全30件 (30件中 1-30件目)
1

大井町から大森に向かった8月31日…… 九頭龍権現水神社を後にして、よっこらしょと池上通りに向かって西に坂道を上ります。 一息ついた頃、左の白い壁は来迎院(らいごういん)ですが…… 右の三角地帯に…… お堂が3つ…… 来迎院石造念仏供養塔……昔は向かいにある来迎院の境内だったのが、道路で分断されてしまったと。JRをくぐって海側に向かう道のせいですが、暮らしが便利になるためには失われるものも少なくありません。 3棟並んだお堂の右側には舟型の地蔵菩薩が2基。明暦2年(1656年)と万治2年(1659年)造立。お堂の左にある笠塔婆型の塔には南無阿弥陀仏が彫ってあり、寛文7年(1667年)造立で、いずれも区指定有形文化財。「三基」と書いてあるから、当然中央のお堂かと思っていたら違いました。ちゃんと読んでいれば無理してでもアップを撮ってきたのに……ダメだな~ 中央のお堂には3基……両脇は庚申塔でしょうが、右の笠型はなかなか立派です。 不動明王でしょう…… 一番左側のお堂には石仏3体と石塔……左の小さいのは頭部を修復したのでしょう。立派なお堂に保護されていますが、ぞうぞ壊れませんように。 三角地帯の先端にはポツンと石灯篭…… 向かいの来迎院山門から見るとこうなります。予想していなかった石仏・石塔に会えてよかった私でした。《おまけ》 一昨日、久しぶりにMaanaさんにお会いしたのでパチリ。いつも最高の笑顔をありがとう。10/24にアコースティック・ライブやるみたいです。きっと良きステージになるでしょう。 今日の空……8時26分 円融寺仁王門から 今朝の喫茶店……ありがたいけど経営は大変でしょう。「ぐるなび」や「食べログ」など、飲食店のグルメサイト離れが加速していると。コロナ禍でお客が減り、従業員も減らしているのだからサイトへの手数料をねん出するのは厳しいだろう。そんな中で始まる「GoToイート」……飲食店の支援策と思いきや、サイト予約を通じて飲食店にお客が来ると、昼で一人50円~100円、夜だと200円の送客手数料をサイト運営会社に払うんだと。なかなか感染者数の減らない東京も明日から「GoToトラベル」の対象になるが、「イート」を含めて事業の仕組みが適切か再検証をした方が良いのでは? 外国からの入国者数も増やすようだが、コロナウイルスによる世界の死者は100万人を越えた。感染者は3300万人に達し、今年1月以降の9カ月弱で世界の約230人に一人が感染したことになる。まだまだ増えるであろうコロナ禍をしっかり意識した政策を求める。 夏の花じゃなかったんだ~ と、帰りに撮ってみました。 さてさて、散歩に行ってきましょう。
2020.09.30
コメント(0)

もうずいぶん前、8月31日の散歩…… 大井鹿島公園……光福寺を出てJRを越えようと少し東へ。赤い花、白い花と緑が心を和ませてくれる公園でした。なんで「鹿島」なんだと思いきや、近くに鹿島神社があるからでしょう。 線路わきに出ましたが、これを越さないとならないのでしばらく行くと…… 大井鹿島橋……左は線路だけど右を見たら…… 下に道路……下りてから、折り返してまたさらに下りますが歩道があって良かった~ ガード下通過……この道を直進すれば大井競馬場はさほど遠くはありません。競馬やらないから行きませんが…… 最初の交差点で発見……信号待ちをしながら「裏口みたいだ」と考えて… 先に進んだら鳥居が見えたのでこちらから…… 行き交う車が後を絶たないから路上撮影は危険でした。「危ないからやめて~」と連れ合いに怒られます。 しながわ百景…… なぜか二宮尊徳先生像……焚き木を背負って勉学に励む姿は貧しかったのかと思いきや、比較的裕福な農家の長男とのこと。「尊徳」を「そんとく」って読んじゃうけど、「たかのり」が正しいんだよね~ 社号碑……九頭龍権現水神社 社号碑の脇に手水盤……ちょこんと乗っているおカエル様が可愛かった。アップでも撮ったけどボケてたからボツ。 鳥居をくぐって振り返るとこんな感じ…… 三角形をした境内……金網に囲まれた「水神池」があって、その向こうに「水神社」 水神池……この地に湧き出していた地下水は、そばに柳の木があったことから江戸時代より「柳の清水」として知られ、村人の飲用や水田耕作に利用していたと。 今は枯れちゃったみたい。 奥に進むと右に手水舎……突き当りに水神社。 水は出しっぱなしだったかしら? センサーなかったよな~ 振り返るとこんな感じ……こちらから向かうのが正しいです。 水神社……日照りの時はここで雨乞いをしたんでしょうが、火山岩のような石はどこから持ってきたのかしら。 水神社扁額……歯痛を止めるご利益もあったと。 明治以降、祭神は水葉乃女命(みずはのめのみこと)に変わったようですが、後で訪問した鹿島神社の境外末社だって。『…豊かな水の供給を願って、水神つまり九頭龍権現を祀ったのが始まりである。祀られた時代は貞享2年(1685年)……(品川区教委)』とありますから、最初に祀った権現が左の祠でしょう。中に「九頭龍大権現」の石碑が納められていました。 鳥居からV字の参道が設けられています。でもって、こちらで失礼した私でした。 蛇足:水の恵みを願って祀る九頭龍権現もあれば、洪水のときの荒れ狂う河川の様子を九頭の龍の姿に見立て、水の猛威を鎮めるために祀った九頭龍権現の石塔が入間川沿いにあるそうです。田畑を洪水から守ることを祈ってのことですが、どうぞ台風から守ってくださいませ。ちなみに九頭龍信仰のもとは、長野県の戸隠神社奥社(九頭龍社)にある九頭龍権現と考えられているそうです。いつかは行かれるかしら?《おまけ》 今日の空……9時43分 なんかはっきりしない天気だから、散歩は明日にしようかしら?
2020.09.29
コメント(0)

大井町から池上通りの海側を歩いた8月31日……あの頃の暑さが懐かしい。 大井4丁目から6丁目にやってきました。先に自販機が見えたので、山門前を通過して拝観前に水分補給。「100~」って書いてあっても、100円の品数が少ない場合が多い。でも、ここはそこそこあったから嬉しかった。回収ボックスもちゃんとあったしね~ 灰皿があればなお嬉しかった。 光福寺参道入り口…… まず木の巨大さに圧倒される。 立派な燈籠は昭和6年…… いつものショット…… 山門左に瓦……改修前のものでしょう。後方のキノコ型の燈籠が可愛い。 本堂はコンパクト……延暦元年(782年) 天台宗・神宮寺として開創。文永2年(1265年)に了海(りょうかい)上人によって天台宗から浄土真宗に改宗され、了海上人の父の俗名光福の名をとり「光福寺」になったと。直前に訪問した「西光寺」も天台宗から浄土真宗に改宗した寺院でしたが関係がどうかは不明です。 左に写っている「イチョウ」は、了海上人が麻布の「善福寺」から一枝を譲り受けて植えたそうです。 蛇足ながら、善福寺は平安時代・天長元年(824年)に弘法大師によって開山されたが、鎌倉時代(1185~1333年)に同寺を親鸞聖人が訪れた際、出迎えたのが了海上人。親鸞の高徳に傾倒して一山をあげて浄土真宗に改宗したとのこと。ちなみに善福寺のイチョウは、親鸞聖人が立ち寄った記念に、持っていた杖を地にさしたところ枝葉が繁茂(はんも)したとのことで、都内最古の古木として国指定の天然記念物だって。 近いうちに拝観してみたいです。弘法大師像もあったりして……? 本堂右前に手水舎…… ここまでお墓になっているのは珍しいけど、墓地も限りがあるから仕方ない。 本堂扁額……大井山 境内墓地内に「大井の井」ってのがあったけど、見落としてしまいました。『了海上人の父が子授けを蔵王権現に祈願したところ、妻が懐妊し、男子(了海)を出産した。その時、境内にこつ然と泉が湧き出したので、この泉の水を産湯として使い、泉を大井と命名したという。大井の地名は、この泉に由来すると伝えられている。横穴式の古い型をした井戸で、今も水が湧き出している。(品川区教委)』と……大井発祥の地でした。入寺できなかった来福寺、西光寺の石造供養塔とこの井戸は再訪です。 光福寺のイチョウ……品川区指定天然記念物 麻布・善福寺の「さかさイチョウ」から一枝を譲り受けて育てたイチョウですね。しかし太い……幹廻りは、なんと7.2メートル。 中ほど……推定樹齢約800年 上の方……高さは40メートル。区内最大樹。 なるほどなるほど…… 牙に見えるけど、これが「乳根(ちちこん)」って言うのね~『のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にいて足乳根の母は死にたまふなり』 斎藤茂吉・「赤光」より ※ [玄鳥]=つばめら・[屋梁]=はり・[足乳根]=たらちね・母に架かる枕詞 何故か思い浮かんだ……遠い記憶。 鐘楼とイチョウ…… ということで今日はここまで……《おまけ》 雨の日が続いていたから、今朝は久々の喫茶店・ポエムに……全席自由だからいつもと違う場所から…… 今日の空……9時38分 この道端に咲いているかもしれないと…… 彼岸花……やっぱりありました。多年性だから毎年姿を現してくれるはずなのですが、年々少なくなっていくような。先日、渋谷の東福寺で見かけたのを思い出して探してみました。 正代、初優勝おめでとう。私の一押しだった翔猿は残念だったけど、コロナ禍にあってワクワク楽しませてもらった。次の場所も期待しているよ~ 連れ合いは、療養中の知人の為に今日も蛸薬師へ。「にしむら」のうな重をお土産に持ってきましたが、帰りはちゃんと「三折坂」を上れたそうです。良かったね~ お疲れ様ね~
2020.09.28
コメント(0)

