたのにいつも通り……でも頑張って完食しましたが、「ハンクロ」って声も聞いたことがあるので、ハーフがメニューにあるのでしょう。ちなみに目玉焼きを乗せるとクロックマダムになると連れ合いが教えてくれました。私はそんなに食べられません。マダム=女性の方が大食いなのでしょうかしら? 喫茶店を後にすると行列……まだ9時16分っだというのに、角を曲がって50人ほどが並んでいました。店頭に「本日の入荷数」は貼られていませんでしたが、先日のように今日の販売数が32コだったら、買えない人も出るでしょう。 政府は、追加経済対策として一律2万円以上のばらまきを検討しているようす。お金もらったってトイペもマスクも買えないのに……そもそも経済対策って言うけど、生活支援を必要とする人がたくさんいるんだけど見て見ぬふりなんだろうな~ 経済=国と個人、両立は難しいけど国民が居て国があることを忘れないでいただきたい。 背の低い立会川緑道の桜……開花状況は木々によってマチマチですが、こんな木も……9時26分 SAKURA 作詞・作曲:水野良樹 歌:いきものがかり『さくらひらひら 舞い降りて落ちて 揺れる想いのたけを 抱きしめた 君と春に願いしあの夢は 今も見えているよ さくら舞い散る ah ah…ah ah… …… 咲き誇る明日は あたしを焦らせて 小田急線の窓に 今年もさくらが映る 君の声がこの胸に 聞こえてくるよ さくらひらひら 舞い降りて落ちて……』 長々書いちゃったけど、小田急線の窓に映った桜はどこなんだろう。 昨日がポカポカだったからか? あっというまに集団開花……禁句に近いかも…… さくら 作詞:森山直太朗・御徒町凧 作曲・歌:森山直太朗『…… さくらさくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく 光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう さくら舞い散る道の さくら舞い散る道の上で』 若いから書けるのか、とっても前向きな詞……「また会おう」と締めるなら「さらば」と言わずにおけばいいんだけど。「さらば」はやっぱり宇宙戦艦ヤマトだな~「今はさらばといわせないでくれ……」ってのもあったな~ ヤマトより愛をこめて……あのころの沢田研二は、まだまだカッコよかった。 オオシマザクラ……わずかだけど薄緑の葉っぱも同時にでてきます。 夜桜お七 作詞:林あまり 作曲:三木たかし 歌:坂本冬美『…… 熱い唇おしあててきた あの日のあんたもういない たいした恋じゃなかったと すくめる肩に風が吹く さくら さくら いつまで待っても来ぬ人と 死んだ人とはおなじこと さくら さくら はな吹雪 抱いて抱かれた 二十歳の夢のあと おぼろ月夜の 夜桜お七 さくら さくら 見渡すかぎり さくら さくら はな吹雪 さくら さくら さよならあんた さくら さくら はな吹雪』 さすが過激な短歌をつくられる林あまり氏…… この詩は、江戸時代の「八百屋お七」の物語から想像をふくらませて作った連作短歌が原作らしい。第一歌集『MARS☆ANGEL』に収録されているそうだが、恥ずかしくて私には目を通す自信がありません。 田向公園前の通りも淡いピンクに染まり始めました。 桜坂 作詞・作曲・歌:福山雅治『君よずっと幸せに 風にそっと歌うよ Uh yeah 愛は今も 愛のままで 揺れる木漏れ日 薫る桜坂……』 天気が良いから行ってみたいけど、まだ早いだろうな~
2020.03.20
コメント(0)

僕はもう、レジスタンスの時代だと思っているので。 平田オリザ ファシズムの脅威は「ある日突然じゃない、気がつくとそうなってる」。”悪意のない大衆”が暴走しだす時がいちばん怖いと劇作家は言う。だから今、声をあげる。生活を背負うから声に出せない人を追いつめず、彼らも共感できる言葉を見つけねばと。報道番組やドキュメンタリーの制作者たちが有志で始めた映像プロジェクトChoose Life Project(3月10日配信)から。 (朝日新聞・折々のことば1761・2020.3.19)「レジスタンス(抵抗)の時代」において、大事なのは「信頼と連帯」だと続く。 萎縮と忖度の空気が拡がる中で、二年前に自殺した元近畿財務局職員・赤木俊夫さんの手記や遺書が公開され、赤木さんの奥さんが国と佐川宣寿元国税庁長官を提訴した。決裁文書改ざんまで行っておきながら刑事罰の適用には限界だったのか? 民意と特捜部の認識の溝は埋まることなく全員が不起訴の判決。高額値引き、廃棄や改ざんなど謎は解明されないまま今日に至っている。 公文書の廃棄・改ざんなどは民主主義の根幹が揺らぐ問題にもかかわらず徹底的な検証はされず、うやむやにしてしまう現政府。「桜を見る会」も同様……東京高検検事長の定年延長問題においても、納得のいく説明はなされない。まずいことを不起訴にするための延長だろうと思えるほど信頼の欠片もない現政権。 どうか今回の民事訴訟では厳密な検証がなされるよう願っている。佐川宣寿氏を初め、証人として出廷する方々には真実を述べることを期待する。民主主義を取り戻せるかはあなた方にかかっています。 今日の開花状況・立会川緑道・9時22分 コロナ対策や五輪に対してもブツブツ言いたかったけど、今日はもうやめた~
2020.03.19
コメント(0)

神社を連続三社訪問してから……2月15日の散歩 住宅地の角をまがったらありました……立派な雛段飾りを見せてもらった長久保造園土木さんはこの先です。 観蔵院門前…… 薬師堂……山門手前の右に…… 寛文元年(1661年)に、当院の前身、正善寺三世順宥が造立した『木造一木造り、玉眼、像高42㎝』の薬師如来坐像(非公開)は大田区文化財。順宥が三河国(愛知県)鳳来寺峯の薬師如来を勧請し、当院の別堂・薬師堂の本尊として安置したそうです。俗に「峯の薬師」とも呼ばれると。 観蔵院山門……寺号碑・峯照山 観蔵院 この碑はまったく読めません。門前の白梅がチラホラ…… これは道標みたい……両脇や横は劣化が激しくてまったく読めないけど、中央は[峯之薬師道]とでも書いてあるのかしら? 山門から本堂へ…… 観蔵院本堂……真言宗智山派「玉川八十八ヶ所霊場 第五十七番札所」「東海三十三観音霊場 二十九番札所」 本堂扁額……御本尊は大日如来でしょう。 良いカメラをお持ちです。接近して梅ばかり撮っていましたっけ…… 何処の寺院も手入れが行き届いています。日々ご苦労様です。 手水舎…… 本堂左側……後方が墓地みたいです。 弘法大師様……台座の石の色がいいかもしれない。 南無大師遍照金剛…… 18手観音?? と地蔵尊……この種のお賽銭箱は入れにくいです。 読めるかと思って撮ってきましたがダメでした……トホホ ロウバイ…… 紅梅……やっぱり遊んでしまう暇人でした。 ふり返ると、観蔵院は梅の多いお寺でした。 簡単だけど、今日はこれでお終い…… そうだ、『五輪チケット、規約上払い戻し不可』だって。コロナの感染拡大が理由で中止になったら払い戻しはないと言う。買ったみなさんには申し訳ないけど、外国から持ち込まれるであろうウイルスで東京は勿論、日本全国どうなるころか? 来日して感染し、自国に持ち帰る観光客も出るだろうにな~ 感染拡大は必然だと思うんだけど……《おまけ》 今日の立会川緑道・9時7分……日に日に白い花びらが目立っていきます。日曜日にはどこまで咲くことか?「見に行ってみましょうよ」と、昨晩連れ合いは義母にせがまれていました。毎日付き添ってくれてありがとうね。
2020.03.18
コメント(0)

