全13件 (13件中 1-13件目)
1
ブルボンのつぶ焼きしょうゆせんべい「越後街道」のCMの中で、 ご出演の女優比嘉愛未さんに着物のスタイリングと着付けを させていただきました。(写真中央比嘉さん 右ヘアメイク奥原さん) CMはこちら↓ http://www.bourbon.co.jp/cm/news.html 下北沢の大きなお庭のある古いお屋敷で撮影しました。 比嘉さん、とても気さくで真っすぐな、チャーミングな方で 楽しくお仕事させていただきました。 今回、着物にロングヘアのダウンスタイルをしていますが、 すっぴんのように見せるナチュラルメイクが難しいように、 きれいに見せるのは、実は難しいスタイルだと思います。 襟の抜き加減も難しいし。 比嘉さんのヘアは、普段から手入れが行き届いてるであろう とてもきれいな髪の毛でしたが、さらにヘアメイクさんが、 撮影前に、きちんと計算してヘアスタイルを作っていました。 着物+ロングのダウンスタイルに憧れている方も 多いと思いますが、ただ下ろすとお化けみたいになっちゃう 可能性が高いですから、 ケアしたきれいな髪の毛でしていただきたいと思います。
2009年05月30日

朝からいやな天気だな…と思ったら、 紫陽花は、嬉しそうに雨に濡れていました。 昨日は、人形町へ。 柳家小糸さんの、端唄のお稽古場を見学させていただきました。 小糸さんは、柳家紫文さんのお弟子さんで、 ご自身もご活躍中の芸人さんです。 小糸さんの、素敵な手ぬぐいいただいちゃったー\(^o^)/ 三味線の糸とバチが染め抜かれています。 帰り道、おでんを買いました。 温かいビニール袋を握っていると、 何度も、妙に幸せな気分になりました。 こちらは、幸せな気分になるお酒。 最近もっぱら晩酌はこれです。 口に含むと、ぱぁーっと華やかな香りが口中に広がります。 少しの量で満足できます。 もともと炭酸のお酒が大好きで、 ぐいぐいたくさん飲んでしまうのが悩みのタネでした。 身体を冷やしたくないので、 なるべく氷入りの冷たい飲み物を飲むのをやめようと 思っていた時、 和食屋さんで、この紅茶梅酒を飲んでとても美味しかったので ネットで調べて購入しました。 おちょこでストレートで飲むのが好きです。 (14度なので、けっこうききます) 藍色地にブルーグレーの細い立涌柄の単衣お召です。 濡れに弱いのに、うっかり着てしまい、所々皺々になってしまいました。 今日は、鎖骨が少し見えるように衿合わせをしました。 女性の鎖骨って、きれいですよね。 前に、好きな女性の鎖骨にシャンパンを注いで飲む 鎖骨酒(さこつざけ)」が好き、と話していた男性がいました。
2009年05月29日

事務所の近くに、サルシッチャ1(ウノ)という牛一頭買い!の イタリアンのお店が昨日オープンして、 友人と出かけました。(↑昨日のコーディネート 着物の柄のきれいなブルーも 帯揚げの薄ーいピンクも帯締めの薄ーい水色もうまく写らず、博多帯はモアレになってし まった…) 偶然、森荷葉先生(http://www.rakuten.co.jp/ooedokimono/451205/)とお会いして、ご一緒しました。 森先生は、和文化のスペシャリストで、幅広い分野に精通していて 頭の回転の速いとても面白い方です。尊敬しています。 今までも度々ご一緒させていただいていますが、 昨夜も、とても楽しいひとときでした。 去年の夏、先生の着物のたもとからチラッと見えた鮮やかなグリーンの 長襦袢が、とても爽やかで印象的でした。 先生がプロデュースした長襦袢「かよういろ」の中の一色だと思います。 「東三季」http://www.silkandzen.co.jp/tousanki/concept/index.htmlさんで見てみたら、やっぱり人気、完売でした。 久しぶりに先生とお会いして、 さらりときついカツを入れてもらい、いろいろ思うところありました。 思ってくれてるからこそ、言ってくれるんだろうなーと勝手によく解釈しておりますが、 言ってくれる人がいるというのは、ありがたいことです。 (言いたいことの10分の1も言ってないわよと、先生の声が聞こえてきそうですが) そんなこんなで、すっかり話に夢中になり、 お料理の写真撮るの忘れちゃった。 メニュー豊富で、中でも手作りソーセージが美味しかったです! 種類がたくさんあって迷うほど。また行かなくちゃ。
2009年05月26日