8月17日世田谷区東玉川あたりでみかけました。 「ダルマセリカ」の愛称だった初代セリカが発売されたのは1970年あたり。2代目以降からずっとカッコ悪いな~と思って来たけど、久々に見栄えのするスタイルになった6代目(1993年~1999年)に出会いました。 WRC(世界ラリー)参戦のGT-FOURも登場し、Castrolデカールも曲面車体に似合っていましたっけ。スバル・インプレッサWRXや三菱ランサーエボリューションなどが競う良き時代でした。 2006年の7代目で販売を中止したセリカだけど、セリカとMR-2が復活しそう。スープラを復活させたのだから、なんとかスリー・ブラザースが戻ってきて欲しいものです。スープラはBMWとの協業だったけど、MR-2は、スバルが新しく作るミッドスポーツのプラットフォームを共有する可能性もあるとのこと。 日産は、12年ぶりとなる7代目フェアレディZを来年にも販売するようです。あいかわらずのロングノーズ・ショートデッキにV型6気筒ツインターボ。いずれにしても楽しみです。買わないけどね~《おまけ》 コインパーキングの奥に…… トランクルームかと思いきや、月極バイク駐車場だって。高価なバイクでもこれなら安心でしょうが、料金高いのかな~ 以前いただいて美味しかったから、改めて注文してもらいました。北海道を代表する高級魚「めんめ」と言うそうですが、キンキの大きいのかしら? 一夜干しだからか、火の通りはすごく良い。身厚でふっくら、上品な脂もたまりません。普通、開きは片側に中骨が付きますが、これは特殊加工。骨を真っ二つにしてあるから、両方が骨付き。焼いて骨に着いたパリパリ身も楽しめます。 一人で一枚は多いのでカットして昨晩家族で食べましたが、焼き上がりの写真撮るの忘れました。残りは冷凍保存ですが、解凍する際に有効なのが「保冷剤」だそうです。常温のフニャフニャした保冷剤でサンドイッチすると、早く解凍できるんだって。連れ合いは、常温も溜めておいてくれるでしょう。 今日の空……11時52分 チラチラしていたけど、やっと雨があがりました。さてさて、今日は何をしましょうかしら?
2020.09.27
コメント(0)

今日はさっきまでコピット用事があったから簡単に、8月31日の散歩…… 西光寺を後に南に1ブロック……住宅の敷地に顔を出す看板が…… 一般住宅地にあっても保存樹指定されてました。タブの木はいくつかの神社でも見ましたっけ。 タブノキの脇の道……私道かもしれません。 三社宮……入らないわけにはいきません。 住宅街のど真ん中…… 行止りに鳥居…… 鳥居と社殿はエル字型の位置関係…… 社殿脇に、破損した屋根の一部。きっと後方が壊れているんでしょう。 何処の三社かは分かりませんが、お狐様がいないから伏見稲荷は無関係かと。古そうな絵馬には「大井第七町会」の文字。 個人が屋敷に祀ったのかもしれませんが、鳥居を新しくされたりして維持管理は大変です。由来も分からずでしたが、とりあえず二礼二拍手一礼して次に向かった私でした。《おまけ》 朝刊の見開き広告は「おせち」でした。「SL Creations」SLって機関車かと思いきや、冷凍食品・加工食品・健康補助食品を作り、宅配サービスをやってる会社。昭和45年(1970年)の設立時の社名はわからなかったけど、SL Creationsに社名変更したのは今年なんだって。どうりで聞き覚えがないわけだ。 9月12日放送の「Kinki Kidsのブンブブーン」って番組でチキン南蛮が紹介されたらしい。連れ合いは義母と見たかしら? 数年ぶりにおカエル様が帰ってきました。冬眠準備段階なのに、こんな石の上にいたから土のある方へ引っ越ししてあげました。ちゃんと寝床が見つかりますように……元気でね~
2020.09.26
コメント(0)

大井町からクネクネと大森方向に南下した8月31日…… 大井3丁目の伊藤博文別邸跡から、再び池上通りを渡って大井4丁目…… 中華そば八幡屋……やってたら絶対寄ったのに…… とにかく直線が少ない裏通り…… 広い駐車場発見…… その先に…… 西光寺……浄土真宗本願寺派で松栄山と号し、口伝では天徳2年(958年)開創とのことですが……『寺伝では弘安9年(1286年)3月18日天台宗の栄順津師により建立と伝えられる。第16世永海の代に浄土真宗に改宗し、現在の住職で29世となります。』(同寺HPより・以下同)『一説には武田信玄の甥とされる芳賀伯耆守従五位上清原真人元則(はがほうきのかみじゅごいじょうきよはらまひともとのり)の長子、幼名伯王丸、俗称を武蔵丸五郎西光というものが剃髪し入寺、第十五世住職・空善となったことから西光寺となったと伝えられます。』 本堂だけをおさめるアングルがみつかりませんでした。 本堂は現在改修工事中でしたが、寺紋でしょうか? 本尊は阿弥陀如来とのことです。 本堂前の桜の木「兒桜」……珍しいものにお目にかかりました。『江戸時代には桜の名所として知られる西光寺。当時、境内には「醍醐桜(だいござくら)」と呼ばれる老木を始め、「兒桜(ちござくら)」「車返し」「姥桜(うばざくら)など多くの桜の銘木があったと伝えられます。(1834年刊行江戸名所図絵)。しかしながら明治26年(1893年)の火災で本堂などの建物および境内をことごとく焼失。そのときに多くの桜の木々も焼失したそうです。かろうじて残った桜が現在本堂前にある「兒桜」です。 最近品川区に調査していただいた結果、この現存する「兒桜」は固有の品種、つまりこの西光寺にしかない品種の桜と判明いたしました。』 法界堂……本堂左に昭和4年完成の納骨堂。総コンクリート造りってのは珍しい時代だったと。一時的に遺骨を預かるお堂。 法界堂扁額…… 読めないけど撮っておく私……同寺のHPにもなかった。残念。 松一株……明治廿六年(1893年) 永代保存費金五拾円寄附とありますが、今なら100万円ということ。昨日学習しました。 120年以上かけて、まっすぐに伸びました。 参道の左へ…… この奥に品川区指定有形民俗文化財となっている石造供養塔・三基があったらしい。墓地だから立ち入らなかったけど、境内案内図があってほしかったな~「蓮華廟(れんげびょう)」……宗旨宗派を問わない永代供養墓。平成29年完成なので真新しい。このような永代供養墓は増えました。 本堂は外壁改修かもしれません。 蓮華廟から山門方向……本当に真っすぐな一本松。 コロナ禍の中にあっても拝見させていただき、ありがとうございました。 機会があったら、拝観できなかった来福寺といっしょに同寺の石造供養塔を見に再訪しましょう。《おまけ》 雨が続いているので今日も西小山の喫茶店は断念して、早めのランチ。昨晩も自家製焼鳥を食べたのに、また鶏肉。ダイエットをしている分けではありませんが、副菜のサラダもちゃんと完食しました。 11時35分のシネマカフェ……コロナとは無縁状態 2軒となりの喫茶店・暇を売る店でコーヒーを飲みながら新聞を読み、シネマの開店時に一番オーダー。調理が済むと内線電話で知らせてくれます。いつもは喫茶店まで出前をしてもらうのだけど、今日は雨だから足を運びました。 連れ合いは川へ洗濯に、じゃなくて習字の修行に行っている間に独り贅沢な私でした。しかし、雨はなかなか止まないな~
2020.09.25
コメント(0)

暑さに負けず8月31日の散歩……この日も1回 自販機で水分補給しました。 作守稲荷を後にして、伊藤博文別邸跡って場所へ向かうべく西に歩くと…… 駐車場の奥に朱色……車は好きだから駐車場は必ず見る私。でも、よく目に入った。 いかなくちゃ…… 住宅の隙間の奥……個人所有だろうから迷ったけど…… 立派な稲荷社……ワンカップも2本……日本酒ですものね~ 一応「二礼二拍手一礼」……拍手は極々小さくでした。無断でお邪魔して、申し訳ありませんでした。 池上通りに出る手前に…… この細さ、大好きなんだけどパス。西に出られないと困るから。帰宅して地図を見たら、結果的にはワンブロックをぐるっと回って戻ってくるようでした。入らなくて大正解!! さてさて池上通りを越えると、左手は大きなマンションと広大な敷地。この歩道もマンション建設時に整備されたものでしょう。 ポツンと立て看板……五千坪の土地に伊藤博文の別邸があったと言う。 ちなみに2004年に建ったこのマンション、地上15階で総戸数は294戸のようです。高いんだろうな~『伊藤博文別邸跡 この解説板の南側一帯の広大な敷地は初代内閣総理大臣となった伊藤博文の別邸跡にあたります。明治40年(1907年)、大日本帝国憲法制定に功績があった伊藤に対して、明治天皇から憲法草案の審議場であった元赤坂仮皇居会食所の建物と、移築費として二万一千円が下賜(かし)されました。伊藤は東京府荏原郡大井村のこの地に約五千坪の土地を購入して移築し、「恩賜館」と名づけました。 その後、恩賜館の隣には和洋館並列型の二階建て邸宅が建てられ、伊藤の嗣子・博邦一家が居住しました。伊藤没後、大正7年(1918年)に恩賜館は明治神宮に献納され、「憲法記念館」と呼ばれ皇室関係の行事に使用されました。昭和22年(1947年)からは、明治神宮の結婚式場「明治記念館」として一般に利用されています。 和洋館の邸宅と敷地は、大正10年(1921年)に上杉伯爵家へ譲渡され、昭和19年(1944年)には日本工学㈱の所有となりました。平成10年(1998年)老朽化のため解体され、邸宅の一部は山口県萩市に移築・公開されています。 平成27年12月25日 品川区教育委員会』「明治の1円は現在の2万円の価値」と推測する方がおいでですが、それによれば下賜された移築費二万一千円は現在の四億二千万円。明治37年には「うどん・そば」が2銭、明治38年に木村屋の「あんぱん」は1個1銭だったと。それを思えば二万一千円は何と巨額と思えるが、国政に出る何の功績もない新人候補者に一億五千万円をポンと振り込む現在はおかしなものだ。ブツブツ書いても仕方ないから止めておくけど……《おまけ》 今日の空……12時39分 台風12号は予測以上にそれてくれて助かっています。一昨日、寺社に参拝したのが良かったかしら? 西日本・東日本は警戒が必要らしいから、皆様のご無事を願います。
2020.09.24
コメント(0)