昨日のことです…… またまた、MAANAさんにお会いしちゃいました。本当にいつもいつも笑顔が可愛いです。幾度か撮らせてもらっていますが、なぜか毎回ポーズが違う。両手のピースサインも初めてでした。次はどんなポーズか楽しみにしています。 帆立フライ……殻付きの活き帆立使用……貝柱を半分に開いてさっと揚げた逸品。むきたてのフライは生まれて初めて食べました。生帆立の剥き身フライとは一味二味違う。オーダーを聞いてから殻を外してパン粉を付けるのだけど、とにかく短時間で提供されます。いつも、函館居酒屋ながまるさんの大将の早業には関心させられる私です。やっぱりプロは違うな~ でもって還暦までカウントダウンの大将……オーナーシェフって書かないと怒られるかな? お祝いに頂戴したらしいポロシャツを手に嬉しそう。ちゃんちゃんこじゃ さまにならないものね~ これは似合いますよ~ これからも私たちお客を楽しませてくださいませ。 今日も歯医者さんに行って来たので、今日はこれでお終い……明日はお寺の予定です。
2020.03.17
コメント(0)

未だ店頭に満足なトイペの供給ない。国内生産であり在庫は充分だというから安心しているが、マスクや消毒液は全くお目にかからない。せめて医療機関にだけはと思うのだが、院内在庫が底をつくと伝えられる。街中に大量の消毒液を吹きかける隣国の映像を羨ましく目にするが、日本国にはない。 マスクは8割が中国などからの輸入。消毒液は大半が国産らしいが、輸入にたよっているプラスチック容器の生産が追いつかないという。結局のところ、安い労働力に向かい、なんでもかんでも海外でのモノづくりに邁進したツケが回ってきたということだ。 マスクは連日入荷なし。トイペも入荷が毎日この程度だから人々は不安になるのだろう。日々開店前から並んでいる。今朝も1時間前から5~6人が待っていたけど、風邪をひきませんように…… 鮪に鰯 作詞:山之口貘(やまのくち ばく) 歌・作曲:高田渡『鮪の刺身を 食いたくなったと 人間みたいなことを 女房が言った いわれてみるとついボクも 人間めいて 鮪の刺身を 夢みかけるのだが 死んでもよければ 勝手に食えと ボクは腹立ちまぎれに 言うのだ 女房はぷいと 横にむいてしまったのだが 亭主も女房もお互いに 鮪なのであって 地球の上はみんな 鮪なのだ 鮪は原爆を憎み 水爆にはまた脅かされて 腹立ちまぎれに現代を 行きているのだ あの日ボクは食膳をのぞいて ビキニの灰をかぶっていると 女房に言うと 女房は箸を逆さに 持ちかえると 焦げた鰯のその頭をこずいて 火鉢の灰だと そうつぶやいたのだ 鮪の刺身を 食いたくなったと 人間みたいなことを 旦那も言いはじめた』 亡き高田渡さんの唄声が、なぜか浮かんだ。 新型コロナは、ハクビシンによってもたらされたとの噂があった。SARS(サーズ)やMERS(マーズ)に次いでの新型コロナウイルスだが、世界で繰り返されてきた核実験が、鳥や獣に与えてきた影響はないのか。福島第一もだが、チェルノブイリやスリーマイル島の原発事故によって彼らを変異させた可能性はゼロなのか。 A型インフルエンザは、人には感染しなかった鳥インフルエンザウイルスが突然変異を起こし、人に感染するようになった可能性が高いとされている。 正しいかどうか私には不明だが、一応 人間に対する放射線被ばく線量のスケールはある。一方、共に地上に生きる生物へのスケールはあるのだろうか。水中生物への影響は把握しているのだろうか。人類のみならず、地上に生きるすべての動植物に対する放射能の悪影響がジワジワと浸透してはいないか。 福島第一原発の汚染処理水は海洋放出されるようだ。「科学的に大丈夫」と言うが、それは現在の科学見識であり100年後にはどんな結果・検証が提示されることか。「今が良ければ将来は知らない」的な安易な考えではないだろうが、人間の行いによって、人類を含めて生物を変異させるかもしれない可能性はより真剣に考えてもらいてい。責任は火を使う生き物=人間にあるのだから…… 缶には何が詰まっているの? 私は知りませんが、ドリンクではないでしょう。重すぎるものね~ 模型があったら作りたかったな~ 今日は歯医者に行って抜糸して来たので、これでお終い…… 明日はマイクロエンド後に休止していた別の歯の治療と型取り……暇だから通える私だけど、働いている方々は大変です。悪くならないように歯磨きしてくださいませ。
2020.03.16
コメント(0)

鵜の木八幡神社訪問のために一度は越した環八を、嶺白山神社から再度渡ってウロウロした2月15日…… 住宅街の中に…… 公園が併設の稲荷神社…… 嶺稲荷神社……西嶺町にあるので、こちらも「嶺」を付けたのでしょうが、昔は稲荷神社だったことでしょう。 子連れのお狐様…… 神様のお使い・眷属(けんぞく)がお出迎えです。 大田区立嶺稲荷児童遊園が併設……ブランコに鉄棒……コロナに感染しやすいかもしれません。穀物の神には守ってもらえないかも…… 嶺白山神社と同様に、こちらも本務社は嶺御嶽神社のようです。本気で行かなくちゃなりません。『…行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 君の町に行かなくちゃ……』(井上陽水) 田園調布の桜坂でも横切りながら拝見してみようかしら? でも、雨の日は行かないよ~ 祠は赤い鉄柵で頑丈に保護……御祭神はもちろん倉稲魂命 月桂冠と油揚げが供えられていましたが、管理人さんじゃないと置けません。揚げをパリっと焼いて醤油をちょこっと……日本酒のつまみに最高です。 右のお狐様は芳珠、左は巻物をくわえていました。 嶺八幡神社から1ブロック西にある駐車場……一番奥に見えちゃったので…… 行ってみたら…… お地蔵さんかしら? しかし、無断で他所の土地に踏み込んでまで見届けに行く暇な私です。 でもって、またしても他人の敷地に発見…… 入口のこの距離からだけパチリ……左は稲荷社でしょうが、右は何かしら? 池上梅園の梅が8分咲きの日でした。 と言うことで3日連続の神社でしたし、以降も寺院-神社-寺院-神社と続くようにとにかく寺社の多い大田区です。《おまけ》 私が開花宣言をした12日・9時38分 でもって今日・9時4分……蕾だったのもずいぶん開きました。今度の土日にはたくさん花開くことでしょう。 ちなみに今朝の喫茶店は超満員でした。グズグズしてなく、早く出かけて大正解。咳をしている人はいなかったけど、密集率が高かったから通常よりも短時間で退散……移されたくないという思いと、無症状な私ですが感染していたら他人に申し訳ないので。なんともやるせない日々ですが、今日は何をしようかしら?
2020.03.15
コメント(0)

鵜の木八幡神社から少し北に進んだあたり……2月15日の散歩… 広い道は田園調布方面に向かう環八……右に行くと東急池上線・久が原駅は近いです。ぐるっと一回りしてから駅商店街も歩きましたが…… 白山神社……とありますが、他社と区別するために「嶺白山神社」としておきます。東嶺町にあるので…… 手前の燈籠はやけに新しいですが、地元の氏子さんらの熱心さが伝わってきます。現在は嶺御嶽神社の兼務社なんだって……ということはより大きな神社なのでしょうから今度行ってみなければ…… 狛犬後方の大木は、御神木・椨(タブノキ)……鎮守の杜にふさわしいです。大田区の保存樹に指定されていて、樹齢600年ですって。一応常緑樹のようですが、新緑の季節が待ち遠しいです。さぞや見事でしょう。 狛犬の奉納は明治丗九(39)年でしょう。 手水舎……コロナが怖いので、この日の訪問先では失礼させていただきました。 嶺白山神社社殿……女体権現社として寛文年間(1661~1673年)に創建され、明治元年(1868年)に白山神社と改称されたようです。 富士、立山とならび「日本三名山」の一つに数えられる白山……泰澄(たいちょう・奈良時代の修験道の僧)が白山に登頂して開山して以来、一般に認識される白山信仰が成立したようです。 社殿扁額……『白山神社の主祭神「白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)」(菊理媛神・くくりひめのかみ)は、家内安全・夫婦円満・縁結び・心願成就等の神様として崇敬されています。』とのことです。 御神木のタブノキ…… たぶん鳥居にあった扁額でしょう。 木の祠前に鳥居…… 御神木そのものを祀った祠なのかもしれません……私の想像です。ひょっとすると、ロウソクはLEDかしら? 夜になると灯がともったり? 区内最大のタブノキで、パワースポットなんだって……いかにもパワーをもらえそうです。 ほんとうに見事な大木です。満杯に葉が茂ったらアフロ頭のようになるでしょう。 神楽殿…… 環八側に並んでいます。 子守神の扁額がかかげられた岩……氏子青年会の幟も奇麗です。手入れをされている様子が伺えます。 庚申塔…… 嶺東向庚申様とありましたが、確かに東を向いていました。 力石……どう見ても「女」のほうが大きいんだけどな~ 河津桜が咲き始め……令和元年5月1日の奉納だというから、今年が初咲。 ちなみに例大祭の機関には、境内に沢山の風鈴が飾られる「風鈴祭」が催されるそうです。それまでにはコロナがなくなりますように…… 無事かえる……環八に向かって、交通安全を見守っていました。 環八を渡ってからの景色……大きな彰忠碑も見られました。戦争反対!! 連日の神社でごめんなさい……明日もたぶん神社ですが…… なんと雨が雪になりました。 積もらないでね~ 年寄りには雪かきが辛いから……
2020.03.14
コメント(0)

