全8件 (8件中 1-8件目)
1

29日は「入間きのこ愛好会」の「菌打ち会」でした。朝方は冷え込みましたが日中にかけて気温が上がり、いわゆる「菌打ち日和」。先ずシイタケのコマ打ちから。ひと月前に玉切りしていたクヌギが、見る見るシイタケホダ木になっていきました。そしてヒラタケ。こちらは短木栽培です。菌とオガクズ、米ぬか、水を決まった分量で混合して断面に塗り、もう片方の断面と圧着させて、動かないように紐で縛ります。こうして数ヶ月置き、木にヒラタケ菌を移していきます。このあと本伏せしますが、アリンコが多い場所だとヒラタケの菌を食べてしまいます。また水遣りも必要です。うまくホダ木になってくれたら、シイタケは来春、ヒラタケは今年の晩秋に出てくれると思うのですが、我が家はベランダ栽培、条件が悪いのでどうなることか・・・。一仕事終えたら、ランチタイムです。近くに「コストコ」があるので、そこで調達したピザ、会員が持参した子持ち鮎の煮込み、前日に採ったノビルで拵えたノビル味噌、太巻き、いなり寿司、そしてメインはバーベキューの牛肉と手羽先・・その他フルーツ。写真は、ボケているけど、「牛肉の上にノビル味噌をのせたバーガー」です。会費制(シイタケホダ木2本付き、もっと欲しい人は一本300円)なので、皆さん美味しそうに遠慮なく食べていました。一回菌打ち会をすれば、少なくても3年は楽しめますので、次は4年後ぐらいでしょうか?いままでは花鉢の水遣りだけでしたが、今日からホダ木への水遣りという楽しみも増えました。ベランダにはアリンコやナメクジがいないので、その点は心配いりませんが、夏の暑さをどうしのぐかが課題です。
2009.03.30
コメント(14)

桜が咲き始めてから、寒い日が続いています。でも、お決まりのように、山野草は伸びてきています。ノビルと自生しているからし菜を採りに行きました。4人で取り掛かるとと、あっという間に箱一杯になります。ノビルは、一握りだけ貰ってきました。からし菜の蕾は、早速昼食に「お浸し」にしていただきました。軸が柔らかくて、まるでアスパラのような食感。次は、肉との炒め物に使います。途中で買った「酒饅頭」と「いちご大福」で、一休みして、帰り道の八百屋さんで、福岡産の「筍」大2本買って来ました。2本で1360円。まだ高いけど、やっぱりはしりの筍が食べたくて・・・。早速ぬかとタカノツメを入れて茹でました。今、部屋の中はトウモロコシに似た香りがします。そして、初物木の芽和え。 「木の芽和え」今日は相方の誕生日。何か欲しい物は?と聞きました。「別にないなぁ~」との返事なので、欲しがっていたGPSを買うために少し家計からカンパすることにしました。
2009.03.28
コメント(26)

「クリスマスローズ」マンション玄関の花壇は、春の花が満開です。白と写真のような紫のクリスマスローズも風に揺れています。それにしても、クリスマスローズって花期が長いのですね。それも人気の一つでしょうか。 「クレソン春サラダ」20日に沢から採ってきたクレソンは、柔らかいので、全部サラダでいただきました。苦味も爽やかに感じるような、春サラダです。 「トガリアミガサタケ」特別採りたいわけではないけど、やっぱり確認したくなるトガリアミガサの第二ポイント。例年は桜の写真を撮りながらの収穫ですが、やっぱり今年は早いです。もう、数本出ていました。この場所は写真のような色ですが、同じ区域の別ポイントのトガリさんは、幼菌でも真っ黒です。クロカワは別格として、黒いアミガサタケは食欲がわきません。乾燥してしまうと気にならないかもと干しています。 「カワセミ」近くの愛宕公園にカワセミが来ていることは、以前見たので知っていました。昨日は花の写真でもと思って散歩。と、二人同時に「あっカワセミ!」と小さく叫んでしまいました。昔からカワセミの写真を撮りたいと思っていた相方は、「200ミリの望遠じゃ無理かな・・」と言いつつ狙います。私は小さなコンデジ、近くに行かないと写せません。遠くから撮った相方の写真に、そーっと近づく私の姿が・・・。 「愛宕公園」この池の周りの枝に止まりながら、数回池にダイブして成功率は70パーセントほど。そして今回はキ、キ、キィーーという高い鳴き声も聴きました。ウグイスの初鳴きも聴きましたが、探せど姿は見えず。ドクターTさんや花菖蒲さんの鳥の写真を羨ましそうにみていた彼は、何とか形が分かるように写せた事が嬉しかったようです。でも、ちょと心配・・・もっと性能がいい望遠レンズが欲しいと言い出しそうです。
2009.03.22
コメント(20)