・ 大阪天満橋のギャラリーCENTENNIALで、 26日火曜日まで、漫画家の安野モヨコさんの ポショワール技法(版画の技法の一種/朝日新聞日曜版に連載されている 「おチビさん」もこの技法を使っています。) で描かれた書き下ろし作品約20点が展示されています。 細かいところまで丁寧に描かれた可憐な作品で、 画家の、花や自然、紙に対する愛情が伝わってきます。 ご都合つけば、足を伸ばしてみて下さいね。 昨日は、よく行く神田のベジカの系列店で 駒込にあるギャラリー「日月」に行ってきました。 タイル職人の古いお家をギャラリーにしています。 「アンティークきものさらさ」さんの着物の催しでした。 店主のさらささんが、新作浴衣をとても可愛く着こなしていました。
2009年05月24日
今年は、お兄系の浴衣がバカ売れしているそうです。 「おにいけい」って何よ!? ご存知でしたか? 「おねえ系」に対しての「おにい系」だそうです。 検索してみると、 スカルや龍の柄、素材がキラキラしていたり、 何だかちょっとヤンキーの特攻服や チンピラのサテンのジャンパーを彷彿させるものでした。 いいか悪いかはおいといて、 近頃の若い男の子にとっては、やっと欲しいと思える浴衣が出てきたと いう感じではないのかな? 時代とニーズには、マッチしているのかな、と思いました。 ネット上では、お兄系浴衣になぜか刀を持っている写真もありましたよ!? 今、空前の「サムライブーム」だそうです。 「強さ」を勘違いせず、いい男が増えてくれるといいけど。 今日は、メンズファッション誌GQの浴衣特集で、 nendo主宰佐藤オオキさん宅(http://www.elle.co.jp/deco/pick/080826) にお邪魔し、スタイリングと着付けをさせていただき、撮影をしました。 お家も素敵で、浴衣姿もいい感じでしたので(浴衣はなんと90万円!) 発売したら、是非見て下さいね!
2009年05月23日

洗い張りにだしていた、絽の長襦袢が仕立て上がりました。 右側は、芙蓉の花柄で絵羽になっています。 夏の着物が特に好きで、たった2カ月分を 袷の着物と同じくらい持っているのに、 去年の夏は、あまり着ませんでした。 今年は着てあげなくちゃ。 たくさん着るぞと今から意気込んでおります。 なるべく着物の画像をアップしますね~
2009年05月21日
沖縄、奄美地方が梅雨入りしました。 傘の柄、大好き。 明日のコーディネートは、これにします。
2009年05月18日
テレビのCMにつられて、ベリーダンススーパースターズを観に行きました。会場は女ばっっかり。世界各地の3000人の応募者の中から選ばれた25人、とても綺麗でした。あのお腹の動きは、一生かかってもできないだろうなーきっと。舞台を観ていたら、ふと先日鑑賞した「毛皮のマリー」が頭をよぎり、大勢のマッチョマンが並ぶより、こっちの方が私はいいなぁ~と思ったのでした。
2009年05月18日
撮影用の浴衣をお借りにあちこち回っている時に、籠染めの職人さんが廃業したということを聞きました。今年、ある分だけでもう終わりということで、自分用に一反購入しました。両面に違う柄が染められた粋な浴衣です。こんな素晴らしい技術が途絶えてしまうということは、なんとも残念なことです。ものもらいがやっと治ったと思ったら、今度は、中耳炎、外耳炎になってしまいました。どこかがちょっと不具合になっただけでも不便なものですねぇ…
2009年05月16日
気づけば、最近全く顔見せず、でした。 ↑こちらは、ご紹介した井嶋ナギちゃんが撮ってくれました。 先日、高円寺のちんとんしゃんに行った時に。 雨だったので、ウールの市松の着物を着て行きました。 京都のかさ源で買ったお気に入りの傘です。 いつも飲み歩いているように思われがちですが、 近頃、酒量がとても減りました! 以前は、1週間に1回休肝日を作るのがやっとだったのが、 2回に増え、1日おきになり… 春野菜が美味しいので、野菜の摂取量が増えています。 どっさり青菜のみのしゃぶしゃぶを作ったらとても美味しかったです。 かぶれ菜という野菜をさっと茹でてほんのちょっとの だし醤油とマヨネーズで合えたのもものすごく美味しかった。 明日撮影が終わったら、らっきょうを漬けるのが楽しみです。
2009年05月12日

友人であり、イケてる着物女子の井嶋ナギちゃんのブログ 放蕩娘の縞々ストッキング →http://blog.nagii.org/ に 常日頃思っていることが、ズバッと書かれていたので、 今日は、彼女にお願いしたいと思います。読んでみてね。 (草なぎ君の記事にも同感ですわ~) 着付け教室もしている私にとって、「お直しおばさん」は 可愛い生徒さん達の「着物デビュー」を脅かす存在なのだ。 もちろん、街で助けてもらったーという声もあるが、 その存在があることで、着付けを覚えても なかなか外に一歩踏み出す勇気が出ない、という人が多い現実。 どうしたもんかね。 最近、 私の三味線と小唄に合わせて、ナギちゃんが日本舞踊を踊るという遊びを 始めました。 彼女の著書「色っぽいキモノ」は、とても面白く、 着物のことがよく書かれている本なので、そちらもお薦めです。
2009年05月11日
目が酷いものもらいになってしまいました。 点眼でだめだったら、切らなくちゃいけません。 来週の撮影までに完治するかな。 今日明日は、神田祭です。 仕事で行けないや… また、再来年。
2009年05月09日
本日端午の節句は五月五日。節句の日はすべて数字が重なっています。同じくゾロ目の誕生日の方は変人が多いそうな。気がつけば私の周りにはゾロ目生まれが多いなぁ…
2009年05月05日
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
![]()