増明院山門のすぐ前にある環八・鵜の木八幡下の交差点を渡ったところ…… またしてもY字路ですが、中央の細い道を行くと…… 神社に到着……別当寺は増明院と容易に想像できます。違っていたらごめんなさい。 鵜の木八幡神社……現在の住所は南久が原ですが、昔は武州荏原郡鵜の木村。 手水舎は網が被せられていました。新型コロナの影響でしょう。 社殿……まだ新しさが残っていますが、中々に立派な社殿です。 下野国佐野から当地に移り住んだ天明五郎右衛門光虎が、延徳元年(1489年)に一族の守護神として創建したそうです。鵜の木村の開拓は、この天明一族によってなされたとのこと…… 社殿扁額…… 御祭神は誉田別命…… 左の奉納・ビールケースには「天明」さんのお名前が……当地には末裔・子孫がたくさんお住まいかもしれません。 近代型の神楽殿かしら? 倉庫じゃないものね~ 狛犬は明治24年(1891年)の奉納みたいです。 梅も咲いていましたっけ……社殿右が社務所 右の街灯脇にあるのは「ムクノキ」……道々橋八幡神社のムクノキ同様に「おおたの名木選」に選ばれていました。 奨兵義会紀念碑……明治35年(1902年)8月、旧鵜ノ木村及び旧鵜ノ木山谷から兵役に服す子弟を奨励支援し、その功績を顕彰するために創建されたもの。昭和21年(1946年)第二次世界大戦後の混乱期に境内に埋蔵された。五十有余年を経過した平成11年(1999年)2月、社殿建替えの際に発掘されたそうです。日の目を見られて良かったです。 奨兵義会紀念碑前から見た境内…… 八幡神社の鳥居を出て、玉垣に沿って歩くと…… 庚申塔と稲荷社……奨兵義会紀念碑のすぐ脇ですが、境内とは別です。 庚申塔……いつもながら嬉しい! ポンと百万円……太っ腹!!! 正一位の神階……伏見稲荷以外にも全国にたくさん付けられましたが、位がどうであれ「祈りの気持ち」と「感謝の心」は大切に……2月15日の散歩でした。《おまけ》 今朝はこんなのも出てきました。 昨日と同じ枝……昨日より少しだけ開いたかしら? 8時44分 さてさて、今日は何をしましょうかしら?
2020.03.13
コメント(0)

彼は、最初の集まりの最後に言い残した「また来ます」という約束を、律儀に守り続けた 安東量子 福島第一原発事故の後、どの専門家も放射能汚染のリスクについて説明してから「決めるのは、あなたです」と言って帰っていった。国際放射線防護委員会に属す一人のフランス人は違った。「愚直に足を運び、困りごとを聞き、一緒に考え」てくれた。だから同じ助言もまっすぐ聞けた。福島県いわき市で植木屋を営みつつ被災地の回復に取り組む女性の『海を撃つ』から。 (朝日新聞・折々のことば1755・2020.3.12) 朝から晩まで、テレビは新型コロナばかり。お蔭で一昨日はコロナに感染した夢をみた。どう考えても後手後手としか思えない政府の対応。専門家会議というやつは幾度も行われてきたのだろうが、つっこんだ話し合いがもたらされてきたとは思えない。「今後1・2週間が瀬戸際」と2月24日に見解を出した専門家会議は、2週間が経過した時点で「一定程度持ちこたえている」としたが正しい判断だろうか? 専門家会議は「集団感染が確認された場所に共通するのは、以下の3つが同時に行われた」として、「換気の悪い密閉空間」「多くの人が密集」「近距離での会話や発音」を避ける行動をとるよう呼びかけたが、今更言われなくても誰だって分かること。やたらに不安をあおる必要はないが、政府の緊張感が伝わってこない。学校の休校などによる対策の効果がでているか、次なる対策の公表は19日の予定だと。 今週になればトイペも潤沢に置かれるだろうと思っていたが、今朝も開店時の一時だけで売り切れ。魚も漁獲量が減っていると聞くが、コロナの影響で出漁できる日が制限されているらしい。 学校が春休み明けから再開できる保証はない。1学期中も休校になる可能性は否定できない。そうなったらどうなるのか? トイペの買い溜めにとどまらず、保存食や水にだって人々は走るだろう。それより何より感染が拡大した場合には、病院がパンクする。家庭生活における日常品のさらなる備蓄と、検査を含めた感染医療体制の拡大構築をすぐにでも始めるべきだろう。「備えあれば嬉しいな」だ。「一定程度持ちこたえている」なんてコメントは聞きたくない。「危機的状況を想定してこれこれの対策と準備をとっている」と胸を張って公言する政府であってほしい。 マスクの不正転売を罰則付きで禁止する政令が閣議決定されたが、これとて遅すぎ。おまけに施行は15日からだという。検事長の定年延長は法解釈変更してまでさっさと決めるのに、つまらぬ転売禁止にこれほど時間を要すとは……偉い先生方は困っていないから庶民の事情が分からないのだろう。「愚直に足を運び、困りごとを聞き、一緒に考え」てくれる国会議論・大臣がどれだけいるのか? 安倍首相は第2次内閣発足以降、「閣僚全員が復興相」と言い続けてきたが、真にその意識を持って取り組んでいる閣僚は何人いるのか?「まだ東北で、あっちのほうでよかった」の今村雅弘元復興相「パンツ泥棒」がバレてしまった高木毅元復興相 東日本大震災ではないが長靴を持参せず職員に背負われ、「長靴業界はもうかったのでは」と口にした務台俊介元内閣政務官 書いたらキリがないからやめるが、拉致担当も同様。数か月から長くても1年で交代する。その時々の点でしか見聞きしないから正しいであろう道筋など描けないはずだ。何事においても、「愚直に足を運び、困りごとを聞き、一緒に考え」続けられる閣僚は残念ながら見当たらない。 復興は進んではいるだろうが、「状況はコントロールされている」と原発の現状にしか関心を持たない宣言を聞くのは淋しい。一日も早くみんなが心から笑える日が来ることを願っています。《おまけ》 こんなのは昨日からあったけど…… 私の「開花宣言!!!」……立会川緑道・2020.3.12・9時38分 風で揺れるから撮りにくかった~ でもってモーニング代わりのたらこスパゲティー……なんとなく桜っぽいかしらと、朝から贅沢をしてしまいました。
2020.03.12
コメント(0)

