全9件 (9件中 1-9件目)
1

昨日(29日)早朝5時、まだ雪が残っているいつものスキー場へ出発。こんな早いのに関越自動車道は車が多い。道路が空いていると相方が飛ばすので、これぐらいが丁度いい。雪解け後の倒木に出ているエノキタケは、やや乾燥気味。4月後半とはいえ朝夕冷え込むので早朝のエノキタケは凍っていて、採るというより剥がすあるいは折るという感じでした。気をよくして鼻歌など歌いながら歩いていたら・・・。「ギャーー・・・痛~い」斜面で足を滑らして、左膝を思いっきり石にぶつけてしまいました。「ウ~ン・・イタタタ・・」暫く動けませんでしたが、相方は、今回ビデオカメラを持って来てきており、一心にエノキタケの撮影に取り組んでおりますので、怪我をしたなんて言えません。ここはガマンするしかありません。傷を見てみようかとも思いましたが、弱虫の私の事血が滲んだ傷を見ると、この後が楽しめないと思い、そのまま続行。フキノトウの踊り子たちに出会いました。柔らかい春の日差しを喜ぶかのように、踊っています。フラダンスかな・・・。毎年訪れる清流。雪解け水がほとばしり、一本の川なのに深さや石の種類によって様々な色を見せてくれます。日本はいいな~・・・四季が色んな風景を見せてくれ、水もこんなにキレイだし・・と思いながら、川に沿った山道を歩きコゴミを摘んでいきますが、膝の傷が痛みます。こんなにエノキタケが採れました。出始めのエノキタケはそんなことありませんが、ゆっくりと成長して雪解け後に風に晒されたエノキタケは、カサ裏にほこりや砂が入り込んでいて、丁寧に洗わないと美味しくいただけません。時間がかかるので、昨夜の夕食はコゴミのオカカまぶしとフキノトウの天麩羅。エノキの味噌汁は、今夜作りました。お豆腐も薬味としての小ネギも使いません、エノキタケだけの味噌汁です。やっぱりきのこ汁の中では、私の中でナンバーワン。血圧に悪いと思いながらも、おかわりしてしまいました。膝の傷ですが、擦りむいて出血していました。石に打ち付けたので、少し腫れてもいます。でも、大丈夫。これよりひどい傷を富士山でつくった事もありましたが、翌週はまた山中を歩いていた私ですから・・・。5月の山菜本番に向けて、ウォーミングアップしなくちゃ。先ず、早く寝て、早く起きるところから。。。おまけの写真。先日拵えた、ハルシメジと筍のバターソテー、トッピングしてあるのはクレソンです。全部季節の出会いの食材。たまには肉も食べます。今夜は鶏肉の照り焼きでした。
2009.04.30
コメント(22)

「ハルシメジ」今年のハルシメジはなぜか柄が延びずに、ずんぐり型。昨年この場所のは、均整がとれたベストスタイルだったのに・・・。 「ハルシメジ」その年の気候によって形も変わるのかしら?柄はまるで、エリンギのように充実している。 「ハルシメジ収穫、本来の色が出なかった。」出会いの食物は相性がよくて、筍とハルシメジの炒め物は美味しい。で、今日「越生」の自然休養村センターで大~きな筍を一本買ってきた。直売なので、手ごろな値段500円。今茹でている途中・・・。今のところ一年のきのこカレンダーの通りに雪中エノキが採れ、こうしてハルシメジが採れた。次はマツオウジにハルナラタケだけど、近場のポイントは開発されて木の姿さえなくなってしまった。マツオウジはいいとして、ハルナラタケは見つけたいな・・・。でも、近隣の山は、杉とヒノキばかり。今年もお目にかかれないかも。
2009.04.26
コメント(20)

楽しみにしていた週末。晴れ女だから大丈夫と思っていたけど、夕方から雨。明日、出掛けたら「おやつ」にしましょう・・と、フルーツパウンドケーキを焼きました。ラム酒漬けのフルーツなので、味は大人向き。花水木さんから受けた刺激で、またお菓子作りを楽しんでいます。この雨が恵みになって、筍、山菜が成長するだろうな・・・。ちょうどハルシメジが出る頃、明日雨脚が弱くなったら探しに行ってみようかな。食べ物の写真ばかりなので気分を変えて、我が家で咲いているゼラニュームです。食べてしまいたいぐらい可愛い花色で、しかも大きいので見ごたえがあります。真っ赤なゼラニュームも、咲き誇っています。花言葉は(ピンクの花)、真の友情、快心、堅実、決意。花の可愛さに似合わず、しっかりした意思を表す花言葉でした。
2009.04.24
コメント(18)