今日は歯医者に行ってきたから簡単日記…… 私が外で飲んで帰っても「今日は何を召し上がってきたの?」と問わない連れ合いだから、こんなの楽しんでるよ~と遅ればせながらの報告。 赤貝のヒモ……貝好きには堪えられません。 サザエつぼ焼き……やっぱり夏はサザエだね~ アサリの酒蒸し……だけどシジミも入れちゃうのがながまる流。大粒アサリが希少になってちょっと寂しいけど、何とも言えないいい味のスープ。 サザエと蛤の煮たの……なんとも贅沢なお味でした。こちらも少しだけシジミを入れてありますが、アクセントと言うか深みと言うか、大変おいしゅうございました。ちなみに、食材によっては出汁に煮干しを足す事もあるそうですが、主の調理の幅は広いです。 鮪納豆……本マグロだそうですが、とっても美味しかったから家族の分もお土産にしてもらいました。リーズナブルなのもありがたい。 鰤カマ焼き……おろしたての大根。作り置きしないのも主の流儀。 チキンソテー……一品料理を並べてありますが、通常はお通しだけで飲んで帰る私。出勤時間が早いから、腹ペコの日が少ないため…… 豚肉とシナチクの炒め……今年の2月に食べました。 ジンギスカン……これは1月でした。久々に口にしましたが、臭みはまったくなく、ソースも美味しかった~ あん肝……これは昨年12月。自家製あん肝、美味しかった~ やっぱり日本酒だね~ 鱈白子……これも日本酒……冬は寒いから嫌いだけど、美味しい食材が出てくる。楽しみだな~ ここからお通し……ほとんどがこれらの一品で充分な私です。「これ何?」って……煮た大根にクリームチーズを置いて和風ソースをかけたの……お客を飽きさせないように日々かわるお通しだけど、変化球も交えるのが主の料理哲学みたい。 生湯葉……自宅では登場しないから嬉しい。 どうみてもエビフライ……これでお腹いっぱいになる私。 定番の茶碗蒸しだけど、いつも何がしか変えてある。この日はタラコ乗せ。 スモークサーモン……こちらも自宅では食べないからありがたい。 鰻の肝……豪華2本付け 温豆腐……蟹足と削り昆布。「おぼろ昆布」か「とろろ昆布」か、私には見分けられないけど美味しい。大阪梅田の丸一屋の湯豆腐にも乗ってたな~ 三密になりそうな店だけど、まだ元気で営業してるかしら? いずれにしても皆さん頑張ってくださいませ。 (以上 料理は「函館居酒屋ながまる」さんでした) 箸袋で作ってみました。羽と羽をくっつけるつもりだったのに、折り損じて口と尻尾に繋がっちゃいました。ほろ酔いでやってるから仕方ないですね。 歯医者の往き帰りは小降り状態だったから助かったけど、雨じゃなかったら南麻布あたりの寺社と坂を歩こうと予定していたので残念。 そんなことを予測して、昨日は東玉川神社に旧社殿を譲ったと言う渋谷氷川神社界隈をブラブラしてきたから良しとしましょう。別のお寺では久しぶりに弘法大師像にお会いできたし……接近する台風にあって、みなさんのご無事を願ってきました。 と言うことで、簡単日記でした。
2020.09.23
コメント(0)

品川区東大井からJRをくぐって大井にやってきた8月31日…… オレンジ色に塗られているのは出会いがしらの事故抑止なのか? 子どもが飛び出して来たら怖い。 この道を直進したら西光寺だけど、ちょっと寄り道するのに右へ…… クネクネしばらく進むと住宅街にうもれるように大井中央病院。裏側のJRを越えたところには大きな東京品川病院があるから、こちらはかかりつけ医って存在かしら? いえいえ、一般病棟:20床、療養病棟:35床を有する立派な総合病院でした。産婦人科から始めたみたいですが、地域住民にはありがたい存在でしょう。 病院駐車場の先に…… 道路に挟まれた場所に…… 作守稲荷…… 鳥居扁額……後方に写っているのは社殿脇のイチョウ。なかなか立派でした。 云われは不明ですが、「作守」の作は農業でしょうから、五穀豊穣祈願。 囚われのお狐様…… 良きお顔です……昭和59年奉納 お榊が枯れちゃってますよ~ 近所だったら連れ合いが手伝ってあげるでしょうね。 社殿前から……変則な交差点ですが、稲荷が守ってくれるから事故はないと思われます。 流石に神社だけあって、わずかですが盛り土をした上に祀られていました。悪戯はしないから私は平気ですが、ちゃんと防犯カメラが設置されています。《おまけ》 今日の空……9時31分 と言うことで、今日は簡単でおしまい。 明日から雨だっていうから散歩しようかな?
2020.09.22
コメント(2)

大井町から見晴らし通りを南下した8月31日……大福生寺前の道は下り坂になるのだけれど、見晴らしが良くないからでしょう、その先は「桜新道」に変わります。 見晴らし通りとの分岐点を西に向かうこんな道……黄色の立て看板と、建物のはるか上に袖看板。目線の高さを越えているから気付きにくい。「ジャズの流れるくつろぎの空間」 良いね~「当店一押し人気メニュー ナポリタン」 これも良いね~「どこにあるの?」と思ったら「階段下です」だって…… ねこのしっぽ……ありました。 石段の上から「営業中」は確認。トイレも行きたいし思案。窓ガラスに「ネコはいません」の書き込み。おまけに「禁煙」ステッカーが目に入ったので断念でした。 少し進むとこんな具合…… 右には立会道路だって……暗渠になっていますが、碑文谷池から碑文谷八幡宮、西小山駅、旗の台駅、荏原町駅、西大井駅と複数の駅を経由して大井町駅まで辿っていることは体験したけど、さらに折り返すようにしてこんなところまで流れていたとは…… 反対側(下流)は立ち入り禁止だけど、どうやらこの先から川が顔を出します。ついて行けば、数百メートルで京浜急行・立会川駅を過ぎて運河に流れ込むようです。立会川の名称は、流れ込む場所からきていたことに今さらながら気づいたアホな私でした。 ちなみに、立会川駅そばの公園には坂本龍馬像があります。1853年ペリー来航の年、20歳だった龍馬は立会川にあった浜川砲台の警備にあたっていたと言うから、この界隈に住んでいたのでしょう。龍馬像も砲台跡も、そのうちに鮫洲から南に旧東海道を歩いてみようと思っていました。 旧東海道を行くと、この立会川に架かる泪橋(現在・浜川橋)があります。「泪橋」で最も有名なのは、台東区と荒川区との境を流れていた「思川」に架かる橋。あしたのジョーと丹下段平が誓いを立てたジムの舞台。連載当時もすでに暗渠になっていて橋はなかったそうですが…… どちらも鈴ヶ森刑場、小塚原刑場が近かったから「泪橋」だったのでしょう。 悲しい別れですが、宮部みゆき氏の小説「火車」にも登場します。借金を背負った父親が、滞在している泪橋から娘に電話をする。身売り、身代わり、経歴詐称に多重債務……悲しい現実……余談が長すぎた。 ねこのしっぽ道を進むと「行き止まり?」…… 東海道とか京浜東北とかJRが走ってますが、くぐれました。 自転車もOK……若かったら、この手すりにお尻を乗せて滑れたんだけど…… ガラガラを引いて近隣の方々の生活トンネル。お顔を写したくなかったので、すれ違ってから振り返って撮る私。 入った方は品川区南大井で、出口は大井。こちら側の方が高かったです。結構複雑に傾斜しているみたい…… たまたま来たからパチリ……このアングルで撮れるのは珍しいかも。《おまけ》 今日の空……9時54分 11時2分……少しだけ明るくなったか? 13時30分……やっと青空が顔を出しました。散歩に適した気温だけど、混んでいると嫌だから明日まではじっとしてます。 甥姪が仏壇に手を合わせに来てくれました。就職して地方で勤務している甥は、これから新幹線で帰るみたい……コロナにも事故にも気を付けて、元気でね~ しかし若いってのは良いな~ 65歳以上の高齢者の人口は過去最多の3617万人。総人口に占める割合は28.7%と、4人に一人を越えているのが現実。喫茶店や居酒屋でお見掛けする方々も私同様に高齢者が圧倒的に多い。若い方に迷惑をかけないようにしないとならないようです。
2020.09.21
コメント(0)

大井町から南下した8月31日…… コロナ禍のせいで本命だった来福寺を拝見できず、重い足を引きずって見晴らし通りに戻りました。名前の通りで、左・海方向には急激に下っていて、崖上にあるような道です。 日々の買い物などご不便でしょう。 見晴らし通りが下り始めるあたりで…… オヨヨ!!! お寺を求めてやってきたのに…… 山王鳥居……と言うらしい。 有名なのは比叡山の麓に鎮座する日吉大社の山王鳥居。全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮だという日吉大社は、伝教大師最澄が延暦寺を開かれてからは天台宗の護法神として崇敬を受けていると。神仏習合時代において山王信仰の中心だった日吉大社=山王権現にちなんで名付けられた鳥居なんでしょう。でもって、確かにこちらも天台宗の寺院でした。 鳥居をくぐると正面に護摩堂……護摩堂左に続く石畳は海側の住宅街に抜けられます。 境内左に本堂……三宝山 神護院 大福生寺(だいふくしょうじ)・比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院。『品川区大井関ヶ原町1202番地、俗称土佐山(松平土佐守下屋敷所在)に在る所より土佐山聖天、又は大井聖天と俗称す。 当山は東比叡山實観大僧正の法裔、宇賀神實海和尚の開基にて同師、明治14年(1881年)日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立し、三宝山神護院大福生寺と称す。同19年6月に堂宇の落慶を見、その後同24年(1891年)当地に移転され、今日に至る。』(境内掲示板より) 蛎殻町に開基した寺は、目黒不動尊龍泉寺を退いた宇賀神實海和尚が隠居の寺として建てたようです。(天台宗東京教区より) 本堂扁額……東海三十三観音霊場・16番札所。東海三十三観音霊場は、まだ9寺しか札所を訪問していない私です。 御本尊は「十一面観音(立像三尺六寸八分)」と「大聖歓喜天(五寸五分の金像)」……『十一面観音は聖徳太子の御作にして徳川三代将軍家光公の信仰厚く、牛込矢来の長安寺に安置せらるが明治維新廃仏毀釈の際、實海和尚之を受けて当山の本地物として奉安せり。』(境内掲示板より) 聖徳太子の御作は以前どこかで出会ったかも……大田区だったはずだけど…… 護摩堂…… たくさん祀られているようです。福生稲荷脇に建てられた護摩堂の看板には、金色不動明王・大黒天・五大明王・茶吉尼天・俱力迦羅龍王・元三慈恵大師・金剛蔵王大権現・天満大自在天神・如意輪観音・その他と記されていました。 護摩堂左に…… 寶性地蔵菩薩……寶性=宝性で良いのでしょう。『此の地蔵菩薩は釈迦如来の滅後如来の附属を受け弥勒菩薩の出生まで六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上界)の衆生を教化する大悲の菩薩であります。』と掲示板にありましたが、写真の一番右でしょうか? 福生宇賀神王と福生弁財天女の奉納旗…… 扉はきっちり閉められていましたが、宇賀神王と弁財天が祀られているでしょう。 正面のたぶん区立浜川中学校に向かって下りの裏参道口。裏から来なくて良かった~ 境内に戻って……護摩堂右に境内社 福生稲荷…… 先に挙げた以外にも、聖観音・薬師如来・愛染明王・妙見菩薩・四天王・鬼子母神・十六善神の名前がメインの掲示板にありました。 福生稲荷の手水盤…… 福生稲荷前……御神木でしょう。 後ろを向いて、護摩堂右わきには、品川区の保存樹・イチョウ。 右にある碑は、鶯亭金升(おうていきんしょう)の歌碑。『花は笑顔のおもてに咲いて 月は心の裏に澄む』……鶯亭金升 1868~1954年 明治大正時代の新聞記者、戯作者とのことです。 御神木・クスノキも保存樹…… 福生稲荷大明神……同寺の守り神 黒いのは狐に見えないんだけど…… ということで大福生寺にお邪魔してきました。《おまけ》 今日の空……9時53分 今にも泣きだしそう。おっと、パラパラ降ってきた…… 連れ合いは氏神様にお参りに……今日もご苦労様ね。
2020.09.20
コメント(0)