劇作家、童話作家であり随筆家の別役実さんが3月3日に他界されました。82歳。 ご冥福をお祈りいたします。 本棚にささったままになっていたのを引き抜いてみました。 第二戯曲集『スパイものがたり』劇中歌楽譜 フォーク史に残る名作でしょう「雨が空から降れば」は別役実さんの劇中歌から生まれました。スパイものがたりで歌われる他の5曲も小室等氏の作曲。歌うはもちろん六文銭。 私が別役実さんを知ったのは1970年頃……「不思議の国のアリス」「街と飛行船」で紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞された頃。それも本が先ではなく歌が先。 街と飛行船 (劇中歌・第6) 詞:別役実 曲:小室等『空には飛行船 地上にはお祭り じいさんもばあさんも しわだらけの顔に お白粉をベタベタ塗って 踊ろう こじきもドロボーも ボロボロの衣装に 造花をいっぱいくっつけて 歌おう まま子もみなし児も 涙で汚れた顔に しあわせのお面をつけて 笑おう 空には飛行船 地上にはお祭り リュウマチも小児マヒも 曲がったそえ木に リボンで飾りをつけて 走ろう 踊って歌って笑って走れば 踊って歌って笑って走れば…… きっと空には飛行船 地上にはお祭り』(第三戯曲集より) 放送倫理だったかレコード倫理だったか、お咎めをうけた歌です。新聞各紙は「不条理劇きりひらいた」「不条理劇を確立」の見出しを打つけど、別役実さんにとってお咎めは不条理だったかもれません。 戯曲『街と飛行船』……『その街の波止場には、船が来なくなりました。その街の飛行場には、飛行機が来なくなりました。中央停車場から西と東には鉄道線路が延びていますけれど、誰も、そこを走る汽車を見たものはありません。』(後に出す童話集より・黒い郵便船に収録) ある日、そんな街の空にうすい桃色の大きな体をキラキラさせた飛行船が現れます。科学博物館の地下にあった古い高射砲が丘の上に立てられると「戦争がはじまるの?」「お祭りの祝砲じゃないの?」と騒ぐ街中の人々の前に登場した市長が言います。『われわれは……静かにやってきました。この街に一体何が起きたのか、そして何が起きつつあるのか知らないままに、それでも落ち着いて静かな折目正しい生活をしてきました。混乱の中から、われわれがわれわれ自身の手でその折目正しさを創りあげてきたのです。そうするより他なかったからです。われわれの新しい生活は、ほとんど成功したかのように見えました。そして飛行船がやってきました。今から三カ月前の晴れた日の午後、見つけたのはあの牧師さんでした。われわれは何時間も、或いは何日も、あの飛行船を見て暮らしました。しかし飛行船は何もしませんでした。われわれの生活は変わる事なく続けられました。まるでわれわれの街には、最初から飛行船が浮いていたかのように……。しかし、みなさん、考えてみるとやはりわれわれの生活は、その時から変わっていたのです。(ややざわめき)われわれが飛行船に対して如何に何気なく装っても、心の底ではそれに対する恐ろしい疑惑を抱き、それがわれわれの生活の折目正しさを、目に見えずむしばんでいたのです。(ざわめき)われわれが伝染病にかかっているのだという、根も葉もないうわさが流れ始めたのは、きっとそのせいです。』(戯曲より・以下同様) 高射砲から発射された三回目の弾が飛行船をかすめると、機体がパックリ割れる。『声:白い花粉のようなものが、いきなり空いっぱいに拡がり、ゆっくりと舞い落ちてきました。みんなが何かを叫びながら(歓声は舞台上からではなく、何処か遠くから)、空の方へ大きく両手を拡げました。甘ずっぱい匂いが、つんと鼻をつきました。濃い霧のようなものが、みる間にその小さな街をつつみました。その中で街の人々は、何度も何度も深呼吸をしました。それから霧の中で手に触れたあたたかいものを、なんでもかまわず抱きしめて頬ずりしました。』 そしてその街からは人はおろか、微生物にいたるまで姿を消してしまう、というのが粗いあらすじです。 東日本大震災から今日で9年。常磐線・富岡-浪江駅間は14日に運転が再開されるようだが、福島からの避難者はいまだ4万人を超える。この9年間で避難先での定住が進み、避難指示が解除された町には戻らないとする人々が6割に上るそうだ。 福島第一原子力発電所1号機の運転開始は1971年3月……まさに別役実さんが書いた飛行船はこれだったのかもしれない。《おまけ》 モクレン……毎日のように眺めているけど、撮影条件が悪かったので今日になってしまいました。おかげで少し枯れてきちゃいました。 追記……20歳の頃、別役実さんの童話『淋しいおさかな』を戯曲に仕立て、学友たちと影絵を作りました。人形を操作しながらセリフをしゃべるのは面倒だし、繰り返し上映(ってほどのことでもないけど)するにためテープに吹き込みました。もちろん、自作の詞と曲で音楽を入れ幼稚園でやらせてもらいました。宮沢賢治の『よだかの星』と二本立て……園児たちにはちょいと難しかったかもしれませんが、私たちは楽しかった~ 若く懐かしい年代でした。
2020.03.11
コメント(0)

あんた、金魚か。 友人の妻 友人が妻によくこうなじられると言うので、水面に口を開けてパクパク、餌と酸素を待つだけのお気軽が腹に据えかねたかと思った。が、前に買った物をまた買う、そんな忘れっぽさに呆(あき)れての言葉だった。金魚があっちかと思えばこっちへと、のほほんと向きを変える姿に喩(たと)えて。「鶏は三歩歩けば忘れる」という諺(ことわざ)もあるが、こっちのほうがほのぼのとしていい。それとも逆? (朝日新聞・折々のことば1717・2020.2.2) 口をパクパク開けて、官僚が書いた答弁書を幾度も幾度も繰り返し読み上げる安倍晋三首相の顔が頭に浮かんだ。その他の大臣もパクパク……納得できる説明などどこにもない。「個別の人事に関することなので、お答えを控えている」……6日、黒川検事長の異例の定年延長を決めた理由・過程を問われた森雅子法相は、45分間の質疑で「個別の人事」を理由に36回の説明拒否。安倍総理が独断で決めたことに従った結果、プロセスの説明にも矛盾が生じ、挙句の果ては日付のない決裁書を後で作ったり。(私はそう思っているが、誤りならプロパティーぐらい提示して。) かつて、憲法解釈を変更して押し通した集団的自衛権の国会議論では、返答に詰まった中谷元・元防衛相の助っ人に度々登壇した安倍首相だが、新型コロナや検事長の定年延長はそっぽを向いている。質問者から指名されても、後ろを振り返って答弁から逃げる姿はみすぼらしく映る。 小中高の休校決定も総理独断。「1・2週間が瀬戸際」とする専門家会議の発表はあったが、休校に対しては有識者への意見も求めず、関係大臣も首相発表の直前まで知らなかったという。決断の是非は別として、そうした場合に留意・対処しなければならない事柄を1日でもいいから関係省庁・大臣たちに構築させるべきだ。 すでに2週間経ったが、現在はどうなの? 休業補償や緊急事態宣言を持ち出してきたが、まずやるべきはPCR検査の拡大ではないのか。 韓国ではPCR検査を受けた人は3月5日現在で延べ14万775人。結果として5776人の感染者が発見されたと。対して日本でPCR検査を行ったのは、3月4日時点で延べ8111件……なんと韓国の約17分の1しかない。 PCR検査の保険適用が始まり「公立、民間合わせて検査件数は相当数増やせる見込み」と言うが、「重症ではない」「濃厚接触がない」などの理由で拒否されるケースが多いと聞く。誰が感染者か伏せられているのに、どうして濃厚接触がないなんて言えるのか? 重症ではないなどと考えず「疑わしきは検査する」を方針とし、無症状者、軽症状者を早期に発見すること。さらには接触者を探し出すことを最優先することが、感染拡大防止には欠かせないはずだ。「移されないように」する対策も大切だが、もし感染が分かれば「他人に移さない注意」ができる。 大学発のベンチャー企業は、15分で結果が得られ費用も1500円ほどの簡易検査キットの開発を進めていると伝えられる。世に送り出すには、厚労省の承認や認可などハードルは高い。それでも、救世主として1日でも早く登場できるよう、政府の援助を期待する。新型コロナの次に襲って来るであろう、最新型ウイルス対応にも役立つことだろうから…… またブツブツ書いてしまったが、森加計や桜も「国民は三歩歩けばわすれる」と現政府は思っているんだろうな。《おまけ》 昔、連れ合いと行きました。 緊急事態宣言が発令されたら、みんな中止になることでしょう。 以前、私がとってあったスイートベージルのチケットを載せたら「こんなんありますよ~」と連れ合いから洋菓子の空き缶を渡されました。開けてみたらこんな物たちが入っていました。このコースター、好きだったんだよね~ 物持ちが良い連れ合いに感謝です。 昨日、インプラントの1次オペは無事終了しました。鎮痛剤は術後に飲んだ1錠だけで、追加なしに眠れました。少々腫れてはいるものの大丈夫でしょう。副鼻腔にふれているから「鼻血がでることもあります」なんて脅かされてもいますが、現状を維持しながら回復してくれることを祈っている私であります。
2020.03.10
コメント(0)