山が緑にあふれて、この葉っぱも、あの葉っぱも食べられるのではないかしら、と思えるこの季節。昨日は筍、シオデ、シイタケ。今夜はクレソン、ワラビ、ウド・・。と山菜が登場。冷蔵庫の中の収穫物を、どれから食べていけばいいか?と眺める毎日です。だんだん肉や魚の出番が減って、力が出なかった今日(もう昨日だけど・・)。予定をこなす為に、冷蔵庫に一本だけあった栄養ドリンクを飲みました。でも仲間の里山さんは、草食でもバイタリティ溢れる頑固者、あっ間違い・・元気者ですから、元気が出ないと思ったのは私の思い込みかもしれません。山菜の料理法も数多くて、まだ試していないレシピが沢山。今回は、「叩きワラビ」を作ってみました。旬のワラビであればこそのヌメリが引き出されて、何も知らない人に出したら「ワラビ」だと気づかれないかも・・・。醤油を垂らして黄身と混ぜ、トロロのようにいただきました。この量のワラビだと、鶏卵の黄身ではなくて鶉の黄身のほうがよかったです。次回に試したいものは、「コシアブラ御飯」。近場には無いので、群馬まで出張って採ってきましょう。でも、そろそろゴールデンウィーク。今年は特に高速道路が混むと予想されます。いつ、何時に出かけるかよ~く考えなくては。
2009.04.22
コメント(22)

雨の恵みがあったので、里山散策へ。シオデがメインだったけど、たまには違う所を歩こうと山道散歩。そこでカジイチゴの群生に出会った。山道の左右に白い花が咲き乱れている。実る頃にはジャムが出来るほど採れそう・・・。でも、その頃は富士山へ足が向くので、たぶんここには来ない・・・。初めて歩く道は、新しい発見があって楽しい。思いもよらなかったシイタケを見つけてしまった。しかも約18センチの大きさ。昨日の雨を吸って、プリプリしている。新緑の中で、控えめな美しさを見せる山桜。このまま季節が止まってしまえばいい、と思わせるほど柔らかでまろやかな美。約5時間ほどのドライブだったけど、モミジガサやクレソンも採れて一応満足。おまけの写真。昨日雨の中をbaeさんが届けてくれた筍。すぐに茹でて、相方の日本酒の肴になりました。baeさん、有難うございました。
2009.04.18
コメント(22)

見てください。しっかりとヒラタケの菌が活動しています。先月の29日に菌を植えて持ち帰ったものです。4階に住んでいるので庭は無いし、ベランダはサンサンと日が射すし、どうしたものか考えて左右の端に、こっちかな・・・やっぱりこっちかなと動かしながら、陽射しの調節と水やりに励みました。でも、こんなに早く活着してくるとは思いませんでした。私の愛情が通じたのかしら。。。菌がしっかり木に蔓延したら、本伏せします。真夏の暑さをなんとか乗り切ることができたら、晩秋には念願のヒラタケに会えるかもしれません。さて、仲間の花水木さんに刺激されて、今パンケーキに凝っています。娘が小さい頃は、色んなお菓子を作りました。(多くを相方が食べていました。)今は、もっぱら買ってくるだけ。でも、花水木さんが作ったパンケーキが美味しそうで、再開です。炊飯器で作れると知っていましたので、古い炊飯器をお菓子用にとって置きましたが、場所を取るので昨年処分してしまいました。そこで、現在使っている炊飯器で作ってみましたが、何回スイッチを入れなおしても半生の状態です。(IH炊飯器では作れないと、後で知りました。)諦めてフライパンで焼きなおして何とか出来上がり。膨らみの足りないパンケーキでしたが、味はよかったです。なんとかキチンと作りたくて、2回目に作ったのが下の写真のパンケーキ。家で漬け込んでいるラムレーズンを入れて、ラム酒も加え大人の味にしてみました。これがコーヒーと合うのです。レーズンが下に沈んじゃったので、見た目がもう一つですが・・・・。あ~古い炊飯器、もったいないことしちゃった。今度はフルーツを入れてみようかな。
2009.04.15
コメント(18)