東京都も対象となる「GoToトラベル」の予約が昨日から開始された。 今日の朝刊はこんな具合にGoTo販売商品が並んでいた。24万円の旅行が給付金適用で15.6万円と、確かにお得感はあるが時間とお金に余裕がなければ行かれない。 観光庁のHPでは、「スマートフォンを利用されている方は接触確認アプリのご利用をお願いします。」と書かれているが、利用の「お願い」でいいのか? COCOAが本当に有効であるなら給付金適用の条件としてインストールを厳守とすればいい。観光業界の活性化を否定する気はないが、東京都の感染者数は昨日も200人越え。一向に減らない状況でのGoTo開始はとっても不安だが、行かれる皆さんも、来られる皆さんも「新しい生活様式」に基づく旅の在り方とやらに則り、どうぞ気を付けてお出かけください。『「自助・共助・公助」そして「絆」』と仰る菅首相。公助であるGoToトラベルで東京を解禁したことにより、万が一第三波に突入した場合、政府の責任は重い。「国民が新しい生活様式を守らなかったから」では通用しない。分科会メンバー以外の有識者の声にも真摯に耳を傾け、なお一層慎重に判断されたい。 ちなみに、宿泊施設は迎え入れるためにさまざまな工夫をしている。福島の「スパリゾートハワイアンズ」では、1日2組限定で広大な露天風呂を貸し切れる他、自宅まで「アロハイヤー号」っていう車が迎えに来てくれる都民向けプランを作ったと。公共交通機関を使わずに家族だけで往復移動ができるのはありがたい。「いつになったら温泉入れるの?」と、日々言い続けているお袋だが、箱根で車の送迎付きをやっている宿泊施設があるかもしれないな~ 経営者には申し訳ないが、私の出入りする飲食店はいつもこんな感じ。 こちらもほとんどが貸し切り状態だから、感染リスクは極めて低い。 飲食店の時短営業が解除された日に、3密どころか50密状態の居酒屋風景をテレビで観たが、こちらは席数半減で頑張っている。早い時間にしか行かないから、たまに他のお客さんに会っても1~2人。いつも先に帰るから接触時間は短い。「GoTo イート」も始まるが、農水省のHPを見たら「参加する飲食店が守るべき感染症対策」として、「利用者が着席した際に目につく場所で、接触アプリの紹介をする(メニュー表上にシールを貼る、レシートに印字する等)」ってのがあった。レシートに印字では着席した際に目につかないが、役人は何を考えているのか。ランチを食べると500ポイントもらえると聞き覚えがあるが、トラベル同様に公助を受けたければCOCOAインストールを必須条件にすればいい。 農水省は「大人数での会食や飲み会を避ける」ことを利用者に周知するよう飲食店に求めているが、大人数って何人かは記されていない。店ごとの判断にゆだねられるのだろうが、強制力は持てないもののなんとも情けない。席数50の店で、50人参加の飲み会をやって、25組のカップルが同時に入店した場合と同じことなんだけど。 なんて言っても、どちらのGoToも無縁の私でした。 今日の空……12時45分 さてさて、お墓参りしてきましょう。 新内閣発足に伴って、文科省の新しい副大臣と大臣政務官合計4人の初登庁が昨夜あり、100人以上の職員が待機して出迎えたと。記者会見が日付をまたいで行われたりで、職員は未明まで対応したらしい。「働き方改革」なんて言葉はどこへいったのかしら? ちなみに、国交省や経産省の初登庁は連休明けにやるんだって。バリバリの縦割り、なんとかしろよ。
2020.09.19
コメント(0)

多摩川の両側にある真言宗寺院からなる「玉川八十八ヶ所霊場」世田谷区・大田区はずいぶん訪問したけど、唯一品川区にあるこの来福寺・第74番札所の拝観を当日のメインに出かけた8月31日…… 来福寺参道入り口……梶原稲荷から犬坂を下り、回り込むように住宅街を歩くとありました。真言宗智山派と寺号碑にあります。 しながわ百景だそうです…… ワクワクする参道でした。 段差の極めて低い石段は私は苦手……車道の方が楽です。 右の旗には南無大師遍照金剛……弘法大師像はあるのだろうかと心ウキウキだけど…… 来福寺山門到着……オヨヨ!!! ショック…… ガックリ……「明日にすれば良かった」と嘆いても手遅れ。 お決まりのショットを撮らせてもらい…… 左に宝篋印塔……脇にあるのは庚申塔みたい…… 中央に本堂があるのでしょう……入ってみたいのにね~ そうそう、境内には安倍晋三・元首相が平成22年に奉納した染井吉野があるようです。やっぱり桜が好きなんですね。 写真右隅に鳥居らしき……もう一歩踏み込めばはっきりしたでしょうが、ルールは守らねばと我慢。神社じゃなくて、歓喜天を祀る聖天堂らしい。次回再訪したいけど、近隣は歩いちゃったから当寺だけってのが難点です。 御府内八十八ヶ所霊場にもなっているらしい。御府内は私の散歩エリアではないので、残念ながら縁遠いです。 海賞山地蔵院来福寺……平安時代の正暦元年(990年)に智弁阿闍梨が創建したとのこと。歴史があります。円融寺の140年ほど後か~ 良い顔してました。 残念ですが引き返しました。 ちなみに、こちらの旗には「延命地蔵菩薩」……文亀元年(1501年)、大井1丁目の納経塚から土中の読経を聞いて掘り起こされたと伝えられる地蔵尊で、別名 読経地蔵とも呼ばれるそうです。当寺の御本尊は、大日如来でも阿弥陀如来でもなくこの延命地蔵菩薩とのこと。《おまけ》 今日の空……9時43分 少しだけ青空がのぞいていますが、風が強いから、今日も散歩はパス……何をしようかしら?kkk
2020.09.18
コメント(0)

大したことじゃないけど、あわただしいから今日は簡単日記…… 鶏肉のピリ辛炒め塩味……暇を売る店でアイコを飲みながら新聞を読み、時間になったら運んでくれるシネマカフェのランチ。前回は醤油系だったが、同じ具材でも気分が変わって楽しい。どちらも美味しいけど、この塩味の方が好きかもしれない。ピリ辛と謳っているがそれほど辛くはない。鷹の爪は入っていないみたいだから、ラー油の辛さだろうが今の私には丁度良い。若くないと言うことだろう、昔は好んだ激辛、今は要らない。 グレゴールで一杯……ランチの後で、銀行に寄って動いていない通帳を解約してきた。30分ほど待たされたので喉も乾いたしタバコも吸いたかったから。 グレゴールの前を通ると中を覗くのだが、主は忙しいのか? なかなか顔を合わせることがない。今日はたまたま目があったので寄ってあげた。持ち帰っても長期保存可能な、瓶詰めのできるサーバーを購入したらしい。回収した瓶を洗浄する機械も買ったらしいが、設備投資も大変でしょう。登場まではもう少し時間がかかるようだが、売れることを祈っておきます。 と言うことでコピット贅沢をしてしまったけど、少しあった残預金が入ったから良しとしましょう。 今日の空……10時55分 もう少ししたら別件で外出。出たり入ったり、慣れていないから面倒だけど行って来よう。背広は暑いから普段着で勘弁してもらうつもり。ランチは傘を持って行ったから降らなかったけど、夕方にかけては降るかもね~
2020.09.17
コメント(0)

不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心 石川 啄木 歌集『一握の砂』から。一つ前に「教室の窓より遁(に)げてただ一人かの城跡(しろあと)に寝に行きしかな」とあるから、授業を放棄したのだろう。見限ったのであれ、締め出されたのであれ、今の10代の人たちの孤立する心にもそれを吸い込んでくれるもっと大きなものがあればいいが。「不来方」は盛岡の雅称。自分は何者か、何になるのか。その漠とした不安もそこには託されていたかも。 (朝日新聞・折々のことば1918・2020.8.28) ※ 雅称(がしょう)=風雅な呼び方。 新総裁が苦労人の代名詞で日々もてはやされているが、そのはるか上を行く苦労人・啄木が15の時に空を見上げて頭に描いたことは何だったのか。 不来方の城とは南部藩・盛岡城。在籍していた盛岡中学校は近く、先輩であった金田一京助には、啄木が函館から東京へ移った時代にも金銭を含めて世話になったと。盛岡城址公園にあるというこの歌の歌碑の書は金田一京助によるものらしい。生きた証を世に残した両者だが、二人して寝ころんだこともあったかもしれない。 そう言えば、私が10代で登校したくなかったある朝「(庭の)芝生に寝ころんで空を見てみろよ。青くて高いよ…」と父親に言われたことがあった。きっとこの歌を思ってのことだったのだろう。 さて、全米オープン・女子シングルス、決勝戦で勝利した瞬間、コートに仰向けに寝転んだ大坂なおみさん。人種差別で殺されたと言われる名前入りの黒マスク7枚をすべて使い切っての見事な戦い。技術力も向上しているだろうが、リスクを背負うことを覚悟した人の心の強さを見せつけられた。インタビューでマスクに込めたメッセージについて訊ねられると「あなたが受け取ったメッセージは何ですか?」と答えたなおみさん。一人ひとりに考えて欲しいとういのが彼女のメッセージそのものだったのに、野暮な質問もさらりとかわすあたり、22歳とは思えない対応に驚く私。長いこと生きてはいるが、何も考えずに息をしてきた我が身が恥ずかしい。『青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日々わが捨てる夢』寺山修司 啄木を意識した歌だろう……脚本家としての成功を機に、歌を捨てたのだろうか? 蛇足ながら、石川啄木の歌は幾度か日記のネタに使ったので、めくってみたら同時期に3つあった。おそらく、当時は仕事上関わっていたのかもしれない。 [2004.10.1] [2004.10.5] [2004.12.30]《おまけ》 ダンテ……と言うらしい。菊なんだろうけど、色違いが一鉢に納まっていて綺麗。 紫陽花……しぶとく頑張ってます。 今日の空……10時53分 書こうと思ったことがすんなり言葉になりません。筋書きが描けず苛立ちを抑えるには飲まなあかんか? 連れ合いは義母に付き添って知り合いの墓参に……今日もごくろうさま~
2020.09.16
コメント(0)