今日はこれから歯医者さんに行かなくちゃならない。 インプラントの1次オペ……嫌だな~ 晩御飯は食べられないだろうと、遅めのモーニングに行って来た。下のインプラントは2回経験したけど、上は施術が少し異なるし所要時間も増えると聞く。全身麻酔なら良いんだけどな~ と臆病者の私ですが、観念して行ってきましょう。 水仙咲きました。 何というのか? 私は知りませんが、ヒアシンスの仲間かしら。お袋が球根でも植えたのでしょう。 ということで、今日はこれでおしまい……嫌だけど行ってきます。
2020.03.09
コメント(0)

2月1日に訪問した久が原出世観音の南側にも複数の寺社があることを、独り反省会で発見したので行ってみることに……2月15日の散歩 およそ130ヶ寺と約100の神社が点在するという大田区……久が原地区だけでは同じ道を行かねばならずつまらないので、エリアを広げてつぶしていなかった鵜の木あたりからのルートを無理やり作ってみました。 鵜の木駅前の道を北東・環八方面に……Y字路多いんだよな~ せっかく作られた中央の石段だけど、私には歩きにくかった…… でもって上りきると住宅街の角に、ぽつんと擁壁。おまけにフェンスまで備え付けてあるけど空き地……「なんだかな~」と思ったら古墳……「鵜の木一丁目15番古墳」というそうな……南北径17m、東西径10mほどの円墳 昨年は狐塚古墳、御岳山古墳、野毛大塚古墳なんてところを見て来たけど、規模としては一番小さい。 ごく近くの鵜の木松山公園には「鵜の木一丁目横穴墓群」なる墓群が見られることを独り反省会の今知りました。中でも墓道と羨門(えんもん・墓の入り口)および墓室からなる全長11.3mの6号墓は奈良時代前後(今から1300年前頃)に造られた有力者の墓らしいです。知っていれば寄って来たのにな~ 残念! いずれにしても鵜の木台地と呼ばれるこの一帯にはたくさんの墓があったでしょうが、きっと多くは道路や住宅の下になってしまったと推察できます。水道管工事をやったら遺跡が出土されるかも? 私有地らしく上がれませんでしたが祠が二つ…… 一生懸命背伸びをして撮ってみました。祀ってあるのは熊野神社と書かれている方がいらっしゃいましたが、私には分かりません。 さすが鵜の木台地……こんどは環八方向に下ります。 山門前……右寺号碑には、青林山 増明院。左には、開運大黒天の碑がありますが、七福神めぐりではなさそうです。参道の桜の大木は地元では有名らしい……もうじき咲くことでしょう。 重厚感のある山門……武家屋敷門の風情もうかがえます。 バリアフリーというのか? 右にスロープが設けられています。わずかな石段ですが、心遣いがありがたい。 玉川八十八ヶ所霊場 第58番札所 真言宗智山派……久しぶり…… 玉川八十八ヶ所霊場はいくつ訪問したか確認しようと思いながら、グズグズしています。全寺制覇してみたいです。 寛永2年(1625年)長誉阿闍梨(あじゃり)が高野山より下向し、青山因幡守の信頼を得て開創したと……本尊は大日如来。 ※ 阿闍梨(あじゃり)とは、サンスクリット語で「規範」……真言宗の僧の位だそうです。 本堂扁額……青林山 増明院 金剛寺 南無大師遍照金剛……弘法大師像もいくつお目にかかったことか。「弘法大師像一覧」なんてのを作ってみたいけど、暇なくせに怠け者の私です。 鳥居……左の石段は墓地に向かっていたので立ち入りませんでした。 鳥居をくぐって少し上ると……お稲荷さんかと思いきや伊勢宮とされている方もいらっしゃいましたので、不明確でごめんなさい。 祠から境内を見下ろすとこんな感じ…… 十三重塔と手前に[四国八十八ヶ所霊場奉納経記念塔] 弘法大師と思われる人物が刻まれていました。石刻(せっこく)と言うようですが、線画を刻むのこともですが、岩を平面にする作業も大変なことでしょう。拓本ないのかしら? ちょっと休憩……遊んでみました。 山門前同様に境内にも大きな桜の木がありました。もうじき壮観な眺めになるでしょう。 山門を出ると、20mほどで環八です。この後、環八を渡って鵜の木八幡神社に向かいましたが、続きはまた今度……《おまけ》 先日、部屋の掃除をしていたら出てきました。自分からマスクを買ったことがないので「どないしたん?」と思ったら「試供品」……駅の売店「toks」だったかで貰った物でした。1年以上は前のことだったでしょう。模型の塗装時にしか使わないので、ほったらかしでしたがありがたいありがたい。 しかし「素材・加工・日本製」って書いてある。毎日大変でしょうが、国産メーカーの皆さん頑張って量産してくださいませね。今のところ私には不要ですが……
2020.03.08
コメント(0)

洗足流れのはずれから右へ左へフラフラした2月1日……最後の訪問先へ… 久が原出世観音の北、樹林寺の西側……私の嫌いなY字路 またこんな道……右へは中原街道の看板があるけど、奥へ行ってみたらハズレだった…… 青年館通り……って言うらしい中原街道への道に戻ってきたら…… ありました……良かった良かった……神社前のこの道は、[鵜の木・新田道]あるいは[丸子道]と云われたかなりの古道だそうです。 しっかりした鳥居…… 道々橋八幡神社……近くの呑川に架かる橋の修繕負担に端を発して、独立した村を作り道々橋村と名付けたそうです。「ドドの詰まり」からそうなったそうですが、「とどのつまり」じゃないのね~ 左に手水舎、正面に社殿……手水舎の水口は、狛犬みだいだったけど獅子かもしれません。なんでアップを撮ってなかったのか? きっと疲れていたのでしょう。1日に7か所も8か所も尋ねたらダメってことでしょう。 道々橋八幡神社は、正保年間(1644~1647年)に村の鎮守として創建。 寺がなかった道々橋村の念願が叶い道々橋の脇に樹林寺が創建されたのが寛永時代(1624~1645年)だったから、寺の次に神社もおねだりしたのかしら。当然ながら樹林寺は旧別当寺でした。 社殿扁額……御祭神は、誉田別命・宇迦之御魂命・大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)……現在の社殿は昭和35年(1960年)の建造で、本務社は雪ヶ谷八幡神社だそうです。 社殿から…… 狛犬には注連縄(しめなわ)が巻かれ、紙の垂(しで)がさげられています。 立派な木は「ムクノキ」だそうで、「大田区の名木選31」に選ばれています。蘇峰公園のカタルパなど、訪問した場所もいくつかありました。 社殿左に神輿庫でしょうか? それともただの倉庫かしら? 社殿を囲む玉垣は氏子方の奉納です。仲池上・久が原・東雪谷などに町名が変わってしまい、道々橋村の名は引き継がれていません。寂しいことです。 拝殿から本殿…… ムクノキはとても背が高かった~ 石灯篭……地震に備えてのことか? しっかりガードされています。子どもたちがうろうろしているので安全策も大切です。 境内右は「まほろば児童公園」だって… 呑川方向にゆっくり下っている道を帰りました。急がねば…影が長い… 道々橋はもう一つ下流です。本村ってのが存在したかは不明ですが、橋の修繕費をねん出した村々は大変だったことでしょう。 ということで、2月1日の散歩は終了です。やれやれ…… 今朝は、シャッターの下りたドラッグストア前に、霧雨の中開店30分前から5~6人が並んでおいででした。マスクは入荷しません、の張り紙があるからトイペのお客さんと推察。ゆっくり新聞を読んで帰りに通ってみたら、行列も人影もありません。でも、大量ではないけどトイペはまだまだ残っていました。そこそこ行き渡ったのかもしれません。 昨日まではトイレットペーパーの略称を「トレペ」としていましたが、連れ合いの助言により「トイペ」と修正しました。私にとってはトレペの方が言いやすいのですが……老いては連れ合いに従いましょう。 静岡県議が医療用マスク2千枚セットなどを40回以上にわたってインターネットオークションに出品していたって。(静岡新聞3/7) 出品したマスクは自分が仕事で仕入れた在庫品だから、転売ではなく問題ないと主張しているらしいが、入札価格が74万円台になっていた医療用マスク2千枚セットなどの出品を昨日取り下げたと。 市民・県民のために働く身でありながら、なんとも情けない。近隣住民や病院に配れば良かったのに。名前も公表されちゃったから、奥さん・子どもがいたら可哀そうなことになってしまう。 しかし仕事で仕入れたと言うが、どんな仕事をしてるのか? にわかには信じがたいのでマスクの出何処だけは知りたい私でした。
2020.03.07
コメント(3)