先日採ったアミガサタケ。トガリアミガサなのか、アミガサタケなのか結局同定できませんでした。虫出ししてキレイにしてから乾燥するつもりでした。でも、珍しく虫が入っていなくて状態がいいものばかり・・・。やっぱり初物は食べなくちゃ・・・と、きのこスパゲティを作る事に。でも、ニンニクは乾燥していて使い物になりません。ニンニク抜きのスパゲティではせっかくのアミガサタケが勿体無い・・どうしよう?棚の中をかき回していると、「きのこの醤油バターソース」というパスタソースが出てきました。先ずオリーブオイルでしっかりアミガサタケを炒めて、白ワインを多めに加えて旨みを引きだすため煮詰めます。その中に、先のパスタソースを入れて、ソースの出来上がり。インスタントを使っちゃったから味もそれなりかな~と思いながら食べましたが、たっぷり入れたアミガサタケの旨みが効いていました。でも、アミガサタケ自体の食感は、好みの分かれる所です。残りの半分は乾燥して保存しました。朝の曇天が嘘のように晴れてきたので、WBCが終ったらお墓参りに出かけます。
2009.03.20
コメント(22)

「トガリアミガサタケ」カーン・・・今年のきのこ採り始まり~~、のゴングがなりました。数日来の強風が春霞を吹き飛ばしてくれた今日、トガリアミガサ探しへ。 「トガリさん三姉妹」毎年3月下旬に採っていたアミガサさん。今年は暖冬で桜も早そう、もしかしたら出始めているかもと探し始めてビックリ。そこら中に林立するように出ていました。気をつけないと踏み潰してしまいそう・・・。今年も見つけました、三姉妹きのこ。三人姉妹の私は、3本仲良く揃っているきのこを見つけると、なぜか嬉しくて親しみを感じてしまいます。「あら~三人おそろいね。」なんて擬人化するところは、私の成長しなかった部分かもしれません。 「ハクモクレン」木々の新芽はまだですが、キレイな青空を背にしてハクモクレンの蕾が揺れていました。 「トガリアミガサタケ収穫」2~3本の発生なら写真だけにしようと考えていたのですが、そこにも、ここにもと出ていると、やっぱり採ってしまいました。これまでは生のままで、シチューやパスタに使っていたのですが、沢山採れた今回は乾燥してから使いたいと、現在塩水で虫出ししています。天気がいいぶん花粉も飛んでいて相方は辛そうでしたが、数ヶ月ぶりのきのこ採りはいい気分転換になったようです。
2009.03.15
コメント(28)

恵みの雨で蕾がふくらみ、萌え出てきた緑がほどけるように広がる春の午後。ほんとに春を迎えた友人から一通の封書が届いた。えっ・・ほんと!うわぁ・・やったー普通の封筒より大きめのそれは、結婚式の招待状。丁寧に封をあけて、読み進むうちに、私の心の中の色がフワ~リと変わっていく。それまで夕食のメニュー、明日の予定などで、心の色は落ち着いたグリーン系、それが、肌に柔らかくあたる霧が入れ替わるかのように、パステルカラーの明るい色のグラデーションの世界に・・・・。なぜそんなに嬉しいのかって・・・。だって彼女、ここに書きはしないけど、私と○歳違い。でも、見かけは、育ちの良さをうかがわせる穏やかさで、ドレスを着るとお嬢さんみたい・・。ドレスを着る・・・そう、彼女はプロのシンガーソングライターなのです。そして、海外に仕事(こちらは別の仕事)に出かけては、町並み、山河の風景を撮ってきて写真展をするなどマルチな人でもある。久~~しぶりに受け取った春の便りは、ここ数日小さな出来事でしっくりいっていなかった私達の心をも、軽く暖かなものに変えてくれました。
2009.03.10
コメント(10)