大井町から大森方向にウロウロ南下した8月31日…… 今日こそ言葉少なに…… 梶原稲荷を東に…… きけん!……だってよ~ 旧東海道・勝島運河の方角に下る坂……自転車も通れるからありがたいだろうけど、私には歩きにくい石段だった。 坂の途中にある「元芝公園」……後方は区営住宅らしい。そちらから入園できればいいけど、坂道からしか入れないと子ども連れはシンドイかも…… くの字に曲がっていく坂……建設中だった右には高層住宅でも建つのでしょう。 犬坂……何で犬坂かは不明のようだが『俗称の「へびだんだん」はその曲がりくねった有り様からそう呼ばれている。』と標柱にありました。 世田谷区成城の[ヘビ坂]に行ったのはいつだったかと思ったら1年半も前でした。 下りでよかった~……ほぼ坂下に来ました。進行方向には第一京浜が近いです。私は行きませんが…… 発見!!! 立派なケースが雨ざらしでいいのでしょうか? ケースだけじゃなく、飾られた作品も立派…… 文字通り「箱庭」……石灯篭ぐらいなら私にも作れる。 ベンチもできるけど、総合作品は無理です。 ネコたちも売っているのかしら? ガラガラで集めたんじゃないよね~ 鯉が泳いでいる池は水じゃないんでしょうね。以前師匠もやっておられましたっけ。 癒しの空間……コロナ禍の時代にあっては嬉しいでしょう。 ユザワヤってところにホビー材料があるのかも……蒲田店には鉄道模型もありそう。そちら方面に行ったら覗いてみましょう。 第一京浜の内側のこんな道を…… 路地の奥に樹木……目的地は近いけど、この道は行き止まり。 と言うことで続きはまた今度……とにかく今日は簡単に……《おまけ》 今朝の朝日新聞見開きはこんなの。HELLO NEW DREAM.PROJECTってなんだと思ったら、『嵐と13の企業がひとつになって、今こそ夢を持つことを応援するプロジェクト』だって……確かに企業名が13並んでました。 ケチを付けるつもりは全くないけど「夢だけ持ったっていいでしょ?」は寂しい。「夢だけ」じゃなくて、希望や望み、時には欲だって、持てるものを持ったらいい。なんて身勝手かしら? 今日の空……10時56分 だんだん晴れ間が広がって、今は陽も指しています。空気は秋の気配だから散歩日和かもしれないけど、それでもまだちょっと暑いかな~
2020.09.15
コメント(0)

8月31日の散歩……今日は通常より写真が多いから言葉少なに……読み込みに少々時間を要する場合がありますが、ご了承くださいませ。 大井町駅前……こちら方面も結構歩いているので、コースはいくつか選択できるようになりましたが、ちょっとズルをして往きは電車。急行に乗ると早いんだな~ 駅近くの居酒屋……「旬鮮料理じょう」の看板は、オープン~21時まで「メガ角ハイボール380円」……定番サワーは280円だって。庶民の味方。おまけに喫煙可らしいけど、みなさん苦労されているでしょう。 二又が悩むんだよ…… レトロ感漂う理容ナカガワ……3色ポールがないと思ったら月曜日でした。 見晴らし通り……って言うらしい。短い区間だけ歩道拡張。左方向は旧東海道に沿って鮫洲運河が近いから、昔は海が充分見渡せたでしょう。 こちらも雰囲気あります。フローリングが増えて、畳屋さんの経営も楽ではないでしょう。「希望の党」ありましたね。松原仁さん、貴方のHP年譜では『解答と同時に無所属に』ってなってますよ。『解党』に直した方が良いですよ~ 見晴らし通りから東の路地へ…… みーつけ!……東大井3丁目9 梶原稲荷神社……扁額撮るの忘れた。 神輿庫なのか? 奥深い……どうなってるの? こちらのお狐様は昭和16年(1941年)。入り口のは昭和58年(1983年)でした。 二之鳥居から先にも奉納旗がびっしり…… 参道みぎの建物は社務所なのかしら? 三之鳥居……ここで回れ左。写真でも分かるように、南に向かって傾斜している場所にあります。 鳥居ごとにお狐様が仕えているようです。年代確認を怠りましたが、一番古いかも…… 社殿……狭い境内なので、全景は撮れませんでした。 二礼二拍手一礼……『梶原塚稲荷祠由来記 今ヲ距タル七百七十二年前(建久三年・1191年)梶原兵三景時、征夷大将軍源頼朝ノ命ヲ奉ジテ、武蔵國大井村鹿島谷ニ萬福寺ヲ建立シ、ソノ境内ニ守護神トシテ稲荷ヲ勧請シテ梶原稲荷ト尊称シタ。 元応元年(1319年)十月、萬福寺ハ兵火ニヨリ焼失シ馬込村ニ移リタル依リ、焼ケ残リシ稲荷祠ハ梶原屋敷内ニ奉遷サレテ、後、柴村来福寺ニ奉納サレ、ソノ追福ノタメ同寺ヘ松櫻ナドヲ植エ寄進シタ。 コノ梶原塚ハ、桓武天皇五代ノ裔、常陸少掾良茂ヨリ伍代ノ孫、鎌倉権五郎景正ノ子孫梶原日向守、亦梶原助五郎一族ヲ祀ル古墳デアル。 ……昭和三十九年(1964年)二月十五日初午ノ日 梶原稲荷講』 ※ 青字加筆・漢字もだけど、カタカナは大の苦手につき誤字脱字があるかも。 要するに、梶原兵三景時が建立した萬福寺に勧請した稲荷神社が梶原屋敷内~来福寺に移されたと言うこと。現在は住宅で分断されているが、当地南側が来福寺と梶原氏館跡となっている。来福寺はこの後お寄りしたけど、コロナ禍で残念な結果だった。 ちなみに、[萬福寺]は2月に行きました。またつながりが見つかって良かった~ 扁額付きの年代を感じる木製鳥居が…… 裏へ廻ろうとしたら…… 百度石発見…… なぜかお狐様…… 社殿……本殿もあります。 囲みがあって盛り上がっています。梶原塚なる古墳。地続きだった来福寺境内にあったこの古墳脇に稲荷神社を遷座したということと理解しました。 先日の鵜木大塚古墳も稲荷社がありましたっけ。古墳のスケールとしてはあちらの方が大きいです。 燈籠もあって信仰者のみなさんの心意気が伝わります。 住宅街の真ん中だから、近隣の方しか参られないでしょう。と言いながら、遠路訪問する私でした。言葉少なと言いながら、随分書いちゃいました。疲れた~《おまけ》 知人の病気回復を願って泡(ビール)断ちしている連れ合いは、「私 これでいいや~」と日々グビグビ楽しんでいます。新顔マスカットを見つけたのでお土産に買ってあげたら、存在は知っていたと。「でも高いから買わんかった」らしい。東急ストアじゃなくてマイバスは安いんだよ~ 今日も買って帰ろうかしらね~
2020.09.14
コメント(0)

のぞみはありませんが ひかりはあります 新幹線の駅員さん 千葉・本妙寺の掲示板にあった言葉(江田智昭著『お寺の掲示板』所収)。臨床心理家・河合集雄が残したジョークから引かれた文言。河合が新幹線の切符を買おうとしたら、駅員にこう言われた。瞬間、この言葉の深い含蓄に感激し、同じ言葉を大声で返すと、駅員は「あっ、『こだま』が帰ってきた」とつぶやいたという。希望をなくしても仏様の光はずっと人を照らしている。 (朝日新聞・折々のことば1934・2020.9.13) 朝から自民党総裁候補者の主張を聞いていたが、99.99%新総裁は菅氏と言うこともあって気合が入らない私。それ以上にこの国の未来を憂いてしまう始末。「憂い」とは「愁い」とも書き、文字通り秋の心だろうか。 直近の世論調査を目にして驚かされた、不可思議な支持率の急回復。急回復どころか通り越しての急上昇だが、この8年弱で国民と官僚を無力化してきた安倍政権の力なのかもしれない。隠され、偽装され、ごまかされ続けてきたことをいとも簡単に置き去りにしてしまう国民にされてしまったのか。説明が尽くされていない事柄も、終わったこととしてしまう新総裁に群がる派閥議員。ほとんどの自民党議員が同じ考えかと思うと背筋が寒くなる。 溜まり続ける福島原発の汚染水の対応決定時期を問われ、石破氏は「年内」と答えたが、菅氏は時期には触れなかった。安倍首相が「東北の復興なくして日本の再生なし」と声を上げ、東京五輪招致に際しては「アンダーコントロールされている」とまで言い切ってからも久しいが、増え続ける汚染水処理対応は目途すら立っていない。第2次安倍内閣以降、根本匠・竹下亘・高木毅・今村雅弘・吉野正芳・渡辺博道そして田中和徳と7名の復興大臣がその職を務めたが、いったい何をしていたのか。まだ貯蔵タンク置けるからいいやとばかり、だらだら先送りで誰一人として結論を出さず終い。大臣の肩書欲しさで派閥に入っている議員さんには、国会答弁で官僚に頼らない知識と方針を持つことを願うばかり。 ワイドショーでは菅氏メインで、苦労人と持ち上げる。緊急出動時を考慮して背広でウォーキングする姿には少しだけ理解するが、車の送り迎えがあるのだから無理しなくてもいい。酒は飲まないのではなく飲めない体質だと伝えるが何の意味があるのか。パンケーキも流行らせるマスコミだが、掘り下げないことに不満な私。 引責辞任した前川喜平・元文科事務次官を「恋々と地位にしがみついた」と吐き捨てた菅氏。総理のご意向文書はあったと認めたあの前川氏に対しての人格攻撃だが、官房長官が行うことではない。怖さにふれないマスコミは嫌いだ。 GoToトラベルの東京を解除する政府……GoToの利用者で感染が判明したのは7人と説明する菅氏だが、妥当性はなく、宿泊・旅行業者が観光庁に報告した人数で、日々見つかる感染経路不明者は常に50%を超える。 劇場や映画館の満席を容認する政府……これまでの発生状況をみても、何人までなら安全とか危険とかの判断は単純ではないだろう。それでも緩和するなら数字・根拠が欲しい。第3波に至る兆候が見られるなど、締め付け再開の場合も含めて明確なラインを設けるべきだ。7月に問題となったようにキャンセル料だって発生するが、その場合どうするかなど、反省と経験とを踏まえて考えられる限りの策を検討した上でのGoであって欲しい。 コロナ禍の真っ最中にあって暮らしと経済との両立は困難だが、だからこそ新総裁・総理には人々を照らす光となることを願う。 そばに腰があって好きです。海老天の海老自体は貧弱だけど、衣が天かすと思えば十分おいしく頂戴できます。油揚げが余っていたから、今朝買ってきました。 オープンして2年みたいだったので、昨日久々に一杯だけ頂戴してきました。 前の総裁選の時期にオープンしたんでした。 [木と] 今日の空……12時4分 連れ合いは、義母に付き添ってお寺へ……帰るまで雨が降りませんように。今日もご苦労様~
2020.09.13
コメント(0)