洗足流れから7か所目の訪問先へ向かった2月1日の散歩…… 末広神社の後ろの道……長く続く塀の辺りにあるはずなんだけど……ちなみに右の敷地のほとんどが野村證券の寮みたいです。 右折したけど、どこにあんねん? ここかしら??? 不許葷酒入山門……五島美術館庭園でも同じ戒壇石を見たっけ~ ネギ・ニラやお酒の持ち込み禁止!!! よしよし、結構覚えてます。 久が原出世観音……あったあった…… しかし細いな~ 京橋築地料亭「新喜楽」の初代女将・伊藤きんさんがかつて住んだ地。きんさんは仏門に帰依して尼僧に……吉野の如意輪堂の観世音菩薩に模し、四千有余坪の当地に如意庵、喜楽庵、如意堂などを建立。きんさんは大正4年に永眠される。昭和20年の空襲で如意堂のみが難を逃れたが、全地所を野村證券に移譲。(それで現在は寮になってるんだ…) 久が原町の有志が野村證券に「なんとか如意堂は存置して~」と懇願し、願いが聞き入れられたようです。ちなみに、新喜楽は芥川賞・直木賞の選考会の会場として使われるなど、とても有名な料亭みたいです。サラリーマン時代に一度行っておけばよかったな~ 奥が如意堂ですが、歩行スペースがせまいので至近距離では撮れませんでした。 如意庵と彫られています。庵は焼けてしまった。 梅がチラホラ…… 観世音菩薩には正月しかお会いできないようです。かろうじて金色の台座が見えますから、全身金色の観音様なのでしょう。 如意堂手前右側…… 堂や石仏が置かれていました。 あやふやなことは書けないのでパス…… 南無阿弥陀仏…… 左の小さい石仏は宝永年間(1704~1711年)のようです。 後方からですが如意堂……修復はされてきているのでしょうが、焼けなくて良かった。 如意堂が敷地の奥なので通路が細い分けでした…… 出世観音を後にして、この日最後の訪問先・道々橋八幡神社を目指してこんな道……右が野村證券の寮 うひょ~ あったあった!! と大喜びの私……偶然の出会いは嬉しいです。 実は、この通りを右方向(南南西)に行った2つ目の信号[久が原3丁目]にも庚申塔があることを後日発見した私です。 出世観音前・久が原二丁目の庚申塔…… どちらも元禄時代のもののようです。きれいに花が供えられ、地元の方々の努力が伺えます。わずかですがお賽銭入れておきました。 出世観音前の交差点……今調べたら、田園調布駅から蒲田駅往きのバスで来られるみたいです。この後、近くの道々橋八幡神社を訪問して呑川沿いに徒歩で帰ったのですが、結構疲れていた私……知っていたら田調までバスに乗ったんだけどな~《おまけ》 西小山の喫茶店の手前にあるツルハドラッグは、開店前後は日々行列ができているのに今朝は人気(ひとけ)がなかった。もう売り切れちゃったんだろうと横目で店頭を見たらあるじゃないの……2~3日前から充分残っている箱ティッシュほどではないけど、並んでいたので買ってみました。 ぶら下げて喫茶店に行き「お店、困るでしょうからどうぞ」と言ったら「さっきお客さんが持ってきてくれたから大丈夫」とのこと。「お姉さんの家は大丈夫なの?」と尋ねたら大丈夫だと。「お客さん、みんなやさしいね~」と言っていたけど、常連ってやつはそんなもんだよ。「ないない」って言ってるオバチャンたちが居なかったので、仕方なく?ぶら下げて持ち帰った今日でありました。来週にはどこも元にもどるでしょうが、ながまるさん、不足してたら持っていきますよ~ お店は困るものね~
2020.03.06
コメント(0)

大田区久が原2丁目の長照山樹林寺の次は道々橋八幡神社に向かうのが普通でしょうが、へそ曲がりな私……久が原出世観音に寄り道しようと遠回りした折に思いもよらず発見しました。2月1日の散歩でした。 何やなんや? こんな道で視界に飛び込んできました。 近づくと祠らしき??? 入り口はどこ? なんとかありそう!!! こんな石段ですが上りますよ~…… しぶい鳥居……立ち入っても良いのかしら? でも入っちゃいますよ~ 鳥居が三つ…… でこぼこではありますが、一応まっすぐに整えられた参道…… お狐様も出迎えてくれました。 プレハブと言ってもいい社殿……柱は歴史を感じますから、建て替えてこられたのでしょう。地元地域の方々のご尽力はすごいです。 社殿扁額……末廣稲荷大明神……すっきりした文字ですがお稲荷様はこの字体が多いかも…… 榊は新しそうですしロウソクに青雲の線香もありますから、定期的にお詣りされていることでしょう。 住宅街の中です。私は脇(向かって左)から来ましたが、写真の正面を直進すると1ブロック先に樹林寺でした。《おまけ》 3日が過ぎると内裏雛の脇にあった桃の花は移動しました。 喫茶店で人を集めて勧誘してました。 元本保証で、1000万円預けて30年後に4750万円になるって。但し途中解約は利息は払われないし手数料がかかるからマイナスになる。でも、他人に証券を売れば良い……10年後に1000万で他人に売れば元本は守られるし、買った人は20年後に3750万円儲かるって。ほんまかいな??? 30年先の保証なんてにわかに信じられない。資金があったとしても、私はそんなものに絶対投資しないけど、信じる人がいるんだろうな~ 今日は、ほんとにサラッとこれでお終い……
2020.03.05
コメント(0)