久しぶりに一日丸々時間が取れた昨日(11日)、山菜や雪の中から顔を出したエノキタケを採るには少し早いけど群馬に遠出してきました。高速料金割引の恩恵も受けられ、しかも初夏を思わせるような気温です。「この陽気ですもの、少しは雪も融けているわね・・・。」なんて希望的観測で到着した現場は、写真のようにまだ冬を思わせる雪山でした。雪解け後のフキノトウが採れる最終地点手前で通行止めになっていましたが、道自体は雪が無くて歩けます。そこで散策しながら目的地へ。やっと地面が現れた所に出ているフキノトウをポツポツと収穫です。エノキタケを見たい一心で、ザクザクと雪の山を歩き、今年も会えました「雪中エノキ」。部分的に雪が融けている朽ち木に出始めの幼菌がついています。慣れていない雪山を、トレッキングシューズで歩くのは疲れます。しかも、確か熊注意の看板があったはずと早々に切り上げて、「川場道の駅」へ遊び兼野菜の買出しに向かいました。そしてお決まりの「山賊焼き」をいただきました。飲み物は・・・ノンアルコールビール。後口がサッパリなるようにヨーグルト(これも、ここのお勧めです)を飲んでから、野菜売り場へ。二種類の「かき菜」と「ネギ」、「干し芋」を買いました。フキノトウ、ノビル、コゴミ等も売っていましたが、私達にとって山菜は採って食べる物、目だけで楽しんできました。早朝に出かけたので時間がタップリ。入間市に戻った時間は午後2時半。まだ遊べる。。。そこで、獲物を変えて里山へ向かいました。あります、出始めたばかりのシオデが。。。仲間達と採りに行くシオデ山がありますが、そこにもたぶん出ているはずです。でも、初物は少し味わうだけでいいので今日はこれで十分です。一日中遊んだのは久しぶりです。しかも運動不足で雪山を歩いたので体はクタクタでした。ちょっと仮眠してから作った夕飯は、川場で買った初めての品種のかき菜のお浸し(癖がなく味が濃くて美味しかった)、雪解けフキノトウ天麩羅、シオデのマヨネーズ和えと初物尽くしでした。でもよく見ると、草ばっかり。牛じゃあるまいし。。。。
2009.04.12
コメント(26)

今年の桜は長く楽しめ、仲間の皆さんは「花見の宴」で楽しそう。私はというと、今月15日から5月10日まで、越生の「ギャラリー喫茶・胡桃の木」にて絵画展の為、日々筆を持っております。で、ベランダから遠くに見える桜を眺めるだけの日々です。「胡桃の木」は、2年ほど前に「人形展」をさせていただいた所・・・。大きな窓から、すぐ下を流れる川を見ながらお茶が飲めます。ここ入間より、約10日ほど花々の開花が遅いので、ちょうど桜がいい頃かもしれません。さて、コレは昨日の昼食のメニューです。ノビルのスパゲティを作ってみました。春のパスタとして、菜の花のパスタや春キャベツのパスタはありますが、これはお店では食べられない春の味わいパスタです。ニンニクが合うパスタですので、ノビルの風味が合わないはずがありません。ちょっと量が多いかな・・と思っていたのですが、ペロッと食べてしまいました。今度は、バジルの代わりにクレソンをタップリ入れて作ってみたいです。(ちょっと味が想像できない・・・)
2009.04.06
コメント(10)

二ヶ月ほど前、「50歳からの情報メディア」と謳っているある媒体から取材を受けました。ステキ、スタイルというページに、慌しい私のライフスタイルが要約されております。「熟年ばんざい」の3月号、所沢市、狭山市、入間市で配布されたようです。それがキッカケで、入間市のFM局「エフエム茶笛」(FMチャッピー)からのインタビューを受けました。パーソナリティは、小笠原ひろこさん。とても親しみを感じる方で、初めてお会いしたとは思えないほど打ち解けて話せました。金曜日午前9時~11時までの生放送『虹色の散歩道』で、今週の3日(金曜日)は、「きのこについて」。来週の10日(金曜日)は、「ビスクドールについて」の内容です。時間は9時40分から約7分程。時間が短いので掘り下げた話は出来ませんでしたが、興味がある方は、周波数77,7MHzに合わせてください。ただ、地元局ですので、入間市の近隣市でないと聴けないかもしれません。10代の頃洋楽ばかり聴いていた私は、パーソナリティに憧れていました。この年になって、やっとブースでマイクに向かう事ができました。でも、ちょっと九州なまりがあるかもしれないなぁ~~幾つになっても初めての事柄にはワクワク、楽しい経験でした。
2009.04.01
コメント(24)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