「たわわ柑橘、名前不明」久しぶりの晴天に誘われて、野菜調達がてら里山を歩いてきた。里は、梅、桃、菜の花、スミレなどで花盛り。次の出番を控える桜の蕾も膨らんできている。花や春風を楽しみながらドライブしていたら・・・たわわに実った柑橘の木が・・・。見事なのでパチリと写真。柑橘系はよく判らなくて、甘夏なのか夏みかんなのか・・不明。 「ワラビの枯野」せっかくの天気だからと、ワラビのポイントまで足をのばしてみた。でも、ご覧のとおりワラビの枯野。毎年3月中旬ぐらいから出始めるので、まだ無いと分かってはいてもしつこく探してみる。やっぱりまだ早かった・・・。 「猪のワナ」このワラビポイントには猪が来る。猪から見れば、ワシのテリトリーに人間が来るようになってしもた・・だ。きっと猪のほうが先だと思うが、人間は自分達に都合がいいように、こんなワナを仕掛けてしまう。中には、サツマイモのうえに米ぬかがかけてあった。昨今猪に襲われる事故が多発しているけれど、できるならこのワナにかかった猪は見たくない、と思ってしまった。白菜を買いたくて寄った「直売所」には、目当ての白菜は無かった。ふらふらドライブして、以前お花を買ったことがある「無人直売所」へ。でも、野菜は置いてなくて花ばかり・・。すぐ横で農作業している男性に、「こんにちは、白菜は売ってないのですね。」と声を掛けたら、「よかったらコレ持っていって、花が咲きそうで困っているんだ。」と足元の白菜を2個下さった。陽射しも温かく、人の心も温かかった一日でした。
2009.03.07
コメント(18)

今日、きのこ仲間「天目さん」の愛息「小太郎ちゃん」がTVデビューしました。パパである天目さんがアップする前に、私が書いてもな~と、ちょっとだけ思いましたが、天目さんお許しを・・・。カレンダーに「鳥の絵のベージュのトレーナー」としっかりメモしてあります。手仕事をしながらの午後「お母さんといっしょ」の時間が気になります。見逃したらいけないと、4時から教育テレビのチャンレルON・・。 「小太郎ちゃん前列真ん中、TVの画面を写すって難しい」4時20分。始まりました。あっ、前に座っている子供たちの中にベージュのトレーナー、しかも鳥の絵付き。「これから一体何が始まるの・・」とでも言いたげな小太郎ちゃんの姿が・・・。けっしてカメラ目線ではありません。たぶん天井の照明器具や、人が多いスタジオの雰囲気に興味津々なのでしょう。途中でお歌が数曲入って、子供たちの出番は多くはありませんが、どの場面でもしっかり小太郎ちゃんの姿を捉えることができました。天目さんの収録手記を読むとマイペースとのことでしたが、なかなかどうして、しっかりお手手ヒラヒラお遊戯して楽しそう・・。可愛いですね。一生懸命の子供たち。単なる知り合いの私が、こうしてテレビにくぎ付けになり「小太郎ちゃん、頑張れ~」と応援しているのですから、遠く離れているおじいちゃんおばあちゃん、親戚、幼稚園のお友達や先生等、一体何人の人達が目を細めて嬉しそうに、感慨深くこの番組を見ているのでしょうか。あらためて、この番組の存在意義について考えてしまいました。長寿番組・・納得です。小太郎ちゃん、お上手でしたよ。パチパチ・・・。
2009.03.05
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1