大田区仲池上の子安八幡神社と林昌寺を後に、本門寺方面へは向かわず南西に進路を取った私……(2月1日の散歩) 道々橋第二児童公園前通過……[道々]ってのは[どうどう]って読むのかもしれない。正誤は不明です……ごめんなさい……ペコリ… 呑川にぶつかって、上流方向 目の前の道々橋を渡ります。 道々橋を渡ると緩やかに左カーブの道……その左に……この呑川は何度も歩いたのに気づかなかった私です。思いがなければ見過ごすということでしょう。歩く足元の石ころ同様に……『如実知自身(お釈迦さま)』……自分自身を知るためには周囲も見えていなければならないでしょう。本当の自分に出会うには、他人の心も理解できないとダメみたいです。 樹林寺山門…… 左右に新旧二つの題目塔……南無妙法蓮華経……日蓮宗のお寺 山門扁額……樹林寺…すっきりしていて私にも読みやすい。 いつものショット…… 開山詮了院日義が寛永5年(1628年)没であることから、そのころの創建と考えられるお寺。当時付近の村には各村ごとに一ヶ寺以上の寺があったが、資力が乏しいこの道々橋村には寺がなかった。そんな中、江戸城に奉公し将軍付きの腰元となるった村の綿屋の娘の助力で建立にこぎつけたそうです。(日蓮宗東京都南部宗務所HPより)「殿様~ 私の村にお寺建てて~」って耳元でささやいたのかもしれませんが、村人にとっては救世主でありました。近隣の円長寺・長慶寺・林昌寺・安詳寺・本光寺などは非常に近いです。そばにある道々橋八幡神社の別当寺であったようだけど、子安八幡、末広稲荷、久が原東部八幡、同西部八幡と、神社も多数点在しているエリアです。村ごとに一ヶ寺・一ヶ社が村民の望みだったことがうかがい知れます。 本堂……この寺も、元は碑文谷法華寺の末社だったのを身延久遠寺末に改められたと。[円長寺]しかり[長慶寺]しかり……このあたりの寺院は法華寺出身のようです。不受不施派を禁教とした幕府の責任は重い。 本堂扁額……長照山 安詳寺 第十九世 日明上人の筆かしら? カットイン……2月15日に訪問した安詳寺本堂の扁額・昭和41年5月22日安詳寺第十九世 日明とありました。戦災で焼失して仮堂だった堂宇を、昭和40年をもって今に再建したのが十九世日明上人だそうです。宗派も創建時期も同じなので、仲良しなのかもしれません。(安詳寺その他写真はまだまだ先) 日蓮聖人坐像(大田区文化財)は非公開…… 木造寄木造りで、像高51.5㎝。寛文12年(1672年)に彩色されたことが像底の墨書銘に示されていると。 開眼は幕府によって弾圧を受けていた碑文谷法華寺十四世日禅ということから、この像は同派の隠し本尊であったとも想定できるみたい。法華寺から遷座されたのか? 全体が黒一色に塗りつぶされているらしいことは、不受不施禁止令とかかわりがあるのでしょう。以前も黒い像の説明文を見たけど、どこだったけな~ すっかり記憶力減退…… ちなみに、この祖像は一本三体で他の二体は堀之内妙法寺と麻布長耀寺に奉安されていると……妙法寺は毎年正月に詣でます。(日蓮宗東京都南部宗務所HP及び大田区教委説明看板参照) 本堂から境内を眺めます…… 本堂左に庫裏……こちらも十三重石塔でした。 手水舎…… 法界萬霊塔……寛永3年(1626年) 手水舎から山門……庫裏、本堂、墓地へと動線が考慮された境内でした。 手入れは大変でしょうが、美しかったので…… ということで今日はこれでお終いですが、喫茶店でのオバチャンたちの会話は今朝も紙……「なんでトイレットペーパーないの」「買いだめなんかしないでよ」と皆さん怒りまくっておいでです。「孫のオムツもないのよ」「キッチンペーパーだってないじゃないの」「安倍さんなんとかしてよ」と怒髪天を衝く……「来週には戻るよ~」と言いたかったけど、巻き込まれたくないので私の口は貝のまま。 喫茶店そばの「ツルハドラッグ」……昨日まではトレペも箱ティッシュも開店早々に完売だったけど、今日はトレペだけ完売。箱ティッシュは大量に残っていました。一箱残っているので私は買いません。好みのティッシュじゃないし、雨も降っていたから……みんなが落ち着けばじきに元に戻りますよ~ さっき毎日新聞が伝えた……SNSで「トレペが品薄になる」と嘘情報を投稿したのは、鳥取県の米子医療生活協同組合で運営に携わる事業所職員だと。組合はお詫びと共に「組合規定に従い厳正な処分を検討する」と言っているようだが、冗談じゃない。禁錮刑ぐらいに処さないとダメ!!! テレビで全国の国民に頭を下げなさい。坊主刈りにするんだぞ~
2020.03.04
コメント(0)

2月1日に散歩をした寺社もまだ終わっていないけど、今日は順番を無視して2月15日の部分写真…… 東急多摩川線・沼部と鵜の木の中間程かしら……私の立っているすぐ後ろの西嶺町・観蔵院前の道。門前から赤い景色が目に入ったので行ってみました。 無造作に梅梅…… 満開とはいきませんでしたが、奇麗きれい…… 民家のようでしたが、梅がお好きな方のお住まいなのでしょう。紅色がなんともいえません。 引き返してくると枝垂れ梅に大きな傘……野点傘って言うんだったっけ? ベンチまで置いてありますが残念ながら喫茶店でも甘味処でもありません。長久保造園土木というれっきとした会社であります。しかし粋ですね~ でもって玄関……『ご自由に御覧ください』と貼られていたのでちょっと失礼…… なんとも雅……『雛段飾りは、平安貴族の婚礼の様子を表しているともいわれます。昔の婚礼は夜に行われたので、雛段飾りには雪洞(ぼんぼり)の灯りをともします。新郎新婦である内裏雛(だいりびな)、そのお世話をする官女や、護衛の随身、宴を盛り上げる五人囃子、さまざまな嫁入り道具などが揃ったものが標準的な雛段飾り……』と「吉徳大光HP」にありました。平安貴族は、現在の金額にして3億とも5億とも云われる収入を国家から得ていたらしいからこんなに豪華だったんでしょう。 ウサギ小屋と呼ばれる現代の住宅環境では置ききれないでしょうが、あったら子どもたちは嬉しいでしょう。 雛段飾り……豪華七段飾り 一段目:男雛・女雛の後ろに金屏風、雪洞もあるし、男雛と女雛の間にはお神酒を載せた三方が置かれています。男女の左右は、地域や時代によって標準が異なるんだって……そりゃ~そうだわな~ 二段目:三人官女……『三人官女のひとりが年長者を表して眉を落としていたり、お歯黒だったりする』って言うように、拡大したら左の女官は眉毛がない。アップで撮ってくればよかったな~ 三人官女の間には高坏(たかつき)を置いて、お餅なんかを飾るんだって……米もお餅も売り切れ……サトウの切り餅 好きなんだけどな~ 安倍晋三首相、何とかしてくれよ……トレペも頼むよ~ 三段目……『ごにんばやしの ふえたいこ…』山野三郎作詞・うれしいひなまつりに歌われる五人囃子。謡い・横笛・小鼓・大鼓と太鼓だそうです。ちなみに、この[謡い]は大正・昭和初期から[謡曲]とも言われるようになったそうな。 四段目:御所の警護の武官である[随身(ずいしん)]の一対が並べられます。矢大臣、あるいは右大臣・左大臣との俗称で呼ばれるように、左手に弓、右手に矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)ってのを背負っています。ちなみに、この随身の左右は内裏雛から見た位置になるため、向かって右が左大臣、左が右大臣……でもって左大臣の方が格上なので老人の姿……拡大したら髭をはやして年寄りです。古くからある日本の考え方「左方上位」に則っています。 五段目:御所の雑用を司る[仕丁(しちょう・じちょう)]が三人並びます。泣き、笑い、怒り、という三つの表情で作られていることが多いので「三人上戸」とも呼ばれているって……左右には「左近の桜」「右近の橘(たちばな)」を配しますが、桃の花じゃなくて桜なんだ!!!と新発見の私です。旧暦では桜の咲いている時期なのか? 六段目:上流武家の婚礼道具になぞらえたもの……箪笥(たんす)・長持(ながもち)・挟箱(はさみばこ)・鏡台・針箱・火鉢・茶の湯道具など……写真では左から二番目の長持の上に乗っているのが挟箱ってやつらしい。外出時に着替えなどを入れて、棒をさして従者に担がせたんだって~ 参勤交代でも担いでたっけ~ しかし手の込んだ細工が施された絢爛豪華な雛飾りです。 七段目:中央に重箱、左右に御駕篭(おかご)と御所車。厳密な決まりはないそうですが、通常は向かって左が御駕篭だそうです。 以上『吉徳大光』のHPから引用させてもらいましたが、長久保造園土木の雛段飾りは正確に順番が守られています。毎年写真を確認しながら配置するのでしょうが、写真のない昔々はご苦労されたことでしょう。一つ一つを箱に納めることだって一苦労……いやいや大苦労……本当にお疲れ様です。 寛永雛……って書いてあります。享保雛や次郎左衛門雛なんてのもあるみたい…… 雛人形なんてものには興味がなかったけど、目の保養をさせていただきありがとうございました。 吉徳大光さんにも勉強させてもらいましたが、疲れた~ 最近は行かないけど、平和通り商店街も並んでいるでしょう……《おまけ》 我が家の内裏雛……今年も出して、連れ合いが飾りました。80~90年は経っているものでしょう。あられやお餅、買い歩くのも一苦労でしょうにご苦労様。子どもの頃は、砂糖で型抜きした鯛なんかに食紅を塗った甘い甘いお菓子があったんだけど、今はないのかしらね。虫歯の元だから売らないのかな? 桃と菜の花は午前中に飾っていましたっけ……面倒な片付けもよろしくね~ ハクレン……咲き始めました。今日は良い天気…… 毎月一回、新聞紙と交換に置いて行ってくれます。とても助かります。今日は読売新聞の回収日……後をつけて横取りしていく輩がいるかもしれません。 しかし買い溜めはやめましょうね。一般家庭にしろ飲食店にしろ、困っている方がたくさんおいでなんだから……
2020.03.03
コメント(0)