世田谷区東玉川あたりから奥沢に向かう自由通りの左右をウロウロした8月17日…… 自由通りと並行して奥沢駅に向かう道……左方向に自由通り、その向こうに奥沢親交会。 奥沢駅に向かって下っています。丸山稲荷の名称だった丸山地区が小山だった証。 緩やかな坂道の途中に…… 源照寺(げんしょうじ)……曹洞宗の寺院。 曹洞宗は道元禅師が日本に伝え教えたと思っていたら、瑩山禅師(けいざんぜんじ)が全国に広めたことから、このお二方を両祖としているんだと。知らないことだらけ…… 右隅に…… みまもりじぞうさま……日々ご苦労様です。南無釈迦牟尼仏 曹洞宗の教えの根幹にある坐禅は、ただひたすら坐ること。目的を達成する手段ではなく、坐禅をする姿そのものが仏の姿・悟りの姿なんだそうです。半跏府座(はんかふざ)でも厳しくなった私……我慢して少しずつやってみようかな。 モダンな建物です。扁額がなかったらお寺かどうか分からないかも。 本堂扁額……昭和11年(1936年)に滋賀県東円寺の別院として奥沢4丁目(この付近)に東円教会という布教所を開設したことに始まり、昭和23年(1948年)に当地へ移転し高徳山源照寺として今日にいたるとのこと。 曹洞宗の寺院がどれくらいあるかと思ったら、道元禅師の永平寺、瑩山禅師の總持寺、両大本山を頂点にして約15,000か寺もあるようです。 ここで新発見……大本山總持寺は石川県にあった諸嶽寺を元享元年(1321年)に瑩山さんが諸嶽山總持寺と改めたのが始まりだけど、明治時代に焼失したため、なんと横浜市に移転したんだと。大本山だけあってスゴイ寺院みたい。鶴見区ってのは歩きではしんどいけど、遠くはないからコロナがおとなしくなったら行ってみましょう。 以前行った品川区の曹洞宗寺院・東照寺も昭和初期でした。東照寺も門前にお地蔵さんがおられましたっけ…… サンケイプラザ……奥沢駅前のビル。以前は左の簾のかかっている店でコーヒーを買ってベンチで煙草を吸ったんだけど、今はダメみたい。 上階がマンションのこのビルの1階が良い雰囲気なんだな~ 書店、洋品店、クリーニングや薬局が肩を寄せ合っています。高級住宅地と化している町にあって、下町的な香りを残しています。1974年の建築当時の姿が垣間見られる場所でした。《おまけ》 特製点心小籠包:203円(税込) 具付きゆで醬油ラーメン:213円(税込) 最近手抜きをしている私です。連れ合いはちゃんと手料理を用意してくれますが、簡単だから私の食事はこの手で充分。小籠包は店頭で目についたから買っておいただけで、まだ食していません。 醤油ラーメンは気に入っているので数回目……玉子とナルトは私のオプション。この日はおろし大蒜入れてみました。シャーシューは味も染みていて、良い意味で歯ごたえ有り。フリーズドライってのか、乾燥させたペラペラ具材よりはるかに美味しいです。まるでセブンイレブンの宣伝マンみたいですね。 今日の空……9時55分 昼前に降り出した雨は、今はいったん止んでます。また降るんだろうな~
2020.09.12
コメント(0)

大田区雪谷大塚町の古墳からブラブラした8月17日…… 世田谷区東玉川の新奥沢駅跡から奥沢に入り、自由通りと並行しているこんな道を北へ。直進すると奥沢駅手前で自由通りと合流します。 奥沢親交会の道を右に曲がると……鳥居発見!!! ちなみに、写真方向に直進すると呑川に突当ります。その手前には大音寺……以前歩きました。 一之鳥居は歩道をまたいで車道ギリギリ……こんなの見たことない。 丸山稲荷大明神……なんで丸山なの? 昔は奥沢小学校からこの辺りにかけて小高くなっていて地名だったんだと。開墾でもしたのかのかしら? そう言えば先にある大音寺は今も高台でした。 鳥居は3基…… 鳥居扁額……稲荷神社は全国に3万社あると言う…… 元はこの地に住んでいた方の屋敷神として祀られていたお稲荷様。家人がいなくなった後に丸山の住人が講を結成して初午祭などを執り行うも昭和初期に途絶える。その後、奥沢親交会が祀るようになったとのこと。 お狐様も鎮座しています。 商売繁盛・家内安全も商店会の奉納でしょう。 初午の日に出向いてこられるのは奥沢神社の宮司さんでしょう。 丁寧に管理し守っておいでです。 フレッシュな榊が供えられていました。 蛇足だけど、一般的に榊(さかき)といわれているものには2種類あるんだと。社頭の装飾に創定されている伝統の樹木「本榊(ほんさかき)」と、近縁種の「ヒサカキ」。ヒサカキは本榊に比べて葉が小さく、葉の周りにギザギザがあるって……よく見るとこれはギザギザしてるからヒサカキらしい。「非榊(ひさかき)」は榊にあらずと言われもするらしいが、関東以北ではこちらをお供えする方が多いんだと。本榊が少ないんでしょう。後で神棚 見て来よう。 でもって最後の訪問先に向かいましたが、続きはまた今度……《おまけ》 函館居酒屋ながまるさんでご馳走になった焼鳥……北海道の焼鳥は豚だけど、これは鶏肉。上は正肉のニンニク間で、下はニンニクに鶏皮を巻いたもの。試験段階だからメニューにはまだありませんが、夏バテ防止に威力抜群でしょう。主の焼き方が素晴らしく、ニンニクはものすごく柔らかく仕上がってました。美味しかった~ 今日の空……9時59分 青一色の空じゃなく、雲があっても絵になるな~と思っていたら…… 黒い影が横切りましたとさ…… 今日は降ったり止んだりかしらね~
2020.09.11
コメント(0)

8月17日のブラ散歩…… 浄光寺を後に住宅街を北西に向かいます。 広めの通りを渡って右折します……写真方向にはすぐ環八。 右折すると…… T字路……私は右に……右折を2回繰り返したくないけど仕方ない。 ユーノス・ロードスター……1989年に発売して大ヒットしたスポーツカー。 国産メーカー初のミッドシップ市販車・MR-2を販売していたトヨタは、同年モデルチェンジ。その後トヨタはMR-S(MR-2)に繫ぎ、ホンダは先日載せたS2000を販売することになったように、ライトウェイトスポーツカー時代の起爆剤でした。 MR-SもS2000もとうに生産を中止しているが、ロードスターだけはモデルチェンジしながら現在も販売を継続している。今のは4代目ぐらいかしら? 個人的には写真の頃のロードスターが好きですね~ この辺なんだけどな~ 突き当りに横切っている道路はたぶん品川道と呼ばれた道。左に環八(東横線田園調布駅のほど近く)、右に行けば東急池上線石川台駅です。 渡って、来た道を振り返ったらありました。道路の左端…… 新奥沢駅跡……こんなところに駅があったの? って感じです。 現在の東急池上線に相当する路線を運営していたのは、大正6年(1917年)に設立された池上電機鉄道という事業者。昭和3年(1928年)に五反田-蒲田間の前線を開通させた年に、雪ヶ谷とこの場所を結ぶ新奥沢線も営業を開始した。 このあたりの電車は初めから現在の東急電鉄かと思っていたけど違ったらしい。池上電鉄は、昭和9年(1934年)に目黒蒲田電鉄(現・東急)に吸収合併されて会社は消滅。伴って翌年昭和10年に雪ヶ谷-新奥沢間の新奥沢線は廃止されたと。買収など強引な手口から「強盗慶太」との異名をとったらしい五島慶太氏だが、どこから資金調達したのか? 渋谷駅に東横百貨店を開業したのは、池上電鉄を合併した同じ年・昭和9年(1934年)だと……しかし、すごい時代だったんだな~と、この石碑から新発見ができた今日でした。 ちなみに、この路線は現在の自由通りを走っていたのでしょう。 石碑の正面に…… なんとも歴史を感じる商店ですが、ひょっとしたら新奥沢駅を見ていたかもしれません。《おまけ》 鶏肉と袋茸の炒めランチ……今日もシネマカフェから出前していただき、暇を売る店で食べさせてもらったので少々暗くて写りが悪いけど美味しかった。お腹いっぱい。 やっぱりと思ったけど、逮捕されちゃった伊勢谷友介容疑者は暇に何度も来られたと。主も一緒に仕事をしたことがある間柄なんだって。 ちなみに「昨日、ここにも取材が来ました」って。でも「私からは言いません」と口を貝にした立派な主です。私には色々と話してくれましたが、書きませんよ~ 裏話と食事とアイスコーヒー、ごちそうさまでした。 今日の空……9時56分 さてさて、何をしようかしら? 散歩用の靴を新調してきたから、ヒモの調整でもしましょうか。
2020.09.10
コメント(0)