洗足流れに沿って南下し、池上本門寺の手前まで来た2月1日…… 昨日の子安八幡神社とは地続きにあるのだけど、結局下までくだってきました。神仏分離までは子安八幡の別当寺だったことでしょう。 林昌寺山門前……石段手前左の石経塚は年季が入っています。戦禍にあっても焼け残ったのでしょう。『明和8年(1771年)、19世日秀の代に上池上村の題目講中が建立したもので、一字一石の経石が埋蔵されているものと推定される。』(日蓮宗東京都南部宗務所HPより) 控えめでありながらも粋な寺号碑…… 南無妙法蓮華経……日蓮宗のお寺……題目塔の色もいいけど、松とあいまった景色が素晴らしいです。 いつものように山門から…… 山門の梁の彫刻……中央は日蓮聖人でしょうか? 左にある黄色いのは登りかけの朝日? 早朝から日々の勤行ごくろうさまです。 屋根に影を落とすように、背の高い樹木もありました。 本堂……『…本門寺の僧日迨が草庵を結んで閉居したのが創まりで、後に寺となり現在に至る。実際の開創は寛永7年(1630年)身池対論に敗れた不受不施の池上復歴16世日樹上人が飯田へ流罪追放となり、その後池上寺中を追われた林光坊、顕性坊、覚玄坊の3人が上池上村根方周辺にて活動、ことに寛永8年(1631年)幕府の新寺建立禁止により文亀3年(1503年)を名目上創立年代として建立したものと考えられる……』(日蓮宗東京都南部宗務所HPより) 本堂扁額……長松山 林昌寺 池上 日威とありますが、池上本門寺 金子日威(にちい)第八十世貫首でしょうか? 本堂再建は昭和32年(1957年)とのことですが、難を逃れた鬼瓦でしょう。 木漏れ日がありがたい境内…… こちらの題目塔は新しそうです。 珍しい……金属製の祠… 享保8年(1723年)……月と太陽に南無妙法蓮華経……青面金剛の姿はありませんが、題目庚申塔かもしれません。ワンカップ大関に令和なんてのがあったんですね~ 本堂左奥に……十三重塔……大音寺も十三だったな~ 歴代聖人が眠っておいでのようです。福寿院日迨聖人の開基からはじまって、四十世までお名前が刻まれていました。 ゆったりとした境内です。 本堂右は大雄殿……平成13年(2001年)10月定礎の客殿・庫裏 菩薩像を描いたステンドグラスや大田区に住む日本画家・露木恵子氏の「天人散華供養の画」「お釈迦様涅槃像」などが飾られているようです。 ありがたいことに、大雄殿入り口に灰皿があり一服させていただきました。でもって一服ついでに本堂前の梅…… 特別の理由があるわけではありませんが、振り返ると1月中旬からは大田区ばかり歩いています。違う方向へも行かなくちゃ……《おまけ》 昨夕、函館居酒屋ながまるさんで、またMaanaに会っちゃいました。手前はお母さん。6日金曜日にアコースティックライブがあるそうで、練習の帰りに来られたのでしょう。お疲れでしょうがいつも笑顔です。電車で来られたようですが目立つでしょうね~ 今 Twitterを見たら「初めて着るシャツでボーイッシュスタイル。シャツは前から見たら少し普通だけど、後ろのプリントがお気に入り」と昨日つぶやいていたとおりで、後ろを向いて披露してくれました。お母さんがチョイスするみたいですが、嫌って言わないんでしょうね~ いつも仲良しの親子です。要求したわけではないのに、帰りがけに握手をしてくれたMaanaにありがとう…… [Twitter Maana610] 今日はノンアル……おとなしくしています。
2020.03.02
コメント(0)

洗足流れに沿って東雪谷長慶寺の後、新幹線をくぐって仲池上に……(2月1日)もう月が変わってしまいましたね~ 十中通りの1本脇道……なんとなく左に上っていそう…… 傾斜14%……それにしても天気が良かった 八幡坂……宮前坂や宮坂など同名の坂が全国にはたくさんありそうです。八幡坂だから神社は上かと思ったけど、上らず…… 表の道沿いに発見…… ラッキーって思ったけど…… おいおい!長い石段…… 鳥居は二つみたい…… 結構急です…… コンクリートでブロックしてあるけど、崩れないのかしら? もうちょっと頑張れ!!……ファイト~ 二之鳥居前……しつこくまだ少し石段ありました…… ふり返るとこんな感じ……子ども時代だったら、手すりにお尻を乗せて滑ったんだけどな~ ムムム? フェンスが張られてる?…… 狛犬は安政5年(1858年)…… 子安八幡神社……タイトルに(仲池上)と付けたのは、大田区には(北糀谷)にも子安八幡神社があるみたいなので……もしやと思って見てみたら2018年10月に呑川を歩いた時、対岸から鳥居だけ撮っていました。 屋根の形が変わるみたい…… 神楽殿ではなく舞殿のようです。『本殿建替えに伴い、御祭神は仮殿(舞殿)に遷座しました』と張り紙に書かれていました。お賽銭もこちらです。御祭神は誉田別尊。『89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の儀が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。』と、宗教法人東京都神社庁のHPにありました…… 裏側には鳥居はありませんでしたが、こちらから失礼して……「このへんにお寺があるはずなんだけど……」と探します。 仕方なくこんな道を下ります。正面は武蔵小杉方面でしょう…… お寺はあったけど、ここから入るのは遠慮させていただきました。ぐるっと回らなくちゃならないことは覚悟の上……暇な私ですから…… 林昌寺は次回です。 トレペ、ティッシュに続いてスナック菓子やカップ麺なども品薄だと聞いたので、さっき日常的に飲んでいるフレーバーウォーターを買いながら東急ストアを見学してきました。仰るとおりで、煎餅やカップ麺コーナーはスカスカ……誰が買うの? 学校が休校になるからと言うけど、夏休みは従来どうしていたの? 買いだめなんてしてないはずなんだけどな~ 静岡県富士市の製紙メーカー直売店には、昨日客が詰め掛け、在庫は十分あるのに販売中止に追い込まれたと……市内外からの車が列をなして周辺交通がマヒ状態……在庫は山積みだが交通影響を考慮して中止したと。買占めによる急激な消費で店舗への配送が追い付かないだけ、という説明は正しいはず。それでも我先に、あるいはもっともっとと買い込む。なんとも不可思議な国民心理……日常的に消費するものが突然なくなるなんて思えないんだけどな~ 「信じる者は救われる」だが、何を信じるかは冷静に判断されたし。
2020.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1