大田区から、自由通り左右をウロウロした8月17日…… 東玉川神社からこんな住宅街を環八方向へ…… お寺を求めてきたのに幼稚園……時計は半分欠けているけど15時01分。急がないと晩酌に遅れるよ~ 銀の鈴幼稚園……昭和25年(1950年)創立だそうです。ずいぶん早くから園児を育ててこられたんですね。今の時代は送迎バスが必須のようです。『この泥が あればこそ 咲く 道の草』……よく見かけるのは『この泥があればこそ咲け蓮の花』。蓮は水だけでは花を付けない。苦悩という泥があるから花を咲かせると。苦悩こそが覚り(悟り)の手がかりらしい。 お寺らしくない建物だけど…… 慈光山浄行寺……昭和3年(1928年)に説教所として開かれたそうです。 浄土真宗「真宗大谷派」……本山・東本願寺の「御影堂」「阿弥陀堂」は巨大かつ荘厳。この紋が東本門寺の寺紋かは調べていません。でも、きっとそうなんでしょう。 本堂扁額……ご本尊は阿弥陀如来。今日も簡単におしまい。《おまけ・1》 昨日、歯医者に行くために乗った東横線。こんなシート初めて見ました。 昨日11時37分……昨日も暑かった~「お稲荷さんが気になっている人必読!」だって……私用に買ってくれたのかしら? 連れ合いの書棚に置かれていました。《おまけ・2》 モーニングの帰り10時5分……日当たり良好 通りすがりの方々も写真撮ってました。 碑文谷1丁目のマンション……往きにはなかったマスコミの姿が、帰りにはありました。暑い中ご苦労様です。捕まってるから、ここには出入りしないだろうに…… 近所に住んでいるというお姉さんに「会ったことありますか?」って聞いたら、「ありません」だって~ 今日の空……10時34分 今日も暑い暑い……何をしようかしら?
2020.09.09
コメント(0)

絶滅危惧車だと思っていたら、呼んでいました。(9月5日) ホンダ S2000……本田技研創立50周年記念として1999年に販売された車。同社のFRとしては29年ぶりだったと…… 縦置きにされた直列4気筒DOHC VTECによって、50:50という前後重量バランスはこのフォルムから想像できる。自然吸気2.0Lで最高出力250PSも立派だが、なによりすごいのが9,000rpmという許容回転数。市販車でありながら、まるでF1のような高回転エンジンがあったのね~ 2005年のマイナーチェンジでエンジンを「F20C」から「F22C」に変更。ストロークを延長して排気量を2.2Lに拡大したけど、許容回転数は8,000rpmに下げられちゃう。乗りやすさに傾いたのかもしれないが、走らせるんだったらF20Cが良いな~ さてさて、販売中止(2009年)から11年経ったS2000だが、「S2000 20th Anniversary」と題して純正アクセサリーが本年6月に発売された。エアロパーツやサスペンションだとう言うけど、バリバリに武装したのを再販したら良いのにね~ ターボ積んだらどんなことになるか楽しみがあるんだけどな~《おまけ》 少し前、普通の炭酸だと思って買ってしまったのが「オレンジ」。私は飲まないので連れ合いに助けを求めたら「美味しいですよ」と喜んでくれた。次に「グレープフルーツ」が店頭にあったからお土産にしてみたら「こっちのほうが良い」と。炭酸が熱中症対策になるかは分からないが、毎日楽しみに手にしている姿を目にするにつけ、「レモン」もレパートリーに入れてあげた。 本当は、以前応募で当たった景品の中にあった「紅茶」が一番好きらしいが残念ながらどこの店頭にも見かけない。探してるんだけどね~ 今日の空……9時40分 今日は歯医者に行ってきたからこれでおしまい…… 連れ合いは義母に付き添ってコピットお出かけだから、留守番しながらハイボールでもやろうかしら? つまみは夏バテ防止のレバハツ炒め。帰りに買ってきたものね~ ニンニク仰山入れたろ~
2020.09.08
コメント(0)

8月17日の散歩……昨日は朝からふにゃふにゃだったけど、今日は回復傾向だから東玉川神社最終回。 参道を進んで、社殿手前の左に入ると…… 境内社の朱色の鳥居が目に入ります。独立した丁寧な参道が設けられています。不思議なのは、右の東玉川神社とは樹木と簡単ではあるけど柵で仕切られているし、左の神楽殿・駐車場とも植え込みで区切られていること。 実は、この地に江戸時代に近隣村民の鎮守として最初に勧請された諏訪神社は、村の合併により明治42年(1909年)に熊野神社へ合祀により廃社される。東玉川町として独立した昭和7年(1932年)に、諏訪社再興の働きにより旧諏訪社だった当地を確保する。(空き地でよかったね~)でもって、ラッキーにも渋谷氷川神社社殿を譲り受けて移築するのだけど、日枝神社を遷座して許可を得て「東玉川神社」となったという。 現在の当神社の御祭神が「健御名方命」と「大山咋神」ということから変遷が理解できる。「健御名方命」は諏訪社、「大山咋神」は日枝神社の御祭神だから。但し、氷川神社の御祭神は素戔嗚尊を含めて誰一人祀られていない。そこまでゴチャゴチャには出来なかったんでしょう。社殿だけでも充分か…… 話がそれましたが、この稲荷社だけはずっとここに留まっていたのかもしれない、と言うのが私の推測でした。 東玉川神社本殿のちょうど左側…… 稲荷神社…… なんとなく愛らしさを感じる狛犬…… 東玉川神社社殿前の狛犬よりも古そう…… 社殿にちょこっと置かれた小さなお狐様から、稲荷社であることは間違いなさそうです。 赤い奉納旗はありません。 稲荷社後方に、御大典記念碑……東玉川神社との境界線を示すようなロープが張っあるため、後方にまわって年代を確認することはできませんでした。 稲荷社前から右を見ると…… こちらは東玉川神社の境内なんでしょう。 神楽殿……右に鳥居 この鳥居からの参道は、まっすぐ稲荷社に繋がっています。現在は東玉川神社の裏参道鳥居にもなっているのでしょうが、かつては稲荷社専用だったのかもしれません。 右端に…… 庚申供養塔(左)と御嶽神社(右)…… この庚申塔には「左新田道・右品川道」と彫られています。新田道とは矢口の新田神社。品川道とは、田園調布駅の近くの環八が折れるところから、石川台の交差点まで東南東に進む道のようです。いずれにしても近くに置かれていた道標兼庚申塔です。 御嶽神社の祠の中に……大黒様。御嶽山7合目に鎮座する田ノ原大黒天でしょうか? 東玉川神社の表参道には石段はありませんでした。この近辺も少々起伏があるようです。 鳥居をくぐって突当り左が稲荷社です。 今回は表参道から訪問しましたが、どう考えてもこちらの参道は稲荷社用として昔から存在していたのでしょう。きっと、おそらく……たぶん……《おまけ》 今朝の朝日新聞・見開き広告……NETFLIX ??? 映画なんかのストリーミングサービス会社らしい。私には無縁…… 今日の空……10時39分 台風の影響でしょう。まだ時折厳しい雨が降ります。被災されて停電中の方々、扇風機も使えずに暑いことでしょう。ご健康をお祈り申し上げます。
2020.09.07
コメント(0)

気温は30℃以下みたいだけど蒸し暑い。 夏バテかしら……朝食は食べたけど、体がふにゃふにゃで横になっていた。そんなわけで今日は簡単日記。 長いこと入院していた母の知人が「退院しました」と持ってきてくださった。お見舞いに行ったりしていた母へのお礼なのでしょうが、立派な胡蝶蘭。こんなに背の高いのは直接お目にかかったことがありません。退院おめでとうございます。 蛇足ながら、永田町界隈の花屋さんでは続々と仕入れが始まっていることでしょう。自民党新総裁への祝い用に…… 今日の空……9時51分 台風10号の影響なのか、空模様は安定しません。今もプツプツと雨粒が窓に当たっています。ガラス拭きは面倒なのでシャッターをガラガラ。昼間だというのに電気を付けています。電気が通じるだけありがたい。九州地方に大きな被害がありませんように……
2020.09.06
コメント(0)

昨日の続き……8月17日の参詣 東玉川神社社殿……昨日もちょっと書いたけど、昭和14年(1939年)に拝殿、翌15年(1940年)に本殿を渋谷氷川神社から譲り受けて移築したもの。屋根などでしょう、修復はされている様子ですが戦禍をくぐり抜けてよくぞ生き延びてくれました。 社殿前の狛犬……新しそうです。社殿修復時にでも奉納されたのかも? 良きお顔…… 中央部手前と奥の龍は、親子龍って呼ばれるらしい。 江戸時代初期の建築らしいけど、なんとも見事…… 木鼻(きばな)と呼ばれる部分の彫刻も繊細です。「木の端➔木端」から漢字が変わって「木鼻」になったんだって……チコちゃんは知らないだろうな~ 龍も見事……よく髭を折らずに彫れるもんだ~ 社殿扁額…… 扁額の上に…… 火焔龍神像……弘化2年(1845年) 萬遷作らしいけど調べても分かりませんでした。ちなみに、東玉川神社の文字と奉納者名が記されていますから、氷川神社からこちらに移設された折に掲げられたと想像しますが、それ以前はどこに置かれていたのか?『あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすさまじさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿』……いやいや、迫力ありました。 社殿前から参道…… 社殿横から……御祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)・大山咋尊(おおやまぐいのみこと)とのことです。 本殿の立ち上がりも素晴らしい造りでした。 境内には末社が二社ありましたが、また明日……《おまけ》 蝦夷鮑……って言うのかしら? 生を頂戴したので、昨晩ちょこっと調理。タイミングよく連れ合いが鰹出汁をとっていたから、それを少しもらって蕎麦つゆを足して一煮立ち。ワカメも加えて蒸し煮状態。ちびっ子だけど美味しくいただきましたとさ……(出何処は書きませんが)ごちそうさまでした。 そうそう、連れ合いはレンゲ化粧水を知ってた。一時流行ったらしいけど、有名なんだね~ 今日の空……10時13分 いつ何時 雨に襲われてもいいように傘を持って出かけますが、なかなか出会いません。今朝もモーニングにぶら下げて行ったけど無用でした。持ってないときに限って降るんだよな~ 台風10号が北上中……進路に近い方々のご無事を祈ります。
2020.09.05
コメント(0)

気が向くと東へ西へ……8月17日 雪谷大塚児童中央公園……鵜木大塚古墳の近く 住居表示は「雪谷大塚町」なんだけど、最寄りの駅名は「雪が谷大塚」……「が」を入れるか入れないか? いつどうなったのかしらね。 お洒落な造りだと感心していたら……「れんげ研究所」……だって。「れんげ」だけど「生レモン」を主成分にした「れんげ化粧水」ってのを製造販売しているらしい。大正12年生まれの化粧水なんだって。ちなみに、こちらは本社ではなく営業本部みたいです。知ってたら連れ合いへのお土産に買って帰ったんだけどな~ 左が世田谷区で右は大田区。また区界を歩きました。ちょっとだけだけど…… 自由通り……奥沢までこの通りの左右をウロウロ…… 完璧に世田谷区に入りました。道沿いについて行けば、自由が丘を経由して駒沢公園……連れ合いも迷子にならずに歩けるでしょう。 東玉川交番…… 真横に神社……賽銭泥棒の抑止効果があるかもしれない。 東玉川神社参道入り口……お巡りさんのチャリンコ駐輪中。電動アシストにしてあげればいいのに。 当神社の拝殿・本殿は、渋谷区本町の氷川神社から移築されたと…… 社殿へと続く参道…… 社殿修復落成記念碑……平成11年(1999年)11月吉日 世田谷区教委の立て看板に『……(社殿)向拝の天井板には、弘化2年(1845年)満遷による「火焔龍神像」が水墨で描かれています……』とありました。ちゃんと読んでから参拝したので拝見しましたが、ここに彫られているのは模写でしょう。 この辺りは住宅に挟まれています。 ここで左を見たら…… 一気に開けて、神楽殿や駐車場…… 右には手水舎……竹筒からチョロチョロと水が流れていました。 社殿右に社務所…… 東玉川神社社殿……渋谷氷川神社が社殿の建替えをしたので、譲り受けることができた社殿。ちなみに、この社殿は慶長~寛永時代、1600年代前半に建てられたものらしい。戦禍を逃れてよかった。 続きはまた……《おまけ》 今日の空……9時18分 暑くなりそうだと思ったら、やっぱり暑い。渋谷氷川神社に行こうか迷っているけど無理だわな~
2020.09.04
コメント(0)

似通った方向の寺社を訪問してきたけど、どうしても隙間と言うか取りこぼしができてしまう。奥沢から雪が谷大塚間の自由通り左右にも残っていたので、暑さを我慢して出かけた8月17日…… 緑が丘から住宅街をジグザグしながら最短距離で南下……方向感覚だけで行ったものだから、最後の詰めが甘くて出なくてもいい環八に出てしまった。 中原街道にかかる陸橋手前……進入禁止を左折します。 世田谷区から大田区にちょっと踏み込んでいました。 T字路の左に目的地……右奥は区立調布大塚小学校 今日のタイトルは「古墳」なのに、何で鳥居なの? って思うわな~ グーグルマップに「鵜木大塚古墳」ってあったから来てみた私も「古墳はどこ?」って驚かされたもの…… でもって、立て看板に記されていた都教委の文言『この旧荏原郡沼部付近には多くの古墳がある。これら古墳群のなかで最大の規模を持つ亀甲山古墳(多摩川台公園内)をはじめ、宝来山古墳(松平邸内)が多摩川縁に群存している。これら古墳群は南武蔵を中心とする古代文化を知る上で貴重な遺跡であり、鵜木大塚古墳もよくその原型を保っている一つである。 鵜木大塚古墳は円墳で高さは約6m、直径はおよそ27mあり、現在はその南隅をかき落として稲荷社を講設してある。 なお、埴輪や葺石などは今のところ見当たらない。 昭和44年10月1日建設』 ※ 葺石(ふきいし)=古墳の墳丘の表面に敷きつめた石で、斜面部分に施されることが多い。 筒井康隆氏の現代語裏辞典では、こふん【古墳】埴輪の宿。とあった。公的機関が調査する前に墓泥棒にあったのかもしれないな~ と言うことで、古墳南に鎮座する大塚稲荷神社への参道…… 云われや年代は不明だけど、長い歳月を地元の方々が守って来られたことでしょう。 前の写真の右隅っこに…… 参道左には手水盤と…… 社号碑・大塚稲荷大明神……一之鳥居脇じゃなくて、なんでここにあるのかしら? おそらく、ここからが古墳なのでしょう。 うっかりして蜘蛛の巣にまとわりつかれました。 けっこう大き目な子ぎつね…… 大塚稲荷神社社殿……簡素な社だと思ったら…… 中に小さくても立派な社が祀られていました。 法龍宇賀神大明神・妙福壽稲荷大善神 と彫られた石板。 社殿右側……立ち入り禁止! 社殿と左の小屋との間……入らないでね~ 後ろはコンクリート塀 仕方なく社殿左の小屋の脇にまわってみたら…… 後方はさらに盛り上がった小山状態……こちらが古墳のようです。立ち入り禁止と書かれていなくても入る勇気はありません。 社殿前にも一対のお狐様……石段下のよりも古そう。 蚊に刺されたくないので短時間で撤収……参道にぶらさがった裸電球が味わい深さを演出していました。夜間は点くのかしら……《おまけ》 今日の空……10時20分 喫茶店に着くや否や降り出した朝の雨は強烈だった。出かけるのが5分遅かったら途中で出くわした。傘は持っていたけど役に立たなかったでしょう。駅に向かう人々のうち半数はずぶぬれで駆け込んで行かれました。日々本当にご苦労様です。 政策論争を待つことなく、菅官房長官への派閥の支持が雪崩のように集まった。「安倍政権を継承し、前に進める」との言葉は議員向けだったのか。 しじしゃ【支持者】まだおこぼれに与っていないやつ。(筒井康隆氏の現代語裏辞典) この裏辞典、面白いよ~ ありがとうね~
2020.09.03
コメント(0)

レンタル自転車が流行ってます。 ドコモ自転車……私が一番初めに目にしたのは大田区内だったように記憶しています。今はあっちこっちに置かれていますが、世田谷区内では見なかったかもしれないな~。これで配達しているUber Eatsもよく見かけます。 LUUP……っていう新顔。とっても小さい。函館居酒屋ながまるさんの店頭に置かれるようになりました。「こんなちびっこいの乗る人いるのか?」と思いきや、結構使われているようです。ちなみに、LUUPのポートの多くは飲食店の空きスペースのようです。飲んだ帰りには乗らないようにね~ 小さいけど電動アシストの馬力は結構なものだって。バッテリーは週一で交換に来るらしい。 将来的には4輪椅子付きのモデルも登場するらしい。小型電動車椅子はありがたいかもしれません。しかし、こんなベンチャーに取り組むには頭脳明晰=思考力・判断力と行動力が必要です。コロナ禍でうろたえている政治家さんには見習ってもらいたいものです。 ブレーキはディスクなんだ~ おっと、このタイヤはチューブレス? パンクしないみたい。良く考えてます。 どこからでも乗れて、好きな場所に置き逃げできるのがウリなんでしょう。スマホで空いてる場所が確認できるみたいだけど、なかったら悲しいかも……スマホは持っているけど私には使えそうにありません。《おまけ》 ながまるさんの、ある日のお通し。遊び心を忘れない主です。 女の子は喜ぶだろうな~ 連れ合いは喜びません……トマト乗ってるから。 日記に「欲しいな~」って書いておいたら、連れ合いが買うてくれました。ありがたやありがたや。 辞任【じにん】あとは野となれ。 今日の空……10時17分 さてさて、今日は何をしましょうかしら?
2020.09.02
コメント(2)

池尻と東山をブラブラした8月2日の最終回…… 昭和59年(1984年)3月に整備された東山公園…… 建物は、2000年から営業しているという目黒区立特別養護老人ホームですが、陽当たりは良好ですし人気があるのでしょう。入所待機者数は800人もいらっしゃると。ちなみに、従業員一人当たりの利用者数は1.9人。介護福祉士のみなさま、本当にごくろうさまです。国が給料アップしてくれることを願います。 公園の片隅に……昭和33年から55年まで、この地に存在した国土地理院の記録。 一等水準点……土地の高さを精密に測定するための基準で、全国の国道などに沿って約2㎞ごとに設置されていると。東京湾の平均海面を基準(標高0m)として測られているんだって。 ここは標高31.1mもあるの? 昨日歩いた辺りには3.6mなんて標識もあったけど…… 国土地理院跡地記念碑…… 国際重力点……1957年から1961年までの南極における重力測量は、地理調査所(現国土地理院)が開発したGSI型重力振子とウォルドン重力計による相対重力測定が行われたそうです。物理は不得意なので追求しません。 重力値 979.76ガル(Gal)……高校では、地球の重力加速度をg=9.8m/s2と習いましたが、地球物理学で重力加速度を表す際はGalという単位を用います。[1Gal]=[0.01m/s2]で、教科書とは0.24Galの差です。ちなみに、Galってのは物体の自由落下の法則を発見したガリレオ・ガリレイにちなんで名付けたそうです。 昭和59年からここに立っているのにきれいです。写真を写す私が写っています。 東山公園の南側……右の建物は関東財務局の住宅らしい。 東山いちょう通り……左は東山小学校のグラウンド。 東山のイチョウ並木……目黒風景55にあげられています。東山貝塚公園と竪穴式住居も同様なので、未訪問箇所がわずかとなりました。 左に公務員宿舎が数棟ありますが、良い所に住まわせてもらってるんですね。 陸上自衛隊裏門……一般人が入れる食堂があるらしい。こんど行ってみようかな? 自衛隊三宿病院の看板……頭のMRIかなにかを撮ってもらったのは20年ほど前だったような。その時は正面から伺ったので、裏口の存在は初めて知りました。 歩いて来た方を振り返って……T字路になっていて、右にもイチョウ並木が続いて行きます。 そうだ、春恒例の桜の通り抜け。三宿駐屯地に入れる絶好の機会ですが、今年はコロナ禍のせいで中止だったようです。あたりまえだわな~ 来年は開催できるかしら? 春の桜まつりも、目黒風景55の一つです。 マレイシア大使館……「STAFF APARTMENTS」とも表示があったから、職員住宅なのでしょう。ということで、久々の散歩で少し疲れた私でした。《おまけ》 都内の玉川八十八ヶ所霊場は多くが世田谷区と大田区。品川区にある唯一のお寺を昨日訪問したのですが、残念ながらこの結果でした。暑さをこらえて歩いたのに、憎きコロナめ!!! 朝日新聞には、またしても見開き広告……今朝はLUMINE 今日の空……10時4分 さて、何をしようかしら? 昨日の疲れをとりにリハビリ行こうかしら?
2020.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


